[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/17 05:14 / Filesize : 253 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

脱窒スレ



1 名前:pH7.74 [2017/09/09(土) 07:41:37.19 ID:OEPsO0uR.net]
脱窒素について語りましょう

401 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/11(月) 23:54:45 ID:qmAMwlj3.net]
といいますと??

脱窒についてこんなに書いてるのに関連商品ないんかい!とは思いましたが笑

炭素源としてのβヒドロキシ酪酸でも売ってるのかな!?と思いましたが、売ってませんでした...
安い生分解性樹脂どこかに売ってないかなぁ...

402 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/12(火) 21:25:59 ID:XuILE2Y8.net]
>>379
海水館のデニトロゲンはだめなの?
素性はわからないけれど、ネットではいくらでも分解されてる例が見れるよ。

本当に素朴な疑問なんですが、海水館の還元ボックスじゃだめなの?
マニュアルも実績も豊富で安いよ

403 名前:pH7.74 [2019/11/12(火) 22:32:32.38 ID:lGnrJ9Tl.net]
海水館の還元ろ過BOXって初めて知ったんですが、どれくらい認知度のあるものなんだろう?
淡水でも使えるようだから、試しにminiの方を買ってみる。

404 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/12(火) 22:54:46.10 ID:j4w9W+5x.net]
>>379
効果あるか知らんけどBB弾はあかんの?1g12円

405 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 00:41:27 ID:REkF7EHB.net]
>>382
生分解性プラスチックといってもたくさんあって、いずれもバクテリアの餌になりうるんでしょうが、
日々発生する硝酸塩を目に見えて減らすためには、バクテリア由来の生分解性プラスチックである必要があるんですよ。

https://www.suisui52.co.jp/management/33899.html

ここの下の方にあります。

>>381
淡水でも効果ありますよ。

https://blogs.yahoo.co.jp/takeba12000/34287491.html

このブログがとても参考になります。
あれだけのでかい金魚、しかも過密状態なのに一年間水替えなししてます。
海水館の還元ボックスは硫化水素の発生を厭わないほどの嫌気域を伴うので怖い+メンテナンス時に臭い。
ここで四苦八苦してる方たちは、硫酸呼吸しない程度の嫌気域を作って、安全に快適に脱窒したい方たちなのではないかな?

406 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 04:10:43 ID:xJZcwFQ5.net]
バクテリア由来とそれ以外にってなんの違いがあるのか理解出来んオカルト入ってきてないか

407 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 07:05:41 ID:DROHRsuE.net]
生分解性プラスチックは今も研究され続けていて、一部のバクテリアは体内に樹脂を生成し、さらに分解する酵素をもっていることがしられている。
PHBVはその代表で、樹脂としての用途に耐えうる加工性と強度を備えつつ、
地中及び水中での分解性に優れ、しかし空気中では穏やかに分解される物だったので、工業分野への応用が期待されていた。
が、製造していた会社が事業撤退した物だから今は入手できない。

とか書きましたが、たしかにデンプンでもなんでも、脱窒菌の餌になるような物ならなんでもいいような気がしてきた。

BB弾も、分解は遅いかもしれないけれどその分表面積稼ぐために大量に入れたらいいし。。。

408 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 07:11:22.48 ID:hKxb32nm.net]
リアクターのペレットも回転上げすぎっと良くない言うし。
面白そうだからBB弾買ってみるかな

409 名前:pH7.74 [2019/11/13(水) 13:28:57 ID:4qiNh16c.net]
百均でザル買ってきてロ材ブッこんどきゃok!



410 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 14:55:25 ID:M6innYkL.net]
炭素源って活性炭入れとけばいい?

411 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 15:31:00 ID:EqsRMo9O.net]
>>388
餌としての利用し易さの差に過ぎないんだから木炭なんかより普通に流木入れておけばいいんじゃない?

412 名前:pH7.74 [2019/11/13(水) 15:32:21 ID:aXEgMSSG.net]
適度に分解しやすいものが良い

413 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 15:41:33.90 ID:EqsRMo9O.net]
>>388
すまん木炭は全然ダメだ、遺跡から出土するレベルの安定物質だからまず水槽内で分解されないわ

414 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 17:30:41 ID:2Hc70FcS.net]
炭素源で調べたら二酸化炭素を使う菌もいると知ってほほうと思った。水草用にCO2入れてるが、うちのは全く効果ないけどな!

415 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 17:40:07.77 ID:DROHRsuE.net]
とりあえず、少なくとも生分解性って書いてある樹脂なら、いけるんじゃないかな。

416 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 18:33:18 ID:RvnQe4iG.net]
BB弾はコーティング剥いで使ってる人はいるようだな

417 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 20:30:52 ID:pFHSm5EZ.net]
なんかもうバクトパワーやデニトロゲンみたいな、アクアリウム 用の生分解性プラスチックでいいような気がしてきた。
2000〜3000円で一年もてば、高いもんでもないし...
>>383のブログ、あれだけ過密に大食いの金魚飼ってて一年もつんだし。

となると外部サブフィルターに還元濾過box沈めときゃそれで硝酸塩除去のための水換えから解放される、単純な話になりそう。

418 名前:pH7.74 [2019/11/13(水) 21:26:01 ID:aXEgMSSG.net]
00年前半はモナコ式のほうが主流だった。
00年後半から炭素源を添加した生物膜式のほうが安定してると言われて主流がそっちにうつった。それだけ。

水産業では大昔に生物膜式が提案されたけど、水産業で求められるほどの信頼性がないから定着しなかった。
熱帯魚界隈では今でも信頼性が高くて手間の無い方法を愛好家が模索している。

419 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/13(水) 21:28:33 ID:wYH8Wkn+.net]
>>396
すごい納得できました



420 名前:pH7.74 [2019/11/13(水) 21:38:36.09 ID:aXEgMSSG.net]
生物膜式って硫化水素が発生したって話だけは聞かないな
これが利点だろうか

421 名前:pH7.74 [2019/11/14(木) 06:55:13.14 ID:ewiH0Hdk.net]
三ヶ月前に大型店水槽立ち上げてまだ1度も水換えしてない、少しずつ生体や機材追加して今では毎日ビックキャット20粒入れてる

422 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(木) 07:18:49.92 ID:LiDpSucn.net]
それが脱窒とどう繋がる話なん?

423 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(木) 10:46:41.96 ID:wK85rO78.net]
>>398
嫌気層に硝酸が供給されないまま放置だと硫化水素が発生するみたいなので、生物膜式は水流はあるから蓄積しないんじゃないか

424 名前:pH7.74 [2019/11/14(木) 11:18:21.83 ID:ewiH0Hdk.net]
>>400
問題は餌に含まれる着色料と流木の色素による濁りだけと言う事、活性炭に吸着させたいがろか層最後部で交換できないから色々思案中

425 名前:pH7.74 [2019/11/14(Thu) 11:20:09 ID:5vPrsjWV.net]
>>401
>生物膜式は水流はあるから
底床使うタイプは水流ほぼない
ていうか生物膜式も過剰な水流だと成功しない

426 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 12:29:18 ID:iTSiGB3W.net]
生体膜式ってろ材表面好機バクテリアでアン素を消費させ内部で嫌気バクテリアにより脱窒させる方式のことですか?

427 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 13:59:06 ID:LiDpSucn.net]
>>402その程度なら試験紙振り切るけど水換えしてなくて半年以上楽に保持出来てるよ。別に魚死にはしない。
でもここのスレでは脱窒失敗なんだよな。
今まで出してる情報ならこの水槽と同じくらいネタにもならん

428 名前:pH7.74 [2019/11/14(木) 16:44:00.30 ID:ewiH0Hdk.net]
>>405
そなんか、三年足し水タンクもあるから脱窒できてると思ってた
じゃあ脱窒する意味ってなに?

429 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 16:56:36 ID:LiDpSucn.net]
硝酸塩を窒素にして排出、
水換えでの硝酸塩排出を控えても硝酸塩の蓄積はしにくいが
水換えしてなくても維持している=脱窒ではない



430 名前:pH7.74 [2019/11/14(Thu) 17:16:26 ID:ewiH0Hdk.net]
>>407
それはさっき聞いたし、だから水換え不要な水槽で脱窒できてないなら脱窒する意味何か聞いてる
その程度ってあしらうからには毎日ビックキャット20粒分解脱窒できるだけのシステム持ってるんだよね?教えてよ

431 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 18:14:40 ID:iTSiGB3W.net]
横からすみません。

基本的にはお魚の健康のためです。硝酸塩をへらすための水換えを不要にするための脱窒です。
もしも、>>408さんの水槽が脱窒できていないとするならば、3年間分の硝酸塩が蓄積されているはずです。
なのに魚が元気なのでしたら、それは脱窒の意味はないと言えそうです。
きっと、>>408さんの3年放置水槽は脱窒出来てるのだと思います。


>>405が意図していることは、大型水槽なら半年ぐらい水換えなくてもは魚が持つんじゃないか?ということです。
そういう意味で、"大きな水槽だから水換えせず半年維持できること"は脱窒ではない、と言っているのだと思います。

ということでどうか腹の虫をおさめてくださいな。

ちなみに3年放置水槽の環境を知りたいです。
底面砂で脱窒してるのかな?

432 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(木) 18:16:48.97 ID:Xj6X3CPg.net]
噛み合ってなくてワロタ

433 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(木) 18:17:25.04 ID:Xj6X3CPg.net]
ごめん>>409宛ではない

434 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 18:45:17 ID:LiDpSucn.net]
>>409水換えをしていない=脱窒できているでは無い。
彼の情報は硝酸塩濃度の減少もしくはキープがない。
実は以上に濃度が高くてたまたま魚死んでないだけでも同じ状況になる。
あと3年は別水槽

435 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(木) 19:12:46.61 ID:Q9yW98fY.net]
今日知り合いの水槽見せてもらったんだけど、濾材にビー玉サイズで
多孔質の木の実みたいな物が使われていて、「なにこれ?」って訊いたら
梅干の種だって言われた。
正確には梅酒漬けた後の梅の実の種だったらしいけど、
木質で沈むし、炭素源にもなるから脱窒もできるらしい。
実際見てたらたまにポコっと泡が出ていた。
世の中色んな事試してる人がいるんだなと感心した。

436 名前:pH7.74 [2019/11/14(Thu) 19:15:49 ID:ewiH0Hdk.net]
>>412
こいつ一体何?質問にも答えず妄想で難癖
ねぇバカなの?バカなんですか?
別水槽でノウハウ構築してれば、それ以上も可能

437 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 19:42:56 ID:LiDpSucn.net]
バカで構わんよ

438 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(木) 20:27:57.19 ID:NZrWQy9Q.net]
はいおわり!もうやめましょう!


いまだかつて脱窒してる!と確信を持ったことがないんですが、
ポコっと気泡が出てくるものなの?

うちのボトリウム(半年水換えなし)は赤玉土を底に3cmほど敷いてるんだけど、たしかに赤玉土の中に謎の気体が所々あるね。

439 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 20:30:4 ]
[ここ壊れてます]



440 名前:0 ID:Q9yW98fY.net mailto: ポコっと気泡が出てくるものだよ。
窒素を空気中に逃がすのだから。
[]
[ここ壊れてます]

441 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 20:45:51 ID:NZrWQy9Q.net]
そうなんだ、ありがとう。

ちなみにそのお知り合いは、梅干しの種を、どこに仕込んでたんですか?

やっぱり水流のほとんどないところかな?

442 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 20:53:05 ID:Q9yW98fY.net]
4L焼酎ペットボトルと水作を組み合わせたという、
お手製巨大投げ込み式濾過槽の中。

443 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 21:13:11 ID:LiDpSucn.net]
2211位のサイズ水槽に入れるとか立案から実行するまで凄いなぁ。
細々と聞いてあれだけど水作投げ込みってことは米とぎシェーカーの流動ろかみたいなイメージでいいのかな?

444 名前:pH7.74 [2019/11/14(Thu) 21:13:59 ID:5vPrsjWV.net]
生物膜式自体が原理的に不安定なものだから
何が信頼性高くて手間もないかは実験してみないとわからない。
工学的に総当たりで実験していくしかない。

445 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 21:40:21 ID:Q9yW98fY.net]
>>420
俺の説明でわかるかどうか自信ないけど、なんか水作にパイプユニットつけて、
空気巻き込み揚水で水面上からでも吐水できるやつあるやん。
アレを梅干の種1/4詰めたペットボトルに入れて、更に八分目まで梅干の種を詰めた物だった。
水をペットボトルの外に吐水するようにして、ペットボトルの上と下に穴空けて水槽の水を取り込む構造。
メインは下から給水で、上は細い切れ目が入っているだけ。
水作より上が、微弱水流貧酸素環境で脱窒するらしい。

446 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 21:45:55 ID:WPZva988.net]
なるほどわからんw
脱窒菌はクエン酸なんかも餌に出来そうだし、水質への影響にもよるんだけど面白そう

447 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 21:46:42 ID:YIVb8Mb3.net]
生物膜といえば
群馬高専とかがやってた炭素繊維で脱窒の原理
名大と帝人の研究
https://news.mynavi.jp/article/20120903-a045/
https://ngojwg.org/images/prerelease.pdf

448 名前:pH7.74 [2019/11/14(Thu) 21:54:41 ID:5vPrsjWV.net]
炭素繊維濾材はアクアメーカーもいくつか上部濾過用のを出していたが
生物膜ができすぎて目詰まりするとか不評もあった

449 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(Thu) 22:09:27 ID:LiDpSucn.net]
>>422分量がちょっとイメージつかないけど なんとなくわかったかも?
テラリウムの滝みたいにチョロチョロ排出されてるんかな?
>>424
炭素繊維in外部はやってるけど中身が見えんくて難しい。
今度上部フィルタというかJUNの上部水槽に移行しようか悩み中だわ



450 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/14(木) 23:10:07.98 ID:7g/tTdy0.net]
梅の種から気泡とか腐ってるだけじゃねーの?

451 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/15(金) 01:05:47 ID:53HAbk10.net]
>>426
うんそんな感じ。
排出量的にはチョロチョロより多くてコポコポくらいだから、ペットボトル上部の水流を調節するために
下から多目給水になるようにしてたんだと思う。
ペットボトル内の水面は水槽の水面より5ミリくらい低かった。

>>427
一回エビ水槽に入れて実を完全に取り除くそうで、一瞬数珠に使う菩提樹の実かと
思ったくらいだから、腐ってるって事はないと思う。
割ったりヒビ入れたりしてあったので、中で腐っている可能性にも否定的。

452 名前:pH7.74 [2019/11/15(金) 11:00:04 ID:uL/xbO2d.net]
エアリフト周辺の水は酸素飽和してるからボトル内に吸い込んだ水も、って感じるけど実際気泡出来てるなら貧酸素の嫌気性が活躍してるのかもなー

453 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/15(金) 11:36:13 ID:qRkB3rOt.net]
4リットル焼酎容器だから、中で好機域から嫌気域まで綺麗にグラデーションしてるんじゃないかな?

それとも種周りに生物膜張ってるのか

454 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/15(金) 11:45:58.47 ID:tY8RIv42.net]
通性嫌気性は無酸素はダメで貧酸素状態が好ましいらしいんで中盤〜後半はかなりいい状況なんじゃないかな

455 名前:pH7.74 [2019/11/15(金) 11:50:12 ]
[ここ壊れてます]

456 名前: ID:uL/xbO2d.net mailto: 個人的には4リットルロ材に対してエアリフト10L/h位だと思うけど流量早すぎる希ガス
最適値は知らん
[]
[ここ壊れてます]

457 名前:pH7.74 [2019/11/15(金) 12:18:42.02 ID:dNc6jzs/.net]
好気性濾過やってるスポンジフィルタ観察してると、
激流になってる部分だけ茶色くなって生物膜できてるし
細菌って酸素濃度にかなりシビアに感じる

458 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/16(土) 15:07:32 ID:9CI+oTfQ.net]
>>377ですが
現在水換えなしでここ3日ぐらい亜硝酸検出なし、硝酸塩は10ぐらいを維持して推移してます。
結局みりんは初日に1ml入れたきり入れてません。

30cmキューブ水槽に、
メダカアカヒレ 計9
赤青コリドラス 計7
オトシン 1ヤマト1ミナミ10

硝酸塩検出しないのに、ガラスに苔は生えてきます...

459 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/16(土) 15:30:12 ID:YPEMwcYA.net]
硝酸塩は生体水槽維持してるなら無限に供給されるしリン酸はどうにもこうにも。。水草に頑張ってもらうしかない
そうなると苔の餌はあるにはあるから照射時間や意図外の光などで対処しないとなんとも



460 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/16(土) 16:34:42 ID:uGRO7P1Q.net]
オトシンクルスもぶち込もう。

461 名前:377 mailto:sage [2019/11/17(日) 22:13:33 ID:GMd3aAW5.net]
脱窒ができて、今週は水換えせずに済みそうだったけれど、
何かしたくて結局水替えしてしまった。

完全にエゴですね(笑)

462 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/17(日) 23:01:29 ID:VU9UpmCc.net]
脱窒水槽はじめてみたいんですが、水に溶けやすい炭素源って
トイレットペーパーとかでもいいんですか?

463 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/17(日) 23:38:18 ID:CHXFtGm3.net]
>>438結局セルロースなら水草の枯葉とかと同じ。
それを分解するバクテリアがいるから効率悪い。

464 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/17(日) 23:48:24 ID:VU9UpmCc.net]
そうですか……やはり砂糖やみりんにしておきます。ありがとう!

465 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/17(日) 23:57:43 ID:CHXFtGm3.net]
調べてみたけどトイレットペーパーは繊維を短くカットして水の中でバラけ易くしてるとのことで、分解の容易さとしては紙とあまり差はないみたい

466 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/18(月) 02:11:45 ID:f134b4gq.net]
>>297 >>327 >>374

マトリックスとばくだまによる脱窒の経過報告です。

前回から1週間経ちましたが、試薬による測定結果をみる限り、特に改善も悪化もしていないようです。
まあ、硝酸塩の蓄積量が増えていないだけでも効果が出ていると言えるのかもしれませんが。。。

しかし、試薬の色による識別では変化が解りにくいですね。
もっと正確な測定ができるテスターがあればいいのですが、みなさん何かご存知ないですか?

467 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/18(月) 07:00:14.84 ID:TpXM04uc.net]
>>442
ちなみに、以前は1週間でどれほど硝酸塩が増える状況でしたか?

硝酸塩の増加なし、だけでもかなりの効果だと思います。
脱窒が始まるとしばらく硝酸塩が下がらない場合があると、どこかで見たことがあります。
脱窒環境を整える際に、好気性バクテリアが増加して、水槽内やフィルター内のデトリタスを分解し始めるからだそうで、
その分解が治ると、数値として脱窒を確認できるそうな。

試薬は、テトラ の試験紙(6 in 1)しか使ったことないのでなんとも...

468 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/19(火) 01:39:05 ID:WV6vOk9e.net]
>>443

興味深いお話ありがとうございます。
現在、水槽が酸欠気味っぽいので好気性細菌は増加傾向なのかもしれません。
単にエアレーションからポンプに変えた影響かもしれませんが。。。
(酸欠はヒメタニシが水面付近に登ることで判断しています、流量を増やしてやると底面に戻っていきます。)

>ちなみに、以前は1週間でどれほど硝酸塩が増える状況でしたか?
大雑把にですが、テトラ の試験紙(6 in 1)で10-25mg/l程度の増加はあったと思います。
週に一度3分の1程度の換水をしても、硝酸塩が溜まっていく感じで、換水の量や回数を増やして対応してました。


469 名前:まあ、水量に対して過密飼育&餌のやりすぎだと思います。 []
[ここ壊れてます]



470 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/19(火) 16:21:17 ID:ORtx3yq4.net]
>>442
6in1はアプリ使うとかなり正確に測れますよ

471 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/19(火) 18:51:36 ID:AG1U3Yhw.net]
ちゃんと、検査前と検査後の光の当たり方が同じになるようにすると吉。
加えて、半分に切って使ったりするとすごく難しい。
何が難しいかはアプリ使ってみて

472 名前:pH7.74 [2019/11/20(水) 01:29:16.24 ID:IEZvL6el.net]
試験紙は評判悪いから試薬のほうがいいかも

473 名前:pH7.74 [2019/11/20(水) 12:08:06 ID:gGLpdMZr.net]
>>442
外部フィルターの流量ではロ材云々の前に、ゆるやかな流れが作れず酸素過剰で脱窒かなり厳しいのでは
自分はメイン濾過槽排出から分岐してコックで流量調整し吹上でやってる、試験紙での結果判定は複数の環境試してるのでまだ至らず

474 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/20(水) 18:14:23.78 ID:+o01YCQZ.net]
外部フィルターで脱窒する場合、確かに緩やかな流れ維持するのに工夫が必要だよね

私はエーハイムエココンフォートのコンテナの1番上の部品(蓋)を外して脱窒してる。
こうすることでヘッド部から流入した飼育水が、すぐUターンしてヘッド部から排出されるので、
コンテナ最上段はサブストラットプロによる硝化、下段はデニファによる脱窒が起こる。
(中段にもサブストラットプロが入ってるけどどう作用してるかは不明)

注意点は物理濾過が作用しないので別途対策要。私は吸水口にスポンジだけしてて、
スポンジ通過した細かいゴミは脱窒の炭素源になってる...かもしれない。
また、硝化能力は著しく下がるはずなので注意。

475 名前:pH7.74 [2019/11/20(水) 19:38:42 ID:gGLpdMZr.net]
硝化を優先しない脱窒ってすごいですね、立ちあがりにどれくらい必要で水換え頻度ってどれくらい?

476 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/20(水) 20:25:31.29 ID:eP1Gh3of.net]
>>448

うちの水槽のフィルターは、底面フィルターと外掛けフィルターの連結です。
底面フィルターによる生物濾過で酸素が減った水を外掛けフィルターで脱窒に
使うようにしています。

477 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/20(水) 20:55:58 ID:5OtQDA2h.net]
脱窒で窒素にしてくれる奴もいるけど亜硝酸に戻す奴もいるので硝化はあまり削るのも良くない。
また、ベスト目指すなら脱窒後は再度硝化目的の段を設けると言いが酸素濃度の足枷がある

478 名前:pH7.74 [2019/11/20(水) 21:09:34 ID:eP1Gh3of.net]
流量を少なめにすると水槽が酸欠気味になるんで、脱窒には良いのかもしれないけど、
生体には良くないと言う本末転倒なジレンマになる。

479 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/20(水) 21:11:49 ID:bxLyBZiu.net]
その点を考慮するとマトリックスやばくだまなんかで、ろ材の中心部で嫌気域になってもらって表面なんかは好気性菌に増えてもらうやり方が理にかなってるんじゃないか?
濾過層の最初の方に設置して、飼育水自体に酸素が多くあってもさほど支障ないわけでしょう
後半の硝化菌にヘタこいた亜硝酸は処理してもらってさ



480 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/20(水) 21:21:54 ID:5OtQDA2h.net]
>>454
もしくは閉鎖空間ではなく水槽内の床材に厚み持たせてソコにシャワーパイプで水通すとか、外部で脱窒後に上部フィルタに流してそこで再硝化狙うとかがややこしくない感じでしょうか

481 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 01:48:57 ID:kKKcqiwV.net]
>>450
私の場合、デニファのコンテナにバイコム21とみりんを適当に添加してからセット、回し始めたので、
当初はバイコム21の効果で、以降ははバイコムか、元々の水槽にいたバクテリアかが定着したので、回した直後から脱窒し始めましたよ。

それと硝化能力についてですが、30cmキューブにエーハイム2234でしたので、元々過剰濾過環境でした。(生体はコリ8匹)
コンテナの1つをサブストラットプロ、残り2つを空にしても

482 名前:アンモニア、亜硝酸検出しなかったので硝化能力はコンテナ1つ分で十分だったんですよね。


ばくだまの話が出てますが、私も色々試しましたが、私の環境ではかなり酸素を減らさないと脱窒しませんでしたよ。
その時は全てサブストラットプロのエーハイム2234の後流に設置したサブフィルターの中に、ウールで包んだばくだまを仕込んで2週間ほどで硝酸塩減り始めました。
(亜硝酸は検出せず)
[]
[ここ壊れてます]

483 名前:pH7.74 [2019/11/21(Thu) 12:39:29 ID:Xe9PiQxt.net]
>>456
結局、水換え頻度はいかほどですか?
ばくだまは目詰まりしたら、もしくは絶対目詰りまりしてタンク崩壊なので自分は絶対やらないなぁ

484 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 17:59:55 ID:fjfISHbb.net]
>>457
水換えの頻度ですが、
月に一回は1/3ぐらい水替えています。
目的は硝酸塩過多とかじゃなくて、床砂の掃除のためにφ12/16のホース で水ごと砂を吸い出す時に減った分の足し水ですね。

私の今の方法の場合、サブストラットプロやデニファが目詰まりしててもわからないですね

485 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:09:37 ID:Isu9kUAW.net]
脱窒うんぬん以前にコリ飼育で月一低床掃除じゃ遅かれ早かれ病気で死ぬ

486 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:21:27 ID:fjfISHbb.net]
確かに...

これからは週一で床砂掃除しないと。

結局週一で水換えだな^^;
ありがとう

487 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 18:22:41 ID:RDxXOmeU.net]
>>459
これホント?コリ飼ってる人ってみんな底床の掃除ってこまめにしてるのかな
もう1年数ヵ月飼ってるけど、プロホ2回くらいしか使わないで、邪魔になって棄てちゃった
逆にコリが残り餌の掃除してくれてるんでないの?
脱窒出来てて水換え減らしてても、底床は掃除しなきゃダメってなんかダメじゃね

488 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:34:14.11 ID:fjfISHbb.net]
うちのは青コリ赤コリで丈夫な部類だけど、
確かにウンチコロコロ出すし
砂吸い上げたらデトリタスみたいなのも吸い上がる。
一度赤コリの尻尾に白いフワフワが付いて治療したりしたことあるんだよね。

コリは人気ということもあり、掃除頻度の議論が活発になりそうですが、この辺でやめますか。スレチになりそう。

489 名前:pH7.74 [2019/11/21(Thu) 19:28:12 ID:Xe9PiQxt.net]
小型水槽なんて水換えすぐなのに脱窒に朝鮮してまで生体にストレス与えるのは残酷



490 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 19:59:32 ID:tLQJ91/i.net]
水換えがストレスで無いといつから錯覚している?
水換えなんてしなくても良いならしない方が良いに決まってるじゃないか

491 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 20:08:38 ID:Fj5WGDf3.net]
>>461嘘コリ主体の60ワイドだが1シーズンに1回やるかやらないか程度だよ

492 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/21(Thu) 20:16:54 ID:KQ1++hAX.net]
>>457
ばくだまを使っての目詰まりってちょっと考えられないんだけど、どんな使い方を想定してるの?
あんな隙間だらけになる大型の球状ろ材目詰まりさせようと思っても出来ないと思う
もしなったらスゴい脱窒しそう

493 名前:pH7.74 [2019/11/22(金) 11:09:58 ID:8EHEtEZ8.net]
>>464
コリの尾にカビ生えてるのに水換えしない方が良い根拠とは?

494 名前:pH7.74 [2019/11/22(金) 11:19:27.09 ID:8EHEtEZ8.net]
>>466
濾過槽の目詰りじゃなくてロ材表面の目詰りだよ
で内部が止水域から死水域になって硫化水素やら硫黄やらヤバい汁が蓄積されたら前触れも無く一気に崩壊するリスクがあるって事

495 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/22(金) 11:27:06 ID:cK6DBv1i.net]
https://doboku.ezwords.net/yougo/%E6%AD%BB%E6%B0%B4%E5%9F%9F.html
別に酸素がない訳では無いようだが語呂が良くて使い

496 名前:たかったのかな []
[ここ壊れてます]

497 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/22(金) 12:11:28.55 ID:gbE7TZ0a.net]
>>468
ろ材の表面にびっしりとバクテリアのバイオフィルムが繁殖した状態ってことでしょ
そんなんむしろ好ましい状態だと思うけど

498 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/22(金) 12:19:45.02 ID:KCbFTrhl.net]
>>468

>>340でしょ
>>340>>346で何を言ってるのかわからなかったけど、

>>468見て納得した

499 名前:pH7.74 mailto:sage [2019/11/22(金) 12:21:12.77 ID:gbE7TZ0a.net]
あっ…(察し)



500 名前:pH7.74 [2019/11/22(金) 13:17:02 ID:8EHEtEZ8.net]
通常の淡水アクアリウム=嫌気バクテリアを排除して週一の水換え
脱窒=脱膣ぽくてイメージ悪い
この辺の両立できない環境がごっちゃになってるから話がややこしい、個人的にはメイン濾過槽で硝化安定させてからサブ追加の嫌気濾過槽でやるもんだと思う
でないと脱窒効果なんて空論でしょ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<253KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef