[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/09 21:00 / Filesize : 140 KB / Number-of Response : 537
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Windows 10 質問スレッド Part65



1 名前:名無し~3.EXE [2020/01/23(木) 18:00:01.08 .net]
【注意】
Windows 10には、いわゆる「質問スレ」は有りません。
理由は、Windows 10自体のヘルプが充実している事、並びに、各自のPCメーカーのサポートサービスやマイクロソフト社のお客様サポートセンターへ問い合わせれば済む事だからです。
どうしても、質問がしたいようでしたら、各自調べた上での質問をお願いします。
さもなければ、質問しても、無視されるだけです。
それを承知の上で、当質問スレをご利用下さい。

ここは、あなたのお客様サポートセンターではありませんから。
   ___
   |\  \
   | | ̄ ̄|
   | | 土 |
   | | 挫 |
   | | 之 |
  _| | 墓 |
 |\\|__亅\
  \匚二二二二]

※前スレ
Windows 10 質問スレッド Part64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1577507641/

336 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/03(月) 11:13:21 ID:XfOad5Hh.net]
頼むこれを教えてくれ

タスクバーにあるアプリを右クリックしたら履歴表示がされるんだけど
これが Windows 7から Windows 10にアップグレードしたら10個までしか表示されない

これレジストリを変更する以外この履歴数を増やす方法はないの なんか Windows 10が色々な点でグレードダウンしてるのがびっくりなんだけど

337 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/03(月) 12:02:13.72 ID:+dKBdgLz.net]
256の捨て台詞の結果がそのザマなんだろ

338 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/03(月) 13:22:21.17 ID:kfqHE6IR.net]
今更何を

339 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/03(月) 17:00:19 ID:uWL5ORxo.net]
新型コルタナウイルス?

340 名前:名無し~3.EXE [2020/02/03(月) 19:15:14.59 ID:cLexQemh.net]
>>339
草w

341 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/03(月) 19:29:07.85 ID:aUs1s9i0.net]
1909にする必要あんの?

342 名前:名無し~3.EXE [2020/02/03(月) 19:37:04.86 ID:z6rkhexF.net]
フォルダーに入れてあるファイルを検索したいのに
検索窓に入力出来ません
たまに入力出来ます
解決方法を教えて下さい

343 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/03(月) 19:55:38 ID:0VqL38wt.net]
>>342
エクスプローラーの再起動で入力できるようになるよ

344 名前:名無し~3.EXE [2020/02/03(月) 20:05:44 ID:z6rkhexF.net]
>>343
レスありがとうございます!
早速試してみようと思ったら今は入力出来る時期になってるので
また文字を入力出来なくなった時が来た時に試してみます
ありがとうございます



345 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/03(月) 22:15:24 ID:aRP+A+7F.net]
タスクバーのアイコンを移動させるとアイコンが滑らかに移動せず間に線が入るだけの表示で
移動するようになってしまいました
コンピューターのプロパティにある視覚効果ではどれをチェックしても変化ありません
どこを設定したらよかったでしょうか?

346 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/03(月) 23:15:13.24 ID:MMLn1jhm.net]
意味がわからん 現象を再現して撮影したものをつべにうpしなさい

347 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 00:18:00 ID:YtXdagbK.net]
自動メンテナンスを止めるには今のところレジストリいじるか設定ツール入れるかしか方法ないですか?
1日1回どころか数回してるっぽくて、できれば週1とかに設定したいんですが

348 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 00:18:38 ID:jVgP5GnY.net]
>>344
そんなことしなくても、Windows Updateでオプションの更新プログラムを入れれば直るよ
入れておきな

349 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 00:24:30 ID:Y4RUdH1g.net]
>>347
自動メンテナンスってデフラグとか?

350 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 00:31:33 ID:YtXdagbK.net]
>>349
システムとセキュリティ→セキュリティとメンテナンス→メンテナンス
にあるやつです
デフラグはやってないと思う

351 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 00:49:55.04 ID:Y4RUdH1g.net]
7くらいからあるメンテナンスとほぼ同じヤツか
設定した時刻にPC使ってたらメンテナンスされず翌日の設定時刻に行われる、たしか7の場合は
まぁ、使う時以外はバッテリーとACアダプタ外してれば

352 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 00:51:34.53 ID:/xkmFSXB.net]
普通に設定で止められるはずだが

353 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 01:14:19.98 ID:Y4RUdH1g.net]
あいやー違うな、今確認したら7と8は設定が分散されてて自動/手動を選択できるわ

354 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 01:53:27.29 ID:YGge0d9w.net]
自動メンテナンスはちょっと放置すればすぐに始まるよ
Windows8.1の頃からだが、ちょっと放置するとすぐに自動メンテが走る
8.1や7の頃は旧アクションセンター時計マークが付いてたからわかるのだが、10はサイレントだから気持ち悪い



355 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 01:59:48.60 ID:Ow7fWHyP.net]
>>336
俺は22個だな

356 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 04:28:54.79 ID:jlpRlHGJ.net]
ユーザーは1つしかなくてそれを管理者Administratorにしてるのにどうも管理者で実行されていません
権限がないと蹴られるFTPソフトや、D&D出来ないフォルダなどがあり右クリから管理者実行すればそれらは解決します
常に全てのアプリを管理者として開く方法はないですか?
Win10 Home 64bitです

357 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 07:44:39 ID:j+IrMoJe.net]
UAC切れば?

358 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 08:34:08 ID:QGOf06QC.net]
>>356
UAC制御を無効にするとWindowsの脆弱性に対してスルーする事になるので
それらの全てのショートカットのプロパティから管理者として実行の設定をしましょう

359 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 09:22:30.58 ID:j+IrMoJe.net]
でも権限昇格脆弱性使われたら無意味じゃん

360 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 09:33:51.06 ID:QGOf06QC.net]
>>359
そんなのを気にしていたら使えないでしょ
屁理屈はいいんです
セキュリティソフトが受け取ったプロトコルをメモリ上に展開する時点で発見するのに期待するしかないですね
それに必ずバッファオーバーフローになるとも限らないでしょうよ

361 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:29:19 ID:3sdrPc7R.net]
第二章 戦争の放棄

〔戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

362 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:29:40 ID:Dj3pbTsB.net]
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

363 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:29:57 ID:Dj3pbTsB.net]
第三章 国民の権利及び義務

〔国民たる要件〕

第十条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。

〔基本的人権〕

第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

364 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:30:24 ID:Z67nTNU6.net]
〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕

第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。



365 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:30:51 ID:1DQYPM/1.net]
〔個人の尊重と公共の福祉〕

第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

366 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:31:13 ID:dHWGZt1K.net]
〔平等原則、貴族制度の否認及び栄典の限界〕

第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

367 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:31:33 ID:W6ba7qmG.net]
2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。

3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

368 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:31:56 ID:X3Dir3Sq.net]
〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕

第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。

2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

369 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:32:16 ID:U0myPQss.net]
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。

4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

370 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:32:55 ID:Gl8BkEZT.net]
〔請願権〕

第十六条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。

371 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:33:14 ID:Gl8BkEZT.net]
〔公務員の不法行為による損害の賠償〕

第十七条 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。

372 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:33:38 ID:ynBImxb6.net]
〔奴隷的拘束及び苦役の禁止〕

第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

373 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 10:34:12 ID:ZDM5JekF.net]
〔思想及び良心の自由〕

第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

374 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 11:32:44 ID:Y4RUdH1g.net]
>>356
ユーザーアカウントがadministratorしか無いの?
グループをadministoratorsにしてる?
                ~
どっちにしても管理者権限が必要なアプリは実行確認のダイアログが出たと思うけど



375 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 12:12:08.93 ID:iVXSSDuD.net]
この場所にはありませんとかメッセージほざく0バイトファイルを消す方法
cmdでrd /sでフォルダごと消そうとしたら指定されたパスが見つかりませんとか出る始末
パスをコピーしたらファイル名部分が文字化けして機能してないし
ググって調べて一通り試したけどダメでもう何やっていいかわからん

376 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 12:17:20.21 ID:HJsK3k5A.net]
>>375
わかりません(笑)

377 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 12:22:02.57 ID:5EHV87bY.net]
dell \\?\ **************

378 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 12:24:27.92 ID:5EHV87bY.net]
こうだな 
dell \\?\”***********************” 

379 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 12:27:08.27 ID:5EHV87bY.net]
dell は違うなw
delだったw

380 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 12:34:40.70 ID:H192/xI4.net]
dir (フォルダのパス)でフォルダ内のファイル名とサイズは見れるんだけど
SFNは設定切られてるのか見れない
*に入るのは(フォルダのパス)¥ファイル名でいいの?

381 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 12:43:02.81 ID:TR4p+xUE.net]
>>375
それ再起動すりゃ消えるでしょ

382 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 13:43:15.38 ID:H192/xI4.net]
パワーシェル?起動してrm呼び出して
ワイルドカードでファイル名指定したら
ファイル名は表示されるのにオブジェクトが存在しませんってエラーが出て削除されない
ファイル名は認識できるのにファイルパスが違う?どうなってんの???

383 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 13:59:36 ID:tk77J67W.net]
>>359
個人PCでそんなものを気にする必要自体無駄なこと

384 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 14:05:22 ID:Y4RUdH1g.net]
>>382
管理者でパーミッションを777にしても?
リンク(ショートカット)でもない?



385 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 14:34:33 ID:jlpRlHGJ.net]
>>357
UACの「変更しようとしています、許可しますか?」のような通知の話をしているのではなく
管理者権限で実行で立ち上げないと正常に動かないソフトがある、という話です
Windows7時にはこんなことは起きませんでした

>>358
そのプロパティから1つ1つ管理者として実行をしなければならなくなった意味が分かりません
Windows7のときはそんなことしなくても全てが管理者として実行されていたはずでした
ユーザーは1つしかなく、そのユーザーは管理者に設定してあるのに「管理者として実行」をわざわざ選ばなければならないのは日本語としてもおかしくないですか?

>>374
いいえ、仮にAとしますがAが普段使いで唯一のアカウントです
例えばファイルのプロパティ-セキュリティタブを見るとグループ名またはユーザー名:というところには
SYSTEM A Administrators と3つ並んでいます
グループの設定などしたことないのですがAをAdministratorsグループに所属させないとダメなんですかね?

386 名前:385 mailto:sage [2020/02/04(火) 14:42:37 ID:jlpRlHGJ.net]
例えば今思い浮かぶ簡単な例で言うと、マウスのジェスチャで割り当てたキーを押させる常駐ソフト(エレコムマウスアシスタント)というものを使っています
↑にHome↓にEndを割り当てており、これは大体の場面で正常に機能するのですが
タスクマネージャーアプリ上では全く動きません
その他の通常のクリックやマウスホイールは効く、という状況です

そしてこのエレコムマウスアシスタントを一度終了させ、右クリックから管理者として実行で起動し直すとさっきのジェスチャHome Endが効くようになります
これが動かなかったときにUACのような通知も出ないので、はじめ何故か全く分かりませんでした
こういう本来出来るはずのことが出来ない、しかも原因不明、といったことがWindows10になって多くなり結局管理者として実行で解決されることが多いのです
ユーザーは1つだしそれは管理者だし腑に落ちません

387 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 15:11:57.97 ID:YtXdagbK.net]
>>354
そう、気づいたら最終実行日の時間が更新されてたりするんですよね
何回もチェックしてるからかすごく重くなることはないけど時々鈍くなることがあるのが気になって
でも現状無理っぽいですね諦めます

388 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 15:22:16.69 ID:Y4RUdH1g.net]
>>385
>ユーザーは1つしかなく、そのユーザーは管理者に設定してあるのに「管理者として実行」をわざわざ選ばなければならない

ちょっと管理者のニュアンスが微妙に違うんよね
そのAのをコンパネのユーザーアカウントで見ると管理者(administorator)になってるはず。administoratorsではないでしょ?
この管理者ってのは条件付きで、何でもかんでもシステム権限でポッと操作するのが事故にも繋がるから
権限はフルコントロールではないし「実行しますか?」みたいなダイアログ確認でワンクッション挟んでる

そのユーザー(A)を本物の管理者(スーパーユーザー)と同様のSYSTEM権限(フルコントロール)与えるには
管理者権限グループに属させる必要がある
net localgroup administrators ユーザ名(A) /add

俺はやっぱりスーパーユーザーはadministratorsグループで一つだけ作って必要に応じて使い分けてる

389 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 15:23:23.00 ID:wOJsZcSL.net]
パヨクは一人残らず出てけ!

390 名前:名無し~3.EXE [2020/02/04(火) 15:27:59.64 ID:jlpRlHGJ.net]
>>388
詳しくありがとうございます
ただ、試したところ「指定されたアカウント名は既にグループのメンバーです。」と出てしまいました
Aはスーパーユーザーだということですか?

ちなみに、今もcmdを普通に起動しただけでは上記のコマンドを実行すると

システム エラー 5 が発生しました。

アクセスが拒否されました。

と出たので、わざわざcmdを右クリックして管理者から実行を選びやり直しました
こういうのがウザいんです

391 名前:390 mailto:sage [2020/02/04(火) 15:55:14 ID:jlpRlHGJ.net]
>>388
ただコンパネの表記は確かにAdministratorでsはついてないですね

うーん…最近7から10にしたんですがググってもあまり出てこないしこの不満少数派なのかな

392 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 16:17:39 ID:Y4RUdH1g.net]
いや。ごめんなさい それはたぶん問題ない
net user A
ってやったらグループはadministratorsになってるでしょ?
アカウントポリシーでAppLocker使って変更するみたいよ
ちょっとやってみたけどコレ10からやね おそらく
なお使えるのはPro以上、Homeはだめ

393 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 16:29:56 ID:jlpRlHGJ.net]
なるほど…
Homeでもgpedit.mscは入れてあるのでAppLockerの規則作成画面まではいけますが
ちょっとここから先は調べないとややこしそうですね
10からなった、この挙動が正常、ということが分かっただけでもよかったですありがとう

394 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 16:36:14 ID:Y4RUdH1g.net]
わかった。まとめるからチョイ待ち



395 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 16:51:49 ID:Y4RUdH1g.net]
グループポリシーエディタで設定変更 ※Windows10 Pro以上しか使えない

検索窓にgpedit.mscと入力してEnter

ローカルコンピューターポリシー
→コンピューターの構成
 →Windowsの設定
  →セキュリティの設定
   →ローカルポリシー
    →セキュリティオプション
     →ユーザーアカウント制御:管理者承認モードですべての管理者を実行する
                      →右クリック→プロパティ
                        →有効になってるのを無効にする
                          →エディタを閉じてPC再起動
これでイチイチ「デバイスに変更を〜?」とか聞いてこない

396 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 17:01:10.93 ID:jlpRlHGJ.net]
>>395
ありがとうございます、それやってさっきのcmdを再現したらエラー出ませんでした
それUACの通知だけの話かと思ってスルーしてました
タスクマネージャーでのジェスチャもデフォで効くし、これで7と同じような感じになります
後はセキュリティ気をつけるぐらいか…7では未知のインストーラのときは実行しますか?って出てたはずなのでそれが出るかどうかですね

ちなみにHomeですがgpedit.mscを手動で導入することは可能で、>>395の設定もHomeで出来たのでHomeの方は参考にしてください

397 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 17:13:24.59 ID:Y4RUdH1g.net]
特定のソフトウェアのみ実行許可したい場合、Win8.1まではソフトウェアポリシーで設定?
10の1803以降はAppLocker使うようだね

398 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 17:16:55.38 ID:jlpRlHGJ.net]
ユーザー アカウント制御: アプリケーションのインストールを検出し、昇格をプロンプトする : 有効
ユーザー アカウント制御: 管理者承認モードでの管理者に対する昇格時のプロンプトの動作 : Windows以外のバイナリに対する同意を要求する

個別に設定しなくてもローカルポリシーのこの辺↑がそれやってくれるかなと思うんですが
これはまた何かインストールするときに気をつけて見てみようと思ってます
機会もそうそうないし

399 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 20:50:43 ID:QGOf06QC.net]
この人が思っているような使い方をしていると確実にsystemは壊れます
それでいいんなら別にいいと思います

400 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 20:54:44 ID:jlpRlHGJ.net]
XP時代からWindows使ってて好きなように使ってるけどsystemが壊れたことはありませんよ
具体的にどういうときにどう危ないのか教えて頂けたら不便を承知で戻しますが

401 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 21:00:30 ID:5EHV87bY.net]
実際おかしなカスタマイズして壊してるじゃんw

402 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 21:05:39 ID:H3Y9WXej.net]
>>390の管理者でコマンド云々がうざいも普通のことなのに
XP時代から使っていると言うけど全く理解していないよな

403 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 21:06:28 ID:h3QwgDDY.net]
  σ < タスクバーにショートカットを放り込んだ特定のフォルダーを指定し
 (V)    新規ツーバーを追加して、メニューとして利用する時に
 ||     >>395のグループポリシーエディタを利用しなくちゃ
       いちいち、ダイアログ実行するかいなかのダイアログが出てきて鬱陶しい
       Windows 7では、そんな必要はなかったのだけどね

404 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 21:10:15 ID:aZB4b57P.net]
どんだけ短気なんだよ



405 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 21:20:33 ID:h3QwgDDY.net]
  σ < ワロタ
 (V)    その程度のことをするのに
  ||     わざわざ、グループポリシーエディタの深いところに潜り込まなくちゃならないなんて
       アホすぎる
       近いところにプロパティーで設定するようにできれば良いものを
       それさえ、間近から消してしまうとかwww

406 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 21:25:39 ID:h3QwgDDY.net]
  σ < ワロタ
 (V)    短気もなにも、ウィンドウが開いて自分の目で確かめてから
  ||     不必要なら閉じてよいという気長い考え方だがな

407 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:19:50.17 ID:QGOf06QC.net]
UACアクセス制御はユーザープライベートフォルダ内以外に書き込まれる可能性がありますよって確認なのに
これが何を意味しているのかも理解していないんだろうね
XPでは防御不能な脆弱性発動にマイクロソフトが悩んだ揚げ句に実装した苦肉の策です
これにハイをクリックしたら以降はプログラムのインストールでも何でもありとして実行されてしまうって事ですよ

408 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:26:41.23 ID:jlpRlHGJ.net]
うん、だから具体例は?とお聞きしたんですよ
セキュリティソフトも入ってるパソコンに勝手にダウンロードされて勝手に実行されて勝手にインストールでも何でもされる状況って経験ありますか?それはどんな状況でしたか?って聞いてます

409 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:31:03.02 ID:Tnsix2jD.net]
MSが実装したのだからMS聞くことだろw

410 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:33:04.25 ID:5EHV87bY.net]
マイクロソフトの仕様に文句あるんだろ?
ならマイクロソフトに文句言えばいいのに

411 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:34:32.69 ID:hhSnRkZK.net]
ID真っ赤にして吠えたって仕様が変わることはないしなw

412 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:39:55.40 ID:k85UX8n4.net]
権限が違うときは管理者で実行するのはLINUXでも基本は同じ
何にが不満なんだかわからん

413 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:44:26 ID:jlpRlHGJ.net]
そりゃあ7から10に変えて不便になったからMSへの不満だけど、そんなの聞いてもらえるはずないって分かるじゃん
だから自己責任で回避してるだけで、経験上systemが壊れるなんてことはなかったですけど貴方はあったんですか?って聞いただけ
>>412
その権限を管理者にしてて7ではアクセス拒否なんてなかったのがアップデートしたらいちいちダイアログ出たり管理者で起動し直す手間が増えたのが不満、って何度も書いてるよ

414 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:46:24 ID:QGOf06QC.net]
>>408
それは明らかに何も知らないって発言ですよね
確かに最近では特定の環境下にないと毎月のセキュリティパッチで対応している脆弱性発動に対して
その後のマルウェアのインストールにまでは発展しないケースが増えています
だからと言って、絶対にバッファオーバーフローが発動しないって事ではありません
昔2ちゃんねるに貼られたリンク先を開いただけで脆弱性のバッファオーバーフローが発動して
ユーザーたちが次付きに悲鳴を上げていた時代を知りませんか?
セキュリティソフトのリアルタイムプロテクトスキャンで脆弱性が発動されるスクリプトの実行を完全にブロックされるようになるまでは
何かしらのマルウェアがインストールされてしまう情況がしばらく続きました
ベンダー側での技術力不足が浮かび上がった実例です
この時にはマイクロソフトの第一段でのセキュリティパッチでは完全に対処出来ていなかったのもその要因です



415 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:46:28 ID:k85UX8n4.net]
仕様に不満ならMSへどうぞ
解決できない不満を喚き散らされても迷惑です

416 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:49:07 ID:hhSnRkZK.net]
キチガイかよ

417 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:50:55 ID:jlpRlHGJ.net]
>>414
当時そのスレ見てたよ
たしか専ブラだったから助かったんだったかな?でも今どきほとんどあんなのないよね
それにあったとしてUACオンにしてても引っかかる脆弱性だってあり得るんだからそんなこと言い出したら何も出来ないじゃん

>>415
一応解決はしたんで自分的にはもういいです
絶対にsystemが壊れるとか言い切られたんで気になっただけ
ってかsystemが壊れるってなんなんですかね…

418 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:51:04 ID:5EHV87bY.net]
もう7使っとけよ
お前の論理ならセキュリティソフトが入っていれば問題ないんだろ
それなら7でいいじゃん

419 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 22:55:17 ID:k85UX8n4.net]
>>417

>UACオンにしてても引っかかる脆弱性だってあり得る
だから無い方がいいという論法にはならないぞ

420 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 23:08:10 ID:QGOf06QC.net]
この人がやりたいようにUACアクセス制御なんてすっ飛ばしてXPのセキュリティ並みにさせるのは勝手だけど、
何もわかりもしないのに他の人達がそれを鵜呑みにして同様な行動をするのはやめておいた方がいいと思います
それの注意喚起です
かく言う私だって、万が一何かしらに感染した兆候が見られたらその詳細を調査後に速攻でシステムリストアしてしまいます
セキュリティソフトでは完璧に防げるなんて微塵にも思ってはいませんよ

421 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 23:22:17 ID:QGOf06QC.net]
>>417
>systemが壊れるってなんなんですかね…

Windows側での防御が不本意で未対応になっている脆弱性も含めて特にIEのブラウジングなどで
システムレジストリ値が破壊されている事態が発覚する場合があります
これらはいつの間にかWindowsの不具合に悩ませられるようになります
みなさんも気付いていないだけかも知れませんよ
でも最近は確かに7以降、壊れなくなりましたのでこの辺で一度インストールし直すのもいいかも知れません

422 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 23:24:39 ID:nV2gLfCl.net]
というか7では管理者だったのに10では一般になるとか何かがおかしいよ
ここはひとつ、クリーンインストールをしてみては

423 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/04(火) 23:38:02 ID:QGOf06QC.net]
>>422
7と10では同じアプリでもインストール後にC:\ProgramDataへのアクセス制御が変更になっていたりしますよね?
ここへの書き込みが出来ないので、
C:\Users\ユーザー\AppData\Roamingへと書き込みますか?ってメッセージが出るようになっていると思います
10でのセキュリティの変更点ではないかと思われます

424 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 00:03:03 ID:fWdA3bRq.net]
タスクバーにある時計と日時の文字の大きさを変えることは可能ですか?
Win7の頃より一回り小さくなったので



425 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 00:13:21.92 ID:9rrLU8I/.net]
右下でしょ?できません

426 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 00:35:10 ID:1Tz37G4j.net]
クリックしたときのでかいカレンダーの方小さくしたいわ

427 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 00:42:19 ID:Jbmn/Hgb.net]
>>426
レジストリいじったら7と同じに出来ますよ

428 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 00:49:33 ID:1Tz37G4j.net]
>>427
あ、そうなんだ
調べて簡単そうならやってみるわありがと

429 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 02:02:25 ID:9rrLU8I/.net]
一般ユーザーを管理者グループにchgrpする”管理者もどき”じゃなく
真のスーパーユーザーであるadministratorを有効にして
自分のアカウントとして使うべきな人もいるんじゃないの?中には

やりたい事にもよるし自分一人で使うなら、の前提だけど
これなら当然ながら実行で確認ダイアログなど出ずに処理が進む
UAC設定の方で引っ掛かる事があるかもしれないけど

ただし当たり前だけどポリシーの理念は基本変わらんやろ
セキュリティソフトやDefenderをすり抜けて変なものが入って来て実行されたら、のリスク
盗まれてマズい情報など無い!壊れても構わん!コロナにも負けない!ってなら

いちお参考:デフォで無効になっているadministratorアカウントを有効にする
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-administrator-account/

430 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 03:31:59 ID:aonrWCU0.net]
>>429
system32のアクセス権設定を見てみな
どちらでもAdministratosグループの一員だからいずれも意味なしです
特権階級のsystem権限として実行しない限りUACの呪縛からは逃れられません
しかし、system権限で実行しようとしても踏み台にしなきゃならないプロセスを
管理者として実行する必要がありますからあなたの望みは叶えられませんよね

ショートカットに特別な措置を施せばsystem権限として各アプリを実行する事は可能ですが、
エクスプローラー自体をsystem権限として実行するのは不可能と思われるし、
各アプリからその先のものを実行しようとした際にsystem権限としての実行は無理かと思います
通常UAC制御画面が求められずに起動したプロセスは、Usersグルーブとして起動しています
これによってフルコントロールのアクセス権を制御して改変出来ないようにしているのです
そのための管理者としての実行なんですよ

431 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 05:48:41 ID:aonrWCU0.net]
簡単な例として通常操作で起動しているnotepad.exeと管理者権限として起動しているnotepad.exeでは
ユーザー権限違いとしてファイルを保存可能な領域が変わってきます
通常起動しているものではUsersグループとして
フルコントロールのアクセス権が設定されているフォルダ内にしか保存させては貰えません
または個人ユーザーとしてフルコントロールのアクセス権があるC:\Users\ユーザー 内です
管理者として実行しているものからはAdministratorsにフルコントロールのアクセス権があるフォルダ内ならば
保存可能になります

432 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 09:40:21 ID:FkQc/iq1.net]
管理者権限でスタートアップに登録するとアプリが自動起動しないに驚いた

433 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 09:47:32 ID:ne4KVHd+.net]
管理者権限でログオン時に自動起動したいときはタスクスケジューラで最上位の特権で実行

434 名前:名無し~3.EXE [2020/02/05(水) 15:39:16 ID:elpEYEB2.net]
サウンドの設定で、ナビゲーションの開始時に「Windowsのナビゲーション.wav」を設定しているのですが
フォルダをクリックした時に音がなる場合ならない場合があります(ならないほうが多い)
これはなぜなのでしょうか?
https://i.imgur.com/A8Dppcc.jpg



435 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 15:56:03 ID:9rrLU8I/.net]
たぶん鳴ってると思う
音が小さいからボリューム100%にしてみて
プチって微音が鳴るから

436 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2020/02/05(水) 16:01:04 ID:GFyHln93.net]
今後はこちらのスレをご利用ください

【田】Windows10 Part178 (質問/アプデ統合)
mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1580711769/






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<140KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef