[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/21 08:00 / Filesize : 229 KB / Number-of Response : 931
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

消防団総合スレ 第8分団



1 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/02(金) 23:12:11.31 ID:HNQSjlkT]
消防団について語り合うスレです。


◆前スレ◆
消防団総合スレ 第7分団
toki.2ch.net/test/read.cgi/119/1317438688/

◆過去スレ◆
消防団総合スレ 第6分団
toki.2ch.net/test/read.cgi/119/1307129070/
消防団総合スレ 第5分団
toki.2ch.net/test/read.cgi/119/1298743446/
消防団総合スレ 第4分団
toki.2ch.net/test/read.cgi/119/1284391955/
消防団総合スレ 第3分団
toki.2ch.net/test/read.cgi/119/1268266792/
【第2分団】消防団【番号!!】
dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1252674040/
【第1分団】消防団【集まれ!】
dubai.2ch.net/test/read.cgi/119/1231409569/


2 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/03(土) 07:17:59.87 ID:5lRCm1yZ]
1乙です

3 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/03(土) 10:43:51.22 ID:9pxxeHM4]
貧乏田舎分団にありがちなこと

消防車両が古い
軽積載車である
小型ポンプしかなく団員の軽トラで運ぶ
積載車両は更新されてもポンプや装備品は古いまま
ホースカーがない
携帯無線機が貸与されていない
ジェットシューターがある
背負子がある
防火衣が無く法被で消火活動する
制服が貸与されていない為、式典や葬式に活動服や法被で登場する
ラッパ隊がある
行方不明者捜索がある
出場手当てや年間報酬が個人口座には振り込まれず分団運営費になる
水防訓練がある
常備が消防本部や広域消防

4 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/03(土) 10:54:22.24 ID:gT0bMbL1]
↑テンプレなの?

5 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/03(土) 10:56:19.91 ID:qe3vj9nO]
うちはこれだけ

携帯無線機が貸与されていない
ジェットシューターがある
背負子がある
行方不明者捜索がある
出場手当てや年間報酬が個人口座には振り込まれず分団運営費になる
水防訓練がある


6 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/03(土) 12:07:46.37 ID:QEpy8b7q]
また同じ話題…

7 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/03(土) 12:43:52.52 ID:sTwLS2wk]
貧乏田舎分団にありがちなこと

消防車両が排ガス規制で官公庁オークションに出てた中古
常備消防がなく、救急車は役場に勤める団員が運転する
ホースカーがあっても坂道ばかりで押せない
携帯無線機が貸与されても山の中だから電波が悪い
消火栓が消防署の前の1個しかない
行方不明者捜索と山火事しかない
出場手当てや年間報酬がカミサンの個人口座に振り込まれる
水防訓練がある

村の成人男性は全て消防団員
召集令状が赤紙である
消防団員になると村中がお祝いしてくれて、横断幕が村で唯一の信号機の前のガードレールに飾られる

8 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/03(土) 12:45:57.54 ID:sTwLS2wk]
備品は基本的にヤフオクで落とす
法被を着ていけば、村の居酒屋は割引になる

9 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/03(土) 17:39:12.30 ID:DFVyAJll]
○○市消防団第8分団の副分団長です
ついに8分団だ、我々の時代だ

10 名前:名無し@レベル300 [2011/12/05(月) 20:17:00.78 ID:sxH6muUo]
てす



11 名前:   [2011/12/05(月) 23:52:54.14 ID:r5OgnHGA]
3次補正金で持ってない物いっぱい買ってくれるよ!

12 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/06(火) 00:41:57.66 ID:b7DwyG+/]
はい

13 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/06(火) 00:50:35.55 ID:/ueFRE1H]
俺は6分団の副分団長
>>9
君らの時代だ、操法・小隊訓練等頑張ってくれ

14 名前:名無し@レベル300 [2011/12/06(火) 01:16:05.89 ID:QfYfvRSK]
オイラはK分団K部・部長になります
もう、強制酒は廃止して、訓練後の食事会も自由参加にします!

だから、だから.....、入団して下さいorz

15 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/06(火) 19:47:25.17 ID:uyoeYeyL]
俺の分団 40代3人 30代後半5人 そして20代が俺一人という人数構成。
色々と分団に対して納得いかないこと多すぎで辞めたい。
訓練が終わったあと毎回ビール買いに行かされて遅くまで付き合わされたり、付き合いだなんだで自腹切らされたり。
辞めますって言ってみようかな。20代が一人っていうのが強力な武器になるかもしれない。
一気に立場が逆転するかも・・・?
まあもし辞めろと言われたら喜んで辞めるんだけどね。

16 名前:名無し@レベル300 [2011/12/06(火) 20:14:14.80 ID:QfYfvRSK]
>>15
ぜひ、うちの団にこないか???
20代が2人いるぞ! 入団から皆勤賞の、超まじめだ!

17 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/06(火) 20:38:00.95 ID:uyoeYeyL]
>>16
俺も訓練点検皆勤、火事大雨行方不明全部皆勤ですよw
最低限筋は通してるし、消防団の本来の活動以外の納得いかないことは拒否したいですわ。
ぜひあなたの分団に入れて下さいお願いします。

18 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/06(火) 21:17:35.57 ID:Z+sO4+UZ]
>>15
自分のとこに来ないか?
40代は無し、30代は6人、20代は14人
最年長は37歳、最年少は22歳
入団して4年目ぐらいから2年班長やってその後部長か会計をやって10年目で退団
点検日やイベント出席は年間出席率約33%以上でOK、酒飲みは参加不参加自由だ

ド田舎だから火災の時は大変だし
土手焼きや祭りの警備とかあるし
月2回の点検日の水出しは可般とポンプきっちりやるから冬場は大変だけど


19 名前:名無し@レベル300 [2011/12/06(火) 21:18:07.85 ID:QfYfvRSK]
>>17
14、16やけど、
機材の操作とかも覚えてくれるし良い奴らなんだ!
でも逆に真面目すぎて、気ぃ使うんだよなぁ...
日曜日の早朝訓練とかも来てくれるから、
次期部長としてはやりがいはあるけどね

酒はあまり出ないが、ぜひ来てくれ。 幽霊が多すぎるからw



20 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/07(水) 02:45:08.23 ID:dPS0xJNB]
10人とか20人の少数精鋭なのか
うちの分団は38人、10年選手でも指導しないと2重巻できない奴も居るし
去年は建物火災で水出したらホースの結合が外れた
ちゃんと確認したと言い張ってたのは25年選手の○団長



21 名前:18 mailto:sage [2011/12/07(水) 07:22:16.07 ID:uA1Yaw67]
>>20
18だけど、自分のとこは分団単位じゃなく、部単位で活動してる
だから分団はフォルダ分け程度の意味しかない


22 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/07(水) 09:25:12.84 ID:Xd8EvQfH]
うちもそう 分団は車庫も車も持ってない
上からの金を部に分配する人、たまに前に出て喋る人、本番では伝達係って感じ
まあ うちらより場数を踏んでいるし知識もあるから役には立つ ただ新しい車を知らない

23 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/08(木) 15:30:42.46 ID:gvlj+e2i]
ところで、消防団って多いところは第○分団まであるんだろ?
ちなみにうちは町村合併の後に統合されて現在7分団体制。

24 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/08(木) 15:31:21.53 ID:gvlj+e2i]
間違えた12分団まであったわw

25 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/08(木) 18:09:04.76 ID:faxUbC7z]
>消防団員になると村中がお祝いしてくれて、横断幕が村で唯一の信号機の前のガードレールに飾られる
ちょっとやられてみたいw

26 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/08(木) 18:17:45.74 ID:faxUbC7z]
>23
60くらいある
3市合弁でそこまでに増えたんだがそれまでは39+19+7?ぐらいだったかな。今でも○○市消防団 ○○数字分団という形だけど式典とかは一斉に集まるから圧巻
ランクル改造車や石油施設用の大型ポンプにドアのない旧式(今はない)とかが並ぶからマニアにはたまらない

27 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/08(木) 19:05:17.04 ID:8Ju1ZJRx]
>>26
日産サファリならたまに見る

28 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/08(木) 21:20:47.93 ID:gvlj+e2i]
>>26
レスd。
60wすごいな。
うちも合併当初は3町村の分団そのまま並べたんで30以上あったけど、一部の分団を隣同士でまとめて12になった。
それでも結構揉めたけど

29 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/08(木) 22:03:05.73 ID:Ef6PZ+tB]
うちは分団は23分団だが、車輌は 
普通20
タンク3
積載車55
指令車4 
台車付13だ。


30 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/09(金) 02:00:45.08 ID:O5X/q7FH]
台車付きってなに?



31 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/09(金) 02:26:05.63 ID:ijLRYUzs]
田舎は消防団活動が盛んですね。
大都市近郊になると、消防団は形式的なものになりますね。

32 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/09(金) 05:37:29.15 ID:UzlmyMwm]
またその話題か

33 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/09(金) 06:25:47.34 ID:2QeBuwj9]
台車付きは、可搬ポンプが大八車に乗った奴です。
もちろん手引きです。重くて半径50mくらいしか出動できません。

34 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/09(金) 07:46:34.49 ID:FhXgE30q]
大八車ポンプは無意味に近い・・・せめて軽四にしてくれ

35 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/09(金) 11:01:36.33 ID:O5X/q7FH]
ありがとうございます。

確かにあれではキツそうですね

36 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/09(金) 11:15:48.92 ID:Gbkk6lSp]
大八車の可搬は、町内会に1台あるが、「大正○年製」とか書いてある・・・。

「空襲とかでも活躍したんだろうか??」っていうシロモノ。

37 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/09(金) 11:57:18.99 ID:5mksNOUQ]
特別区だけど可般ポンプという名称の
手押し車に乗ってるの3台と軽一台です

大震災の時は車が走れないという想定だとか

38 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/09(金) 13:23:27.75 ID:dXt1gTOc]
震災時に消火栓が活きてるかもわかんないのにどうやって…

39 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/09(金) 14:09:44.79 ID:o8La6XRR]
23区ならどぶ川があちこちあるっぽい?

40 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/09(金) 14:43:44.06 ID:5mksNOUQ]
一応防火水槽って水が溜まってるマンホールが少しある
どぶ川は全部地下。今は道になっちゃったな。

可搬と言うだけあって、
取っ手が付いていて2〜4人で持って運べる設計。

年に一度、川に運んで川から水を吸い上げる訓練がある。
洪水時に地下室等から汲み上げるのも想定してるらしい



41 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/09(金) 21:45:48.93 ID:y7ogzUbq]
>>40
可搬程度では事後処理の吸い上げならともかく、洪水時の排水は期待しない方が良いな。
雨が降ってる最中はポンプ車でやっても屁のツッパリにもならんからね。

42 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/10(土) 00:33:41.87 ID:ax3d1fFy]
現行キャンターの積載車の使い勝手を知りたい。アドブルーの補充頻度とか。

43 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/10(土) 07:25:14.23 ID:sKSHasgx]
>>40
洪水時に地下行ったらダメじゃないの?

44 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/10(土) 09:23:40.88 ID:igFf86nM]
田舎には地下室がないから想像できないんだよ

45 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/10(土) 12:07:01.68 ID:7vcTvNVQ]
消防団員確保に新防火着を1000万で新調ttp://www.htv.jp/nnn/news8661393.html 動画有
消防団の減少に悩む江田島市。このほど新しい防火着120セットを1000万円かけて新調する。従来より動きやすく
230度に1000時間耐えることが出来、ヘルメットは火の粉よけのゴーグルが・・女性隊員も今の5人を20人に増や
したいという。


46 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/10(土) 12:24:18.33 ID:8Y5Ixphd]
230度に1000時間とか耐火金庫かよw

47 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/10(土) 12:50:14.80 ID:8H8Mbwei]
火災現場の最前線で消火活動するなんて言ったら誰も入ってくれないと思う


48 名前:40 mailto:sage [2011/12/10(土) 12:59:01.42 ID:K5FJMg5D]
確かに洪水時に行ったら危ないね

5年程前に半地下のマンションの排水をした事があった
昔は道路が冠水するごとに出動してたといってたなぁ

49 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/10(土) 13:03:52.38 ID:QoZSsRNu]
田舎だが可搬ポンプ廃止してリヤカーにホース・筒先等積んでる班もある
消火栓が充実してるので

さてお泊り忘年会旅行に出発します

50 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/10(土) 15:57:55.66 ID:OV8IDODM]
消防団員になるには身体制限とかあるのでしょうか?



51 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/10(土) 20:08:43.32 ID:3S1tExE5]
ホース担いで200m全力疾走できない人はお断りします

52 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/10(土) 20:27:21.80 ID:esynnXU1]
>>50
肉体面でしょうか 精神面でしょうか
私は労災で右手の握力が小学生レベルですが在団してます

53 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/10(土) 23:31:45.33 ID:RImnLe9Y]
>>51
筒先4`補助無で10分位耐えられるならそれでいいや。
あ、注水姿勢は各々楽な格好で。

54 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/11(日) 01:49:14.29 ID:LXFI7Ido]
>>53
筒先が無反動か直管かで変わるな
無反動なら余裕だけど直管は無理


55 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/11(日) 01:51:14.67 ID:LXFI7Ido]
>>43
地下に溜まった水を過般ポンプで汲み出すって意味だと思われ


56 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/11(日) 04:15:02.32 ID:6DH0DuvZ]
>>54 田舎分団に無反動なんか支給されません

57 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/11(日) 09:10:00.70 ID:OCkEAqA4]
>>52
厨房ならぬ、消防だからなぁ・・・。
火事場での慌て様を見て、地域からは小学生レベルと鼻で笑われる事がありますよ。

58 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/11(日) 10:17:01.79 ID:DAm1XwxO]
>>57
( ´,_ゝ`)プッ

59 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/11(日) 17:29:58.57 ID:3gYI79ny]
>>54
直管でも10分なら余裕で耐えられるだろ
屋根の上とかじゃなければ

60 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/11(日) 18:03:04.46 ID:qAq9EuxP]
>>57
君の所がだろww



61 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/11(日) 19:33:40.70 ID:buFsJhDu]
冬になると路面が凍結orシャーベット状態になって補助つきでも辛いな。
圧に負けて後ろに下がる。
スパイク付の靴はホースに穴を開けるので使用禁止だし。

62 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/11(日) 21:10:54.80 ID:qmmSIe41]
>>61
そんな時は常備に任せればいいよ
ボランティアが滑って転んで怪我でもしたら大変

63 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/11(日) 21:28:52.78 ID:DAm1XwxO]
>>62
おまえ無能すぎだろ

64 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/11(日) 23:54:37.79 ID:rbMBRdlC]
>>63
いいんじゃない、無能で。この場合の無能は無害だろ。

果敢に飛び込んでって怪我するのは有害だからな。
震災前でも平均して全国で年間8人団員が死んでいるからね。
そしてその下には死なないまでも、それなりの怪我があるんだろう。
いいとこ見せようとして、或いは能力を過信して消防で怪我するなんか
馬鹿のいい見本だ。

休業補償もなければ、遺族年金もない。
おまけに、大量に死ねば「金が足りない」と一時金も六割カット。
消防団で武勇伝を残しても、評価するのは消防団だからねぇ。
火災にしろ、飲みにしろ、そして操法にしろ。
評価ってのは、評価を下す主体の価値によっても決まるのだよ。

危なくなったら逃げる…消防団の基本さ。

65 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/12(月) 00:34:34.40 ID:QG9Vwhy2]
>>45
いかに消防団が世間ズレしてるかわかるな
ハード面良くしても新入団員は入らないだろ
ソフト面をすべきだと思うが

66 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 02:13:52.98 ID:6J79uLOs]
>>62>>64
現場経験のない団員が現実に筒先を担当する団員にアドバイスとかもうね、

67 名前:64 mailto:sage [2011/12/12(月) 02:55:37.25 ID:s0YQETVS]
>>66
なんだ。>>62と同一人物だと思ったのか?ねらーとしては初心者レベルだな。
それに、現場経験までご推測とは…笑えるねぇ。

ま、その地域の署団の関係にもよるが、団の管槍を署に渡す事は
あるよ。そしてその逆もある。俺としてはあの握り手の無い署の
管槍は嫌いだけどな。一体なんのメリットがあるんだか…

それに、現場経験たって、所詮安全地帯からの外部注水だろ。
「いいや、俺は危険地帯から注水した事がある」と言い張るなら
ただの虚言か、或いは団にあるまじき無謀行動だね。

最近では個人でも消火活動で表彰されるようになったけど
俺は嫌いだな。まあ尤も団自体が嫌いだが。
故に、数年前に貰った個人表彰はシュレッドさせていただいた。
中々快感だったぞ。

68 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 03:03:13.73 ID:6J79uLOs]
64にとっては凍結が大震災に匹敵する想定外の事態なんだな。
61の想定に対して有効な対処を思いつかないのだろう?

69 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 03:07:24.80 ID:s0YQETVS]
>>68
しゃがむなり、なんなりの姿勢変化をすりゃいいだろうが

それでも駄目なら、というか常に
「シャットして放水を止める」という対処を頭に入れておくべき。
水を出したら出しつづけなければいけないという法律は無い。
消防馬鹿の中には放水中止を死刑と思う奴がいるけど。

まあ、署隊の人間の中には非難する奴もいるだろうがな。
逆に、それを理由に団員が辞めたら、連中どう責任とるんだろう。


70 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 03:20:39.31 ID:6J79uLOs]
>>69
あと角度や注水形状を変更とか、もちろん伝令頼むとか。

充分対処できる事態を前に、署にまかせろ(62)逃げろ(64)では
こいつら未経験?とまず考えるわな。
いつもと同じ注水ができないならその範囲で対応すればいいのに、
これらの答え(62)(64)は飛躍しすぎだろう。



71 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 05:57:23.54 ID:6BkC8VLe]
建物が密集してるところでは 風下から注水しないようにしてる
高低差のある現場では 上から注水しないようにしてる
1回煙に巻かれそうになった経験があるから それだけは注意してる
まあウチらは殆ど中継か水利だから たまに水出したとしても類焼防止くらいだけどね

72 名前:64 mailto:sage [2011/12/12(月) 11:51:15.20 ID:s0YQETVS]
>>70
お言葉だが、署に任せろ逃げろは逆に経験者じゃないと出ない発想だが。
それに、しゃがみだの噴霧だので対処できない事態、あるいは火点だったら
どうする?(つか、質問者はしゃがむだの何だのは当然想定しての事だろ)

「シャットして退け」これは、ある意味放水より先に頭に入れて置くことだが。
車の運転で、危険状態ではハンドル回避やらクラクションより「まず減速そして止まれ」
が原則であるように。

そして、火災の現場の事故に大震災だからも糞もない。
事故したら論外、死んだら馬鹿。たとえ対象がボヤ火災だろうが
大震災の津浪だろうが、団員の負傷に「仕方ない」は無い。


放水できないとか、そういうのには「仕方ない」があるけどな。
お分かり?

73 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 12:08:26.89 ID:6J79uLOs]
>>72
質問者?
誰も質問なんかしてないしどこまで飛躍してんだか。
お分かり?

74 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 12:49:35.01 ID:s0YQETVS]
>>73
飛躍飛躍っつうが、何処にでも危険はあるし、年間平均八人の死のそれぞれは
恐らく新聞紙面に載るかどうかというレベルの火災での事故だろ。

取るに足らないような現場でも事故という減点は減点だぜ。
つか、消防の考え、評価自体減点法だしね。

おわかり?


75 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 13:12:58.08 ID:6J79uLOs]
冬は足が滑って辛い(61)って話に対して、あえて何か言うなら
そうだな、危ないな、気をつけような、ご苦労さん
これならまだわかるんだがな。

延々わかりきった無駄話をしてるが結局、
凍結した足場で放水経験が無くて想定外なんだな。

76 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 18:47:52.02 ID:ldPOx5Bc]
滑るついでに
コンクリにツルツルな石入れて舗装してる道がたまにあるんだが(寺とかに多い?)あれだと濡れてるだけでゴム長靴じゃツルツル滑る。常備が使ってるような編み上げだと滑らないのかな?

77 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 19:52:24.45 ID:s0YQETVS]
>>76
どうだろうね。渋谷の消防学校の操法都大会会場はコンクリにペンキ舗装で
雨が降ると滑る事必至な路面だが、ああいう場面で滑らない靴ってあるのかね。
他にもいつぞやかの全国大会はゴムマットの上で行ったけど後半組みに転倒者
続出だったねぇ。もしかして協会の趣味?

で、その質問は常備に聞いてみりゃいいだろ。
多かれ少なかれ滑ると思うが。

78 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 20:11:07.23 ID:6BkC8VLe]
>>76
うちは支給された長靴でやってます 最後の整列の時には敬礼しながら横滑ります
>>77
76さんは本番のときのことを言っているんだよ
運動会の話は別スレ作ってそこでやってくれ 
スクロールと透明あぼ〜んがめんどい おたくら2人のブログじゃないんだから


79 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 20:59:14.56 ID:6J79uLOs]
>>77
何も知らないのに上から目線の無駄話で結局また常備に丸投げか。

80 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 21:20:45.27 ID:kOGpbVHr]
氷点下の火事場は怖い。特に深夜から早朝の火事。
火勢が強いうちは周りの雪や氷が皆溶けて、
鎮圧・鎮火・撤収と進むと舗装道路がツルッツルに凍ってる
うっかりすると機械器具も凍ってエライ目にあう



81 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/12(月) 21:39:06.44 ID:87vr5sQQ]
寒い地域の団員は冬大変なんだね
俺のとこはそこまで酷くないから凍結なんてほとんど考えない
ひと冬で雪積もる日も2〜3日ぐらい
凍結して滑ってケガでもしたら公務災害で面倒みてもらいなよ

82 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 23:36:33.71 ID:s0YQETVS]
>>79
ではご存知のあなたが答えてあげれば?

83 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 23:41:09.80 ID:s0YQETVS]
>>76
フムフム。常備が現場で「編み上げ」使うのか?

84 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/12(月) 23:41:45.66 ID:s0YQETVS]
ごめん間違えた

>>78
フムフム。常備が現場で「編み上げ」使うのか?


85 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 02:25:31.52 ID:vlTDQTLb]
冬の夜の火事は路面より、軍手が凍るのがキツい
放水しててもそうだし、元や中継してても多少は手は濡れるし



86 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 04:32:35.10 ID:lnomxsck]
>>85
どうせ自前で用意するんだったら厚手のゴム手袋も持ってくといいよ。

87 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 05:11:27.30 ID:YTy5Epp7]
放水が終わった後にツララが生えたのは見たことあるが
消火作業(撤収も)に支障出るような寒さは経験ないな
大変だな、氷点下何℃以下なんだよ

88 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 09:09:04.75 ID:lnomxsck]
>>87
気温よりも降雪量が問題ですね。
2〜3℃くらいで日中に少し融けて夜また固まると厄介。

89 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 13:16:16.84 ID:RE2zWqpA]
>>64
無能は無能らしく大人しくしてりゃ無害だがね
そうじゃないのが多すぎ
おまえのような

90 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 13:30:25.91 ID:cEdUof88]
ホント寒いよね〜!
こんな季節に放水したくないわ。
風邪引くわ。



91 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/13(火) 15:36:25.13 ID:kZWE+q4a]
正月明けには出初で放水だぞ
うちは海岸の岸壁から放水
出初のあとちゃんとメンテしなきゃ海水で錆びて来る
出初の夜は近くの温泉でコンパニオン呼んで新年会

92 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 15:43:38.68 ID:cEdUof88]
>>91
全く同じシチュエーション(笑)
うちはバスチャーターして温泉。


93 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 15:59:45.07 ID:tdOs8gMO]
>91
今年はうちも海水になりそうだわ
しかも全員参加じゃないかもとか意味不明。どうしてわざわざ集められない所でやるのかとw

94 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 17:00:38.81 ID:OwIOLb8l]
こちらでは今回から操法用の水槽並べ立てて岸壁から上水道水を放水
ポンプには優しいけど団員にはつらい出初め式になりそうです

95 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/13(火) 17:04:37.23 ID:teoqRQXU]
氷点下20度とかの地域に住んでいるがマジ大変…
ホースは凍り付いて切れなくなるし、筒先も完全に止めたら開けなくなるからな…
燃えているうちはいいけれど下火になってきたら本気で消すの止めたくなるんだぜorz

96 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 17:10:17.62 ID:cEdUof88]
>>95
それって本当に日本?
そんな寒い地域でも消防団って
有るんだ!
うちは寒くても−2度位だわ。


97 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 17:14:24.63 ID:dTwpD1RM]
冬の現場で使ったホースを水抜いて1本巻きにして放置しといたら凍結してたことある。
やっぱり延長しろと言われてもどーしよーもなかったな。


98 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/13(火) 17:46:58.97 ID:n3NaRJcK]
ニュースで見かけるんだが法被着て消火活動とか、俺んとこでは絶対あり得ない。法被着るのは式典ぐらいだぞ。

99 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 20:21:59.57 ID:/fVsAqls]
なんだなんだ?こんどはボクちんはこんな過酷な現場で頑張ってます自慢か?
二次会三次会四次会と梯子して吐いた人間の自慢とさして変わらんな。
ようはカードの表裏で宴会自慢団員と現場自慢系の団員は同じなんじゃないの?

100 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 20:46:24.43 ID:tdOs8gMO]
>99
釣れますか?wwwwwww



101 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/13(火) 22:02:45.65 ID:e3RviAm7]
>>98
うちでは現場出るのに活動服の上に法被着て出るぞ
放水する時は防火衣着て放水
どこでも法被きると思うけどな
98は本当に消防団員か?

102 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 22:32:36.31 ID:cEdUof88]
>>101
うちも法被無いけど。

103 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/13(火) 23:10:29.20 ID:U384FV53]
>>102
逆にうちの団は法被しかないぞ

104 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/13(火) 23:19:44.21 ID:yckwy35E]
法被があるじてんで…

105 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/13(火) 23:44:32.73 ID:n3NaRJcK]
消火活動、防犯診断、火の元点検など作業的な事は作業着ですよ。ちょっとした○○式だと法被はある程度上の役員しか着ない。

106 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/14(水) 00:55:34.46 ID:6e3jJZvc]
北海道とかどうしているんだろうね?
防火水槽とか凍結してそう・・・。

107 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/14(水) 01:41:58.93 ID:wxTDLDos]
式典が活動服で、点検日や現場は法被だな


108 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/14(水) 01:43:35.33 ID:ezqXs6ak]
法被の廃止が時代の流れみたいだが無くなると寂しいみたい
うちは法被と夏もの訓練服、10月に衣更えした

109 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/14(水) 07:54:47.03 ID:AGtCWyuC]
北海道の団員ですが防火水槽は冬期間は使えないものと考えております。
使うにも凍結路面の下ですしね…
消火栓も防火水槽みたく蓋を上げて、みたいな感じじゃなく、路面上まで出てきてます。

うちの分団は活動服と防火服しかないですよ(汗)

110 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/14(水) 08:18:00.24 ID:fCSP9qs1]
ハンテンとヘルメットを自家用車や営業車に常備していて、詰所に集合せず
直接火事場に直行するする人も居たわけですが、うちも今後はハンテンが
支給されないそうです。多分今後も古いハンテンで火事場に出るでしょうね。

活動服は今のところ式典や大会専用の一張羅という認識です。



111 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/14(水) 08:31:55.17 ID:mS/ye3bA]
>>110
うちもだいたい一緒 ヘルメットと長靴は車に入ってる
はんてんは最近着る人がいなくなったな
2年前から操法練習を活動服でやってるけど もうボロボロになってしまった
膝に継接ぎはチョットカッコ悪い

112 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/14(水) 08:54:51.02 ID:KnTvY/gu]
式典は、活動服ではなく制服でやるものではないのか・・・
予算の使い方が違うんだな。

113 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/14(水) 10:00:25.61 ID:up7Nt6Bu]
うちは現場行くのに私服に法被は禁止されてるわ
現場でるなら活動服に法被じゃないと追い返される
保険の関係で正規の服装じゃないとダメだそうだ

114 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/14(水) 10:35:02.48 ID:eRNihnxx]
>>113
活動服はうちは要らないけど、防火外套は必須。ヘルメット、長靴、ケプラーと。

115 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/15(木) 02:11:54.61 ID:Wua8Cyj5]
>>113
うちの分団は現場は活動服か分団で作った繋ぎ(ちょっと某団体チック)じゃないとダメ。
大昔に、草履と浴衣で筒先にいて、地域住民からクレームが入ってからそうなったとかならないとか・・・。
もちろん、ヘルメットとステン長靴は必須。筒先は車両に乗っている防火衣・防火手袋を着用。
まぁ、私服で来ても防火衣を着てヘルメットを被ればいいのだけどね。

法被はかなり昔からないよ。

>>110
去年から火事場直行組の車は、ちゃんとした場所に停めないと、駐禁の切符をバンバン切られることになったらしい。
これも、火事で車が渋滞するのに路駐いている車があるのはおかしいと、クレームが入ったとか入らなかったとか・・・。
しかし、それをやるより交通整理をやってほしいんだけどね。
団員は交通整理をやるもんじゃないよね。
「ぶち殺すぞ!」と言われると、さすがに怖いw

116 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/15(木) 03:00:39.75 ID:oOj+rfIo]
>>115
ぶち殺すって言われたら、
公務執行妨害で逮捕出来る。
それだけの身分を持ってるから、
安心していい。

117 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/15(木) 03:38:37.70 ID:1LPy0yks]
消火作業に参加してない車両が通行の邪魔になってるなら団員が交通整理するのが筋だろ

118 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/15(木) 07:32:30.76 ID:bDqiYfvx]
>>117
火事場行っても必ず常設がもう居て消防団は交通整理ばかり、ならば
「交通整理の上手な方法」を訓練の一環としたらどうですか、と部長に話したら
「実際やってるけど、交通整理は本来警察の仕事だから訓練はしないよ」と
言われた。実際のところどうなの?

119 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/15(木) 07:55:25.23 ID:DxEpwbC1]
交通整理してて一般車が事故起こしたら…


少しは頭使おうぜ ゆとり

120 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/15(木) 08:08:33.29 ID:JyHD7egS]
うちは交通整理は警察がしてるぞ団員や常備が交通整理しない
うち分団の方針としては火事で出たら現場から離れたとこに積載車止める事
もしホースやポンプ出さないいけない状態になっても一番近くにとめてある分団のを使うので
後片付け面倒だしホース干さないといけないので
遠くに止めて走って現場行ってる



121 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/15(木) 11:43:04.35 ID:XKgMALER]
>>119
お前がゆとりなのはわかった

122 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/15(木) 12:19:12.12 ID:r7l0nRbc]
>>115
交通整理は「この先は○○で通行できません。ご協力お願いします。」
で大概は納得してくれるがなぁ。
偶に、無視して突っ込んでいって、団員/本職に白い目で見られて
バックしてくるおっちゃんは居るが。

123 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/15(木) 17:29:04.56 ID:PCr9K/Bt]
あれ、消防団員でも現場にあっては警戒区域に設定できるよね?

124 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/15(木) 17:47:52.01 ID:tcyC73kO]
特別区だけど、交通整理は警察の権限なのでしてはいけない事になってる
でも警官だけだと足りないからやってるけどね

125 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/15(木) 19:10:25.61 ID:bDqiYfvx]
>>124
そう、やるものでなくても実際やらざるを得ないのなら、
どうせやるなら、上手にできればなぁとおもったのだよ。
119は一切やらんでもいい状況みたいでうらやましい。

126 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/15(木) 19:10:55.64 ID:Z4BKskE6]
交通整理は 警察と連成にアブれた部くらいだな
ほかの団員は活動中でそれどころじゃないし
通行する一般車も 目の前の火と煙を見れば「邪魔だっ!」とは言えなし
おとなしく迂回するよ 何の問題もなし 
1回だけ シャコタンがホースブリッジの上を通過できなかったのは笑った

127 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/15(木) 19:35:25.68 ID:8e05qNHE]
テスト

128 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/15(木) 20:55:56.40 ID:dbbBfn7s]
大型を含む一般車両は、火事だからって説明すれば、
「あぁ、わかった」って言って迂回するか待つかしてくれるけど、
路線バスだけはなんとかして通すようにするな。
あの人達は勝手に迂回できないらしいから。
祭りの時もそうだし。

129 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/15(木) 21:15:50.26 ID:O1aMLGvt]
うちも常備や団員が交通整理してはダメってなってる
火災の規模により警察も人数出してくるから交通整理は警察で足りてる


130 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:19:09.66 ID:JP5kyZo2]
黄色いテープ道に渡して、火事なんですみません。
これでいいんジャマイカ



131 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/16(金) 00:37:20.70 ID:fSwj6E1V]


田舎ほど曖昧になる。


すべてが

132 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/16(金) 03:25:15.73 ID:av5rdUTY]
福岡寒い、東京より7度も低いし

133 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/16(金) 17:58:18.50 ID:bU2pj3VS]
待て、それは天気が西から変わるからだ!

134 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/16(金) 22:08:36.62 ID:pQ3mkdR9]
今日は会社の忘年会
明日は分団の忘年会
消防団の忘年会のほうが楽しいな

135 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/17(土) 02:08:16.29 ID:oQp+8mVV]
>>134
それを会社で公言する馬鹿部長。
結局本業の会社でハミゴになる。

好き寄りの消防団の方が楽しいに決まってるだろ。
分団長やってるうちの部長は、消防団が楽しい楽しいって
仕事中にでっかい声で話すから消防団にいる俺と後輩は
肩身がせまい。
「本業頑張ってくれよな。管理職なんだから。」って陰口叩かれている
ことを全く分かっていない。そして、俺たちの肩身が狭くなっていることも
理解していない。

136 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/17(土) 03:07:50.95 ID:eK/3wvqo]
お前の会社の事なんか知るか。

137 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/17(土) 03:29:21.66 ID:pBg4zo1l]
声がでかいのはいいことだ

138 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/17(土) 03:48:08.53 ID:2q8Hrn1G]
上司憎けりゃ消防団まで憎い

139 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/17(土) 20:04:01.17 ID:WUCZLnUU]
○日に新年会やるからその日空けとけって言われたけど、その日は用事があるので出席できませんって言いました。
そしたら出席しなくてもいいけど会費は払えと言われました。
当日にキャンセルしたのならともかく、なぜ前もって行かないって言ってるのに金だけ払わないといけないのか?という私の感覚は正常ですよね?

140 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/17(土) 21:51:00.04 ID:y3Z4ilgv]
>>139
参加しないあなたへの嫌がらせ



141 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/17(土) 22:04:34.46 ID:kuMeVq5H]
新年会な会費があるとは…

142 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/18(日) 08:30:04.69 ID:soqhEaub]
>>141
4月から 金使い過ぎたんだよ 自業自得

143 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/18(日) 09:06:20.73 ID:Az5YhreL]
うちじゃ団絡みの飲み会、各種宴会、旅行で自腹はないよ全て団持ちだよ
予算の少ないとこは自腹しかたないんじゃね?


144 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/18(日) 10:19:07.25 ID:7OkaO+jD]
部の幹部連中が好き放題予算使いまくって、新年会の会費は各員から
徴収するって聞いた時は流石にブチ切れた。
普通、年間の出資枠とか考えてるもんだろうにさぁ。

145 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/18(日) 11:22:27.66 ID:+E8+5Eg+]
お尋ねします。

皆さんの詰所に置いてるテレビのNHK受信料、どこで負担してますか?
分団の会計とか市の予算とか。

いままで室内アンテナでアナログを見てたので受信料を払って無かったのですが、
地デジ対応でUHFアンテナを上げると集金人が来るんだろうなぁ、と思って。
やっぱり災害時はテレビの情報は必須ですしね。

146 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/18(日) 11:28:18.21 ID:38+LsIn6]
うちとこは至近距離に中継所の送信アンテナがあるので、アンテナ建ててないや。

147 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/18(日) 12:22:38.41 ID:7YNnZu9d]
うちは受信料は班持ちだな


ちなみにテレビはシャープの46インチ

148 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/18(日) 14:36:51.20 ID:lJsHSgSn]
アンテナ立ててるけど金払ったこと無いな。市持ちなのか?

149 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/18(日) 15:46:16.19 ID:xkjEkPhJ]
ガスと下水だけだな部で払ってるのは
電気料は区で払ってもらってる
NHKの受信料は免除されてるのかも

150 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/18(日) 19:08:27.71 ID:YvuCahfW]
公民館併設なんで受信料等は区持。
プロバイダの契約料ぐらいだな、団で払ってるのは。



151 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/18(日) 22:53:58.34 ID:+JzFZCMB]
うちは詰所にアンテナ建ててテレビ見てるけど受信料は分団では払ってない
詰所の建物が市の持ち物で電気水道電話代は市が払ってる
詰所の維持で分団で払ってるものは何もないよ
当然と言えば当然だよね

152 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/18(日) 23:56:59.47 ID:cZUrXJDm]
今年は夜警の担当が無くてなんか拍子抜け。無いほうがいいけど去年まで毎年やっていたから変な感じ。

153 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/18(日) 23:58:49.07 ID:nOtuqU3Z]
今月火事が頻発したせいで、20〜31まで毎日夜景になってしまった。
勘弁して。。。

154 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/19(月) 00:58:39.04 ID:Pwmo8PUX]
自前で買ったテレビなら団持ちだろ
うちは市が手配した業者がアンテナ工事・液晶テレビの設置した
当然電気代も含めて市が払ってる

155 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/19(月) 10:53:49.50 ID:0OCIB1E0]
>>153
もともと毎日夜警じゃないだけマシじゃね。
班編成とかして交代で出てるんじゃないの?

156 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/19(月) 16:45:17.66 ID:uvR6yHGo]
室内アンテナで映るのはラッキーだけど

157 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/20(火) 15:35:24.77 ID:jMfZ4j4g]
BSアンテナ付けるかな

158 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/20(火) 15:46:59.96 ID:ajAo5n0a]
>>157
BS1&BSプレミアムになってから、地元密着の災害情報がBSからは得られない気が。

159 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/20(火) 23:16:39.60 ID:/Wu2ppb9]
みなさん大型液晶テレビとか置いておられるみたいですが、施錠と鍵の管理は大丈夫ですか

今日消防本部からある分団詰所(二階)に浮浪者が住み着いていたので管理を徹底するようにメールがきた

160 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/21(水) 03:21:12.60 ID:0CRADzfG]
26インチ液晶TVを壁に直付だし大丈夫かと
車庫のシャッターは施錠はしてないな
今まで無くなったのは酒が二回ほどかな



161 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/21(水) 05:32:01.25 ID:KheJSznn]
>>159
確かに
飲食物、冷蔵庫、テレビ、ガス、キッチン、電子レンジ、エアコン、ストーブ、WC 
無いのは風呂だけ 充分住めるわ
どこの部も車庫のカギは ありきたりのところにあるから探そうとすれば簡単だな
ありがとう みんなでちょっと考えてみるよ

162 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/21(水) 09:26:18.69 ID:8z5iiEMa]
うちは37インチのレグザ詰所にある地震なんで倒れないように固定してる
詰所の鍵は団員みんあ持ってるので詰所の外に隠したりしてない
詰所の周りに団員の家あるから不審者いたらすぐわかる
うち詰所は>>161の装備にシャワー室がついてる
完全に部室化してます

163 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/21(水) 10:23:36.25 ID:5vHQAn+c]
しかし、浮浪者が住み着いてたってのは、ひでぇ話だなw

164 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/21(水) 11:30:40.49 ID:/niSGItU]
>>163
夜中に酒やつまみを買い出しに団車で行ってたら至れり尽くせりだな

165 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/21(水) 12:40:06.94 ID:T3uuRUdm]
最近うちの県は詰め所備え付けの
ヘルメットや防火衣盗難が頻発してるようだ
そのうちお達し来るかな?
>>164
うちは歩いて約10分位に
コンビニがある田舎ですわ

166 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/22(木) 14:28:51.59 ID:U5FS4lsu]
家事だったが途中引き上げで助かったぜ
この寒い中現場で待機とか嫌すぎる

167 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/22(木) 23:31:57.63 ID:E1XM/ULS]
うちの車庫は鍵の管理はちゃんとしているから大丈夫だ・・・と思う。

車両も鍵は大丈夫だし、電源スイッチが隠れた所にあるから、OBとか車屋みたく、電源スイッチの存在を知っている人でないと動かせないと思う。

怖いのはタイヤ。
車両がまだ新しいのでタイヤの盗難だけが心配。

NHK・・・?
うちの団車庫にはTVがない。
携帯のTVで見れるし、DVD(操法の)はパソコンで見る。

168 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/22(木) 23:59:35.64 ID:E1XM/ULS]
そういえば、今年の夏は誰かが水道を出しっぱなしで帰って、1週間誰も気付かなかったから
水道代がスゴイ事になっていたらしい。

169 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 02:41:41.18 ID:czgEgSXR]
うちなんか車庫の施錠してないうえに、車のキーはバイザーに挟んでる
メインスイッチ無いので簡単に盗める

170 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/23(金) 11:03:11.21 ID:fO4R/OmD]
今日から新車です。今日の引き渡しで業者から説明あるけど、祝日ながら仕事なので行けない。機関は分かるけど車両メーカー自体変わっちゃうんだけどな…。



171 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 11:10:37.55 ID:ueglZ+LK]
>>170
新車おめ
でも、この年末に来て大変だね。

172 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/23(金) 11:13:47.95 ID:fO4R/OmD]
出初め式でいきなり新車運転する団員いるんだよな。まぁAT車になるらいいけど。

173 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/23(金) 11:52:15.30 ID:bW4WSX2I]
うちは総重量5t以下だからいいけど、
新普通者免許だと運転できない車両を使っている団もありそうだな。

174 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/23(金) 12:05:28.53 ID:fO4R/OmD]
積載車はいいけどポンプ車は運転出来ないよな、新普通免許。

175 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 12:21:46.83 ID:eafLESjH]
>>174
どういうこと?

176 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 14:19:11.65 ID:czgEgSXR]
消防団向けに5トン超えるポンプ車ばかり作ってたらメーカー生き残れないだろ

177 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 14:21:40.26 ID:xD8Xn4cV]
軽量化の波が押し寄せるんだね。
オールアルミボディーとか(笑)


178 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 14:45:09.23 ID:czgEgSXR]
ホース積み過ぎたら5トン超えるとかあるかもな
あと100`超のデブばかり乗車とか

179 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/23(金) 15:53:40.14 ID:bW4WSX2I]
コンドルとかファイターをベースで使えば5tオーバーになりそうな・・・

180 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 17:31:47.03 ID:hwwbwOdf]
エルフ デュトロ キャンター までだな
AT四駆の軽トラに可搬だけでも良いかもしれん



181 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/23(金) 17:36:57.96 ID:fO4R/OmD]
みなさんの所は車両メーカーって統一してる?今回の新車はメーカーが変わった。統一していたほうがいい気がするんだけど、入札の関係?

182 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 17:59:38.33 ID:ueglZ+LK]
>>181
車両メーカー?車両は団で選べるな。
ポンプメーカーについてなら、入札しないとNGな時代になったからだろね。
うちの行政も建前は入札だけど、メンテの関係で団からの要請も出てるので工場が一番近いメーカーになるように調整してる。
不正入札だって言われれば否定しきれないけど、長く使うものだから車両価格だけでは決められないよ。

183 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/23(金) 18:09:17.15 ID:fO4R/OmD]
ポンプ関係は統一してるよ。モリタ。車両の改造とか含めてやってる。

184 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 18:33:06.35 ID:062dpCjB]
>>181
うちはバラバラだな。ポンプもバラバラ。ポンプメーカー統一したら操作性が統一されて他分団のポンプも操作出来るようになって人手が足りなくてもなんとかなりそうな気がするけど

185 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 22:05:13.64 ID:WUO0Jd+8]
本体がGEでポンプがIHI、フィルターが東芝とGEだな

186 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/23(金) 22:24:03.04 ID:2N8OU0yT]
姉妹都市の消防署の10年使った奴のお下がりを貰って使ってるからな・・・

187 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/24(土) 01:10:38.79 ID:JRKHlxC2]
貧乏田舎分団には頭がさがります。

188 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/24(土) 01:21:06.72 ID:FprNXVvC]
田舎の消防団車両は水力発電施設交付金で買ってます。

189 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/24(土) 03:22:22.76 ID:zkvBDB7B]
体重55kgで計算するんだな
100kgが10人乗ると450kg増える、積載オーバーで捕まるな

190 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/24(土) 03:30:53.94 ID:wc9AUAO4]
>>189
なんで10人?



191 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/24(土) 03:34:37.65 ID:zkvBDB7B]
キャビンに6人、後部お見合いシートに4人で10人

192 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/24(土) 06:28:35.93 ID:yfWXp688]
8ナンバーなら大丈夫じゃないの?

193 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/24(土) 08:13:55.10 ID:+XcMZYFn]
>>192
車検証に定員書いてあるよ

194 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/24(土) 15:36:53.77 ID:zkvBDB7B]
ダブルキャブで後部にシートあれば普通10人乗りじゃないの
以前のはシングルキャブで後部6人の9人乗りだった
本職のは少数精鋭・資器材中心
消防団は人海戦術

195 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/24(土) 16:11:51.86 ID:7iwsNbik]
人口13万人、最小単位が分団で15人定員部長班長は2、3といるが階級だけ。26分団あり30年前から全分団BSでモリタ、シャーシーはランクル、サファリ半々。15年前は揉めまくりBSでメーカー同じドアが付いて自動真空

今年度から全自動小型ポンプ積載車長野ポンプ。今回は揉めずに運転しやすく快適と大好評

15年前にそうするはずやったのに

196 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/25(日) 08:14:55.87 ID:ZCigoo88]
うちの積載車は車検証は10人乗り
キャビン6人、後部折りたたみシート1つしかなく2人座れる
座れるのは8人分であと2人は後部で立ってろって事か?

197 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/25(日) 19:26:55.79 ID:Uey9k+lb]
Xmas出動疲れた(T_T)

198 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/25(日) 20:15:01.51 ID:1XLOSTMT]
色々と出費の多いこの時期に旅行代金5万を払わないといけない。
5万払うぐらいなら行きたくないというのが本音。
なぜ旅行が強制参加でしかも自腹で5万なんだ?
報酬ももらえないし納得がいかない。

199 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/25(日) 21:38:39.15 ID:clis+NnH]
>>198
自腹なのがよくわからん
俺のとこじゃ消防絡み全て自己負担なんてないよ
旅行も負担無で行ってる
自己負担するようなボランティアはしないほうがいいよ

200 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/25(日) 21:48:05.55 ID:1XLOSTMT]
なぜ旅行が強制参加なんだ?なぜ5万も?おかしいじゃないかって幹部と言い合いしたよ。
じゃあ辞めるって言っても辞めさせてくれないし。うちの分団は正論が通じないんだよ。



201 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/25(日) 23:11:40.33 ID:nzCV4cpL]
旅行行くのがボランティアて

202 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/26(月) 00:44:28.43 ID:ge4HWqOI]
来月の出初め式、東日本大震災での団員犠牲者が多く殉職者黙祷を例年より心込めてやろう。
震災で殉職者出した分団長の心のケアってやってるの?
震災での自衛隊、消防、警察の災害活動の記事は多いけど何故250人以上の犠牲者出した消防団の記事はないの?

203 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/26(月) 01:46:13.35 ID:yo0B7nWG]
消防団の記事がないのが不満なの?新聞社に抗議すれば?

204 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/26(月) 03:15:42.42 ID:joF8C0v2]
探し方が悪いのを「無い」としてしまうのは良くない

205 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/26(月) 05:40:23.50 ID:8G8vCqXg]
ないアルヨ

206 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/26(月) 06:19:25.81 ID:rw2vKtGg]
消防団の記事は少ないよ
あまり詳しく書くと入団してくれる人減るよ
ボランティアで死にたくはないだろう

207 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/26(月) 11:07:24.64 ID:yPkBOAkf]
原発が吹き飛んだ後も対した装備も無しに
外に居た団員の健康調査もやって貰いたいよな。

208 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/26(月) 11:37:10.13 ID:TIZK9kV+]
出初式は東日本大震災の話とかで長引きそうだな・・・

209 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/26(月) 17:28:10.65 ID:EFF+s9g5]
>>207
それやって欲しい
爆発の後も2週間ちょい外で、配給や配水、一人暮らしの家の瓦片付けとか
色々な作業に駆り出されたもの
統監、役場担当者や団長、分団長の知識が無いから避難や中止にならないし


210 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/26(月) 20:14:41.78 ID:l2/N5iLF]
放射能は目に見えないものだもんな 被爆覚悟で出動してるんだから
定期的に健康診断をしてもらわないとな
首脳部含め 無知から来る数十年後の被害が一番怖い 




211 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/26(月) 23:30:14.12 ID:+2ycf9Dq]
>>209
名乗り出て、公式に要請しないと無理だろうね。
どうであれ消防団なんて上から見ればただの員数だから。

212 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/27(火) 15:12:32.31 ID:FLbJQlN5]
>>206
お前は長男か。
ちょっと自分本位すぎる。

213 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/27(火) 18:48:03.75 ID:wd1t3Vl0]
年末警戒age

214 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/27(火) 18:56:54.74 ID:kkWVtJkD]
過去に某粉飾決算で風説の流布といって叩かれた企業があるが、
フジテレビでも木村】、安藤、滝川の報じた内容は、
フジテレビ自体が、フジテレビの株主にとっても
風説の流布と思われる。
どうしたら、ホリエモンと同罪の犯人を捕まえられますか?
ヘリコプター、ああヘリコプター、ヘリコプター
お粗末でした。

215 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/28(水) 12:45:07.82 ID:SWzYon5f]
年の瀬に夜回り 拍子木打ち「火の用心」ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111227/news20111227443.html
 年の瀬に火事に遭わないで―。松山市喜与町2丁目の八木勝朗さん(71)が今年も一人で地域を夜回りし、拍子木を
打って火の用心を促している。ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111227/photo/pic18732744.jpg
 八木さんは宮城県出身。大阪府東大阪市に住んでいた1960年代半ば、歳末に帰省した家族が家事で命を落とした
とのニュースに接し「何か世の中のためにできないか」と思い付いたのが夜回りだった。
 結婚を機に70年代前半、妻操さん(69)の実家のある松山市に転居。かつて近所の人から「ご苦労さま」と声を掛け
られたことを思い出して夜回りを続け、4年前に現在の住まいに移ってからも途絶えていない。例年、クリスマス後の
年の瀬にかけて行っており、ことしは25日から始めた。30日までの予定で、午後11時半から30分ほど、ずしりと重い
コクタンの拍子木を手にロープウェイ街など同市東雲地区を歩くという。
 地道に夜回りしてれば記事になるかもね 特にptaと組んで そういうのが地域の把握にも繋がる

216 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/28(水) 13:48:04.03 ID:7brxnpIb]
>歳末に帰省した家族が家事で命を落とした

大掃除も程々に。

217 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/28(水) 14:58:09.21 ID:S4wgODJy]
誤字もあるが文章力ない記者だな

218 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/28(水) 15:12:15.24 ID:molar0Om]
うちの市は車両がサファリからデュトロに順次変更中。
ポンプはNIKKAが中心。

>>194
そうですね、団は人海戦術ですもんね。
若い連中には、機材を充実させて省力化・省人数化を言う人もいるが、
「地域みんなの力で火事から守ろう」という精神がまるでわかっていない。

219 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/28(水) 15:21:52.78 ID:S4wgODJy]
NIKKAて、そらウイスキーやがな!

220 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/28(水) 15:48:47.96 ID:UNBm6Kp0]
四月に入って全く出てこない団員にそろそろ出て来てみないか?って電話したら消防団大変なんで辞めますって
一度も出てこないお前が大変とか言うか



221 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/28(水) 15:58:33.67 ID:eaA+9+go]
>>220
人見知りで最初の1歩が出ないのかも。

222 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/28(水) 18:08:43.60 ID:1zyJrQLN]
>>221
同級生いるし大丈夫だと思ったんだけどなぁ

223 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/29(木) 02:23:23.05 ID:hp8BpAK6]
年末警戒って何のためにすんの?
詰所で飲んで食ってウダウダ言って、偉いさんが来たら整列して敬礼して・・・以下略
年末警戒をすることによって何がどうなんの?地域の防災に役立ってるのか?


224 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/29(木) 02:26:32.67 ID:Osa4picu]
>>223
直に言ってくれ。
ここで言っても届かないから。

225 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/29(木) 02:56:31.94 ID:u74dAzBq]
消防団夜警でぐぐるといろいろ出てくるけど
夜警で酒飲んでる写真とか出てくるね
夜警は公務じゃないのかな?
公務中に酒飲んでる団員多過ぎだろ
ネットでどうどうと写真載せてる消防団も多い



226 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/29(木) 08:37:50.29 ID:ci6Ar2TS]
夜警当番終わって今起きた。さぶかったゎ。

酒が飲めたらいいけど、うちとこは飲酒厳禁なんでお茶とコーヒーだけ。
夜食もカップめんやスーパーの惣菜くらい。
お菓子買いすぎて「遠足かよ!」って怒られた…。

偉いさん来たら面倒ではあるが、激励金くれるから悪くはないな。
いくら入ってるかは知らんが。

227 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/29(木) 12:59:14.91 ID:owN0ogEo]
うちのとこは夜警当番以外は遊びに来て飲み食いしてるよ
器具庫横の地域の会館で夜警してるから掘りごたつで鍋や出前とって
豪勢に飲み食いしてる
俺は昨夜当番だったから今晩は飲みに行ってくる

228 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/29(木) 13:34:49.03 ID:N/Vnm1Ol]
>>223
建前上は酒飲まないで詰所に待機するのが正しい。
お偉いさんが来て報告するのも理解は出来る。
酒を出す/飲ませるのは部が勝手に出しているに過ぎないので、
飲酒状態で警戒している状態はその程度の部だというだけ。

229 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/29(木) 14:15:04.85 ID:94bnzR8k]
このご時世常備があるんだから、団の歳末夜警は光熱水費と時間のムダ。

230 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/29(木) 18:41:55.32 ID:tK053Bhz]
年末の夜警って町内会と消防団のお祭りみたいですね
うちは12月から2月まで当番制で週2 直行直帰 冷めたもんです
 



231 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/29(木) 18:52:34.23 ID:zwP3wUm1]
うちの村では歩きながら夜警してる

232 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/29(木) 19:21:40.41 ID:RYVD4Ugr]
さ、もうすぐ夜警。
頑張るわ。

233 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/29(木) 21:37:02.60 ID:6Q7Ivu6R]
やっと今年の夜警終わった!

後一年我慢すれば抜けられるわ

234 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/29(木) 23:46:35.61 ID:2eBQaXTm]
実況headlineスレでは、夜警は街宣車扱いかよ。
一生懸命やっているのになぁ・・・。

235 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/29(木) 23:59:34.09 ID:5ylhWWTX]
うちは明日まで!明日は何鍋かな〜

236 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/30(金) 00:59:39.46 ID:wprdhn3o]
夜警終了!
年俸もらた!今年は10万円超えた!
めっちゃ嬉しい
以上、閉局。

237 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/30(金) 01:28:29.21 ID:g3Lj13tp]
分団内の自営の夜警の巡視終わった
分団長は逃げて参加しないし

238 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/30(金) 08:09:52.19 ID:UROAKJjJ]
夜警は無いけど
大晦日の夜から元日の朝まで、近くの神社の警戒がある
お札とか破魔矢とかその他色々と燃やしたりするからその警戒で

実際は御神酒や甘酒を軽く飲んでの野外待機
やる事が余りに無いので、部で出店を出すか?って話が出るぐらい

東北だから着込まないと寒いが着込み過ぎると法被が着れなくなるそのバランスが…



239 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/30(金) 08:19:45.79 ID:gGhmcgxC]
綿入りの法被作るよろし

240 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/30(金) 08:28:59.80 ID:r+pp9OAM]
そりゃ、どんぶぐだ



241 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/30(金) 08:53:13.02 ID:uIw4RKQf]
>>236
普通は年度初めか年度終わりに貰うんじゃないのか?
なんで年末の中途半端な時期に貰うんだ?
お前は本当に団員なのか?

242 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/30(金) 11:47:36.37 ID:UU89JxxM]
暖簾代わりに法被下げときゃいいじゃん。

243 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/30(金) 12:04:37.18 ID:tY26EYa/]
>>241って事務局の奴か?

244 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/30(金) 13:36:26.81 ID:wprdhn3o]
>>241
団員です。
毎年、1月から、年末で計算してる。
3月入団でも少ない年俸でも貰えるシステム。

245 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/30(金) 13:59:04.27 ID:BD53JpMA]
入団って4月1日じゃないの?
市町村で違うとは思うけど


246 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/30(金) 14:26:43.83 ID:wprdhn3o]
>>245
ゴメン間違い。
4月ね。

247 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/31(土) 02:49:14.82 ID:2k3It6Xe]
年末警戒終わった〜
来年の年末は海外旅行を強行してやる!もう何を言われてもいいさ。
どうせ年俸も貰えないし、休みが日曜だけの俺にとって年末年始は貴重な連休。
崇高な防災意識なんかハナからないし来年こそは絶対行くぞ!

248 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/31(土) 03:25:20.34 ID:V5UwLWla]
最終日サボった。きつすぎる

皆勤の人お疲れ

249 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/31(土) 03:34:51.75 ID:qSmGeddd]
皆勤でした。やっとおわたー。
ここ3日の睡眠時間5時間弱。トータルでね。
皆さん、お疲れした

250 名前:名無しさん@レベル300 [2011/12/31(土) 07:42:06.75 ID:L0Q16MWx]
大晦日から元旦にかけて神社の焚火の当番
夜8時から元旦の朝8時まで12時間焚火当番だよ




251 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/31(土) 11:55:51.03 ID:0LqIgGaf]
秋季夜警に分かれたので、それぞれ3日間になって楽だわ
昔は地獄の1週間やった

252 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/31(土) 13:23:30.05 ID:tennCXIQ]
大掃除してでたゴミ燃やしてるのかいたる所で煙が上がってるわ。延焼注意だな

253 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/31(土) 13:30:12.25 ID:IH/OM1O0]
そもそもゴミ燃やしちゃダメだろ


どんだけ田舎だよ

254 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/31(土) 13:32:00.07 ID:m9tSeaat]
今日は絶好の焼却日和w

255 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/31(土) 14:48:56.45 ID:tennCXIQ]
>>253
人口4万の田舎だよ
野焼きなんて日茶万事だぜ

256 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/31(土) 15:19:27.34 ID:lhVWiNSv]
日常茶飯事

「万」はどこから

257 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2011/12/31(土) 22:17:33.94 ID:0LqIgGaf]
お昼前に建物火災で出動、住宅全焼やった
今年はこれで最後だろう、残り2時間弱

258 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/01(日) 00:47:32.65 ID:r2+wDNNW]
今年も無火災でいこう!!

259 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/01(日) 05:00:05.94 ID:bPfkHfFL]
さっき夜警から帰ってきた。

お休みなさい。

260 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/01(日) 07:48:00.85 ID:WIkItrbT]
今から詰め所の大掃除



261 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/01(日) 09:29:24.85 ID:nEFIVxxF]
明日から操法に向け練習開始
練習っても待機線に集まれだけで終わり


262 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/01(日) 16:35:30.42 ID:n9mjfBos]
採点は第一印象でフィルターかかるから
集まれは重要だ

263 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/01(日) 16:45:02.45 ID:LSV05wiF]
おいおい正月からサイレントかやめてくれよw


264 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/01(日) 16:48:22.65 ID:hqi4qzfq]
大晦日と元日に火事は本当に気の毒。

265 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/01(日) 16:52:53.45 ID:n9mjfBos]
本当に気の毒なのは罹災者

266 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/01(日) 17:12:42.48 ID:hqi4qzfq]
気の毒と言ったら罹災者の話に決まってるのにそう読めない馬鹿が居るな。

267 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/01(日) 18:08:56.61 ID:YgEC1wSX]
出動から帰ってきた、別荘地でボヤ。
自然水利、消火栓、勿論ホース収納箱も無かった。



268 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/01(日) 20:10:36.82 ID:WtsyN9Ih]
>>267
お疲れ様でした。
新年の出動は辛いですね。


269 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/01(日) 23:30:49.71 ID:t7wpkglR]
>>263
うるさいのか静かなのかよくわからんがご苦労さん。

270 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/02(月) 14:45:42.20 ID:E5nm5/M0]
さっき出動しました。
アパート2回全焼。特にやることなかったんだけど
待機中、風下でたむろってた俺たちにけむりが半端なかったわ



271 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/02(月) 15:46:08.15 ID:uqsUf7Jk]
年明け早々お疲れさまでした。

272 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/02(月) 16:10:55.51 ID:U9RfFYQ8]
>>266
スレの流れ的にはそうばかりとは言えないだろ

273 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/02(月) 16:47:54.30 ID:LAvSpiNg]
>>272
誰の話だと思ったんだ?
団員はご苦労だが気の毒ではないぞ。怪我でもすれば別だが。

274 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/02(月) 17:38:45.10 ID:ykk8E4jJ]
罹災者された方は気の毒だが、出場する団員だって大変だろうさ。


275 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/02(月) 18:58:14.50 ID:E5nm5/M0]
>>271
ありがとう、新年早々良い人の書き込みがあった。
今年は良い年になりそうだ

276 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/03(火) 11:45:57.04 ID:me5c/uaJ]
今週末に出初めがあるから
明日からまた訓練だ


277 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/03(火) 12:37:15.68 ID:Hg3RLSua]
新年早々空気の読めない人が居ますね

278 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/03(火) 13:25:53.50 ID:1teRcHnS]
別荘地の扱いはどうしてる?
ウチの近くは永住者が多いけど、人も金も出してないし、御苦労さんもない。
その割に出動が結構あるんだが。

279 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/03(火) 14:47:41.38 ID:hqpz5Suu]
どうするも何も日が出たら消すだけだろ

280 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/03(火) 16:15:56.70 ID:82ESN+be]
>>278
みかじめ料を取れないってこと?

全国には市町村から個人に振り込まれる報酬だけで
つつましく運営してる団があることを忘れなさんな



281 名前:278 mailto:sage [2012/01/03(火) 17:47:10.33 ID:1teRcHnS]
屯所の建物を周辺の集落で維持管理してるんです。
1軒のつき年100円、土地は個人の無償提供。
集落の特別会計で、修繕費として積立しています。

282 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/03(火) 17:56:53.07 ID:8jmQKmbh]
消防団から直接言うのはよろしくないかと。
集落の会計なら、そこの自治会から話をしていくしかないかな。
常時住んでるなら、自治会に入ってもらってそこから費用負担してもらえば?

283 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/03(火) 19:07:01.75 ID:19bDzb99]
夕方その他火災(雑草)で出場、いま帰宅しました。久しぶりに無線交信したよ。団本部から各局〜

284 名前:278 mailto:sage [2012/01/03(火) 19:41:56.37 ID:IaruYi/2]
管理会社主体の自治会に、各集落長連盟の文書でお願いしたのですが、
財産区の山への入会権(維持作業は免除)を逆に要求され、物別れに終わったそうです。

倒木や台風の時に水路が詰まると、しかたなく出動しています。
役場は別荘地が私道であることを理由に対応してません。

279さんの言われるように、払わなくても結局来るのだからとタダ乗りしてるみたいです。

285 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/03(火) 19:45:58.09 ID:c4KVZOBy]
消防団の扱う問題ではないわな。

286 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/03(火) 19:46:30.49 ID:W9BH8Da6]
役場もノータッチなら消防団もノータッチで良いんじゃね?
どっちにしろ、消防団も消防組合の構成要素、その管理は行政だから役場と相談だな。

287 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/03(火) 22:15:02.62 ID:2ys0srag]
 難しいなあ・・・。
 個人的には>278さんとこの分団に同情するし、>285さんや
>286さんに激しく同意だけど、、

 私道と言えど、「私有」の建物火災には出るわけだし、
台風だって、水害だって、「私有」の瓦が飛んだり、
「私有」のブロック塀が倒れそうだったら、行くもんなあ・・・。

288 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 06:36:14.10 ID:CnYSTj2c]
>>278
自警団?それとも消防団?

消防団は特別職の公務員。報酬の源は税金。納税者に奉仕する義務がある。

そもそも、詰所を集落で管理しているという方が問題なのでは???
「みなし公共物」として、団本部や監督部署で管理してもらうべき。
行政の怠慢だね。
もしかして、消防車も自前なのかい?


289 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 08:49:04.42 ID:VLsT+T1J]
カネをくれない所には行きたくないというのは、危険な思想だと思う。
悪しき既得権益だわ

290 名前:278 mailto:sage [2012/01/04(水) 09:08:13.31 ID:aXbo/CeI]
>>288
消防団です、合併で市政になりましたが、
中身は貧乏村の貧乏集落のままです。
屯所の建物が自治会の物と言うのは、この近辺では普通です。
土地も個人の物というのは珍しいですが、現場で問題が無いので行政が買い上げるような話しは無いです。
屯所や自治会館の改修費用の半分は、行政の補助が出ます。
初代の消防車は東京で事業に成功した、村の出身者が寄贈した物でした。
現在の三代目は行政の物です。



291 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 09:31:53.11 ID:poN7C78R]
>>289
脱税したお宅が火災、消火活動に100万円掛かるとしたら、市民感情はどうなるか分かるよね?

292 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 09:59:20.36 ID:1ax6/78r]
>>284
分譲地?に自治会があるんだったらその自治会で消防団を
たとえ1班だけでも新設するのが筋ですね。

293 名前:278 mailto:sage [2012/01/04(水) 10:30:40.67 ID:/3TSnsmY]
>>289
火災の出動は勿論義務です。
しかし台風の後始末や倒木の除去は、別荘地の住民でするなり
別荘自治会から工事業者へ依頼して下さいとお願いしていますが、相変わらずです。
消防本部や役場からの出動要請では無い為、手当はありません。
団と本職の違いが解ってない方が多く、「遅い、早くしろ」などと言われることもあります。

>>292
別荘地は100区画、建物が40軒、永住者は30軒ぐらいです。
引退した人が多く、なにごとも管理会社や行政まかせです。
当班は4集落の共同体で合計400軒ぐらい、班員20名です。

294 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 10:40:13.56 ID:poN7C78R]
>>293
キッチリ書面回答したほうが良いよ。
事故有ったら誰が責任取るの?
そんなアホな活動は無視だろ。
ボランティアですら、最低限の保険に加入するぞ。

295 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 11:19:04.72 ID:utIX5sUB]
良くも悪くも多くの団は市町村の交付金プラス自治会や住民の皆さんの支援で成り立ってるのが事実。
別荘地の住民が団に支援する方向にまとまるとは思えないし、
団と住民の直接対話で解決できるとも思えないので、
窓口を市の担当部署に一本化してやり取りさせるしか無いよ。
それで市が出動しろって言うんならしょうがないけど、
その場合に発生する従来の住民と別荘地住民との間の不公平感については市がしっかり責任持つように伝えとくべきだと思う。

296 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 11:43:41.40 ID:poN7C78R]
>>295
正論だわ。

297 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 13:40:53.15 ID:H0+I9oUH]
てか出動には書類要らないのか?
面倒事は全部市に書類出してくれって促してる。それで市から依頼が来れば報酬出るし依頼が来なければ無視。
依頼なしのご奉仕して欲しいなら団員出すなりお土産出せってことは方針は全く問題ないだろ。
市の依頼なのに報酬でないとかは論外だし、依頼もないのに勝手にノコノコ行って怪我でもしたら誰が保証するんだとw

OBとか防火協会のエライ人に頼まれてとかはうちの分団にもあるけど可能な限り依頼を出してもらうし、ちょっと人には言えないようなお手伝いは分団関係無しなんだから利益のない所に人はださん。
私道の掃除とか明らかに消防活動とは関係無いだろ。うちの分団も昔はあれこれあったけどだんだんそういった悪習は減らしてきたからそちらも頑張って改革してくれ

298 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 14:36:25.19 ID:0G5zVOlv]
うちの詰め所は隣接する寺の土地を借りて建ってる。建物は市の所有物で年に一度謝礼金を払う。
今年は部長だったので防火水槽や詰め所の地代を渡して回ったんだけど詰め所、駐車場、防火水槽一個合わせてお寺に渡したのは一万円だった。

ところで台風の後始末を団でやってるところって他にあるのかしら?うちは浸水した道路の排水なんかはお願いされるけど倒木なんかは市役所の環境生活課あたりだなぁ

うちで変わった出動と言えば交通事故の救助作業で灯りが足りないからって駆り出された事があるくらいか

299 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 14:58:46.46 ID:PBbEcgMU]
>>293
>台風の後始末や倒木の除去

本部からの指令でもなく金も貰ってないのに
逆になんでそんなんにヘコヘコ出てるのかが疑問だw

300 名前:278 mailto:sage [2012/01/04(水) 15:47:47.34 ID:HRN7WIfk]
>>294
>>297
活動記録簿には記入します、事後報告です。
車両の走行距離、出動人員名、作業時間に作業内容を記録します。
保険は制服を着ていればOKです、住民からの依頼で出動は問題ありません。

>>299
役場のスタンスは、住民のお願いはなるべく聞いてあげて下さいとのこと。
年長の住民は何事も穏便に済ませたい雰囲気があり、
「困ってるのなら行ってやれよ」とよく言われます。

役場は住民の間にはいる気はありません、自治会同士での協議をお願いしてきます。

ネットで調べても、具体的に団と別荘との取り決めの実例が無く、
ここに書込みをしたらえらく長くなってしまいました、すみませんでした。



301 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 16:45:45.04 ID:1ax6/78r]
>>300
それなら都会風な流儀で、ことあるごとに集落自治会から別荘自治会へ
費用請求書でも送ってみるとかですかね。
払ってくれなくて元々で、タダ乗りを認識して貰えれば大成功。
消防団としては出動記録だけ公式非公式ともキチンと揃えておけばいい。
記録をどう使うかは自治会や次世代にまかせるとして。

結局は金額の問題ではなくて気持ちの問題なんですね。
3〜40軒から集金したって、たかが知れてるし。
どういう信念を持ってどういう目標を置くかで決まりますよ。

302 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/04(水) 17:16:48.78 ID:G/cb96cJ]
担当区域割を定めて担当外にしてしまえばいいのに。

303 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 17:54:14.85 ID:poN7C78R]
消防団は便利屋じゃないってキッパリ断れば良い(*´∀`*)


304 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/04(水) 18:40:17.15 ID:y2DSdMDK]
本部通して役所に言えばいいじゃない
活動許可が下りないならば上のせいにすればいいし 地域の分団が独断でやることじゃないよ
私道の片付けや私有地内に堀の清掃などの慈善事業は別組織でやればいいと思う
隣地もあるので 火災は別だが

305 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/04(水) 20:35:03.28 ID:803geoo3]
明日は出初式の予行、会社休みずらかった。

306 名前:278 mailto:sage [2012/01/05(木) 00:58:53.22 ID:8/D03vAv]
>>301
そうですね、気持ちの問題です。
「早くしろ」なんて若手たちを腐すような言葉でなく、茶の一杯でいただければ
「カリオストロの城」最後の埼玉県警の人たちのように、爽やかに屯所へ帰れるのですが。

>>304
団や役場は感知しません、班は集落の物という意識が強いです。
田舎で行政サービスが悪く、集落は補完目的で班に手間暇をかけてくれるのだと理解しています。

管理費を取りながら、ほとんど管理をしない別荘の自治会がネックです。
営利会社の自治会ですから、支出が少ないほど儲かる仕組みです。

307 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 01:19:57.56 ID:fE3UpP0e]
別荘地のことでグダグタ書くのは初めてじゃないでしょ?前にも見た気がする。

308 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 03:42:40.26 ID:oHByJ978]
>>306
>団や役場は感知しません

完全なボランティアでしょ
車両や機械器具を使ってはいけません 自治体の持ち物です


309 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 03:43:11.00 ID:eooY8sYR]
>>306
「ありがとう」の反対語は「当たり前」です。
土地を買い税金を払ってるから行政サービスを受けられて当たり前、
周辺の木が倒れ土地や道路にかかったら所有者側で撤去するのが当たり前、
そういう感覚でしょうね。

310 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 03:57:26.35 ID:eooY8sYR]
「オマエラの集落の木がワシラの土地に倒れて迷惑してるんだ。ぐずぐずするな、早くしろ!」
この感覚、わかります?
感謝のかけらも出てくる余地の無い、被害者意識なのですよ。



311 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 08:33:27.57 ID:64r19t/9]
役場通さず出場したら、事故や怪我した時の保険がおりないでしょ?
駄目だよそれ部長か分団長が、断らないと
分団や部判断で依頼を受けるんじゃなく、役場を通さないと

312 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 08:40:52.15 ID:VaLYZiFl]
>300
言い方が悪かった。こっちの書類じゃなくて自治会からの出動依頼書ね
うちの分団では防災訓練やイベントの警備などは原則として市に依頼書を出してもらってる。出さなければ行かない。
火災はしょうが無いけど私道の整備とかになると話は違ってくると思う。まぁ本部が言われたら何でもいけという方針だと難しいけど、分団は関係ねぇだろって所から少しずつ書類出してくれって変えてきた。
まぁ分団長次第なんだけどさw実際、前の分団長は押しが弱かったからそれはどうよってのも二つ返事で受けちゃってきてたし、待機扱いになってなっても精力的に火事場に出てきてくれる人とかだと嫌とは言えずにそのまま続いてることとかもあるし。


313 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 09:28:19.51 ID:oHByJ978]
「役所を通せ」 で結論出てるでしょ
話広げ杉 秋田

314 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 09:33:14.59 ID:V5RL8I8v]
秋田。

315 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 09:34:11.50 ID:V5RL8I8v]
もうすぐ出初めやね。
リハーサル忘れてた(笑)

316 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 09:48:29.26 ID:eooY8sYR]
>>311
自治会から班への要請を断る理由は、保険金しか出てこないですね。
でも団員を出してるの自治会で、自治会の若手≒消防団≒旧青年団
という土地の習慣なのですよ。
自治会が強く団員確保に困らない所って、どこでもそんなものです。

317 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 09:52:54.02 ID:b/n4UeO6]
>>315
うちは当日の朝6時集合で練習→本番の流れ。毎年フル装備して行くけどゴム長靴はつま先が冷えて冷えてしょうがない…

318 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 10:28:56.27 ID:V5RL8I8v]
>>317
うちは制服です。
ポンプ車乗車組のみ、活動服で。
制服の中身はヒートテックフル装備
ですが、やはり短靴は冷えますね。

319 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 11:47:02.00 ID:b/n4UeO6]
>>318
フル装備って言い方が悪かったかな、うちは全員活動服です。
なんで活動服の下がフル装備w、ヒートテックは勿論トレーナー二枚とか着込んでる。先輩が活動服のサイズは大きめにしておいた方が良いぞって言ってたのになるほどなと毎年思うw
つま先は去年は靴下二枚はいて中敷き入れて行ったんだけどダメだった。裏というよりは甲が冷えちゃうんだよね。何か良いアイテム無いかなぁ

320 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 13:34:48.43 ID:wXl3HPgX]
靴・靴下用のカイロと、リンパに触れやすい箇所に貼るカイロ貼ってる。
それでもなおかつ寒いけど。



321 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 13:59:58.68 ID:1PqMjZD/]
出初で活動服なんてWWW

普通制服だろ 局員が制服なんだから団員も制服だろ。

式典はアリーナ内でやるからそんなに寒くないわ。



322 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 14:24:02.83 ID:+3hhCRQf]
うちとこは制服+編み上げ靴。
式典は屋内で、行進後の放水組は制服の上着だけ脱いで防火服に。
今年は旗手だわ。

323 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 14:56:35.32 ID:TNeeqtnS]
うちも活動服しかない、制服は幹部のみ。

324 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 15:08:05.15 ID:V5RL8I8v]
>>323
平団員だけど制服有るよ。

325 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 15:56:10.90 ID:+0ZmZ/R1]
昼のニュースで今日出初式やってる消防団の話題が出てた
そういう所って4日から仕事に出てるような人は大変だなと思う
ちなみに自分がいる団は一月の第一日曜(成人の日)に出初式がある
もっとも日祝日に仕事があってどうしても出られない人もいるから
難しい所かな

うちは全日程グラウンドでの屋外開催から
市民会館の駐車場で行進・人員服装点検やって
表彰関係は会館のホールでやるようになって
2年位になるなあ・・・
午後から同じホールで成人式やるもんだから
やり変えの関係で7時から駐車場で始まる

326 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 16:17:39.92 ID:7+TxKDh+]
着飾っても所詮消防団、団服で十分

327 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 16:26:06.24 ID:iIO/Ln67]
↑貧乏田舎分団が申しております

328 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/05(木) 18:41:55.28 ID:DIVHHqFg]
団服=活動服+儀礼用の制服?それとも防火服のこと?

329 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/05(木) 23:05:10.62 ID:3MJJzRtk]
服装であれこれ言っても、何着たってダサい

330 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/06(金) 18:10:45.12 ID:Md8vIFcW]
法被使ってる所は?

明日、出初式。
市長さんか議長さんの話し聞いてから移動。
もちろんヤッターマン乗り、漁港で一斉放水。
詰所隣の会議所で新年会。



331 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/06(金) 18:15:14.37 ID:jGAYbrFl]
>>330
明日リハーサル、明後日本番、その後旅行
無料やから楽しみ♪

332 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/06(金) 19:54:57.55 ID:nnttb3Wz]
旅行は無いな、年度末の余り予算は防災用品を購入してる。

333 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/06(金) 22:27:19.21 ID:/VCNofO/]
団費で防災用品購入?
それって金の使い方間違ってない?
防災用品は市町村で購入じゃないの?

うちも日曜午前中に出初式、午後から分団新年会でバスで1泊の温泉旅行
2月は分団研修旅行で1泊で沖縄旅行

334 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/06(金) 23:47:55.92 ID:5GlcG18Z]
>>333
酒や風俗に消えるよりはマシだろ

335 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/06(金) 23:58:20.53 ID:nnttb3Wz]
>>333
政令市?お金あるね。

団員報酬を班で管理してる、
個人には一円も入らない。
年間だいたいひとり4万ぐらい、
出動や行事の後に食事に行くのが報酬。

本部はひとつの班だけ優遇しないから、
リクエスト出しても買ってくれないよ。
去年はヘルメットに付けるLEDライト、
ネオプレンの手袋。

336 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 02:45:48.01 ID:wJU5+jQq]
>>335
手袋等は年度始まりに点数で支給されないの?

337 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 04:20:40.06 ID:t/JJblpi]
ヘルメットに付けるLEDライトは欲しいな
照明車に照らされて急坂道下る時まぶしくて足元見えなくて怖かった

338 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 12:21:45.33 ID:etTMopr9]
>>336
申請すれば貰えるけど薄いペラペラの手袋だよ。
懐中電灯も単一が何個も入るバカでかい奴。

>>337
ヘルメットに固定だから重くてもいい、
電池が安くてスタミナのある単三使う奴がいいよ。
消防車に予備の電池もわすれずに。


339 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 13:55:14.39 ID:AvyXyAcQ]
出初式。川っぷちは寒かった

340 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 15:38:42.30 ID:wJU5+jQq]
>>339
おつかれ様でした!
私は今日はリハーサル。
寒そうだなー



341 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 16:49:54.88 ID:CyBuIYIn]
今晩防火点検、明日出初め式です。

342 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 17:27:44.90 ID:zwKl6uwC]
入団して10年以上経つけど、うちの町は各部3人しか出なくていいから出初め式見た事ない

343 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 17:27:55.03 ID:ZV52jgj3]
>>334
マシでは無いだろ?
団員報酬を団員の娯楽に使うのは問題ないが
団員報酬で団の備品を買うのは悪く言えば横領だぞ?

344 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 17:29:31.96 ID:Cj78p53N]
出初めが終わって一杯やってきたよ。よその分団が同じ店でコンパニオン呼んで派手にやってたな

345 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 18:11:42.98 ID:g9d3l03c]
特別区消防団ですが、消防総監優良表彰て勤続何年くらいでしょうか。エロイ人教えてくらはい。

346 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 19:52:31.39 ID:AvyXyAcQ]
>>340
ありがとうございます

347 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 20:45:00.57 ID:SnFCTzI4]
>>343
少なくとも備品を買う事で出ている団員の装備は充実する。
報酬を個人に配ると装備に個人差が出る。
というか報酬って遊ぶ為の金じゃないだろう。

348 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 20:48:55.14 ID:wJU5+jQq]
>>345
30年

349 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/07(土) 21:03:25.61 ID:/BKLhF5T]
報酬は現実分団運営資金になってるけど
それで備品買うのは間違ってるよ
練習や訓練、点検後の飲食や飲み会、旅行で使うのが妥当だろう
うちは政令市だけど備品や装備は毎年注文書書いてだして市から支給される
自腹で消防団装備買う人なんていますか?

350 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 21:07:21.89 ID:tce/l8qL]
報酬をなんだと思ってんだ。個人宛の報酬を巻きあげて「装備が充実しましたァ」なんて自己満足の極みだわ。
本当に必要な装備なら稟議書上げて予算取れ。
取りやすいところからカネ巻きあげて充足させるなんてアホ政権と変わらんわ



351 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 22:23:33.27 ID:SnFCTzI4]
旅行や飲み会にお金使っているとして会計報告にはなんて計上しているの?
ウチは一般公開まではしてないけどあんまり変な事かけないし。


352 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/07(土) 22:47:54.55 ID:CyBuIYIn]
分団旅行
花見
BBQ

353 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 00:10:05.03 ID:CGN7FzGF]
>>351 報酬の使途を団員以外に公開する必要はないでしょ。
活動にたいする報酬であって、運営費じゃないんだから。

354 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 00:14:14.50 ID:7wKKovpl]
なんで自分とこの団を基準に物を言ってしまう輩が後を絶たんのか……

355 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/08(日) 01:33:03.18 ID:vs2CofVV]
功労章の付ける位置ワカンネ
Webで画像付きで説明してるとこ探したけどなかなかないね

356 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 01:56:28.20 ID:GzCgYpPC]
右胸じゃないか

357 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 07:06:58.02 ID:JD12/6fD]
さて…
出初め式行ってくる。

358 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/08(日) 07:17:41.58 ID:vrjHYc6I]
>>351
旅行は研修旅行、飲み会や宴会などは飲食費
うちでは個人報酬と自治会助成金が分団運営費になっていて
会計報告も自治会に出すのと年度末の分団総会で団員に報告するだけ
自治会も消防団OBだし関係者しか見ない形だけの会計報告だよ
税金が使われてるのは消防団の装備で運営には使われてないよ
個人報酬も報酬として受け取ってるので使用用途は自由で報告義務もない
消防団の会計報告を一般に公開する必要も義務はないぞ

359 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/08(日) 10:16:22.05 ID:8+XvbNak]
出初め行くかな
今夜は楽しむぞーーー

360 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 11:05:51.34 ID:BwSaYce1]
>>347
お前は自分や同僚の給料は会社の備品を買う為のものだと思っているのか?



361 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 11:10:32.36 ID:puaAcYOH]
     Å   
   ヽ('A`)ノ、スーパーちんぽマン参上!!
    / ( ) \
    んヘヽヽ〜'

362 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 11:13:25.17 ID:PbiDo/lg]
車両の備品は買ってもらえる 軽油ガソリン代も出してもらえる、車検もしてもらえる
年度報酬と出動手当ては個人口座振込み
交付金etcは 飲み食い、洗車グッズ、詰所用品買うくらい
コレって普通じゃないの?

363 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 11:19:53.70 ID:e7BAwkQ7]
2012/01/07(土)消防団の高齢化や団員不足が深刻 平均年齢が49歳
hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/news/1325894607/

www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=224073

364 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/08(日) 11:22:48.64 ID:u6PxpPQ9]
地元の出初式で消防車がサイレン鳴らしながら放水式のために川方面に向かっていった。
火事でもないのに公道でサイレン鳴らして走行してもいいの?

365 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 11:34:16.72 ID:1hmkooQq]
OK

366 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 13:57:26.28 ID:PecvLXE+]
田舎分団にサイレンは必要なの?

渋滞もないし信号機もないし一般車両はいないし・・・

367 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/08(日) 14:30:23.58 ID:sSaO8TdN]
来賓挨拶中 なげーぇ

368 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 15:00:56.30 ID:GzCgYpPC]
うちは明日が出初
分列の時は車両に乗ろうかな

369 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/08(日) 17:03:52.27 ID:8+XvbNak]
体が冷え切ったわ

早くチャンネーに暖めてもらわんとな

370 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 17:09:38.05 ID:JD12/6fD]
これから新年会行ってきまス



371 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 18:36:37.13 ID:b96GUWr1]
一般的には常識とされている、
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの間違いを解説中
感情自己責任論

372 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/08(日) 21:17:46.22 ID:RG9UzFmC]
>355
への字のことか?赤へは右腕、金へは左腕で肩口より拳1個分ぐらい下げて付ける。
勲章類は左胸だけど金へと同じく付ける順番云々があることも考えられるので詳しくは顕彰類を配る奴に聞くのがいい。その手の付け方を書いた紙が出回ってる・・・静岡市の場合だけどw
正直、服装なんて市によって違う可能性の方が高いから規定もここで聞いても当てにならんだろ

373 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/09(月) 00:08:27.91 ID:BKeWTf8q]
永年勤続の金へは何個ももらったが赤へって?

374 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/09(月) 07:46:34.99 ID:mW3O3WrT]
額付きの賞状は今子供の賞状が入って額だけ活用してる
過去にもらったバッヂや勲章みたいなものは子供のおもちゃになって消えた
出初に行って他団のおじいちゃんがチャラチャラぶら下げてるのを見ると笑う

375 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/09(月) 17:31:08.22 ID:nMU+cHTh]
>>374
同感です
20代で操法全国大会に出場したとき表彰され、以後4年間出場するたび
その後は永年勤続とか、各種感謝状がありましたが全部断りました



376 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/09(月) 17:38:38.30 ID:x/z0JmOW]
前の分団長は勤続30年以上でたくさん表彰してもらってたが、制服には1個もつけてなかった。

377 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/09(月) 18:04:20.14 ID:qdLkxpLd]
うちの団長と副団長は北朝鮮の軍人並みに付けてるぞ。

378 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/09(月) 18:19:13.94 ID:ZE/R5mKu]
いっぱいジャラジャラ付けてると重いんじゃね?
クリーニング出すのも、いちいち外すんじゃ面倒くせー。

ウチの分団長もいっぱいぶら下げている。ちょっと脱いだスキに、子どもの
バッジを付け足してみたら、気がつかないで、そのまま式に出てやんの。
多分、しばらくは分からないと思う。

379 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/09(月) 19:53:42.83 ID:qF6+QSUa]
一番上等なメダルを一個だけ付けてるのがシブイ。

ジャラジャラ付けてるのははカッペ

380 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/09(月) 19:56:00.62 ID:AejFcEgA]
>373
8年目終了時に貰える。精勤だかなんだかの奴
この手のやつはマジックテープにして欲しいんだよなぁ〜どうやってつけろってんだよ。クリーニングの時にも外したいし



381 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/09(月) 19:58:07.69 ID:AejFcEgA]
>379
意味が違うメダルあるしうちの市では貰ったの全部つけなきゃダメと服装規定にある
まぁ査閲の服装点検の時ぐらいしかみんな真面目に付けないけどw

382 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/09(月) 21:34:24.31 ID:PJOTSdRA]
内の隣の分団の幹部つけてたなぁ。
アホみたいだったw。

383 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/10(火) 13:44:53.41 ID:JbjZE879]
>380
>>373だが10年すぎで優良団員のバッジ貰うな、赤へなんて知らなかった
分団長が推薦、自分は両方とも付けてない

384 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/10(火) 16:02:41.83 ID:DGHKW5AS]
貰ったバッジ息子にあげて無くなったよ

385 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/10(火) 16:58:30.64 ID:MH7yk4D9]
知事表彰
消防協会 会長表彰
消防協会〇〇支部 支部長表彰
市長表彰
警察署長より感謝状

他にあったかな

386 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/10(火) 17:59:26.69 ID:pcjP/rZJ]
出初には指導者章だけ付けた
つーか「制服では常に佩用」と書いてあるので、わざわざ穴を空けて付けた

387 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/10(火) 19:40:57.59 ID:Xb5QxeBB]
うち上位2個だけ付けろってお達しがきてたよ。

388 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/11(水) 02:43:58.47 ID:A8E+fYib]
ジャラジャラとバッヂつけてる分団長見てると
北の将軍様の横に並んでる軍人とオーバーラップして
笑いがこみあげてくるわ。

389 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/11(水) 06:37:04.99 ID:pEbgqIvd]
つけろって言うなら仕方ないじゃん。
俺の知り合いで自分の親父の代からのバッジつけてるやつもいて、
なんでそんなに着けたいのかなーって思う。

おれは研修・教育修了章の二つと勤続表彰の山型(左腕につける)だけだが。

390 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 10:39:35.05 ID:vrwFiGEJ]
誰だって長く消防団やっていれば貰える物なのにね
端から見ていると可哀想としか見えない 恥の上塗りとしか思えない



391 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 15:24:36.08 ID:E5y+J83E]
俺も貰ったけど制服ないから付けるとこない

392 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 15:40:19.66 ID:rmE0CN2I]
階級章と中級幹部講習でもらったバッジだけ付けてる

393 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/11(水) 16:08:46.79 ID:F0id1J0C]
バッヂ貰ってもうちとこは基本制服にバッヂつけないから
家の小物入れの中に入れたままだ


394 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 17:19:57.83 ID:AsWFmMpc]
制服貸与されてないトコはどうしてるの?
まさか活動服や法被につけてないよな…

まぁうちは制服あるけど誰も付けてない もらっても家にすら持ち帰らず詰所の引き出しに入ってるな

395 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 17:56:49.92 ID:A9GGz3Pc]
そもそも制服自体、出初の式典参加者と、あと、関係者の告別式でしか着ないしな
うちの自治体でも予算削減の折から、制服廃止論が根強いらしい

396 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 20:51:45.67 ID:5QjfHo6/]
そろそろ年長さんになってきて、
下の団員に機関員教育したいんだけど、
解りやすくマトメられてる資料ないですかね?

教えたい内容は、
送水圧力の求め方、
色んなケースでの送水圧力の数字、
放水や、計器の状況から判断し 行うべき操作

ポンプ操作は、 一応 ポンプ車操作の教科書読んで勉強しましたが、 自分で完璧って自信が無いから、教え辛いです。



397 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 20:54:42.82 ID:Qco/wz84]
>>396
確かsignalOSにテキスト売ってたかも?

398 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 21:23:23.57 ID:5QjfHo6/]
できればタダでw

399 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 22:12:51.86 ID:5Ou8SqBV]
自分ひとりで教えようと思わないこと
2〜3人で教えればいい

400 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 23:18:35.97 ID:rmE0CN2I]
www.tohatsu.co.jp/bousai/contents/support/book_p5.html



401 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 23:25:34.70 ID:rmE0CN2I]
息抜きにはこんなのでも読んで
www.g-web.com/JVFA/messages7/229.html

402 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 23:44:22.67 ID:5QjfHo6/]
原理とかの話になると、受け付けない人も多いから、
なるたけ現実味のあるケース、数値を教える方向で行きたいんですよね。

教科書をスキャナーして、頑張って資料作りたいんだが、なかなか捗らない(著作権?消防団は特例だよねw)

最低限の説明で、知識の乏しい人が、取り合えず操作する事ができるようになる。
そんなモノを作りたいんだよねぇ。

昔、どっかの掲示板でこんな話したら、えらく叩かれたがww

403 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/11(水) 23:49:33.12 ID:42TAPgBc]
消防団教会とかいうのは自滅したの?

404 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 01:05:56.83 ID:nZcv/3m6]
一般的な消火活動 (21型噴霧ノズル、ノズル圧力3kg/cm2、放水量500l/min)では、65mmホース1本当たり約0.2kg/cm2損失圧力
これは基本なんで理解しとかないと

405 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 02:23:14.81 ID:7MOn7+3c]
>>404
でも、傾斜で変わるからなぁ
だいたいで覚えておいて、後は、伝令か無線で圧上げ下げと調整するしかないよ実際

406 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/12(木) 06:07:35.38 ID:apeL2vzT]
その「一般的な」ことも知ってるのと知らないのでは雲泥の差だよ。

うちにはそれすら知らないで機関員を自称するやつがいて困る。

407 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 06:34:36.06 ID:e7I/kHfk]
水利、中継、火点によってポンプの扱いは変わってくる
ダイレクトバルブ使用や高低差のある場所だと尚更
脳内より 放水訓練や中継訓練で経験を積んで覚えた方がいいと思う

408 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 07:56:36.70 ID:yfzQ3Lp7]
個人の時間も、団の予算も有限だから、想定する全てのケースを訓練するのは難しいんだよね。
訓練は、最低限のポンプ操作で終了してしまいがち、

座学ででも、計算の仕方やケース毎の圧力が頭の片隅に入ってれば、
放水準備中に予定圧力決めて、放水口数の増減にもスムーズに対応できるのでは と思う。
大きな火事だと、情報が交錯して火点や中継先との連絡が円滑に行えない事が多いからさぁ

409 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 09:20:24.86 ID:sYo5sKC2]
ちなみに、秋の訓練で中継訓練したときの話なんだけど、
・高低差が約15m
・Φ65ホース5本
これで約2kgの圧力減だったよ。
メーカーも一緒にいたけど、昔と違ってホースの質も向上してるから
ホース1本で0.2kg減は計上しすぎかもって言ってた。
圧は上げ過ぎると筒先が大変だから、0.1kg減くらいで計上しても
良いのかもよ。

まぁ、あくまでうちらの実測値なんで、参考までに。

410 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 11:42:25.24 ID:CvU9RmFE]
中継訓練はよくやるけど、キャンバスの組立水槽を使ってる。
圧の調整しなくても、水槽の水の量を見てればいい。





411 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 12:28:20.67 ID:BLQz9PDF]
>>410
どういうこと?

412 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 13:23:44.90 ID:HQJwfA4o]
水の減り方で見てるの?
不思議な力じゃ。

413 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 13:33:37.51 ID:CvU9RmFE]
ホースを中継口に繋げず、水槽に水をはり吸管で吸い上げる。
送られる水が多ければ水槽から溢れるだけ、放水してて水槽の水が減っていけば、送水圧を落とす。
過去に何度か中継でポンプを壊したので、この方法にしたらしい。

414 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 14:03:38.65 ID:yfzQ3Lp7]
>>409
先の圧力は、連成計で測ったのかい?

415 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 14:16:44.02 ID:FdF73stZ]
メーカー同行なんで流量計・筒先圧力計ありとかじゃ

416 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 14:17:19.81 ID:Idz02zv8]
計器の見方、何解説明されてもどうもよくわからん・・・
どうしたもんか・・

417 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 14:26:05.98 ID:FdF73stZ]
壊れるのは積載車のポンプや可搬ポンプ
特に可搬は逃がし付けてないとどうしようもないね
ポンプ車はホース破損しか経験ない
うちも一応30年選手の可搬あるけど火災現場で使ったことない

418 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 14:38:08.56 ID:yfzQ3Lp7]
うちの方は、中継で壊したって聞かないなぁ、
可搬を池に落としたって位w

419 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 15:27:38.88 ID:BLQz9PDF]
>>413
使い方が限定される災いだな

420 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 15:28:10.69 ID:BLQz9PDF]
変換ミス
災い→技



421 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 17:25:44.82 ID:rjmgFqDg]
火事場に水槽持っていくのは大変だよな、
平らな所無かったらアウトだし

422 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 17:51:33.73 ID:7MOn7+3c]
>>416
片方は3〜5、もう片方は0キープと覚えてれば何とかなるw

423 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 19:04:35.53 ID:sYo5sKC2]
>>414
うん、可搬の連成計で。

424 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 19:38:19.31 ID:HVucCE8l]
てか中継は逃がす用意をするのはもちろんだけどそんな事しなくて済むように連絡を密にすることが大事

425 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 20:49:35.84 ID:1MKmGUJJ]
折り畳みの水槽だとしても、畳んで積載車に積んでおくのも邪魔な気がする
話のタネに実物の画像のうp希望

426 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/12(木) 22:01:55.63 ID:apeL2vzT]
訓練で覚える以前に座学が必要ってことだろ。
最低限の理論も知らないで現場にいっても怪我するだけだぞ。

427 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/12(木) 22:51:48.39 ID:yfzQ3Lp7]
怪我はしないだろ、させる方だぞ

428 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/13(金) 14:41:06.94 ID:+NYXXSlh]
ポンプの構造が理解できてればメーターの見方なんて楽勝だろ
基本が疎かだと応用もきかん

429 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/13(金) 14:54:12.08 ID:GHwXsgw8]

おまいらそんなに放水や中継なんかやってんのかよ… 
うちは政令市だから放水なんて一年以上してないぜ
ましてや中継なんか入団以来一度もない



430 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/13(金) 17:04:55.02 ID:NtuqgAv3]
入団5年目だが合同訓練や出初式以外の実戦での放水なんかしたことないぞ、
分団長に聞いたら過去7年くらいは署の要請での出動はないし、うちの分団の
管内での火災自体もないらしい。
戦争もせずひたすら訓練してる自衛隊の人にそのモチベーションはなんなのか
聞いてみたい。



431 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/13(金) 17:18:06.46 ID:sTwTY8fy]
モチベありありでも困るんですよ。

432 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/13(金) 17:20:33.83 ID:k9riClpz]
うちも放水はないけど防火水槽の補給係なら毎回だぜ


433 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/13(金) 17:23:03.77 ID:GztJh0Ao]
うちの方は、消防団が必ず水出すよ。
田舎だから、中継しないと届かない所が多いし。
でも、山が少ないから助かる。

434 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/13(金) 17:53:38.48 ID:91qvncYW]
うちも署より先に到着するほうが多い。
火事のときは覚悟して行かないと大変。
事後もホース洗って干して、後日ホース巻きの作業も残ってるし。

435 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/13(金) 22:34:25.88 ID:WfScguwR]
田舎は消防団のほうが早い。
火災現場によって分団ごとに役割が決まってくる。まぁ最近は人捜しもあるけど。

436 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/13(金) 23:00:43.64 ID:OeIpcyAa]
田舎団だから放水は普通、常設でも団でも関係無し先着順。
人探し、去年からトレッキングシューズが配備されました。
長靴で山歩きはダメだ。

437 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/14(土) 02:07:18.87 ID:/X2JxgvU]
ポンプ車(積載車)持ってるなら一般的な使い方位は習得してないとダメだろ
消防団が水出すことがほとんどないからと言っても

438 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/14(土) 16:57:19.50 ID:p2NwQ2yf]
先月の出場回数5回 
今月はまだ1回
いずれも放水なし

ちなみに常備は消防局の地方都市

439 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/14(土) 18:11:18.49 ID:pNMdWk5T]
団が先着すれば普通に水出すけど、ここ数年は管内の火災自体が減った。
俺が入団した頃は年一位で放水事案があったけど、3年ぐらいは水出してないはず。
とはいえ、いつ有るか分からないのが災害。
難しいけど、準備だけはしとかないとね


440 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/14(土) 21:06:41.05 ID:QA2QRt28]
>>438
出場回数大杉じゃないか?
自分の処は3ヶ月に1回ぐらいの出場で
放水は2回に1回ぐらい

2年に1回洪水出場

って感じ



441 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/14(土) 21:19:01.74 ID:pfgxVSom]
うちの所は出初式の前日(23時)に民家全焼。
んで午前2時ごろ帰ってきたけど3時過ぎにまた火事・・・
寝れんかったorz

442 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/14(土) 23:19:30.90 ID:fx+Fr4lu]
出場回数は、コントロール出来んわな、サボれば減らせるがw
うちも、出初め式前日に大火事だったわ...
出初めたんだから、出初め式やる必要無いじゃん? って思った

443 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 00:45:16.57 ID:scwddqsk]
去年だけで、27回出動したよ。
本当に火事多いわ。

444 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 01:16:56.98 ID:KCLhExVd]
>441
今年の話? うちも去年それだった

445 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 09:27:58.59 ID:KaWBNoqU]
>>443
多いなwww

446 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 10:08:29.11 ID:ySJi7pQo]
うちの分団はここ5年以上、一軒丸焼けになる様な災害は無い
現着すると鎮火してる様なボヤか、誤報ばっかりだ
まあ、勿論それで安心する訳にはいかんが

447 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/15(日) 12:33:23.54 ID:yqtvK2SL]
うちの分団も私が入団してから16年
操法の練習と定期点検以外では放水したことがない
現場では全て常備がするので消防団は家事見物するだけ
常備が消火活動するような火事も年に2〜3回ぐらいで
ほとんどが誤報かボヤばかり
そして3月には私は退団、退職金がそこそこでるので
原付とパソコン買ってあとは旅行に使うよ


448 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 14:14:11.13 ID:KCLhExVd]
某政令指定都市の消防団もマンション火災で放水しようとしてた
何故か延長完了する前に送水してホースから水が出てあたふたしてた
野次馬してたけど近くの常備のポンプ車から二又分岐もってきてやって
取り敢えずこれに繋げと言ってやった

449 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 14:22:47.97 ID:+LallQBg]
>>448
野次馬が常備のポンプ車から勝手に二又持ってったらヤバくないか?

450 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/15(日) 16:00:05.38 ID:VVvcyxpV]
www.youtube.com/watch?v=XIL-mA1QVHo



451 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/15(日) 16:20:58.19 ID:Y7nS/TQr]
アドバイスならともかく勝手に取るのはよくないな
元消防団で顔見知りか?

452 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 18:06:56.13 ID:rPGI0Fhw]
変なの

453 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 20:11:18.54 ID:1pl5KpkU]
>>447
お疲れさんでした。
俺は退団金で液晶テレビ買ったなぁ。

454 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 20:34:01.04 ID:cM/PXK3h]
退職金、その程度か...もっとくれねーかな

455 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 21:00:45.36 ID:lKohtuJh]
近所のおっさんはスズキイントルーダー800とかいうバイク買ってた
おまけに家族4人(成人4名)で2泊3日の温泉旅行に行ったらしいよ

456 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/15(日) 22:37:26.93 ID:cM/PXK3h]
もっと欲しいよ〜

457 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/16(月) 01:04:36.28 ID:SktoJ8sl]
>>441 >>443
そんなに火災事故が起こるってどこの国の話だよw


458 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 10:28:08.48 ID:t22ggMFW]
>>457
人口が中途半端だから、常備も少ないし、なんせ田舎だから年寄りが火事起こす。
昨日も天ぷら油火災で出動。
家人は初期消火せず、逃げてしまったというオチまで有ったわ。

459 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 10:45:44.39 ID:r6sPgkoE]
>>457
また自分ち基準で上から目線か
いい加減にしろ

460 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 10:53:47.84 ID:dGIRcP0w]
アパート火災で1名亡くなった3時間後に同じ町内で4棟全焼・・・

さすがにNHKと民放各局が取材に来たわ。

NHKはヘリだったけどね。



461 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 12:05:19.86 ID:wqnosw4Q]
車両班だが、出初め式ひどい体験をした。

今年は例年待機する場所と違った駐車場を指定されたが、そこは消防車どうしの間隔が4、50センチほどしかない狭い場所で、乗り降りするのも一苦労だった。
団旗の入った箱を車に積んでいたから、持ってきてくれと連絡を受け準備する。気をつけてはいたのだが、箱を降ろすとき隣の車両にこちらのドアが軽くコンと当たってしまった。
相方に団旗を持っていかせると備品を忘れている。
慌てて追いかけて渡し、戻ってくると乗車時にまたコンとドアを隣に当ててしまった。軽く頭を下げる。

すると隣の分団の運転手がいきなり、
「おい! お前なにドアぶつけとんじゃ!」
と、DQN丸出しの面で怒鳴ってきた。
「すいません」と言うと、
「二回も当てやがって、ちゃんと謝れや!!」
と、語気荒く詰め寄ってくる。

確かに、こちらに非があることは認める。ただ、待機所の狭さは一目瞭然だし、作業していて悪気はないけど当たってしまったことくらいわかるはずだ。
これが自分の車なら怒りも理解できるが、相手もこちらも消防車。もちろん、軽く当たっただけだからキズやへこみは一切できていない。
仮にこちらが当てられた立場だったとしても、別段腹を立てるような話ですらない。

にもかかわらず、低脳DQNは謝罪を強要。語気を強め、もの凄い剣幕で文句を言ってくる。この時点で話の通じるまともな人間ではないと判断。ことを荒立ててはよくないから、何度も頭を下げてその場は収めた。

ただ、出初めという晴れの日に些細なことで目くじらを立て、同じ団員を頭ごなしに怒鳴るなんて正気の沙汰ではない。不愉快極まりなかった。
ああいった野蛮で愚劣なチンピラDQNが、消防団の評判を下げるのだろうな……。

462 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 12:24:05.92 ID:t22ggMFW]
>>461
君がここで吠えてるのも相手と同じレベルと言う事が良く分かった。


463 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 12:25:00.64 ID:SAJk6sHV]
2回もぶつけるのがそもそも悪い

464 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 12:37:17.09 ID:LtXfX/+p]
大きな駐車場確保できないのに、式典会場として設定するのは止めて欲しいよな。
各団に出席人数指定してるんだから、
車何台位来るか計算出来るだろーに

465 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 12:53:08.76 ID:cxLsAkWP]
>>461
軽くとは言え頭を下げるだけってのがどうかと思うけどな
最初の時にきちんと狭いもので…って謝っておけば二回目も向こうは理解してくれたかもよ

466 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 12:54:08.81 ID:wqnosw4Q]
>>462
確かにそうかもしれません。汚い罵りの言葉を書きすぎました。
ただ、あまりの剣幕だったから驚いたので……。
不快に思われたのなら申し訳ない。

>>463
こちらに非があることは最初から認めています。
でも4、50センチの幅でドアを当てずに箱を降ろすのはどうしても難しかった。

>>464
なぜ今年は場所が変わったのかよくわからないです。昨年と同じ待機場所なら広かったのに。

467 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 12:59:24.66 ID:r6sPgkoE]
消防車同士ならぶつけても許されるのか
難しい積み卸しならぶつけても仕方ないのか
へーw

468 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 13:10:37.27 ID:DEeOQ07V]
狭いのが分かって居ながら、なぜ手でドアをガードしながら開けないのか
ドアを大きく開かなければ分団旗を出せないなら、なぜ一時的に車を前に出さないのか

理解に苦しむ

469 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 13:54:07.09 ID:wqnosw4Q]
>>465
頭の下げかたがよくなかったのかもしれません。もしかしたら見えていなかったのかも。

>>467
消防車どうしでも、当ててしまったことは申し訳なかったです。

>>468
慌てていたので、その場で作業しました。至らなかったと思います。


ここの反応を見て、反省すべき点が多々あることは承知しました。

相手の怒りかたにちょっと面食らってしまって。それはすごい剣幕で。
キズもついていないし、悪気がなかったとわかってくれるだろうと、どこかで緩く考えていましたね。

冷静になります。

470 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 15:05:50.25 ID:t22ggMFW]
>>469
キツイ言い方だったのは謝ります。
確かに、同じ仲間同士でそこまで怒るのは異常かもしれませんね。




471 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 17:17:42.36 ID:qeLTyH4S]
はい、仲直り!

472 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 18:43:29.23 ID:k5DGZ4bl]
最近ボヤが多い・・・一番乗りが多いから俺が火をつけてるって言われそうだなw

473 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/16(月) 23:43:18.21 ID:a6ZF61BN]
地区で出初やってる、隣の市に出向いたけどS防主任が団旗持ってくる忘れた
本番までには取り寄せたが、リハーサルに間に合わず

474 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/17(火) 06:09:58.18 ID:gJWvz1yp]
>>473
まぁおちつけ

475 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/18(水) 14:27:12.58 ID:uFakXOiQ]
地域性あるけどうちは年10回も出たら今年は多いなと思う

476 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/18(水) 14:55:53.99 ID:X0B17GRD]
また元消防団員が放火だってな。
火の恐さ知ってるのに、情けなくなるわ。

477 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/18(水) 17:29:31.97 ID:g8mufPzC]
「火を付けると寂しい気分が晴れた」

消防団にしか居場所がないってか
バカじゃねーの

478 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/18(水) 18:26:09.97 ID:X0B17GRD]
キャバクラにだろjk

479 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/19(木) 00:31:18.98 ID:zgyh/7PU]
>>477
何それ?
犯人の言い分?
寂しい気分晴れないでいいから、
早く市ねって言ってやりたい。

480 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/19(木) 02:19:40.30 ID:75MT37ab]
さすがに悪行働いてクビになった奴は居ないな



481 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/19(木) 12:13:27.58 ID:YpgzX3U4]
退団が一年延長になりそうでう

482 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/19(木) 12:51:25.16 ID:4SfEVUgh]
>>481
愚痴スレにどうぞ。

483 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:17:19.25 ID:JroslV1B]
機関員教育資料作ってるんだけど、
有圧水利利用時の吸水限界について、

消火栓3キロ、75mm吸管接続の場合の吸水可能量は、約641m^3/minで合ってるだろーか?(なんか違うよーな気がしないでもないが)
よって、消火栓直付けの場合は、吸水限界は考えなくても良いが、
給水圧力はまちまちなので、連成計指度0を目安に送水すること。
てな具合に作ろうと思ってるんだけど...
あ、金具は65mmだな。

1消火栓につき、3口放水 的な目安は教科書に書いてあるんだけど、
消火栓使用時の送水可能水量って、どーやって納得して貰えばいいんだしょ?

484 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/20(金) 01:00:27.75 ID:q7QD5AFA]
緊走の車載動画が2時間超えました

485 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/20(金) 01:04:39.21 ID:O7Is/noK]
消火栓が本管に繋がってるのと枝管じゃ水量が大きく違うよ

486 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/20(金) 08:33:39.06 ID:A5DaWNaW]
>>483
火点周辺の消火栓に一斉にポンプ車が群がって共倒れすることが有ることも考慮したほうがいい
水道本管自体の給水量にも限界があるってこった

487 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/20(金) 09:29:36.78 ID:rFCcNSaK]
>483
あんまり数字云々よりこういった失敗が多いってことを書いたほうがいいんじゃね?小規模なら水量なんて関係ないし大規模だと先にも出た共倒れってこともあるからその水道管から何リットル出せるとか意味ないし。
うちの市でやってる機械員講習ではその辺りは結構いい加減だぞ。法規とポンプ構造を一通り説明して終わり(それでも半日座学)であとは各員が実践して終わり。
実際水が出ねーとかになったら困るから延長重ねるぐらいならさっさと別に部所したほうが効率いいしw

488 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/20(金) 10:00:12.03 ID:jrdgtFmp]
たまにいるんだよなぁ。消防団のクセして、頭デッカチになってるやつ。
本職じゃないんだから、普通に水出せれば。

ウチの団員にもいるよ。ワケわからない教本持ち出してきて、質問してくる
やつ。装備品も個人でいろいろ揃えているみたい。昼間の火事でも、懐中電
灯ぶらさげている。邪魔じゃないのかね。
現場では一人で浮いている。

そのうち、放火はじめるんじゃないかと気が気でない。
お願いだから、オレが部長の間は大人しくしていてほしい。


489 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/20(金) 10:04:10.97 ID:8UeKSJrO]
機関員講習やってる所があったら資料をうpしてくれないか?
うちは機関員講習なんてやったことないもんで…

490 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/20(金) 12:02:03.75 ID:hosNQ6zR]
>>487
水の取り合いになったりは教えないといかんけど、
机上計算で給水限界は考える必要は無いって事の裏付けが欲しいのよ
4本中継送水に耐えられるけど、機材の関係で現実的では無い 的な

>>489
ポンプ操作の教科書を抜粋して製作してるけど、
何処まで省略して、かみくだいて説明すれば良いのやら...既に諦めムードw
著作権的にアップは無理だけど



491 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/20(金) 12:11:52.18 ID:hosNQ6zR]
あと、水の取り合いにならない様に、
水利と車両を振り分けるのは もっと上の人の指示が必要だから、
その連絡指示系統がしっかりしてないといかんよね。

手前の火災を消火中に、もっと奥に延焼を見付けて
車両を奥に配置したは良いが、中継する車両と水利が足りないとか。
手間の放水してるポンプから中継したら水足りなくなるけど、拒否しづらい

492 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 01:18:41.28 ID:E+rpIJ+Z]
 全訂 消防団実務必携なるものをひも解いてみたけど
消火栓吸水付いては1500l/分なら3口放水可能としか書いてない
 あと地下式消火栓は消火栓箱内を満水にすれば
結合部からのエア侵入が防げるので
連成計の真空度で本管なら25.4〜38.0p 枝管は12.7〜25.4pまで吸出せるともあるな
普通スタンドパイプ使うから無理かな

493 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 05:51:31.87 ID:sx4wj8fP]
>>489
機関員講習なんてやってる消防団あるの?

自分の部(18人)は、機関員(3名)や運転手(3名)で役職は一応あるけど、全員一通りは出来るよ
操法大会参加は持ち回りになったから十数年来ないけど
年幸か不幸か年1で分団の防御訓練で中継で放水するし
部にポンプ車と、古い可般があって
地区の行事が多くてクリーン作戦でポンプで水路に溜まった砂を弾いたり
土手焼きで火を点ける前に延焼防止で水を撒いたり
ホース使わないで水を出すだけなら1日と15日の点検日に可般とポンプ車で水を出すから
新入団から1、2年で自然と出来るようになるよ


494 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 06:03:35.89 ID:LsDPWM3X]
山間地域特有なのかもしれないけど
水が枯れてしまうから役所や本職から消火栓は極力使うなと言われてる
だからうちは防火水槽と自然水利がデフォ
それに高低差もあるから数字や単位を並べてマニュアル作っても机上の空論
マニュアル作りは 自分が逃げるためのズルい手段だと思う
練習と本番で経験するのが一番の勉強になると思う

495 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 08:28:20.93 ID:z9IM1gKX]
>>493
機関と運転手って別なの?

496 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 09:30:40.69 ID:ih5wEad+]
消火栓の使い方については同じような感じ。使うなとまでは言われてないけど、
よっぽど水利が無い場合以外、常備に譲ってる。山間部の水道管は貧弱だからね。

自然水利に付いた場合は、火元までは大抵上り坂だから、取りあえず7kで送るなぁ
で、筒先から「圧下げ!」の泣き言が入ったら様子をみながら4kくらいまで落とす

さらに言えば午前中の火事でない限り、現場検証は翌日になるし、現場検証が
終わるまで地元の部が水を弾ける体制を維持しなきゃいけないから、
水量無限に取水できる自然水利に地元の部が入るのが暗黙の了解事項
他の部、他の分団は鎮火報出たらとっとと解散

497 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 09:46:25.10 ID:dI6fpYaL]
>>494
座学をやりたい理由は、>>408
常にポンプの横で放水してるんなら、筒先員の顔みて調節できるけど、
ポンプから火点が見えない事なんてよくあるでしょ。
理屈が解れば、計器見て状況を推測できる。

水出してボーとしてると、圧に耐えきれずに菅そう離して怪我する事もあるし
本番で練習は良くないからね

498 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 09:54:44.50 ID:E1O3D+Wl]
>>497
いくら計器を見て正しい水圧だと思っていても見えない所のホース状態で
(たとえば捻じ曲がっていたりで)期待通りに管槍から水が出るとは限らない。
ポンプ側の勝手な推測にしかならんよ。

499 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:09:51.52 ID:dI6fpYaL]
>>498
じゃあ、圧力計が5から8キロに跳ね上がったのに、
火点からの伝令が来るまで何もしないの?
2線目が防水止めた可能性があるから、圧力下げるべきじゃない?

理屈を解ってれば、伝令する人だって、具体的な指示できると思うよ。
火点把握出来ずに送水してるのは不安なんだよ。
機関員以外の人にも理屈を理解して貰いたい。

まあ、座学やりたくなければ、やらなきゃ良いだけ。無視しておくれ

500 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:10:11.12 ID:LsDPWM3X]
>>497
無線ないの? 
携帯でもいいし



501 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:21:52.44 ID:E1O3D+Wl]
>>499
> じゃあ、圧力計が5から8キロに跳ね上がったのに、

そりゃ下げる。計器見て状況を推定するのは当たり前。
そんな話をしてるんじゃないよ。

なまじ知識があると「これだけ勉強したから俺が正しいはずだ」なんて
おかしな考えが入ってかえって邪魔なんだよ。

502 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:33:21.31 ID:LsDPWM3X]
5キロから8キロに上げる前に無線で伝達するのが当たり前
中継に入ったら無線が無いとポンプ壊しちゃうし
お勉強は消防学校でやってな 勲章もらえるし

503 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:34:09.23 ID:oHMTAMgf]
うちも筒先から無線で圧上げとか下げって言われるよ。
まぁ座学は覚えておいた方がいいよ程度で特に問題ないかな

504 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 11:59:59.10 ID:B50hocwo]
お!盛り上がってきたなw

505 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:25:02.28 ID:T4YpfGzu]
政令市だから放水なんてほとんどしないから機関員講習は緊急走行のコトばかりだな。

緊急走行の時はマイクで指示するなとか団員車両を先導するなとかモーターサイレンは過信するから使うなとかだな。

だから茨城の安全運転中央研修所に行かせろっていったけどダメだった。 まぁー俺は自分の会社が鉄道だから既に茨城で研修済みだけどね。

506 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:31:13.01 ID:E1O3D+Wl]
www.jsdc.or.jp/school/s-kinkyu-4-katei.htm
消防救急緊急自動車運転技能者課程(4日)

これか。いいなー。

507 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:56:20.19 ID:z9IM1gKX]
圧力計?連成じゃなくて?

508 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 17:25:27.05 ID:nNVb1qXK]
おかしな事言ってる人いるけど順番としては水を止めるのはポンプからであって筒先からじゃない
何の連絡もなしに止めるとかありえんだろw機関員云々より伝令の訓練からすべきだろ
圧にしたって足りなそうだから多めに送るとかもおかしい。事故る前に体制を変えるべき。

509 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/21(土) 18:01:43.72 ID:f4zC3yEj]
意味わかんない。
なんでマイク指示だめなの?
モーターサイレン過信って??

510 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/21(土) 18:10:40.21 ID:qhYFv2XA]
>>509
指示じゃなくてお願い、モーターサイレンはモーターサイレン鳴らしてれば相手が止まってくれると過信するなってことじゃない?



511 名前:名無しさん mailto:sage [2012/01/22(日) 13:39:30.12 ID:???]
モーターサイレンはポンプ車新しくなって付いて無いな

512 名前:名無しさん mailto:sage [2012/01/22(日) 13:40:56.86 ID:???]
ID表示されなくなったんだ

513 名前:名無しさん mailto:sage [2012/01/22(日) 16:40:48.45 ID:???]
>>495
自分の市は別になってるよ
積載車の部があるから?よく分からないけど

514 名前:名無しさん mailto:sage [2012/01/22(日) 16:44:44.96 ID:???]
>>497
伝令走らせる
間に伝令立たせて手信号
無線

どれもやらずに放水って無謀じゃね?

515 名前:名無しさん mailto:sage [2012/01/22(日) 16:49:44.82 ID:???]
>>499
>じゃあ、圧力計が5から8キロに跳ね上がったのに、
>火点からの伝令が来るまで何もしないの?

5キロキープなら8キロに跳ね上がった時点で5キロに圧を下げるだろw
それすら出来ない見てるだけの奴に機関やらせるなよw



516 名前:名無しさん mailto:sage [2012/01/22(日) 16:54:34.24 ID:???]
跳ね上がる前に「一時放水止め」かかるでしょ
買ってもらえないなら飲み代削って無線機買え

517 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/22(日) 17:08:55.62 ID:KD0qBcGl]
操法マジメにやってないヤツがいるな

518 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:26:06.39 ID:NyMLi8Cr]
ID出るようになると、静かになるんだなw

質問だが、機関員訓練に噛みついてる人は、
ポンプ圧力の計算方法とか、誰に教えてもらったんだ?
諸々の理論を理解した上で、「理論学ぶよりも実体験で習得しろ」って言ってるのかい?

519 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 00:53:00.71 ID:ZuwvpLwE]
>>518
>>501でも書いたが、そういうオレは知ってるぞ、オマエ知らないのか?というような
発想が邪魔なんだって。

連成計の使い方と、距離高低差による減衰はコピー1枚配って終わり。
それ以上やっても、どうせわからない人にはわからんよ。

520 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 01:58:44.05 ID:o0cWAQa8]
座学で圧力・連成計の見方のコピー1枚もらったけど
あれを全部理解するのは浅学じゃ無理



521 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 07:19:15.69 ID:77crDI7D]
可哀想なヤツが暴れてるだけか...

522 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 13:26:28.74 ID:r4cyUjAf]
>>518
現場じゃ理論通りには行かないよ
座学より優先して覚えなければならない事があるだろって話


523 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 13:29:04.06 ID:XHBo7dvl]
なんで、ちゃんと理屈も教えようって話をムキになって否定してるんだ?
現場で覚えることももちろん重要だけど、理屈知ってればよりベターなのは当たり前じゃん。

524 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 14:12:55.53 ID:77crDI7D]
機関員教育して、みんなが知識つけちゃうと、
「そういうオレは知ってるぞ、オマエ知らないのか?」
って威張れなくなるからだろ

525 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 15:10:43.80 ID:cO6P8Br3]
みんないい大人なんだから、今更理屈教えても抵抗ある奴もいる

座学も実践も両方大事なんです
しいて言えば最低限の理屈は知ってないと危険

526 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 18:35:23.14 ID:r4cyUjAf]
>>523
確かに知らないよりは知ってた方が良いとは思うが・・・
それを知ってたからと言ってどうと言う事じゃないからなぁ

527 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 19:12:40.17 ID:77crDI7D]
>>526
じゃあ、あなたが思う、最低限必要だと思う知識って何?
それに沿って教育資料作らせてもらうわ

528 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 19:32:19.34 ID:U3kklcNh]
>>526
オレも実践派 数字や単位は最低限しか覚えていない 車やポンプによっても違うし
道や水利、高低差がある場所での対処の仕方を覚える方が現場で役立つと思う
うちの部の座学は 火点を想定してどこに部署してどのように練成するかを話し合ってる
本に書いてあることをコピペしても 失敗した時の屁理屈にしかならないんじゃない


529 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 20:06:14.70 ID:hQoCJ+M2]
なんだかなァ、自分で勝手に装備を買い込んでるヒラ団員と同じ匂いがするんだよなァ

端から見た感じ、入れ込み過ぎて一人で空回りしてるっぽい人

530 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 20:40:15.68 ID:r4cyUjAf]
>>527
最低限って言われてもどのレベルかでも違うが

まったくの初心者に教えるなら
・筒先を持って放水時の持ち方や態勢、補助の付き方、安全な服装厳守(メット軍手着用)
・ホースの担ぎ方、投げ方、繋ぎ方、外し方、二重巻ホースの綺麗な巻き方、二重巻(使用前)と一重巻(使用後)の区別
・手信号(放水開始、止め、圧上げ、圧下げ)
・ポンプの操作、圧力・連成計の見方、基本的な圧(筒先が1人なら3キロ、補助居るなら5キロ)と連成計は0キープ
・車内のスイッチ類

パッと思い付くのはこんな感じかな

あとは、火事収束後の統監巡視(報告)時のやり方とか




531 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 20:50:08.35 ID:oZkeD3zP]
>>529
間違いなく田中君だ。(笑)

532 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 21:01:42.83 ID:77crDI7D]
>>530
半分以上は操法やってればカバー出来そうですね。

では、最低限から一歩進んで、いろんな放水体系に対処できる様にしたかったら、何を教えます?

533 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 21:26:39.59 ID:uz3OtDHK]
>517
操法wって奴ばかりなのに基本中の基本も理解してない人が多いので仕方ない

>518
機関員の座学は大いに結構だけど現場ではどんなバカが居るか分からないのが現状だから結局は経験なんだよね
山間部の中継訓練でポンプ保護のために一時停水したら圧を逃がすって言っておいたのに、何時までもトロトロ放水口の前に立ってる馬鹿とかwもちろん真冬だろうとずぶ濡れにしてやったがな


534 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 21:39:38.28 ID:6WXU8qmB]
うちは空操法だから機関については何も学べん

535 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/23(月) 21:50:32.84 ID:8FzxD1Qn]
知識があっての経験ではないのか?

基本知らないで、なにが現場経験や実践だ?

536 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 22:05:17.55 ID:77crDI7D]
>>533
座学→体験→失敗→座学→体験 を積み重ねて経験値を上げていく物だと思ってる。
>>534
空でも、なぜその操作が必要なのかを考えると、実践に役立ちますよ。うちも空操法です。
水出し操法してる動画とか見ると勉強になります。
>>535
基本知らずに人をケガさせたりすると、させた人も した人も可哀相だからね。

なので、最低限の知識は教えてあげたいと思ってます。
r4cyUjAf氏と良い教育資料を作りますので、他の方もアドバイスしてください。

537 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/23(月) 22:58:11.66 ID:CRdBEo9D]
質問なのですが、中継送水の時の抵抗値(概算)ってどうやって算出するんですか?

中継送水で、
・中継先の筒先側が二線なり四線だしてるときに
・中継元の水利側が吸管一本または二本
・中継ホースが一本ないし二本


筒先側が二線(0.5Mpa)ないしは四線(0.25Mpa)だしてるときに、
65mmホース1本で中継(1.0Mpa)しても中継送水は十分ではないですよね。

仮に中継ホースの送水抵抗を0としても、根本的に足りないわけで。

式で表すとどうなるんでしょうか?
どなたか簡単な式で教えて頂けませんか。

538 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/23(月) 23:47:43.82 ID:r4cyUjAf]
>>532
操法はやる番員が決まっちゃうから、他の番員の所を覚えにくいのがネックだよね


>最低限から一歩進んで、いろんな放水体系に対処できる様にしたかったら
ん・・・なんだろうね
色々な放水体系で放水しないからなあ(汗)
ポンプ車で元から一線で受けて2線だしや、可搬で二股使って2線出しとか実践ではやらないから
ポンプ車でも可搬でも、圧の抜き方、筒先の種類ぐらいじゃない?

放水体系関係ないなら、ポンプ車がバッテリー上がった時のエンジンの押し掛けのやり方や、可搬がカブった時の対処法
投光器の使い方や、ホース跨ぎの使い方、交通整理の仕方、土嚢の作り方とか

まぁ知識より体験して
基本の練度上げた方がと思う



539 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 00:28:57.60 ID:pkGtsM3j]
>>537
中継の場合は、元ポンプは先ポンプに連成計指示0.1MPaで送る計算します。
ホースの抵抗無ければ、0.1送れば大丈夫、放水ノズルへの圧力は先ポンプが担当します。
ちゃんとに計算するなら、ノズル圧力と数から水量出して、
ホース抵抗出してって手順になるのは知ってると思うけど

ノズルの放水条件が変われば、水量も変わるので、
元ポンプの送水圧も変わります

仮に、元ポンプが先ポンプ連成計指示0.5で送ったら、先ポンプは仕事しなくて良い事になる

で理解できたかな? 眠いので、また明日。

540 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 00:42:19.56 ID:B8QDVXLL]
ウチはカラ操法なんで、水出し操法ってやったことないんだけど、水出し始
めって、筒先を下へ向けてるの?

ようつべで動画みてたら、最初から火点に筒先向けてたんだけど。。。
水の出し始めは筒先を下へ向けるように教わったんだけどさぁ。
カラ操法では、筒先は最初から火点向いてるけど、実戦ではどっちが正解か
な???

オイラの言っている意味、理解してくれたかな?


座学は必要だけど、細かい数字は覚える必要ないよね。



541 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/24(火) 01:08:32.81 ID:LZYCHlZC]
537
送水圧力だけじゃなくって、送水水量の計算式も気になる。


どんだけ圧力かけても、水量が少なかったらね・・・。
現場では吸管二本目入れればいいわけだけど。

操法では第二線延長から放水まではやるけど、
バルブ使っての吸管二本目投入とかエア抜きはやらないもん
ね。


542 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 01:20:39.38 ID:R5y0Vd5c]
>>540
水だし操法だけど
下を向けて水を出して、火点に向かって上にあげて火点を倒すよ
下から上に行かないと減点になるはず
でもタイム出したいなら直接狙うのもありかと

543 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 01:21:38.93 ID:Q7G6D8eJ]
うちは全自動ポンプだから中継も設定しておけば水がきたら自動でエンジンかかって圧調整してくれる。

544 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 04:54:14.93 ID:SycRHV9g]
>>537
圧じゃなく流量から逆算すればいいよ
75_吸管は長さにもよるが1400L/分位が限界
65_20mホース1本当たりの損出は
流量500L/分で0.018MPa、1000Lで0.066MPaかな

545 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/24(火) 07:02:48.08 ID:o2RaNyDn]
葬式があるんだけど、うち制服ないから活動服。

546 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 07:30:41.38 ID:pn3I3kQR]
うちは合併後は作ってないから葬式は個人の礼服。

547 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 07:47:39.60 ID:pkGtsM3j]
>>541
水量は、送水基準板で見るよね。
吸水限界は少し前のレスと、他の方のレスを参考に、

疑問なのは、元ポンプしてる時に、今 どの位の水量送ってるか って亊かな?
送水圧力とホース本数で基準板逆に追って水量求めてみる。
連成計0.1 ホース10本 だと、0.7辺りで厳しくなってくる、

って理解でだいたい 合ってると思うけど...

うちの方は、ポンプ車10台位集まるから、吸管ダブルまでやった亊無い。(予備の藤カゴ積んでたかな?w)
でも、覚えておいて損はないよね。

>>538
ポンプ操作に関しては、>>530でカバー出来るって解釈で良いのかな?
では、今夜は 530の項目を掘り下げて行きましょう よろしくですノシ


548 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 08:24:32.36 ID:vpMVqowU]
>>530
保持できなくなったら、シャットしろ。

549 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 08:42:03.53 ID:EHhcz1P8]
途中で吸管追加した場合って再度真空かけなくちゃいけないのかな?
真空ってポンプ内の話しだけであって、吸管は関係ない?
ちなみにうちの消防車は水槽付きの可搬です。

550 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/24(火) 09:31:56.86 ID:LZYCHlZC]
>549
現場で火点に放水とか、援護放水するような状況で断水・落水したらヤバイ。
今年度から初めて実施された署との合同訓練で習ったばっかりなのだけれども、
2本目にあたる側の「エジェクタバルブ」を使って少しづつ空気を抜いていくらしい。

知恵袋にもあったわ。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132922756

団でも水槽付ポンプ車?




551 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 09:40:59.19 ID:2cjQTiiZ]
>>540
具体的な状況が分からないけど想像するに、
特に操法の場合、水圧がかかった状態の筒先を上から下へ移動させるより、
下から上に狙いをずらす方が簡単で標的を倒すまでの時間ロスを短縮できるからだと思う。

この辺は実際に圧がかかってないと分かりずらい部分だよね。

>>549
ポンプがエアを吸っちゃzつたら再度真空。


552 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 10:31:36.92 ID:EHhcz1P8]
>>550
エジェクタバルブなんてうちのにあったかな?確認してみます。
水槽付きポンプ車じゃなくて水槽付き積載車って言うのかな?田舎なんで消火栓が少ないからか水槽付きって結構ありますよ。うちの分団は3台中2台が水槽付きですし。
まあ、1トンしか積めないんであっと言う間に使い切りますけど…

>>551
ですよね、吸管追加したら確実に追加側の吸管内のエアを噛んじゃう訳だからエジェクタバルブってのがないと駄目なのかな

ちなみにうちの可搬ポンプは自動真空の奴です。

553 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:03:57.39 ID:ak7ZfMPv]
>>540
火点を倒したら筒先を上げる(30度だか45度だか)
下に向けるというのがイメージできないが、空の時の筒先の角度って
意外と上に向いているんだよ。
その状態で水が出ると火点を飛び越える様なラインを描くので
上手く火点を倒すには下を狙えと言われた。


554 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:05:05.74 ID:pkGtsM3j]
>>552
うちのポンプ車のは、5cm位のショボイレバー。

間違えてエゼクターバルブでぐぐったら、勉強になるサイトを発見した

無圧水利から水を吸うロスを考えると、水槽経由で中継してる所は
中継訓練して貰ってダイレクトに中継出来るようにした方が良いよね。
水槽組み立てるの面倒くさそうだし

555 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:17:38.45 ID:SycRHV9g]
>547
1線2口放水の話かな!?

一般的には
1線だと2口放水が限界
2線4口するなら吸管2本必要

送水量は団のポンプ車には流量計付いてないからわからない

556 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:18:42.52 ID:2cjQTiiZ]
普通のポンプだとエジェクタは必ず付いてるんだけど、吸管が二本ある可搬って個人的に実物を見たこと無いから、
付いてるかどうか分からない。

でも、エジェクタって結構使うの面倒臭いってか難しいので、中継とかで送水を止めると著しく支障が出るとき以外は、
ぶっちゃけ真空かけ直したほうが早いんだよね。

557 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:29:05.23 ID:AunFMhRv]
>>556
誰も可搬には興味ないんで
無理に話に入らなくてもいいよ

558 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:49:34.60 ID:pkGtsM3j]
>>556
可搬で吸管二つは無いだろーね。軽くしないと運搬出来ないだろーし、
必要なら、もう一つ可搬持ってきてツインアタック!
そこまでする現場はそうそう無いだろうけど

559 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 11:54:17.29 ID:qY3QtXgr]
>>552
うちのはエジェクタバルブ付。
言ってるように、2本目の吸管を水利に突っ込んでいきなり吸水口開けると水落ちるから、
連成計見ながらの操作になるけど、給水口開ける前にエジェクタバルブを使って、
開けたり閉めたりしながら少しずつエアを抜いてあげて、吸管の中を水で満たしてから
吸水口を開けるってな感じ。
ただ、吸水口をいきなり開けるとダメってだけで、少しずつ少しずつ開けたり閉めたり
すると水を満たすことは出来る。ただ、エジェクタ使うよりかなり時間かかる。

560 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 12:27:35.64 ID:SycRHV9g]
エジェクタバルブは開けたり閉めたり様子見する必要ない、一気に開けろ
様子見するのは吸水口のバルブ



561 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 13:17:01.05 ID:qY3QtXgr]
>>560
一気に開けたら水落ちそうにならない?
連成計がバタバタ暴れるから一回閉めて落ち着かせてからまた開けるって作業を
繰り返してたんだけど。
まぁ今の新しいポンプ車に替わってから一回も使ったことないんだけど。
昔のサファリだったころに一回だけ使ったことあるだけだから
多分>>560が言うことの方が正しいと思う。

562 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 13:40:43.01 ID:SycRHV9g]
エジェクタ操作中はスロットルハンドル調整しながら送水圧維持

563 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 14:36:47.08 ID:pkGtsM3j]
基本、エジェクターバルブはゆっくり開ける(エアーを吸うので圧力計が震える)、
吸管のエアーが抜けたら(圧力が安定する) 吸水口バルブをゆっくり開ける。

エジェクターは、吸水バルブの小さい版、
吸水バルブで超微調節出来ればいらない装置。

エジェクターを一気に開けてもギリギリ落水しないかもしれんけど、
リスクは最小限にすべきだし、水に空気が多く含まれる程 圧が安定しないので、
筒先員の為にも少しづつエア抜きした方がいいかと

564 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 17:26:51.67 ID:0A9gSDag]
>545
葬式は団服、お通屋は作業着
喪服みたいに高い服じゃねぇからクリーニングなんてしたくないけど他の服がカビると怖いから結局は一回きただけでクリーニングしちゃうんだよねぇ

565 名前:540 mailto:sage [2012/01/24(火) 20:14:27.64 ID:B8QDVXLL]
>542,>551,>553
レス、ありがとうございます。

自分は、水の出し始めは、筒先を上向きに構えていると、体が振られるから、
下向き姿勢からノズルを開け始め、火点に上げると教わりました。
なので、それを後輩に指導していたのですが、タテつく後輩が「ようつべと
は違うんですねぇ」と言うもんで。。。


だとすると、カラ操法でも、そうするべきですよねぇ。

566 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 20:22:10.51 ID:pkGtsM3j]
では、今夜もテキスト作りにご協力ください。

・圧力計・連成計の見方

圧力計 …
  ポンプから放水される圧力である
  0.1MPa ≒ 1Kgf/cm2
  ノズル放水圧力、ホース損失、高低差を考慮して、適切な圧力にすること

連成計 …
  吸口圧力と放口圧力の差。
  有圧水利ではプラスに、無圧水利ではマイナスに振れる。
  中継では負圧(マイナス)を指すと水が足りない

こんなもんですか? 過不足あれば意見ください。
針の振れによる状況判断とか、圧力と水量の関係とかは必要ないですか?

567 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 20:34:37.23 ID:pkGtsM3j]
>>565
下から上ってのは、的を落とす時の動作だから、空操法では省略して、
的を落とした後の姿勢をしてるだけなんじゃない?
ノズル開けて持ち替えてから30度の角度にしても減点にはならないんじゃないかな?
(地域によって採点方法が違うから採点する人に聞かないとわからんけど)

操法は、器具操作だけでは勝敗が付かないから、どーしても見た目に走っちゃうんだよね。
見た目にこだわり過ぎて、練習で減点動作してるのを見過ごしたとか、毎年反省してる

568 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/24(火) 20:39:00.28 ID:R/tpqGRK]
うちの市に吸管両側についてる可搬いるんだけど…

569 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/24(火) 20:49:01.06 ID:2Kxc5z9u]
消防団のスレ分ける必要無くね?


570 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 20:54:43.57 ID:pkGtsM3j]
>>568
それはちょっと見てみたいかも、4人で運べるのかし?
写真撮れたらアップしてくだしゃ



571 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/24(火) 21:45:54.27 ID:lh+7AlZu]
>>566
連成計の説明がイマイチな気が
プラスマイナスの説明の時に初期圧力とか記載した方が良いんじゃ無い?

誰でも加筆出来るようなwikiとか作れば皆さんのお知恵を借りやすいような気がするぞ

572 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 22:04:23.62 ID:pkGtsM3j]
>>571
初期圧力とは、どーゆーものだろ?
文章化してくれるとありがたいです。

wikiで加筆とかは考えてません。
そこまでのボリュームにすると、教えきれないし、眠くなるでしょ。
座学に否定的な人にも納得してもらえるボリュームに抑えたいんです。

573 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/24(火) 22:45:08.49 ID:lh+7AlZu]
>>572
初期圧力ってか初期水圧か。
消火栓を開けたときのの水圧の事だよ。
この水圧以上に送水しようとすると連成計はマイナスになるはず

574 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 23:32:36.88 ID:pkGtsM3j]
>>573
あー、なるほど。一例として連成計の動きを説明するわけですね。

0.3MPaの有圧水利(消火栓)より吸水時、ポンプを停止していると、連成計は0.3MPaを指す。
ポンプを動かし、0.2MPaで送水すると、連成計は0.1を指す。
もっと送水圧を掛けると、連成計はマイナスに近づく。
この時、吸管ホースで消火栓と接続している場合は、接続部の機密が保たれていれば
連成計はマイナスを差し、消火栓吐水量以上の水量を吸水できるが、
ホースにて接続している場合は、ホースがペチャンコ(標準語?)になり吸水限界となる。
この時、連成計はマイナスを差し、圧力計は震える(キャビテーション)

的な感じ?(数値は適当) なんか、説明しすぎ感がw
合わせて圧力計の数値も記述したほうが判りやすいのかもね

575 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/24(火) 23:58:07.51 ID:SycRHV9g]
圧力だけで説明するから訳わからない話に
送られてくる水をすべて加圧送水すれば連成計は0
過不足あれば+-にふれるだけ

576 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 02:35:27.62 ID:dZfmpLg0]
連成計が+に振れすぎると、ポンプが壊れたりホースが破れたりするから
あいてる放水口から水を抜き±0にしろ
って習ってそうしてるけど
どのぐらいでポンプが壊れたりホースが破れるかは分からない
消火栓から取っててマイナスに振れすぎると水道管を壊すとも聞いたけどそれも本当か分からない
消火栓の圧は5キロだっけ?

577 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 05:46:17.51 ID:pGcAz9lk]
ポンプは壊れないよ、ホースが破損する
普通のホースは耐圧1.3MPa

578 名前:568 mailto:sage [2012/01/25(水) 06:05:57.44 ID:fUACqkc9]
>>570 普段は配管につながっていて、遠隔操作盤も車体についてる。
いわゆる固定配管付ってやつです。

ポンプおろすときは奥に潜り込んで配管から外す手間がある。操法の練習の時は
毎回外しているので煩わしいよ。
下したときは片方から吸管を外すか、別に外した時用に屋根に吸管乗っけてるところもある。


579 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 07:42:13.61 ID:o1G2lRta]
>>575
この位の説明で大丈夫ですか?>>571さん

>>576
連成計がプラスに振れてても、送水圧力が高すぎなければ問題ない。
連成計0にこだわると、放水量の変化に対応遅れるから、
いつも連成計2〜3で余裕持たせてる
(落ち着いたら、1程度に落とした方がいい)

特に気を付けるのは、ウォーターハンマー

580 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 08:35:53.23 ID:qtCv4O6r]
>>576
消火栓の圧はその口径にもよるんじゃなかった?
俺らがたまに使う消火栓は田舎の末端だからか3キロ位しか出なかった気が



581 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 10:13:05.15 ID:pGcAz9lk]
消火栓の圧は場所による、口径とは無関係

>>574
訳わからないと言ったのは
消火栓の圧が0.3MPaでもポンプで加圧すれば0.5MPaでも送水できるってこと
水量足りてれば連成計の針はプラス指してる

582 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 10:17:59.45 ID:o1G2lRta]
>>580
消火栓の圧は、水道ポンプからの距離や高低差や家庭での水道使用状況で変わる。
夕方とか圧低くなって、夜は高くなるって、水道課のおっちゃんが言ってた

消防ポンプの圧力の原理と同じなんだけどね

583 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 10:24:25.39 ID:o1G2lRta]
>>581
そこら辺の、送水圧と送水量の関係は、次の項目で説明したいんです、が...
圧力と水量の関係原理を説明せずに、どーやって理解させれば良いのか...
座学否定派の方にご協力頂きたい項目です。


584 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 12:47:05.84 ID:fWkSK+Zd]
>>581
100mm配管の消火栓の圧力0.3と
65mm口径の消防ホースの圧力0.3じゃあ

流れる水の量が違うだろう。1.53倍は。

585 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 12:56:16.92 ID:BJ+71XJ7]
断面積なので2乗して2.37倍かな。

586 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 13:01:27.58 ID:BJ+71XJ7]
でも実際には筒先閉止してたり絞ってたりで、単純にはわからないよ。

587 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 13:46:18.66 ID:eNg1KYNZ]
>>578 操法用の小型ポンプぐらい別で用意しろよw

うちは操法用が別に有るが練習場まで持ってくのがめんどくさい

588 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 13:48:14.73 ID:pGcAz9lk]
>0.3MPaの有圧水利(消火栓)より吸水時、ポンプを停止していると、連成計は0.3MPaを指す。
ポンプを動かし、0.2MPaで送水すると、連成計は0.1を指す。

わかってて間違い書いたのか?
だとすると間違い探しの資料作った方がよくないか!?

589 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 13:56:01.83 ID:jrAtpPca]
>>588
数値は適当って書いてあるやん...
暇なら計算して補完してよ

590 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 13:58:22.80 ID:BJ+71XJ7]
専用スレ立てたほうがいいかも。



591 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 14:24:58.41 ID:jrAtpPca]
専用スレたてると、座学否定派の意見が聞けないからさ

592 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 15:07:02.61 ID:G8YtBJ+v]
○○派って勝手に排他的な名前付けておいて
協力を仰げるとでも?

593 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 18:42:54.24 ID:dZfmpLg0]
新入団の指導用を作ってるのか
班長・部長クラスの指導用を作ってるのか
対象者がイマイチ見えてこない



594 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 20:40:16.74 ID:ZGlGurpf]
>>589
>>591
人にモノを聞く態度じゃないな 
勝手にググれ 足りない資料は本職に聞け
チミ 本番経験少ないでしょ

595 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 20:46:10.54 ID:o1G2lRta]
>>593
ポンプを触る団員すべてが対象です。
一応水は出せるけど、圧力の決め方と中継とか良く判らん って人の為の教育資料です。
>>396から始まってます。


では、意見が出尽くしたようなので、今までのをマトメました。広告出るのはゴメンナサイ。
(意見は随時受付中)
ttp://sbdan.blog.fc2.com/

次は、基本的な圧(筒先が1人なら3キロ、補助居るなら5キロ)です。
出来れば、座学は不要って方にたたき台をお願いしたいです。
どの程度教えられて、実践経験だけで一人前になれたのか、伺いたいです。

596 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 22:38:54.23 ID:o1G2lRta]
>>548 遅レスすんまそ
スレ番60台で話題が出てたんですね。
シャット出来る状態なら良いのですが、二口送水時や、シャット出来る余力が無いとかの場合もあるかな...と。
シャット出来ない状況なら、ノズルを地面に設置させて体重と摩擦で押さえるとか、(無反動ノズル、ホースに働く力の説明も含めて)

そんな状況にしない為の機関員教育でもあるのですが、
「トラブルの対処」と言う項目を増やすして、そこで説明するのも良いかもしれませんね。

597 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 22:40:02.03 ID:o1G2lRta]
>>596 失礼。訂正します。

×スレ番60台で
○レス番60台で

598 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 23:16:23.33 ID:lF+HWPr7]
相変わらず分かってないな
連成計 …
  X 吸口圧力と放口圧力の差。

599 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 23:18:03.96 ID:o1G2lRta]
>>598
正解は?

600 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/25(水) 23:53:16.42 ID:o1G2lRta]
自分の理解の間違いを指摘してもらう為に書き込んでるので、指摘は大歓迎です。
でも、正解を書かずに間違いだと言うのはちょっと...正直、がっかりです。
座学を否定してる方も、最低限○○を教えれば、+実践だけで理解できるよってのを示して頂きたいです。
>>519さんは、ちゃんとに書いてくれてます)





601 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 00:01:49.29 ID:FY9DcA8x]
>>596
日本の交通ルールは、一説には「唯減速主義」とも言われている。
危険回避の方法は「減速する」が第一であり、そしてそれが全てだという
考えで、警察は取り締まっているのだ、と揶揄する向きもある。

で、だ。消防団の消火活動ごときに命がけという台詞は使いたくないが
文字通り、下手をしたら水圧で怪我をすることもあるわけで
シャットして収めるはどんなものより筒先で優先して教えるべき事。

車の運転でブレーキで止まる事を教える前にドリフトを教えたり
するのは本末転倒だろう。シャットする余力が無いなんてのは馬鹿を
通り越して論外。

602 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 00:29:06.29 ID:FY9DcA8x]
>>600
ちょっとぐぐったが。錬成計というのは圧力計の一種で、大気圧の正圧と負圧の両方を
計れるものを言うらしい。構造は完全には理解できなかったが、例えばストレーナは
負圧の時は内側に凹み、正圧の時は膨らむ、このような動きを数値化するのが
錬成計らしい。もっとも、当然ストレーナなどではなく、ブルドン管と呼ばれる金属管
がへっこんだり膨らんだりするのを数値化する。

吸管から主ポンプの間の経路に、例えばへっこんだり膨らんだりする金属管を
かましておくとする。主ポンプが吸うちからが大気圧より強ければその金属管は
凹み、逆に入りの圧力が強ければ膨らむだろう。実際の構造は全然違うだろうが
概念としてはこんなものじゃないか?

603 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 00:36:23.28 ID:t7BZoXXY]
>>600
教える気力が失せたが、頑張ってみる
連成計の針が指してるのは単に入口側の圧力
吸口圧力と放口圧力の差なんてどうしたら思いつくのか理解に苦しむ

最後に捨て台詞!
やる気は認めるが、人に教えるなんてよした方がいいよ

604 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 02:27:31.33 ID:7aR2aoQm]
>>603
横レスだが
それ間違ってない?
連成計は0を維持が基本だから
5キロで入ってきていて、3キロでだしていたら連成計は2キロを示すだろ?

605 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 03:08:29.48 ID:t7BZoXXY]
疲れる
機関員の経験あればわかると思うけど
ホースの摩擦損出などで低下した圧をポンプで加圧送水すのが中継
3キロで入ってきていて、5キロでだしていても連成計は2キロを示すこともある

606 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 07:33:14.57 ID:sazyxXFu]
>>603
なるほど、そう教えれば簡潔ですね。
どうやら あなたの方は講師に向いてるようです。
その調子で、送水圧力の決め方 の項目も御願いしますね

607 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 08:48:39.17 ID:WLJmoR0L]
火点から3`で出せと言われたら前後の車両と連絡を取りながら練成計見ながら調節して出す
1キロup,down、一時放水止め、と言われた時も一緒
引っ張りすぎなら後ろに上げてもらう 
押し過ぎなら圧を逃がすかスロットルを緩めるか後ろに下げてもらう
使用ホースの長さ、Y分岐、土地の高低差によって状況は変化するんだから
そのうち机の上で覚えた数字のことなんて忘れるよ


608 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 10:01:34.42 ID:sazyxXFu]
>>607
その、3キロって数字は どーやって出したんですか?

609 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 10:05:04.42 ID:DETqKN6j]
火点側の要請のようだが。

610 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 18:05:59.25 ID:6EUq2d9T]
風呂は2時間後にセットした、除雪に行ってくる。



611 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 18:34:44.32 ID:XB/z2Rel]
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

612 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 18:35:22.49 ID:RCfEArTZ]
ご苦労さまです。
入浴時のヒートショックには気をつけて。

613 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 19:19:12.58 ID:bOHStdCL]
除雪も団の仕事?大変だな
ところで積雪がたまにしか無いような地域ではタイヤは常にサマータイヤ?

614 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 19:33:08.77 ID:sazyxXFu]
>>613
一年に数回しか雪が降らない地方は、みんな夏タイヤだね。
用心してる人がチェーン持ってる程度。
スタッドレス履く人は、冬スポーツする人か、運送業
そのくせ、夏タイヤで無理やり走るから、雪降ると結構事故ってる

615 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 19:36:34.56 ID:bOHStdCL]
>>614
あ、ごめん、消防車のタイヤの話し

616 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 19:42:16.96 ID:sazyxXFu]
>>615
あ、ポンプ車ねw 失礼。
夏タイヤのままですよ。チェーンは積んであるけど、装着して走り出すまで何分掛かるか...(汗


>>603 さん、まとめの修正完了です。ご指摘ありがとうございました


617 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 19:53:24.01 ID:XB/z2Rel]
>>613
こちら伊豆。山間部では無いので雪は一冬に数回ちらつく程度。
昼まで残るような雪が降ったら、新聞の地元面にでかでかと写真が載るレベル。
もちろん、ポンプはノーマルタイヤ。
詰め所のどっかでチェーンを見たような記憶が有るけど、それすら定かで無いってレベル。
だいたい、数年前にポンプ更新したけどそれ以降チェーンの購入なんかしてないから、
チェーンがあってもサイズ有ってるのか怪しいw

618 名前:601 mailto:sage [2012/01/26(木) 21:05:50.50 ID:rfmdVM8w]
除雪から帰ってきた、ポンプ小屋と防火水槽、独居老人の家。
二時間では終わらなかったよ、風呂入ります。

619 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 21:35:41.06 ID:6vEdV/0M]
書き込めないな

620 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 21:39:43.08 ID:sazyxXFu]
>>619
そろそろ、盛り上る話題が必要ですか?w



621 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 21:42:24.52 ID:GAL1APyX]
福岡だけど納車時のスタッドレスのまま
金属チェーもあるけど、南京袋に入ったまま確認してない
積雪時に走ったこと無い

622 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/26(木) 22:01:04.47 ID:rfmdVM8w]
>>613
年会数回の降雪だけど、年中スタッドレス。
降ると来はしっかり積もるし、山間部もあるし。

623 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/27(金) 01:04:12.34 ID:UeT6E2sL]
都下だけど、年中スタットレス。

624 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/27(金) 01:43:20.74 ID:4tYwNHUK]
四駆でスタッドレスがデフォなんじゃ

625 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/27(金) 04:34:39.08 ID:UeT6E2sL]
エルフの肉だよ。
低い&長いで、普通のジャッキじゃ入らないので、
年中スタットレス。

626 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/27(金) 09:45:54.80 ID:UGlR8AD2]
>617
静岡市だけどチェーンは消防車の備品じゃね?w
ここ数年の機械点検の時は緊急走行が出来る状態で受けるというふうになったからチェーンはもちろんチェーンソーでも土嚢袋でも備品は全て積んどけって言われてるんだけど・・・

627 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/27(金) 10:21:43.84 ID:63WmGtKZ]
土地柄 消防車はショボくても 雪深ければ自家用4駆隊と軽トラ4駆隊が出るから。
可搬とホース積んで、箱乗りすれば偽消防車に変身するよ 道交法違反だけど緊急だから。
雪の降らない所は大変ですね 逆にうちらは上流なので水防を全く知らないからもし起きたらパニック


628 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/27(金) 12:56:09.81 ID:x/TQAeyt]
山奥の団で小川程度しかないのに、遠くの一級河川の
国主催の水防演習に頭数要員で駆り出されてぶーたれてたんだ。前は。

でも、昨年の紀伊半島のような事もあるから、何でも覚えておくに越したことはないな、と改心した

629 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/27(金) 20:26:12.81 ID:yia7jerS]
さて、雑談も一段落したようなので、お邪魔しますよ。

放水圧力の決め方に関しては、座学不要者からの提示がない様なので、
座学は必要と言う事でいいですか?
予定通り、教科書を抜粋して資料を作ろうと思います。
では、次は...

伝令について とか、どーですか?
ポンプに張り付いてる機関員は、目視出来る状況しか判らない事が多いですよね?
指揮者、筒先員、伝令者に向けに、どの様な情報を機関員が求めているのか、
放水圧力の求め方 のマトメみたいな項目ですね

630 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/27(金) 21:46:04.23 ID:63WmGtKZ]
>>629
>伝令について とか、どーですか?

うるせーよ いいかげんにしろ 自分のブログか別スレ立ててそこでやれよ
2chを私物化するな 腹が立つ




631 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/27(金) 21:54:46.57 ID:4tYwNHUK]
火点ポンプの機関員が教えて君だったら筒先持ちたくないな

632 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/27(金) 23:00:16.20 ID:yia7jerS]
怒られちった☆テヘペロ

633 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 00:03:01.14 ID:gVN4g/be]
こんな感じで別スレに。

消防団技術情報部
anago.2ch.net/test/read.cgi/119/1327676462/

634 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 07:19:23.28 ID:DGGBSt3F]
>>632
よかったね♪

バイバ〜イ

635 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 07:24:25.96 ID:ofJNq0SZ]
>>633
すれ立ててくれても、既に議論は終了しちやったんだけど...
話の流れは、

教育資料作りたい

座学いらねーよ!

では、座学不要という人も納得する資料作りましょう。

沈黙

では、座学は必要ですよね。

で、終了してます。
座学が必要って意見は>>533-536辺りが結論。

資料は、各々が苦労して作った方が勉強になりますよ

636 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 07:38:05.05 ID:ofJNq0SZ]
座学不要って方に言っておきたいのは、
座学が不要な理由に、
数字忘れるから、言われた圧力で出すだけだよ、
なんてのは怠慢ですよ。

座学が活かされるのは、送水開始時の圧力設定。
火に対面してる筒先員の為に、なるべく早く、最適圧力に近い圧力(用心して少し弱く)で送水してあげたい。
水が出れば、それに対して圧の上げ下げ指示で補正する。
放水状況の変化にも対応しやすい。

前に経験した火災での圧力って、なんとなく覚えてるでしょ?
扱う圧力なんて、0〜10キロ位だろーし。
それに、補正して大体の圧力を求める事も
理論が解ってれば可能だと思います。

そんな訳で、お互い精進して行きましょう

637 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 07:52:23.44 ID:DGGBSt3F]
不覚にもブログ見ちった
教える側が経験不足のせいか なんにもわかってねーのな
地図見て自然水利防火水槽消火栓の位置を覚えろ
まずはそこからだ

638 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 08:29:46.44 ID:ofJNq0SZ]
>>637
重要ですね、器具点検の時に水利回りして少しづつ覚えていきましょう。
水利の無い所で、ここで火事があったら、どんだけ延長しなきゃならんのよ...
って、クラクラする事あるなw

639 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 09:18:20.63 ID:gVN4g/be]
>>637
ここで反論しないで貰いたいのだが。

640 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 09:53:21.07 ID:qz9t1Cm7]
>>ofJNq0SZ
あんたの話は否定するつもりはないし
座学も不要だとも思わないし、むしろやってて損はないと思う。

けど、
>さて、雑談も一段落したようなので、お邪魔しますよ。

チェーンの話は雑談でお前の話は雑談じゃないのか?
お前の話が雑談じゃないのならチェーンの話も雑談じゃないんじゃないか?
十分大事な話だと思うし、興味持って話してる人もいる。
人に意見を求める前に、人の話をどうでも良い扱いするようなお前の態度を改めろ。



641 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 10:17:22.09 ID:ofJNq0SZ]
>>639
気を付けないと、2chを私物化するなって怒られちゃいますよ

>>640
私の話も雑談と思って結構ですよ。
他に話題があれば、話を遮ってもらっても構いません。
チェーンの話題が一段落したから話題を振った、いけませんか?


642 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 10:34:22.92 ID:TO5gulHy]
わかってないなー
そうか、私物化したかったから人に自分を投影して怒ってるんだな

643 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 10:58:17.96 ID:qz9t1Cm7]
>>641
態度を改めろって言ってるんですよこのやろうw

あんたは基本的に人を見下してる。
いや、見下してるような発言内容なんだ。わかるか?
敬語を使ってるから丁寧とか、そうじゃなくて、全ての内容が基本的に見下してる。
座学は必要ないよって言ってる人を否定して、見下してる。

座学は必要ないって人もいて良いんだし、それを否定するから私物化するなって言われるんだよ。
あんたは多分、「では、座学不要という人も納得する資料作りましょう」の時点で
否定はしてないって言うだろうと思うけど、
その次の、「沈黙→では、座学は必要ですよね」の流れが押し付けすぎるw
しかも、「座学が不要な理由に〜なんてのは怠慢ですよ」なんて言われたら
普通気分悪いだろ?
子供が集まるスレじゃないんだから、自分の考えばかり押し付けるんじゃなくて
相手を立てて話をしたほうが良いよ。

更に言わせてもらえば、せっかくスレまでたててもらってるんだから、
「こっちも荒れ気味になってしまったので、もうちょっと意見も聞きたかったのですが
ここらでこの話題は終わりにしますね。あとは消防団技術情報スレで」
と言って終わるのがベストだと思うぞw

644 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 11:55:55.24 ID:NN4Mpe1H]
>>626
標準備品一覧にチェーン入ってたかなぁ・・・
まったく記憶に無いわw
今はOBの身分だから、今度現役の機械に聞いてみます。

645 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 12:16:50.73 ID:Opu7oI7X]
うちはチェーンは標準備品ですが、邪魔なんでスペアタイヤ共々積んでないな
ワイヤーロープは積んでる

646 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 12:27:46.65 ID:ofJNq0SZ]
>>643
新スレに対しては、不要と宣言しておりました。
有効利用するなり、削除依頼するなりは立てた方に任せます。

今までのレスを遡るのは大変ですが、暇な時にでも一読ください、
座学不要と言う方の、画期的な理解方法が聞けずに残念でした。
私は、今回の事で放水圧の計算に興味を持ってもらえれば満足です。

以上です。

647 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 12:38:41.02 ID:DGGBSt3F]
スレ立ててもらって 
スレ削除頼んでも糞ブログの内容コピペで無能さを周知されて
でもせっかく個室を作ってもらったんだからもうこっちには来るな 
総合スレに田中君の居場所は無いんだよ
別室で独りセンズリ日記でも書いておとなしくしてろ

以上です。

648 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 13:14:20.10 ID:qz9t1Cm7]
>>646
このスレでもちょくちょく圧の計算方法とかの話題にはなってるんだから
自分の知識の範囲で答えられる部分は答えてくれると良いと思うよ。

>>647
ひくわ

649 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 13:35:59.24 ID:3oGCe4c3]
ダブルタイヤだっけ?あれのチェーンってどうすんの?

650 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 13:48:46.06 ID:Opu7oI7X]
ダブルタイヤ用チェーンってのもあるけど
うちのはシングル用、付けたことないが外側タイヤに付けるんじゃ



651 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 15:19:08.23 ID:1mTxcUZ4]
内側につけろと言われても_

652 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 17:59:46.73 ID:m/IszrUP]
座学不要派です。掘り起こしてすみません。

基本の1口放水ができれば十分。団なんだから、数字云々覚えてもねぇ・・・。
圧は足りないくらいで結構。

現場では机上の想像を超えたアクシデントはつきもの。そんなとき、オロオロ
せず、落ち着いて対応することが重要。頭デッカチは以外と臨機応変に動けな
い気がする。

オレのところでは、分団での放水訓練のとき、まえもって、吸管の接続部を緩
めておいたり、噴水ホースを収納しておいたり・・・。
今年はホースカーのホースを前夜にオスメス逆に収納しておいたら、早朝、地
元で火災発生。変換金具を収納庫の一番奥に隠しておいたので、事情を知って
いるオレもあわててしまった。

そろそろネタもつきてきました。いいネタがあったら教えてください。
団員も放水訓練でのトラブルを楽しみにしているようなので・・・。


653 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 19:03:26.24 ID:ofJNq0SZ]
2chに書き込んだ内容をコピペしたブログを、2chにコピペされて涙目っすわw


>>652
小細工無しに、
ダムの天井にポンプ設置して、下にホース延ばして放水とかどーですか?
マイナスの高低差がある場合の放水です。
条件にあう場所は無いかもしれんけど、一度はやってみたい条件です。

654 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 19:20:19.15 ID:uTtLmcXC]
>644
うちも過去の車両から剥いだと思われるサーチライトとか山のような錆びた消火器とかゴロゴロしてたからあんまり言えんけどなw

655 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 19:23:06.77 ID:uTtLmcXC]
>652
トラブル欲しいならとりあえずドレン全部空けとけ

656 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 20:07:25.62 ID:ofJNq0SZ]
>>654
錆びた消火器は危険だから、早めに処分した方がいいぞ

657 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 20:36:10.63 ID:DGGBSt3F]
>>656
田中君 キミはここに居ちゃいけないんだよ
ID真っ赤にして 特別室に帰りなさい

658 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 20:52:14.84 ID:C9wQuiFS]
>652
座学不要派でも理論的に正しければ結構
問題なのは間違ったこと教える奴
先輩から聞いたとか言って、指摘しても感情的になって取り合わない

659 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 21:03:08.99 ID:uTtLmcXC]
>656
あれの処分は困るんだよねぇ。家にも錆びた消火器があったから捨てようと思ったがどこも取ってくれなくてそのまま放置してたらいつの間にか赤い粉が散乱してたw
車庫の奴は付き合いのあるの消防の店に引き取らせた。

660 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 21:17:13.60 ID:z8zlOqDe]
それは蓄圧式(メーター付)の消火器かな
だったら逆さにして噴射すればいい
粉の飛散少なくて圧逃がせる
錆びた加圧式は危ないから業者に処分してもらうのが吉



661 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/28(土) 21:19:44.15 ID:ofJNq0SZ]
>>659
今は、消火器リサイクル推進センターとかがやってるみたいだね。
処分費は判らんけど。

うちの方は、地区で欲しい人をまとめて、消火器売ってる業者に頼んでる。
すると、古い消火器無料で回収してくれる。
当然、ホームセンターで買うより高いけどね

662 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/29(日) 03:29:59.54 ID:0GduED2I]
只今帰宅、この時期の放水はキツイやねぇ。
防火衣に付いた放水の水が凍ってたよ。
投光機の台は凍ってしまえなくなるし。
寒いから風呂入って寝よう。

663 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/29(日) 04:11:31.31 ID:uGsVCF+2]
>>662
乙!

664 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/29(日) 14:56:35.43 ID:ROGUDw1T]

逗子の小坪の消防署員「バーカ!」とか通行人に言うな!

どうせ津波が来ても何も出来ないくせにw

住民蹴落として披露山庭園住宅に一番乗りですか?

スゴイですね〜(バ〜〜カ!)

665 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/29(日) 15:18:38.22 ID:Zybw1/OM]
>>664
それ多分消防団員・・
でも書くスレは正しい
180度のズレを2つ重ねて正解ってかw

666 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/29(日) 17:32:33.16 ID:Z6ASlNim]
陸前高田市の大阪分団長の
判断力行動力に感動した

667 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/29(日) 18:10:44.07 ID:sxfYuZy4]
>>666
泣けた。。。
生きてると思ってた人が亡くなってたり、亡くなったと思ってた人が助かってたり。
現場の人は複雑だろうなぁ

668 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/29(日) 18:36:07.85 ID:Z6ASlNim]
>>667
自分の妻、娘が亡くなってるのに
次の日には夜明けと共に生存者捜索とか
避難誘導中の団員が津波にのまれる寸前に
逃げ切った話とか参考になりましたね

669 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/29(日) 19:46:32.37 ID:gxvqTAPR]
団員の二次災害は避けて欲しいもの

670 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/30(月) 01:15:19.01 ID:C0fMc7kH]
>>666
戦争中の特攻隊と同じで

「敬意を払えど神格化せず」

が正しい態度。そんな常識外れの活動を
正しいもの、あるべきものとして、指針としてはならない。
敬意を払うのはいい。けどそれを正しいとしてはならない。



671 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/30(月) 09:02:29.26 ID:kMvaWa1T]
>>670
「正しい」は人それぞれ違いますからね。
同じ人でも時代や環境で「正しい」は変わります。

672 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/30(月) 10:01:46.36 ID:YUSL7nOT]
>>670
消防署が機能しておれず
連絡も取れない中で
全ては自分のトップダウンで命令したと言ってた
生存者捜索を始めたの正しいと思うが
72時間の壁もあるし
検証は必要だと思うが

673 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/30(月) 11:41:24.90 ID:PaxqJCc7]
同じ消防団員として、いい勉強になった。
ウチも、海に近いので人ごとじゃあないし。
究極のボランティアの一つと言ってたけど、全く同感。
今更ながらだけど、分団長の責任は重いね。

674 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/30(月) 20:01:12.94 ID:G2/lZkpI]
どんな記事ですか?

675 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/30(月) 20:05:48.73 ID:nU6UQM6q]
NHKスペサルだよ。見なかったのか?

676 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/30(月) 20:14:39.14 ID:G2/lZkpI]
そうですか。

677 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 11:22:03.33 ID:h8Ibv+h1]
おまいらどういう基準で出場してるの?
うちは高層建物火災からその他の火災まで管内で起きた〇〇火災というのは誤報だろうが鎮火してようがすべて緊走でかけつけます。
だから年間出場回数は20回以上だな。

678 名前:名無しさん@レベル300 [2012/01/31(火) 11:38:51.79 ID:hd5iDFzX]
うちは、建物火災の場合、防災サイレンとメールで出動要請があるから
即、出動。
車両火災・その他火災は消防署のみ対応。
団は無関係。
出動回数は、年ゼロ回から、5回位までバラバラ。
5回出動した時は、放火らしき火災が集中した年だった。

679 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 11:52:24.43 ID:4xrvXemM]
うちは、消防署から分団三役に連絡つかない限り出動要請こないはず。

うちの分団管轄内は数年間連続無火災だから、訓練と応援出場(第二出場)のときしか防火服着ないや・・・

680 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 12:19:56.35 ID:05RxTpsX]
防火服,耐火服って着てる?
銀色のが支給されてるけど、着た人みたことない。
消火の最前線に立つから、着るべきなんだけど、
ポンプ車に置く余裕がないから、機庫に吊るしたまま。

ハッピみたいに、簡単に着れて、紺色とかの無難な色の防火服が欲しいです



681 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 12:35:19.93 ID:h4ebo6X7]
>>680
雨降ってる時と寒い時は着る時もあるよ。上着だけ
ポンプ車の後部座席の後ろにスペースない?
自分のとこはそこに防火服とヘルメット、予備のハッピを積んでるよ


682 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 13:04:24.41 ID:8JU1LgH5]
>>680
筒先に立つなら着用せなあかんでしょ。
もしケガとかした時にそれなりの防護対策しておかないとまずいのでは?

うちは普段車庫につるしてあるけど、必要な時はポンプ車の後部に放り込んでる。

683 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 13:14:43.27 ID:UvZInzLB]
>>677
第一出場から第三まで出場の範囲が決められてて第一はどんな火事だろうと出場、第二は建物火災と第一で延焼の恐れがある場合、第三は忘れた
本当は分団長から指示がくるはずなんだけど今の分団長はサラリーマンで平日の火災はまず連絡が来ない。

684 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 13:32:22.21 ID:eIVZfq2k]
うちは地元のサイレンなったら出動、3つの地区割りになってる
やや遅れて一斉配信メールが来ます

ポンプ車なら後部のホースラックの上に棚が無い?
そこにカケヤとか投光器とともに防火衣置積んでる

685 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 14:05:31.66 ID:sZAG1or6]
>680
基本的にうちの市の消防車はすべて側面の収納スペースに入れてる
ポンプ車は後部にフックがあるからそこにも掛けてあるし分団によっては貼り付けのフックとかS字フックとかで吊るしたりもしてる。
全員じゃないけど火点側に行く人間や機関院は必ず着るし私服で来たのは必ず着る。

686 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 16:05:46.75 ID:4uuDi93k]
出場の基準は683さんと同じ。
現地に直の人以外は着てく。
ポンプ車にも二着くらい積んでるが、
俺はほぼ着ないで、機関か分岐の蕃。


687 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 16:18:41.76 ID:bdGk7NWm]
>>680
防火衣は出初めとかの式典先からでも直で行けるように後部座席のシート下にあるちょっとしたスペースに一着を詰め込んでて、
それ以外の詰め所からの出場の際には詰め所につるしてある他の防火衣も持って出場。

688 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 16:26:33.94 ID:F+RCGnqd]
何で消防は出動じゃなく出場って言うんだろね
紅白じゃあるまいし出場がめでたい訳じゃないのに

689 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 16:36:41.56 ID:05RxTpsX]
>>688
火事場、現場に出るからだろ。
見回りで車庫を出たら出動になるんじゃない?
良く分からんけど

690 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 16:41:53.80 ID:EaV+PCj+]
警戒広報などのお出かけは出向だと
私も知らなくて、「広報活動に出場します」と無線を入れてた
これからは「出向します」としようかな



691 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 16:52:29.89 ID:OEBoYcQt]
>>687
うちは火点のみ防火衣と銀長
その他は作業着やスーツ 本職じゃないんだから。
夜中の火事の時パジャマやサンダル履きの時はさすがに注意された

692 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 19:42:53.63 ID:Jubm3oQV]
たぶん馬鹿な奴が出場って決めたんだろ
ほかの業界じゃ無いし

693 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 21:31:47.83 ID:ljRW+9iY]
うちは出場っていわないよ。ふつーに出動。
東京の消防にあこがれるマニアなんじゃないの?
東京消防庁=全国の消防の基準、って思われてることも多いし。

694 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 21:33:38.17 ID:05RxTpsX]
>>693
どこの常備の方でふか?ハアハア

695 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/01/31(火) 21:46:14.15 ID:8H2gNq2s]
出動、出場に関しては市町村の消防団規則なり条例なり見れば良いだろ
うちは出場ってなってる

696 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/01(水) 03:12:08.40 ID:qievgwhK]
退場

697 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/01(水) 04:48:19.92 ID:0axTP/kn]
消防用語では出場と出動で意味が違うって聞いたが真偽は分からん


698 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/01(水) 16:50:42.32 ID:9HEpTxek]
うちは延焼してなきゃ局から電話は来ないや

まぁその前に無線聞いてて指令が入ったら即班員にメール回して出場してるけどね

でもデジタルになったら自宅で聞けないからなぁ

699 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/01(水) 18:49:28.45 ID:FLicxzBb]
え?出動要請なしで消火活動してるの?
怪我しても保障が無いんじゃない?

700 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/01(水) 19:29:39.71 ID:9HEpTxek]
局から要請来てからでは遅すぎだろ。

無線聞いてれば119番入電件数とかで火災の規模はわかるし…まぁ予告指令の段階でメール回しちゃうから規模関係無いけど



701 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/01(水) 20:25:33.19 ID:YRuimJCs]
>>699
消防団として合理性のある活動なら保険は下りるだろ。
たとえば、訓練中の事故でも下りるし、初出なんかでもおりる。

ところで、未だに消防組合でメール送信してない所って意外にたくさん残ってるんだね。

702 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/01(水) 23:03:49.12 ID:8PDTiD4n]
消防用語ったって消防組織そのものが統一されてないのに用語が全国共通なはずない。
こっちは無線でも「出動各隊」とか「出動途上の車両は…」

出場は一切使わない。だからと言って俺の地区のものが全国共通とは思ってないけどな。

703 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/02(木) 10:35:30.52 ID:Lu6Zvtft]
早い順だと
広域無線(傍受) → サイレン → 広域メール → 防災無線 → 団員からの携帯着信多数
 
最初に行った数人はパニクるけど途中からみんな来てくれるから どうにかなる

704 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/02(木) 13:26:11.53 ID:kzOh1cZ0]
除雪依頼メールきた、民生委員さんギックリ腰。
詰所から消防車出ねえ。

705 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/02(木) 14:15:13.91 ID:S3pBKlTy]
>>699
団員は、団長の招集によって出動し、職務に従事するものとする。
ただし、招集を受けない場合であっても、水火災その他の災害の発生を知ったときは、
あらかじめ指定するところに従い、直ちに出動し、職務に従事しなければならない。

ってな条例が結構どこにでもあったりする

706 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/02(木) 21:03:23.57 ID:HDxiUxvR]
>>705
うちにもまさにその文言があったわw

707 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/03(金) 14:48:39.91 ID:KbMLNVjH]
千葉市の年齢制限何歳までかわかりますか?
どこにも掲載されてなくて…

708 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/03(金) 15:00:55.44 ID:ynXRVqvp]
>>707
記載されてないってことは上限無いんじゃ?

709 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/03(金) 19:56:37.14 ID:mHM3W7Yw]
ないアルヨ

710 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/04(土) 19:21:20.87 ID:FgmC9YNZ]
寒かったけど積雪はなし



711 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 07:23:11.55 ID:szNIDiFd]
さっき6時30分くらいに、15年くらい入ってなかった部屋の
電気を付けたら、天井の根元から「バスッ!!」って音が
して、電灯が落ちてきました。

なんかまだ少しこげくさいんだけど、こういうのって消防署とかに
相談してもいいの?
漏電遮断機は付いてるけど、今のところ作動なし。

712 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 08:31:26.23 ID:7dDRuZTT]
電気なんだから電気工事業者か電力会社に相談しろよ
消防署は何でも屋じゃないんだぜ

713 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 09:12:55.17 ID:qqkuOWmd]
>>711
漏電してないようだったら電気屋だろうな

714 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 10:20:06.15 ID:Zy5ulwjS]
一種の漏電でしょ。
レス見た感じでは、埃でショートしたか経年劣化で内部の電線の被膜が劣化してショートしたか。
一瞬のショートで断線してるんで(ここで爆発様の事が起きた)継続的な電気の漏れを見張ってる漏電遮断機は作動しない。

おそらく器具の劣化が原因だから器具を買えれば大丈夫だけど、不安が残るようなら電気屋さんに連絡。

715 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 12:34:13.88 ID:tWWLBmxv]
トラッキング現象じゃ

716 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 14:01:50.95 ID:UdoObncO]
最近ここが何のスレか知らないで来るの多いね。

717 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 14:48:47.99 ID:Qs5go/eM]
出場回数
12月5回
1月 2回
2月 1回
いずれも放水なし

やっぱりモーターサイレンの連続吹鳴はたまらんな


718 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 15:38:04.57 ID:nHbAJAUQ]
昔の電灯の線は、天井の付け根と電球ソケットの中で線を一回縛ってイボにしてあって、
そこの線を縛ったところの被覆がボロボロになってショートしてブレーカーが落ちたりする。

旧家に住んでるボクの体験談だけど、ボロ屋の配線は結構危険。

719 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 15:49:29.11 ID:ImNLcDZq]
今さっき出場してきた。

畑越しにホースのばしたからくたびれた
お遊戯衣装が泥だらけ

720 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 16:30:02.63 ID:Wxli3ji8]
>>719
お疲れさん



721 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 18:22:42.57 ID:Zy5ulwjS]
田畑の上ホース走らせると、その後洗うのがしんどいよな。
寒い中お疲れさん。

722 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 21:22:19.48 ID:3z08zGzG]
ポンプ車のモーターサイレンは最近省略されてるの多い
全国的にはどうなんだろ

723 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 21:45:21.08 ID:S0z7FwKR]
>>719
お疲れさまでした。

デッキブラシでホース洗う時、力入れようとしてつい息止めてしまうから20mがしんどい。

724 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 21:50:16.88 ID:Wxli3ji8]
ホース洗い場まである消防団もあるんでしょ?
超裏山


725 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 21:59:31.38 ID:0szpZZ/m]
うちは川に流しながら洗います
その時 寒いからと言うことを理由に焚き火と言う名の車庫のゴミ燃やしをします

726 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 22:27:06.92 ID:28SeG7Ss]
ホース洗いも洗うことだけに気を取られて、次に吊るすこと考えずにやるし
ちゃんと段取り考えろよと言いたい

727 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/05(日) 22:43:41.55 ID:Wxli3ji8]
干すのはホース重ねれば、なんとか干せるべ、
重さでロープ切れるんならしょうがないが。

ちなみに、ホースの中の水が無くなれば良いらしいね。
水があると、中に塗ってあるゴムがくっ着いてしまって、次回使うとき良くないって教えられた。
本当かどうかは分からんけど

728 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 00:22:52.30 ID:fMTqN2ot]
洗い場無ければ軽トラの荷台がいい感じだぞ

729 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 00:36:00.72 ID:TZTQDBLQ]
ホースの中ってゴムが塗ってあるの?
前にテレビで見た消防ホースの作り方は、何十本って言うくらいの繊維を機械で編んでいたけどなぁ


730 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 01:05:03.03 ID:fMTqN2ot]
www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=1bHpiGGF_ag



731 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 03:03:02.59 ID:6L4ylWws]
詰め所の前に防火水槽があるからそこにホースを突っ込んで洗ってるよ
引き上げながらタワシでゴシゴシと
そして洗ったのは軽トラの荷台にのせで
すべてのホースを洗ったら火の見櫓にGOって感じ


732 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 12:59:55.51 ID:UZKNqqIV]
>>717 うちの常備より出場多いなW

うちなんか火災出場するのわ数年に1回ぐらいのド田舎だから
信号機はほぼ無いし渋滞なし一般車なし…モーターサイレンどころかサイレン鳴らさなくてもいいぐらい。

逆にサイレン鳴らすとめったに運転しないもんだから興奮してスピード出したりして危ないぜ。




733 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 13:39:05.04 ID:nkx/ExhQ]
>>732
スゴイなw、団の平均年齢は?

734 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 16:24:33.74 ID:yi6Rk1df]
うちの部の出場範囲内で信号は二機しかない

735 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 20:57:13.66 ID:oYuBQxSh]
うちは今年になって8回水出したよ

736 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 21:06:25.99 ID:F/ALH/bq]
そんなに水出すのは田舎の証拠だな

737 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 21:26:37.82 ID:6ESWc1OO]
今年は2回。

738 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 22:22:10.65 ID:Xwn1ikw4]
信号は二つしかないが今年度の出場は二回、うち二回とも水出し無し

739 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 22:39:33.46 ID:yYYGUoTj]
>>736 多摩地区だよ


740 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 23:09:50.36 ID:6ESWc1OO]
うちも多摩



741 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/06(月) 23:41:53.11 ID:F/ALH/bq]
8・9方面の田舎の方ですね。

742 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/07(火) 00:13:16.43 ID:1jp8nDX2]
消防団は減額されたのにな
【話題】 東日本大震災の弔慰金  公務員は2660万円、民間は800万円に遺族が絶句 「同じ被災者なのに、何で・・・」★2
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328538695/

743 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 00:28:14.40 ID:F33vRNkb]
モーターサイレン付けてるのか?

744 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 01:02:15.14 ID:elqv/b0v]
>>741
都会は飾りだんべか?ww


745 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 08:27:31.19 ID:rNcJdtEU]
電子サイレンじゃなくて

746 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/07(火) 10:06:58.44 ID:jmQTO1u+]
うちなんか
建物火災は四方から滝の様な雨
職員さん煙が無いのに呼吸器を背負ってるよ
天気のいい日なんか虹が出来るけどね

747 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 11:14:31.38 ID:b4I7rm5Y]
おお振り

748 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 11:33:27.23 ID:RJ/Huq/2]
>>742
不公平だな
金の出所が違うとはいえ
曲がりなりにも特別職公務員なのにねえ

749 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 11:40:14.72 ID:lmzV6NBN]
www.yomiuri.co.jp/national/news/20110621-OYT1T00634.htm

このニュースですね。

750 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 15:50:05.32 ID:HjBYYttk]
消防団が役に立ってないから当然だろ




751 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 19:35:47.83 ID:elqv/b0v]
生かしてもらってるだけの無駄に生きてる750に言われたくない

752 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/07(火) 21:30:15.75 ID:Gh1QwkiH]
おまえら現場で連絡用にアマチュア無線使ってないよな

753 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/07(火) 21:59:24.98 ID:RDwf+PWg]
消防団といえば・・・
www.youtube.com/watch?v=bmzbE7WoA-M

754 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 22:27:39.23 ID:mQa9ME6d]
>>752
デジタル350に決まってるじゃん

755 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 22:31:56.52 ID:NYNBsQ3R]
業務無線使ってるが、何か?

756 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 23:01:03.66 ID:d34BDrvv]
それって局から支給されてんの?

うちは局から153.35MHzの携帯無線機が支給されてる。

757 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/07(火) 23:20:31.88 ID:7czYLTcB]
市支給の400MHz帯の防災無線機が2台
2000年問題の時は消防署から一時的に借りた150MHz帯の携帯無線機で消防無線に
○○分団異常無しって報告してたな
分団内は特小使ってる

758 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/08(水) 09:29:53.11 ID:WPUaMFnv]
>752
普通持ってるだろ。団長以上が使う陸上免許のやつと団員間で使うアマチュア無線。

759 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/08(水) 09:39:20.60 ID:mmTgZfMz]
また自分基準で普通とか

760 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/08(水) 09:42:55.54 ID:u75NxhqR]
アマチュア無線を業務で使うと
ヤフーニュースに載るな。消防団ともなれば全国紙で有名になるわ



761 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/08(水) 12:05:53.14 ID:THq7/GSH]
>>758 ドコの田舎分団だよ


アマチュアは違法だボケ

たとえ1カスだろうが4カスだろうが

762 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/08(水) 13:09:08.93 ID:okDxtK+3]
みんなが携帯持つようになったから 
2メーターも430帯も周波数ガラ空きだからアンカバー増えてるよね
でも無免許消防団員は 違法な周波数で喋ってはいけないと思う

763 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/08(水) 13:12:13.94 ID:THq7/GSH]
免許があったってバンドプラン守ったって消防活動でアマチュア無線は違法

764 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/08(水) 13:25:34.70 ID:GJKdwIzd]
特小とアマチュア無線を混同してる人が混じってる気がする。

特小も1Wまで緩和されたのか。

765 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/08(水) 13:29:25.18 ID:NnHi+dG4]
>763
んなことは無い、何か理由をこじつければいい
防水性能テストとか

766 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/08(水) 16:00:02.28 ID:WPUaMFnv]
>765
切り忘れたとか言っとけよwそれじゃ先ちょっだけだからってのと変わらないじゃん


767 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/08(水) 18:16:57.04 ID:THq7/GSH]
>>765 デジタル簡易とかにしろよ
まさかアマチュア機の方が安いからじゃないよな…


どんだけ貧乏分団だよ

768 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/08(水) 18:37:52.52 ID:mmTgZfMz]
アマ無おたくが吠えるw

769 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/08(水) 19:20:44.65 ID:THq7/GSH]
オレ4アマもってるがコールサインとってねーし

770 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/08(水) 19:38:24.11 ID:NnHi+dG4]
>>765だが
アマトラ使ってないよ、おとなしく特小使ってる
言いたかったのは
分団でクラブ局作って運用すれば通信理由なんかいくらでも作れるってこと
ちなみに名ばかりの2アマ



771 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/08(水) 20:08:59.31 ID:THq7/GSH]
クラブ局と個人局なにが違うの?

目的外使用はダメだろ

772 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/08(水) 20:34:08.16 ID:WPUaMFnv]
どっかの詳しそうな御人はもちろん知った上で言ってるんだろうけど
消防団が火事場で運用できるのは153.35MHzだけ。ほかはグレーもしくはアウトだから注意な(特小は例外)。

773 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 00:35:06.10 ID:00JLQLHb]
防災無線機も駄目なのか?

774 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 01:27:49.21 ID:Cqu7a5mw]
尼のシングルバンド・ハンディの値段を見ちゃうと、
他のものが全部ボッタクリ値段に見えるのが不思議

351MHzのデジタル簡易なんかも、メーカー同士で
談合でもしてるんじゃないかと思えるくらいお高いし

団波用の無線機なんか、何をかいわんや

775 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 08:25:00.64 ID:sHBlkzUL]
>773
微妙なんだよ。基本的にアマでプロユースしちゃダメってのは法律で決まってる。それとは別に消防などは専用周波数を開局時に割り当てるっていう補足もあるし、総合通信局は消防団はこの周波数を使えと通達を出してる
特にどれにも抵触しないのが特小で、アマはダメで他に関しても周波数が違えばアウトと言わざるおえない。防災無線に関しては人命に関わる活動には使わんしそもそも団が運用してんじゃないだろ?
平時(訓練含む)ならアマはダメだが簡易業務用無線ならOKという形らしい。ただし、開局理由が救命とか消火ではアウトなんだとw

いかなる状態でも問題ないなのは団波のみ・・・市町村で特に規約とか指針がなければだけど。その団波も新規開局はデジタル化のせいで受け付けてないんだけどね(増設はOK)
そんな訳で非常にややこしいから正確なことを知りたければホントに詳しい奴とか総合事務局に聞くのがいい。

>774
そのうちデジタル化になれば需要が増えるから安くなるんじゃね・・・・無理かw

776 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 13:07:24.63 ID:k12XFdyb]
おれのとこ、部で簡易無線開局してるよ。460メガ帯。
防災無線は役場とほかの分団とつながってるが常備の指令台とはつながってない。

簡易無線は「部内限定の簡易通話」で、部+部長名で申請が通った。
ただし、代表者の部長が変わるたびに変更申請出さなければならないらしい。

隣の市は普通に団車両に常備の周波数で開局できる無線機を積載してる。
慣れてるからか常備と同じく流暢に通話してるよ。

777 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 14:24:35.72 ID:00JLQLHb]
団が常備の消防波使えるんだ

778 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 17:21:54.29 ID:Cqu7a5mw]
うちも広域消防になる前はそうだった。
救急波(シンプレックス) = 消防波 = 団波 の一波のみ。田舎消防だからこそ出来た芸当

779 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 17:30:21.29 ID:00JLQLHb]
元アクションバンダー居そうだな、このスレ

780 名前:776 mailto:sage [2012/02/09(木) 19:14:44.86 ID:k12XFdyb]
常備の周波数使うって書いた市は県庁所在地だよ。
団波は実装してない。



781 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 19:26:40.72 ID:CzbCsoR+]
やっぱ無線の資格は取っておくべきだな
おれ無資格だから全然話についていけないや

782 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 19:38:27.79 ID:Cqu7a5mw]
地球の裏側とお話ししない限り、必要ないと思う。

783 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 19:51:36.66 ID:emElud7r]
うちは常備の局波3波は受令機で受信のみ団波は送受可能

784 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 20:20:25.22 ID:5nEJjkiI]
ちょっと質問。
機関と筒先、もしくは指揮者で通信しあう場合はどちらも資格持ってないと駄目なんだよね?

785 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 20:41:20.99 ID:sHBlkzUL]
>784
それはなんの無線での話?アマ?簡易?団波?

786 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 20:44:59.72 ID:mqq+Jut+]
>>784
違法云々の話を無視すると、電波を送信する為には、免許等が必要になる。
受信だけなら、どんな電波を聴いても問題ない(盗聴を除く)

787 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 20:45:28.74 ID:emElud7r]
オレ第二級陸上特殊無線技士と4アマ持ってる

ぢまん出来ないけど…

788 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 21:47:38.19 ID:4z2OeATp]
メガフォン使えば資格要らず

789 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/09(木) 22:10:24.47 ID:Z2y5Jzm6]
>>787
それで充分、何もないよりかなりマシ

790 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/10(金) 12:39:10.39 ID:HHBExXbp]
消防波は傍受のみ 団波ナシ 役員は460帯 部内は特小です
だから火災時はたくさんの無線機と携帯が鳴りっぱなし
免許ナシで統一してもらいたいものだ



791 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/10(金) 13:19:35.32 ID:xlzEUIXH]
火事場で携帯はジャンジャン鳴るんだけど、スマホは火事場向きじゃないと痛感した。
フリックで電話受けたりメール確認したりするのは以外と面倒だった。

放水止め、放水始め、圧上げ、圧下げの手信号をマスターすれば、無線はいらない気がする

792 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/10(金) 14:07:37.57 ID:KUI+Aw4f]
保守的な人が多い消防団に合理化なんて無理だし、
馬鹿の素人がやろうとしても複雑化し脆弱な設計になる
そもそも素人に割り当て使わせる事自体無駄


793 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/10(金) 14:29:11.88 ID:Gx+4MCPl]
手信号WWW

どこの田舎だよ  筒先が見通せるとは思えん

素直に無線機買おうぜ

794 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/10(金) 14:37:17.28 ID:BncOBrdS]
>>792
考え古い

795 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/10(金) 14:37:32.15 ID:nb+PNxKS]
3番員走らせばいいじゃん

796 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/10(金) 15:25:23.12 ID:KUI+Aw4f]
本当に合理化考えてるなら
無駄に金が出てる行進の練習とか操法無くなってるよ


797 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/10(金) 17:11:02.14 ID:9sZssMJf]
そして、火事場で事故多発して医者が儲かるんですね。

798 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/10(金) 17:27:12.88 ID:QC1cFY2/]
>>788
操法だと、「おさめ」は全員に聞こえているのに「放水始め」「放水やめ」は走らされる不思議。

799 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/10(金) 18:00:38.83 ID:KUI+Aw4f]
>>797
何言ってるの?

800 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/10(金) 18:16:28.75 ID:Ckn8vI02]
>>798
www
実際のところ、機械でポンプについてると聞こえない事多いよなw



801 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/10(金) 18:59:21.72 ID:nb+PNxKS]
>>798
納めの号令かかる時って、ポンプ動いてたっけ?

802 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/10(金) 20:40:43.73 ID:4/EAAUYY]
>801
アイドル音だな。納めでPTOきる署

803 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/10(金) 22:17:37.86 ID:8QEzGHCY]
(^O^)/放水始めッ!
(^O^)_放水止めッ!

804 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 01:21:03.15 ID:xcdbQ4Vr]
>800
聞こえなくても見えるだろ

805 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 03:07:01.86 ID:fxYbY6Zr BE:2567593049-2BP(1001)]
操法は今や底辺のおっさんの遊びと化している遺物だからなあ


806 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 08:53:42.80 ID:SN5wi7f3]
>>793
間に中継を立たせるだろ普通
一直線で放水なんて現実的で無いし



807 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 09:10:40.32 ID:2uHJb98/]
やっぱり貧乏田舎分団は文字どおり無線機買うお金はないが人はいるってことか

808 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 10:43:51.31 ID:2/QnrtOJ]
>>807
自分のこずかいで無線機買って使ってるの?
うちは特小を支給されてるけど、住宅地や山の影とか、条件悪いと全く使えない。
無線に慣れてない人が喋ると、音割れで聞き取れないなんて結構ある。
無線で連絡取れれば使うけど、携帯や伝令使う事は かなり多い

809 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 12:01:35.05 ID:PaP18Ny3]
無線機もろくに使えない奴が消防やってるとは…


恐ろしい


810 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 12:33:59.97 ID:2uHJb98/]
確かに怖いな テンパっちゃうんだね きっと

こずかいで団波の無線機なんか買うかよ…消防局からの貸与品だ



811 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 12:45:33.11 ID:viRdPv49]
無線機は…欲しい。

火事場でオススメの特小はどんなのがありますか?

812 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 13:06:59.36 ID:41DAhx+X]
特小・・・・

813 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 14:38:40.59 ID:2/QnrtOJ]
>>811
防水のやつ。結構高いね

814 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 17:07:57.03 ID:bDH3zXGQ]
>810
消防波無線機を団が使ってもいいものなの?
法的に

815 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 17:17:12.98 ID:M24WlSs2]
>>811
ひとまず、1万円台の廉価帯のトランシーバーは一般レジャー用。
消防活動にも耐えうる品質の物なら、3万円前後の業務用品から選ぶのがオススメ。

ウチはアイコム社のIC-4810と、スタンダード社のFTH-208を混在して使ってる。
音量上げても音割れしないし、業務用だからレジャー品と違って堅牢製バツグン。
www.icom.co.jp/products/land_mobile/products/tokusyo/ic-4810/
www.vxstd.com/jp/business_index/product/fth208/index.html

もし1台5万くらい出せるなら、デジタル簡易無線のほうがいいよ、飛びが特小とは全然違う。

816 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/11(土) 18:22:58.14 ID:bfMfV0zt]
法的にも何も、実際積載して常備と交信、本部から団へ呼び出したりもしてるんだから。
なにより、免許がきちんと下りてるんだから、法的な心配はないべ。

個人では153.35や常備の周波数を買っても絶対免許は下りないから安心しな。

817 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/11(土) 19:06:34.65 ID:Tuju9FXi]
最初はグループに溶け込めず苦痛だったが
今じゃみんな良くしてくれるし話も楽しいわ
定例会週一でやりたいぐらいだw



818 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 19:11:13.41 ID:2/QnrtOJ]
>>817
そんな人ばっかりなら良いんだがなぁ...


819 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/11(土) 21:00:55.34 ID:xcdbQ4Vr]
トップがいい人じゃないと雰囲気がよくない

820 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/12(日) 03:28:02.47 ID:9W40jI6g]
それは言えてる。



821 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/12(日) 10:16:00.31 ID:PlNEpIhy]
でも自分が部長や分団長に成って分かるトップの大変さ
厳しくすれば、反感をくらい
緩くすれば、自分が全部被るしかなくなる


822 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/12(日) 12:55:46.88 ID:ZzrRGNc0]
>>817だけど上に変なのがいると一気につまらなくなるよね
幸い俺が入った消防団にはいないけど
組合なんか酷いわ
集まって酒飲めばしょっちゅう喧嘩だしシラケる

823 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/12(日) 13:39:08.96 ID:qNQfeIG0]
アメとムチを使い分けて

824 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/12(日) 20:41:00.75 ID:vk1F2pKE]
今日は日曜日と言うのに昼から山火事で出動、
夕方までに鎮火せず明日は朝7時に現場に集合。
ホースの片付けが恐ろしい位出てる(>_<)

825 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/12(日) 20:59:08.53 ID:Zm+AP38B]
>>824
お疲れ様です。山火事怖いな。
山キャンプや登山好きだけど、山で火を使う時はスゴく気を使うよ

826 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/12(日) 22:53:37.41 ID:9x6bvzdk]
田舎分団 乙


ジェットシューター使った?

827 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/12(日) 23:45:53.10 ID:gVCFxvzr]
消防団員の選出を、皆さんの地域ではどのようにされていますか?
家は喧嘩腰です!皆やりたくないからね。

828 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/13(月) 01:35:08.50 ID:61KZupVz]
>>827
本人に直電話して諭す
「地元に残るなら近い年代の人と近所付き合いしてた方が将来的に得だよ」
「子供が幼稚園や小学校に行った時の父母会や、親の代わりに地区の常会に行くように成った時に知らない人ばかりよりは…」
とか、上手く諭して・・・


829 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/13(月) 15:59:12.42 ID:WqCmkhXt]
>>828
知らない人間に対しては人は礼儀を前面に出すが
知り合いだと直ぐにタメ口、命令調、パシリと勘違いする事を考えると


  「知らない人間であることが逆に有利です」
  「知られている事が得だとは思えません」


という解が出てくるw

近頃の「絆」の連発の実に胡散臭い事。


830 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/13(月) 19:42:46.31 ID:6spYMMGO]
>>829
都市部や独身や親が健在ならそれでもいいが
どれも成立しなかったり、いつか必ず崩れると予測できる状況なら
前提から違ってくる



831 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/13(月) 20:20:04.33 ID:/GeKQsNT]
>>826
今日は朝からみぞれで8時に鎮火、後かたずけでいやになった。
自分は使わなかったけど昨日はジェットシューター使ってる奴もいたよ。
昨日は防災ヘリも来て水まいていましたよ。

832 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/13(月) 22:13:41.09 ID:Ugs66vJG]
>>827
喧嘩腰ってどんな感じで行くの?
うちは熱心に勧誘するけど、めっちゃ低姿勢だよ。
もう人はいらん。オワコンです。

833 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/13(月) 22:14:53.71 ID:BqDrUTar]
勧誘する人がいない

834 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/13(月) 23:58:11.93 ID:Ugs66vJG]
>>833
な、なんかすまない・・・・
田舎の方かな?
田舎は半強制的な雰囲気あるから、
勧誘自体は楽そうに思えるのだが、どうだろう。

うちみたいな微妙な田舎は、人はいるけど、
親がやってない世帯ばかりで、確実に拒否ってくるよ。

835 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/14(火) 00:07:55.35 ID:yVpgAoyb]
田舎は親まで関係あるんだな…

格差社会

836 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/14(火) 07:14:12.82 ID:52833xFm]
うちのとこじゃ消防団やりたいって言う若いの多いよ
昔から代々住んでる家系しか消防団なれない地域だけど
旅行に飲み会楽しみにしてるようだ
祭りや地域行事通してみんあ知った顔ばかりなので
みんな消防団入ってもちゃんと活動してくれてる

837 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/14(火) 07:54:24.74 ID:MA9AY41B]
>>836
うちんところも一見さんお断りだな。
良くも悪くも自営業率100%

838 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/14(火) 08:16:17.99 ID:WVk12Iu7]
>>834
833ではないが。
うちの地域は20〜35歳で、世帯主か将来世帯主になるであろう
男子が勧誘対象で、9割以上が入団する。地域のおっちゃん達も
そんな感じだから、入団して当たり前の雰囲気。貸家住民は除外。
入団を拒否する人もいるが、何年か勧誘に行ってだめならあきらめる。
協力してくれればその分退団サイクルが早くなるけど。

839 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/14(火) 08:53:11.15 ID:5e/Hhbil]
>834
父親が大変やんちゃだったので母親が拒否w
まぁそういう中でも自営の衆はよくやってくれてるよ。特に農家なんて年頃の人口少ないから参加率100%じゃねw
昔はよそから来た人間が手っ取り早く馴染むために入ることも多かったんだけど、今はそれも期待できないから結局は古い家から回るようになっちゃうんだよねえ

840 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/14(火) 13:10:31.75 ID:Fm1uHbz0]
自営業・農業の奴確保できればいいけど
中途半端な田舎は難しいな



841 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/14(火) 14:24:10.54 ID:fxYbY6Zr]
底辺なら大体入る
農業は農業を本気でやってる人は入らない傾向がある


842 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/14(火) 21:28:14.41 ID:ROghD8kx]
基本田舎しか熱心じゃないからな。消防団。
新興住宅が圧倒的に優勢の昨今じゃ、そりゃ衰退の一途だわ。

消防協会のためにも消防団は潰れんでしょ。
数は減っていくでしょうが。

843 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 01:21:29.11 ID:kylPnweS]
新興住宅地は悩みの種、こないだ埋設消火栓の点検してたら自治会の人からクレーム。
「ホース収納箱が無い、ちゃんと付けろ!」、自治会と市役所で折半ですよと返答しておいた。
なんでも近々「クビ」にしてくれるらしい、有り難や。

844 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 01:25:42.75 ID:U7fVQrzC]
>>843
相手がそのくらい物を知らないならかえってほほえましいw

845 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 01:32:45.77 ID:RrrpGeRt]
ホース収納箱って何ですか?

ホースカーと違うのか?

846 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 01:38:12.12 ID:U7fVQrzC]
消火栓のそばに置いとくホースの箱。

847 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 01:46:57.25 ID:RrrpGeRt]
なんで消火栓そばにホース置くんですか?
車両に積んでないの?
それともホース延長の時間が短くなるのか?


848 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 01:55:32.59 ID:kylPnweS]
>>847
初期消火用の物だよ、「消火栓ボックス」で画像検索してみて。

849 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 01:56:29.87 ID:U7fVQrzC]
車両が到着する前に住民が勝手に放水できるんですよ。
書いてある通り、場所は新興住宅地。
消防署も消防団車庫さえも遠いのです。

850 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 06:17:22.21 ID:BJ+ddwJJ]
ID:RrrpGeRtがそのくらい物を知らないならかえってほほえましいw



851 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 07:06:27.81 ID:CHygDUx1]
素人が水出しちゃ危ないよ
てかホース繋げられないし その前に消火栓の蓋開けられない

852 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/15(水) 07:32:57.64 ID:wWNGi251]
ホース収納箱があるってことはその地域の自治会などが管理してると思うので
場所によれば年に数回点検と訓練兼ねて、ホース伸ばして水だしたりしてますよ
俺のとこのホース収納箱は自治会管理だけど消防団で目視点検だけしてる
ホースはおそらく20年ぐらい前ので水通すのが怖い
地域に消防団あればホース収納箱なんて使わないのでただの置物になってる

853 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 07:41:09.52 ID:sWoWw2aH]
消防団にホースを置いとくと
くだらねぇ操法で
穴だらけになるからだろ

854 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 07:46:14.40 ID:8tMov4g5]
バカだな、操法は操法用ホース使うに決まってるだろ

855 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/15(水) 09:32:38.94 ID:7pNWW+SB]
消火栓BOXで初期消火するのは、消防団OBか他地区の消防団員若しくは、OB等しか使わんだろ。
うちのほうでは、近所の人に消火栓講習をたまにやってるよ。
消火栓周りの除雪は、近所の団員

856 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 10:48:02.21 ID:U7fVQrzC]
元団員だったり講習を受けたりで、多少はホースを取り扱う自信のある人がやる、
または自信がなくても果敢に無謀に挑戦する、そんなものですね。
でも消防団に非協力的な新興住宅の住民が、いざとなったら誰が消火栓ボックスを
開けるのか、興味深いところですw

857 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 11:50:09.44 ID:8tMov4g5]
消火栓ボックスの中に蜂の巣があって刺される

858 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 12:43:20.44 ID:niWJOdgF]
>>856
いざとなったら素人でもできるし、やるだろうさ。

消防団から毒気を抜いた団体が今本当に求められているものだろうが、
残念ながら消防団にはしがらみが強すぎてそれができない。

災害時に普通に対応されて涙目。俺ら普段何をやってるんだろうと
そうなるのが、まあオチだな。



859 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 13:13:26.36 ID:CHygDUx1]
↑ と素人が言う

残念な団に入っているんだろうね

860 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 13:53:16.20 ID:K4pLUjgD]
>>857
蛇が居た事あったw





861 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 14:52:23.73 ID:ZzbMmSnp]
>858
現実は高いカネを払って自治体が買った能力の低いポンプがキャブが腐って使えないというオチ

862 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/15(水) 15:03:40.52 ID:7pNWW+SB]
>>861
普通月1位で器具点検してエンジン掛けるから大丈夫。

863 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 17:04:05.01 ID:lbOYmPX+]
誰がエンジン掛けたり管理したりするんだよ、
消防団が交代でやってても、メンドクセーと思ってるのに

864 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 18:09:02.32 ID:J4iwPQs1]
>>845 そんなの知らなくていいんだよ。


知ってたら逆に田舎分団だと思われちゃうぞ。

865 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 21:11:13.69 ID:RrrpGeRt]
>>864 確かにオレの地元には無い

地下鉄の駅やビルにあるヤツが住宅街にあるんですね。


866 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 21:23:30.78 ID:bq30DEQS]
>>858
野次馬が消火活動してるとこ見たことある?
俺はない

867 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 22:01:16.49 ID:DcfyoHc2]
ないアルヨ

868 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 22:24:06.74 ID:tuFbpbKG]
4月から消防団に入る事になりました
人見知り+体育会系苦手な自分ですが、気をつけることってなんでしょう?

正直不安です…

869 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 22:37:32.62 ID:8tMov4g5]
きれいなパンツはいていけ

870 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 22:46:06.71 ID:sWoWw2aH]
操法、飲み会に行かない
費用弁償以外にも報酬がでる、ない場合は横領してるから請求せよ



871 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 22:53:46.12 ID:7YZ6bp0Y]
>>864
都会で消防団なんて恥ずかしくないのか

872 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 23:00:27.04 ID:ZzbMmSnp]
>868
最初は総会で顔合わせだろうからとりあえず役付の発表があったらその人に酌して回れ。そのあと所属書庫の責任者と色々話ししとけばいいよ。班長とか車庫長とかいう人
いきなりボッチにされることはないはずだから年間行事の話とか火事場ではどんな事するんですか〜とか、別に消防に限らずこんな趣味ありますとかでもいいし子供いるなら今度幼稚園です〜とかあれこれ言ってれば何かしら何かしらHITするだろ。
あと>869の通り綺麗なパンツと出かける前に風呂と歯磨きを忘れずに。あと最初から飲み過ぎないようにw
基本的に普通に人の付き合いだからよほどひどい事言わなければ問題ない

873 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/15(水) 23:04:29.29 ID:J4iwPQs1]
>>ハッピ着てラッパ吹いてるほうが恥ずかしい

874 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 00:08:30.38 ID:ZAyc8n1x]
>>872
詳しくありがとうございます!

ところで綺麗なパンツってなんでですか?

875 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/16(木) 00:28:47.29 ID:s6L2HtUU]
消防行く時はシャワーを浴びてから行くぜ

876 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 02:03:11.02 ID:1vAWHRqg]
>>868
人との距離は「後から詰める事は可能だが、逆に後から離すのは難しい」事を
原則に行動するのが正解だと思う。人見知りはそうそう直らない。そういう前提に
立ち、無理に付き合いが良いようには見せず、可能な範囲から一歩引いたレベル
で人と接し始めるのが良い。

キチガイ或いは、ずうずうしい、というか、実に人のことを考えない奴は何処にでも
いる。そういう奴でも初対面の君には紳士に接する、そして矢鱈飲みに付き合いに誘う。
そういうのをためらわずに断る事。「アイツは飲み会に来ない奴」そう思われるのが
得策。

数年たち、そろそろ役職という頃になって少しずつ飲みに参加するようにすれば良い。
「アイツも役目をわかっているんだ」という理解になる。で、散々飲まされる役職を
終えた後、飲みに来ないようになると「元に戻ったんだな」で済む。

最初っからガンガン飲みに行くと、何処でも、何年経ってもしつこく誘われる。
元々飲みや付き合いが好きならいいが、そうじゃない場合にその「飲みキャラ」の
レッテルは実に不幸。人によっては盆暮れ正月に構わず誘ってくる。

あと、人の口に戸は立てられない。どんなに完璧にこなしても病気のように悪口を
言う奴は絶対にいる。病人を病人として放置する見極めと精神力も必要。



877 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 05:20:27.35 ID:JSEbgr9l]
突然キチガイとか病人とかw

878 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 07:26:37.96 ID:gnjdMRFa]
キチガイレベルの病人だなw

879 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/16(木) 10:09:50.72 ID:s6L2HtUU]
>>876の言う通りだよ
キチガイとか病人はいるよ
付き合わなければ分からない所もある
しょうがねぇんだ、人が集まれば人間関係が出来てくるものなんだから
ただ、居場所を作るのも潰すのも自分自身でしかない

数年やるうちに結婚したり子供が生まれたり親が死んだりして環境は変わる
職場の事情もあるだろう
全ての活動に出る必要はない
無理なく出来る範囲で上手くやりなさいってこと

880 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 10:21:10.42 ID:oizJmV0D]
普通は操法とか行進とか無理しないと出れない




881 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 11:09:24.07 ID:gnjdMRFa]
>>880
毎週、冠婚葬祭がある特殊な方ですか?

882 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 11:12:57.71 ID:1vAWHRqg]
>>880
その類の問題も、練習そのものは致し方無いとして(それでも無理にパーフェクトに
出る必要は無い、忙しいと「思わせる」こともテクの一つ)、練習後の飲みの参加は
五回に1回だとか、週末限定とかにした方が良い。

今日びの消防団、基本として人手不足。そうそう首にはできんし、逆に首なら
願ったりという面すらある。だいたい、そういう現状だからこそ、病人やキチガイ
を切る事ができないんであって、飲みの参加が悪いからという理由で切れるなら
切ってみやがれ、という部分がある。

極端な方法は、此方もキチガイになる、なりきるという手もある。陽性の
攻撃型のキチガイに対して、陰性の不動のキチガイというのも方法としてはあり。
「何を言っても飲みの呼び出しに応じない。公式行事だけはキッチリ出て筋を通す」
こうなると、切る理由が無いからね。


883 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 11:54:56.94 ID:fkWwY8iv]
メール、電話しても返信の無い幽霊以外は切らないよ
練習日も平日夜ならば練習後解散だし日曜朝なら昼食くらい、飲みたければ有志
交付金も年度報酬も少ないから 毎回飲んでる金も無い
やるべきことをやっていれば切られることは無いよ
女酒を理由に辞めるとか切られるとか言っていることが羨ましい


884 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 12:16:57.59 ID:bO9DDVHQ]
入団後すぐにメールアドレスと番号変えた奴ならうちにいる。
うちの基本方針として出てこない奴も二年は様子を見ることになってるんだがここまでひどいやつは初めてらしい

885 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 12:22:51.18 ID:gnjdMRFa]
うちも、退団金が上がるまでは様子見。
幽霊切るほど人居ないし

886 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 13:33:53.70 ID:sugB11yf]
>874
外に出たら”ナニ”があるかわからんだろ?だから綺麗なパンツを履くのさ
俺も人見知りする方だったから年度初めの総会は緊張したよwやっぱ最初にちょっと無理してでも動いたほうが後々気が楽なんだよね。いきなり壁を作っちゃうとどうしても廻りも弄りにくくなるしな。
飲めるならいきなり深酒しないように注意してのんびり慣らしていけばいいよ。客商売だったから活動に出れない時もあったしこれ以上飲めません〜とかって断りもしたしな

>876
コーラを直接頼んだのにどういうわけかコークハイになって俺に回ってくる状態だなw

887 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 14:01:46.71 ID:1vAWHRqg]
>>883
所属している分団は練習のあと詰所で必ず飲むし、そのあと必ずどっかの飯屋にいって
さらに飲む。そういうのを当たり前と新人に押し付ける奴もいる。

飲み会に来ない奴は基本無害だから全然問題無いんだけどね。問題は酒癖の
悪い奴。団本部に喧嘩は売る、飲み屋で居合わせた他の客と絡む、…本来は
切るべきなんだろうし、そういう議論は沢山あったがこの少人数だと切れるに切れない。
で、本人はそんなのどこ吹く風、それどころか武勇伝と思っている。

888 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 15:55:29.46 ID:fkWwY8iv]
高齢化&過去の栄光を引きずっている部ほど酒の問題で悩んでいると思う
トコロテンでおじいちゃんを上に上げるか辞めさせていれば無問題なのだが
消防大好きなおじいちゃんに任せて中抜けするやつにも問題があると思う
ちなみにうちの部は20代30代しか居ないよ
ちゃんとトコロテン&低年齢化させ やることだけやっていれば
消防団ってそんなに苦痛じゃないよ

889 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 20:09:46.30 ID:1vAWHRqg]
>>888
それは、トコロテンできるだけの「入り」があるからだろう。
定員に対する補充率が100%の…多分実に恵まれた分団に違いない。

こっちは50代もちらほらいる。隣の市に至っては団本部の例だが70代だ。

別に中抜けは例外を除いて無い。

890 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/16(木) 21:40:09.31 ID:pBZ9KSv3]
ウチの分団には若いのが入っても自分が気に入らないと
辞めさせるヤツが居て困ったもんだ
古株も数名辞めさせて今じゃ定員割れしてます
本人は心臓バイパス手術して障害者だから走れないとか言って
ポンプ車を自分のモノの様に使ってて他の人に触らせないから
若手が育たないし手当目当てで居座ってるの見え見えで見苦しいです
障害者手帳持ってても消防団員でいられるのでしょうか?
(別に差別する意味で言ってません)
その人の口癖は「俺も早く辞めたいわ」です





891 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 21:56:08.82 ID:lXC6cHVe]
うわっ、また湧いて来た・・・・

892 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 22:00:26.61 ID:gnjdMRFa]
>>890
辞めさせられた人に まとめて再入団してもらって、
問題児を押し出しちゃえば

わけ話して、OBに数年在籍して貰ってもいいし

893 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 22:29:20.16 ID:SU8DYwwQ]
消防団の魅力とは?

やってる俺がこれをあまり見出せないから、
勧誘まじうまくいかねーよ。必要な組織とはわかってるが、
もう無理だぜ。
せいぜい、ただ飯食えるくらいだろ。
ただ、その代償が大きすぎる・・・

894 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 22:39:30.99 ID:+cir1gNT]
地元の繋がりが強くなる

895 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 22:49:28.65 ID:8CFNE3ar]
消防団の勧誘から逃げたもん勝ちみたいな世間の意識があるのかもしれないけど
「誰かがやらねば」の精神で続けてます
でも消防行事は好かん

行事なし、飲み会なし、火事場・災害出動のみの機能別団員なら死ぬまでやってもいいと思ってる

896 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 22:58:03.91 ID:+cir1gNT]
飲み会は欲しい
行事は操法と出初め無くしてくれれば45位まで頑張る

897 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/16(木) 23:05:23.90 ID:sugB11yf]
>895
能力が維持できるならそれでもいいんだよね
ただ、せっかく普段は会わないような人間が集まってるのに勿体無いなぁとも思うけどね
酒乱に居座られるようなら確実にそっちを選ぶけどさw
うちの分団は酒乱がうまい具合に抜けてくれてよかったよ。

898 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/17(金) 01:25:46.31 ID:nb5bcjAv]
>>895
飲み会無し、行事無し、旅行無しはつまらないな

年1の旅行、月2回の点検日に詰所で酒飲み
防御訓練や土手焼きとかの行事とその後のバーベキュー
そういうのはあった方が良い

春秋の検閲と出初め、操法は要らない


899 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/17(金) 01:52:28.85 ID:n+Stpkmi]
旅行は無くてもいいや
行事ごとのお疲れさま会があれば十分

900 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/17(金) 02:04:33.08 ID:z8PyQiFc]
うちは、操法大会が無いからまだ楽か。



901 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/17(金) 07:25:02.43 ID:YXj4Wpoh]
>>893
真に団が必要な地域と、お飾りでしかないような
地域で大きく違うと思うんだ。
前者なら、地域に貢献している実感が魅力でしょう。
後者なら、消防団という名のついたクラブ活動の魅力ってとこかな。

前者を期待して入ったけど実情は後者だったということがわかって
どう辞めようか考え中。



902 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/17(金) 07:41:52.35 ID:KqAx0FwQ]
>>901
そこで辞めてしまうと今まで通りになっちゃうよ
残された若手のことも考慮して
内部を変えて行ってよ

903 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/17(金) 13:07:51.20 ID:hFdCM86Z]
>901
火事場に行っても片付けだけの所は・・・ねぇ
ただどこの馬の骨ともわからん奴がツアーに来る福島のような事もあるから、自分達の任務を探すべきじゃない?緊急時に即人員が派遣できる明槓組織なんて無いんだし
うちだって消火活動するけど消火だけがお仕事だなんて思ってないよ。

904 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/17(金) 14:58:30.49 ID:nb5bcjAv]
火消しだけが消防団だと思って入ったんなら辞める事をお勧めするわ



905 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/17(金) 17:39:33.00 ID:yyqzjw6P]
もちろん火消しだけが団だなんて思ってない、
水防も啓蒙も、お祭りの警備も大事だね。
大したことできない自分でも自営業なので昼間の
出動には戦力になってんだろう、とは思う。
現場行っても山程来る常設を全員見てるだけだけど。

現場でやることなんてありえないのに時期により週3回操法訓練とか、
集まる度に極めて断りにくい飲み会とか、上等兵までは最後まで居て
つまみ出して片づけとか、自分達で自分達の首を絞めてないかなぁと
思うんだ。

波風立たないよう、そおっといろいろ具申してはみたけど、
ちょっと疲れてしまったかな。


906 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/17(金) 17:56:44.79 ID:YBmnX7pq]
操法と年末警戒無くしてくれたら新人勧誘やすいのになー。
消防大会とか訓練とか半日か一日で終わる行事だと参加しやすいけど、操法とか一ヶ月も仕事終わってから練習来てくれとか無理。

907 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/18(土) 08:23:44.16 ID:aw83aTWp]
>>906
操法練習が1番の入団拒否ポイントだよな
練習場所の近所の人や車庫の近くの人は 週3で2ヵ月やってるのを毎年見てるし
退団したじいさんも武勇伝のように語り 入団者皆無
事実を話して入団してもらうのがベストだと思うのだが ムズイ


908 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/18(土) 11:24:46.07 ID:VPZ0S0p5]
もし、万一の事があったらちゃんと補償位してほしいもんだ。
金が無いから、6割カットなんて言われると、
誰でもひくよ。
そんな危ない事、本職にまかせりゃあいい・・・・・と、
言われちゃうしなあ。
震災以降、さらに勧誘しづらくなった。

909 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/18(土) 18:46:33.87 ID:asWParEm]
>>907
去年だか近所の年頃の子の家にそろそろ消防に入ってもらえないかお伺いたてに行ったらそこのおかぁちゃんに「うちの子そんな暇じゃないからは入れません!」って会わせてもらえなかった。

こっちも別に暇だからやってるわけではないのだが。。。外から見たら暇な人の集まりに見えるのかな。

910 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/18(土) 19:24:52.35 ID:aw83aTWp]
>>909
うちも門前払い多いよ
みんな寝るためだけに家に帰ってきてコミュニティは別のところにあるんだよね
似非土着より新規居住者の方が我々の真の活動を理解してくれるのかもしれない



911 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/19(日) 01:53:59.74 ID:2rZf2Hx4]
>>909
うちもそんなんばっかだよ。
本人にすら会えないことが多いわ。
勧誘に行ったところの奥さんに(インターフォン越しで)
「旦那はそういう事に興味ないと思うので・・・」
って言われた時は、馬鹿馬鹿しく思えてきたわ・・・



912 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/19(日) 07:45:10.70 ID:o9sGMPZ8]
>>910
>>911
なんか市も消防本部も団員確保には我関せずみたいな態度だし、役員二順目しだしたし辞めれる気配が見えねぇ。

913 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/19(日) 15:35:46.21 ID:SVJK3hwc]
本人に直で合うか
直電しかないって勧誘は



914 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/19(日) 16:52:11.53 ID:2EqQulxW]
飲む打つ買うが消防団のイメージとして定着してるからな

915 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/19(日) 17:45:27.14 ID:H2245Wug]
ちょっと不謹慎だけど、
一度団無くして、その後に大災害でも起きればいいのに。
そうすればいくらかわかるだろうに。

916 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/19(日) 19:17:44.31 ID:RjjahqMH]
うちの子にそんな危険な事されられません言われたよ

917 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/19(日) 22:44:18.27 ID:AE+H0isH]
>>916
まだめんどくさいとか単に嫌とかよりかは
納得いく断られ方かもしれん。


918 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 02:28:15.10 ID:QJKm8iOr]
>>915
対して影響ないんじゃないかね?
消防団なんて、消防協会が解散させたくないだけじゃん。

919 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 07:42:59.86 ID:h75Z5ndv]
人の力ではどーにもならない自然災害では、変わらないだろーね。
広域の火災や、人探しやらで、本職が少し苦労する位かね。

920 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 08:37:20.84 ID:NjPzh6JX]
阪神でも、東日本でも広域災害時に兎に角不足すんのはマンパワー=頭数だよ。
今回の震災で津波に呑まれてなくなった団の事がやたらとクローズアップされてるけど、
その後の救助から避難所の運営等に団は活躍してる。
絶賛人減らし中の常設は同時多発の広域災害の前では無力




921 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 12:38:06.70 ID:yBzsoM9N]
>920
都市部では青年団があればいいんだよな。いつ使うかわからんポンプも必要ないし


922 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 13:46:39.22 ID:hBQwGga3]
青年団…田舎の発想w

923 名前:名無しさん@レベル300 [2012/02/20(月) 16:28:02.19 ID:nfocVgPj]
都市部で誰が青年団なんか入るねん?昔は子供会から青年団あがると次は消防団ね、というレールがあったが今は青年団が無い。

924 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 17:07:36.53 ID:yBzsoM9N]
>923
そりゃそうだろw平時は防火広報とホースの片付けしか仕事が無いなら、わざわざ高価な消防車をもつ消防団が必要かって話。
嫌いな操法も式典も必要なく(俺は好きだけどw)↑の仕事をやったりする組織をなんといえばいいかと言ったら青年団とか自警団としか言いようない。
大規模災害対応団でも良いけど大層な名前を付けると絶対消防団みたくなるからなw

925 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 18:55:37.64 ID:h75Z5ndv]
機能別消防団員なんてのもあるけど、
全く訓練無しで、顔も名前も良く判らん人と、うまく活動できるかって言うと...
日頃の訓練や飲み会は無駄な様だけど、
団員の性格や特技を知るには必要なんだよね
その体制が100%活かされる事態が起こるかは判らんけどw

926 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 18:59:04.87 ID:NjPzh6JX]
なんの責任感も発生しない青年団に夢見すぎじゃね?

927 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 20:03:42.32 ID:yBzsoM9N]
>926
じゃぁ消防団にならあると?あるとしてそれは何処から来る?消防団だからあって青年団だから無いというのは乱暴な理論だろ
俺が地元を守るぜ!なんて入団時から強く思ってる奴のほうが少数だろ。大抵のやつは消防団のイベントとか火事場に出て少しずつ大きくしてくんじゃないか?

928 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 21:09:06.09 ID:hBQwGga3]
今どき青年団なんか田舎にしかないだろw

青年団…チンパンジーの集まり
消防団…非常勤の特別職公務員

929 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/20(月) 21:43:46.24 ID:h75Z5ndv]
そもそも、青年団って何やる団体なんだ?
商工会や観光協会と組んで、町興しなイメージしか無いんだが

930 名前:名無しさん@レベル300 mailto:sage [2012/02/21(火) 04:47:34.97 ID:y7Aziun5]
勝手なイメージだと青年団の活動って花を植えたり草むしりじゃないの?村や町興しもやってる?
田舎にいけば行くほど同じ機能を果たす集団が無駄に複数あるイメージだな。









[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<229KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef