[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/28 18:23 / Filesize : 75 KB / Number-of Response : 302
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

チェンソー総合スレ 27inch



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sageteoff [2017/03/16(木) 06:14:13.29 .net]
チェンソーの最新情報、整備、使用感を語るスレ

前スレ
チェーンソー総合26
potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1481109799/

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/20(月) 22:27:45.20 .net]
>>75
ウルシ科は煙に有毒成分が含まれるからな・・・

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/20(月) 22:42:43.36 .net]
お箸とかでハゼ材が使われてるようだけどな。
十分乾燥したら漆器と同じでかぶれなくなるんじゃない?

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/20(月) 23:11:09.10 .net]
>>78
ウルシは煙もダメなのか、、、

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/20(月) 23:24:09.45 .net]
ダッシュ村でハゼに登ってたけど見るのもイヤでテレビ消したわ

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/21(火) 03:02:50.32 .net]
かなりスッキリ系の香りのプンプンする樹があるが調べたらアオダモって奴だと思うけど自信ない

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/21(火) 08:51:13.35 .net]
>>80
ウルシオールは揮発性があるし、加熱すりゃ余計だ
完全に乾燥して重合体になればかぶれたりしないが
生に近い状態だとアウト

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/21(火) 09:25:10.48 .net]
今日は休み!
手入れ手入れ

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/21(火) 10:50:21.93 .net]
手入れとかしたいけど雨だと場所がない

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/21(火) 11:35:00.89 .net]
皆さんの教えに0.2_だけ従うことにして、4.5_丸ヤスリを買ってきました
今日は生憎の雨です



87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/21(火) 14:04:07.39 .net]
>>83
勉強になったよ。
ありがとう。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/21(火) 20:17:22.96 .net]
>>52
なんとなく参考にさせて頂きます
でも刃の形とか研ぎ方って難しいですねぇ
こんなに奥が深いとは思わなかった

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/21(火) 20:40:23.52 .net]
>>88
目立てが上手くなるまでは横刃の形を三日月型(弱フック)にするといいよ
目立てが下手でも粉ばかり出て全く使い物にならないという事にはなりにくい
実用しながら目立ての練習するのにお勧めです

アタリメの様な鋸屑が当たり前に出るぐらいまで上達したら目立てする度に少しずつフックを緩くしていくといい

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/21(火) 23:38:11.59 .net]
丸ヤスリで一発じゃそれ程自由度は無いだろ

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/22(水) 00:04:35.59 .net]
平やすり使って目立てしてる人って結構いるものなのかしらん

それと研いだ後のカエリって取ってますか?

92 名前:a [2017/03/22(水) 03:19:02.23 .net]
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk

9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/22(水) 06:55:31.02 .net]
日本で最も強力なパワーストーンで、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

noroi.top/noroi.top.product.html

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/22(水) 18:55:47.45 .net]
>>91
カエリは気にはなるけどしばらく切ってると自然に無くなるから取ったりしないな

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/22(水) 19:01:26.97 .net]
テキサス・チェーンソー

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/22(水) 22:33:38.35 .net]
>>94
そんな気はしてました
特に取らなくておkですか



97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/22(水) 22:45:00.82 .net]
カエリ取るって言ってもヤスリじゃだめだろうし
かといって革砥みたいなもん使ってられないし結局はそのまんま使うよね
目に見えるほどカエリが出るのはこすりすぎ

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/23(木) 04:04:00.83 .net]
>>97
ダイヤモンドシャープナーで簡単に取れるけど、一回やっただけ
やっぱめんどくさい

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/23(木) 06:51:00.61 .net]
>>98
よく削れる道具はメッキ面傷むだろ

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/23(木) 18:03:00.54 .net]
感覚的には、割り箸か木のきれっぱしで
反対側からこすれば取れるようでしたが
別にやらなくてもいいかなーって感じでもありました>カエリ
まぁ取らない人が多いならそれに習おうかな

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/23(木) 19:44:02.31 .net]
カエリって何だ?
バリ?
研ぎ方が悪いんだろ?

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/23(木) 20:25:57.95 .net]
逆方向から研げばバリは内側にできるから自然に消えるとはいうけれど、そこまで習熟してまでやるべきとは…

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/23(木) 21:55:42.15 .net]
研げば多かれ少なかれ必ずバリは出る
これは物理

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/23(木) 22:12:51.10 .net]
なんか昔だけど自昇式の枝伐ちロボットがあるって聞いたな
あの頃100万とか聞いた気がする

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/23(木) 22:47:35.67 .net]
>>104
2人で運用できるやつだろ
研修のビデオで見た事ある

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/25(土) 03:13:33.53 .net]
うちの会社動く枝打ち機ある
太すぎても細すぎてもセット出来ないし曲がりがきつくても駄目だし
枝が太すぎても駄目
梯子登ったほうが早いという謎仕様



107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/25(土) 11:40:47.50 .net]
>>105
>>106
何でもプロが昇って伐るのと時間的には変わらないとか言ってた
じゃあ買う意味無いじゃんwって笑ったら、身体は楽できて比較的素人でも操作できるって言ってましたね
でもプロと素人じゃ見極めにも差が生じると思いますがw

まぁココはチェーンソースレなので、スレチは程々にご勘弁ください

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/25(土) 11:42:32.79 .net]
自分から話振っといてすいませんね

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/25(土) 15:42:23.41 .net]
枝打ちロボットってチェンソーが付いてるんじゃ無いの?

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/25(土) 15:46:03.81 .net]
じゃあスレチまではいかないの?

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/26(日) 21:04:20.49 .net]
枝打ちロボット見てると攻殻のタチコマ思い出すわ。
あんまり見た目は似てないんだけど。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/27(月) 08:20:45.42 .net]
俺もタチコマを思い出したwww
タチコマは最後泣かせてくれたなぁ

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/28(火) 13:23:04.56 .net]
昔、バイクマニアでバイクのチェーンにはモリブデングリースをスプレーしてた
チェーンの伸びが抑えられるって能書きを信じて

ふと思い出し、ソーチェーンにも家での整備が終わった時、新品のチェーンを装着した時に吹くようにしてみた

なるほど、チェーンの伸びが抑えられた気がする
以前は新品のチェーンなら燃料一回分で、べろ〜んとなってたが、それがない
チェーンの張り調整の回数は格段に減った

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/29(水) 00:42:46.86 .net]
モリブデングリースって負荷のかかる可動部にはもの凄く効果あるみたいだな。
油分を次々に消費するようなソーチェンに有効とは考えてもなかったけど。
滅多に使わないスーパーカブのチェーンには塗りたくってるけど、伸びはあるようだ。
でも、もしかしたら固定ナットの緩みかもしれんけど。
エンジンオイルにムチュっとひと押し入れとくと潤滑の具合が違うようだ。
入れ過ぎてクラッチが滑るようになったから、量を控えるようにしたけどね。
滅多に使わないしバッテリーもあがってるんだけど、エンジンは押しがけで一発始動なんだ。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/29(水) 00:45:47.81 .net]
それとボルトにひと塗りしとくと固着を防げるよ。
しばらく経ったら油分が抜けてる感じがするけど、固着を防ぐしボルトやナットの締め込みはスムーズになる。
それによって緩みやすくなるかどうかは検証していない。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/29(水) 18:27:38.80 .net]
人によってはモリブデンは軸受けを摩耗させるとか言うけど、
俺はモリブデンどこにでも使っちゃえ派だな。
>>115 ディスクブレーキのパッドの摺動部とかシムに塗って固着やビビり防止はよくやる。



117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 19:24:08.81 .net]
刈り払い機のギア部分にモリブデンはアカン、とメーカーが言ってる辺り
何かしら問題があるんだろう

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 21:21:30.71 .net]
モリブデングリスは黒いから好きじゃないなあ
リチウム系だし
入れるならウレアグリス

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 21:48:38.28 .net]
そろそろウチはチェーンソーから草刈り機に移行する時期なんだけど
長期保管の場合ってチェーンオイルも抜いた方がいいでしょうか?

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/29(水) 22:03:36.72 .net]
チェーンオイルは1年ぐらいなら放置しても問題なく使えたな
ただ屁の匂いがしてくる

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/29(水) 22:14:44.86 .net]
>>117
メーカーにとっては機械が長持ちして、刈払機が売れないからアカンって言ってんじゃない?

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/29(水) 23:11:01.08 .net]
>>120
了解です、アザッス

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/30(木) 00:26:16.17 .net]
>>119
保管前にオイルタンクの清掃しないのか

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/30(木) 07:44:56.30 .net]
しねーよ

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/30(木) 11:09:21.86 .net]
>>123
ガソリン入れてユッサユッサと揺すって混ぜくってザバーッ!!と排出を何回か繰り返すんでしょ?
灯油よりガソリンの方がオイルに対する浸透性が高いからガソリンでやりましょう

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/30(木) 20:08:23.61 .net]
>>118
スプロケットバーのベアリングにウレア注入した後、半年ほったらかしたのち
使おうとしたらグリスが固まってて動かなかった
ウレアは手放しで良いとは言えないよ



127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/30(木) 21:54:14.53 .net]
>>125
ガソリン入れた状態で回して火が点いてファイヤーチェンソーで攻撃力UPってやつだろ?
ゾンビを真っ二つに切り裂き、燃え上がらせる効果を持つ・・・ってなw

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/30(木) 22:10:32.78 .net]
>>121
ギア下のベアリング部分のシールが破れる

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/30(木) 22:17:58.08 .net]
>>128
樹脂を侵す成分が入ってるとダメって事で、モリブデンそのものに問題があるというわけじゃなさそうよ。
ケミカルアタックって言うらしい。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/30(木) 22:51:44.40 .net]
>>129
メーカー純正に使われてるリチウムグリースでは問題が出ないんだよ

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/30(木) 23:02:37.46 .net]
>>130
樹脂に大きな影響を与えない代物を使うしかないね。
だけど、それはモリブデングリスだからという話ではないという事。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/30(木) 23:50:31.37 .net]
346xpgチェンソーの燃料タンクキャップ、オイルタンクキャップを跳ね上げ式にしたいです。

流用出来る、部品を教えていただけませんか?

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/31(金) 00:12:45.77 .net]
>>131
モリブデングリスはリチウムグリースにモリブデンが添加してある
悪いのは...

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/31(金) 01:00:44.26 .net]
二硫化モリブデンのグリスが樹脂等に悪いのであって、有機モリブデンのグリスなら問題ないはず。
ベースオイルはウレアでもリチウムでも問題なかったと思う。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/31(金) 06:51:03.14 .net]
グリスは奥が深いな
素人にはついていけない領域

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/31(金) 09:53:47.66 .net]
>>132
今、手元に346XP New Edition(近いうちに下取りに出す予定)と560XPがある
560は最新モデルで、タンクキャップもプルトップ式

で、ノギスで測ってみた
手元に550XPは無いから、560と同じ規格と仮定して
346のオイルキャップは径が小さすぎて(21.9ミリ)純正品のプルトップ式は無理だろう
346の燃料キャップと560のそれは、ほぼ同じ(27ミリ)
「ほぼ同じ」ってのは、測った結果が0.3ミリ違うのだ
ネジ規格には詳しくないから、この0.3ミリの違いが規格の差か測定ミスかが解らん

個人的意見としては、純正品のプルトップ式を買うのは止めといた方がエエんちゃうかな



137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/31(金) 12:21:37.72 .net]
>>136
ありがとうございます!

実は、357xpgは跳ね上げ式に交換してます。
346xpgのオイルキャップで悩んでました…小さいんですよ、おっしゃるとうりに! 

もっと小さい排気量のチェンソーのオイルキャップは流用出来ないのかな…

知っている人居ましたら、教えていただけませんか
<(_ _)>

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/31(金) 13:20:41.83 .net]
>>137
chainsawhonpo.blog.fc2.com/blog-entry-42.html

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/31(金) 16:02:34.86 .net]
モリバイクって2サイクルオイルに混ぜるモリブデン添加剤があったな
あれチェーンオイルに混ぜたら効果あるんじゃね?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/31(金) 18:56:26.07 .net]
>>139
緑色の缶入り450mlみたいなやつ?
確かホムセンに1000円以下である感じのでしょうね

どうだろう、勿体なく感じてオイル流量を絞る方向に考えるなら寧ろ入れない方がいい気がする
使用前後のメンテ用に考えた方がいいかもよ

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/31(金) 20:19:47.91 .net]
>>139
実はそれを真剣に考えたことがある
でも実行に移さなかったのは、以下の理由

モリブデングリースって、単にチェンの伸びを抑えるもの
張り調整の手間を減らすだけで、決してソーチェンの寿命を延ばすものではない
切れ味が良くなる訳でもないし、目立ての回数が減る訳でもないしな
つまり、少しばかりの手間を減らすだけで、一円の得にもならん訳だ

モリブデン添加剤って、4リットルのオイルに一缶(千円ほど)混ぜるもんやろ
つまり、チェンオイルの単価が倍になる訳や

一円の得にもならんものに、チェンオイル単価を倍にするのも、いかがなものかと…

だから僕は、整備後にモリブデングリースをスプレーするだけに留めてる

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/03/31(金) 21:06:11.95 .net]
>>138
ええ〜?
ウチの550xpのはでかくて346xpには付かんかったのに・・・

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/03/31(金) 21:32:22.37 .net]
チェンオイルに下手に混ぜ物したらオイルポンプが傷みそう。

144 名前:0137 タンクキャップの人 [2017/03/31(金) 22:36:01.79 .net]
346xpgのタンクキャップについて、相談したものです。

550,560が、跳ね上げ式になった頃、部品を購入して、346,357につけてみました。

346のオイルキャップが小さくて諦めて、標準のキャップで使うことにしました。
357は、燃料、オイル両方交換出来ました。
(チェンソー本舗のブログも参考にしました)

なぜ、今になって346のキャップ変更しようと思ったのかは、道具と技vol16の、オレゴン スピードカットの記事内の写真で、346xpg-jpが、跳ね上げ式に交換されているのを見たからです。

もしかして、346xpg-neでも、交換出来るかも!と考えたからです。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/01(土) 11:18:37.20 .net]
T435の燃料キャップ

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/01(土) 14:48:11.78 .net]
>>145
T435の燃料キャップが
346xpgのオイルキャップに使えるって事かな?

情報有難う!



147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/01(土) 18:22:47.06 .net]
>>145
もしかして、t540と勘違いかな?
t435は古い機種で、跳ね上げ式キャップじゃ無いみたい、調べたら。

後継機種のt540は、跳ね上げたけど…
t540の燃料キャップ取り寄せてみるかな…

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/02(日) 19:40:30.43 .net]
勝手に人柱になれよ!
いちいち2chで同意求めんなよ!

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/02(日) 20:45:46.79 .net]
本を見たら確かに346のオイルタンクもフィリップキャップ
所属している組合に電話して本人に確かめてみるのがいい

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/02(日) 22:15:11.50 .net]
チェーンソーをカスタマイズして楽しいの?

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/03(月) 01:03:49.91 .net]
農家がトラクターを自慢するようなもので、チェンソーメインの仕事してたらチェンソー自慢ができる
何かを施したくなるんだろうな。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/03(月) 07:03:07.88 .net]
願望を叶えたい時は

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

noroi.top/noroi.top.product.html

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 07:04:30.49 .net]
ガソリンキャプが開きづらいのは確かだしね
俺はプラハンでコツコツして緩めてる

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/03(月) 07:12:37.28 .net]
毎日使うので、使いやすくしたいだけですよ。

燃料キャップの開け閉めは、一日に何回もだし、同僚の550を使ってみて、うらやましくなったんですよ。

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/03(月) 07:53:45.09 .net]
しょっちゅう使うもんだし、機械マニアとくれば、カスタマイズも楽しいわな
僕も愛機ハスク560XPのガイドバーをスギハラに交換してる
オリジナルのガイドバーが痛んでないにもかかわらず

同じ先端交換式軽量スプロケットだが、はっきり言って切れ味の違いが判らん
でも、スギハラのロゴの付いたハスク機での作業が楽しい

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 12:10:51.62 .net]
前にスギハラ先端交換式使ってて、ソーチェーン3本目の時に
根元部分(リム側)のレールの片側がなぜかパキッと割れやがってゴミになった

新品スギハラのラミネートバーも捨て間で斜め切りしてたらチェーンが外れたんだが
外れた部分のレールの片側がめくれて断裂していた。半日も持たなかった

それ以来スギハラは一切買わない



157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 13:18:24.00 .net]
こんな感じか
i.imgur.com/RaCpFM4.jpg

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 14:42:53.34 .net]
薪割りで安いハスクのチェーンソー使ってます

研ぎ方ですが、丸ヤスリ棒はどの方向に(少しだけ)力を入れてますか?
今までガイドバー方向(下方)にしてたんですが、新品のチェーンみたら削れ方が違っていて、やや斜めか前方向なのかなと感じた次第です

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 14:57:10.22 .net]
説明書読んだことないのかな?

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 15:47:38.32 .net]
>>158
ようつべ見ても分かりにくいと思うわ
誰かに実演で習った方がいいかもよ

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 19:21:51.90 .net]
いつも使ってたトップハンドルのホムセンチェーンソー(リョービ)を無くしたので新たに軽い奴を買おうと思うのですが、伐倒用にスチールのMS241を使ってるので、この際スチールのMS150ceを買おうと思うのですが、枝打ち、残材の処理には使うのには小さすぎますか?

>>158
研修会に参加すればすぐ悟れますよ。

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/03(月) 19:41:27.03 .net]
>>158
自分が求めてる上刃がつく方向としか言えない。
まずフックとバックスロープを検索するなり講習を受けるなりして理解して下さい。
フックでもなくバックでもなく90°よりも目視でどうにか分かる程度のフック寄りに上刃を作るとよく切れます。

今の目立てがフックならば上刃の刃先を削れるように入力、
逆にバックならば上刃の刃先を削らない角度で入力する。

慣れるまではヤスリをゆっくりと確実に真っ直ぐ動かす。
ジーーーーッ、ジーーーーッとヤスリを滑らせるのではなく、ゾリゾリゾリゾリゾリゾリ、ゾリゾリゾリゾリゾリゾリとヤスリの刃で鉄を切るのが実感できるぐらいゆっくり動かすと真っ直ぐ動かしやすい。


非常に分かりにくくて申し訳ないけど、目立てはテキストや動画で独学するのは困難な作業です。
刃の写真でも上げてくれればアドバイスしやすいけど読んだままの助言をそのまんま体現とはなかなか出来ないと思います。

師匠に師事する事が出来ないなら毎日毎日丁寧にヤスリを当てては切ってみる。これを繰り返すしか切れる刃にたどり着く道は無いと思います。
極端なフック、極端なバック両方試してみて切れ方の特徴を体で覚えて下さい。

横刃も大切ですが先ずは上刃の出来を意識した方が切れる目立てのコツを掴みやすいはずです。


ちなみにYouTubeの目立て動画は笑えるほどの下手くそばっかりですので参考にしない方が上達は早いかもしれません。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 19:54:56.43 .net]
典型的だよね
毎回

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 19:57:28.59 .net]
皆さま、ありがとうございます。
自分のはフックなようで、横刃ばかり削ってる感覚でした。
まずは少し上目にヤスリを通して、上っ側の刃を綺麗に削れるようにしたいと思います。
詳しくありがとうございました<<162

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/03(月) 20:05:44.96 .net]
>>164
先ずは90°の刃になるように数回に分けて目立てしては切り目立てしては切りをやってみると変化がよく分かりますよ

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/03(月) 20:13:31.25 .net]
>>162
横刃じゃなく上刃が90度って



167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/03(月) 20:20:42.97 .net]
>>156
オレはツムラのラミネートでスプロケット壊れたのと溶接剥がれがあった
スギハラも使うけどよく似た物だろう
スチールのラミネートの強度は一段上だと思う

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 21:02:45.42 .net]
>>167
ツムラの先端交換式は先端2回交換以降からチェーンが急激に外れやすくなった
たぶん、本体レールが摩耗してガバガバになって外れやすくなるんだろうな

俺はハスク使いなんだけど結局ハスク純正の並行品ラミネートを使い捨てにするのが
効率が良い気がしてそれしか使わなくなったな
先端交換式は絶対に元が取れないよ

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 22:22:15.06 .net]
3日午後、松江市の山の斜面で木を伐採していた42歳の男性が、木とワイヤーの間に挟まれて死亡しました。
3日午後2時半ごろ、松江市玉湯町布志名にある山の斜面で、木の伐採作業をしていた松江森林組合の職員で加藤秀和さん(42)が木とワイヤーの間に挟まれました。
加藤さんは市内の病院に搬送されましたが、約2時間半後に死亡が確認されました。
警察によりますと、当時、加藤さんは木に登って枝の伐採作業にあたっていて、枝を切り落とした際に枝に取り付けていたワイヤーと幹の間に挟まれたということです。
警察は現場で作業にあたっていたほかの職員から当時の状況を聞くなどして事故の原因や安全管理に問題がなかったかを調べています。
www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035258851.html

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/03(月) 23:35:56.10 .net]
>>159
スチールのは英語だよ!
てかボール紙の台紙しかついてこんかった

まー研いで切れるようにはなるんだけど、鈍るのが早いのが気になる

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 08:35:14.47 .net]
>>169
二股の一方の切断位置と滑車の位置からみると挟まれる位置から切ったと推測
ロープ付けずに自然落下ならよいのだろうけど不慣れなら指導者がいないと危険だ

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 19:22:58.91 .net]
>>169
いくら林業のプロと言っても、特伐の真似ごとするとマジで死ぬよ
だって木の上じゃ逃げ道が無いんだもの
失敗イコール死か大怪我か重大な物損事故につながる
枝打ちの延長線の様に考えてるとこういう事になる

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 19:24:35.07 .net]
今日なんか研ぎを掴んだ気がする
全面がジョリジョリっと刃が削れてる感触が、研げてるサインなんだね
今までは刃先とか部分的にしか研げてなかったからすぐに鈍ってた可能性が
ただ、これに気が付くのに1本ダメにしてしまった臭い
利き腕側の方だけ、妙にちびてて笑うわw
ヤスリの力を入れる方向って、横刃とか上刃の方向じゃなくて
ヤスリの当る面の方向、30度なら30度角度を付けた斜め方向なんだな
刃先ばかり気にして研いでたから、逆にズレてた気がする

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 20:05:50.11 .net]
>>169
幹に滑車下げて、つるべ落としの要領で枝の伐採してたようだけど、映像では一部の枝が折れたように樹皮が斜め方向に剥がれていたから、
その時に、枝につけていたワイヤーと樹幹に挟まれたんじゃないかな。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 20:14:08.81 .net]
>>174
つまり下に刃を入れずに、いきなり上から刃を入れる素人伐り?

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/04(火) 20:25:33.59 .net]
>>174
映像見れないけど状況を察するに皮がはがれて安全帯が持っていかれて
内臓破裂で死亡の様な気がする



177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/04(火) 20:50:59.67 .net]
>>176
もしかしたら樹皮みたいに薄い感じじゃなくて幹が裂けたのかも。
でも安全帯ってワイヤー? ロープじゃない?

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/04(火) 20:53:53.87 .net]
チェンソーを使うなんてのは木を切る手段であってチェンソーを使う事が目的では無い
チェンソーを使う事が目的のバカばかり多過ぎる

179 名前:176 mailto:sage [2017/04/04(火) 21:05:42.00 .net]
>>177
基本林業用安全帯は芯にワイヤー入ってるよ
只、やはり今のところ察するしかないから何とも言えない
因みに空師業界ではもっていかれて内臓破裂で死亡は珍しい事じゃないからな
見習いが親方に真っ先に注意されるのがこの事例だからそうなのかなと・・・

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/04(火) 22:39:36.06 .net]
>>166
上刃切削角です
上刃目立て角とは違う物ですよ
フックやバックスロープの話しで上刃の角度が出てくればそれは切削角なので勘違いしないように気をつけてくだい

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/04(火) 22:48:32.46 .net]
>>173
出来てるかどうかは文面だけでは分からないけど、ヤスリが当たった部分と当たっていない部分は目視で分かるので確認してみてください

ゾリゾリゾリゾリゾリっと削って、フックでもバックでもないけどちょっとフックに出来てるなら悪くない目立てだと思います。
後はとにかくヤスリを真っ直ぐ動かすことにひたすら注意して練度を上げれば恥ずかしくない切れ味に出来るはずです。

頑張ってください

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/05(水) 03:23:03.24 .net]
>>180
上刃切削角は55度が基本でしょ

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/05(水) 03:59:02.12 .net]
>>180
上刃切削角が90度だと刃がかんでいかんだろ。
横刃目立て角度90度の間違いだろよ。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/05(水) 04:00:01.85 .net]
>>182
ホントこれ

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/05(水) 04:11:19.54 .net]
フックやバックスロープの話しで横刃の角度が出てくればそれは横刃目立て角なので勘違いしないように気をつけてくだい

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/05(水) 11:50:37.69 .net]
上刃と横刃を勘違いしてるのか、ワザと初心者をミスリードしてるのか



187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/06(木) 21:58:20.96 .net]
ふるーいチェーンソのソーチェンが半額で売ってたので
二つ買った、これでしばらく安心

ところでここの人って、どの程度のペースでソーチェン替えてるんでしょうか?

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/06(木) 22:39:09.50 .net]
俺は4mm位

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/06(木) 22:48:00.19 .net]
>>187
俺は三角になってから2回ぐらい目立てするまで使って替えてる
2〜3ヶ月で交換するぐらいかな

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/06(木) 23:05:47.49 .net]
中里鉄平

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/06(木) 23:11:19.25 .net]
>>187
マークが付いてる所まで

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/06(木) 23:29:46.55 .net]
>>188-191
なるほど、参考になります
マークはお店で見せてもらったスチールの奴には付いてたんですが
どうもオレゴンのは見えないんですよねー
大体4mm程度残しで使い切ればいい感じですね
左手で研いでる方がそんくらいになってるかも
プロでも2〜3ヶ月って事は、ここ2ヶ月くらいでダメにしちゃったのは
やっぱり研ぎすぎだったようで
まぁ乾燥した梅を2本刻んでるから結構使ってはいるんですが

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/07(金) 00:16:07.92 .net]
>>192
どういう用途にチェンソー使ってるか分からないけど小さくなるまで使った刃を油に浸けて取っておくと竹や笹の相手とか、雨季の泥まみれの玉切り等に使えるよ

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/07(金) 09:47:32.99 .net]
>>192
どんな硬くて太くて長い梅か知らんが、いくらなんでもそれは早すぎる。
研ぎすぎというより、木以外のものを切りすぎなんじゃないかと。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/07(金) 13:42:31.33 .net]
おまえらビンボー臭いな
ウィットネスマークまで使ったら切れ味悪いだろ
受け口作る時の斜め切りに切れ味に不満感じたら取り替えろよな

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/07(金) 14:24:07.27 .net]
>>192
oregonは付いてるのと付いてないのがある



197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/07(金) 15:14:15.90 .net]
使える物は親でも使えと言うからな

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/07(金) 17:32:02.34 .net]
>>137
このキャップじゃないのか?
GZ330EZ
https://blogs.yahoo.co.jp/asisuto11/39430437.html

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/07(金) 20:39:28.03 .net]
刃が短くなったら細めのヤスリしないとフックにならないんだよ
だから食いつきが悪くなるべ

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/07(金) 21:39:46.17 .net]
刃が小さくなるとアサリも少なくなるからバーが噛まれやすい

201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 21:22:14.31 .net]
斧について教えてください
今800ミリの薪割り斧と350ミリの斧を使っていますが、薪割りが色々大変でこの間のサイズの
斧を探しています。
希望は500ミリで1000gくらいが良いのかなぁと考えていますが、このサイズで買いやすい値段の
斧を教えてほしいです。 有名海外メーカーの斧は価格が高くで手が出せません

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 21:27:54.29 .net]
その二本でいけると思うけど、どんな時にその中間的なやつがあったらなと思うの?

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 21:30:20.12 .net]
オノでフルスイングするのがヤだから
5cm厚くらいで刻む私

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 21:41:33.54 .net]
刃を突き立てた上からハンマーで叩く方法もある

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 22:45:13.82 .net]
いい奴を一本買っておけば、あとは安いナタで済んだだろうに…

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 22:49:24.74 .net]
昔は振りかぶってスパーンとやってたけど
柄を当てて割れちゃってから、全然長い斧使ってないや
チェーンソーで刻んだ方が安全だし



207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 22:53:44.85 .net]
>>201
油圧て割ってくれるハイテクなのがあるよ、

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 22:57:24.21 .net]
https://www.firesidestove.com/products/accessories/accessories_cat/axe

これ使ってるけど、柄にカバーがあって、何度も打ち付けてしまってるけど、全く問題ないよ
こういうのは高いの使わないとね

20tのエンジン薪割り機もあるけど、超うるさくてあまり使う気が起きないw

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 23:03:56.02 .net]
>>208
おおー、いいねぇ
まぁ買ったのが40年くらい前のオノなんでw

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/08(土) 23:21:30.83 .net]
ところで薪を何に使ってますか?風呂?

211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 01:04:21.16 .net]
ストーブです。
後はピザ窯があるから、極たまにですがそれに使うかな。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 01:33:14.30 .net]
>>211
ピザ窯には柿の薪木がいいと聞いたけどどうなの?

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 06:39:25.72 .net]
そこまで選んでられないです(笑)
注意してるのは2年乾燥のものを使うことと針葉樹を使わないことかな。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/09(日) 08:12:34.93 .net]
鍛冶屋に自分好みを作ってもらう
修理、刃とぎなどアフターサービスも万全

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 08:52:33.51 .net]
庭屋敷の広葉樹を伐木して玉切りしても
燃えないし、処分する手段がない。
なんかいい方法ない?

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 08:55:23.49 .net]
刻んで燃えるゴミにだしてるけど
重いし時間かかるしオススメしない
一応市指定の業者があるから、細かくして持ち込めば
結構安く処分してくれるよ
細かくすればウッドチップでまけなくもないよ



217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 09:02:36.51 .net]
それこそ、薪ストーブオーナーが欲しがるんじゃないかな
結構地域ごとに薪集めのグループがあるので取りに来てくれるよ
80cmくらいに切ってあるとサクサク搬出できる
(40cmだと乾く前に割らなければならないので嫌がられる)

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 09:12:12.12 .net]
前にMS170について書いたものだけどさ、
海外AmazonからOregonのバーを買って着けてみたんだよ。120sdea074(約2000円)に
チェーンは安く大量に手に入れた91PX45コマ(1本なんと700円)な。
元々付いてたゲージ1.1のバーに61PMM3だと、枝や草の束に切り込んだときに
押し付けていないと切り進まない食い付きの悪さは解消され、
30ccの排気量から心配していたパワー不足も感じなかった。
会社用の機械でみんなが荒っぽく使うからチェーンのコストが安くて目立の削り代も大きいOregonチェーンの方がやっぱいいわ。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 09:51:39.14 .net]
>>217
なるほど、目からうろこのような発想です。
早速取引サイトに募集かけてみます。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 11:08:57.79 .net]
薪乞食に餌を与えないで下さい

221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 12:33:55.61 .net]
>>220
こういうアホがいるから、ブルーカラーは使いっぱなしりと思われる
処分が楽で無料で出来、相手が喜ぶならば最高じゃないか

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 20:28:19.99 .net]
薪は調べたけどどこも結構な量出してるし
こっちは都心だから募集かける気もしなかった

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 20:59:09.87 .net]
それならばドラム缶焼却炉だな
まずは小枝をいっぱいに詰め込んで灯油を適量掛けて点火
火が起これば細いモノから順に投入していく
生木でも火が起これば十分焼ける

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 22:01:05.98 .net]
焚き火禁止なんですよ

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/09(日) 22:39:32.09 .net]
ストーブと言い張れ

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/10(月) 10:11:56.44 .net]
薪コジキのヤバサをお前らは知らない



227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/10(月) 13:06:34.90 .net]
撮り鉄よりヤバイの?

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/10(月) 22:26:10.82 .net]
木そのものと、それにかかる手間(伐倒→枝払い→玉切り)まではタダだという認識があるから、下手すると輸送までやらされる。
さらに始末におえないことに、地域住人だったりすると、断ると悪い噂流されるため、上も断れずにロハでこっちにやらせたりもする。
いずれにせよ、脅威。

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/10(月) 22:39:10.38 .net]
単純に調整力がないだけじゃんよww

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/10(月) 22:47:11.98 .net]
あー、薪木屋さん?ご苦労さんw
あそこに降ろして積んどいて

イヤならいいんだよ?他にも引き取ってもらいたい人はいくらでも居んだからwww

231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 05:14:52.89 .net]
そういえばスチール屋で買って来た棒ヤスリが
スチール屋で売ってる目立て機に、標準で付いてるヤスリとだいぶ長さやらが違って
握った感じが全然違って困るな、先端がしっくり入らないのはいいとしても
柄の部分の収まりが悪いから、本体に親指がかからなくなってしまった
同じ店で買えばてっきり同じ物だと思ってたのに、案外違うもんだな

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 06:55:32.97 .net]
>>227
似たり寄ったり
目糞鼻糞

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 15:02:13.26 .net]
近所の薪乞食は松でもクスノキでも持ってってくれる

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 15:09:03.97 .net]
クスやキリは喜んで持って行くな、柔らかくて割りやすいらしい
逆に、ケヤキは硬いは割れないわで人気が無い

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 15:19:41.14 .net]
薪乞食には夾竹桃でもくれてやれ!

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 16:32:11.23 .net]
キリなんかサクサクで場所ふさぎなダケだがね。
近所の爺ちゃんが「やるから焚き木にしろ」って言ってきたけど河原に捨てた。



237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 21:27:16.62 .net]
金くれるなら引き取ってやらなくもないが? ニヤニヤ♪

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/11(火) 21:31:02.62 .net]
知ってる所のピザ屋、ケヤキは臭いからいらね-桜持ってこいとぬかしやがる
しかも手積み2t満載で持って行ってピザ二枚だけとかなめくさってる

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/11(火) 21:48:47.21 .net]
>>238
桜なら「なめこ原木」にして販売すればいいんじゃ?

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/12(水) 04:10:18.22 .net]
>>238
ダンプでガラガラあけて来い

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/12(水) 14:00:32.71 .net]
>>233
それはいいやつ
太いの細いの長いの短いの
枝やいらないもの全部放置
都合のいいのだけ持っていく
全部片付けるからお金いらないって話ではじまってこれ
文句いうとゴミを持っていってやるんだからなに偉そうになことくらい
平気で言い返す

買うと高いからくれってきといて
只のもので金取るのかとか言い出す

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/12(水) 14:07:07.92 .net]
>>238
知り合いの紹介できたパン屋は使える木使えない木の種類をこっちに説明して
必要な種類の木だけを持っていくで大丈夫ですかって細かく説明
素人なりにきれいに片付けながら自力で軽トラで往復
少ないですけどって釜焼きパンと金持ってきたから
金はいらんがパンは貰うってパンだけ受け取って終わり
パンは旨かった
後で追加のパンもくれた

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/13(木) 04:21:52.66 .net]
薪乞食に関わるとろくな事ない
上品な薪愛好家とだけ付き合った方がいい

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/13(木) 09:54:05.97 .net]
>>235
調べたらこれは毒やんか

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/13(木) 11:32:08.81 .net]
>>244
めちゃくちゃ猛毒

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 07:02:28.95 .net]
水平切りの体勢でキックバックして右手親指の突指が痛い



247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 16:06:50.12 .net]
今日は暑いせいか550xpの再始動が悪い

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 19:06:44.30 .net]
>>158です
皆さんが書いてたことを踏まえて研いでみたら、めちゃくちゃ切れるようになりました!
チェーンソーが勝手に切り進んでく感じで最高です。ありがとうございました!

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 19:20:01.47 .net]
>>247
4月くらいの気温で悪くなるんか。やっぱあかん機械やな。
持ってるけど、全然使わなくなってしまった。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/14(金) 20:40:50.03 .net]
550の最新型はカバーの横に穴を増やしたが焼け石に水的な感じ
黒いプラが接着してあるけど剥がした方がいいんじゃないのか
調子よいのそれほど悪くないようだけど
品質にムラがある感じ

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/14(金) 20:45:38.34 .net]
>>248
皆さんって言っても上刃90度君とか居たけど...
参考になったのかい?

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 21:56:25.77 .net]
>>251
はい。参考になりました。
と言うか、全てを読んで色々と調べて見たら、自分に必要/欠けていたのは何かが分かったので。
今のところの結論は、ヤスリの当て方でした。今までは横ばかりに当てていた。

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/14(金) 22:21:53.89 .net]
>>247
560もよくなかったな。
再始動しても、すぐに息切れするように停止してしまう。ここからがかからない。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/14(金) 23:42:26.65 .net]
550はクランクケースのボルトが緩むとかいう
謎の事態が頻発してたからねー

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 00:16:08.20 .net]
>>252
良かったな
機械が勝手に切り進む目立てならいい目立てができてるんだと思う
おめでとう

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 00:55:34.86 .net]
>>255
勝手に切り進む目立ては良くない



257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 09:09:33.05 .net]
勝手に伐倒したり玉切りしたりしてくれんかな

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 11:50:38.27 .net]
プロはそう思うでしょうが、趣味でチェーンソーをイジって楽しんでる人間は、伐倒したり玉切りしたくてタマらんのですよ
ボランティアで間伐やら、少なくともプロの林業家が指導する里山整備みたいなのないもんかと、近隣の林業組合に問い合わせしても、
「そんなモン無い。 そもそもウチの組合にプロの林業家、つまり林業で生計立ててる人間がいないのだ」
と、つれない返事

プロの林業家がいないのに、なんで組合が存在するのだ??

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 13:26:06.49 .net]
>>258
兼業だとプロとカウントされないんかね?

そもそもプロにボランティアで情報や技術を教えてもらおうとするのっておかしくない?
仕事をしていて蓄積された情報や技術も大事な財産で仕事道具なんだからさ。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 14:48:10.96 .net]
>>258
うちの山が里山整備事業の対象になって、整備したが造園業者だった。
林業組合なんて無い地域だからな。

261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 16:15:17.09 .net]
>>258
チェーンソーの講習会とかいけばいいじゃん
組合は紹介してくれるぞ

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 18:19:56.08 .net]
プロでもアマでも伐倒はロマンだよ20年近くプロやってるけど伐倒は楽しい
バカでっかくて長い木の、伐倒方向が限定されるような難しい伐木
思った通りに倒れるとやっぱり嬉しい

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 18:40:22.44 .net]
一回しか倒したことないけど、あの静かにゆっくりとした倒れ始めと、ズシンという音が凄くいいし、何だか興奮する。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 19:22:01.98 .net]
>>258
組合の存続が補助金の存続に繋がるのでは?

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 20:01:15.17 .net]
アマチュアだが、あの事故動画見てると怖くて伐採やりたくないわww
庭木切る時ははしごかけて上から刻んでます
まぁそれで一度、キックバックで手首を切りかけて冷や汗流したけどw
やっぱ足場が悪い状態の無理な姿勢でのチェンソー作業は危険ですな

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/15(土) 20:54:54.49 .net]
>>265
どの動画?
事故の動画は勉強になるし安全意識をまた呼び起こすことができるから見た方がいい

仲間が怪我したから気をつけるよりも遥かにいい



267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/15(土) 21:16:05.01 .net]
今月20本ほど伐倒したが当分やりたくない
だがしかしあと4本残ってる
変わってほしいよ
H22m C3,00mのクロマツ
同じくらいのケヤキ場所はお寺
下はお地蔵さんと石碑とお墓 ラフター呼んで吊ってもらう

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/16(日) 01:15:09.85 .net]
間伐のバイト楽しかった
クサビとかほとんど使わないし
一部以外は倒す方向気にしなくていいし

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/16(日) 20:55:59.85 .net]
伐倒の2年前に現地を廻って葛の処理をしておいた方がいい
葛も1年じゃ腐り難いが2年ならいける

樹上附近で葛が繋がってるのは危ないよ
身近で事故があったから特に言いたい

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/17(月) 21:28:42.12 .net]
蔓は危ないね下方向に伐倒したら斜面の上から蔓やら枯死木やら色々絡まったものが襲ってくる事もあるので本当要注意

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/17(月) 23:42:11.68 .net]
薪乞食です。
最近チェンソー買い替えた。
以前のはシンダイワ389?だった

MS170と135eで迷ったけど、
チェンソー屋に聞いたら、135eのほうがいいって言われたから素直に135eにした。

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/17(月) 23:48:34.68 .net]
>>266
前前スレのこの辺ね
https://www.youtube.com/watch?v=gCUGzGg8d4Q
https://www.youtube.com/watch?v=1lBpxCnsyX4
https://www.youtube.com/watch?v=jQEJL79mYfc
https://www.youtube.com/watch?v=6jVDpxn1I1E

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/18(火) 03:52:04.97 .net]
>>271
なんで135eが良いんだろ? 170軽くていいのに

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/18(火) 05:01:19.42 .net]
>>273
メンテナンス部品の入手のしやすさだと思う。
オレゴンチェーンはどこでも買えるけど、
スチールチェーンはスチールのお店行かないと買えない。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/18(火) 08:35:17.98 .net]
>>272
グロいの?怖くて見れない

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/18(火) 13:40:28.09 .net]
>>275
いや全然
誰かが編集したうっかりミス集
大怪我したかもーくらいのはあっても
大体はうっかりやらかして家の屋根が大変な事にとか
梯子が倒れて落ちたとかその程度
梯子が倒れて盛大に落ちてる奴はちょっと怪しいけど
その後どうなったとかは映ってないから問題ない



277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/18(火) 19:34:12.28 .net]
>>276
グロくないんですね。良かった。
後で見てみます!

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/18(火) 21:25:45.18 .net]
不幸中の幸いみたいな感じの人身多いね。
切ってる本人だけど、人身のを見てる限りでは死んでないだけマシみたいなのばっかり。
ハシゴでの事故が多いから、安全帯使用の徹底をキモに命じておくわ。
せめて落下は避けたい。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/18(火) 22:00:43.45 .net]
本当に危機一髪な感じのがおおいよね
怖い…

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/19(水) 08:58:08.05 .net]
ピコデュロの刃を、自分で目立てしたいのですが、何ですればいいですか?
普通の棒ヤスリだったら刃が硬すぎて負けてしまうので販売店に、出していたのですが自分でやってみようかなと思いまして。

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/19(水) 09:30:20.80 .net]
目たてようルーターを買え
ダイヤモンドヤスリで出来るが
難しい

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/19(水) 16:18:34.14 .net]
山の中に神様を祀ってあるであろうと思われる像や小さな祠があったりするでしょ?
もしそれを見つけても、荒れてるから綺麗にしたりとか、像が倒れてるから起こしてやったりとかしないほうが良いらしい。
山の神様に魅入られるらしいよ。
山の神様は醜女だから、異性関係がルーズだったり、異性トラブルがある人も魅入られるらしい。
地元の森林組合の人から聞いた話しです。

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/19(水) 18:49:22.28 .net]
オコゼを奉じるんだよね

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/19(水) 20:02:37.69 .net]
チンコみせるといいよ

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/19(水) 21:09:52.94 .net]
おお、怖い
キックバック事故
閲覧注意
https://www.youtube.com/watch?v=ZdWnZ7qaGzg

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/20(木) 05:09:14.38 .net]
>>285
グロ



287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/20(木) 19:35:00.63 .net]
あごまで防げるフルフェイスが必要

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/21(金) 11:05:44.24 .net]
怖ぇえ

289 名前:0137 タンクキャップの人 [2017/04/21(金) 19:27:03.79 .net]
人柱になって、T540 GZ330のオイルキャップ、燃料キャップ、購入して試しました…

結果は、取り付け出来ませんでした。

誰か、346xpgに合う、跳ね上げ式キャップ教えて下さい!!

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/21(金) 20:32:07.52 .net]
ハスクのフィリップキャップは大小の2種類しかない
346のオイルタンクに試したけど両方つかなかった
小のほうはサンナナの燃料タンクについたけど
ネジがガバガバな感じがした
マキタMDE3201にもついたけどゼノアよりましな感じ
やはり純正の物がしっくりくる

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/21(金) 20:43:05.50 .net]
>>290
そうなんですか〜

キャップか、本体に加工でもしないと、付かないのかな…

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/21(金) 23:44:44.35 .net]
>>287
ウォーズマンみたいな格好しないといかんな。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/22(土) 09:42:16.80 .net]
&イヤーマフ

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/23(日) 16:30:44.50 .net]
>>289
こういっちゃなんだが、純正のキャップって普通にくっつくんでしょ?
純正のキャップの予備買って、回しやすいようになんかレバー状の物を
増設って訳にいかんの?
材質がなんだかわからないけど、樹脂ならエポキシとなんか鉄のパーツとかで
作れそうな気がするけど
って、キャップ一個1000円オーバーか、改造するにはそれなりに勇気がいるなオイ
機密に関係ない部分なら切った貼った盛ったなんでも出来るんでしょ?
接着面積が稼げる物なら、割とカッチリ付くと思うよ

295 名前:0137 タンクキャップの人 [2017/04/23(日) 19:28:57.54 .net]
>>294
ナルホド、そういう方法もありますね

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/24(月) 22:07:59.15 .net]
>>280
カーバイドチップ専用のダイヤモンドヤスリがある。
が、結局、スチールショップや研磨工場の方が時間と仕上がり考えれば安いと思う。



297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/26(水) 21:27:28.87 .net]
秋までチェーンソーは長期休暇に入りました
これからは刈り払い機の季節

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/26(水) 21:54:37.15 .net]
>>297
数ヶ月に一回とか、定期的にエンジンをかける必要は無いんですか?
前に放っておいたらエンジン掛からなくなって、修理に出したことがあったので。。素人質問ですみません。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/26(水) 22:07:26.95 .net]
>>298
燃料を抜いてアイドリングで止まるまで空運転してから保管した方がいいよ
つまりキャブの中に燃料を残さないようにって意味ね

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/04/26(水) 22:57:31.15 .net]
なるほどー。キャブ機には必要な措置っぽいですね。。草刈機でもそうしたいと思います。

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/04/27(木) 07:14:07.75 .net]
オレの保管方法は、燃料もオイルも入れっぱなし
ただし、必ず一か月に一回はエンジンをかけて、しばらくフかす

休暇期は、どのエンジンでもこの方法
草刈機、動噴、揚水機、チッパー…etc

人によりけりだけど、オレの場合は休暇期なんて数か月だしな






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<75KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef