[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/22 00:27 / Filesize : 30 KB / Number-of Response : 136
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

お前らがヴィルヘルム2世だったらどう政治する?



1 名前:世界@名無史さん [2018/07/22(日) 16:44:08.47 0.net]
史実のヴィルヘルム2世は
海に将来ありとかいって
アフリカに進出してドイツに植民地支配者の汚名を着せ
さらに一次世界大戦には誰よりもやる気であった戦犯だったが

34 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/08/11(土) 16:32:01.80 0.net]
アフリカ行や海軍建設なんてしないで

レーダーや電子や数学の研究に力を入れる
あとイギリスと友好維持する

35 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/08/12(日) 03:49:03.55 0.net]
なんでそういう堅実な選択をしなかったんだろう?できなかった?

36 名前:世界@名無史さん [2018/08/12(日) 07:59:26.23 0.net]
>>34
後日本と仲良くしてロシア、フランスを孤立させる。

37 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/08/12(日) 13:26:24.39 0.net]
>>31
中抜きの何が悪いのかというと中抜きされた側の所得が下がる
当時の人々の問題意識はそこにある

軍人、官僚の少なからぬ割合が貧農出身で奨学金やらを得て
必死で猛勉強した苦学生だから

冷静な話はできないんだよなぁ、当時の所謂改革派官僚は地主に対する恨み骨髄だから
GHQの虎の威を借る狐となってでも農地改革をしたくてしたくてしょうがなかった

38 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/08/12(日) 13:56:59.57 0.net]
>>37
中抜きのいい悪いも小作料の額による
もし無料にしろというのなら、現代のアパートの大家も重機やコピー機のレンタリースも成り立たない
タダで耕したかったらまず土地を借りるんじゃなくて買えと

苦学生なら地主だってパトロンになって育てている
あとで養子にすることもあるが、全くの見返りなしのパトロンもある
奨学金だってその財源を地主も出している
それは自分の土地を奪われたいからじゃない
どちらも金持ちの責務として持ちかけられるから義務感でそうするのだ

共産主義的なイデオロギーはそれとは知らされずに民間レベルに浸透していて、
分家の子だった父でさえも「地主の家の子は悪」みたいな世間の風潮を肌で感じていたという
確かに戦中から官僚はいろいろ企んでいて、特攻隊に指名され志願した兵士は
うちの大叔父含め大地主の跡継ぎばかりだった

39 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/08/20(月) 03:35:16.04 0.net]
不在地主なんて放置しとくとろくなことにならないだろう
地主と貧農の間に変な奴が入り込んで来る

40 名前:世界@名無史さん [2018/09/17(月) 22:31:19.42 0.net]
次々他国に喧嘩を売る指導者は強い軍隊を持っていても勝てない

ヴィルヘルム2世とヒトラーを見て教訓にすべし
なあトランプさん

それとヒトラーは組む相手を選ぼうな
中国を捨てて日本を選ぶメリットはマジでなかった

41 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/17(月) 23:29:53.48 0.net]
トランプってよく吠える犬の割にはケンカ売らないよね
軍需産業って手っ取り早い公共投資かつ公的資金投入なのに

42 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/18(火) 00:07:03.01 0.net]
>>18
ロシア帝国より強大?
もしロシア帝国時代の軍事ノウハウが生きてたら第二次世界大戦でドイツ陸軍相手に無双されるなんてこと無かったよ



43 名前:世界@名無史さん [2018/09/18(火) 00:25:54.25 0.net]
ロシア帝国は核も原潜もICBMも無いやん

44 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/18(火) 00:42:01.09 0.net]
>>43
当たり前だろWWI終わる前に滅亡したんだから
もしWWI以降もロシア帝国が存続したら開発されてただろうけどね

45 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/18(火) 01:23:31.34 0.net]
>>44
それはどうだろう……
WW1時点でもう旧式化してて、ドイツに手も足も出なかったんだぜロシア

46 名前:世界@名無史さん [2018/09/18(火) 02:38:38.31 0.net]
片手(しかも左手)で戦ってたドイツ相手に音を上げて休戦したロシア
ドイツにとって主戦場は西のほうだったから対露戦は片手間

全力で向かってきたドイツを押し返して撃退したソ連
(ノルマンディー上陸まではドイツは全力でソ連と戦ってた)

47 名前:世界@名無史さん [2018/09/18(火) 09:14:02.49 0.net]
>>41
その代わり経済や貿易で兵糧攻めを仕掛けてくるな。

48 名前:世界@名無史さん [2018/09/18(火) 09:23:54.26 0.net]
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発

49 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/18(火) 09:39:37.16 0.net]
>>46
オーストリアが必死に対露を支えてたじゃん
ドイツが片手でロシアを抑えられたのはオーストリアが死ぬ気でロシア相手に戦ってたから

50 名前:世界@名無史さん [2018/09/18(火) 10:46:14.66 0.net]
オーストリアって戦力外だったイメージなんやけど

51 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/18(火) 18:08:33.55 0.net]
肉壁としての役割はあったよオーストリアは
ただしロシア軍の撃破何てのは期待できない

52 名前:世界@名無史さん [2018/09/18(火) 18:10:47.57 0.net]
ビスマルクと違ってパワーオブバランスが理解できてなかったな。
その場しのぎの外交。



53 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/18(火) 18:13:26.64 0.net]
そもそもおめえのじいさんの代の時に2か月ぐらいで片付いたたいしたことない軍を
味方にしてイギリスフランス相手にしようというのが間違いなんだよ
ウィリーよ
ヒトラーも言えるけど
数合わせと肉壁にしかならないようなたいしたことない国を味方に
強大な敵と戦って勝てるわけないだろうが

54 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/18(火) 21:30:26.70 0.net]
大海軍計画は無駄だったなぁ。
第一次大戦でユトランド以外大規模な海戦ないだろ。
その分インフラ整備にでも使ったほうがマシだった。

55 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/18(火) 22:47:59.36 0.net]
レーダーの研究と数学の研究をする
それとアフリカ進出なし

なんでかというと
史実だとレーダーとかの電子関係でドイツはイギリスに後れを取って
Uボートを無力化されたから

56 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/19(水) 01:53:12.83 0.net]
そもそも英国と対立・対決するのが根本的にも戦略的にも誤り

57 名前:世界@名無史さん [2018/09/19(水) 05:50:42.60 0.net]
大陸に強大国を生じさせないのがイギリスの戦略だから
ドイツが富国強兵を進めれば、かならずイギリスとは衝突する
つまり富国強兵を政策とすること自体が根本的な誤り

58 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/19(水) 08:17:16.58 0.net]
>>57
仮に、仮に英国と対決するのが必然なら
英国を除く大陸諸国との間に対英国のコンセンサスを確保し、特にフランスと融和することが絶対条件

しかし、そんなの英国と協力するよりはるかにハードル高いという罠

59 名前:世界@名無史さん [2018/09/19(水) 11:13:12.78 0.net]
独仏をもしやろうとしても英がユダヤ人を使って撹乱させてくるだろ。

60 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/19(水) 11:24:33.31 0.net]
英国民は実は親独だったらしいけどな 開戦の前までは

61 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/19(水) 19:07:33.97 0.net]
ビスマルク時代と同じ路線を進めればそれでいい
拡張はともかく駄目なんだよ

62 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/19(水) 20:39:50.34 O.net]
ビスマルクなら英仏露と巧みに外交繰り広げただろうに、カイザーが退陣に追い込んだからなぁ
結局、ウィルヘルム二世の軍備拡張が世界大戦の原因だ
サラエボ事件なんてキッカケに過ぎない



63 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/20(木) 00:10:35.94 0.net]
>>62
ビスマルクならイギリスを刺激するような拡張はしない
刺激するような拡張をして
イギリスをなだめるような外交などそもそも不可能

64 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/20(木) 10:36:49.29 0.net]
汎ゲルマン主義が失敗だったんだよ
東方植民したドイツ人なんてほっといてよかった
ドイツとオーストリアが結べば世界制覇も夢じゃないっていう夢も間違い
中途半端に学問すると「原理主義」に走って無理な統合を望む

65 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/20(木) 17:21:50.52 0.net]
やっぱり世界史のA級戦犯だわ

66 名前:世界@名無史さん [2018/09/20(木) 18:20:45.22 0.net]
ドイツは大陸国家なのに海洋国家と疎遠になるとダメになる特異な存在。

67 名前:世界@名無史さん [2018/09/20(木) 20:25:18.01 0.net]
王室同士のつながりを百パーセント活用して
イギリスと友好を固めるべきだった。
カイザーの存在意義はもはやそこにしかない。
それが出来ないなら害のみあって益なし。

68 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/21(金) 00:25:32.57 0.net]
つうか皇太子の時に死んでればよかったのに
ならまた別のやつが皇帝になってた

69 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/22(土) 21:32:43.98 0.net]
だがこの皇帝がいないと第一次世界大戦は起きない
したがって二次大戦も起きない
日本はGHQが来ないので
下手したらまだ徴兵制がある、もしくはつい最近まで存続してたかもしれない
女の社会進出も今ほどではなかったかもしれない

日本人て保守的だから

70 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/24(月) 09:53:45.31 0.net]
>>64 
フランスやオランダみたいにイギリスの尻の穴なめてれば
ジブラルタルもスエズ運河も通してもらって、もっと植民地政策
やりやすかったのにね

71 名前:世界@名無史さん [2018/09/27(木) 20:50:32.79 0.net]
ヴィルヘルム2世に成り代わったからといって
複雑怪奇な国際情勢を乗り切る自信は全く無いが
正しい行動と思える事がひとつある

「一度決定されたことは変更することはできません」

小モルトケめがこの台詞を吐いた瞬間
渾身の力を込めてやつめの口許をぶん殴る

72 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/28(金) 03:29:44.94 0.net]
植民地獲得はしない
ロシアとの友好を維持する
(東方に敵を作らない)
エルザスロートリンゲンがあるうちはフランスとの緊張関係は続くだろうから
敵をこれ以上作らないようにする



73 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/28(金) 08:41:47.40 0.net]
フランスとの敵対関係続く場合、その向こう側たる英国との協調路線は必須であり、
自国で発展を続けている工業の市場を拡張するにも英国との協調が必須であって

なんで英国に喧嘩売ったのか本当に意味不明

74 名前:世界@名無史さん [2018/10/03(水) 14:22:45.61 0.net]
アルザス・ロレーヌに自治を与えて満足させてから住民投票とかいう最強の民主主義手段でフランスとの問題をおちつかせる
ロシアとの再保証条約維持して東部の憂いを無くす

75 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/04(木) 02:12:40.72 0.net]
時代が違うねえ

76 名前:世界@名無史さん [2018/10/16(火) 15:01:42.88 0.net]
親英反露がまずかった
ヒンデンブルグとルーデンドルフを罷免する
外交はロシア重視
イタリアとは組まない
ベルギーを攻めないでフランスとガチンコ

77 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/17(水) 01:21:05.96 0.net]
やはり基本的にはフランス以外に敵を作らない
緊張関係にならないってことだよなあ
露仏同盟は最悪

78 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/17(水) 02:03:50.31 0.net]
>>73
1906には秘密会議が行われて
フランスとドイツが戦争になった場合
イギリスが派兵する計画が出来て承認されてんのよ
つまり、フランスと敵対するならば
イギリスとの協調路線は諦めるしかない

79 名前:世界@名無史さん [2018/10/17(水) 06:49:10.03 0.net]
>>78
なんで1906年が前提なんだよ?
それ以前からの政策からして間違ってんだよヴィリーは

80 名前:世界@名無史さん [2018/10/17(水) 11:40:29.98 0.net]
>>76
ヒンデンブルクはワイマール体制でもやらかすしな。

81 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/17(水) 17:41:40.35 0.net]
>>79
そこは確定ライン
それ以前にもカイザーはイギリスに相当歩み寄りはしてるよ
叔父のエドワード7世、ソールズベリー、グレイは相手にしなかったが
1890の独露再保障条約の更新をしなかったのが
狡猾なイギリスとの交渉をより一層不利にした

82 名前:世界@名無史さん [2018/10/27(土) 14:07:03.97 0.net]
なんで相手にしなかったの



83 名前:世界@名無史さん [2018/10/28(日) 07:09:38.24 0.net]
日本の左翼はビスマルク嫌いが多いな、なんでやろ?

84 名前:学術 [2018/10/28(日) 08:45:51.84 0.net]
政治とガバナンスは違うから、といっても翻訳や交易などがないと、伝わらないモノ
なのでしょうねえ。

85 名前:世界@名無史さん [2018/10/28(日) 10:30:37.38 0.net]
>>83
ビスマルクが右翼やからやろ
どこが不思議なんや?

86 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/28(日) 10:38:15.61 0.net]
ビスマルクと和解し、その路線を継承する。

87 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/28(日) 10:45:20.45 0.net]
>日本の左翼はビスマルク嫌いが多いな、なんでやろ?
イデオロギー的なものではなく、成功者への妬みじゃないか?

88 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/28(日) 17:17:31.80 0.net]
皇帝暗殺未遂事件の濡れ衣を着せて社会主義者鎮圧法とか作ってたんだから、当たり前じゃね?

89 名前:世界@名無史さん [2018/10/28(日) 19:14:32.36 0.net]
>>83
当たり前のことでなにを不思議がってんねん

90 名前:世界@名無史さん [2018/10/28(日) 19:16:01.11 0.net]
日本の右翼はマルクス嫌いが多いな、なんでやろ?


それとおんなじくらいあたりまえのことや

91 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/28(日) 20:41:15.58 0.net]
ビスマルクはドイツの歴史の中では例外的な存在なのかも。
ドイツとはウィルヘルムにせよ、ヒトラーにせよ破滅路線を突っ走るもの、とみなした方が正しいと思う。

92 名前:世界@名無史さん [2018/10/28(日) 20:42:09.49 0.net]
>>91
現在進行形でメルケルもな。



93 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/28(日) 20:46:54.44 0.net]
ヒトラーやウィルヘルムが例外だろ

94 名前:世界@名無史さん [2018/10/28(日) 20:47:31.13 0.net]
>>81
うそだあ

95 名前:世界@名無史さん [2018/10/28(日) 20:49:12.26 0.net]
ドイツはビスマルクが作った国やからビスマルクを例外言うたら最初から例外になってまうがな

96 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/28(日) 20:52:33.65 0.net]
逆にビスマルクの綱渡り芸は世界史的に見ても例外的なのかもしれない。

97 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/28(日) 22:30:52.41 0.net]
>>96
あんなのそうそう居ても困る

が、タレーラン・ペリゴールとかメッテルニヒとか外交の鬼才はたしかに存在する

98 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/28(日) 22:32:32.14 0.net]
>>95
東フランクと神聖ローマからの長い歴史があるだろ

99 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/28(日) 22:34:01.60 0.net]
というか別にビスマルクほどの能力なんていらないんだよ
ロシアとは別に敵対せず
後方に新たな脅威を作らなければいいんだから
俺でもできる

100 名前:世界@名無史さん [2018/10/28(日) 22:44:16.47 0.net]
>>99
おまえじゃ無理

101 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/28(日) 23:46:25.08 0.net]
列強間のバランスオブパワー調整が巧みだったのがビスマルク、タレイラン、メッテルニヒたち
アメリカ、ドイツの台頭などが伝統的な欧州の外交手法を陳腐化させていった
だが栄光ある孤立政策を捨てたにも関わらず覇権国イギリスはその伝統的手法に固執しドイツとは組まなかった
これは当時ナショナリズムが高まっていたフランス、近代化を進めていたロシアに挟まれるドイツにとっては死活問題であった
そして、皮肉なことだが、伝統外交を重視するイギリスが協商側に付くことで伝統的なバランスオブパワー外交は終焉を迎えることになる

102 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/29(月) 02:53:36.49 0.net]
ウィルヘルム2世がロシアとの安保協定の更新を拒否したことがその後の伏線だと思う。
あれで露仏協定が結ばれた。ウィルヘルムはそれぐらい読めなかったのかな?何か考えがあったのか?



103 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/29(月) 03:32:09.05 0.net]
あれは穀物関税の問題で、ユンカーからの突き上げがあったんじゃなかった?

104 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/29(月) 09:03:43.89 0.net]
>>102
ヴィルヘルム云々の前にビスマルクの時からバルカン半島のブルガリアを巡って
オーストリアとロシアの関係が悪化してる
ドイツとロシアも関税競争などで関係悪化してるし
将来的にはオーストリア(露仏接近)かロシア(オーストリアを見捨てる)で選択を迫られる状況だった
ヴィルヘルムがその状況を知らされなかったとも思えないので
オーストリアを優先して英独同盟に賭けたのだろう

105 名前:世界@名無史さん [2018/10/29(月) 13:23:37.06 0.net]
>>98
ビスマルクまでずっと封建制で統一されたことが無い

106 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/29(月) 16:36:09.51 0.net]
ビスマルクの路線を続けるべきだった、といっても、あれを継承出来る能力のある人物が居たのか、というと難しいのでは?

107 名前:世界@名無史さん [2018/10/29(月) 18:17:55.69 0.net]
ビスマルク爺さんも後継者を育てておくべきではなかったか。
多少は次の王の趣味に沿えるような若いのを。

108 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/11/06(火) 01:25:09.06 0.net]
イギリスはドイツが海軍力増強を自制すれば共存の意思はあったから
海軍協定を結ぼうとしたのに蹴ったのはヴィルヘルム2世

109 名前:世界@名無史さん [2018/11/07(水) 16:53:32.47 0.net]
自制のレベルが妥協出来る次元ではないがな。
既得権益の権化だよイギリスはね。

110 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/11/07(水) 19:41:49.50 0.net]
>>109
その既得権益崩す必然性、じつはドイツには無い
挑戦する必要性すらない

111 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/11/09(金) 21:48:41.18 0.net]
>>107
無理だろ

ビス公はそもそも後継者が居ない事を上手く皇帝との駆け引きに使って
「じゃあやめてもいいの?」って皇帝脅して自分の主張を通してきたんだから
後継者なんてものが出来た瞬間その脅しは通らなくなってしまう

112 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/11/09(金) 22:11:46.59 0.net]
カイザーの退位から今日でちょうど100年か



113 名前:世界@名無史さん [2018/11/09(金) 22:38:27.53 0.net]
ゲルマン的な自尊心あるいは夜郎自大が暴走した結果
というふうに床屋政談風に言い切っていい感じかな?

114 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/11/10(土) 02:40:11.82 0.net]
トーマス・マン「ドイツを悪しきものにした孤独感の背後には、愛したい愛されたいという願いが隠されている。」

ドイツはツンデレだった?

115 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/11/10(土) 08:27:17.85 0.net]
ビスマルク路線をウィルヘルム2世が継続したければ、
別にビスマルクが推奨しなくても、自分で後継する人材を探せばいいが、
探した形跡もないから、ウィルヘルム2世自身、ビスマルク路線には否定的だったんだろう。

116 名前:世界@名無史さん [2018/11/13(火) 23:50:14.99 0.net]
ヴィルヘルム個人は不器用な男じゃないかな。それをドイツ人で括って一般化出来るのかは分からないけども。

117 名前:ヴィルヘルム mailto:sage [2018/11/14(水) 01:37:24.42 0.net]
自分、不器用ですから・・・

118 名前:世界@名無史さん [2018/11/16(金) 19:57:12.07 0.net]
あのかっこいいカイゼルひげというやつは、彼の独創だったの

119 名前:世界@名無史さん [2018/11/24(土) 23:59:34.18 0.net]
>>117
あんた、片腕が不自由だったもんなあ。 
そのせいで母上からも疎まれたし可哀そうだよウィリー・・・・。

120 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/11/25(日) 12:55:15.54 0.net]
ヴィルヘルム2世のせいで由緒あるハプスブルク帝国は崩壊してしまった。
プロイセンみたいな成り上がりがドイツ統一してしまったばっかりに不幸が起きてしまった。
まあ、ヴィルヘルム1世・ビスマルク時代はそれでもよかったけど。

121 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/11/25(日) 14:13:13.70 0.net]
>>120
ホーエンツォレルン家は少なくともルドルフ1世の時代に城伯として活躍してるくらいには名門だが

122 名前:ヴィルヘルム mailto:sage [2018/11/25(日) 17:34:37.81 0.net]
皇帝と城伯では月とスッポン、ウンコとオナラくらいちがうじゃん



123 名前:世界@名無史さん [2018/11/26(月) 13:45:12.11 0.net]
>>122
皇帝を選んだり皇帝を輩出したりの名門だというのに。
何か勘違いしているのではないか。

124 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/12/05(水) 01:15:36.28 0.net]
ルドルフ1世の時のハプスブルクはまだ名門ってほどでもないしな

125 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/12/22(土) 09:55:31.67 0.net]
「栄光ある孤立」をやめたイギリスが同盟相手を探している時に食いつかなかったのか?

126 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/12/24(月) 17:59:35.97 0.net]
アッー趣味があったと言うのは本当でしょうか?

127 名前:世界@名無史さん [2018/12/31(月) 11:12:13.01 0.net]
日本人の立場で見ると、ヴィルヘルム二世の政治的選択で、
非常に大きい利益を得た。感謝というほかない。
そのままの君でいて。

128 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2019/01/17(木) 19:24:28.37 0.net]
>>119
スタ公「実は俺も片腕不自由なんだよね」

129 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2019/01/26(土) 20:55:01.70 0.net]
即位した時点でアルザスを普通扱いする

130 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2019/01/27(日) 16:24:35.57 0.net]
本日はヴィルヘルム2世陛下の160回目の御誕生日です

131 名前:世界@名無史さん [2019/05/01(水) 01:54:12.31 0.net]
>>30
好き

132 名前:世界@名無史さん [2019/05/04(土) 21:40:18.54 0.net]
ドイツの不幸はヴィリーとアディのアホ指導者を頂いてしまったことに尽きるが、
そもそも欧州のど真ん中にロシアを除いて欧州最大の人口を誇る大国を築いたことだ。
東西どちら側からも警戒され、国力の伸長が欧州政局のバランスを壊してしまう位置にあるからだ。
第一次世界大戦(欧州大戦)は遅かれ早かれ不可避だったんじゃないか。
19世紀末の未来予想ではアメリカとプロイセン(ドイツ帝国)の戦争が描かれていて(ロビタの作品)
興味深い。



133 名前:世界@名無史さん [2019/05/05(日) 11:45:38.16 0.net]
無害なふりをして隣国の警戒心を解くという芸当がドイツ人には不可能。

134 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2019/05/05(日) 18:51:16.59 0.net]
日本アメリカイギリスは場所がいいんだよな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<30KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef