[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/25 20:10 / Filesize : 325 KB / Number-of Response : 982
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

きこりのつれづれなるままに… vol.8



94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/26(火) 00:20:22 ]
81オイラは山を人為的に管理することに違和感を感じるものだ。
 誰も真剣に考えず、真剣な議論では、すでに方向が間違っているのでは?と常に提起しています。
>>82
俺は議論、指摘してくれてマジでうれしい。適当に言っているつもりはないが、自分も経験が浅いし中枢の知識を持っているわけ
ではないのでね。

>現時点で作業道といわれる道が崩れても、復旧義務とかもべつにないでしょ?
>使わないのであれば放置でいいわけ・・・何か間違っていたら指摘してくださいな。

まずハード事業では費用対効果が求められるのがだ、費用対効果の算定なぞ、1.0を越える様につじつまあわせて造る。
まあ、ここはどこの行政も適当にうまくやるところなので目をつぶる。
だが、林道系なぞ維持修繕費がすぐかかるものだし(追加経費)、放置されることもある。(無駄な公共事業)

なんのために作ったのか? という問いかけに、おそらく森林整備・治山ダム入れたい、所有者たちへ間伐やれる状況を作る。
という答えは返るだろうが、メインは公共事業による治山テリトリーを増やしている。(ダム、本数調整伐)
所有者の自発的間伐なぞ滅多にない。
→結果、行政の次の事業発注のためのものにとどまる実態がある。

>それから市場原理でほっといたから切り捨て間伐すら1度もされなかったというオチだな。

実は、俺の最高の望みはこれに尽きる。今は関係ないからね。
整備しないと土砂災害が増えることも少ないしね。はげ山時代からの栄光は終わった。(栄光の理由は
燃料の変化でネガティブな理由で森林が見事に形成された。)
例え植林した山でも立派なモンだ。褒め称えてやればよい。
ここからは、自然は自然が形成していく物で、それが悪となれば処理する事業を行えばよい。

眠くうまくまとめられなかった。 
またね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<325KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef