[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/17 23:35 / Filesize : 194 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【抱卵】ミナミヌマエビ 176匹目 【かわいい】



1 名前:pH7.74 mailto:sage [2020/12/31(木) 18:49:13.39 ID:irLA6ER5.net]
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1594112114/
【抱卵】ミナミヌマエビ 174匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1597325302/
【抱卵】ミナミヌマエビ 175匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1601385797/

201 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/24(日) 10:39:42.79 ID:DRY8WdKq.net]
基本的にほぼ全ての魚はエビにとって天敵です
メダカなどの小型魚で数が少ない、隠れる場所が大量にあるなどの条件が合えば混泳は可能

でも、ここでわざわざ質問するような方は、おそらく条件合わない場合がほとんどだから、辞めておくべきだと思う

202 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/24(日) 15:01:01.35 ID:f02zDtZ0.net]
うちはラムズとミナミの水槽だからミナミ暴虐無尽に振舞ってる

203 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/24(日) 23:16:15.46 ID:knRA8XrY.net]
うちはベタと一緒だけど、大人しいベタさんなので全然襲わないし
なんならヒレをツマツマされて、いやんやめてーて感じで逃げてる
エビ強し

204 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/24(日) 23:37:52.87 ID:3VGBh4Wg.net]
メスを集団で襲って
交尾だけじゃなくツマツマしてる姿をみてミナミって結構獰猛なんだなとw

205 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/24(日) 23:46:11.19 ID:zjPt2joZ.net]
いいよなぁ
メスみかけたら集団でレイプして
もしそのまま死んじまったら、ま、いっかーとそのまま餌として食べる
それを誰からも咎められない
なんて世紀末な世界なんでしょう

206 名前:pH7.74 [2021/01/25(月) 08:15:27.76 ID:LEV1qXGK.net]
長年ミナミとメダカ同居させてるけど粉餌だけ与えたてたメダカとミジンコメインで与えて育てたメダカだとミジンコメインで与えてたメダカの方が圧倒的にミナミ稚魚への食い付き良い傾向

207 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/25(月) 09:11:54.44 ID:rF2tjzMS.net]
>>202
そんな姿見たことないわ
なにその修羅の国

208 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/25(月) 10:18:41.24 ID:3P5MhWUE.net]
>>202
餌になるものがなさすぎる環境なんじゃね

209 名前:pH7.74 [2021/01/25(月) 10:48:30.67 ID:oc1l50kK.net]
キレイ過ぎてエサが少ないとか、隠れる場所も少なかったりとか



210 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/25(月) 16:12:29.86 ID:jD9VP+9z.net]
>>204
お前のキーボードに「を」は無いのか?
餌のメインにミジンコを与えて育てたメダカの方が粉餌をメインに与えて育てたメダカよりもミナミ稚魚への食いつきが良かったって言いたいんだよな?
普段から動いてるものを食べ慣れてるなら稚エビも食べやすいんじゃね

211 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/25(月) 17:32:57.80 ID:y+LhcHNq.net]
22gに20匹程度で定期的に粒餌を与えてたんだが
メスが脱皮したらワラワラメスを襲いだして代わる代わる交尾してたんだが
だんだん頭とかをツマツマしだしてヤバイと思ったから割り箸でおっぱらったんだが、
翌日メスは☆になりました

212 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/25(月) 19:06:36.47 ID:OSY0OSx9.net]
>>209
うちもそれあったわ
逃げ回りながらも代わる代わる強制的に交尾されて疲れ果てて☆になること
それ以来、水換えで脱皮フェロモン放出、最初の交尾の流れを確認したら即メスを隔離

213 名前:するようにしてる []
[ここ壊れてます]

214 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/25(月) 22:29:30.89 ID:5SPsxQ79.net]
いいなぁ最高に興奮するシチュ
俺も次はエビに産まれたい

215 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/25(月) 23:13:24.42 ID:fpKvC6S9.net]
お前は脱卵で生まれる前にお星様だよ

216 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/25(月) 23:18:48.27 ID:5SPsxQ79.net]
いつか人工孵化してくれる飼い主が現れるまで何度でも繰り返します
人工孵化器の中から馬鹿飼い主めしめしめと思いながら虎視眈々とメスを品定めしてます

217 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 00:03:55.39 ID:3/cZbQql.net]
そしてミナミヌマエビのメスに転生する>>213であった。

218 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 11:31:30.79 ID:tsQWpTBX.net]
フマキラーのボウフラ殺虫剤入れたらミナミ死ぬ?

219 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 12:38:01.23 ID:yBlt0vZu.net]
取扱い説明書くらい見てみようよ
というか、感覚的に1000%ダメって分かりそうなもんだけど…



220 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 12:40:32.09 ID:tsQWpTBX.net]
生体OKって書いてあったからさ
やっぱりエビはだめか

221 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 12:45:31.07 ID:OeXwxJbh.net]
メダカでもヤバイかもなのにエビは……
ていうかボウフラ嫌ならメダカ入れたらどう

222 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 12:54:48.46 ID:hHEfQQMh.net]
基本的に、虫が死ぬものはエビも死ぬ。

223 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 14:43:03.28 ID:lSyjrrXs.net]
プラナリア0も大丈夫って記事とダメって記事があるわ

224 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 14:57:29.07 ID:yBlt0vZu.net]
>>217
生体OK=ボウフラも死なない
って意味になりそうな気がするけど…感覚が違うのかな
そもそも生体OKなんて絶対に書いて無いと思う
「魚OK」の見間違いでは?
魚入ってる水槽にボウフラ対策は必要ないから、実質生体の居るところには投入できない商品だと思う

225 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 18:25:47.55 ID:tni3jDyG.net]
イヌネコOKって事じゃ無い?

226 名前:pH7.74 [2021/01/26(火) 20:19:54.19 ID:9JLmpHgy.net]
https://fumakilla.jp/insecticide/370/

おれだったら使わない

227 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 20:29:23.01 ID:LAE5MU85.net]
さっきエビツノ塩水浴で取ってやろうと捕まえようとしたら脱皮しやがった
相当悩んでいたんだろうな
エビツノ付いてると自己肯定感が低くなるらしく臆病になるみたい

228 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 22:01:59.91 ID:XCt+T8X9.net]
自己肯定感高めるには褒めることが大事だぞ
文句ばっか言ってたら自己肯定感低くなる

229 名前:pH7.74 [2021/01/26(火) 22:49:46.61 ID:PQ2YvlCK.net]
我が家のミナミたち、室内無加温(15℃±3℃)で抱卵してる子はたくさんいるんですが稚エビが見当たらないのです…(;_;)卵ごと脱皮してる様子はないですが、明らかに前より少ない個数を抱えてるママさんはよく見かけます。寒くて育てられない、または水槽が過密でポロポロとこぼしていってるんでしょうか?それともちゃんと孵っていてわたしが見つけられないだけなのでしょうか…。



230 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 22:54:14.48 ID:gKYhHqAT.net]
大きい容器なら見えない所にワラワラ潜んでたりするし
過密になるとあんまり大きくならんよね

231 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 23:06:08.20 ID:8qO7qqOJ.net]
馬鹿なの?
ヒーター入れたら?

232 名前:pH7.74 [2021/01/26(火) 23:10:30.11 ID:MAUEJoH6.net]
>>227
25cmキューブで飼育していて、ウィローモス、カボンバ、アヌビアスナナが入ってます!
隠れててくれてるならいいんですが^^;
フィルターに吸われてる様子もないので不思議なんですよね。
ありがとうございました!

233 名前:pH7.74 [2021/01/26(火) 23:12:56.82 ID:MAUEJoH6.net]
>>228
そうですよね(--;)
殖やそうとしていて殖えなくて困っているわけではなかったです!
ありがとうございます、すみません。

234 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 23:22:17.06 ID:8R8agoIe.net]
>>230
抱卵してるのに稚エビが生き残らないって状況が悲しくなっちゃうならもう諦めてヒーターと稚エビの幼稚園みたいな隠れれるやつ入れちゃいなよ
暖かくなったらどうせふえるから自分なら放置だけど

235 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/26(火) 23:44:27.49 ID:kuD9r/s6.net]
抱卵している状態ならまだ稚エビいないだろう。
もうちょっと待つのじゃ。

236 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/27(水) 00:29:19.83 ID:CcPhoZQf.net]
>>229
小枝とかを折ってそこにしずめてるんですが
持ち上げたら30匹くらい密集して隠れてたりするよw

237 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/27(水) 03:26:06.56 ID:QdaPf0Tr.net]
抱卵から22日経ったからそろそろかなぁって眺めてて
ふと見たらもう1匹抱卵してた、1匹目は卵10個程度で微笑ましかったんだけど
新たな抱卵は30個ぐらいもろっと付いてる…流石に一気にこの数は…

ってかエビ界じゃ多分原色に近い奴ほどイケメン美女な美的感覚になってる気がする
チェリーより数少ないのにミナミの茶褐色個体ばかりピンポイントで孕む

238 名前:pH7.74 [2021/01/27(水) 07:18:35.55 ID:Q0ABU0C7.net]
>>231
ヒーターと隠れ家、検討します!
たしかに、あと何ヶ月か待ったら暖かくなってなにもしなくても爆増しますもんね。それまで待つのもありですね(^^)
ありがとうございました!

239 名前:pH7.74 [2021/01/27(水) 07:20:25.25 ID:Q0ABU0C7.net]
>>232
常に誰かが抱卵してる状態が続いているので先発隊の稚エビがいてもいいのかな〜と思ってました!
今たくさん抱えてるママさんがいるので孵るのがワクワクです笑



240 名前:pH7.74 [2021/01/27(水) 07:22:05.69 ID:Q0ABU0C7.net]
>>233
自然のものでいい隠れ家になりそうですね!
枝探してみます。ありがとうございます!

241 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/27(水) 08:56:27.32 ID:evv8iZdq.net]
親が脱卵した卵は他のエビのエサになってしまうのか。

242 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/27(水) 09:06:27.91 ID:AEDhE6PA.net]
親も食う
脱皮した殻食うように

243 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/27(水) 17:57:06.03 ID:fN/D1a6x.net]
増えすぎて水草トリミングすらやりにくい

244 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/27(水) 23:09:35.42 ID:fwotjuY7.net]
エビ水槽に水ゲジ?が大量に湧いてしまいました
水草についてきたみたい…
あとソイルの中にウネウネした白い糸のようなものがビッシリ…

これってなんですか?
リセットするしかないですか?

245 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/27(水) 23:48:09.34 ID:RUiitSl1.net]
>>241
ぐぐってみなさいよ

246 名前:pH7.74 [2021/01/27(水) 23:49:49.68 ID:NWqmdBOQ.net]
ミズムシもミズミミズも益虫なのに嫌われて可哀想

247 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/28(木) 00:54:45.31 ID:PNbMqQT8.net]
>>243
いろいろ優しい

248 名前:pH7.74 [2021/01/28(木) 01:28:12.39 ID:BvGwOKJh.net]
ウィローモスをツマツマされて枯らせたくないからホテイソウ入れてるんだけど結局駄目だね
ミナミの数多過ぎて根元ボロボロになってしまった

249 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/28(木) 01:31:33.41 ID:V6/n2ilE.net]
エサあげたら?



250 名前:pH7.74 [2021/01/28(木) 02:22:16.70 ID:BvGwOKJh.net]
>>246
一応コリタブ1粒を6等分に割って毎日5粒与えてるけどそれでも足りないみたい
流木に巻き付けたナナは流石に食べられてはないけど
皆さん水草何入れてます?

251 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/28(木) 02:51:44.17 ID:Ab28Hihu.net]
童貞のぼくエビからセックスの仕方を学ぶ
メスを3,4匹のオスがしつこく追い回す、9割のエビは餌に夢中で他人事
メスは逃げる、狭いところに隠れようとする
それでもオスがしつこく追ってくるマウント取られそうになると反撃はする
オスは追いかけてる最中に謝って既に妊婦まで襲ってお前じゃなかった!間違えたって気付いて離れる

いや、お前らさぁ…自分の家のサイズわかってる?
1,2ヶ月後どうすんのこれ…崩壊へのカウントダウンはじまったよ?
結果的に自分で自分の首絞めてるよ?一時の性欲で道間違えてない?

押し倒されそうになったら邪魔したりしてみたけど
紅茶入れに離れて戻ってきたら静寂が訪れていた・・・

252 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/28(木) 06:53:25.54 ID:M73tNDWN.net]
アナカリス入れてる
つまつま程度じゃびくともしないし

253 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/28(木) 13:43:03.46 ID:ojDyjAc1.net]
枯らしたアナカリスやマツモの禿げ散らかしたのを残しておくとめっちゃ食い付いてるよ
ウィロモスはトリミングしないと水槽が埋まる勢いで増える

254 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/28(木) 22:56:46.93 ID:qFfVDSN5.net]
わいもいい加減シナヌマエビからミナミヌマエビに乗り換えたい

255 名前:pH7.74 [2021/01/28(木) 23:31:11.26 ID:qApsmwAl.net]
>>251
区別つくのか?

256 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/29(金) 00:49:46.16 ID:etO5bOdD.net]
>>180
この底砂キレイだねー 何て砂ですの?

257 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/29(金) 07:32:44.60 ID:a69Oss8a.net]
>>253スドーのボトムサンド

258 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/29(金) 10:33:11.63 ID:dTolAaG+.net]
マツモもウィローモスもトリミングしないからミナミが爆増しても同じように成長してジャングルのようになってる…

259 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/29(金) 13:14:31.44 ID:a69Oss8a.net]
ウチのミナミ達が泳ぎ回っとる!



260 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/29(金) 15:18:40.41 ID:0gN06OqF.net]
ああ…間違いない

261 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/29(金) 15:32:10.29 ID:IXxNwfXj.net]
>>252
つくぞ
顔が違う

262 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/29(金) 18:21:03.85 ID:M3eJD9Jl.net]
ミナミとシナは、単品出されて「どっちだ?」って訊かれると難しいけど、
二匹並べて「どっちだ?」ならギリわかる。
混血なのか、二種の中間みたいなのもいるから。それが来たらもうお手上げだけど。

263 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/29(金) 18:53:12.40 ID:4akhGegz.net]
仮にミナミの平均寿命が1年として、我々の約80倍速で命を送っているのに、たかだか何度かエビの性欲を邪魔しても……ねえ。

あとエビは夜行性って聴いたけどな

264 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/29(金) 19:47:29.21 ID:etO5bOdD.net]
>>254
ありがとう 今度店頭で見てくるよ

265 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/30(土) 13:18:35.77 ID:dRTGoXXt.net]
ミズミミズが割とたくさん発生してしまった

266 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/30(土) 13:38:50.15 ID:vPD4ouZ9.net]
プラナリアさえ湧かなきゃヒメタニシもミナミも幸せに暮らせるのに
プラナリアのせいで去年は散々な思いをしたわ

267 名前:pH7.74 [2021/01/30(土) 14:18:28.28 ID:fmEqGesb.net]
メダカでも入れときゃ湧かないんじゃね

268 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/30(土) 15:04:58.58 ID:vPD4ouZ9.net]
メダカはプラナリアを駆除してくれんな 

269 名前:pH7.74 [2021/01/30(土) 15:18:13.57 ID:fmEqGesb.net]
既に大きくなったのは食わんだろうけど、小さいうちに食ってくれると思うが



270 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/30(土) 15:28:35.00 ID:3ZLr/B15.net]
うちはオトシンネグロを投入したら、二年くらいでほぼ見かけなくなったな。

271 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 01:08:42.82 ID:DoOFPzad.net]
抱卵個体の発生がとまらないどうしよう
生後5ヶ月が丁度人間換算で20代ぐらいなのかね
6リットルで30匹近く入ってて抱卵個体が3匹って上限ヤバイよねこれ
30匹のうち20匹弱は去年の夏の1匹からの稚エビが大きくなったので生存率9割近くあると思う

272 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 01:35:07.61 ID:oNBD6pwS.net]
増えすぎてもまた勝手に減るからほっといたらいいと思う
過保護すぎる

273 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 03:11:26.62 ID:DoOFPzad.net]
勝手に減ってくれるのがミナミならまだ良いのだけれど
高級新種シュリンプも一緒でそっちが減ってったらちょっと困る

274 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 10:54:27.82 ID:RXV7cr7J.net]
じゃあもう一個立ち上げて分けよう

275 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 12:36:04.56 ID:7hlwcLW2.net]
混泳してんならみんないずれミナミの色になるがな

276 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 13:37:45.11 ID:uhQVAALd.net]
ミナミ色に染まれ!

277 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 13:48:11.54 ID:boBHq/3F.net]
ミナミの帝王

278 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 15:09:21.48 ID:5GQqzuN8.net]
増えるのほっといたら、あっというまに全滅したことが。
水質が悪くなったのかなんなのかはじめてのことでわからない

279 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 16:31:56.38 ID:PMCnAX2i.net]
害虫Gが出ました…。設置型(キャップ的な名前)の駆除法であれば、ミナミは大丈夫でしょうか…?



280 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 17:04:48.66 ID:RCt52GSl.net]
死んだGが水槽に落ちるとかしなきゃ基本大丈夫。
一応触った後は手を洗ってね

281 名前: []
[ここ壊れてます]

282 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 17:49:54.66 ID:Aogr02dc.net]
赤青黄ルリーのカラーミナミを一緒に飼ってたら二年後くらいにはほとんど黄色になってた
色が薄くなった個体はいるけど普通のミナミには戻らなかったな
黄色ミナミの定着が優良だったと思われる

素人がオクで売ってるようなのは色が定着してないので数世代で普通のミナミに戻っていく事もあるから注意

283 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 17:58:03.09 ID:DoOFPzad.net]
黄色の遺伝子強いよね
3代目が24日間で無事に産まれたもよう、ちっちゃいの1匹見つけた

284 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/01/31(日) 18:07:55.80 ID:PMCnAX2i.net]
>>277
ありがとうございます!気を付けます

285 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/01(月) 01:18:19.08 ID:JnBk9nMx.net]
アクアリウムショップでヤマトみたけどやっぱアイツらでけぇな…

286 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/01(月) 07:46:23.04 ID:Oibj0Fje.net]
ヤマトは数匹飼ったが水合わせで失敗しちゃった 

287 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/01(月) 14:11:59.20 ID:9Z1q2COB.net]
やはり無加温だと、この時期は「減ったな」って感じになるな。
それでも60規格に100はいると思うけど、エサ入れた時のエビ団子の出来が悪い。
はよ春になって抱卵孵化ラッシュこーい。

288 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/01(月) 17:02:42.28 ID:qem3A/So.net]
昨日1年ぶりくらいにリセットしたら、一匹死んだ
水は新しいのと古いの半々だったんだが、環境の変化に耐えられなかったか

289 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/01(月) 17:31:28.22 ID:4qlfFYsj.net]
まぁ死んではツマツマされてるだろうし
しかたないと思われ



290 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/01(月) 20:44:25.52 ID:uY4X5hAo.net]
室内水槽、底の掃除の頻度で悩んでる。2週に一度でいいかな〜?

291 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/01(月) 21:14:58.30 ID:4qlfFYsj.net]
水槽とか室内なら1週間に1回くらいしないと亜硝酸云々…

292 名前:pH7.74 [2021/02/01(月) 22:15:06.96 ID:XrNn/rSB.net]
室内30cmキューブでソイル3cm厚
立ち上げからガラス以外は一度も掃除したことないけど抱卵ラッシュだよ
水草入れて底フィルエアレしてるけど

293 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/01(月) 22:57:03.38 ID:tP+kIGLN.net]
>>287
室内飼育の経験ありますか?

294 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/02(火) 11:49:06.90 ID:UJcE+vGN.net]
>>283
オイオイ、大丈夫かそれ。
半分がメスとして、1匹が30個抱卵したらあっという間に地獄絵図じゃん。。。

>>286
水槽のサイズと飼ってる生体(エビとそれ以外の魚等も含めた)の数が解らないとなんとも言えない。

295 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/02(火) 14:29:44.29 ID:vsr64QW1.net]
たまにしかエサやらないんだけど、エビ団子とかできないんだよね。
俺がいない時に婆ちゃんがエサやってるのかなぁ。

296 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/02(火) 19:03:32.26 ID:fasI+p1L.net]
外掛けフィルター?の水出てくるとこ?に緑色の藻?の塊をモニーっとひっぱがして
水槽にぶちこんでしばらくしたらミナミが親の敵でも取ったくらい密集してて
朝にみたら綺麗さっぱり無くなってたんだけど
これって有害だったりする?
ごちそう?

297 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/02(火) 19:12:51.41 ID:f8m836XK.net]
有害なら食べないけど普段エサ少ないのかな?

298 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/02(火) 19:30:22.15 ID:fasI+p1L.net]
ザリガニの餌くらいしかやらんけど?
メダカのクソとか食ってるだろ?

299 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/02(火) 20:33:41.66 ID:jLiHAaUW.net]
>>258
気のせいだろ



300 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/02(火) 21:47:05.06 ID:Ka4uqApm.net]
粒餌が無くなったらメダカの餌のおのこりで生きていってもらうわ
増えすぎたら手が回らんし






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<194KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef