[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/20 21:38 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 972
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆ヒグマ総合スレNo.2★



1 名前:クマー [2012/04/22(日) 11:35:56.14 ID:PyS56gpU.net]
www.mytokachi.jp/pochi79/entry/ct/5570/p-4

※前スレ
uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1314363374/

268 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/09(月) 11:54:35.18 ID:???.net]
知床ってそうじゃねえの?

269 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/09(月) 14:28:27.62 ID:???.net]
知床はヒグマは船から見るのが1番だよ、沢山見れるし親子連れも見れたよ。

270 名前:名無虫さん [2012/07/09(月) 16:24:49.23 ID:nG6xHzs5.net]
知床は世界一のヒグマ過密地帯。あの半島だけで300〜400頭いると推定されている。

271 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/09(月) 16:32:12.26 ID:???.net]
火野正平の「にっぽん縦断 こころ旅」(NHK)で、
現地の高校生が世界遺産なのを知らないと言っていてワロタ

272 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/09(月) 17:13:26.27 ID:???.net]
>>268
いや、もっと大きい面積でってこと。
完全に野生の生物・植物を保護する目的で。
無理なんかな・・・

273 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/09(月) 22:57:42.03 ID:???.net]
日本は人口密度が高すぎてカナダやアメリカみたいな規模の自然保護区は作れないだろう
人口密度国内最低の北海道ですらアラスカの160倍以上の人口密度。

274 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/10(火) 00:41:33.22 ID:???.net]
知床観光(運がいいとこんなのが見れる)

↓ボスの様な大物から中ボス・小ボス・・・更に母子連れ。及びなぜか激ヤセ羆のフルコース。←食われそうだ… こんなところに探検には行きたくないなぁ。船で充分w
www.youtube.com/watch?v=-82jNSRN7C4

知床の熊は人馴れしているから、逃げていかない動画。
www.youtube.com/watch?v=SgG594gzX5c

>>273
北海道のクマ密度はアラスカの数倍。人口密集地でこれだけいるのは北海道だけ。

275 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/10(火) 00:47:42.52 ID:???.net]
>>262-266
イエティがいた。
www.youtube.com/watch?list=FLFZ6S1Ho3LCiPsG-bthEbwg&feature=player_detailpage&v=xbIhmUiRbks#t=49s


276 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/10(火) 00:59:59.94 ID:???.net]
人口200万の都市のど真ん中にヒグマが出没するとかキチガイ



277 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/10(火) 05:11:57.57 ID:???.net]
ヒグマをペットに飼うとこんなになつきます。
www.youtube.com/watch?v=Zid2jrSj2dk
www.youtube.com/watch?v=BiE7D54Kotw


278 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/10(火) 07:02:25.34 ID:???.net]
冬眠から覚めると全部忘れたりして

279 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/10(火) 10:43:36.41 ID:???.net]
>>278
本によれば、そんな事は無いらしい。
熊は頭良いからね。
ただ冬眠をさせない方が人には懐くという説もあるみたい。

280 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/10(火) 12:40:11.63 ID:???.net]
beebee2see.appspot.com/i/azuY4pjjBgw.jpg


281 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/10(火) 12:44:28.97 ID:???.net]
>>277
2つ目は延々手を舐め続けてるなw
舐めさせて〜ってやってる。

282 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/10(火) 14:15:59.17 ID:???.net]
>>277
2つ目の動画は、最後は飼育員の顔を舐めようとしてたw

283 名前:名無虫さん [2012/07/11(水) 12:38:05.52 ID:RRPTBzWV.net]
おとなしい性格の熊を何十代も掛け合わせれば犬みたいになるんじゃないかな。
そこまでする需要も必要性もないから誰もやらんだろうけど。

284 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/11(水) 15:24:23.98 ID:???.net]
>>283
キツネはそうなったらしいね。この前テレビで見たよ。
犬みたいに人に懐いていたよ。
けど熊はどうなんだろ?ちょっと遊んだ間隔で小突いたら
人間の頭とか腕もげそうだけどねw
ムツゴロウさんの本に書いてあったけど、熊にとっては人間の
全力パンチとかでちょうど犬を愛撫するのと同じ感覚みたいだよ。

285 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/11(水) 15:54:49.68 ID:???.net]
ウイリー・ウイリアムスが薬で弱らせサンドバッグ状態にしたクマに必死で殴る蹴るしても
不安定な直立状態にも関わらずビクともしなかったからな
クマ恐ろしすぎ

286 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/11(水) 17:15:21.46 ID:???.net]
>>284
犬だって噛む力は余裕で牛の太い骨をバリバリ砕くけど、間違って人間の指を砕くなんてことないじゃん。
マッチョが力の制御ができないって誤解と同じだよ。
実際はマッチョの方が余裕がある分だけ繊細な力の使い方するもんだよ。



287 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/11(水) 18:28:41.46 ID:???.net]
>>283
キスばっかするクロクマ www.youtube.com/watch?v=VOasOXbC2vo

288 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/11(水) 18:50:13.27 ID:???.net]
>>286
そう言われてみればそうだね。
けどワンコもあやまちはあるでしょ?
ワンコのあやまちは骨を噛み砕かれるくらいかもしれないけど、
熊の場合はそんなんじゃ済まない気がしてさ・・
でも優しい個体のみを繁殖させていけばそんなことなくなるのかな。。
誰かやらないかな。

289 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/11(水) 19:47:05.92 ID:???.net]
カリフォルニアにヒグマ?
www.youtube.com/watch?v=FE7-oxyn3S8

290 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/11(水) 19:49:14.60 ID:???.net]
>>288
beebee2see.appspot.com/i/azuYlpvlBgw.jpg
よくあるマレーグマはペットとして飼われてるらしいよ。

291 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/11(水) 19:54:53.23 ID:???.net]
>>287
可愛い〜。
テディベアなんて可愛くない。
こういうノソノソしたぼくとつとした奴が穏やかな方がトキメク。

292 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/11(水) 19:58:18.59 ID:???.net]
>>290
ありがとう。ちょっとググったら熊が小さいうちには子供の遊び相手にもなるんだね。

293 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/11(水) 19:58:56.25 ID:???.net]
本当に慣れたヒグマなら腫れ物に触れるように優しげに人に接することができる。
www.youtube.com/watch?v=lS2s2SzhLLA

それでもちょっと苦しそうだけど・・・



294 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/13(金) 11:03:26.91 ID:???.net]
最近、飼い猫をからかっていたら、猫がキレて足に爪を立て絡みつき何度も噛みつかれ、蹴らないように逃げても右足・左足と交互に攻撃をくらった。一瞬これが人喰い熊だったら…と思ったら怖くなった。ごめん猫。

295 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/13(金) 11:47:17.44 ID:???.net]
猫は頭悪いからね。


296 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/13(金) 15:07:46.66 ID:???.net]
ふと熊にまるでボロ雑巾のように蹂躙されてる白人のおっさんの映像を思い出した。



297 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/13(金) 23:00:24.62 ID:???.net]
>>42のこと?

298 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/13(金) 23:03:47.33 ID:???.net]

×>>42
>>43

299 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/13(金) 23:20:46.12 ID:???.net]
>>43
こんなのさ、UFCのブロックレスナーみたいな怪物にボコボコにされてるの見て人間ってかわいいかって言ってるのと同じだよね。
大人しいなら可愛いんだよ。

300 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/14(土) 04:20:43.17 ID:???.net]
>>294
ほどほどに、な。俺の姪っ子はそれで片方を失明した。

301 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/17(火) 15:19:16.00 ID:???.net]
連休中、支笏湖のドライブ途中に熊見た。
一応交番に言ったけど、たいして珍しくないんだろうね、分かったよで終わった。
当たり前か、山の中だものな。

302 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/17(火) 17:02:31.17 ID:???.net]
支笏湖に10年近く通ってたのに一度も見たことないのに!!いいな!!

303 名前:名無虫さん [2012/07/17(火) 21:50:07.27 ID:8s+GIPcy.net]
カッターナイフで鼻先をおもいきり切りつけてやったら
尻尾巻いて逃げるかな?

304 名前:名無虫さん [2012/07/17(火) 22:10:43.67 ID:/b0Cb7az.net]
>>303
なんでそんなレスしかできないの?
頭おかしいんじゃないの?


305 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/18(水) 00:54:03.24 ID:???.net]
>>303
クマなんて寝ぼけた女子中学生がキックしただけで逃走する雑魚だよ
爺さんや婆さんが撃退したってニュースもよくある
そんな雑魚相手にカッター使ったら逃げる以外の選択肢は無いよ

306 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/18(水) 20:45:49.77 ID:???.net]
逆にこちらの攻撃が一線を越えると逆上して襲ってくるんじゃないか?

銃で撃って急所外すと襲ってくるとか言うし。



307 名前:名無虫さん [2012/07/18(水) 23:53:02.42 ID:y5UrSsb9.net]
なんでおまえは動物に危害を加える事しか考えないの?
育った環境とか教育とかが最低なんだろうな。
賎(いや)しい人間にはなりたくないな。

308 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/19(木) 00:26:27.72 ID:???.net]
北海道に住んでて身の危険ひしひしと感じてるんじゃないの?

309 名前:名無虫さん [2012/07/19(木) 08:51:28.26 ID:573MUL+q.net]
幼い子供と山に遊びに行ってヒグマが襲ってきたら戦うしか
ないからな。

310 名前:名無虫さん [2012/07/19(木) 19:36:30.46 ID:xCk8csLC.net]
竹槍があればヒグマに勝てるだろ。
日本人は竹槍一本でB29と戦ったんだし。


311 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/19(木) 20:36:55.90 ID:???.net]
>>310
勝てる訳ないだろw
ツキノワ位ならいけそうだけど、羆は無理!
素人なら熊除けスプレーが最強!!
これはマジレス。

312 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/19(木) 23:13:57.06 ID:???.net]
これほんとう?

> そもそも熊は基本巣立ってから死ぬまで一匹で過ごす孤高の生き物だ 集団で飼われることがいかに残酷なことか

それも科学的ではないのです。野生クマは群れる場合が多々あります。

アラスカでは鮭の昇る川に押しかけ、ひとつの群落となり、場所取りをします。これは有名です。
知床でも、誰かがシカを食べていたら、他のヒグマがわざわざ寄って来ます。でも大熊が怖いので、見物しているだけ。
ロシアでもこの頃、ヒグマが30頭もの群れを成して鮭採取場を襲い2名死亡とかありました。
それ以外に、10頭ほどの群れがゴミ捨て場あさりをしていたとか目撃があります。
日本でもクマ棚を数えると、あるわあるわ、これは一頭だけの仕業ではないという位、あるのです。
また、日本では、餌が豊富にある年は、その県のクマはほんの数箇所の餌場にしか暮らさない(そこにしか目撃情報がでない)ものです。
これだけ密集していると、自然のクマの王国ができているとしか言えません。

アメリカンインディアンの古くからの言い伝えでは、クマはいやいやながら独り暮らしをしているとまで形容されています。

幼い頃から遊び相手と暮らしていると、クマの寿命が延びるのですから、残酷ではなくクマが大いに得をしています。

313 名前:名無虫さん [2012/07/20(金) 15:26:35.55 ID:M88uWQoY.net]
>>311はスプレーで逃げていくような雑魚が
竹槍で突き入れても向かって来るとでも思ってるのかねw

314 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/20(金) 17:15:39.72 ID:???.net]
馬鹿な人。。

315 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/20(金) 17:26:17.49 ID:???.net]
ライターの火を最大にしてつけたらどうなりますか? その程度の火は屁でもない?

316 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/20(金) 17:32:15.57 ID:???.net]
ライターの火じゃ、いくら最大にしても、それこそ屁でもないだろうな



317 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/20(金) 17:41:28.26 ID:???.net]
へぃ、了解

318 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/20(金) 17:55:19.00 ID:???.net]
それ言いたかっただけだろ!

319 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/20(金) 18:09:40.53 ID:???.net]
>>313
おまえ本物のバカだなw
恥ずかしい奴www

320 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/20(金) 18:56:34.88 ID:???.net]
ヒグマは偶然出くわした人を屠って人の弱さを知ると次から襲うようになる...というが
群れているところに自爆テロ、を何度か繰り返すと人の姿を遠くから見て避けるようになるのかな。

321 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/20(金) 19:19:44.75 ID:???.net]
>>320
既に昔から狩られてるから人を怖れてるよ。


322 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/20(金) 20:43:12.85 ID:???.net]
>>320
それやっても数世代過ぎればなかったことになる。
実際ヒトに狩られた記憶を持たない(=人を怖れない)新世代クマが増えつつあることが危惧されている。

323 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/21(土) 10:58:20.46 ID:???.net]
いくら凶暴化したところで所詮クマはクマ
バット振り回したらクマに勝ち目なんか無いでしょ
クマ相手にそこまでする必要も無いかwスプレーかけたら涙目になって逃げていくからなw

324 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/21(土) 16:06:07.09 ID:???.net]
釣り決定
以後は相手しないように

325 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/21(土) 16:48:01.53 ID:???.net]
都合が悪くなったら釣りか図星だから反論出来ないだけだろ
はい、クマは雑魚決定w

326 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/21(土) 20:26:31.66 ID:???.net]
わかったからさっさとバットでヒグマ駆除してやれ。
北海道の山菜ハンターが待ってるよ。



327 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/21(土) 21:21:18.44 ID:???.net]
野生のヒグマ近くで見たらそんな事はいえないよ。
動物園のヒグマって何故か小さいよな

登別熊牧場の近距離で見れる野生から保護された雄熊見たときはびびった。
顎含め顔もデケーし鼻息とかもすごかった。

あんなん絶対勝てない。

328 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/21(土) 22:06:09.42 ID:???.net]
阿寒に住んでるからヒグマは良く見るけど、あの臭いが生々しくて怖い。
その臭いのおかげで近くにいると分かるけど、ばったり鉢合わせしないようにするのが一番でしょ。
山菜捕りには北海道犬連れて行く、それが一番良いと言われてるからこの辺りではね。

329 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/21(土) 22:12:04.66 ID:???.net]
>>327
通常ヒグマは飼育下のほうが大きくなるらしいよ。
栄養状態による体格の変動が大きいからかな。

近縁であるホッキョクグマでは何故か飼育下では小さくなりやすいそうだけど。

330 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/21(土) 22:23:11.42 ID:???.net]
>>327
のぼりべつと言えば♪ 
そのクマさんは顔が人間の1.5倍くらいありますか。 www.youtube.com/watch?v=Is18oZkoy74

動物園のクマーが小さいのは、太りすぎを警戒しているから。肉少なめ野菜多め。
そのかわり健康的で長寿に。

でも大昔の動物園のクマーは大きかった。世界最高記録がドイツ900kgとか。
これは客も餌をあげられるから。当時は動物愛誤団体が壊れてないし。

2,3年前まで、阿蘇カドリー(クマ牧場)には、ホッキョクグマにしては大柄の「トウチャン」オス(国内最高齢)がいた。
それでも体重は230cmで460kg。

野生のホッキョクグマが大きいのは肉食中心生活だから。その代わり、冬ごもりで体を酷使し、寿命が短い。

寿命と餌の食いすぎはあまり関係ないかもしれない。

331 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/22(日) 10:40:28.30 ID:???.net]
野生のホッキョクグマはセイウチの反撃ですぐ殺されるから
寿命延ばしても意味が無いもんな

332 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/22(日) 12:41:45.42 ID:???.net]
>>331
多くの野生動物を野生状態に置いたままにするのには、誠に電波ながら、反対だ。
なぜなら彼らのほとんどの種が、動物園・クマ牧場よりも平均寿命が短いからだ。

原因は多岐に渡るが、黒熊・羆・北極熊で考えてみると

・冬ごもりをするので、体に大きな負担がかかる。更にメス熊は絶食中に出産・授乳までする。
・体が小さい頃に捕食者に狙われる。体の大きな熊にも共食いされる。
・常に、トラ又はシャチに狙われる。母熊が殺されれば、子熊も死ぬ。
・餌が不足する時期がある。夏場。コンブで空腹を満たした白くまがいる。
・尤も白くまの好物は脂身なので、脂身の偏食で体に負担がかかる。黒熊はどんぐりの偏食がある。
・夏、体重90kgにまで減った個体が秋には450kgになった白くまがいる。これでは体に大きな負担だ。
・白くまは餌を求めて、何千キロも旅をして命をすり減らす。
・クマ類は腐ったものでも食べてしまう。
・餌場ではどうしてもケンカをしてしまう。子育て中の母熊は神経を使う。
・正規の猟を禁止しても、密猟者がいる。
・急速な地球温暖化で生息地そのものがなくなっている。

要するに、
「冬ごもり」「捕食者・ライバル」「餌不足」「偏食・大食い」「長距離の移動」「生息地の変化」
が、野生状態なのだ。

人間が野生状態だった頃、極めて短命だった。縄文人の平均寿命は30歳、しかも歯が磨り減っていた。

333 名前:名無虫さん [2012/07/22(日) 21:52:49.14 ID:P49Q4Pt+.net]
>夏、体重90kgにまで減った個体が秋には450kgになった白くまがいる。これでは体に大きな負担だ

これって訊いたことあるけど本当なんかな。
違う個体を誤認した可能性はないんだろうか?
いくらなんでも360kgの肉をしょって普通に生活できるとは思えないんだが。

334 名前:名無虫さん [2012/07/22(日) 22:14:30.36 ID:maPBR27r.net]
小錦でさえ300キロ近くで生きてたんだから4本足のシロクマなら
余裕のよっちゃんだろ

335 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/23(月) 10:09:27.18 ID:???.net]
>>332
極地の氷が溶けて150キロも遠泳したホッキョクグマがいたそうな。力尽きる個体もいた。

336 名前:名無虫さん [2012/07/23(月) 23:48:24.14 ID:sLYzHEIL.net]
>>334
小錦は体重280kgで体脂肪率50%くらいだったそうだからしょってる無駄肉は140kgくらいだよ。
てか彼は野生下で生きていけないだろ。



337 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/24(火) 08:29:19.25 ID:???.net]
>>332
クマ類の平均寿命という点で考えると、
幼獣の死亡率を比べたら、野生下と動物園とでは雲泥の差があるから、
実際の平均寿命は大きく開くのではないか。
今は野生下は20-25歳、飼育下は25-30歳とされているが、
本当は野生下15-20歳が妥当な数値ではないか。

338 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/25(水) 03:09:14.98 ID:???.net]
新説がでた。
400-500万年前にホッキョクグマとヒグマが分かれた説。
かなり古いので、枝分かれではなく、分離。
分離したあとも、一部地域(アラスカ)のヒグマは時々交配していただけ。
結論、黒熊と灰色熊と白熊は別種。
www.pnas.org/content/early/2012/07/20/1210506109.full.pdf+html

339 名前:名無虫さん [2012/07/25(水) 14:16:41.51 ID:obdWb33b.net]
>>338
人間がチンパンジーの先祖と別れたのが500万年前だから、
それ考えれば別種だな。


340 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/25(水) 21:44:21.28 ID:???.net]
そんなに昔に分かれて生殖能力のある雑種ができるのだろうか?
トラとライオンが分かれたのも400万年前くらいらしいけど
ライガーには生殖能力がない。
ヒトとチンパンに至っては一代目すら生まれない。

341 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/26(木) 01:15:32.19 ID:???.net]
雌ライガーには稀に生殖能力がある個体もいると聞いたことある。
ただ、雌ライガーが産んだ子には生殖能力はないとか。
ヒグマと北極グマの混血の生殖能力はずっと続くのかな?

342 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/26(木) 02:08:57.50 ID:???.net]
ヒグマと言っても、
ホッキョクグマのDNAをアラスカのヒグマだけが5-10%持つだけで、
他の地域のヒグマは2%なんだと。
現代の様な温暖期には交雑していた証拠らしい。
urspolar.exblog.jp/15835691/

343 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/26(木) 02:25:44.99 ID:???.net]
ヒグマのウィキペディアもそろそろ書き直さなきゃならないようだけど、
もともと、世界にいるヒグマの種類さえ明確に書いてないんだよな。

英語の説明の充実振りがすごすぎ。
en.wikipedia.org/wiki/Brown_bear

344 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/27(金) 14:21:44.19 ID:???.net]
>>312
エサがあるからみんな集まってくるだけだろ

誰の縄張りでもない場所

ゴミ捨て場の話はシートン動物記にもあるよ(ハイイログマとクロクマだけど)

345 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/27(金) 22:45:59.18 ID:???.net]
そんな昔から交雑が繰り替えされても依然としてアイデンティティが保たれてるのがすごいな。

346 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/28(土) 14:34:32.35 ID:???.net]
ホッキョクグマの食味

7月24日・ついにシロクマを喰らふ
www.47news.jp/feature/hokkyoku/article/post_20120726103357.html



347 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/28(土) 23:41:22.07 ID:???.net]
この数百万年の間には地球上から氷河が消えた時期もあったらしいが
ホッキョクグマって氷が絶対必要ってわけじゃないんかね。

348 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/29(日) 00:08:38.40 ID:???.net]
上野のシロクマは生きてるからな。
氷のブロック貰えば喜んでるが、氷河が消えても極地は寒いのには変わりないし。


349 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/29(日) 00:16:15.67 ID:???.net]
>>347
北極熊には氷は必要です。
動物園ではイザ知らず、野生の白くまはアザラシで生活しています。
アザラシを大量に食べないと体力が持ちません。

そのアザラシを効率よく狩るには、
・氷に開けられた空気穴で、アザラシの息継ぎを待つ。
・空気穴のそばにアザラシがいるので、近寄って襲う。
という手段が用いられます。

氷がなくなる夏場が白くまの正念場で、
海岸に打ち上げられたものを何でも食べます。死体や昆布まで。

急速な温暖化で氷の無い期間が急に長くなると、
白くまは獲物を求めて、ふだんより長距離の旅をせねばなりません。
これが白くま減少の原因。

350 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/29(日) 00:18:17.11 ID:???.net]
349で死体と書きましたが、
鯨の腐ったどざえもん(腐乱死体)のことです。
鯨が死んでくれると、白くまが助かるのです。

351 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/29(日) 06:47:35.87 ID:???.net]
>>349
だから氷が無い時代はどうやって生き延びてきたのかと言ってるわけでして・・・

352 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/07/29(日) 19:40:31.33 ID:???.net]
>>351
急に氷が無くなるのがマズイので、
アザラシは氷が無くても繁殖できないことはないです。
餌となる動物が生きていれば、ホッキョクグマも生きていけます。
狩りの仕方が少し変わりますが、アザラシさんは陸上ではノロマなので。

ただしこれは私の推測です。
他の食い物が増えてきたので、それをたくさん食ったかもしれないし。

353 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/01(水) 18:38:59.31 ID:???.net]
>>351
餌が絶対アザラシじゃなきゃだめって訳ではないから、強いと思うよ。
一時的な数の減少はあるかも知れないけど、雑食性の動物は強い
と思うよ。

354 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/01(水) 19:34:54.92 ID:???.net]
どんぐり食えばええんや

355 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/02(木) 09:18:11.47 ID:???.net]
諸君、よき映像が手に入った。
母熊+3xCUBS in Siretoko www.youtube.com/watch?v=FWBiR1-ckIY

さて、今年は誰が知床に行きますか?必ず生還されたし。ビデオ観たいからw

356 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/02(木) 14:53:45.03 ID:???.net]
クマ好きならクマのぬいぐるみ持ってるよな?



357 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/02(木) 14:56:09.43 ID:???.net]
>>355
車がん無視なの?

358 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/02(木) 19:54:15.35 ID:???.net]
>>357
知床だと、だぶん船から撮影ではないか。

クマは一日中、探し物はないですか。みつけにくいものですか。状態ですね。

359 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/03(金) 02:42:59.46 ID:???.net]
しれーとこーの岬にー震災瓦礫ーの着くこーろー♪

360 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/03(金) 16:17:15.50 ID:???.net]
ヒグマ活動期 入園3割増 知床五湖 2012年08月02日
mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001208020005

361 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/03(金) 17:06:05.91 ID:???.net]
5,6人で登山中羆に遭遇→一人以外皆悲鳴を上げて一目散に逃げる→一人だけ羆を睨みつけたまま動かない

この場合ってその一人も問答無用で羆に襲われるの? 

362 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/03(金) 17:09:07.39 ID:???.net]
くまの気分次第やね

363 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/03(金) 17:12:50.78 ID:???.net]
>>355
これ向こう側が海だし手ブレもないし車からじゃねえの?

石ころひっくり返して何か確認してるけど、海棲昆虫かなんか探してるのかな?


364 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/04(土) 17:38:24.06 ID:???.net]
常識を覆したヒグマー「車を追う母熊」
www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/393394.html

365 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/04(土) 20:54:46.66 ID:???.net]
”北海道で白いヒグマの写真撮影 西興部村の職員”

北海道西興部村の山中で白いヒグマが見つかり、村職員が写真を撮影した。体長1メートルぐらいの子グマで、
突然変異で色素がない「アルビノ」とみられる。ヒグマを飼育している釧路市動物園によると、非常に珍しいという。

クマが見つかったのは道路沿いの牧草地。村の男性職員が先月24日に車で通り掛かった際、白い動物を目撃。
今月2日に付近を通ると再び遭遇してクマと分かり、約150メートル離れた車内から写真を撮影。クマはその後、林に入っていったという。

職員は「最初は犬かと思ったが、クマだったので驚いた」と話している。村には白いクマの目撃情報が複数寄せられていたという。

画像
北海道西興部村で2日に撮影された白いヒグマの子グマ(同村提供)
img.47news.jp/PN/201208/PN2012080301003085.-.-.CI0003.jpg

366 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/04(土) 22:27:53.07 ID:???.net]
これだけじゃわからんが黒い方が可愛いな



367 名前:名無虫さん [2012/08/07(火) 10:42:42.64 ID:EHfNxdUo.net]
袈裟懸けの知床ヒグマと思われる。
www.youtube.com/watch?v=RstM7w6M8Zg
狙いは釣り人のサケ・マス。ペキンノ鼻にて。

368 名前:名無虫さん mailto:sage [2012/08/16(木) 00:01:32.85 ID:???.net]
秋田のクマ牧場にデヴィ夫人が働きかけて餌を大量に送ったらしいな。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef