[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/24 23:24 / Filesize : 73 KB / Number-of Response : 297
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

科挙の歴史



1 名前:世界@名無史さん [2018/06/30(土) 08:00:02.48 0.net]
ただ読書のみ上品

175 名前:世界@名無史さん [2018/08/21(火) 20:33:28.61 0.net]
「論客の言ってることが本当かどうか試してみよう」という
実証精神から科挙が起こったんだよ

176 名前:世界@名無史さん [2018/08/23(木) 04:53:12.17 0.net]
>>170
科挙でマナーが身に付くかもしれないとすら考えないよ
弁護士の倫理観の話とかで司法試験合格者にモラルがあるということなんて考えていないように

177 名前:世界@名無史さん [2018/08/23(木) 06:56:51.94 0.net]
>>176
司法試験の内容にマナーは含まれてない
だが科挙の試験内容には「禮」が含まれてる
進士に禮を期待するのはお門違いではなかろう

178 名前:世界@名無史さん [2018/08/23(木) 16:40:19.13 0.net]
礼記は礼儀じゃないと思う

179 名前:世界@名無史さん [2018/09/05(水) 02:54:10.81 0.net]
まともに教えることもできないクズ教員

180 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/10(月) 17:16:04.16 0.net]
>>23
科挙がインテリ王選手権みたいに思えてきたw

181 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/10(月) 19:27:37.62 0.net]
科挙を受け継いだ暗記型受験はやめたほうがいい?

182 名前:世界@名無史さん [2018/09/10(月) 20:22:44.82 0.net]
>>180
インテリ王選手権(たいてい暗記した知識量となぞなぞの機転しか問われない)
ここまでいっしょだな笑

183 名前:世界@名無史さん [2018/09/10(月) 20:24:55.14 0.net]
>>181
暗記型の全部が悪いわけでも無いからなぁ
受験問題はハイブリッドなのが良い



184 名前:世界@名無史さん [2018/09/10(月) 21:11:10.07 0.net]
暗記型はある程度までならいいけど

難しくなり過ぎると
 勉強し過ぎて馬鹿になる
 疑わずに受け入れる馬鹿でないと合格できない

185 名前:世界@名無史さん [2018/09/10(月) 23:07:31.93 0.net]
高学歴は頭が悪い

186 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/11(火) 00:04:43.93 0.net]
そもそも頭がよければ暗記位は出来て当然

187 名前:世界@名無史さん [2018/09/11(火) 00:24:29.44 0.net]
>>186
知障やのに記憶力だけは凄いちう人かておるんやで

>>181
そもそも科挙は暗記試験なんか?
十三経のテキスト暗記は必須やけどそれだけで合格できるもんやないやろ
暗記だけで策問なんかどうやって回答すんねん

188 名前:世界@名無史さん [2018/09/11(火) 15:22:42.84 0.net]
東京華僑科挙局
 日本在住の華僑が受ける科挙東京試験を扱う部署

189 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/11(火) 16:44:16.51 0.net]
>>187
科挙は四書五経を暗記した上での論文試験

190 名前:世界@名無史さん [2018/09/11(火) 16:53:52.05 0.net]
その論文も四書の該当箇所を抜き出したうえで回答だし
どうせ司法試験みたいに判例や学説の通りに書かないと駄目
深夜までの取調だろうが何だろうが任意の自白と書かないと駄目

191 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/11(火) 17:00:09.81 0.net]
年功序列こそ東アジアの伝統、チョンにはマネができない

192 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/11(火) 20:47:28.13 0.net]
科挙に受かって清朝末期に官吏となった人だけど、辛亥革命後の
民国樹立以降は洋服を着た人もおったん?

193 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/11(火) 22:08:12.38 0.net]
生員止まりながら運良く官吏の道を歩んだ許世英
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%B1%E4%B8%96%E8%8B%B1

民国成立後は政府の要職も務めたけど洋服着てるね
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/71/%E8%A8%B1%E4%B8%96%E8%8B%B1.jpg
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Xu_Shiying.jpg



194 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/11(火) 22:14:43.45 0.net]
>>188
早口で10回オチかw

195 名前:世界@名無史さん [2018/09/12(水) 01:27:58.59 0.net]
金持ちの家に生まれてただ勉強して酒を飲んで女を抱いて36ぐらいで科挙に及第して
試験地獄と言いながら幸せなんじゃないの

196 名前:世界@名無史さん [2018/09/12(水) 02:54:12.28 0.net]
科挙、司法試験
無能を選抜するどちらも

197 名前:世界@名無史さん [2018/09/12(水) 06:55:20.05 0.net]
司法試験は頭の悪い奴じゃないと合格できない

198 名前:世界@名無史さん [2018/09/12(水) 10:09:33.46 0.net]
>>189
いや、そやから十三経を暗記しただけで策問回答できるかちうんや

199 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/12(水) 18:45:48.76 0.net]
ttp://youmei.asablo.jp/blog/2009/02/01/4094868
太子監の一つが前身な北師大学堂は外国人が教官だったり生徒を外国に
留学させてるけど,近代的な学問の要素を取り入れた場合の科挙にも
興味があるw

200 名前:世界@名無史さん [2018/09/12(水) 20:31:09.18 0.net]
生員止まりじゃ科挙官僚とは言えないでしょ……
清末生員とか金で買えるし……
この下の人は進士になってさらに清末、民国を生き抜き1949年には全人代の代表に選ばれたらしい

張 元済
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E5%85%83%E6%B8%88

201 名前:世界@名無史さん [2018/09/12(水) 20:33:57.76 0.net]
と言うかこの人に限らず進士→民国〜中共官僚は意外と居る

202 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/12(水) 21:21:46.10 0.net]
北京大学学長でヨーロッパへの留学経験を持つ蔡元培も
進士を経て官僚となった人物か
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%94%A1%E5%85%83%E5%9F%B9

203 名前:世界@名無史さん [2018/09/12(水) 22:21:11.43 0.net]
>>200
その人92歳まで生きてるやん
その時代にしては驚異的な長生きやな



204 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/13(木) 11:46:19.54 0.net]
最後の清朝皇帝が皇帝な満州帝国で漢民族向けの高等文官試験を
科挙と称した架空世界(非漢民族は別称)

もちろん殿試には溥儀自ら立ち合いますw

205 名前:世界@名無史さん [2018/09/20(木) 23:33:05.45 0.net]
殿試だけどここでの順位が配属先の官庁を決めるという意味では
フランスのENAに近いんかな?

206 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/21(金) 01:32:50.19 0.net]
中共創設メンバー見てると秀才や挙人ならちらほらいるけど、進士は見当たらないなあ・・・

207 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/21(金) 01:57:25.70 0.net]
科挙ネタではないが

民国期(北洋軍閥期)の官僚ってテクノクラートより人文系が優遇されたんかな?

208 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/21(金) 19:04:33.42 0.net]
>>19
胥吏だけど江戸時代の日本でいえば武士以外の層から採用された
代官所手代あたりがわりかし近いんやろか?
(給与なんかはおいといて)

209 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/22(土) 00:13:29.55 0.net]
殿試の後、地方の役人として派遣された人は癒着防止のため
地元に配属されたなかったと

210 名前:209 mailto:sage [2018/09/22(土) 00:14:43.44 0.net]
×:配属されたなかったと
○:配属されなかったと

211 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/24(月) 12:38:17.87 0.net]
満州国の政治家の中にも進士はおったんかな?
清朝の遺臣が請われてあるいは自らの意思で満州国に渡ったりとか。

212 名前:世界@名無史さん [2018/09/25(火) 05:21:54.49 0.net]
日本でも下級武士で採用された例とかあっても
福沢諭吉が門閥制度を憎んだりしているし
今の社会のように事実上の差別は根強いからねえ

213 名前:世界@名無史さん [2018/09/25(火) 06:20:16.19 0.net]
華夷序列思想に
凝り固まったチャイナマンが
他の世界に留学をしたのは
仏教経典を取得するためにした
インド世界以来だね



214 名前:世界@名無史さん [2018/09/25(火) 06:22:03.53 0.net]
逆に西洋の大文明世界からチャイナマンの
ところに留学など聞いたことがない
チャイナマン文化は結局物事を現象で
終わらせてしまって再現性を重視しないからだよね
基礎研究という概念がない

215 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/25(火) 09:49:12.19 0.net]
>>212

天は人の上に人を作らず 人の下に人を作らず 

などと言いながら、自分の娘の婿には士族以上の身分を望んでいるからなぁ

216 名前:世界@名無史さん [2018/09/25(火) 19:37:24.72 0.net]
天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず
などとはそもそも福沢諭吉は一言も言ってないからな

217 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/25(火) 19:44:16.16 0.net]
>>191
年功序列がはっきりしているのがあちらさんの自慢だろうに

218 名前:世界@名無史さん [2018/09/26(水) 19:36:30.62 0.net]
>>205
殿試は不合格を出さなくなったから順位づけのためだけだからなあ
フランスのグランゼコール制度も科挙に似てはいるけど

219 名前:世界@名無史さん [2018/09/26(水) 20:38:01.92 0.net]
もし殿試まで行って落ちたら自殺ものだよなぁ……

220 名前:世界@名無史さん [2018/09/26(水) 20:56:57.66 0.net]
>>216
じゃ誰が言ったの?

221 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/26(水) 20:58:45.22 0.net]
>>219
井上靖の小説「敦煌」の主人公の趙行徳は、
殿試落ちて放浪して西夏の漢人部隊に拾われて、
読み書き出来ることから、西夏の漢文担当書記になったよな。
まぁ、所詮小説だからフィクションのわけだが。

222 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/09/26(水) 20:59:12.16 0.net]
でもこの仕組みだと、殿試で落ちるやつは普通に出てきそうなんだけどな。
文章語としての文言はパーフェクトに出来るけど、口語は南方の訛りが強すぎて、口頭試問を受けてもまったく会話にならない例って出てきそうw
「殿試は全員合格」だとしたら、どこで口語のスクリーニングをかけたんだろ?

223 名前:世界@名無史さん [2018/09/27(木) 22:04:51.23 0.net]
>>220
「一神教の神はイエスがメシアであるという
話を信じる連中の中で、
誰が偉いだの偉くないだのといった序列をつけなかった」
という程の意味だ



224 名前:世界@名無史さん [2018/09/27(木) 22:51:30.95 0.net]
>>220
言われているけれど違うって書いてあるよ

225 名前:世界@名無史さん mailto:age [2018/10/11(木) 14:34:41.77 0.net]
劉瑾の財産は処刑後に没収されたが、『二十二史劄記』によれば、没収財産は金250万両、銀5,000万両、その他無数の珍宝があり、当時の明朝歳入の10年分に相当するものであった。

226 名前:世界@名無史さん [2018/10/12(金) 23:24:00.65 0.net]
人の上になんたらと言われているけど実際は違うって言ったんだよ
その理由は学問の差だと

227 名前:世界@名無史さん [2018/10/16(火) 07:50:08.63 0.net]
結局、勉強は記憶
暗記が勉強の全て
立派な人間になる必要はない
ただ、試験に通ればいい

228 名前:世界@名無史さん [2018/10/16(火) 07:50:42.49 0.net]
繰り返し読むことだけ

229 名前:世界@名無史さん [2018/10/16(火) 07:51:56.17 0.net]
欧米の入学者選抜は不公正に感じる

230 名前:世界@名無史さん [2018/10/16(火) 07:52:46.98 0.net]
今は目の前のことだけでいいや
ただ、繰り返し読もう

231 名前:世界@名無史さん [2018/10/16(火) 10:36:14.09 0.net]
アメリカのIT大手が優秀な人材を集めたいってんで
試験を工夫したけど、結局試験制度ではバカしか
集まらないんで勧誘制にかえたとかいう
話がなかったっけ?1500年も科挙の愚かさに
気づかなかった支那もすげえよな

232 名前:世界@名無史さん [2018/10/16(火) 14:17:07.08 0.net]
試験に通るのって疑わずにそのまま受け入れる馬鹿だもん
司法試験合格者の法曹が馬鹿ばかりなのもな

何だよ自白事件って
どうして自白なんてものが当てになると思うんだか
証言も同様でこんないい加減なものな

233 名前:世界@名無史さん [2018/10/16(火) 14:37:03.28 0.net]
蔭位の制ばんじゃい
昭和大学ばんじゃい



234 名前:世界@名無史さん [2018/10/16(火) 16:43:00.71 0.net]
>>229
どうせ公平な入学者選抜しても
不公平な入社・就職選抜がまっている
大差はない

235 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/16(火) 17:32:46.14 0.net]
試験をやるとどうしても試験に通ることだけに特化した
勉強のできるバカが来てしまうんだよなこれはすごい逆説で
皮肉な話だそもそも人間の能力を可視化(実証)するのが
目的だったのにダメな人間しか集まらないんだもの
科挙をやりまくっても科挙から世界史に残るような偉人はゼロ
科挙のない欧州の天才学者は数知れず
この差はやはり総合的な知能の差なのだろう

236 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/17(水) 00:17:18.06 0.net]
違うと思うな
例えば欧米でもピアノや楽器で超絶技巧レベルで全くミスをしない達人を集めるだろ?
そうするとそういうタイプの人間からはほとんど優れた作曲家は生まれない
実際生まれてない
そういう感じ

237 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/17(水) 00:18:37.23 0.net]
>>235
19世紀あたりからの試験制度は実質科挙だが

238 名前:世界@名無史さん [2018/10/17(水) 03:48:23.33 0.net]
単に試験なら欧州は教会で個別にやってたよ

239 名前:世界@名無史さん [2018/10/17(水) 04:13:33.54 0.net]
本当の天才は一芸特化だから総合点はそこまで高くないわけで

240 名前:世界@名無史さん [2018/10/17(水) 04:41:01.28 0.net]
官僚採用で一芸特化は困るやん

241 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/17(水) 14:57:09.57 0.net]
>>239
アインシュタインもニュートンも優等生

242 名前:世界@名無史さん [2018/10/17(水) 15:22:33.57 0.net]
史上最高天才候補の一人フォン・ノイマンは間違いなく天才やけど人格的には酷かったらしいな
ロスアラモスの研究所で核開発してたとき他の研究員は激しく葛藤しつつ苦悶しながら研究してたけど
ノイマン一人だけは嬉々として研究してたらしい

一芸特化というのはそういうことや

243 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/17(水) 15:39:34.66 0.net]
>>238
暗記型採用試験?
以前教会や宗教でそういうのないかって質問したんだけど
ないってレスされたけど



244 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/19(金) 11:13:08.62 0.net]
>>231
アファーマティブアクションや既存のエリート選抜システムへの反発から試験一元制を導入しろという主張のアメリカ人も一応たまに見かけるが…

正直それがアメリカ人気質やアメリカの大学制度とどこまで噛み合うかは未知数だなあ

245 名前:世界@名無史さん [2018/10/19(金) 19:58:44.34 0.net]
>>243
キリスト教だとまず聖書の暗記と書き写しだろうなあ
聖書は古代支那でいうと春秋戦国と四書五経を
まとめたような書物で、これらの暗記や独唱などは
基本であったろう。それとキリスト教だと中世から
ユークリッドの幾何学を学ぶ。

246 名前:世界@名無史さん [2018/10/19(金) 20:01:57.21 0.net]
>>244
それは良くないだろうなあ
支那清朝でも征服したばっかの異民族を介入するために
科挙で甘く点をつけてたというのが反発を招いたと
あったし、勉強のできる無能が集まるのは競争社会の
アメリカで、投資家がこれを許さないだろう。試験だけが
基準だとガリ勉バカの中共から逃げてきた中国人や
カーストから逃げてきたインド人だらけになる。つうか
もうなってるからなあ。数学五輪や科学五輪の代表が
ほぼ全員中国から逃げてきたやつで笑ったわ

247 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/19(金) 22:29:23.57 0.net]
>>245
あったのだろうじゃなく
実際あったのならそれもほぼ科挙だな
記録あるのか知らんけど

248 名前:世界@名無史さん [2018/10/19(金) 22:34:10.36 0.net]
司法試験もどう見ても自白の強要なのを任意だと書かないといけない
傘をさしてないと怪しいとか傘を持っていなかっただけだろ
他人が共犯だと自白したら逮捕されるってふざけるな

249 名前:世界@名無史さん [2018/10/19(金) 22:44:05.29 0.net]
>>247
あったよ。聖書の暗記なんてイスラムでは最重要科目だった
ユークリッド幾何学は当時の神学生が苦戦してたと聞いた
やっぱ数学が苦手な人は
多いんだね古今東西

250 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/19(金) 22:49:46.67 0.net]
>>249
コーランじゃなく旧約の暗記?

251 名前:世界@名無史さん [2018/10/19(金) 22:57:22.92 0.net]
だって数学って言葉で説明しないじゃん
三角比でさえ長さの比率だって気がつかなかった
一言言葉の説明をしないんだよなあ

252 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/20(土) 05:28:20.15 0.net]
神学教育はギリシャ譲りで哲学や修辞学を教えるのは大きな違いだと思う。
抽象論理を操る訓練は丸暗記教育とは違うし、それが近代科学を産む母胎になった。

253 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/20(土) 08:00:13.50 0.net]
>>240
確か本家科挙でも一芸特化の試験をやったことがあったよな。
本流の合格者以上に使い物にならなかったのと、
本流からのいじめで1回か2回かで終わり。



254 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/20(土) 10:25:58.71 0.net]
>>252
むしろ科挙の勉強なんて哲学と修辞学がほとんど全てだろ

255 名前:世界@名無史さん [2018/10/20(土) 20:59:45.67 0.net]
王朝の最初は問題解決能力がありそうなやつを登用し、
中頃は無難なやつ、
後期はおべっか使いが受かる
をずっと1500年くりかえし。
それ以外の人材登用の
方法の探求や基礎研究一切なし
やっぱ保守はだめだね

256 名前:世界@名無史さん [2018/10/21(日) 06:57:22.55 0.net]
落ちこぼれが生まれるのは言葉で説明しないから
できる奴は見れば分かるだろうなんだろうな

257 名前:世界@名無史さん [2018/10/22(月) 12:51:24.40 0.net]
法学の試験もふざけた理屈を書かないと点数をくれない

258 名前:世界@名無史さん [2018/10/22(月) 12:52:00.14 0.net]
司法試験の勉強をしていると馬鹿になる

259 名前:世界@名無史さん [2018/10/22(月) 12:52:29.20 0.net]
無能なキチガイしか受からない試験

260 名前:世界@名無史さん [2018/10/22(月) 12:53:13.33 0.net]
東大法学部はクズの集まり

261 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/22(月) 22:19:04.84 0.net]
無能かどうかはわからないが、科挙型受験好成績のが犯罪率は低いだろな

262 名前:世界@名無史さん [2018/10/22(月) 22:55:21.90 0.net]
不逮捕特権があるから泣き寝入り

263 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/22(月) 23:27:45.75 0.net]
グレー行為でとどまる、
どこまでがアウトかをきちんと理解して限界を漂う



264 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/22(月) 23:52:07.74 0.net]
>>255
基準が変わらないならそんな性格変化は起こらない気がするが
科挙で受かるのは良くも悪くもエリーとタイプ

265 名前:世界@名無史さん [2018/10/23(火) 09:13:58.84 0.net]
参考答案を読み込むことにした
松屋にハンバーグを食べに行く

266 名前:世界@名無史さん [2018/10/23(火) 11:51:48.20 0.net]
>>264
試験に向けて対応するとそうなる

267 名前:世界@名無史さん [2018/10/23(火) 12:38:07.94 0.net]
司法試験もふざけた理屈で冤罪や自白の強要を正当化する文章を書かないといけない
連日深夜までの取り調べは社会通念から考えて任意捜査の限界を超えてはいない

268 名前:世界@名無史さん [2018/10/24(水) 11:47:27.75 0.net]
暗記が勉強のほぼ全てである

269 名前:世界@名無史さん [2018/10/24(水) 11:47:47.39 0.net]
勉強は記憶なり

270 名前:世界@名無史さん [2018/10/24(水) 11:48:09.73 0.net]
自分の意見は書くな

271 名前:世界@名無史さん [2018/10/25(木) 12:07:33.20 0.net]
何も考えるな

272 名前:世界@名無史さん [2018/10/25(木) 16:29:50.96 0.net]
フランスの高等商業学校で経営学修士を取りたかった

273 名前:世界@名無史さん [2018/10/25(木) 16:30:29.94 0.net]
>>222
口述ないだろ



274 名前:世界@名無史さん [2018/10/25(木) 16:32:45.39 0.net]
裁判官になってもくだらない理屈を書いて有罪判決を下すだけ
検察官になっても被疑者を苦しめて自白させるだけ
弁護士は無意味な弁護をする寄生虫
官僚もくだらない仕事
学者はくだらない研究

275 名前:世界@名無史さん [2018/10/25(木) 16:33:53.55 0.net]
力があるなら少女を犯しまくりたい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<73KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef