[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/17 23:35 / Filesize : 194 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【抱卵】ミナミヌマエビ 176匹目 【かわいい】



1 名前:pH7.74 mailto:sage [2020/12/31(木) 18:49:13.39 ID:irLA6ER5.net]
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1594112114/
【抱卵】ミナミヌマエビ 174匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1597325302/
【抱卵】ミナミヌマエビ 175匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1601385797/

564 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 15:16:36.27 ID:toMn4Ixv.net]
ミナミは仲間の死体も処分してくれるからいいなw

565 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 15:35:50.36 ID:LyDyxH8F.net]
ミナミヌマエビの稚エビの数が多過ぎで怖くなってきた。 
メダカと一緒に入れてるんだけど、あまり捕食されてないのかな。 
あと、ヒメタニシも稚貝がポコポコ生まれて、このままだとメダカの数を超えていきそう。

566 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 15:37:51.19 ID:LyDyxH8F.net]
ミナミヌマエビとヒメタニシは苔取り要員として入れたんだけど、どちらか片方だけで良かったのかな。 
それとも、それぞれ特性が違って補い合ってるのでしょうか?

567 名前:pH7.74 [2021/02/23(火) 16:52:14.89 ID:+P+4+cf4.net]
>>554
何一つ数字が見えない質問だな
一つだけ言えるとしたらヒメタニシじゃなくてイシマキの方があなたには合ってたと思う

568 名前:pH7.74 [2021/02/23(火) 16:58:58.56 ID:tEMHFxOD.net]
>>554
こんな時期に繁殖=室内飼い
エビもタニシも繁殖=富栄養
メダカ飼ってる+富栄養=餌やり過ぎ
餌やり過ぎ=苔なんて食わない
生体増加にビビってる=初心者
初心者+生体増加=急激な水質悪化に対応できず死滅

以上、読み取れた感想です

569 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 17:52:53.31 ID:Bwf5jquL.net]
抱卵してた子を孵化に備えて別の水槽にうつしていたのですが、水草に水カビが発生してしまいました。
取り急ぎカビた水草は取り出し、明日水換えかなと思っていた所で孵化してしまいました。
この場合はどのように水換えをすべきか、しないべきか。当然母子共に負担になりますよね?
また、ゆくゆくこの子たちをメダカ水槽に戻すとメダカが水カビ病になってしまうのでしょうか。

570 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 18:29:15.83 ID:mHLjI6Ts.net]
>>553
おまおれ
うちはグッピーとなんだが、去年末から導入したヒメタニシとミナミが増えまくってる
エビは水草や底砂利のコケ、貝はガラス面のコケって感じで得意分野が違うけど
ぶっちゃけヒメタニシってコケ掃除としては全然だよね、コケ削ぎ取り以外にも摂食の方法が多いからだろうけど
ガラス面のコケ掃除はやっぱり石巻貝だなと思いました

571 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 18:42:10.10 ID:LyDyxH8F.net]
>>555
あー、アクアショップでヒメタニシかイシマキで悩んでて、最終的に見た目でヒメタニシにしてしまったんですよね。 
貝殻の模様がすごく綺麗だったので。 
今はその貝殻にも苔を背負ってしまっている状況です。

>>556
全て当たっててわろた。 
最後の文面のようにならないように気をつけます。 
エサ与えすぎか〜。 自分では控えめにしてたつもりだったのですが、まだ多めなのかも知れない。 
少し減らしてみて様子を見てみます。

572 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 18:48:06.76 ID:LyDyxH8F.net]
>>558
石巻貝を入れてみたい衝動にかられたけど、生まれたヒメタニシの稚貝も大切に育てていかないといけないので、機会があったら試してみますね。 

あと、ヒメタニシが死亡したら超悪臭がすると書いてあるのを読んでちょっとビビってます。



573 名前:pH7.74 [2021/02/23(火) 19:48:21.86 ID:tEMHFxOD.net]
壁面に対してはヒメタニシとイシマキとではスコップと除雪車ぐらいの差がある

574 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 19:59:15.90 ID:LyDyxH8F.net]
>>561
まじですか。

575 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 20:37:53.06 ID:RaQPOBD/.net]
17cm水槽でミナミ5匹買ったばっかの初心者だけど餌は茹でたほうれん草でいいかな?
今3センチ四方くらいの葉っぱを水槽に入れてるけど何日くらいで腐ってくるもんなんだろう

576 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 20:47:45.55 ID:TMM54T/D.net]
>>563
ほうれん草なんて高いだけだから100円ショップでザリガニのエサを買って与えた方がいいぞ

577 名前:pH7.74 [2021/02/23(火) 20:50:11.04 ID:+P+4+cf4.net]
>>563
食べきれない物を何日も放置するもんじゃない
水が汚れるよ

578 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 20:55:42.56 ID:eZSs3wX/.net]
>>564
金魚の餌と淡水魚の餌はあるんだけど葉っぱに群がってるのが見たくて
>>565
それはわかってるから何日くらいが目安か聞きたいんだよね

579 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 21:06:14.37 ID:mHLjI6Ts.net]
>>560
稚貝を産みまくったと思われる大きなメスがタニシが(多分寿命で)殻だけになってたけど、臭いとか感じる前にツマ葬されたっぽい
エビと一緒なら腐敗する前に食べてくれるんじゃないかな

>>561が言うとおりイシマキさんが通ったあとはコケが消えてるか歯型みたいな跡ができるが
タニシはガラス面に貼り付いていても必ずしもコケを食べているわけではないっぽい
飼ったことないが壁掃除ならフネアマガイもすごいと聞く

580 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 21:20:49.06 ID:LyDyxH8F.net]
>>567
絶賛増殖中と死亡時のニオイが心配でしたが、ミナミさんが処理してくれるなら安心しました。 

今後は餌の量に注意していきます。

581 名前:pH7.74 [2021/02/23(火) 21:30:32.17 ID:75pzqA1O.net]
>>566
当日

582 名前:中に引き上げ
どうせ食い荒らした破片が腐るけど
[]
[ここ壊れてます]



583 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 21:32:20.79 ID:B95qxWPt.net]
>>569
マジですか…
大人しく金魚の餌にしておきます

584 名前:pH7.74 [2021/02/23(火) 21:42:20.48 ID:VXMLbgnI.net]
放置出来る量って食べ切れない量の餌を入れてるって事に気付いた方がいい
基本どんな餌でもエビは削りながら食べるから目に見えないレベルで有機物を飛び散らしてる
それがチリツモで水質悪化に繋がるから余計に気を付けるべき
加えてフンの量も必要以上に増えるからね

585 名前:pH7.74 [2021/02/23(火) 22:01:31.73 ID:DQpcmYG6.net]
そんな杜撰な感覚で17cmにぶち込まれたエビ達の運命や如何に!
小型は逝く時は一瞬やで〜

586 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/23(火) 22:33:56.84 ID:mHLjI6Ts.net]
>>570
いちおう甲殻類だからカルシウム不足防止にザリガニの餌買ったほうがいいお
うちは金魚水槽でコケたアナカリス入れると超エビ群がる、表面のコケを食い尽くしたら葉っぱも齧ってる

587 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 03:29:18.52 ID:lhe2vWrv.net]
そうそう、小さい水槽なら餌の食べ残しにはより気をつけないといけない
大きい水槽よりも水質悪化のスピードが早い

588 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 03:48:30.03 ID:MxGwEyKT.net]
食べきれない量てのがよくわからん
今はプレコタブを割って与えてるけど
一陣がまず群がる満腹になって離れる→第二陣がツマツマする離れる→一陣がまたやってきて食べる
って感じでループってる12時間ぐらいは残ってると思う

589 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 06:40:12.31 ID:q+76Qn5j.net]
去年の夏に全滅したが
ほぼプラナリアに食われてて激臭はしなかったな

590 名前:pH7.74 [2021/02/24(水) 08:32:42.98 ID:FLU7erAy.net]
>>575
突き詰めると水質管理できる量

591 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 10:24:51.63 ID:XnSYJFxq.net]
エビは常にうごいてるからな、おとなしいのって脱皮くらいじゃないの

592 名前:pH7.74 [2021/02/24(水) 10:27:22.66 ID:90rmRfr4.net]
オクで売ってるエビってどうですか?



593 名前:pH7.74 [2021/02/24(水) 10:58:48.09 ID:CxDJy0+M.net]
評価で判断するしかない
自分は使いたいとは思わない

594 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 14:19:27.47 ID:Zarn2h3f.net]
>>579
やめとけ
交通費を払ってでも実物を見て買った方がいい

595 名前:pH7.74 [2021/02/24(水) 14:31:50.40 ID:90rmRfr4.net]
一応死着補償は付いてるんだけどダメかぁ

因みに利用した事ある人おんの?

596 名前:pH7.74 [2021/02/24(水) 15:44:35.65 ID:pc029Z2X.net]
>>582
ミナミをヤフオクで送料使うくらいなら地元のアクアショップで買った方が良くね?
何か理由あって50匹100匹単位で飼うなら良いと思うけど

597 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 15:47:40.72 ID:qhDojHzd.net]
でもさ、5匹下さいとかいったら
めんどくさそーにされるよ

598 名前:pH7.74 [2021/02/24(水) 16:16:15.36 ID:wDNE9zQH.net]
面倒くさいもん売ってる方の責任
気にするな

599 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 16:28:18.21 ID:XnSYJFxq.net]
1000円で100匹あたりを買うよ翌日届くところなら平気だよ
愛知の変なやつ以外だと平気だよ

600 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 16:30:44.52 ID:zOaNAZZJ.net]
>>585
そうだけど、ミナミ一匹下さいとか言える?

601 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 16:38:05.97 ID:Q8Nbdk0K.net]
うちの近所の店は5匹300円が最低価格だな。
餌用メダカとかも10匹150円からだし、二桁の買い物はできない。

602 名前:pH7.74 [2021/02/24(水) 16:40:09.84 ID:90rmRfr4.net]
>>583
GEX60センチだから50じゃちょっと過密かも知んないけど、飼い方下手だからすぐ全部星になっちゃうんよね

>>586
愛知の奴の何が悪いか知らんが、そいつ以外



603 名前:ゥら検討するわ []
[ここ壊れてます]

604 名前:pH7.74 [2021/02/24(水) 16:40:23.43 ID:X+1EVGPw.net]
普通アクアショップで10匹単位で売ってるもんだと思ってた
1匹でも売ってるのか
てか1匹5匹なら尚更オクなんかで買うわけ無いでしょ

605 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 16:58:00.20 ID:2iMg93av.net]
うちの近くのアクアショップは一匹から売ってるなー。

606 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 17:22:31.72 ID:QwcwQeph.net]
アクアショップ自体が少ないからなぁ
田舎だと駅近くにないこと多いし

607 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 17:46:23.81 ID:Q8Nbdk0K.net]
ミナミ10匹オトシン2匹のコケ取りセットを1000円で売ってるのを見た時は
「おまえはチャームかw」と思ったな。

608 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 17:47:54.28 ID:JwtsOrEW.net]
去年の夏にオクで10匹売りを買って、60匹ぐらいに増えた。定期的に出品して悪評価ない人であれば問題ないと思う

609 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 17:51:42.78 ID:RE7baj2O.net]
いろいろめんどくさいけど入手するならガサが一番って結論になった

610 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 18:00:56.87 ID:GughfiOj.net]
ジモティとかは?
増え過ぎたので可愛がってくれる人に〜みたいな感じの人よくいるじゃん

611 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 18:01:33.83 ID:P8u9qS6g.net]
>>582
チェリーシュリンプをヤフオクで三回頼んだけど死んでたことはないよ
色は微妙だったけどミナミなら関係ないんじゃね

612 名前:pH7.74 [2021/02/24(水) 18:12:38.63 ID:8C5q71t4.net]
一番コスパ良いのは上州屋って聞いたよ
ミナミだけが入ってるとは限らないらしいが



613 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 18:27:22.87 ID:Q8Nbdk0K.net]
むしろ釣り餌はスジエビがメイン。
ミナミはちょっと小さいので、特殊な釣りをする一部地域でしか扱ってない。

614 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/24(水) 22:51:16.23 ID:f5aAYy4A.net]
わしは、ホセムンでミナミ2匹買うたけどなぁ。
確かに2匹?みたいな反応だったけどw

615 名前:pH7.74 [2021/02/25(木) 02:52:49.18 ID:N39Kf+Js.net]
近所のかねだいはミナミ10匹298円で毎日パック売りしてるよ
そのパック持ってレジ行くだけのお手軽さ

616 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 07:08:29.22 ID:zgW8c164.net]
毎日買ってるのを想像した

617 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 07:20:44.10 ID:E8FonXF2.net]
かき揚げ用?

618 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 07:22:43.86 ID:BPJNDhNF.net]
小さい水槽で飼いたいから10匹もいらない 
増えても困るし

619 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 07:56:09.44 ID:Kq3KOQOT.net]
ヤフオクはいま詐欺的な事してる人が活発だこら注意して落札
送料無料、カラーや赤ミナミは要注意
普通のミナミヌマエビが雑に送られてきたとの報告多数

620 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 08:09:46.06 ID:mJ2Zvwfx.net]
ミナミ頼んだらペラい封筒でビニール袋に入って届いたよ
ネコポスのような段箱でもなく普通の封筒
封筒の片隅が潰れてて3匹死んでたがあとは生きてた

621 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 09:00:46.34 ID:Oyk9Zb3a.net]
酷いなそれ

622 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 09:24:04.94 ID:9Mi9TcrD.net]
封筒で送って来たの?
送り主の神経凄いな・・・



623 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 10:14:50.52 ID:6h6rfAMr.net]
うちがヤフオクで頼んだミナミも封筒で届いたな死着無かったけど

624 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 10:35:13.05 ID:v+kj+ry5.net]
アマゾンメール瓶☆ミ

625 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 11:02:36.83 ID:79FzwXpC.net]
>>606
メール便で激安のやつあって興味湧いたけどやっぱりそういう風にくるのか…
地元で10匹300円で安全に運んできてあげた方が愛着わくし正解だったわ

>>587
抱卵個体1匹とかアカヒレやメダカなら1匹余裕で言える

626 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 11:03:16.42 ID:KMPCsVM7.net]
送料無料ならそりゃ扱いも悪いわな。

627 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 11:14:47.32 ID:1ookoifH.net]
>>611
そりゃ良心的な価格だ

628 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 12:08:40.91 ID:v+kj+ry5.net]


629 名前:いつも尼だけど、みなみの試着は無いなあ。

まー喰われてるんだろうけど
[]
[ここ壊れてます]

630 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 12:42:43.61 ID:KMPCsVM7.net]
ミナミってそんな何回も買うもの?
俺生涯で一回しか買った事ない。

631 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 12:53:28.79 ID:NN9S21HN.net]
新しい血がどうこうじゃないかな
俺も一回しか買ったことないけど

632 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 13:00:18.67 ID:Vs7oDPJ3.net]
近親交配し続けるとあかんのかな



633 名前:pH7.74 [2021/02/25(木) 13:23:37.70 ID:iPr7DHd6.net]
気にしなくていい

634 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 13:25:34.17 ID:rW26cp8w.net]
つまりミナミに転生すれば、血のつながった妹と

635 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 13:31:17.04 ID:79FzwXpC.net]
アメリカザリガニなんてたった20匹から全国に広まっていったしエビはあんまり近親気にしなくて良さそう

636 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 14:21:15.29 ID:K4E8RBX0.net]
ミズミミズが大量発生したから
稚エビ食べなくてミズミミズだけ食べる魚入れたいけどどれがいい?
>>129はオトシンネグロが食べたって言ってるしオトシンネグロでいい?

637 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 14:41:15.03 ID:btOwrZSe.net]
エビは大量に生まれて問題あるやつは長く生きられず勝手に死んで淘汰されてるから
形の変なのが親まで生きられる事はほぼ無い
あちこち色が変なのは水槽だと育つ
自然界だと目立つ色は食べられやすい

638 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 14:48:39.33 ID:KMPCsVM7.net]
そもそも稚エビ食べない魚って言う時点で、オトシンかプレコ系しかいなくね?
稚エビをエサと認識しないサイズの大型魚はいるけど、それは親食べるし。

639 名前:pH7.74 [2021/02/25(木) 15:18:15.12 ID:mEcyNLKF.net]
チャームで買った方が安心?
上州屋ってエビ買えるんだ?知らんかったわ

640 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 15:30:45.70 ID:79FzwXpC.net]
釣り餌として売ってるんだよ

641 名前:pH7.74 [2021/02/25(木) 15:45:22.65 ID:mEcyNLKF.net]
>>625
いや、それは分かってんだけどペットとして飼うのはどうなんかなって思ってさ

642 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 15:46:49.67 ID:0t6s/Caz.net]
https://i.imgur.com/D3eUSjV.jpg

こんな環境で生きていけるのか?



643 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 16:03:08.57 ID:79FzwXpC.net]
>>626
ホームセンターやアクアショップのやっすいアカヒレやメダカだって大型肉食魚飼育してる人からすれば単なる生き餌感覚なんだし別にいいんじゃないの

644 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 16:05:35.91 ID:+nS49z8r.net]
俺は魚屋で売ってた伊勢エビ飼ってるしヘーキヘーキ

645 名前:pH7.74 [2021/02/25(木) 16:06:07.10 ID:iPr7DHd6.net]
>>627
要点抑えたら余裕

646 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 16:06:53.08 ID:KMPCsVM7.net]
魚屋で売ってたシロウオ飼った事あるけど、長生きはしなかったな。
サザエは長生きした。

647 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 17:01:31.69 ID:39jOZdbl.net]
>>630
要点押さえられてなさそう

648 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 17:04:35.41 ID:KMPCsVM7.net]
なんでストロー刺さってんの? 飲むの?

649 名前:pH7.74 [2021/02/25(木) 17:20:45.29 ID:iPr7DHd6.net]
>>632
うちでも無加温無濾過で一つやってるよ

650 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 18:36:32.88 ID:ueSQHQMt.net]
釣りエサとしてミナミ売ってるのって地域限られてるよね
大抵スージーかそれに混入したテナガしか見たことない

651 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 18:37:59.03 ID:KMPCsVM7.net]
基本瀬戸内海周りだけのイメージ>釣り餌にミナミ

652 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 20:19:13.08 ID:Cq9dKSU5.net]
>>633
ストローがないとすぐ窒息状態になるだろう



653 名前:pH7.74 [2021/02/25(木) 20:51:04.78 ID:mEcyNLKF.net]
>>628
そうじゃなくてペットととしての耐性あんのかって話よ

654 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 20:54:18.14 ID:KMPCsVM7.net]
うちのミナミさん釣り餌出身だよ。
20年くらい前に一杯(一合升)500円で買った子孫達。
購入直後に大量死した記憶もない。幾らかは落ちたけどね。

655 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 21:36:24.84 ID:ubO0GYJD.net]
みんなミナミさん安いんだね
うちの周辺のホムセンショップは


656 名前:いたい1匹100円位
よく考えたら家で食べるエビより高いわ
[]
[ここ壊れてます]

657 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 22:26:42.59 ID:9mz1mWXY.net]
>>619
人間以外は超熟女の方がモテる

658 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 22:42:41.36 ID:Ipw4Y4ls.net]
スジエビ、テナガエビ混入してる可能性と、ペットで飼うなら釣り餌ほど量いらねーってのと、加温してエビ単独水槽にしたらアホみたいに増えるので
大人しくホムセンかアクアショップで10匹くらい買えばいいと思うわ

659 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/25(木) 23:48:09.47 ID:Wz1dYRHy.net]
>>615
鰻飼ってるので、内掛けベタケースで飼ってるの。みなみちゃんを

大切に育ててるのだけども、吸盤外れて…
その後は、やたらと鰻が輝いてるの…

660 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/26(金) 00:14:17.29 ID:ZnI7xQJe.net]
ウナギ水槽は上が寂しいから気持ちわかる。

661 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/26(金) 02:18:03.67 ID:mTPnsHm3.net]
鰻は食べるため?

662 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/26(金) 08:37:25.62 ID:UOcHtc63.net]
>>638
生体としての健康さ求めるなら大人しくペットショップで買えよ
傲慢だけど餌用愛玩用コケ取り用員なんて考え方すら人間の勝手なんだから



663 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/26(金) 08:38:04.16 ID:ADkgrymZ.net]
>>633
おいしくいただくため

664 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/26(金) 10:20:36.97 ID:5vwCPrvL.net]
ホムセンで売ってるのより活き餌のが雑に扱われてる分、丈夫な個体が多そう
な気がする

665 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/26(金) 11:16:52.00 ID:zCQzhZcf.net]
輸入のシナヌマエビだったら、飛行機乗って問屋に着くまでは一緒やしな。

666 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/26(金) 11:47:53.61 ID:GkBAHGb2.net]
>>645
鰻「が」食べるため

667 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/26(金) 13:25:50.95 ID:l0axE78p.net]
人間を?

668 名前:pH7.74 [2021/02/26(金) 14:23:57.78 ID:p9e3MY19.net]
アスペ遊びやめろし

669 名前:pH7.74 [2021/02/27(土) 07:57:58.12 ID:TvJZQScj.net]
コーナンでミナミ5匹買って来たぜ

…さて、どの位持つかな

670 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 08:03:28.56 ID:nDYPBksV.net]
ミナミ買って来て立ち上げたけど、水草が大きすぎるのかみんな水草に隠れてツマツマしてる!
来月あたり交換しようかな〜

671 名前:pH7.74 [2021/02/27(土) 08:31:07.82 ID:Tfz2f+LU.net]
その場所がいいのだろうに

672 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 11:05:29.42 ID:DPS+bxkQ.net]
隠れてるエビが見たかったら広い場所にザリ餌一粒落として
二時間後に見た方がいいな



673 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 11:13:42.83 ID:2h0KhG4q.net]
上手くいけば、そのうちいっぱい増えてそこら中で見られるようになる。

674 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 12:20:07.26 ID:HAzPRMsz.net]
45cm水槽にメダカ数匹と一緒にミナミを10匹入れてるんだけど
ある時に何も知らずにドジョウ的な感じで買ってきたカマツカって魚 こいつかなり大きくなるのな。 隠れ家は流木があるけど共存できるだろうか。。

675 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 12:24:46.75 ID:2h0KhG4q.net]
カマツカは底物だから、中上層に水草とかの隠れる場所があれば
ある程度は共存できるだろうけど。42水槽でカマツカを飼う事自体が
難しい気もする。
カマツカは砂掘り返すから、水草入れるならマツモとかの浮く奴推奨。

676 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 12:25:12.80 ID:2h0KhG4q.net]
42じゃないや、45。

677 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 12:33:58.02 ID:7zKyiFkb.net]
>>658
無理、エビもメダカも補食対象になる

678 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 12:37:25.44 ID:HAzPRMsz.net]
>>659
レスありがとうございます。水草はちょうどマツモを浮かせてるので大丈夫ですかね?
室内で贅沢なのかもですけど、加温もしてるのでドジョウ用の餌とザリガニ用の餌をやるとお祭り状態になるのが面白いです。

679 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 12:41:31.97 ID:HAzPRMsz.net]
>>661
厳しそうですね。今はまだメダカの成魚の倍ほどの大きさですが将来的に分ける事を考えないとです

680 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 13:35:00.89 ID:dj71059j.net]
小さい葉っぱみたいは水草なんていうんだっけ?
水面に浮いてて気がつくと爆増してるやつ
うちのミナミたちはそれに掴まりながらヒュー!って遊んでる

681 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 14:05:42.47 ID:dyPQTxna.net]
エビにエサやらなくてもたまにソイル掻き回してゴミを浮き上がらせればそれを食べてくれる気がした。

682 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 14:11:14.82 ID:IEH2rM/E.net]
カマツカなんて蓋空けとけば勝手に干物になってくれるぞ



683 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 15:00:45.40 ID:vTyep5ak.net]
>>664 爪くらいの大きさの葉ならアマゾンフロッグピット

684 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 16:31:57.72 ID:hbdrYGAd.net]
3ミリくらいのは?

685 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 16:32:13.55 ID:K6lgEw4j.net]
ウキクサ?

686 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 16:32:17.84 ID:qwoi4Wy8.net]
>>664
うちもです!
かわいいですよね〜
でもあっというまに喰い荒されてしまう・・・
そんなに美味しいのかな ほかにも餌はあげてるのに

687 名前:pH7.74 [2021/02/27(土) 16:34:35.81 ID:RAtTpkSt.net]
葉っぱみたいつーと、アオウキクサじゃね?

688 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 16:38:53.32 ID:EWwAAzGe.net]
ミナミをガッツリ増やして楽しみたい初心者は
餌用ミナミ100匹程度を通販で検索して購入するのがいいと思う

20匹程度を水槽に入れて楽しむ
残りは大きな容器に雑に金魚草と一緒に入れて庭やベランダの日陰で放置
たまに蒸発してる水を補充

水槽のミナミが全滅しても放置容器から補充できるぞ
冬になったら玄関の端っこに移動

水草と一緒にしてれば餌もやらず何もしない方がミナミは増える

689 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 18:27:35.06 ID:4eHDRR6e.net]
>>672
スジエビ混ざってて全滅とかないんかな?

690 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 18:30:27.11 ID:7zKyiFkb.net]
ミナミが100くらいから増えないんだけどどうしたらいい?
加温してるし水草も植えてるしエサもあげている
ミナミ以外は入れてないから補食されることも無い
悩むわ

691 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 18:32:13.54 ID:aeT6QxGo.net]
>>674
水槽の大きさどのくらい?
一定以上は先方で調整して増えなくなるぞ。

692 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 18:34:32.28 ID:rzXzxBjz.net]
>>674
水槽の容量か高低さが足りないんじゃないの



693 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 19:33:03.14 ID:7zKyiFkb.net]
水槽は45cmです
まだまだミナミの数スカスカに見えるんだけどね

694 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 19:46:22.45 ID:aeT6QxGo.net]
45規格として、水量約30リットル。水以外に色々入って25リットルとして、
リッター4匹はエアレしてあればもうちょっといけそうな気がしないでもないけどね。
抱卵しなくなったん? それとも抱卵はするけど稚エビが育たなくなったん?

695 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 20:24:10.01 ID:7zKyiFkb.net]
そういえば抱卵は滅多に見なくなってる
エアレは上部フィルター使っているから要らないかなと思っているけど必要?

696 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 20:29:14.89 ID:aeT6QxGo.net]
上部あるなら別にいらないのでは?
抱卵自体しなくなるのは、導入して半年以下なら、メスが一斉に抱卵繁殖して、
次回への充電期間中とかの可能性もあるけど……。

697 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/27(土) 20:50:39.90 ID:7zKyiFkb.net]
去年の8月に一度崩壊して生き残った5匹から今に至るから充電期間中として今後に期待…かな?

スネールバスターの水質悪化能力半端なかった

698 名前:pH7.74 [2021/02/28(日) 08:54:42.16 ID:OlZ3y1Tt.net]
砂利が麦飯石だとミナミメチャクチャ探すのに苦労する

699 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/28(日) 12:45:32.56 ID:HLO0t3xb.net]
プラナリア出たんだけど仕方ないと思うしかないよね?

700 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/28(日) 13:12:00.66 ID:FYt1rVVp.net]
プラナリア湧いたけど冬の間にどっかいった
暖かくなったら出てくるのかな

701 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/28(日) 14:27:22.59 ID:HLO0t3xb.net]
だよな?エビ水槽なら割り切るよな?目立たなきゃリセットなんてしないよな?

702 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/28(日) 14:48:30.99 ID:A4WBVRJi.net]
グッピーと混泳させてる個体が抱卵したけど水草いっぱい入れとけばいい感じに稚エビ生き残ってくれるかな?
数体大人になってくれれば十分だから隔離とかしないでおこうと思うんだけど



703 名前:pH7.74 [2021/02/28(日) 15:23:41.38 ID:rheUsad4.net]
うちはシェルター多めに入れといたら自然と増えてたから水草沢山でも大丈夫だと思う
増えてくれるといいね

704 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/28(日) 15:59:56.17 ID:C0r+qLR7.net]
10リットル水槽だけど適正何匹?
今大人15匹ぐらい子供40〜50匹ぐらいいるけど

705 名前:pH7.74 [2021/02/28(日) 16:03:17.27 ID:8uGaF6E3.net]
>>688
餌の具合にもよるけど、200〜300匹くらいになると増えにくくなってその辺で落ち着くと思う

706 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/28(日) 16:51:32.74 ID:qqObvZ2M.net]
プラナリアは無害だから別にいいけど
ヒドラどうにかならんのかアイツら…

707 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/28(日) 21:34:47.42 ID:uY99B08t.net]
'A'こんな顔だったのに目が白くなって°A°
が増えてきた何故か

708 名前:pH7.74 [2021/02/28(日) 21:43:27.67 ID:MG7FAci9.net]
黒目と点目が居るな

709 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/28(日) 22:52:48.56 ID:G9dwty66.net]
今日は6匹見られた。大きさは様々

710 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 06:53:59.57 ID:9Eo345OE.net]
>>690
無害じゃないよ あいつら餌を独占しだすし

711 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 09:29:13.04 ID:HFoAO6jE.net]
>>690
奴らはエビを襲うよ。
親エビはともかく稚エビはヤバイよ。

712 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 12:55:16.34 ID:2qQh8J6b.net]
目とか色とかは環境で変わるんじゃない?
よく分からんけども



713 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 14:24:50.08 ID:3u3+XEro.net]
>>672
庭だと猫に殺られるから、
ベランダ置いたら、
カラスに全部喰われた🥺

714 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 14:35:30.01 ID:45jqBHSN.net]
ミナミヌマエビをネコがとる?
まあ数匹とられたところで関係ないくらいに増える
むしろ勝手に誕生したヤゴの方がヤバそうだけど増える速度の方が早いよ

715 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 14:38:35.47 ID:7U9APGg4.net]
さすがに増える方が速いはない。
ネコが食うかどうかは知らないけど、物が小さいから大きめの捕食者に襲われたら
1000匹いたって数日だ。

716 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 17:53:53.14 ID:nByYUlPY.net]
外飼いの容器って、ボウフラとかそんなん湧かないの?

717 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 18:01:42.33 ID:7U9APGg4.net]
湧くよ。
対策にメダカ一匹入れたりする。

718 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 18:27:33.89 ID:1K1QUpED.net]
ボウフラ対策だとメダカは5匹くらいは欲しいけどね
睡蓮鉢に2匹と5匹で入れてたら2匹の方にはボウフラの脱け殻がたくさん…蚊も発生したわ

719 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 18:43:52.18 ID:7U9APGg4.net]
それは器の大きさ次第だわな。
あと水草とかの隠れる物が多いと、稚エビが生き残る率が上がるけど
ボウフラも生き残る率が上がる。

720 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 18:57:20.48 ID:cndXrsmI.net]
ミナミはボウフラ食べないんだ
なんかツマツマしそうなのに

721 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 19:03:49.73 ID:7U9APGg4.net]
基本的に生きてるものは食べないよね。
ミズミミズとかプラナリアとかも食べないと思う。
目に見えないサイズの微生物とかは食べてるんだろうけど。

722 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 19:16:58.95 ID:zt609GsY.net]
スネイルブチっと潰して底に落とすと
貪りついてくるよね



723 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 19:23:17.73 ID:39DfWcl+.net]
飼い方動画みて衝撃だったのはコイツらの脚の先に付いてるのはハサミでは無く二股のブラシだという事

724 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 19:24:19.54 ID:TG2TC+qb.net]
隙を見せたり瀕死のも

725 名前:のは徹底的に食い潰すミナミヌマエビさんは卑怯可愛い []
[ここ壊れてます]

726 名前:pH7.74 [2021/03/01(月) 21:58:32.14 ID:a7juWfc5.net]
>>702
多分それユスリカの抜け殻
アカムシは底で暮らし、羽化の時に上がってくるだけだから結構生存率高い
益虫だし気にする事も無い

727 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/01(月) 23:55:01.63 ID:nQJxsLXy.net]
ミナミさんはゾウリムシ入れたら、水中を水面まで上がったり降りたりして、食べまくるもの?
メダカ用に入れたら、何かミナミヌマエビも喜んでる気がする

728 名前:pH7.74 [2021/03/02(火) 07:44:11.71 ID:2pw1uReB.net]
近所の大きな緑地公園の広いビオにミナミが大量にいるから買わなくてもええねん。
綺麗な緑色ですー。

729 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/02(火) 11:44:48.81 ID:FoAoNS6i.net]
>>710
草食寄りではあるけど草に付いてる微生物も食べてるからな

730 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/02(火) 17:55:11.48 ID:vN9FrKLq.net]
玄関のメダカどじょうミナミの混浴水槽はまだ抱卵していないが、ミナミだけのプラケースのほうは抱卵してる。単独の方が早かったりするのかな。

731 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/02(火) 18:47:56.39 ID:Tmcl8vQq.net]
隠れる場所の多寡が関係してるんじゃない

732 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/02(火) 19:51:11.00 ID:iW3wSHnH.net]
メダカちゃんのハネ容器に入れてたミナミちゃんが最近姿を消して心配してたが今朝アナカリスの影でツマツマしてたわ
一安心 ミナミ3年目突入じゃ!



733 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/03(水) 07:07:32.46 ID:YFf/pMgg.net]
凄い暖かくなったのでエビ水槽はヒーター撤去した
稚エビが触れたらヤバそうだし
暖かくなって稚エビがウジャウジャしてきたな

734 名前:pH7.74 [2021/03/03(水) 08:38:06.50 ID:76ZYCdrR.net]
触れてもヤバくないけどね

735 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/03(水) 08:42:52.66 ID:lj0yglqn.net]
うちも抱卵ママ2匹居るんだけどそろそろ2週間、孵化するかなー

736 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/03(水) 10:04:49.99 ID:SbT3fBKc.net]
熱けりゃ即離れるしカバーいらない気がしてきたわ。魚が挟まって出れなくなることのが多い

737 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/03(水) 14:44:28.53 ID:a1XQKxAO.net]
稚エビ量産の季節到来です
ミナミ飼ってて一番おもしろい時

738 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/03(水) 16:28:26.96 ID:Y0nlHs9c.net]
https://i.imgur.com/F6YbDaP.jpg

739 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 07:09:34.71 ID:O/7SgPkl.net]
2.2Lのボトルでアカヒレ3匹と混泳してるんですが水換えは週一くらいでいいです?
話しによるとエビはあまり水換えしないほうがいいと聞いたので

740 名前:pH7.74 [2021/03/04(木) 08:28:27.84 ID:az+LIIb7.net]
>>722
聞いた人に聞いてみては

741 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 09:41:38.15 ID:l1IYjP3K.net]
ボトルって濾過とか補助器なしって事?
それで2.2Lでアカヒレ3匹+エビって時点で厳しいでしょ…

742 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 10:47:50.28 ID:FvMLRiyC.net]
>>723
よくこんなつまらない返し出来るな



743 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 11:31:34.57 ID:gx7Ry6xd.net]
>>723
もう聞けないんです

744 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 11:37:20.53 ID:0RETpAsN.net]
蒙古人なんか?

745 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 11:37:45.59 ID:0RETpAsN.net]
間違えた、もう故人なんか?

746 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 11:47:00.61 ID:YtM5ehRc.net]
>>727
タンメン好きそうだな

747 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 11:57:42.57 ID:l1IYjP3K.net]
>>726
>>722と同じ人?
補助器具なしのボトリウムなら魚1匹に対して1リットル、貝やエビ類は1匹に対して0.5リットルで飼育ってその人に言

748 名前:われなかったの?つかその人が誰だか知らんけど
いくら水換えしようが水の容量煮対して生体の数多すぎるよ
ボトルって言ってるから勝手にボトルアクアだと思ったけど普通の濾過器ついてるならスルーして
[]
[ここ壊れてます]

749 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 12:13:23.79 ID:6d5sTXoa.net]
>>722
エビは水質変化にデリケートってがその真意だろうから、要は急激な水質変化に気をつけてやればいいと思う
うちの場合は60g20g水槽は2週間に1回掃除するけど、新しい水を入れるときに点滴法でやれば1/2換水しても落ちない
できるだけ換水間隔を空けるためにスポイトでウンコ吸ったりはしてる

長期間換水しないとその分新水との水質の差が大きくなるから、間隔を短くして少なく頻繁換水するって人もいるし
そもそも水量とか生体数とか環境とか色々条件は違うから一概に間隔が長ければいいとは言えないが
長期間換水しなくても維持できてる水槽というのはコンディションの良い状態と言えるので、話の流れ的には逆になるが、そういう意味では長く間隔空けられる水槽はエビにとっても良い
取り敢えず点滴注水しとけばだいたい平気だと思う

750 名前:pH7.74 [2021/03/04(木) 12:23:51.08 ID:DRJ6vU6I.net]
知識ない奴はボトリウムするな
どうせ水質検査薬すら用意してないだろ

751 名前:pH7.74 [2021/03/04(木) 12:47:52.32 ID:tpa/+elM.net]
適宜水質チェックしてたら換水頻度なんか自分でわかるのにな

752 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 12:49:47.23 ID:2EdnVgbE.net]
何回も全滅させて覚えていくもんだぞ
ペットの命を尊重しすぎてもそれはそれで問題



753 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 12:51:10.62 ID:0RETpAsN.net]
うちの4L焼酎ボトルの上切った奴は足し水しかしてないけど、
もう6年だかミナミさん健在。
増えすぎたマツモはたまに捨ててる。

754 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 12:55:35.04 ID:2ozs+gQX.net]
お前らボトルアクアごときに水質検査ってさすがにオタクキメーやろ
マーンさんならヒスおこすぞ

755 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 13:48:36.04 ID:ikDbI7z8.net]
水質検査って言っても、テトラの6in1かPHか硝酸塩or亜硝酸塩チェックくらいでしょう
6in1なら1分待つだけだし

756 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 13:58:15.34 ID:O/7SgPkl.net]
>>730
>>731
ありがとう御座います!
722です。
やっぱり生体入れすぎですか…。アカヒレが丈夫なので勘違いした感がありました。水質チェックは一応試験紙でやってました。

757 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 14:18:03.38 ID:G6GSgQie.net]
>>727
はいモンゴル差別ぅ〜

758 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 14:52:09.39 ID:9dF0KtBV.net]
こんなスレにミソジニーがいるのかw

759 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 20:58:05.11 ID:sJzNFvYL.net]
もう40超えてるわ

760 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 22:11:35.59 ID:idTl42wF.net]
水質検査はマストですぞ!ニチャア
こうですね、分かります。

761 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/04(木) 23:07:49.95 ID:RMG2VgzZ.net]
水換えのタイミングを決めるのに水質チェックするのは悪くないよ
自分は水草の黒ひげ対策に2週に1回くらいのペースで換水してるけど
チェックで硝酸塩濃度高くなったなぁで換水でも間に合う
それこそ足し水だけの人はそんな感じだし

762 名前:pH7.74 [2021/03/05(金) 00:50:46.48 ID:atKR+9PD.net]
主にアンモニアと硫化水素ガスで落ちるから6in1頼りだとそれが測れずにヌマエビの死骸で水質悪化にやっと気付く



763 名前:pH7.74 [2021/03/05(金) 00:59:48.38 ID:om87B0jh.net]
水道水足しても死なない?

764 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 01:20:46.82 ID:MYSo8nRn.net]
グッピー(過密)と混泳してるけど思ったより稚エビに興味示さないっていうか、食われるほどの大きさのは瞬間移動かよってほど逃げ足速いし隠れんぼしてるし
8mmくらいまで育つとワラワラ出てきてよゆーでみんな砂利平原でツマツマしてんのな
グッピーも↑気にしてないし年中加温してるし平和すぎて爆増に歯止めがかからんわ

765 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 02:28:53.92 ID:vr0MhtxJ.net]
ベアタンクにして餌をストップするんじゃ

766 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 07:18:34.63 ID:FL3FKe40.net]
いろいろ飼ってみて淡水熱帯魚の中ではプラティが食べ物への執着が一番凄いと思った
なんでもツンツンして弱らせて食べるからミナミの天敵

767 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 10:28:48.02 ID:dAiGmyLA.net]
コロナでニモの時と同じように沢山の魚が死んだかな?

768 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 14:44:28.23 ID:AkQzlkQm.net]
水草モサモサ付近だと3mm程の稚エビでも小型カラシンに狙われた程度ならバックステップ?で逃げ切ってるのをよく見る
あの瞬間移動みたいなバックステップを追いかけて捕食できる魚って凄いな

769 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 16:06:09.63 ID:NPUl3hZh.net]
卵じゃなくて直接子供を産む熱帯魚は乱暴者な印象
ミナミの回避能力の高さは認める

770 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 16:51:46.62 ID:GG6hv7Z2.net]
>>744
亜硝酸出ずにアンモニアしか出ないって事は、全く水槽が出来ていない。
硫化水素がでてるって事は、底床が嫌気になってる。
基本を守って手入れしていれば、ほぼあり得ない状況だよ。

771 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 16:55:22.39 ID:fh/jT4Qt.net]
あの海老反り(えびぞり)こそが、今まで種が生き残ってる要素だね

772 名前:pH7.74 [2021/03/05(金) 17:16:55.28 ID:VyrY0f5d.net]
>>752
水回してる水槽じゃなくてボトラーの話の流れだからなぁ



773 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 17:18:54.03 ID:85G2vnjn.net]
でも網で掬うと、エビは簡単に掬えるよね
方向転換効かないからw

774 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 19:02:07.83 ID:9FNQI9mt.net]
暗いところでいきなり照明点けるとエビの目が潰れないか心配

775 名前:pH7.74 [2021/03/05(金) 19:21:32.38 ID:lSastf0Q.net]
ミナミヌマエビにと手グッピーは天敵だとネットで読んだけどうちは食べられてる形跡がないわ
仕事行ってる間に食べられてるのかもしれないけど増えてる数のほうが多いのかも

776 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 19:31:42.61 ID:zKvYWnU8.net]
>>756
網膜のない複眼って強い光で怪我するのかな、、、
そんな事言ってたらトンボは晴れた日に飛べなくなると思うんだけど。

777 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 20:27:05.20 ID:kp69CLTg.net]
>>756
眼は潰れないかも知れないけど、ストレス与えるかも、って気は使うよな

778 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 20:29:21.45 ID:SBTz9PMC.net]
毎日タイマーで照明をONOFFしているからそんなこと考えたこと無かったわ

779 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 21:48:48.77 ID:HKYlcFVO.net]
5匹いるうちの一匹だけ水槽から出ようとずっと頑張ってるんだけど全部オスだから性欲持て余してる感じか?
ほかは大人しくしてるから水質や環境に問題はなさそう

780 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 22:03:07.84 ID:DM9w4m0s.net]
エビって水槽の壁面の苔って食べてくれないよね?
入れようかなぁタニシ

781 名前:pH7.74 [2021/03/05(金) 22:10:26.67 ID:atKR+9PD.net]
食べるけど綺麗にはしない
ちなみにタニシも同様

782 名前:pH7.74 [2021/03/05(金) 22:12:55.76 ID:atKR+9PD.net]
>>752
ご高説感謝です
うちの話では無いけどね



783 名前:pH7.74 [2021/03/05(金) 22:16:46.65 ID:xhlbvK/a.net]
そこでフネアマ貝ですよ

784 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 22:36:54.91 ID:EgSVcmti.net]
実は嫌気層は少し必要

785 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 23:04:31.14 ID:Rs3ttCbL.net]
スネール地獄水槽はガラスが常に綺麗に保たれて
スネールがよく見える

786 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 23:15:01.03 ID:MYSo8nRn.net]
壁面苔取りにタニシはやめておけ
全然きれいにならないし雌雄揃えば増えまくるぞ

787 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 23:35:00.65 ID:g+8KR5aE.net]
一匹でも白い粒粒爆産みするし
油断するとひっくり返って起き上がれなくなってそのままお亡くなりになる石巻とかいう無能

788 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/05(金) 23:58:11.92 ID:pegSb+zN.net]
理想は石巻買って
石巻の個室を別に用意して(100均の2リットル程度の容器)
普段はそこで石巻待機、出張で本水槽に数時間
これが多分ベストオブベスト

789 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 00:27:57.55 ID:i949421j.net]
>>769
ミナミ「石巻貝(゚д゚)ウマー」

790 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 00:58:00.95 ID:VizobUvp.net]
壁面掃除させたいならオトシンネグロおすすめ。
耐寒性があるので、凍らなきゃ無加温越冬余裕だし
稚エビを食べない数少ない魚でもある。

791 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 02:25:41.38 ID:Dr6r11Cg.net]
苔取り要員はフンを沢山するからなあ

792 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 03:02:05.71 ID:TVbBMvW+.net]
底系の魚って苔食べてくれるのも居るんだ?



793 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 10:47:20.35 ID:BasJeTP7.net]
>>774
プレコ

794 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 14:42:19.46 ID:F3jHdKuO.net]
石巻1匹いれてるけど、
ミナミさんが時々ツマツマときれいにしてあげてるのが
ほっこり

795 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 14:50:21.85 ID:XMoXaN9g.net]
脱ぎ散らかしよってホンマ
https://i.imgur.com/dqI0G2f.jpg

>>772
ネグロ無加温いけるのか!
無加温水槽増やすから来てもらう

796 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 14:51:06.36 ID:/G3nMU6y.net]
むしろ底系のが苔食うってイメージ
プレコは1匹居るだけでエビやオトシンを餓死させる勢いで食うね
苔どころか落ちたエビや魚、脱皮殻までがっついてるわ

797 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 15:33:42.66 ID:TVbBMvW+.net]
パンダシャークローチいるから大丈夫かなぁ
でもこいつもかわいいから増やしたい....

798 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 16:21:58.33 ID:fTXj6t7B.net]
>>776
うちのはキラーすネールをツマツマしつつタクシーにしてるわ

799 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 21:55:56.33 ID:kuS52cdo.net]
>>778
やめろ。その話を真に受けてセイルフィンとか買ってきてデカくなって破綻する奴が目に浮かぶ。

800 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 22:20:29.70 ID:TVbBMvW+.net]
カラーのエビ2匹のうち1匹が居ないんだけど
死体?が出てこないってあるかな
他はクラウンローチしか飼って無くて多分大っきいもじゃもじゃの水草に居ると思うんだけど安否が気になる

801 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 22:33:12.85 ID:X5h3GYmW.net]
試しに餌を投入してみたらいいんじゃないかな

なお葬儀は親族のみで執り行わ…

802 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 22:47:26.42 ID:TVbBMvW+.net]
餌投入したら食いつくのね
買ってみます!(苔頼りだった)



803 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 22:54:57.97 ID:kOTO6kTz.net]
プレコ入れるなら小さめで安い部類のタイガープレコがいい

804 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 23:22:00.43 ID:X5h3GYmW.net]
>>784
クラウンローチにあげている餌と苔だけで十分
エビ用の餌は無くても大丈夫だよ

普段クラウンローチに餌をあげたらエビもよってこない?

805 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/06(土) 23:54:35.68 ID:TVbBMvW+.net]
こないなー
あとクラウンじゃなくてパンダシャークローチです間違えた....

806 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 00:08:40.17 ID:wgxoKGBU.net]
>>785
プッしープレコってのは?
ってかプッしーって女の子の性器のことだと思うんだけど何でこの名前なんだろうってずっと気になってる

807 名前:pH7.74 [2021/03/07(日) 00:14:05.41 ID:ciJDcr3N.net]
ブッシー

808 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 00:52:52.01 ID:C6Tmn ]
[ここ壊れてます]

809 名前:L5Q.net mailto: >>788
ブッシープレコは15cmくらいまであっさり成長するからでかく感じるぞ
タイガーは7cm程度までなのでそこまでじゃない
[]
[ここ壊れてます]

810 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 01:13:44.46 ID:PPxiQbaC.net]
水換えって汲み置きの同じ温度の水を、何割かえる?
エビは特に水質変化に弱い?

811 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 01:41:01.46 ID:WluJJJpu.net]
ブッシープレコネタならホムセンの値札がプッシーになってて草みたいな書き込みを見たことある
アマゾンフロッグビットとアマゾンフロッグピットとかも正式名称どっちだってなる系

稚エビがワラワラ増殖する傍らいつの間にか尻尾だけになってる奴がいた
白っぽくなるとか寿命の兆候とかってあるのかな

812 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 03:17:37.29 ID:ZC++XnoF.net]
>>788
子猫ちゃんってことですよ、、、、



813 名前:pH7.74 [2021/03/07(日) 08:45:58.41 ID:KTMh3smA.net]
プッシーの方で検索したら、水族館?のですら混ざってて吹いたw
業者でもプッシー多いし、プッシープレコのが言いやすいもんなぁ

>maebashiaquarium
殖え過ぎてしまったプッシープレコ😆
年末のお掃除のお手伝いにいかがでしょうか?
多少水草を食べるので水草水槽には向きませんm(_ _)m
ブッシープレコ(ミニブッシープレコ)
@¥280特価だと思います😊

814 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 10:21:17.92 ID:hPzDGS5h.net]
仏師やで

815 名前:pH7.74 [2021/03/07(日) 12:04:50.17 ID:2cIDmv8d.net]
水換えの時カルキ抜きとか入れた方が良い?

816 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 13:02:38.35 ID:AoIdr/PB.net]
>>797
一度「水槽 立ち上げ」で検索して、水棲生物の飼い方を調べてください
(テンプレくらい読もうね)

817 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 13:08:01.79 ID:+0ciyLis.net]
自戒かな?

818 名前:pH7.74 [2021/03/07(日) 13:11:21.08 ID:lfIN9mKZ.net]
放置しとけばいいのに

819 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 13:25:42.89 ID:C6TmnL5Q.net]
そーいえばうちのタイガープレコが水草食べてるみたいだな
クリプト導入して溶けてるんだけどほとんど残骸が上部フィルターに流れてこない
魚メインの水槽だからミナミは普段岩の隙間とかに隠れているけど水草が豊富だからかエサ問題は起きていないみたい

820 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 13:37:07.30 ID:0IbANEAy.net]
ミナミって他の魚にビビって団子みたいに固まったりする?

821 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 14:07:51.22 ID:Q5gm8I05.net]
グッピー入れた当日は隅っこで団子してた

822 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 15:08:56.87 ID:PPxiQbaC.net]
ゾウリムシ投入したあとのみなみくん
水面に落水させてるところに、15分以上ずっといてぴょんぴょんしてる
食べてるっぽい
ピンぼけごめん
https://i.imgur.com/NfxzEc5.jpg



823 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 15:12:13.14 ID:xk8xr/kw.net]
アマゾンフロッグビットかフロッグピットかというのもあるね

824 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 15:32:00.83 ID:7T83YljT.net]
ミナミちゃん、コリタブ見つけて大はしゃぎ
が、メダカの悪質タックルで落としてしまったーっ!!

こうなるともう取り返せないんだよね…
水草もいっぱいあるんだから、隠れる事を覚えればいいのに…

825 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/07(日) 15:46:55.98 ID:QJHDXgXH.net]
ミナミ「水草の茂みに投下しろよ学習力ない飼い主」

826 名前:pH7.74 [2021/03/07(日) 19:51:46.89 ID:o4Irkg8C.net]
テストだよ

827 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/08(月) 07:52:02.09 ID:RQkjXT50.net]
水質チェックなんてケンミジンコが適量いて元気にしてるかで十分やろ
ミナミヌマエビ飼育数年目にもなると飼育難易度低いし金や手間を省略していかないとな

828 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/08(月) 07:55:43.05 ID:p3p75+un.net]


829 名前:pH2.24 mailto:sage [2021/03/08(月) 13:28:16.14 ID:aT3hc+lE.net]
>>762-763
https://i.imgur.com/SWxL

830 名前:AnL.jpg
ミゾレヌマエビが居る所だけ壁面のコケが不自然に綺麗に剥げているよ。
尻に長い大量のうんこが付いているので食べているんだろう、藍藻。

マルタニシは剥ぎ取る力が弱いみたいだったけど、
それよりも小さい1cmくらいのモノアラガイだったかサカマキだったかが壁面を通った跡は恐ろしく綺麗に剥げた道ができていた。
[]
[ここ壊れてます]

831 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/08(月) 18:22:01.00 ID:DuuT7vi+.net]
上手く埋めれなかったイニシャルスティックにめっちゃ群がって食べ尽くしてたんだけど大丈夫なのかな?イニシャルスティックってそもそもそも原材料なんなの?

832 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/08(月) 19:20:40.93 ID:A3N11QDF.net]
ただの肥料だから死にゃしない気がする。



833 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/08(月) 19:33:49.80 ID:p3p75+un.net]
エビが食べるのは結構有名な話だよね
草木灰っぽい色してるけどリン酸は含まれていないみたいだしアルカリ性じゃないみたいだから何使ってるのか謎

834 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 08:12:38.57 ID:sT2njR+4.net]
水質の強さは親エビ>>ケンミジンコ>>稚エビな感じがするけどどうだろう?
親エビやケンミジンコがいないレベルの水質悪化は論外として
水が微妙に汚れてる時はケンミジンコより稚エビのが先に逝く気がする

835 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 10:29:26.57 ID:uV4VBKx2.net]
ネットショップのミナミって室内育ちなのかな
外に慣らし飼育してるんだけどみんな団子になってる。
落ちてる個体はいないから水質の問題では無い気がするけど。

836 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 12:19:53.53 ID:8Wv7GgH/.net]
うちの猫が水槽の前で何かにたまとってると思ったら干からびたエビはだったでござる

837 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 12:21:15.21 ID:56E3L2wK.net]
地域によるけどまだ夜だと水温10℃以下だし団子になってもおかしくない

838 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 12:28:57.86 ID:uV4VBKx2.net]
>>817
そうだよね。
メダカ水槽にいる先住のミナミは、昼は隠れているけど夜になるとヒャッハーしてるから、育ちでこうも活動温度に差が出るんだな。

839 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 12:47:00.63 ID:56E3L2wK.net]
>>818
夜でも最初のうちだけだと思うけどな、昼に水温上がるし

840 名前:pH7.74 [2021/03/09(火) 18:30:27.02 ID:dmPrMxuq.net]
ミックスメダカと一緒に飼ってたらどんどん増えてく…
増えすぎたから金魚飼ってる庭の池(水量1tぐらい)に移すわ。

841 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 18:46:02.94 ID:bNYOeGN4.net]
そこでも増えるんだよなあ

842 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 20:51:21.88 ID:/TYVoPH0.net]
>>819
今晩見たら購入個体のバケツもヒャッハーしてたわ。ありがとう。
気温に慣れたのかな。
週末にメダカ水槽に移動させるかな。



843 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 21:55:18.90 ID:df4nvs6O.net]
水量1トンって面白いな。永遠にエビを増やしてドヤ顔してろよバーカ

844 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 21:58:42.97 ID:4Iy2kvFq.net]
急に怒り出してて草

845 名前:pH7.74 [2021/03/09(火) 22:10:37.48 ID:pGNxLeB/.net]
池の水量を重さで表現するのに1トンよりも1000Lと表した方がアクアリストには伝わり易い
という怒りか?

846 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 22:14:11.53 ID:L+A9qceg.net]
水量1トンと聞くととんでもなく大きそうだけど、100センチキューブ水槽と言われると
そんなもんかと思ってしまう不思議。

847 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 22:14:33.49 ID:8wXg4qvK.net]
嫉妬の怒りでしょ

848 名前:pH7.74 [2021/03/09(火) 22:15:49.15 ID:DbIL/+PK.net]
1,000gで

849 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 23:08:34.82 ID:/TYVoPH0.net]
>>823
エアレと濾過槽付けて給餌したらミナミってどこまで増えるんだろうね。
縄張り意識無いからすごい密度になりそう。

850 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/09(火) 23:58:26.58 ID:xeR3QKT+.net]
>>824
ハゲ

851 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 01:23:12.74 ID:+xluERio.net]


852 名前:サ実的には、90cmか120cm水槽か
90で180リットルくらい、台込みで200kgほど
つまり90が5つで1トン
[]
[ここ壊れてます]



853 名前:pH7.74 mailto:age [2021/03/10(水) 14:43:57.77 ID:7ASFxQSh.net]
質問です
抱卵個体を買ってきて1〜2週間ほどしたのですが、母エビの卵の色が黒めのものと赤めのものが混在する様になってきました
黒と赤のどちらが受精卵なんでしょうか?

854 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 14:46:29.25 ID:f4pCDmV4.net]
庭の池で1トンだとかなり小さくないかと思ってしまう

855 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 14:57:15.48 ID:HfbUy40n.net]
うちなフレームプールで3000gくらいあるぞ

856 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 15:49:43.27 ID:58nJAHUa.net]
>>832
黒いのもそのうち変色するから質問を却下します

857 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 16:41:30.28 ID:PWAAt8Yw.net]
ここの住人には申し訳ない質問なんですが、、ミナミが増え過ぎて困っており、捕食してくれるちょうどいい魚を探しています。
環境は60センチ水草水槽で流木レイアウト、モスもさもさ、前景後景も水草豊富。生体はグリーンネオンテトラ、ミッキーマウスプラティ、ゴールデンハニードワーフグラミー、グラスキャットなど、過密気味にいるのですが、ミナミさん数匹から大量に子供が産まれ続け、床と流木を覆うほど、150くらいいそうな状態で、外部フィルター2連結していてもろ材がすぐミナミのフンまみれになり、当然リンもたくさん出ているため、黒髭ごけが次々と出てしまい、週2回の水換えでは追いつかなくなってしまっています。
人にあげる、店に返すをしても、環境が良過ぎて増え続けることは必至なので、捕食者を入れ生体の量バランスを維持するようにしたいです。
また、レイアウト水槽なので、モスを無くすなどはやりたくないです。
当方にいる既存の魚と共存できる魚が良いですが、どなたか心当たり、おすすめありませんか?
アベニーパファーも考えていますが、気性の荒さで混泳できるか迷ってます。
ネオンドワーフレインボーも攻撃性が引っかかって×
なにか良いお魚知りませんか?

858 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 16:43:20.59 ID:MrncyFDd.net]
アミメウナギ

859 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 16:50:20.25 ID:PWAAt8Yw.net]
水草レイアウト水槽なので小型魚でお願いしやす、、

860 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 16:52:26.87 ID:qqW1xUv0.net]
金魚だな

861 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 17:14:20.66 ID:E+sxqh+H.net]
自分で掬って焼いて食べたら?

862 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 18:08:36.71 ID:R23QsLp7.net]
そして全滅へ



863 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 18:28:02.13 ID:zD5nb48k.net]
60センチにミナミ150なんて増えすぎどころか全然少なくない?
0が一個増えたくらいで多くなったなくらいなもんで
苔や汚れは他の原因だろう

864 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 18:29:49.77 ID:+rInw8mx.net]
フィルターのリセットをおすすめするわ
水換えで間に合わないってろ材がおかしくなっているとしか思えない

865 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 19:14:49.46 ID:Yj0mmnZI.net]
2213と、サブフィルター2本、ろ材は6ヶ月から1年使用なので、まだ古すぎることは無いと思います。
リン酸除菌剤も入れてますが、黒髭が止まらない。
フィルターの中身はミナミのフンだらけ。2週間に一度はどちらかのフィルターを飼育水で洗浄。
て感じです。

いいお魚はこちらでは回答無さそうなので質問スレ行きますー

866 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 19:17:16.92 ID:58nJAHUa.net]
魚も過密気味、水草豊富
ミナミの捕食者入れた所で増え続けるわな
もう海外産の水草でもぶち込んどけよ

867 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 19:26:40.84 ID:+rInw8mx.net]
>>844
リン酸除去材の効果は2ヶ月程度、それ以上放置している場合効果がないどころかリン酸が逆流することも

明らかに異常事態だから諦めてリセットした方がいい
ミナミの糞が多いっていうならエサが余りすぎだったり底床が汚れすぎている

868 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 19:33:40.58 ID:s1o3wWaJ.net]
>>836魚じゃないけどホムセンの農薬使った
水草入れたらいい
一週間以内に弱い個体は淘汰されていく

869 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 19:34:26.19 ID:/kCNJi2c.net]
>>836
魚やミナミに餌やってない?
餌をやるのをやめればそのメンツでも稚エビを食って段々数は減ると思う。

因みに過密でろ過が間に合ってないんだから、魚を増やすのはやめた方が良いよ。

870 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 19:39:15.56 ID:xIWRXHje.net]
ミナミ増えていって順調と勘違いした初心者だな
流木でクソほどにエビ糞を増やして
水草で稚エビを保護して増やしてウンコスパイラルに陥るとかウケるw

871 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 19:54:50.12 ID:DfSrpsUh.net]
スジエビかテナガエビおすすめ
きっちり1日1匹食べてくれる

872 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 20:00:09.53 ID:L/80Q6QM.net]
逆にろ材洗いすぎでバクテリア増えられないとかいう線はどうだろう



873 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 20:03:31.11 ID:Tud4hIWz.net]
もういないからほっとけ
何も考えずにミナミ入れる奴なんかほっとけ

874 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 20:18:45.76 ID:Yj0mmnZI.net]
お返事いただいた方ありがとうございました。
フィルター洗い過ぎは、好きでやってるのではなく、段々汚れが増えてきたから仕方なくです。一応清掃は交互にやってるのとバクテリア補助でPSBも入れてます。
あとリン酸除菌は2ヶ月くらいできっちり変えてます。
プラティが増えてるのもあって、渋々餌量を調整したんですが、餌の量少し落としてみます。
餌量落とせば稚エビを食べてくれるかもしれませんしね、参考になりました。
確かにこれ以上お魚増やすのは私も不本意でした。みんな平和そうで、調和が崩れないようにしたかったので。
というわけで、餌量下げて、自然淘汰を考えてみます。
アドバイスありがとうございました。

罵倒だけしてる人は何に怒ってるのかわからんけど、まともな回答出来る経験も知識もないなら黙っててね笑

875 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 20:28:23.43 ID:pUqJvyu6.net]
最後の一文、前半には同意だけど後半みたいにわざわざ上から目線で余計なこと言わなければいいのに

876 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 20:44:07.55 ID:iv9CXT8g.net]
うちはヨシノボリがミナミを食い尽くしたで
ミナミビオトープで増えすぎたれ生き餌にする

877 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 20:48:29.69 ID:3qQd2vpn.net]
ミナミなんてほとんど水汚さないし糞だってちゃんとした環境ならミナミの糞ならすぐに分解されるはず
ミナミは1Lあたり20匹くらいは平気だから60水槽なら1200〜は平気
エビが増えすぎる事で収拾つかなくなる状況になることは無い
根本的に何かが間違ってる

878 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 20:51:58.41 ID:D4mRb+JT.net]
>>855
ハゼ科はエビハンティング優秀だよな
ヒナハゼですら1匹いたらエビが引きこもるわ

879 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 20:57:13.12 ID:xc9+k5C+.net]
>>853
「ここの住人には申し訳ない質問なんですが、、」
って自分で書いてるくらいだから、ある程度の批判くるの分かってての最後の一文…
スレ荒らしたいだけの人だよね?

880 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 20:59:42.19 ID:Tud4hIWz.net]
まともな経験と知識あったら水草&流木レイアウトに無計画にミナミなんて入れないけどな

881 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 21:02:12.46 ID:AFgf53Ke.net]
まともな精神と人格と知能があるなら増えて困る様な飼育の仕方はしない

882 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 21:04:06.89 ID:zD5nb48k.net]
初心者が何かと上手くいかない理由をエビのせいだと無理にこぎ着けた結論がそれだったのだろう
まぁそういう時期があるのもしょうがないんじゃないかな



883 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 21:08:56.80 ID:D4mRb+JT.net]
>>859
実際水草水槽でも水槽内でそんなに増えんけどな
だいたい外部の中で育ってる

884 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 21:12:52.99 ID:wdBSIu1m.net]
>>836
30センチキューブにレッドチェリーシュリンプ200匹ぐらいいるけど外部フィルターが糞まみれになった事ないな
それホントに糞なのかな?黒髭は栄養過多なのが原因かもしれないけど水槽で栄養≒エサだからミナミ関係なくエサのやり方間違ってるじゃないかな?

885 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 21:46:27.51 ID:V5neW+9l.net]
>>863
何か文章を統合すると、プラティ増やそうとせっせと餌やりしてたみたいだね。
餌余りして、ミナミからしたら無限に高栄養価の物質が空から降ってくる天国となって子孫繁栄したんだろうな。

886 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 21:59:50.82 ID:/kCNJi2c.net]
>>853
>罵倒だけしてる人は何に怒ってるのかわからんけど、
>まともな回答出来る経験も知識もないなら黙っててね笑

罵倒されてるのは、あんたがまともな回答をしても理解出来ない馬鹿だと思われてるからだよ。
実際過密な水槽に魚を追加しようとしてた訳だし。

見当違いな嫌味をレスして笑い者になってる暇があるなら、水槽の立ち上げ方(水の作り方)でも調べた方が良いよ。

887 名前:pH7.74 [2021/03/10(水) 23:10:21.74 ID:MSRg1jr9.net]
モス過多は止めずに捕食でどうにかなると思ってる程度のザコがミナミスレ見下しながら泣きついて返り討ちに合ってるの草

888 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/10(水) 23:12:06.26 ID:Grn/xjG1.net]
長過ぎて読んでない

889 名前:pH7.74 [2021/03/11(木) 01:35:01.40 ID:ptUfl5pU.net]
バカっぽいしミナミ減っても黒髭消えんな

890 名前:pH7.74 [2021/03/11(木) 01:41:08.29 ID:9UcF87C9.net]
うちの40cm水槽は
ミナミちゃん100匹以上
メダカ30匹位
石巻さん5匹
コリパン1匹
の過密飼育だが濾過サイクルも出来てるから糞も溜まらんし綺麗に水質保ってるよ
コリタブ落とすと仲良くメダカコリパンミナミで団子作ってる
数が多いと無駄な争いも起きないからいいね

891 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 02:06:27.63 ID:z6zKewyx.net]
アクアリウム板ってなんでみんな攻撃的なん?
マウント取らないと死んじゃう人多すぎでしょ

892 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 02:08:12.56 ID:nhfS7Afx.net]
頭おかしい暇人が一人か二人おるだけじゃろ?



893 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 02:10:16.43 ID:Km3Vuk4O.net]
昨日から脱皮不全ぽく全身ふやけた感じになってるのが浮いてる水草の上でじっとしてる
こうなったらもう助からないんだよな…何かかわいそう
そのまま放置するか別の容器に移すかで悩む
まだ意識あるのに食べられていくのはなんか可哀想だけど元々育った水槽内で終えるのか
かといって別の容器に移したらそれがショックかもだし

894 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 02:12:02.21 ID:bWR4kH8G.net]
ソイルの下に溜まってるエビのフンって水換えの時に掃除した方がいい?

895 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 02:40:34.04 ID:nhfS7Afx.net]
そらそうよ。

896 名前:pH7.74 [2021/03/11(木) 03:40:22.15 ID:l7aXhshJ.net]
>>870
煽ってるあんたも同類でしょ

897 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 04:26:49.34 ID:Ot+MsZ5z.net]
エビ系スレは攻撃的なやつ多い気がする

898 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 07:31:23.63 ID:gTRv0Xjq.net]
水替えや掃除しなかったり適当でもミナミ増える人は増える
屋外ならフィルター無しで増やしてる人もいる
流石に室内水槽だと月1のフィルター交換は必須と思うけどバクテリアが機能してればフンは放置しても問題ない
むしろ掃除の時に巻き上げるのがダメな場合もあるね

899 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 07:34:44.30 ID:A6lIX+n9.net]
うちもミナミ増殖からの水質悪化+苔地獄に悩まされたけど、ス

900 名前:hーのソイルクリーナーでかなり改善した

やっぱフィルター掃除よりもソイル の埋蔵うんこ総量を減らさないとダメだわ
[]
[ここ壊れてます]

901 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 07:40:27.38 ID:A6lIX+n9.net]
一部のミナミは氷水でキュッてして別水槽のエンゼルと亀にあげちゃったけどね
最初は抵抗あったけど水槽内に天敵を入れられない以上は間引きは仕方ないと思う

902 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 07:46:43.63 ID:nhfS7Afx.net]
>>877
巻き上がるとダメなのは、底砂の中に蓄積したウンコがヘドロ化したりしてるからだぞ。



903 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 07:58:18.56 ID:9B2h0x1+.net]
どうしても追加するならピラニアだな、しっかり殲滅してくれる

904 名前:pH7.74 [2021/03/11(木) 10:43:10.10 ID:sbQXwJ8R.net]
多少は食われるだろうなと覚悟はしているけれど
いざ同居のヒメツメガエルの口から稚エビの尻尾や頭がはみ出てるの見ると切ない

905 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 11:40:49.29 ID:bw4kshVc.net]
>>836
殲滅するのは簡単だけど、水槽内で増加数と捕食数のバランスとるのは無理な気がする。
大きめの金魚一匹でも多分余裕で殲滅されると思う

906 名前:pH7.74 [2021/03/11(木) 12:28:16.54 ID:K8cf3OYe.net]
外飼いビオ寄りだけど、バランスを取るなら放っておくだけでおkだわ
一旦爆殖しても適正数で落ち着く感じ
室内飼いとかエサやり過ぎとかになると分からんけど

907 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 12:40:23.63 ID:TTnjrxF8.net]
>>882
ヒメツメさんかわいいからいいよな
アフツメさんなら甚大な被害が生じる

908 名前:pH7.74 [2021/03/11(木) 13:47:15.75 ID:NIiGdtxL.net]
最近生後3ヵ月の稚エビの共食いポツポツ見かけててよく見ると脱皮したてが狙われてるみたいだ
脱皮したてのメスだったから交尾目的かと思ってたら完全に食いに襲ってた
過密で餌不足すると共食いってよくおきるの?
必死に逃げて生きてるまま襲われてるのみるの結構つらい

909 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 14:16:34.40 ID:yfsP1w03.net]
生まれて3か月も経ってたらもう稚エビじゃない

910 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 15:21:16.32 ID:kJS5xPD2.net]
喰われてるのでは無くて、
フュージョンしてるって思えば良いんだよ。

911 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 16:20:36.74 ID:wqByuxUT.net]
>>886
過密じゃなくてもエサ不足なら共食いするわ

912 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 18:14:12.77 ID:CXYDXGuW.net]
お、今日も元気だな



913 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 18:15:28.49 ID:CXYDXGuW.net]
震災の日であるが彼らには癒される

914 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 18:16:18.39 ID:CXYDXGuW.net]
ザリガニとかとちがってミナミはふつう共食いはしない。
よほどだな

915 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 18:23:06.34 ID:Z3oRP3ZN.net]
スジエビ混じってるんじゃない?

916 名前:pH7.74 [2021/03/11(木) 18:27:30.05 ID:sgutdjPN.net]
>>886
交尾じゃなくて完全に食いに襲ってたってどうやって見分けたんだ?
交尾の時も基本的に襲い掛かってるようにしか見えないけど

917 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 20:51:15.42 ID:A6lIX+n9.net]
カルシウム飢餓みたいになってるのかな
今こいつ食わんと俺は次の脱皮で死ぬ…!みたいな

918 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/11(木) 21:01:19.89 ID:4acogd2k.net]
それなら抜け殻食べればいいのに。

919 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/12(金) 03:46:13.34 ID:pe8+Ta9+.net]
エビ死んでる!?と思ったら抜け殻だったでござる…
びっくりさせんなし

920 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/12(金) 03:49:31.76 ID:pe8+Ta9+.net]
見てこれ紛らわしいったら
s.kota2.net/1615488543.jpg

921 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/12(金) 03:53:22.04 ID:yFb4Vu+a.net]
透明っぽかったら抜け殻だぞ
死んでたらはっきり白色か赤色になる

922 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/12(金) 07:26:49.94 ID:UZyAIrCx.net]
綺麗に剥けてますな



923 名前:pH7.74 mailto:age [2021/03/12(金) 07:52:31.93 ID:cSDEprNn.net]
大抵頭と背のところで割れてるから見分けつくけどこれは脱皮のクオリティが高いw

924 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/12(金) 10:47:56.15 ID:jXcz0EpH.net]
このエビはコンテスト優勝を狙ってるな

925 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/12(金) 11:51:06.05 ID:V8s622La.net]
>>898
匠の技。
まぁ、そのうち本当に死んでても驚かないようになるけどな

926 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/12(金) 12:30:37.30 ID:UmbEhBvr.net]
底面で☆になったエビを見つけてスポイトで取ろうとしたら急に脱皮して空蝉の術のように逃げて行ったことがある

927 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/12(金) 14:10:49.35 ID:UZyAIrCx.net]
うちはドジョウとスジと混泳しているのでミナミの死体は見れない。一瞬で掃除されているはず。いずれにしても、ミナミは個体識別は無理、勝手に世代交代する大群と認識している。

928 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/12(金) 14:37:53.67 ID:VhxPMgSQ.net]
綾波レイみたいなもんか

929 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 00:04:46.99 ID:b9mSESZO.net]
も〜ぅいっぱいあーるけーど〜 もひとつふやしましょ〜

930 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 11:33:19.20 ID:7jChf/DE.net]
ミナミだけのケースになんか見たことない生物が発生してるんですけどわかる方いますか?
体長はデカイのが5mmぐらいです。
https://i.imgur.com/lJHYDJx.jpg

931 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 11:51:37.88 ID:hFdyOsQE.net]
カワコザラガイ当たりの稚貝じゃないの?

932 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 12:23:23.46 ID:RW9TuXOI.net]
ですね
ピンセットで潰してエビの餌にしちゃいましょう



933 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 12:38:06.22 ID:lP1uN4Oz.net]
経験上、カワコザラガイを根絶させるのは水槽リセットしかない
もう一つ水槽を買って、エビ達を移す準備をしたほうがいいかも
水草は移す前に、ハイターなどの塩素系洗剤に浸けて確実に殺す

934 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 13:19:58.62 ID:33v9C1Un.net]
塩素系で死ぬの?
水草その前にとかで殻溶かしたほうが確実じゃね

935 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 14:48:36.54 ID:lP1uN4Oz.net]
>>912
カワコザラガイとヒドラ、サカマキガイの卵は、全滅に成功した(新たな水槽で発生しなかった)のを確認しているよ
ただ水草のマツモは、浸け過ぎると白くなりバラバラになってしまうので注意

936 名前:pH7.74 [2021/03/13(土) 15:52:04.59 ID:S7oyzMn5.net]
カワコは小さいフネアマガイみたいなもんだろ
何かと聞かれただけなのに、すぐ殲滅する方向に話を持っていくのやめようや…

カワコだって、サカマキだって、ミズムシだって
みんなみんな生きているんだ友達なんだ

937 名前:pH7.74 [2021/03/13(土) 16:20:30.93 ID:2VIrW+Jn.net]
うちもカワ子いるけどブチブチ潰してミナミちゃんのおやつにしてるよ
その気になればPH下げたりリセットすればいいけど無害だしほっておく

938 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 17:00:58.81 ID:FJTkvBm7.net]
カワコたまーに忘れた頃に数匹湧くな
もちろん発見次第友愛

939 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 17:02:52.64 ID:voK8Wh13.net]
俺の水槽にいるお友達を>>914の水槽にプレゼントするぜ

940 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 17:11:47.43 ID:XkQAul9V.net]
>>914
うちのゴキブリたちが、そちらに引っ越したいそうです
全部受け入れてもらってもよろしいですか

941 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 18:10:52.25 ID:0VHf47kV.net]
>>914
水虫とは共存したくないわー

942 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 19:16:31.47 ID:Kr+4Njkk.net]
>>914
周りから忌み嫌われてる俺をプレゼントするぜ



943 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 21:28:56.00 ID:hvrt0S6o.net]
>>914
水草についてきたらしきサカマキガイは水槽で発見し次第グラスリウムに放り込んでたまに餌やってるわ
水槽からは居なくなったしグラスリウムの中でそこそこ楽しく暮らしてる様子
繁殖力は恐ろしいけど、他の生体に害があるわけではないし結構かわいいんだよねスネール

944 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 21:37:19.71 ID:voK8Wh13.net]
>>920
強く生きるんだぞ…

945 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 21:58:25.16 ID:0VHf47kV.net]
カワコについて調べてみた
稚貝のうちならPH6.4以下(CO2添加していればそのくらいは可能)で大きくなる前に死んでいくらしい
目視できるサイズが少数のうちに対処しておけばほぼ根絶できるそうだ

946 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/13(土) 22:09:17.11 ID:5jKyBcHU.net]
うちで死ぬほど繁殖しているカイミジンコもなんとかならないですかね?

947 名前:pH7.74 [2021/03/13(土) 23:28:14.67 ID:Jt+Ov+qf.net]
>>924
カイミとヒドラはもうアウトです
どうにもならん
リセットしましょう

948 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 02:49:23.21 ID:kmAx0AFP.net]
ヒドラは0.5%塩水攻撃で簡単に撃滅できる。

949 名前:pH2.24 mailto:sage [2021/03/14(日) 07:58:49.04 ID:A9NTbSEb.net]
>>924
カイミジンコは壁を歩いているのをスポイトで吸い取っていればそのうち殲滅できそう。
死ぬほど蔓延していたのがほとんど居なくなった。

稚魚メダカを入れているから、目に見えるサイズは食べないけど産まれたては食べているかもしれない。
あと別のメダカ水槽もカイミジンコが不思議とあまり増えない。殲滅とまではいかないけど。

950 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 07:59:09.60 ID:ufIuRKF2.net]
最低気温が氷点下にならなくなった。温室撤去するか

951 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 15:20:10.50 ID:klJWoCq/.net]
>>924
メダカと一緒に飼ってたら絶滅した
大人のカイミジンコは食っても吐き出すけど子供なら食うんだろう

952 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 16:03:38.03 ID:GgFbZJys.net]
立派なホテイソウを1つもらったのでいれてたら、
あっというまにツマツマされて葉っぱがなくなって
根もつるつるになりつつある
ホテイソウもう復活は無理かな?



953 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 17:13:25.67 ID:IkdutTcF.net]
>>923
普通に増えてるわphずっと6.0だけど

954 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 17:14:40.82 ID:IkdutTcF.net]
ホテイソウはめちゃくちゃ丈夫だから強めの光さえあれば生き返るよ

955 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 18:06:44.62 ID:jrD/HVQS.net]
今日は水中泳いでいるミナミが多いな
もしかして抱卵の舞きたか!?

956 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 18:51:53.26 ID:GgFbZJys.net]
>>932
ありがとう。しばらく様子見てみます
ミナミさん、すごいすきだったみたいで
餌あげてもホテイソウに夢中だー

957 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 19:51:59.27 ID:Fm1x4Ntk.net]
立派なくらいだから美味しいんだろうね
シャキシャキ生野菜って感じなのかな

958 名前:pH2.24 mailto:sage [2021/03/14(日) 20:28:49.68 ID:A9NTbSEb.net]
ホテイソウがミナミヌマエビに食害されるなんてそれしかエサないんだな。

うちの無給餌水槽はエサだらけだから食害を心配していた超やわらかい美味しそうな水草の発芽には目もくれずどこでもツマツマ。
一緒のメダカ稚魚もエサを漁り回っていて尻から糞がぶら下がっている。

959 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 22:28:24.43 ID:n7bipduz.net]
いつも自分語りばっかしてレスがつかない悲しい人が来たぞ

960 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/14(日) 23:22:59.77 ID:fBEX9OoR.net]
5cmくらいのタイワンキンギョが死んだからミナミ葬したろと思ったんだが全然解体進まないわ
メダカやアカヒレなら瞬殺だったけど流石に一日じゃ無理か

961 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 00:02:56.90 ID:yVBte019.net]
水質悪化で喪主が後を追いそうだな

962 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 01:27:12.55 ID:12h9CK0f.net]
水槽の水換えしたらいつも水草でツマツマしてるエビ達がみんな水槽内を泳ぎ回ってて心配
全然ツマツマしないしコケが足りないのかしら



963 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 01:35:34.06 ID:ZbC2Ny8u.net]
コケ買ってきて入れたほうがいいよ

964 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 01:44:58.24 ID:12h9CK0f.net]
明日買って来て入れてみるよ

965 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 02:15:55.56 ID:soVkg2PV.net]
ヒカリヌマエビ入れてみたけど全然食べない

966 名前:・・・・
ウィローモスばっか食ってるよ
[]
[ここ壊れてます]

967 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 02:20:45.38 ID:xWbyrRyu.net]
プレコのエサめっちゃ食ってる

968 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 07:24:25.04 ID:niu2brmG.net]
旨いのかどうかは知らんけど
クレソンとか柔らかい葉っぱものはぐいぐい食うよ

969 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 08:55:31.93 ID:aOtM+dix.net]
ホテイソウってホテイアオイのことなんか……

970 名前:pH7.74 [2021/03/15(月) 09:59:28.61 ID:Of6B7+4n.net]
>>946
いちいち書かんでいいぞ

971 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 10:10:56.34 ID:KN6rCgzv.net]
ホテイソウと呼ぶのは珍しいなとは思う
特にアクアやってる人なら

972 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 12:11:03.48 ID:Gwp+NSB2.net]
普通にホテイアオイ別名ホテイソウって出てくるけどね。



973 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 12:15:43.32 ID:uvE6SzNT.net]
売っている店によると思うけど地域差かな

974 名前:pH7.74 [2021/03/15(月) 12:16:36.12 ID:03F7SskW.net]
初心者メダカ飼いでも知ってるレベル

975 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 12:36:09.88 ID:p88GbM9W.net]
>>940
水換え後に水槽端を泳ぐのは水質の変化に苦しんで
別の場所に行きたがってるいう認識だったけど違う?

976 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 14:05:51.14 ID:M2rnfDgy.net]
プロホースというの買ってみたけど、慣れると結構いいものだな

977 名前:pH7.74 [2021/03/15(月) 14:10:02.72 ID:MpELMZR/.net]
自分もプロホース買ってみて、しばらく底の掃除をしてたけど、水質が変わる訳では無かったので、やらなくなった。放っておいてもドジョウが巻き上げて、物理濾過槽に溜まる。

978 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 14:44:40.79 ID:GaU3DYPA.net]
プロホース気になる
ソイル吸い込まないでフンだけ取り除けますか??

979 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 14:47:31.23 ID:dW1Oiu62.net]
新品のソイルならな。

980 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:09:15.86 ID:KN6rCgzv.net]
プロホースでエビ吸い込まないようにするコツってありますか?
メダカ水槽にミナミヌマエビ入れようと思ってます

981 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:10:05.04 ID:vvPu56gS.net]
>>952
次の日に脱皮しまくってたら水質の変化で泳いでる。
水換えに川の水とか使うと、水質の変化というより水中のバクテリアや藻を食べようとワサワサする時もある。

982 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:19:45.17 ID:M2rnfDgy.net]
エビきたら排水チューブつまんで一時停止とか
s買ったけど、ソイルは当てかた次第で吸い込みは何とかできてる



983 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:25:39.03 ID:tKbFe5I4.net]
プロホースで底砂利掃除するといっぱいウンコ回収できるけど、水捨てるとき濾さないと稚エビが混じってるね
成エビはオラオラしてれば逃げるけど、稚エビを避けるのは難しい

984 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:54:56.13 ID:t1vMajdx.net]
勝手に逃げてくれるから親エビは吸わないよ

985 名前:pH7.74 [2021/03/15(月) 16:11:23.81 ID:Yzo49t/0.net]
プロホースは、つまむと言うより、「折る」感じで水量調節が楽。
吸い上げては、落とし、 
吸い上げては、落とし、
を繰り返す。
あまり深く掘る必要はなくて表層2cmくらいまで。

稚エビは、排水に網を付けて回収してる。

986 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 18:16:34.44 ID:g7EiMEkE.net]
>>872のエビ遂に今日死んだ
逆にあの状態からよくまぁここまで持った
不思議なのは他のエビが群がらなかったってこと
何故?やっぱ見た目なんか変だったからかね?それとも発見が速かっただけかね

987 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 19:08:42.03 ID:qdvrMGTg.net]
プロホースの件、ありがとうございました

988 名前:pH7.74 [2021/03/15(月) 19:29:10.87 ID:mNoN9Kpl.net]
プロホースでソイルを吸い込むか吸い込まないかのギリギリを指で摘まんで調節してパイプ内で内でソイルを回転させるイメージ
プロホースを使いこなしてからがミナミストやぞ

989 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 19:49:20.96 ID:12h9CK0f.net]
水槽立ち上げ2週間目
アオミドロの発生に苦しむも掃除中に稚エビの存在できて嬉しい

990 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 20:29:59.09 ID:ORwsV5d6.net]
2週間でアオミドロって何入れたんや…

991 名前:pH7.74 [2021/03/15(月) 20:43:11.96 ID:mNoN9Kpl.net]
水槽立ち上げで栄養系ソイル入れれば2週間もあればアオミドロ発生する事もあるでしょ
藻系は濾過器使ってこまめに水換えして水質安定すればミナミちゃんとの相乗効果で勝手に消えてるよ

992 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/15(月) 20:56:43.22 ID:sZl5ndni.net]
プロホースは底石を洗うのが目的だから
エビ専用なら果物ネット巻き付けるだけだね



993 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/16(火) 00:06:15.39 ID:h43jGj3V.net]
アマゾニアで立ち上げて換水足りなかったらアオミドロ地獄とかはあるある

994 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/16(火) 00:07:05.54 ID:v8xNu7Ja.net]
俺はプロホースで水が流れ出したら、
スポイトでソイルを軽く巻き上げて、 浮いてきたゴミを取る感じで使ってる。

995 名前:pH7.74 [2021/03/16(火) 01:03:23.78 ID:Etm64pyX.net]
恐らくきプロホースの使い方分かって無い人多いかもね
うちは細かいメダカ用ソイル使ってるけど稚エビ吸い上げる事もソイル詰まる事も無いよ
底にガッチリ付けて水量調整のクリップで水量微調整しながら横にスライドさせていくだけ

996 名前:pH7.74 [2021/03/16(火) 01:05:32.87 ID:Etm64pyX.net]
あと結構大事なのはSサイズはパイプ細く詰まりやすいから細かいソイル使う時はMサイズ以上使うこと

997 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/16(火) 02:22:27.03 ID:g+V7Zuq/.net]
>>968
Bioスコールとジクラウォーターとか言うの入れたよ!
抱き合わせで買わされたけどまぁ良い物だと思う(素人考え)

998 名前:pH2.24 mailto:sage [2021/03/16(火) 08:35:10.81 ID:hbH74TgE.net]
>>968
うちもそんな感じ。アオミドロ大発生していたけど
濾過なし換水なしでも、テデトール+カイミジンコなのかエビが効いたのか知らんが、いつの間にかアオミドロ根絶できた。
すべての水槽3種類とも。

アオミドロって発生するとなかなか消えなくていつもリセットしようかとか思うほど絶望感がすごいけど、
急がず諦め気味に何年経っても構わないやと対処していると信じられないけど完璧に全滅する。

999 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/16(火) 08:45:27.11 ID:LbfhYupN.net]
プロホースは、折って水量調節するテクニックを知らずに、ソイルの表面しか掃除してない人や、掃除に時間が掛かっている人は多そう。
まぁ説明書に書いてある訳じゃないから裏技的なものかな?

付属の水量調整のクリップは最大水量の抑制として使う。

1000 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/16(火) 10:00:17.43 ID:6d3rgDql.net]
>>975
ミナミはアオミドロ大好きだねw

1001 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/16(火) 20:31:23.28 ID:Gekhavyz.net]
去年の秋に捕ってきた近所の川産のミナミから稚エビ誕生したみたいだw

1002 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/16(火) 22:02:23.46 ID:ryjire+f.net]
わろてるで



1003 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/16(火) 22:49:13.68 ID:DXOzGHD3.net]
>>977
「アオミドロより落ちてくるエサの方が美味しいのれす」

1004 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/17(水) 19:52:08.58 ID:Ra5MbW05.net]
今日は多くのミナミが泳いでるわけでもないのに歩脚広げてバサバサしてるんだけどなんか心配。

1005 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/17(水) 19:56:38.68 ID:T/zRm/1a.net]
暖かくなってきたし、抱卵準備では?

1006 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/17(水) 20:40:44.25 ID:Ra5MbW05.net]
抱卵準備だとそんな感じになるんですか?だとうれしいです!

1007 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/17(水) 20:51:08.13 ID:T/zRm/1a.net]
お腹の掃除はするイメージ。

1008 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/17(水) 21:00:26.55 ID:Ra5MbW05.net]
さっきそのうちの一匹が見てる前ですーっと落ちてひっくり返ってしまって気にしてます。
ツンツンしたら起き上がりましたけど、風呂入った後に見たらまたひっくり返ってました。
ツンツンしたらまた起き上がって泳いでいきましたけど、たぶんダメですよね。。

1009 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/17(水) 21:01:21.46 ID:T/zRm/1a.net]
脱皮準備中の可能性ワンチャン。

1010 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/17(水) 22:25:57.99 ID:OzvCOs6o.net]
今日水換えしたら4匹いきなり抱卵したわ
ミナミって

1011 名前:ルっといても爆増するのな
モスモサモサだからかな
[]
[ここ壊れてます]

1012 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/17(水) 23:26:24.69 ID:6f/aWdL3.net]
>>985
エビ「寝てんだから起こすなよ(怒」



1013 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/18(木) 00:27:03.82 ID:7ODoTFhs.net]
同じミナミヌマエビでも採ってきた場所で環境への耐性がまるで違うな
ドブ川の奴らが一番強健

1014 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/18(木) 03:50:06.52 ID:4oCckc3C.net]
ヒメタニシが美味しいと気づいたようで集団でヒメタニシを食いまくるようになってしまった
沢山いたヒメタニシが全滅しそう

1015 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/18(木) 06:47:28.11 ID:Eke0nkLp.net]
元気な個体も狙われるの?

1016 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/18(木) 06:50:02.05 ID:j3uLRSp9.net]


1017 名前:pH7.74 [2021/03/18(木) 07:15:34.37 ID:ubgVELcF.net]
増えすぎたミナミはどうするべきか悩む。

子供が採ってきた8匹から1年で数えきれない程増えて60cm水槽がえらいことになってる…。

1018 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/18(木) 07:47:52.93 ID:NZz7xyff.net]
>>993
これを機会に選定を楽しんでみては?
ベランダや庭など外に大きめのプラケースを用意 金魚草のみと水を入れとく
水が減ったら補充、餌はやらない
赤っぽいものは水槽に残して普通の色のやつを外の外に置いたプラケースに移していく
これを繰り返して赤いミナミヌマエビを作っていく

1019 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/18(木) 07:52:18.76 ID:KLdoc3u6.net]
いいなそれやってみようかな

1020 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/18(木) 07:56:42.31 ID:18BrQzEN.net]
赤いミナミって作るの大変だからレッチェリ混ぜてどうなるか試してるわ
レッチェリの原種はミナミらしいし

1021 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/18(木) 08:08:45.91 ID:b8gXuYlx.net]
ミナミって餌でも体色変わるし、背景の色に合わせて色変えるし、本体の色見極めるの難しそうだね。

1022 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/18(木) 11:53:22.42 ID:1dgGO+op.net]
増えすぎたミナミとタニシはクサガメに食ってもらってる



1023 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/03/18(木) 13:34:01.33 ID:uKpfr0go.net]
ベランダに移動した普通ミナミと、メイン水槽に入れる赤ミナミで、合計したら現状よりもトータル数が増える気がしないでもない。

1024 名前:pH7.74 [2021/03/18(木) 14:34:46.36 ID:8hgMLA5k.net]
【抱卵】ミナミヌマエビ 177匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1616045652/

1025 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 19時間 45分 33秒

1026 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<194KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef