[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 17:01 / Filesize : 209 KB / Number-of Response : 986
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

日本海東北自動車道



1 名前:R774 [2010/02/21(日) 13:02:20 ID:dKbHblJJ]
日本海東北自動車道について語りましょう。

2 名前:R774 [2010/02/21(日) 13:05:23 ID:N6jxGqKg]
支援します。

3 名前:R774 [2010/02/21(日) 13:11:10 ID:N6jxGqKg]
【関連スレ】
山形県の道路
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220783946/
【北東北】青森・岩手・秋田県の道路・高速道路
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1221333500/
【新潟】北陸自動車道Part1【米原】
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1250049676/
【荒川道路】新潟山形南部連絡道路【赤湯バイパス】
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1261058953/
★ 新潟県の道路・高速道路事情 ★
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1233493490/
磐越自動車道
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220446776/
【新潟山形】 国道7号 【秋田青森】
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1257076183/

4 名前:R774 mailto:sage [2010/02/21(日) 13:21:15 ID:qJLt57BU]
このスレは伸びない

5 名前:R774 mailto:sage [2010/02/21(日) 14:59:23 ID:pnFk8cCc]
早く新潟から酒田まで延伸してくれないかな

6 名前:R774 mailto:sage [2010/02/22(月) 00:26:03 ID:OSq1QYzk]
政治力のない区間はできない

7 名前:R774 mailto:sage [2010/02/22(月) 14:13:36 ID:v0wgREc8]
無料化実験で社会的関心が高まるに決まってる

8 名前:R774 mailto:sage [2010/02/22(月) 19:14:00 ID:+fTSdnLu]
そういえば新潟国体かで、去年の秋に新潟から荒川まで延長したな


9 名前:R774 mailto:sage [2010/02/22(月) 21:59:35 ID:1uPMALoS]
>>7
とはいっても、既に一部区間は開通当初から無料になってるしなあ。


10 名前:R774 mailto:sage [2010/02/22(月) 22:41:24 ID:BEABtdg+]
>>4
前もスレ立てたことあるけど数週間後に消えた
つまり伸びない日東道を表している



11 名前:R774 [2010/02/23(火) 05:21:30 ID:+3kYJw3U]
問題無し。

12 名前:R774 [2010/02/23(火) 15:47:52 ID:asnem58n]
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%9D%B1%E5%8C%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

13 名前:R774 mailto:sage [2010/02/23(火) 16:36:57 ID:fRakAD6S]
既に四車線化要件である一万台越えをしてる区間があるね

14 名前:R774 [2010/02/23(火) 19:56:45 ID:z1QnhDZu]
青森県区間は全て開通しております。
だって東北道と重複してるんだもん。

15 名前:R774 mailto:sage [2010/02/24(水) 01:57:24 ID:zO8LNy3S]
日本海沿岸東北自動車道(新潟市〜青森市)
日本海東北自動車道(新潟中央JCT〜河辺JCT)

が紛らわしい

16 名前:R774 [2010/02/24(水) 04:13:10 ID:k6oqrOyw]
>>13
それどこ?

17 名前:   [2010/02/24(水) 23:57:24 ID:EgQm6/9j]
新潟空港〜豊栄新潟東港だろう。平成17年時点でも1日1万台近い

www.hrr.mlit.go.jp/press/2009/07/090727niikoku_uetu.pdf
中条〜荒川胎内の新規開通特需を除いて平日は1万台越えてる

18 名前:R774 mailto:sage [2010/02/25(木) 00:43:20 ID:t0M91crt]
来月村上の手前まで開通するんだね

19 名前:R774 mailto:sage [2010/02/25(木) 14:52:03 ID:QtR4yapZ]
前倒ししてほしいな、新潟山形の県境も。
あの辺、個人的好きなんだよな。

20 名前:R774 mailto:sage [2010/02/26(金) 01:10:26 ID:ytWBAtWg]
>>15
「日本海沿岸東北自動車道」が役所・議会の書類上の名称。
「日本海東北自動車道」が一般向け営業上の名称。




21 名前:ござれや阿賀橋 [2010/03/13(土) 11:42:46 ID:2ohi36J/]
日沿道最高です。

22 名前:ござれや阿賀橋 [2010/03/13(土) 11:51:54 ID:2ohi36J/]
荒川胎内インターは将来的には荒川道路と立体交差するんでしょうかね?
知っている人教えてください。

23 名前:R774 [2010/03/13(土) 19:15:48 ID:AssnBKKI]
>>22
荒川道路の詳しい計画図みたことありますよ。
荒川胎内ICは事実上完全JCTの計画ですよ。

Wトランペット型IC
高速側は村上側に、
荒川胎内道路は現ICの東側に設置されます。
既に土地も買収されており、IC東側のちょっと変な交差点はその土地と
構造を利用してますね。

まぁ完全完成は当面実現しないと思いますが…。



24 名前:ござれや阿賀橋 [2010/03/14(日) 11:44:47 ID:zA0GWz+6]
ありがとうございます。将来的に23の書き込みどおりになったら今のバイパスみたいな
インター構造は撤去されて信号も当然無くなるわけですね。

25 名前:R774 mailto:sage [2010/03/15(月) 20:50:56 ID:cUVPKPnA]
「新潟の道路は角栄さんのおかげ」と聞くが、
この道路は誰のおかげだろうか?
日本海東北自動車道が目覚ましい成長を遂げているよ^^

26 名前:R774 mailto:sage [2010/03/15(月) 21:55:55 ID:SVnYExwN]
村上まで伸びたら暫く止まるだろ

もしくは永久的に止まるかもな

27 名前:R774 mailto:sage [2010/03/17(水) 09:51:12 ID:IW5kj4ZX]
前原国交相「高速道計画を見直し未着工区間建設見送り示唆」16日記者会見より
日東道新潟山形県境建設賛成厨房涙目wwwwwwwwww

28 名前:R774 mailto:sage [2010/03/17(水) 19:27:04 ID:Z1onIUCc]
村上というか朝日までは作るだろ
着工済みだし

29 名前:R774 mailto:sage [2010/03/17(水) 22:37:22 ID:5kMkAup1]
>>28

胎内〜朝日と温海〜鶴岡

が出来れば、庄内平野〜新潟間をほとんど信号無しで移動できるので
高速が出来なくても、まあ我慢できるかな。

30 名前:R774 [2010/03/18(木) 00:06:25 ID:zV7eJN3f]
yuzuyuzu.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/ym/tumi/index.cgi



31 名前:ござれや阿賀橋 [2010/03/18(木) 13:57:48 ID:zBz4YVW3]
日本海東北道のSA・PAはいつになったら売店などがつき、有人になるのでしょうか?
現時点ではSAは豊栄SA(新潟空港IC〜豊栄新潟東港IC)だけ、
PAも西目PA(本荘ICー仁賀保)しかないです。よって計2箇所だけです。
開通区間は山形道重複区間、仁賀保あたりの暫定開通区間を含め、123.7kmです。
3月28日に荒川胎内IC〜神林岩船港IC(7.1km)が開通すれば130.8kmになり半分達成です。
2012年度には約170kmくらいになりそうです。7割弱が開通となりますね。
採算は見込めそうです。
2012年度までには

32 名前:R774 mailto:sage [2010/03/18(木) 14:46:58 ID:nszddu3z]
新直轄区間は無料で乗り降り自由だから別に高速道路沿いのSAPAに寄らなくてもいいからなぁ

33 名前:R774 mailto:sage [2010/03/18(木) 20:19:19 ID:DfJ3+S6O]
ICの近くにコンビニかたわら屋でも作ればおk

34 名前:R774 mailto:sage [2010/03/19(金) 01:46:14 ID:ZxZGZl/S]
神林や朝日は道の駅への誘導をでかでかとつけるべきだな。
どこぞの無料区間みたいにちゃっちい看板じゃ駄目だよ。

35 名前:R774 [2010/03/21(日) 22:36:26 ID:JFy+oucQ]
Refrain of the Evangelion
yuzuyuzu.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/ym/tumi/index.cgi

それは神の領域へと手を伸ばした人類への罰なのかもしれない…はたまた罪なのかもしれない…混沌とした世界はこうして始まった。
特務機関ネルフの地下深くに汎用人型決戦兵器「エヴァンエゲリオン」の開発過程に廃棄された試作品が眠る「エヴァの墓場」と呼ばれる場所が在った。
何の前触れもなく「エヴァの墓場」から幾多もの雄たけびが響き渡った。そこに眠っていたはずの、エヴァでありエヴァで在らざる亡霊達が突如蠢きだしたのだ。
特務機関ネルフは同日「Dummy Evangelion」(通称D.Eva)と認定し、警戒態勢を布いた。
しかし数時間後、全てのD.Evaは機能を停止…後日ネルフは中心とした技術班を送り調査を行ったところ驚くべきことにこれらの機体は簡易な改造を加える事で
「エヴァンゲリオン」と比べれば戦力は圧倒的に劣る者だが、戦場にはすぐに出せる用意が出来ていた。
時を同じくして世界各地で使徒が再び現れた。これに対処するべくネルフは各支部にD.Evaの編隊を派遣。こうして何百、何千というD.Evaが破壊兵器として各地で流通するようになる。
それから数年が経ちネルフ司令官を押さえつけるものがなくなった、
さてとこれからが本編の始まり始まり、これは統一戦争の裏のストーリー、アナタはエヴァの真実を見る。
君は誰、僕は誰、ここは何所・・・・・「ここはエヴァンゲリオンの墓場、通称エヴァの墓場・・・・」誰だろう僕を見て何かを言っている・・・・「私は零…全てをつかさどり全てを無にする力をもっている者、
アナタに名前は無いわ、でもいつかつくわ」そして僕はまた眠りについた
「さぁ私も眠りにつこうかしら次に起きる時は波乱の人生が待っているわよ」そして零は眠りについた・・・・
あれ僕はなんで眠っていたんだ「おはよう私のことおぼえてる?」「覚えているよ零だろ・・・あれ僕はなぜ眠っていたんだ?」なぜ眠ったのかもおぼえてはいない、「君、早く上の世界へ行ったほうが良いよ・・・・」「君は誰?」
誰だろう零とは違う声「あぁ僕、僕は初だよ覚え無くてもいいけど・・・」初は何もかも無くなって欲しいそうゆう目で僕に言った「早くいきなよそうしないと・・・・僕はこれ以上言えない・・・あとは君が確かめる番だ!」
謎の言葉を残して初は去っていった、「さぁ上には僕が案内するよついて来て、僕は玄だよまぁ二度と会うことは無いだろうけど」
勝手に自己紹介してきたやつが居たしかし今は上に行くしかない、ここは玄に従うしかなかった一時間ぐらいは歩いたしかし上に上がる道は見えてこない「玄うえに上がる道はどこだよぉ」僕は疲れていた
そのとき玄はゆうちょうに第九を口笛で吹いていたその時ふと口笛を止め玄は言った「君の世界はこれから始まる、さぁ目をつぶってそして深く深呼吸をして目を開け、見てごらん君の世界を・・・・・」
目を開けた瞬間、僕は飛ばされていた
何かのプロテクトが外された音がしたそして僕は見たことの無い所に出た、そこは草原?いや違う何もかもが統一された世界、秩序は乱され何が起こるかワカラナイ世界。
「これで登録終了とあとは名前を入れるだけ、君の名前は・・・・」よし終了、謎の声…画面で静止してる「僕の…名前は○○○だ!」

yuzuyuzu.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/ym/tumi/index.cgi

36 名前:ござれや阿賀橋 [2010/03/24(水) 12:40:04 ID:8P0BUzce]
=全通(4車線) ━開通(暫定2車線) --建設/計画中 ・・予定/未着手 2010年3月24日現在
2010年3月28日 荒川胎内IC〜神林岩船港IC開通予定

新潟中央JCT=新潟亀田IC=西野BS=新潟空港IC=豊栄SA/SIC━葛塚BS━
豊栄新潟東港IC━聖籠新発田IC/BS━加治川紫雲寺BS/緊急自動車退出路━中条IC━中条TB━
胎内BS━荒川胎内IC--(荒川PA)--神林岩船港IC--村上瀬波温泉IC--
村上山辺里IC--朝日三面IC--朝日まぼろばIC・・(山北IC)・・

温海IC--五十川IC--三瀬IC--鶴岡西IC--鶴岡JCT━庄内空港IC━酒田IC/TB━酒田みなとIC--
遊佐(1)IC--遊佐(2)IC--遊佐(3)IC・・

象潟IC--金浦IC--仁賀保IC--両前寺仮出入口━西目PA━本荘IC━
大内JCT━松ケ崎亀田IC━岩城IC━(雄和PA)━秋田空港IC/TB=河辺JCT=
秋田南IC━秋田中央IC━大平山PA━秋田北IC━昭和男鹿半島IC━五城目八郎潟IC━
八郎湖SA━琴丘森岳IC/TB━八竜IC━能代南IC━能代東IC━二ツ井白神IC・・
(あきた北空港IC)--(鷹巣JCT)--[北秋田市栄]--櫃崎仮出入口--
大館南IC━大館北IC--小坂JCT=

碇ヶ関IC=阿闍羅PA=大鰐BS=大鰐弘前IC=津軽SA=黒石IC=牡丹平BS=高舘PA=
羽黒平BS=浪岡IC=青森JCT=青森IC


37 名前:R774 [2010/03/24(水) 15:12:50 ID:NSDirfRk]
常磐道延伸とかより、
どうみてもこっちの整備が優先だろ。

38 名前:R774 mailto:sage [2010/03/24(水) 15:25:38 ID:qLfLqGgx]
比較対象が常磐道では
>どうみても
とはならん

39 名前:R774 mailto:sage [2010/03/25(木) 10:40:02 ID:JGvFKpVT]
>36
2010年3月28日 荒川胎内IC〜神林岩船港IC開通予定
まもなくだけど、ソースどこ?

40 名前:R774 mailto:sage [2010/03/25(木) 10:49:14 ID:lJJQXTnJ]
>>39
ttp://www.hrr.mlit.go.jp/uetsu/
ttp://www.hrr.mlit.go.jp/uetsu/contents/newinfo/release/2009/1002015data.pdf



41 名前:39 mailto:sage [2010/03/25(木) 22:27:50 ID:JGvFKpVT]
>40
ありがと〜〜!!

42 名前:R774 mailto:sage [2010/03/25(木) 22:50:41 ID:DLQ7oBYC]
はえーな
ついこの前に荒川胎内まで出来たばっかりじゃないか

43 名前:ござれや阿賀橋 [2010/03/27(土) 17:31:07 ID:Lc8WIDk6]
いよいよ明日開通です。瀬波温泉ぐっと近くなります。

44 名前:ござれや阿賀橋 [2010/03/27(土) 17:33:23 ID:Lc8WIDk6]
国道345号の旭橋は、道幅が狭く、歩道もないため危険です。また、
およそ1万3000台の交通量もあります。架け替え工事も計画中です。
明日の開通で、旭橋を通らずに無料で村上市街にいけるのでいいですね。
荒川PA着工して欲しいです。

45 名前:ござれや阿賀橋 [2010/03/28(日) 15:53:31 ID:O/OAfTQk]
ついに日本海東北自動車道の荒川胎内IC〜神林岩船港ICが開通しました。
新潟県初の新直轄区間。無料です。瀬波温泉近いですね。
今度走りたいです。

46 名前:R774 [2010/03/28(日) 17:47:41 ID:/ZSsOGNQ]
途中に変な広場みたいな盛土があったけど、あれ何だろうね

47 名前:R774 mailto:sage [2010/03/28(日) 18:47:19 ID:NySikep1]
よし、来年軽トラでも買って行こう

柏崎から行って1000円で帰って来れるようになってれば良いが…
鳩ポッポは仕事する人間だからなぁ。

>>46
新潟仙台連絡道路とか、そんな感じの奴じゃね?

48 名前:ござれや阿賀橋 [2010/03/28(日) 19:45:24 ID:O/OAfTQk]
=全通(4車線) ━開通(暫定2車線) --建設/計画中 ・・予定/未着手 2010年3月28日現在
2010年3月28日 祝 荒川胎内IC〜神林岩船港IC開通
2010年度 神林岩船港IC〜朝日まぼろばIC開通予定
2011年度 鶴岡JCT〜温海IC開通予定

新潟中央JCT=新潟亀田IC=西野BS=新潟空港IC=豊栄SA/SIC━葛塚BS━
豊栄新潟東港IC━聖籠新発田IC/BS━加治川紫雲寺BS/緊急自動車退出路━中条IC━中条TB━
胎内BS━荒川胎内IC━(荒川PA)━神林岩船港IC--村上瀬波温泉IC--
村上山辺里IC--朝日三面IC--朝日まぼろばIC・・(山北IC)・・

温海IC--五十川IC--三瀬IC--鶴岡西IC--鶴岡JCT━庄内空港IC━酒田IC/TB━酒田みなとIC--
遊佐(1)IC--遊佐(2)IC--遊佐(3)IC・・

象潟IC--金浦IC--仁賀保IC--両前寺仮出入口━西目PA━本荘IC━
大内JCT━松ケ崎亀田IC━岩城IC━(雄和PA)━秋田空港IC/TB=河辺JCT=
秋田南IC━秋田中央IC━大平山PA━秋田北IC━昭和男鹿半島IC━五城目八郎潟IC━
八郎湖SA━琴丘森岳IC/TB━八竜IC━能代南IC━能代東IC━二ツ井白神IC・・
(あきた北空港IC)--(鷹巣JCT)--[北秋田市栄]--櫃崎仮出入口--
大館南IC━大館北IC--小坂JCT=

碇ヶ関IC=阿闍羅PA=大鰐BS=大鰐弘前IC=津軽SA=黒石IC=牡丹平BS=高舘PA=
羽黒平BS=浪岡IC=青森JCT=青森IC


49 名前:R774 mailto:sage [2010/03/28(日) 20:05:23 ID:QZ1CsDY3]
>>40
高速走行するとCO2やNOX排出低減ねぇ
でも経済速度越えると逆に燃費悪くなるしww

50 名前:ござれや阿賀橋 [2010/03/29(月) 15:37:08 ID:pjo24Fqu]
荒川胎内ICの先は追い越し車線がありますね。2車線に戻ったあと、バスストップ
かパーキングエリアの用地らしきものもあります。新潟中央JCTから50kmという
標識がないのが気になります。



51 名前:日本海 [2010/03/30(火) 03:22:56 ID:AKmf/prZ]
名前長すぎ…羽越自動車道で良いんじゃねぇ?

52 名前:R774 [2010/03/30(火) 06:33:28 ID:aVbtzzdI]
日東道
日東海道でいいんだよ
でもこの呼び名は普及してない

53 名前:R774 [2010/03/30(火) 15:49:39 ID:mKMqsmtM]
鉄道と同じく羽越道でいいんじゃね?


54 名前:R774 mailto:sage [2010/03/30(火) 18:47:44 ID:RNCVFuvk]
過疎地しかない無駄な道路だな

55 名前:R774 mailto:sage [2010/03/31(水) 07:48:24 ID:Ae/M0ZNx]
無料化すればノロノロ軽トラが入り込んで低速道路に

56 名前:R774 mailto:sage [2010/03/31(水) 14:39:07 ID:PA+y15gV]
軽トラだろうが利用してもらわないことには

57 名前:R774 mailto:sage [2010/03/31(水) 16:50:56 ID:9mY35BtD]
県境付近を早くつなげてほしい。

58 名前:ござれや阿賀橋 [2010/04/03(土) 11:50:26 ID:RgId1on9]
県境が最大の山場なのでしょうか?


59 名前:R774 [2010/04/03(土) 17:55:58 ID:4Ae+Ig4w]
>>31
西目に自販機を!!
本荘IC降りてすぐコンビニ。
仁賀保入り口コンビニ。

60 名前:R774 [2010/04/17(土) 14:48:46 ID:+Q7hDsyN]
名前長すぎ、羽越道で良い。



61 名前:R774 [2010/05/23(日) 10:36:04 ID:yVUsxtAU]
この高速は1本の路線として、山形道、秋田道は各JCTからってことになるのだろうか?


62 名前:BInRadin直人 [2010/06/12(土) 15:24:41 ID:xwb40jtN]
とっとと
朝日と温海間を作りなさい!!
秋田、青森までつながれば玉川温泉、酸ケ湯温泉が近こうなるぜよ
関西人、名古屋者、静岡からも珍しがってくるズラ
これが日本の夜明けゼヨ!

63 名前:犬侍 [2010/06/12(土) 16:53:52 ID:MHE4bfuF]
皆さんは電磁波犯罪集団ストーカーという犯罪をご存知でしょうか。まあ、犯罪というより拷問なんですが。
電磁波犯罪集団ストーカーというのは特定の人物に対して、電磁波兵器、超音波兵器、光兵器などの
目に見えない兵器で攻撃したり、その一人に対して大人数でいろいろな嫌がらせや犯罪を
したりするとてつもなく悪質な犯罪の事です。
自分は昔からこの電磁波犯罪集団ストーカーの被害を受けてるんですが何とかこの犯罪の解決に
協力して頂くことはできないでしょうか。
このような目に見えない兵器を使えば、人の頭に直接声を聞かせたり、外見や精神をおかしくさせたり、
頭をはげさせたり、人の考えを読み取ったり、頭や体に重大なダメージを与えたり、体を傷つけたり、
精神病にしたり、他にもとんでもない事がいろいろできるみたいです。
こういった目に見えない兵器による攻撃は他の大勢の一般の人達もされてるのかもしれません。
皆さん自身が攻撃されてる可能性も十分あると思います。
人体に害があるという事以外にも、自然環境を操ったり、特定の自然現象を起こしたりというような
こともできるかもしれません。
自分のブログにもいくらか書いておいたので一度ご覧になってみてください。
こういった兵器は攻撃されていることが実感できないというだけで、実際はものすごく
危険な兵器だと思います。
ある意味普通の拳銃やミサイルといったものと同じくらい危険なものではないでしょうか。
自分はこの兵器や犯罪の問題を最優先で解決する必要があると思います。
汚い文章で申し訳ありませんがこれも電磁波兵器で攻撃されているせいだと思います。
世のため人のためにもこの兵器や犯罪の問題解決に協力して頂けないでしょうか。お願いします。
denjihaheiki.jugemu.jp/

64 名前:R774 [2010/06/25(金) 23:09:46 ID:NoJUwJIj]
朝日から温海区間の整備を直轄方式でやってほしい。
ノーマルの山越えは疲れる。

65 名前:R774 mailto:sage [2010/06/26(土) 10:50:22 ID:pd0tYc/V]
一番必要のない区間
嫌だったら345号線を利用してください

66 名前:R774 mailto:sage [2010/06/26(土) 12:36:56 ID:kg3qH/Ru]
やったー。
月曜から秋田中央以北が無料だ。

67 名前:R774 [2010/06/26(土) 13:11:55 ID:ZswIsRmT]
鶴岡〜酒田みなとも無料実験区間になります

68 名前:R774 [2010/06/26(土) 15:36:57 ID:T/iGSlW8]
追加無料区間は新潟西〜会津もお願いね。

69 名前:R774 mailto:sage [2010/06/26(土) 15:54:41 ID:pmC42FuQ]
>>66
せめて河辺JCTからにしてくれないとなぁ
にかほ方面からは今まで通り使わないと思う

70 名前:R774 mailto:sage [2010/06/26(土) 16:17:49 ID:kg3qH/Ru]
>>69
河辺JCTから仁賀保方面間も、無料だ。



71 名前:R774 mailto:sage [2010/06/26(土) 16:46:28 ID:pmC42FuQ]
そう
だから河辺−秋田中央が有料なのがねぇ

72 名前:R774 mailto:sage [2010/06/26(土) 22:41:45 ID:uy/Xsv3G]
>>67

料金所はそのままらしいので大渋滞になる可能性あるな。
しかもETCと現金のレーンが共用の場所がけっこうあるので
ETC車が被害を受けることに・・・・。

73 名前:sage [2010/06/27(日) 04:54:17 ID:EXWfdJ7a]
秋田道や山形道との重複部分は
日東道に編入。日東道は完全無料化。
jctの山形道、秋田道よりに本線料金所をつければいい。

74 名前:R774 mailto:sage [2010/06/27(日) 18:07:48 ID:XGo9aS6o]
明日から無料化実験開始だけどどうなるんだろうね
もしかしたら新潟バイパスの混雑が緩和されるのかもしれないけど、
逆に村上方面からの車が新発田ICでバイパスに流れてバイパスが更に混雑する可能性も・・・

75 名前:R774 [2010/06/28(月) 01:58:34 ID:KNhtIN/l]
村上方面〜新潟西まで無料化してもらいたかった

76 名前:R774 [2010/06/30(水) 00:08:46 ID:/agiDlUW]
トラックで二時間前に通ったが荒川〜新発田まで80位で流れた

77 名前:R774 [2010/06/30(水) 07:43:44 ID:1mZFpO8R]
新潟西〜会津も無料化すべきだな。

78 名前:R774 mailto:sage [2010/07/01(木) 23:04:30 ID:jgL4av+I]
聖籠新発田から先の追越し不能ってのが厳しい。
枯葉マークの車にはまって大変なストレスにあった。
55〜75km/hの間をフラフラ不規則に走って大迷惑。後ろは長蛇の列。
アクセル一定にできない人だったみたい。
恐らく長蛇の後ろはこの変なリズムの波が大袈裟に伝わって50km/hぐらいの流れだったと思う。

79 名前:R774 mailto:sage [2010/07/02(金) 10:10:53 ID:ueVvZ04W]
>>78
対面通行だから妥当な速度だわなw

80 名前:R774 [2010/07/24(土) 10:46:54 ID:JrYBi0Gw]
温海トンネル(6,022メートル)貫通



81 名前:R774 [2010/07/25(日) 00:21:41 ID:OxYEVnfX]
>>77
北陸道方面〜東北道へ行く場合、割引が継続されなくなるからダメでしょう。
(岡山道も同じですが)

82 名前:R774 [2010/07/25(日) 00:58:44 ID:z2XVTL0Z]
温海トンネルの6,022mは東北一。
笹谷トンネルや和賀仙人トンネルを大きく上回る。
ちなみに数年前開通した首都高C2の山手トンネル(池袋〜新宿)は
約6キロでほぼ同じ長さ。


83 名前:R774 [2010/07/25(日) 11:15:01 ID:vDrmbW77]
県内最長、温海トンネル貫通 日沿道
yamagata-np.jp/news/201007/23/kj_2010072300893.php

84 名前:R774 mailto:sage [2010/07/25(日) 16:02:07 ID:86DRyKpS]
個人的には通過に一分近くかかると長いと感じ始めるな。90km/h走行で1.5kmくらいかな

85 名前:R774 mailto:sage [2010/07/25(日) 23:26:57 ID:cBvmyj2j]
>>82
でも将来的には、東北中央道の栗子トンネルが東北一。
関越・飛騨・東京湾アクアに次ぎ、国内4番目の長さだってさ。

yamagata-np.jp/news/200812/16/kj_2008121600240.php

86 名前:R774 [2010/07/29(木) 02:41:04 ID:lENpKUDS]
>>81
通過交通なら割引対象なるでしょ。

87 名前:R774 mailto:sage [2010/07/31(土) 16:45:14 ID:s1vf4VIv]
>>85
山手トンネルは?

88 名前:R774 [2010/08/03(火) 20:40:15 ID:oA8Q/Nr7]
無料化以降70kmを遵守するやつとか増えたのか?

89 名前:R774 [2010/08/04(水) 02:28:18 ID:rwQy9+de]
連休なると結構な割合で渋滞してるね。

90 名前:R774 mailto:sage [2010/08/04(水) 19:15:03 ID:a6U7HGUm]
70km/hを遵守つーより、対面区間で50〜80km/hでふらふら、
追い越し可能区間になると90km/h〜で走るのが増えた気がする。
多くなくても、1台でも前に居ればアウトなんだが。



91 名前:R774 mailto:sage [2010/08/06(金) 02:31:23 ID:Q9Kbndo0]
対面区間とはいえ70で走られたらたまらんわ
無料なのが唯一の救いか

92 名前:R774 [2010/08/07(土) 17:27:45 ID:/MZ7eHU0]
せめて〜中条まで4車線を

93 名前:R774 mailto:sage [2010/08/07(土) 17:30:59 ID:onU0rucQ]
豊栄新潟東港まででいいよ

94 名前:R774 mailto:sage [2010/08/08(日) 16:56:51 ID:zU51iIaU]
後ろにぞろぞろ繋がっても気にせず70のまま走り続けるのと、8090出したり70に戻ったりと安定せずに走るのが多い

95 名前:R774 mailto:sage [2010/08/09(月) 13:47:30 ID:C/hQGSa+]
たとえ少額でもいいから、有料の方がいいな。
200〜300円程度。
無料区間じゃなく、低額区間とか設定して。


96 名前:R774 mailto:sage [2010/08/12(木) 22:24:22 ID:RXeczRrp]
70q/h前後で走るならむしろ下道の方が早いかも…

97 名前:R774 mailto:sage [2010/08/18(水) 05:02:41 ID:OqE5Annc]
GoogleEarthで大館周辺が詳しく見られるようになりましたね。
思ったより工事が進んでいてよかった。
現在供用中の大館西道路、北側は4車線化するのかな。

98 名前:R774 mailto:sage [2010/08/23(月) 21:58:09 ID:eanBlK3i]
日東道無料化 目立つ違反車
路肩で休憩、追い越し

6月から高速道路の一部無料化の社会実験が行われている日本海東北自動車道(日東道)で、
片側1車線区間で前方車を追い越しするなどのマナー違反をする車が目立つようになり、
東日本高速道路新潟支社が、危険な運転をやめるようドライバーに呼びかけている。
同社によると、日東道の荒川胎内インターチェンジ―新潟中央ジャンクション間で、
一部無料化が始まった6月28日以降、〈1〉電話や休憩で路肩に停車する
〈2〉片側1車線区間で路肩から追い越す〈3〉同区間で渋滞を避けるためラバーポールの間
からUターンする――など、大惨事につながりかねないマナー違反や、交通違反をする車が
見られるという。日東道の無料化で交通量が増えたことで、相対的に運転マナーが悪いドライバー
も増えたことや、これまで高速道路を利用しなかったドライバーが一般道と同じ感覚で利用している
ことが、理由として考えられるという。同社のお客様センターには、「マナーが悪い車が増えた」
などの苦情が寄せられており、同社は40秒、60秒のラジオCM2本を製作し、県内FM局などで
今月3日から安全運転を呼びかける放送を始めた。同社は「このような行為は大変危険。絶対にやめてほしい」としている。

(2010年8月23日 読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20100822-OYT8T00825.htm


99 名前:R774 [2010/08/25(水) 03:58:38 ID:v4o4rDoK]
高速代ケチる貧乏人はマナーが悪いという結論かぁ

100 名前:R774 [2010/08/25(水) 05:00:23 ID:NdS0b+x6]
まぁ、とりあえずはやめに4車線化しろ

村上までできたり、庄内と繋がったら激しいことになる。



101 名前:R774 mailto:sage [2010/08/25(水) 08:24:41 ID:Vk6aKQW1]
無料化と4車線は、セットで実施してくれ。
大名行列は、やだ。

102 名前:R774 mailto:sage [2010/08/25(水) 23:40:29 ID:MajafEYc]
簡単に言ってくれるよな。まあ2chだもんな

103 名前:R774 mailto:sage [2010/08/26(木) 20:40:17 ID:5fmcOdaN]
いや、ほんと。
枯葉マークはじめ、追禁区間のノロノロだけはうんざりする。
クラクション鳴らしてやろうかとも思うが、前に繋がってる場合は無理だ。

104 名前:R774 mailto:sage [2010/08/28(土) 08:56:52 ID:OP+OgQ2d]
うんざりするのはよくわかるが、困っているのはここだけじゃない訳で。
現状は『拡幅します』と言った所ですら拡幅放置する有様。

105 名前:R774 mailto:sage [2010/09/11(土) 10:33:08 ID:RKReve/4]
無駄に金使って消費うp、税収うpするのが最善策ですよ、金持ち諸君w

106 名前:R774 [2010/09/22(水) 18:16:26 ID:RrBV12l/]
新潟〜鶴岡までつながるのはいつ?

107 名前:R774 [2010/09/23(木) 00:08:53 ID:MLg9yIkz]
10年後?


108 名前:R774 [2010/09/23(木) 00:34:42 ID:lesERRfo]
>>107
温海トンネルが貫通したって言うからもうすぐかと思って・・・

109 名前:R774 [2010/09/23(木) 07:07:31 ID:tY6g4P1c]
全通したら西東北〜東京の流れは
無料の日東道にほとんど流れるし、
西・中日本〜西東北の交流も増えるから、
2車線じゃ間に合わなくなるところがでてくる。

人口が多い平野部なんかは確実に4車線化が必要。

110 名前:R774 [2010/09/23(木) 12:23:39 ID:S8gJAOtz]
お盆で日本海東北渋滞しててワロマw

東北道が福島宮城渋滞するから迂回ニーズはあるんだよな。

雪対策でもっと丸めた壁で覆って対策しいや



111 名前:R774 [2010/09/23(木) 12:42:27 ID:lesERRfo]
>>109
待ち遠しいね

112 名前:R774 mailto:sage [2010/09/23(木) 12:44:20 ID:lesERRfo]
>>110
関東〜常磐道〜磐越道〜日東道〜庄内

開通したら神だな。

113 名前:R774 mailto:sage [2010/09/23(木) 20:43:30 ID:22PnW9T1]
>>112
来年、北関東道全通だから北関〜関越〜北陸〜日東道が
使えるようになるのはでかい
茨城、栃木北部だったら遠回りになりそうだけど

114 名前:R774 mailto:sage [2010/09/24(金) 21:50:32 ID:eUOLYO8B]
新潟側は朝日まで、庄内側は温海まで開通したら
間の区間は国道7号が快適だから酒田までは十分迂回路として使えるよね

115 名前:R774 [2010/09/25(土) 11:56:06 ID:3YY1/431]
>>114
千葉住みだけど、東北道村田JCT〜寒河江〜酒田って山越えがキツイ。
磐越〜日東道〜R7使えれば比較的楽かも。距離的には長くなる?

116 名前:R774 mailto:sage [2010/09/25(土) 12:44:52 ID:ljriURT7]
村田JCT-酒田って10年後くらいにには
月山ではなく新庄経由のほうが楽になってると思う

117 名前:R774 [2010/09/25(土) 13:15:10 ID:3YY1/431]
>>116
日沿道ってのは一体全体いつ新潟〜秋田開通するんだい?

118 名前:R774 mailto:sage [2010/09/25(土) 21:15:04 ID:qPUff58e]
>>115
外環→関越→北陸→日東道なら東北→山形→月山道路とくらべて14kmくらいしか違わなかった
磐越道まわっちゃうと70kmくらい違う

119 名前:R774 [2010/09/25(土) 21:49:25 ID:3YY1/431]
>>118
距離だけで言うと外環→関越→北陸→日東道も魅力的。
ただ、ネックは荒川胎内〜R7〜酒田が、果たして何時間かかるのかと大泉JCTでの渋滞。
自分的には日東道が完成してからだな。

120 名前:R774 mailto:sage [2010/09/25(土) 21:56:16 ID:UVJmTfE+]
>>117
山形 - 新潟 間は未着手の区間が30kmくらいある。
山形 - 秋田 間も15kmくらいある。
で、やっとの思いで整備区間に格上げされても開通までは10年くらいかかる。

今、おっさんなら生きてる内に走破するのはほとんど絶望的。
公共事業に積極的な党(あるいは人)が政権取ったなら分からんが。



121 名前:R774 mailto:sage [2010/09/25(土) 21:56:19 ID:xaqxV3vT]
荒川胎内〜村上〜朝日ICまではあと数カ月かそこらで開通して
朝日〜温海間がまったくの未定(ただし国道がかなり走りやすい)
温海〜鶴岡が来年度開通予定だから、
温海まで開通する再来年春頃?にはまともに使える道路になってると思うよ

122 名前:R774 mailto:sage [2010/09/25(土) 22:04:53 ID:3YY1/431]
>>120-121
丁寧にありがと。
鶴岡〜温海が開通したら使ってみよっかな。

123 名前:R774 [2010/09/26(日) 11:18:57 ID:OuYNqZLY]
山越えする山形道は、結構降雪通行止め多いから今後日本海ルートは重宝されるだろう。

しかも連休は東北道も村田付近が渋滞して福島トンネル渋滞と接続して大渋滞になるから迂回需要が高い。

124 名前:R774 [2010/09/26(日) 12:37:30 ID:tA984WtG]
>>121
まったくの未定でもない。
地方整備局がコンサルに調査依頼はしてるよ。

125 名前:R774 [2010/09/26(日) 17:58:57 ID:KqbvhXQ1]
>>123
内陸の人は村田JCT経由は免れないけど、庄内・秋田県日本海側方面の人には日沿道は重宝されるかも。

126 名前:R774 mailto:sage [2010/09/26(日) 18:21:55 ID:BOUAfZH+]
日東道沿線は雪は少ないが風が半端ないんだろうな・・・

127 名前:R774 mailto:sage [2010/09/26(日) 18:25:50 ID:BOUAfZH+]
>>119
補足だけど現在は荒川胎内のもう一個先の神林岩船港IC(無料)まで開通してる

128 名前:R774 [2010/09/26(日) 18:40:53 ID:KqbvhXQ1]
>>127
さんくす!風半端無くても山越えの辛さを考えれば(豪雨で一時運転を中止した事も有る・・・)。

129 名前:R774 mailto:sage [2010/09/26(日) 20:33:03 ID:oT1+h/dB]
>>124
予算が付いてから完成まで最低10年はかかるぞ

130 名前:R774 [2010/09/26(日) 23:29:43 ID:IwNL5UGS]
1月位に本荘付近を走ったら吹雪でほとんど前が見えない時はさすがに死ぬかと思った



131 名前:R774 [2010/09/27(月) 11:04:46 ID:WamSMWXL]
漏れは磐越道の磐梯山吹雪を毎年経験しているが、
一般道も道路の境界やライン見えないんだよな。
雨の日わざとワイパー付けないとか、左右後ガラス曇らせるとか
訓練が必要だよ。
車内に曇り止めスプレーと拭きタオル必要。

132 名前:R774 [2010/09/29(水) 19:52:18 ID:91O322Dw]
>>131
次回は関越だな。大泉JCTの渋滞だけがネックだけど余裕かな?

133 名前:R774 mailto:sage [2010/10/02(土) 16:42:30 ID:sDQ9sYy5]
冬の鶴岡の7号線、アイスバーンで地吹雪がすごかった記憶しかない

134 名前:R774 [2010/10/02(土) 20:01:39 ID:02t95iO/]
>>133
山形道も地吹雪になったら通行止めなの?

135 名前:R774 [2010/10/03(日) 11:41:32 ID:AquntHFa]
俺は、北陸地方だから毎年お盆帰省の時は村上市内の渋滞と朝日からの山越えから
片側一車線の運転で疲労困憊。早く開通してくれることを望む。
ただし、今は神林岩船港ICまで高速利用できるから昔よりはマシか。

電車も8時間以上かかるし飛行機だって羽田経由だから大変。

136 名前:R774 [2010/10/03(日) 16:25:20 ID:rRLPryGR]
>>134トラ乗りしてた時だから今は分からない。悪条件なら通行止になるかもね。

137 名前:R774 [2010/10/03(日) 17:20:59 ID:i7DopxPy]
>>136
夏しか帰省しないから、自分にはあまり関係ないんだけどさんくすです。

138 名前:R774 [2010/10/04(月) 06:59:22 ID:gZQ3K3t0]
>>129
そうなんですよね。
朝日〜温海や遊佐〜象潟とか、まだこれから計画を出す区間もありますよね。
今年度、来年度とトントン拍子に開通する区間もある一方、何でそうなんだろうね?
地域間で差があるのかな?
名古屋以西から秋田、青森、北海道方向に抜けるに最短ルートなんだからもっと積極的であっても良かったのでは?

139 名前:R774 mailto:sage [2010/10/04(月) 21:57:57 ID:DYBXgaqj]
遊佐なんかあのバイパス高速に組み込めないか?

140 名前:R774 mailto:sage [2010/10/04(月) 22:59:53 ID:QjOsENbp]
>>138
そりゃあんた、予算は有限だから。
需要が低く強い政治家がいない所は後回しにされるさ。



141 名前:R774 mailto:sage [2010/10/04(月) 23:33:21 ID:zLaqFeZK]
遊佐は高速をつくらない代わりにバイパスをつくることにしたんじゃなかった?

142 名前:R774 [2010/10/05(火) 18:55:40 ID:U41inM0A]
加藤紘一、いつの間にかすっかり無力な政治家になってしまったなw

143 名前:R774 mailto:sage [2010/10/05(火) 22:20:59 ID:KxC6YWNS]
あんな左巻き元から無能だろ

144 名前:R774 mailto:sage [2010/10/05(火) 22:54:44 ID:jY4JxcqB]
そういや今の総裁が泣いてとめてたこと、あったなぁ。。。


145 名前:R774 [2010/10/06(水) 11:51:22 ID:FVgN4BtM]
まぁ、バイパスなら、高速をみんな下ろされるから沿線のお店は儲かるかもね。

146 名前:R774 [2010/10/30(土) 21:15:50 ID:x4GNcj25]
早く新潟〜鶴岡・酒田〜秋田つなげろよage

147 名前:R774 [2010/10/31(日) 23:28:03 ID:iZsUikZ6]
新潟分は田中夫婦に御願いします!てか、豊栄のヘのトコ夕方混んでたけど日曜日の日東道は交通量多過ぎじゃないか?対面区間は70も出なかった。

148 名前:R774 [2010/11/03(水) 10:41:41 ID:h8QwOPH5]
名前が長すぎ…日本海沿岸東北自動車道って。羽越自動車道で良い。

後は秋田まで真っ直ぐな線形で建設して欲しいね。

149 名前:R774 mailto:sage [2010/11/04(木) 13:22:07 ID:aj4rkW6L]
裏日本道

150 名前:R774 mailto:sage [2010/11/04(木) 21:30:06 ID:/sa9pwA/]
普通にNEXCOでの呼称は日本海東北道、略して日東道だろ
正式名称は日本海沿岸東北自動車道だが



151 名前:R774 [2010/11/09(火) 01:57:42 ID:dw0gf/oC]
つぎはぎ高速には困ったもんだよな
二ツ井白神〜秋田北空港は現道を改軌してちょっと手を加えたら1種3級のできそうだが

152 名前:R774 mailto:sage [2010/11/09(火) 11:47:55 ID:0YwutG8Z]
以前そのあたりの13号を走ったら90キロで流れてたわ
もうちょっと能代よりだったかな

153 名前:R774 [2010/11/09(火) 12:15:38 ID:w8LoS7V9]
その辺りは7号じゃないか?

154 名前:R774 mailto:sage [2010/12/02(木) 06:27:14 ID:60KPJevl]
日沿道・小坂JCT-大館北IC、13年度供用開始 国交省方針
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20101201a

155 名前:R774 [2010/12/05(日) 21:12:59 ID:a94Err4M]
来年度中には新潟〜鶴岡開通するの?
千葉方面から帰省するなら、千葉〜(常磐道)〜いわき〜(磐越道)〜新潟〜(日沿道)〜鶴岡が良いよね。
村田JCT〜山越え2回で庄内に行くのはキツイし。

156 名前:R774 mailto:sage [2010/12/05(日) 21:54:57 ID:tvkJTVlL]
新潟鶴岡間は30年後くらいには開通してるかも

157 名前:R774 [2010/12/05(日) 22:11:31 ID:a94Err4M]
>>156
残念。これ見るともうすぐかなと思って↓
ttp://z-shibuya.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-a3ec.html

158 名前:R774 mailto:sage [2010/12/06(月) 21:59:16 ID:0FneuVV4]
> また、平成21年5月には、酒田みなとIC〜遊佐間の新規事業化が決定していることから、
↑ここから

> 概ね二年後には新潟から遊佐までは開通していることだろう。
↑何でこんな結論になるのか訳わからん。多分何かと書き間違えたと思うんだけど

159 名前:R774 mailto:sage [2010/12/07(火) 21:42:51 ID:6MnQyFIh]
新潟−神林岩船港  【開通済み】
神林岩船港−朝日まほろば 【今年度開通予定】
朝日まほろば−温海  まったくの未定
温海−鶴岡  【来年度開通予定】
鶴岡−酒田 【開通済み】
酒田−遊佐 未定
遊佐−象潟 まったくの未定
象潟−にかほ 未定

160 名前:R774 mailto:sage [2010/12/07(火) 22:53:28 ID:VqUneIbf]
>>159
朝日まほろば−温海はどん位かかるの?
時間と距離



161 名前:R774 mailto:sage [2010/12/07(火) 23:43:55 ID:6MnQyFIh]
だいたい50kmくらい
maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&geocode=FaJfTQIdi-dRCA%3BFbojSAIdTu5QCA&saddr=%E7%BE%BD%E5%B7%9E%E6%B5%9C%E8%A1%97%E9%81%93%2F%E5%9B%BD%E9%81%937%E5%8F%B7%E7%B7%9A&daddr=%E5%9B%BD%E9%81%937%E5%8F%B7%E7%B7%9A

162 名前:R774 mailto:sage [2010/12/07(火) 23:53:25 ID:VqUneIbf]
>>161
意外に遠いな
これ懐かしい。小さい頃この辺りでよく遊んでた。
ttp://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&geocode=FaJfTQIdi-dRCA%3BFbojSAIdTu5QCA&saddr=%E7%BE%BD%E5%B7%9E%E6%B5%9C%E8%A1%97%E9%81%93%2F%E5%9B%BD%E9%81%937%E5%8F%B7%E7%B7%9A&daddr=%E5%9B%BD%E9%81%937%E5%8F%B7%E7%B7%9A

163 名前:R774 mailto:sage [2010/12/08(水) 00:16:36 ID:Qqb90EuA]
遠いけどそんなに車いないしほとんど信号ないから実質的に高速道路が開通してる
と考えてもらっても問題ないよ

164 名前:R774 mailto:sage [2010/12/18(土) 17:39:54 ID:IwwNjaAu]
>>163
さんくすm(__)m

165 名前:R774 [2010/12/24(金) 18:19:57 ID:px/FiMMn]
4月から、有料になるのでしょうか?

166 名前:R774 [2011/01/03(月) 09:23:01 ID:darTsUTx]
>>165
ならない

167 名前:R774 [2011/01/03(月) 14:13:17 ID:khrCSLlJ]
そろそろ開通日が発表されてもおかしくないんだが、なぜ?

168 名前:R774 [2011/01/03(月) 20:02:24 ID:/EjC5Ypm]
小新改良 けっこう進んでる。
黒崎改良 完成
逢谷内IC 用地買収ほぼ完了?
海老が瀬改良 おとさたなし
姥が山改良 これからか?


169 名前:R774 mailto:sage [2011/01/03(月) 20:26:00 ID:y/SUgvUE]
誰がバイパスの話をしろと

170 名前:R774 [2011/01/04(火) 01:04:10 ID:UcgIGC5T]
秋田南バイパスの4車線化がいよいよ動き出したわけだが…
せっかくなら臨海十字路まで一気にやって欲しかった

ttp://www.thr.mlit.go.jp/akita/jimusyo/06-koujiinfo/u-const/ro-06_akitaminami/index.html



171 名前:R774 [2011/01/04(火) 14:03:33 ID:ma6fwi94]
>>167
どこが開通しそうなんだろ?


172 名前:R774 mailto:sage [2011/01/04(火) 20:47:32 ID:/urNu9Oz]
ボクの肛門も開通しそうです!

173 名前:R774 [2011/01/08(土) 01:25:03 ID:ZAfgDdx4]
大館西道路〜小坂JCT
朝日まほろば延伸
温海〜鶴岡JCT

なにげに象潟〜仁賀保、鷹巣〜櫃崎も工事が進んでる

174 名前:R774 [2011/01/09(日) 05:49:08 ID:ZHJGsZWg]
それにしても、二ツ井と北空港の方針を早く出して、事業着手して欲しいものだ。
このままじゃ、開通の日の目を見る前に、墓場だよ

175 名前:R774 mailto:sage [2011/01/09(日) 19:39:09 ID:iwm1HXdC]
>このままじゃ、開通の日の目を見る前に、墓場だよ
そうなる可能性は高いけどな。公共事業に対する風当たり強いし。
少なくとも民主が倒れる(小沢が総理なら可能性有るかも)まではこのまんま

176 名前:R774 mailto:sage [2011/01/09(日) 19:55:43 ID:rzXqvpgt]
東北地方の公共事業はすべて中止です

※ただし岩手県を除く

177 名前:R774 [2011/01/11(火) 07:47:51 ID:f1Qp1urU]
高速道事故:4台衝突、死者は3人に 新潟県胎内市
mainichi.jp/select/jiken/news/20110111k0000e040001000c.html

暫定2車線開通、無料化実験、積雪。
条件が重なりすぎ。


178 名前:R774 [2011/01/11(火) 13:45:30 ID:BrwQCoWP]
青森ー秋田の高速道開通年度を教えてください

179 名前:R774 mailto:sage [2011/01/11(火) 14:57:33 ID:Pydb+zTT]
どの区間が最後に開通するのかな

180 名前:R774 mailto:sage [2011/01/11(火) 20:01:58 ID:9Jq9BGz3]
二ツ井〜秋田北空港間だろう
まだこの区間だけが決まってない



181 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2011/01/11(火) 20:59:32 ID:PSZ75G75]
まだ温海-山北と遊佐-象潟も決まってなかったような・・
山形の県境区間のとこね

182 名前:R774 mailto:sage [2011/01/11(火) 22:02:42 ID:3Gt9CRfj]
高速道路で開業させなきゃよかったのにな
中条以北は高規格道路のバイパス扱いで十分
対面でぶっとばすからこういう>>177悲惨な事故が起きる

183 名前:R774 mailto:sage [2011/01/11(火) 22:07:14 ID:gpEOGVbK]
バイパスでも飛ばす奴は飛ばすだろ

184 名前:R774 mailto:sage [2011/01/11(火) 23:00:03 ID:hKHbuEZ+]
高速道路での死亡者は一般道と比べて格段に少ないので
対面通行でも高速道路にしといたほうが本当はいい

185 名前:R774 mailto:sage [2011/01/12(水) 15:52:25 ID:qxicaAcF]
>>183
高速だろうが一般だろうが、センターポール立ってて70なら大抵は飛ばすよな…

186 名前:R774 mailto:sage [2011/01/12(水) 20:39:00 ID:s60D0Nv5]
>>183 >>185
70ならだいたい当たり前に出してるな 最悪80とかも… ただ普段の乾燥路面での話
俺もそんなアイスバーンの中そんな無茶はやれないわw

つか鉄道路線板で事故語ってるやついたので誘導してきた

187 名前:R774 mailto:sage [2011/01/14(金) 19:15:54 ID:KOd/rGVj]
安全速度で煽られたら、途中にあるバス停に寄って譲りましょう。
路側帯でハザード譲りは危険です。
一応高速ですから。

188 名前:R774 mailto:sage [2011/01/14(金) 20:15:11 ID:FFz60i2Z]
非常時以外にバス停に止まってもいいんだっけ?
煽られたら、ブレーキを使わずに±5km/hの加減速をして遊んでみる。

189 名前:R774 mailto:sage [2011/01/15(土) 16:53:31 ID:UoN10GRa]
開通してますよ。北上回りでどうぞ。

190 名前:R774 [2011/01/16(日) 09:07:21 ID:FDTMnzir]
>>180
きみまち坂〜米代川の橋までと、空港道路に手を加えれば案外簡単そうだが。
実際は、どんな風になるか楽しみだな。



191 名前:R774 mailto:sage [2011/01/16(日) 23:29:11 ID:ntyEc3EW]
>>190
七座信号場前後の奥羽本線旧線跡を拡幅すれば、工期が早まるかもね。

192 名前:R774 mailto:sage [2011/01/22(土) 05:28:38 ID:inFFyeBs]
村上開通マダー?

193 名前:R774 mailto:sage [2011/01/22(土) 10:13:57 ID:Fpl4tz2K]
>>192
マダ

194 名前:R774 [2011/01/26(水) 18:27:56 ID:XgMoyTB9]
二ツ井白神〜あきた北空港、具体化に向け動き出したな
ここがつながれば秋田県内は完成、残りは県境部分だけになる

ttp://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/k_hap/h22/k_230125_douro.pdf



195 名前:R774 [2011/01/30(日) 02:47:42 ID:IhT5ckSW]
現道活用案が採用されるとすれば、
色々な意味で日本初のケースになりそうだね。

でも、きみまち坂ドライブイン辺りの立体化が難しそう


196 名前:R774 mailto:sage [2011/02/02(水) 06:41:16 ID:8+f+Q3By]
二ツ井白神〜あきた北空港ICアンケート開始(2/28まで)
ttp://www.thr.mlit.go.jp/noshiro/enquete/enquete.htm

197 名前:R774 [2011/02/03(木) 19:56:00 ID:Xs9B5C4y]
あとは、遊佐〜象潟かあ
小砂川バイパス・吹浦バイパスも現道活用できそうだけどな

198 名前:R774 [2011/02/04(金) 23:12:21 ID:NNYZPDX1]
 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.  |
 |日本海東北道|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



199 名前:R774 [2011/02/05(土) 09:59:54 ID:MnVxyDMa]
新潟中央〜河辺JCTまで…羽越自動車道の名称にして欲しがった感じ。

東北中央道も奥羽道で、相馬〜小坂JCTまで…。

高速道路名が長い感じの日本海沿岸東北道。

200 名前:R774 [2011/02/05(土) 12:00:24 ID:Sm1v4Taq]
東海東北自動車道に改名すべきニダ



201 名前:R774 mailto:sage [2011/02/05(土) 17:15:09 ID:fHX+J2by]
>>199

旧国名は使わないことになってたんじゃなかったっけ。

202 名前:R774 mailto:sage [2011/02/05(土) 17:44:51 ID:ClZ851Ra]
NEXCOでの営業上の呼称は日本海東北道だろ
なんで沿岸つけたがるんだ?

203 名前:R774 [2011/02/06(日) 10:03:52 ID:/mfnjINe]
>201

旧国名使わないんだ…日本道路公団の時は常磐、磐越、上信越とか旧国名使った路線名が有ったけど…民営化のセイだね。

東九州→日豊、日本海沿岸東北道→羽越、東北中央→奥羽の方がやっぱり味が有るし、すぐに言えて馴染み深いんだよね〜まぁ仕方ないけど。

204 名前:R774 mailto:sage [2011/02/06(日) 11:37:50 ID:H9mvLm5Y]
鉄道路線名と同じだと何か不都合あるのかな…?
羽越や奥羽の方が明らかに分かりやすいし文字数も少なくて済むのに

205 名前:R774 mailto:sage [2011/02/06(日) 12:19:10 ID:prv5cSp+]
じゃあ関越も、上越自動車道に名前を変えよう

206 名前:R774 mailto:sage [2011/02/06(日) 15:53:54 ID:P37zRjiL]
道路名称の基準は道路標識適正化委員会に聞いてください

207 名前:R774 mailto:sage [2011/02/06(日) 19:27:43 ID:AM1NA5VJ]
>>202
単に建設中に仮称として使われていた期間が長いからじゃない?
とくに沿線では新聞とかでも使われていた名称だし。

新名神をいまだに第二名神と言ってしまう人がいるのと同じで。

208 名前:R774 mailto:sage [2011/02/07(月) 05:35:48 ID:sAvTAsgV]
建設中の小坂JCTですが、IC併設で工事を進めるようです。
ttp://gikai.pref.akita.lg.jp/pdf/tayori134.pdf ←の2頁目

209 名前:R774 mailto:sage [2011/02/07(月) 20:05:00 ID:U+jrtS5L]
>>203
鉄ヲタから見れば並行高速道路はウザい存在だからマネしなくていいよ


210 名前:R774 [2011/02/16(水) 06:54:08 ID:8o0fUi4J]
あつみインターが山の中過ぎて海側から向かうのダルいな。
せめて鼠ヶ関まで作って欲しかったよ。



211 名前:R774 mailto:sage [2011/02/16(水) 18:50:04 ID:unXGqCwt]
それを言うと新潟側もせめて山北まで作って欲しかったな

212 名前:R774 mailto:sage [2011/02/16(水) 18:51:42 ID:unXGqCwt]
神林岩船港〜朝日まほろば間は3月27日に開通予定
www.hrr.mlit.go.jp/niikoku/kisha/pdf/2011021501nithiendoukaitsu.pdf

213 名前:新潟バイパス [2011/02/17(木) 13:22:01 ID:XOupEnF6]
開通が楽しみです。県北に行きやすくなりますね。

214 名前:新潟バイパス [2011/02/17(木) 13:30:37 ID:XOupEnF6]
豊栄SA以北もPAがほしいです。豊栄SAを過ぎると降りない限り休憩は
出来なくなります。荒川PAは計画がありますがどうなのか分かりませんから。
その間に欲しいですね。(聖籠新発田IC〜中条ICの間に加治川PAとか)
国道113号山形方面に向かう場合などを考えると必要になりそうです。

215 名前:R774 mailto:sage [2011/02/17(木) 21:15:47 ID:4TZpq81F]
別に荒川以北は無料なんだから降りて好きなコンビニ行けばいいじゃん

216 名前:新潟バイパス [2011/02/18(金) 09:51:14 ID:FmlZjaBd]
それもそうですげど一回一回降りるのはどうかと思います。

217 名前:R774 mailto:sage [2011/02/18(金) 23:05:05 ID:jWRdu2Da]
ここって新発田から先は追い越しできる区間なし?


218 名前:R774 mailto:sage [2011/02/18(金) 23:50:05 ID:tbHbR2VK]
>>217
ある…けど死亡事故あり。

219 名前:R774 mailto:sage [2011/02/19(土) 12:46:33 ID:QaSpeJqt]
暫定二車線ってのは、いずれは4車線化するの?

220 名前:R774 mailto:sage [2011/02/19(土) 21:57:12.17 ID:J0lk/10P]
>>219
そう、いずれは…でもずっと暫定のままだと思うw



221 名前:R774 mailto:sage [2011/02/20(日) 21:04:51.28 ID:DPamr6gh]
今日走ったら4車線区間は100で追い越し車線を塞ぎ続け
対面区間では前が数珠繋ぎなのに直前の車に張り付いてるバカフィットいた

222 名前:R774 mailto:sage [2011/02/21(月) 01:45:33.17 ID:Q0cdsNS6]
ガソリンの「暫定」税率もそうだな
暫定=半永久ってことw

223 名前:新潟バイパス [2011/02/21(月) 13:49:13.41 ID:B/jFq16D]
荒川胎内ICの先に1kmくらい追い越し車線があります。

224 名前:R774 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:34:21.15 ID:qAUJh2Bq]
埼玉スーパーアリーナは横浜よりは遥かに行きやすいな新潟からだと

225 名前:R774 mailto:sage [2011/02/21(月) 17:53:24.12 ID:3weAk/B7]
後ろのクルマがウザかったらバス停で退避しましょう

226 名前:R774 mailto:sage [2011/02/21(月) 21:51:46.77 ID:qAUJh2Bq]
すまん思いっきり誤爆した

227 名前:R774 mailto:sage [2011/02/21(月) 23:30:03.88 ID:GGGboiFh]
温海−鶴岡 あともうちょいだ。

ttp://www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/nitiendo/photo.html

228 名前:R774 [2011/02/22(火) 19:16:44.59 ID:CWD0MMEL]
温海トンネルはどこの区間?
村上⇔温海間ってワケではないか…

229 名前:R774 mailto:sage [2011/02/22(火) 21:41:06.16 ID:oa5W5y1U]
>>227を見れば温海トンネルは鶴岡市内だとわかるだろうに・・・

230 名前:R774 mailto:sage [2011/02/24(木) 10:57:19.42 ID:K5nbMx05]
荒川胎内過ぎると標識の一番下が村上から鶴岡に変わるんだけど、隣町まで100km近くあるのかと思えば気が遠くなる。
平成の大合併恐るべしw



231 名前:R774 [2011/02/25(金) 00:25:05.19 ID:tW4gUmey]
北海道に比べたら、かわいいもんだ

232 名前:R774 mailto:sage [2011/02/25(金) 00:40:00.34 ID:TSybcIm8]
北海道のスーパーマーケットの看板w
ttp://homepage2.nifty.com/oozora/kamban.htm

233 名前:R774 mailto:sage [2011/02/25(金) 00:40:51.56 ID:tQtTzhxF]
JUSCO       ↑
ジャスコ釧路店 直進110km

234 名前:R774 mailto:sage [2011/02/25(金) 01:00:53.63 ID:zFaRkErr]
会津若松IC入口近くに「イオン新潟南」の案内看板があるよ
そこもたしか100km位だったと思ったが

235 名前:R774 mailto:sage [2011/02/25(金) 10:18:41.99 ID:hFEhP4nt]
会津からわざわざ新潟のイオンに来るやつ なんているのか?

236 名前:R774 mailto:sage [2011/02/25(金) 14:18:11.14 ID:hFEhP4nt]
会津からわざわざ新潟のイオンに来るやつ なんているのか?

237 名前:R774 mailto:sage [2011/02/25(金) 15:36:16.61 ID:C4zv8hp+]
2回言うな

238 名前:R774 [2011/02/25(金) 20:50:56.06 ID:tW4gUmey]
事業着手マダー?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.  |
 |。稲庭うどん。.|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
朝日〜温海、遊佐〜象潟、二ツ井〜あきた北空港


239 名前:R774 mailto:sage [2011/02/25(金) 22:58:49.65 ID:uex8rVab]
最低限民主党が倒れてからじゃないと無理じゃね。
何かつい最近自民が政権取ったら子供手当て廃止して
公共事業につぎ込むとか言っていたからその時にでも期待すれば

例によって例の如く公共事業アレルギーの方々が発狂してたけど

240 名前:R774 mailto:sage [2011/02/25(金) 23:02:42.04 ID:tvNRIv1c]
>>239

東京圏の高速道路に数兆円つぎこむようなので
回ってこないよ。



241 名前:R774 mailto:sage [2011/02/25(金) 23:07:12.19 ID:ixSLSQ6h]
庄内は永久に北にも南にも西にもつながらない陸の孤島なんだろうな

242 名前:R774 mailto:sage [2011/02/26(土) 09:34:58.24 ID:3vW6/uAr]
>>238
お前さんが投資してやれば?

243 名前:R774 mailto:sage [2011/02/26(土) 14:32:18.80 ID:LL7PE732]
来月末に朝日まほろばまで開通して、さらに秋田道(北上JCT−秋田中央)の
無料化実験も4月から開始されますが、
深夜0時に新潟中央ICを出発したとして休憩無しで何時に
秋田中央ICや青森フェリーターミナルに到着できそうですか?
(東北道は使わずに日東道と7号線のみで)




244 名前:R774 mailto:sage [2011/02/26(土) 15:44:18.05 ID:f68OfBAr]
朝の8時ぐらいかな
俺の運転なら。

245 名前:244 mailto:sage [2011/02/26(土) 15:53:32.95 ID:f68OfBAr]
>>243
ちなみにフェリーへの到着時間ね。
青森〜鶴岡間はR7+高速無料区間を使って実際に走ったら、
PM9時出発で休みなしで5時間かかった。
鶴岡以南は、月山方面しか行ったこと無いから予測の時間。
7時くらいには着くかもね

246 名前:R774 mailto:sage [2011/02/27(日) 09:17:44.97 ID:LHTC3IOA]
鶴岡〜新潟間は、朝日まほろば開通により
実質2時間程度になると思われる。ゆっくり走って2時間半程度かな。


247 名前:R774 mailto:sage [2011/03/02(水) 03:30:09.08 ID:CHM0ut/T]
>>241
日東道だけ唯一繋がるような気はする

248 名前:R774 mailto:sage [2011/03/05(土) 12:20:17.96 ID:q9D7kcm0]
特急いなほよりは早いだろう

249 名前:R774 [2011/03/07(月) 07:21:20.22 ID:wRan3oHk]
そういえば、いなほも秋田止まりになったな

250 名前:R774 mailto:sage [2011/03/07(月) 10:07:39.18 ID:T7iIkOdY]
まだダンプカーが土運びしているよ
粗方完成してるのに



251 名前:R774 [2011/03/08(火) 21:44:53.54 ID:Ia9/bsiQ]
東北中央道とか三陸道とかの予算を全部こっちに回すべきだろ。

252 名前:R774 mailto:sage [2011/03/08(火) 22:14:29.31 ID:Xa5AThn7]
( ゚Д゚)ハァ?

253 名前:R774 mailto:sage [2011/03/13(日) 19:32:27.85 ID:V1X71sCW]
こういうときにやっぱり代替路線の大切さを認識するわ
東北の縦の第二幹線として日本海東北道は必要だとおもう

254 名前:R774 mailto:sage [2011/03/16(水) 10:59:01.07 ID:orpnFMdI]
国策で優先的に全線開通させるべきだったよな。。

255 名前:R774 mailto:sage [2011/03/16(水) 19:53:26.10 ID:OC8290YQ]
中国地方は軸の高速道路が2本
近畿・中部・関東地方は3〜5本
九州、東北は1本のみ
九州と東北は明らかに軸の道路が足りていない

256 名前:R774 mailto:sage [2011/03/18(金) 10:54:59.88 ID:N1EXj7fm]
この地震を教訓に日東道整備に拍車掛かるな
緊急車両と物資輸送車両の迅速な通行確保のため

257 名前:R774 mailto:sage [2011/03/22(火) 19:45:35.29 ID:nAquMz9N]
東北在住高速道路マニアの俺にとっては堪らないスレだな

258 名前:R774 mailto:sage [2011/03/24(木) 10:30:52.80 ID:4LBbip3l]
仙台あたりが壊滅した今、北東北の物流は頸動脈を締められたも同然なんだよな
リスク分散の為にも日本海側の道路と都市を整備活用すべきだ

259 名前:R774 mailto:sage [2011/03/24(木) 12:24:00.40 ID:18r+r/vN]
まあ、東北道が復旧したのでもうどうにでもなるけどな

260 名前:R774 mailto:sage [2011/03/24(木) 16:13:38.65 ID:WCdg9nqu]
むしろ復興にお金使われてこっちは後回しになるかもね



261 名前:R774 [2011/03/25(金) 03:25:37.04 ID:ckJXB7+A]
さすがにこれで複数ルートの重要性がわかったから
朝日〜温海は来年にも事業化に向けて動き出すんじゃないかな
あと荒川と米沢を結ぶルートもね
まさか山形県内陸部と関東関西方面を結ぶ鉄路が米坂線だけになるとは思わなかったもの

262 名前:R774 mailto:sage [2011/03/25(金) 22:38:10.60 ID:eWGzKekJ]
確かに、複数ルートは必要だわ
国道のバイパスとしてでも、現道活用でもなんでもいいからフル規格に拘らず早期の整備が求められるな

263 名前:R774 mailto:sage [2011/03/27(日) 08:44:02.38 ID:Enf2GwBb]
日本海側にバックアップの道路が必要ですね

264 名前:R774 mailto:sage [2011/03/27(日) 11:01:16.14 ID:qaBhYwV+]
雑誌や本の発行ピンチ インクも「紙」も品不足
ttp://www.j-cast.com/2011/03/26091371.html

都内の印刷会社に聞くと、被災しなかった北海道の製紙工場から
受注する場合でも、岩手や宮城の配送ルートが混乱しているため
東北地方の日本海側経由で輸送せざるをえなくなる。
そうなれば時間もかかり、コスト増は免れない。

265 名前:R774 mailto:sage [2011/03/27(日) 11:27:28.49 ID:YC/W2pS+]
岩船港IC〜朝日まほろばIC開通あげ

266 名前:新潟バイパス [2011/03/27(日) 16:34:07.28 ID:/o4HgwR+]
日本海東北自動車道神林岩船港IC〜朝日まほろばIC本日開通しましたね。
嬉しいです。万歳です。
僕が小学6年(2002年度)のときに中条ICまでは開通したんですが、その先がどうなるか分からなかったのですが、
大学1年(2009年度)のときに中条IC〜荒川胎内ICが開通し、2010年3月28日に荒川胎内IC〜神林岩船港ICが
開通し、そして今回朝日まほろばICまでが開通したわけです。
小学校のときは朝日までできるのかどうか、また工事すらするのか先が見えなかったのですが、
開通してよかったと思います。新潟朝日間約67kmができたわけです。
ここ数年で日沿道はどんどん開通して成長したのだと思います。


267 名前:新潟バイパス [2011/03/27(日) 17:00:44.14 ID:/o4HgwR+]
=全通(4車線) ━開通(暫定2車線) --建設/計画中 ・・予定/未着手 2011年3月27日現在
2011年3月27日 神林岩船港IC〜朝日まぼろばIC開通
2011年度 鶴岡JCT〜温海IC開通予定
2012年度 両前寺仮出入口〜金浦IC開通予定
2013年度 小阪JCT〜大館北IC開通予定
2014年度 新潟東SIC開通予定
2016年度以降 金浦IC〜仁賀保IC開通予定
新潟中央JCT=新潟亀田IC=(新潟東SIC)=西野BS=新潟空港IC=豊栄SA/SIC━葛塚BS━
豊栄新潟東港IC━聖籠新発田IC/BS━加治川紫雲寺BS/緊急自動車退出路━中条IC━中条TB━
胎内BS━荒川胎内IC━(荒川PA/BS)━神林岩船港IC━村上瀬波温泉IC━
村上山辺里IC━朝日三面IC━朝日まぼろばIC・・(山北IC)・・

温海IC--五十川IC--三瀬IC--鶴岡西IC--鶴岡JCT━庄内空港IC━酒田IC/TB━酒田みなとIC--
遊佐(1)IC--遊佐(2)IC--遊佐(3)IC・・

象潟IC--金浦IC--仁賀保IC--両前寺仮出入口━西目PA━本荘IC━
大内JCT━松ケ崎亀田IC━岩城IC━(雄和PA)━秋田空港IC/TB=河辺JCT=
秋田南IC━秋田中央IC━大平山PA━秋田北IC━昭和男鹿半島IC━五城目八郎潟IC━
八郎湖SA━琴丘森岳IC/TB━八竜IC━能代南IC━能代東IC━二ツ井白神IC・・
(あきた北空港IC)--(鷹巣JCT)--[北秋田市栄]--櫃崎仮出入口--
大館南IC━大館北IC--小坂JCT=

碇ヶ関IC=阿闍羅PA=大鰐BS=大鰐弘前IC=津軽SA=黒石IC=牡丹平BS=高舘PA=
羽黒平BS=浪岡IC=青森JCT=青森IC



268 名前:R774 [2011/03/27(日) 17:18:27.25 ID:1GaUut6Q]
日本列島はリスク分散の為のバイパス機能が必要不可欠と
今回の東日本大震災で痛感した。
東北地方ならば、新潟〜青森間の日本海沿岸東北自動車道全通は
絶対必要だろうな。

中国地方ならば、日本海沿岸の山陰方面に大阪〜下関に至る
ルートが絶対必要だと思った。

269 名前:R774 [2011/03/27(日) 19:04:05.09 ID:Vx23GvML]
祝開通神林岩船港IC〜朝日まほろばIC

おめでとうございます!


270 名前:R774 mailto:sage [2011/03/27(日) 19:50:56.36 ID:OGRXQIgP]
だが、新潟県人としては、日沿道はこれ以上必要ないけどな

朝日〜山形の区間作るくらいなら、
「新潟バイパスを巻まで延長」とか「亀田〜万代島バイパス」とか「長岡東西道路」とか「柏崎バイパス」に金を使うほうがよっぽどマシ



271 名前:R774 mailto:sage [2011/03/27(日) 20:20:58.87 ID:DwyDpSoo]
鼠ヶ関のあたりをなんとかしてほしいものだが

272 名前:R774 mailto:sage [2011/03/27(日) 23:32:26.07 ID:a7baxdVX]
>>267
2016年度以降の区間がおかしいのでは?

273 名前:R774 mailto:age [2011/03/28(月) 01:18:24.04 ID:p6qyyj9n]
全2ちゃんねるでも屈指の良スレあげ

274 名前:R774 [2011/03/28(月) 11:19:29.97 ID:a1NUspd2]
北陸・信越地方最大、本州日本海側最大、
札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0



275 名前:R774 [2011/03/28(月) 11:20:22.63 ID:a1NUspd2]
このレスは山形県、秋田県、新潟県の人が書いてるのか?

276 名前:R774 [2011/03/28(月) 11:24:32.58 ID:a1NUspd2]
日本海東北自動車道 

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%9D%B1%E5%8C%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

絶対に片側2斜線にすべきだろ・・・

277 名前:R774 [2011/03/28(月) 11:26:10.93 ID:a1NUspd2]
BSのうち、○/●は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
IC
番号 施設名 接続路線名 起点
から
(km) BS 備考 所在地
北陸自動車道富山・ 関越自動車道東京方面


278 名前:R774 [2011/03/28(月) 11:26:56.74 ID:a1NUspd2]
42 新潟中央JCT 磐越自動車道 0.0 - 新潟県 新潟市
1 新潟亀田IC 国道49号(亀田バイパス)
新潟市道弁天線
3.2
- 新潟東スマートIC[1] 県道4号新潟港横越線 6.9 事業中(2014年度供用開始予定[2])
- 西野BS - 7.4 ○
2 新潟空港IC 県道16号新潟亀田内野線 9.2
- 豊栄SA
豊栄スマートIC 11.7 スマートICは6-22時
新潟中央JCT方面出入口
- 葛塚BS - 16.6 ○
3 豊栄新潟東港IC 県道46号新潟大外環状線 18.3
4 聖籠新発田IC 国道7号(新新バイパス) 25.7 ○ 聖籠町
- 加治川紫雲寺BS - 31.6 ○ 新発田市
- 救急車
緊急退出路 県道21号新発田紫雲寺線 31.6 聖籠新発田IC方面出口
加治川紫雲寺BSに併設
新潟県立新発田病院への救急搬送
5 中条IC 県道591号中条インター線 36.9 胎内市
- 中条TB 37.0 本線料金所
- 胎内BS 41.4 ○
6 荒川胎内IC 国道113号 荒川道路 46.6 村上市
7 神林岩船港IC 53.7
8 村上瀬波温泉IC 県道286号岩船港線
県道531号村上神林線
57.7
9 村上山辺里IC 県道207号大栗田村上線 61.4 新潟中央JCT方面出入口[3][4][5]

10 朝日三面IC 県道349号鶴岡村上線 63.7 新潟中央JCT方面出入口

11 朝日まほろばIC 県道208号小揚猿沢線 67.5


279 名前:R774 [2011/03/28(月) 11:27:35.61 ID:a1NUspd2]
基本計画区間
- 温海IC 県道348号
温海川木野俣大岩川線 - - 2011年度開通予定(新直轄) 山形県 鶴岡市
- 五十川IC 県道61号菅野代堅苔沢線 - - 鶴岡JCT方面出入口
2011年度開通予定(新直轄)
- 三瀬IC - - 鶴岡JCT方面出入口
2011年度開通予定(新直轄)
- 鶴岡西IC - - 2011年度開通予定(新直轄)
- 鶴岡JCT 山形自動車道 - - 2011年度開通予定(新直轄)


280 名前:R774 mailto:sage [2011/03/28(月) 15:51:25.97 ID:MKEJUsGM]
残念なのは、鶴岡JCTが温海方面から酒田方面だけで行けて
仙台方面へいけないこと。

へんなところケチったな。



281 名前:R774 mailto:sage [2011/03/28(月) 19:47:35.23 ID:HU3ETErF]
岩城ICって本線料金所なの?

282 名前:新潟バイパス [2011/03/28(月) 22:44:54.99 ID:bqtHJOEX]
鶴岡JCTがハーフJCTなのは建設費抑制のためだとされています。
新潟・温海方面から仙台・山形方面に行きたいときは日沿道鶴岡西ICを降りて、国道7号
を通り、山形道鶴岡ICに入ることになります。
逆の場合も鶴岡ICを降りて、国道7号を通り、日沿道鶴岡西ICに入ればよいです。

283 名前:R774 mailto:sage [2011/03/29(火) 02:17:44.66 ID:Dz7AZMII]
>>274
秋田県民だけど、すごく新潟に遊びに行ってみたくなりましたw

284 名前:R774 mailto:sage [2011/03/29(火) 09:31:32.07 ID:cy6t3suO]
>>274
4枚目、弥彦山の後方に、普段は遠すぎてお目にかかれない妙高山、火打山、焼山が綺麗に撮れてるね。何気に貴重な写真だ。

285 名前:R774 mailto:sage [2011/03/30(水) 02:50:45.61 ID:CFpp0FV9]
>>268
そう、絶対必要
同レベルか、それ以上の地震がこれから先に起きることを考えれば尚更


286 名前:R774 mailto:sage [2011/03/31(木) 17:06:15.15 ID:DXWYI3tb]
今回開通した区間、1998年に着工と新聞に書いていた。
そんな昔から工事始めていたか???

287 名前:R774 mailto:sage [2011/04/01(金) 00:59:31.62 ID:CyfJvJqe]
実際、鉄道は東北本線が大きな被害を受けたが、貨物は日本海側をみんな通って、物流を守っている。

道路もこんな感じに、日本海東北道を早急に整備し、関西方面からのバックアップとして機能させるべきだろう。

288 名前:R774 mailto:sage [2011/04/01(金) 01:08:05.40 ID:z2JI37J9]
>>268
中国地方は中国道があるからまだ大丈夫だろ
問題は東九州

289 名前:名無しの宮崎人 mailto:sage [2011/04/01(金) 08:39:13.02 ID:BP63CVH9]
20xx年。倒壊、東南海、日向灘地震が同時発生。
そのときの海外報道。
「宮崎、高知津波で全滅…かなぁ?」
「浜岡原発あぼーんしたみたいだよ」
てなふうになりそうだから怖い。
早くつくれや。

290 名前:新潟バイパス [2011/04/01(金) 09:56:52.18 ID:3G862ISz]
日本海東北自動車道の朝日まほろばIC〜温海ICの間が着工してほしいと思います。
暫定2車線(計画4車線)で工事をして欲しいと思います。



291 名前:新潟バイパス [2011/04/01(金) 09:58:51.21 ID:3G862ISz]
豊栄SAの駐車可能台数が少し増えたみたいですが本当でしょうか?

292 名前:R774 mailto:sage [2011/04/01(金) 09:59:52.35 ID:/v5JIOz+]
とりあえず完成2車線で十分


293 名前:R774 mailto:sage [2011/04/01(金) 19:35:28.64 ID:zJEPD7Ez]
同意
ちゃちいのでいいからさっさと作っとけ

294 名前:R774 mailto:sage [2011/04/02(土) 02:58:38.37 ID:97FD5JHa]
結果的に最後に生き残るのはこの日沿道だったりして^^;

295 名前:R774 mailto:sage [2011/04/02(土) 09:20:28.86 ID:cs7UwMkO]
東北道の迂回ルートは必要だけど、それを負うのが日沿道なのかという気もするが

296 名前:R774 mailto:sage [2011/04/02(土) 19:02:25.07 ID:BvF68mpP]
新潟市から朝日まほろばまで行ってきた。
山を切り開いて造った村上瀬波温泉ICが圧巻だわ。
R7から羽黒町まで突っ切る道はまだできていないけど、
いくつ山潰したんだろ?
路面の状態は良かったので走りやすかった。
村上まで行くのが楽になったわ。


297 名前:R774 mailto:sage [2011/04/03(日) 18:40:05.32 ID:7sQPAwHp]
>>296
山切り崩したりしたから祟るんだよ

298 名前:R774 [2011/04/04(月) 13:01:20.50 ID:5Qx+DvtX]
東名高速道路とかすごくね?
良く渋滞情報がでるなあ


299 名前:R774 [2011/04/04(月) 13:03:11.98 ID:5Qx+DvtX]
朝日まほろばインターから温海インターまでまだ基本計画って・・・
やっぱりあの山形と新潟の県境の山が邪魔なのか?
あれがなければもう工事してるのか?

300 名前:R774 [2011/04/04(月) 13:41:51.45 ID:5Qx+DvtX]
村上市と鶴岡市って無駄に広いし、鶴岡ってド田舎だし、高速道路ができても車通るのか?
っていうか、鶴岡市が隣の市なのに鶴岡のことを知らない村上市民。
鶴岡と村上ってどっちが都会?



301 名前:R774 [2011/04/04(月) 13:42:58.39 ID:5Qx+DvtX]
東北は田舎w
関東甲信越は大都会w

302 名前:R774 mailto:sage [2011/04/05(火) 10:01:58.30 ID:dr4QD7Nx]
297
お前だけにな

303 名前:R774 mailto:sage [2011/04/05(火) 10:03:22.83 ID:dr4QD7Nx]
>300
鶴岡の方が遥かに都会。行ってみればわかる。

304 名前:R774 [2011/04/05(火) 11:29:29.10 ID:n3LIXKSZ]
初心者wwwwwwwww

305 名前:R774 [2011/04/05(火) 11:31:29.99 ID:n3LIXKSZ]
朝日から温海まで早く開通して欲しい

306 名前:R774 mailto:sage [2011/04/05(火) 13:24:35.42 ID:V+18nt+r]
>>302-303

307 名前:R774 [2011/04/06(水) 08:53:29.85 ID:nirEcbun]
ダンプは 走るな!

308 名前:R774 mailto:sage [2011/04/06(水) 23:55:56.89 ID:upEFaKvn]
無料化終了マダー

309 名前:R774 mailto:sage [2011/04/07(木) 16:57:16.90 ID:ehcVSl9J]
>>307
そのダンプで建設資材運んでるし

310 名前:R774 [2011/04/09(土) 01:26:11.95 ID:nbpzf6ZZ]
こないだはじめて、紅白ギョーザで有名な奥州ラーメンに行ってきたよ
ラーメンはまあ普通だったんだけどw、ギョーザは評判通りすごく美味しかった!
やっぱり味も良いから売れてるんだね〜。ご飯もおかわり自由だし大満足でした



311 名前:R774 mailto:sage [2011/04/09(土) 16:10:57.19 ID:5XE5Yy+6]
奥州ラーメンって餃子で有名になってたんだ。>>310見てググって初めて知ったw
15年前に市民市場近くの方に時々行ってた

312 名前:R774 [2011/04/09(土) 22:28:41.80 ID:EvYvD/9c]
今は美味いものは全国区。
讃岐うどんなどがいい例だけど全国から車で食いに来る。
稲庭うどんは上品すぎてパンチ足りないんだよな。
アイディア出して全国から食いに来てもらおう。


313 名前:R774 [2011/04/11(月) 15:42:49.51 ID:591vaNsm]
新潟市などは、日本海東北自動車道(日東道)と主要地方道新潟港横越線を結ぶ「新潟東スマートインターチェンジ」を設置することを決めた。渋滞が慢性化している国道7号新潟バイパス竹尾IC付近の混雑緩和のため。2014年度の供用開始を目指す。
市は11年度当初予算案に調査や設計などの費用約7200万円を計上、10年度内に国に設置許可を申請する。

www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/20485.html

314 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 mailto:sage [2011/04/11(月) 20:41:04.44 ID:Vc/XkTAO]
3年もかかるのか

315 名前:R774 mailto:sage [2011/04/11(月) 23:05:52.79 ID:K9ZneMOB]
本線直結形は工事が大規模になるから。

新津西もまだ開通してないじゃん。

316 名前:R774 mailto:sage [2011/04/12(火) 02:18:48.50 ID:OyJ2jwiU]
無料化やめちゃったら意味ないのでは?

317 名前:R774 mailto:sage [2011/04/12(火) 22:59:05.71 ID:vQr6jU/G]
巻潟東と新潟東はまぎらわしい

318 名前:R774 mailto:sage [2011/04/13(水) 00:05:25.65 ID:D/36Ltxk]
巻潟東=西蒲にすればいい。
ただそうすると恵美が新潟南にすべきだと言いそうだがw

319 名前:R774 mailto:sage [2011/04/13(水) 06:36:28.80 ID:qMFrk0+i]
巻潟東から西に行っても巻潟が見つかりません!

320 名前:R774 mailto:sage [2011/04/14(木) 17:04:13.91 ID:bdBV+IBp]
16日(土曜)TeNYで午前10:30から
「みちを結ぶ、道が結ぶ」日本海東北自動車道の特集番組をするそうだ。
興味のある方は見てみては?



321 名前:R774 [2011/04/14(木) 23:01:34.23 ID:E2L463hM]
面白そうだけど、新潟県民じゃないから観れない(; ´ー`)y─┛~~

322 名前:R774 [2011/04/15(金) 22:04:38.68 ID:8qCHaQmZ]
今日、まほろばまで行ってきたけど、
荒川胎内まではかなり交通量あるね。
ここまで4車線は絶対に必要だと思ったね。

323 名前:R774 mailto:sage [2011/04/16(土) 11:17:40.91 ID:6O8eWZxt]
そうかそうか。
ならば精一杯アピールしてリケンガードケンガー言う連中を黙らしてやってくれ。
和歌山県知事があれだけアピールしても一向に相手にしてもらいないんだぞ。

324 名前:R774 [2011/04/16(土) 16:46:18.29 ID:HGS00bu8]
本州日本海側最大、 札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297349643698.jpg
2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298131228356.jpg
www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1.jpg
chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234049.jpg
chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0


325 名前:R774 mailto:sage [2011/04/16(土) 22:55:40.86 ID:jeEpPMZ4]
今日、朝日まほろばまで走ってきた。

トンネルは瀬波ICの南側に短いのが1カ所だけ。
瀬波・山辺里間は山を削った(?)凹部分を走る。ここの4車線化は難しそう。
というか防護壁なしで大丈夫か? 冬は両側から押し寄せる雪で埋もれるかも。
終点のまほろばICの手前はカーブになっている。

予想外だったは今回の開通区間に追越区間が全くないこと。
待避場所らしきものはあるが、あまりの狭さと短さで役に立ちそうにない。
遅い車がいても追い越せないし、逆に煽られても逃げ場がない。
くれぐれも事故には注意。通行止と渋滞で地元民の大迷惑になるだろうから。

326 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 00:15:36.06 ID:e7Z3/7yC]
フルIC付近すら2車線しか無いからなぁ
4車線化するとき大変だろうに

327 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 02:30:43.76 ID:MBwzDjWO]
する気がないと思ったほうがいい


328 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 02:37:41.50 ID:e7Z3/7yC]
する気がないならきちんとした分離帯を作って欲しいわ

329 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 10:42:51.20 ID:/WXz0sN4]
こんなとこに高速道路規格とか贅沢すぎる
新潟バイパス規格並みで十分なのに

330 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 15:56:08.04 ID:yZ+PHc7g]
新潟バイパスが高規格でないとでも?



331 名前:R774 [2011/04/17(日) 16:19:15.42 ID:VQKcs/SB]
日東道 新潟中央〜朝日まほろば

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%9D%B1%E5%8C%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

北陸自動車道

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

関越自動車道

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%B6%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

新潟バイパス

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%96%B0%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9



332 名前:R774 [2011/04/17(日) 16:20:00.77 ID:VQKcs/SB]
日本の大動脈は東名高速道路だからなぁ〜

日本海側にも東名高速のような道路があれば面白いのに

333 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 16:25:39.13 ID:yZ+PHc7g]
だからウィキペディアをソースにすんなと

334 名前:R774 [2011/04/17(日) 17:22:50.31 ID:S6BRfUyq]
村上瀬波温泉とか朝日三面、朝日まほろばと変な名称のインターが多い。

其れより早く秋田まで繋げ、羽越自動車道に名称変更して欲しいかな。

335 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 19:24:44.12 ID:yZ+PHc7g]
旧国名は使わない事になっている。

336 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 20:31:34.71 ID:mOUBsQki]
じゃ、関越道は特別なのね

337 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 20:43:56.51 ID:MBwzDjWO]
独自ソースがあるんだろw

338 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 20:51:17.96 ID:yZ+PHc7g]
いつから「関」が旧国名になったのかと。

339 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 21:02:33.37 ID:MBwzDjWO]
いつから越は旧国名じゃなくなったのかと

340 名前:R774 mailto:sage [2011/04/17(日) 22:13:33.85 ID:e7Z3/7yC]
磐越自動車道
能越自動車道
上信越自動車道




341 名前:R774 [2011/04/18(月) 01:55:47.42 ID:ZbVsjPjT]
日本海東北の難点は長すぎる名称
東北中央で限界ギリギリ
羽越がダメなら日本海自動車道で良いと思う

342 名前:R774 mailto:sage [2011/04/18(月) 02:09:40.87 ID:XyqnvCJK]
>>341
東北だけじゃないから変だね。
東日本日本海沿岸自動車道くらいが正しい名前。

343 名前:R774 mailto:sage [2011/04/18(月) 08:30:56.15 ID:M2CasWMb]
よし、全て埋めて東日本日本海沿岸東北羽越自動車道で決まりさ

344 名前:R774 mailto:sage [2011/04/18(月) 08:46:41.36 ID:mMr6c4yh]
で、略すとスレタイの通りになるわけかw

345 名前:R774 [2011/04/18(月) 15:52:49.11 ID:/djNBrdj]
羽越自動車道でいいじゃん
三重県南部方面の高速道路も順当に紀勢自動車道になったことだし

346 名前:R774 [2011/04/18(月) 16:10:57.70 ID:V0nyvkyJ]
まずは県境の国道が1本になってるところから。
あそこが駄目なると、新潟〜庄内は完全に寸断される。
日本国山をぶち抜くトンネルを優先着工で。
R7もここだけ、曲がってるし。

347 名前:R774 [2011/04/18(月) 18:47:06.85 ID:YUFvBllV]
地図見ると村上〜山北〜温海のあたりってまさに原発適地じゃないか?
人少ないし、津波の心配ないし・・・なぜここが候補地として目を付けられ
なかったのか不思議でならない。

348 名前:R774 mailto:sage [2011/04/18(月) 18:51:22.94 ID:u/qBbFPz]
一応地震起こすようなプレートの割れ目有るけど…

349 名前:R774 mailto:sage [2011/04/18(月) 21:10:07.00 ID:ZuCZ+Qn2]
津波対策で海水面から10m超な崖の上にしか作ってないからなあ

350 名前:R774 mailto:sage [2011/04/18(月) 23:03:46.86 ID:AEtrQ0FZ]
日沿道の新潟区間、今年って何やるの? 盛土ってことで1億くらい予算がついているけど

www.hrr.mlit.go.jp/library/jigyou/H23-2jigyoukeikakutuchi/niigataken.pdf

朝日インター=朝日まぼろばインターだと思ってたんだけど違うのか?
山形よりに、朝日インターを作るってことで延伸工事をするのか?



351 名前:R774 mailto:sage [2011/04/19(火) 04:10:35.10 ID:dg6DN3bh]
>>345
羽咋市から氷見市に抜ける羽咋越中自動車道みたいだ。

352 名前:R774 mailto:sage [2011/04/19(火) 05:55:55.31 ID:HXN7KhpV]
>>350
側道部分ではないかと。

353 名前:R774 mailto:sage [2011/04/19(火) 17:27:23.41 ID:OHR48BfX]
>>347
30年くらい前の地震で、津波が来たって山北の親戚の漁師が言ってたよ。

354 名前:R774 mailto:sage [2011/04/19(火) 17:50:07.64 ID:dXKuwgIU]
>>353
その時だったかどうか確かじゃないけど、
岩船の石川が逆流するポロロッカ現象が起きたのをテレビで見た記憶がある。



355 名前:R774 mailto:sage [2011/04/19(火) 20:54:31.73 ID:5htpJWFE]
対面通行でも一応高速道路扱いなのか

356 名前:R774 mailto:sage [2011/04/19(火) 20:57:11.31 ID:5htpJWFE]
>>350
道理で開通したのに未だに早朝からダンプカーが行き来している訳だ

357 名前:R774 [2011/04/21(木) 12:39:18.99 ID:CFPOH/BP]
31階の高層マンション。
シティータワー新潟!

新潟人が自慢できるシティータワー新潟 高層マンション!
シティータワー新潟 公式ホームページ
www.ct-niigata.com/

31階の高層マンション。
シティータワー新潟!

新潟人が自慢できるシティータワー新潟 高層マンション!
シティータワー新潟 公式ホームページ
www.ct-niigata.com/

31階の高層マンション。
シティータワー新潟!

新潟人が自慢できるシティータワー新潟 高層マンション!
シティータワー新潟 公式ホームページ
www.ct-niigata.com/

31階の高層マンション。
シティータワー新潟!

新潟人が自慢できるシティータワー新潟 高層マンション!
シティータワー新潟 公式ホームページ
www.ct-niigata.com/



358 名前:R774 mailto:sage [2011/04/21(木) 20:40:32.50 ID:Ar9Crt5b]
シティータワー新潟はまさに人類が想い描いた理想の住処だな!!!(←影響受けやす杉)

359 名前:R774 mailto:sage [2011/04/22(金) 12:22:14.47 ID:OLKtMAkR]
大都会新潟

360 名前:R774 mailto:sage [2011/04/22(金) 12:58:13.08 ID:+FPGUUCl]
【「休日1000円」、6月にも廃止=高速料金、1次補正の財源捻出で―大畠国交相】

新料金制度として、導入を予定していた「平日2000円」の実施も断念する。
全国50区間で行っている高速道路の無料化社会実験についても6月で一時凍結。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000045-jij-pol




361 名前:R774 mailto:sage [2011/04/22(金) 13:45:32.18 ID:qE+XJRQ+]
六月に入ったら終わり?ということは五月一杯で終わりなのかな。
うっかりそのつもりで乗らないようにしないと

362 名前:R774 mailto:sage [2011/04/22(金) 21:00:50.68 ID:iRcDJDnl]
先日放送された道が結ぶの録画を見たが、まんまプロパガンダ臭かった。
堀が番組名通りに事務所の人に「日沿道」と強制したのにワロタ。

363 名前:R774 mailto:sage [2011/04/23(土) 15:45:43.77 ID:w/Hy2Pwu]
無料じゃなくなったら
また元のガラガラ状態に戻るんだろうな…

364 名前:R774 mailto:sage [2011/04/24(日) 11:52:40.00 ID:pApoyws+]
昨日の夜はまったり80`で巡行出来た

365 名前:R774 [2011/04/25(月) 18:21:28.93 ID:CXg+pKlt]
日本海東北道って東北の震災の救援車、
特に関西方面からたくさん走っているね。
山形から宮城・岩手方面に向かうのだろうか。
北関東道や磐越道経由ではないんだね。

366 名前:R774 mailto:sage [2011/05/03(火) 20:23:55.97 ID:TBK69Qx2]
せめて、聖篭新発田まで恒久的に無料にすれば、
新潟バイパス経由で無料高規格道路が繋がるのに。

367 名前:R774 mailto:sage [2011/05/03(火) 23:24:48.57 ID:fS32/67O]
新潟中央〜聖籠新発田は必要なかった
既に新新バイパスがあるから

368 名前:R774 mailto:sage [2011/05/04(水) 09:17:15.53 ID:njKAZpjh]
新新バイパスの渋滞考えるとそれはないな。

369 名前:R774 [2011/05/05(木) 09:38:22.30 ID:rfYhNQIC]
で、朝日ほもろばから鶴岡ってどのぐらいかかんのよ
距離にして100kmぐらいやけんど

370 名前:R774 [2011/05/05(木) 10:04:08.48 ID:6cdLtwDm]
朝日〜勝木〜鶴岡手前の羽前大山の間は60km/h〜70km/h巡航可能



371 名前:R774 [2011/05/05(木) 12:10:12.92 ID:MwQYMkJK]
100kmないだろ
朝日まほろば〜温海でおよそ45km
鶴岡ICまでなら75kmほど
計算上では1時間ちょっとだけど信号その他を考えたら2時間弱か

372 名前:R774 [2011/05/05(木) 13:58:54.43 ID:0hFutLWR]

関越自動車道を見習えw

日東道w

なんなんだwあれはw

東京方面は片側3斜線で、群馬辺りから片側2斜線、湯沢では道が悪くなり、豊栄SPからは片側1斜線w

東京、埼玉では街灯がいっぱいついてるし、標識もいっぱいあるのに日東道は暗いじゃないかw

風景も暗いし

埼玉のように片側3斜線にはならんのかw

373 名前:R774 [2011/05/05(木) 14:02:08.77 ID:0hFutLWR]

日東道はサービスエリアもパーキングエリアもないじゃないか

豊栄は店も自動販売機もなくて不便すぎる

374 名前:R774 [2011/05/05(木) 14:33:00.96 ID:MwQYMkJK]
>>372-373
おまえこそなんなんだその文は
行間無意味に開けんな
誤字も多いし
俺みたいにクールな書き込みできんのか

375 名前:R774 [2011/05/05(木) 17:24:24.46 ID:0hFutLWR]
新潟駅前・万代地区

表通りはオフィス街、裏通りは歓楽街が形成されている。
少し先(7〜800m)の万代地区は、
バスセンターを中心に伊勢丹・アルタなどの商業施設が集積している。

chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20100613234145.jpg
www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=215.11491&pos=0&sz=0
www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=338.11491&pos=0&sz=0

新潟駅から2km、古町地区
金融機関を中心とするオフィスや専門学校などが集積している。
三越・ラフォーレ・地下街などの商業施設が集積し、歓楽街も形成されている。
2ch-dc.mine.nu/src/1284822543983.jpg
hasekururu2nd.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_703/hasekururu2nd/21mm3-1b2cf.JPG
senmeneshi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/09/11/220910_niigata01.jpg

新潟駅から3km、1つ目の駅である白山駅付近
市役所・地方裁判所・合同庁舎などの官庁、
NHK・民放などの放送局、大型病院その他多くの公共施設が集積する。
新潟駅から万代・古町・白山と3kmに渡って広がる業務中心街の一角。
www.geocities.jp/jkhnd607/mizu-haru-15rr.jpg

新潟駅から4.5km、2つ目の駅である関屋駅付近(信濃川対岸を望む)
県庁・北陸地方整備局・新合同庁舎などの官庁
民放の放送局、各政党県本部、その他ショッピングセンターなどが集積する
官庁街を中心に副都心を形成し、さらに拡張を続ける
www.hrr.mlit.go.jp/shinage/shinanogawa/sora/img/0002.jpg

ちなみに関屋分水を渡ってすぐに先に見えるのは、
新潟駅から6km、3つ目の駅である青山駅付近の住宅街。
越後線沿線は市街地が延々10km以上に渡って広がる。





376 名前:R774 mailto:sage [2011/05/07(土) 12:21:57.51 ID:4cBsLAkQ]
7号線を勝木に迂回させず雷峠を抜けて、345号線に合流させるように整備しなかったのは何故だろう?

377 名前:R774 [2011/05/07(土) 17:56:20.04 ID:6HMTowhE]
↓こんなに標識が出ているのって関越自動車道の埼玉県辺りのようだなw
関東はこういう標識がいっぱいあるけど
大都会に近いところわな

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Niigata_cyuuou_JCT.jpg

378 名前:R774 [2011/05/07(土) 18:11:39.64 ID:jMNkFXJq]
R7は新潟県側は内陸、山形県側は海沿い、
R345は新潟県側は海沿い、山形県側は内陸。

県境部分が1本に収束されて、海沿い。
ねずがせきを通そうとしたんだろw


379 名前:R774 mailto:sage [2011/05/07(土) 22:03:49.29 ID:bwxaKWqS]
>>376
峠越えが大変だからじゃね
4つほど峠こえないとR345とつながらない


380 名前:R774 mailto:sage [2011/05/08(日) 07:50:07.19 ID:jmUWTrp9]
>>377
これ昨日、東北からの帰り道に見たわ。
仙台、多賀城、塩釜、利府、松島、東松島、女川、南三陸、気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石
と沿岸部を数日掛けてみてきたが凄まじかった。
平地以外は全く無事だし、ちょっと内陸入ればもう普通の日常生活に戻ってるけど沿岸部の平地は
見るも無残。ほんの数百m程度を隔てるだけで全く別世界というかほとんど異次元の世界という光景。



381 名前:R774 [2011/05/08(日) 15:54:49.15 ID:5N9Zm1lt]

日東道=東名道w

近代的w



382 名前:R774 [2011/05/10(火) 17:29:41.88 ID:W5tMaL+g]
なんか山形〜秋田の方がさきできそうだよね。

383 名前:R774 mailto:sage [2011/05/10(火) 21:59:58.27 ID:sqnxCKAM]
山形〜秋田も泉田〜金山間がいつ繋がるか分からない雰囲気。
及位〜院内も不明だが、そんなに距離ないし60出せるから十分かなという気はする。

384 名前:R774 [2011/05/11(水) 05:51:23.98 ID:mhGNXqhz]
村上瀬波温泉ICってみんな村上インターって呼んでるな
そもそも温泉いくなら岩船インター降りたほうが近いし

385 名前:R774 mailto:sage [2011/05/11(水) 10:02:59.73 ID:0CWeCWrk]
>>384
でもおかげでR345が渋滞を起こしている
早く村上ICから瀬波へ抜ける道ができてほしい


386 名前:R774 mailto:sage [2011/05/11(水) 17:23:31.45 ID:XDb32UJx]
ICで温泉が付くのはここが初めて
これ豆な

387 名前:R774 mailto:sage [2011/05/12(木) 22:01:08.69 ID:h6GjuQvz]
豊栄SAの駐車場所が増えたね。新潟方面・村上方面とも。
意味不明な中央区画を撤去し、7x2台分の駐車場所を確保。

あの中央区画の脇に大型車が止まってると、スマートICから
高速に乗ろうと加速する車が見えづらくて危なかった。

388 名前:新潟バイパス [2011/05/21(土) 09:44:48.04 ID:KvU17j6x]
豊栄SAの駐車場は増えてよかったと思います。豊栄SA以北はSA・PAがないので
ICを降りない限り休憩できないのが残念です。1箇所くらい作って欲しいと思います。


389 名前:R774 mailto:sage [2011/05/21(土) 10:52:31.78 ID:ptNqz41j]
>>388
降りればいいんじゃない?無料区間なんだから

無料区間内にPAやSA作るくらいなら、その金を、日沿道を1キロでも延伸するのに使ってほしいんだが

390 名前:R774 [2011/05/21(土) 21:07:18.90 ID:Q+wM69UV]
新潟R7の旧朝日の山側から海側に90度曲がるところ

そこと、温海ICをつなぐトンネルをまず作って欲しい。



391 名前:R774 mailto:sage [2011/05/21(土) 22:59:48.00 ID:N8BYDajI]
>>390
同意。90度曲がるところまで朝日まほろばから高速延ばしてもそんなに時短効果は期待できなさそうだけど、温海から90度曲がるところまでトンネルつなげればショートカットになって結構時短期待できそうだけどね。

392 名前:R774 mailto:sage [2011/05/27(金) 23:40:12.51 ID:kdC2rltc]
道路着工基準見直しってニュースがでてる。
これで日沿道の未着工区間が着工開始されるかな?

393 名前:R774 [2011/05/31(火) 19:34:25.02 ID:pDx1SflM]
まいね

394 名前:R774 mailto:sage [2011/05/31(火) 21:32:03.45 ID:TQHfhizJ]
>>392
震災前よりはマシな程度で期待したら裏切られると思う。
何打かんだで再優先は三陸(と常磐)だろうし

395 名前:R774 mailto:sage [2011/05/31(火) 23:22:53.56 ID:g+ZFtEYc]
常磐はnexcoの金でやるからなぁ
最優先は三陸として、紀勢〜阪和や四国、東九州と争うことになると思われ

396 名前:R774 mailto:sage [2011/05/31(火) 23:59:34.70 ID:kdh601ZB]
常磐は原発の近くを通る箇所が工事中だったけど、当分完成できないんじゃない?

397 名前:R774 mailto:sage [2011/06/01(水) 08:11:50.11 ID:Be2SEJg5]
警戒区域の中を走ってるからなあ
どーすんだろアレ

398 名前:R774 [2011/06/02(木) 10:54:59.14 ID:z5L+fXl2]
どうしようもないんじゃね?
50年くらい駄目なんじゃない?
常磐〜磐越〜東北で充分。磐越は4車線になったわけだし。

399 名前:R774 mailto:sage [2011/06/02(木) 12:14:11.56 ID:CCfKqlEd]
磐越よりこっちに集中した件

400 名前:R774 mailto:sage [2011/06/02(木) 12:28:12.83 ID:wyfbRLqP]
さようなら無料化実験



401 名前:R774 [2011/06/02(木) 16:57:27.73 ID:UrbZAEWu]
こんにちは8月から一般全車種無料

※秋から半年間の無料化の方針を一年延長し&前倒しして8月から被災者でなくても無料にする検討に入ってる

402 名前:R774 [2011/06/02(木) 16:59:57.63 ID:UrbZAEWu]
被災地の高速無料20日から 8月めどに被災者以外にも
www.asahi.com/car/news/TKY201106010544.html


 国土交通省は1日、東日本大震災の被災地を支援するため、東北地方などの高速道路は被災者が乗る車とトラック・バスを20日から無料にすると発表した。8月をめどに被災者以外にも広げ、利用者すべてを1年間ほど無料にする方針も示した。

 中止方針の「休日上限1千円」の料金割引と、一部区間の無料化実験は6月19日(日)まで、とする。

 無料にする主な区間は、「常磐道」の水戸インター(茨城県)以北▽「東北道」の白河インター(福島県)以北▽「磐越道」(福島県―新潟県)と「日本海沿岸東北道」(新潟県―秋田県)の全線。これら以外の東北地方を走る高速道路の全線無料化も検討している。



403 名前:R774 [2011/06/02(木) 19:39:09.25 ID:16IDSzTq]
東北だけ丸得する案だな
いくら東北だけ無料にされても東北へ行くための道路が高くなるんじゃどうしようもない

404 名前:R774 mailto:sage [2011/06/02(木) 22:38:24.39 ID:4eyIct04]
料金計算プログラム変更作業でアイチー業界は大変だな

405 名前:R774 mailto:sage [2011/06/03(金) 07:58:14.81 ID:XWx1cKxV]
日東道無料化か
日東道だけは余り変わらなかったな

406 名前:R774 mailto:sage [2011/06/03(金) 21:34:56.57 ID:iBi7yL5H]
磐越が無料になるのは大きいな。
でも、当分は被災者だけだよね。
8月早くこないかな。

407 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 mailto:sage [2011/06/06(月) 02:04:21.53 ID:kGk4wPaK]
馬鹿が押し寄せて渋滞に拍車を掛けるだけじゃないのか>全車無料化

408 名前:R774 [2011/06/12(日) 18:27:02.39 ID:OkPRA0KR]
日東道混みすぎw

409 名前:R774 [2011/06/13(月) 08:19:26.62 ID:99FuE+y3]
競馬勝ちましたか。

410 名前:R774 mailto:sage [2011/06/20(月) 10:43:58.62 ID:bDASsurG]
さようなら無料化実験



411 名前:R774 mailto:sage [2011/06/20(月) 16:17:55.11 ID:yYnoU2Xq]
渋滞から開放されましたか?

412 名前:R774 mailto:sage [2011/07/01(金) 07:54:58.97 ID:XZJSHKAy]
汚沢にやられちゃったね

三陸の高速、全線整備へ 計360キロ「復興道路」に
www.47news.jp/news/2011/07/post_20110701020301.html

413 名前:R774 mailto:sage [2011/07/26(火) 07:49:01.19 ID:Am9Gw9SI]
統一するか、どっちか先に埋めない?
日東道
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1302591178/


414 名前:R774 mailto:sage [2011/07/26(火) 21:00:32.37 ID:Di89AYVJ]
>>413

そっちのスレッドを削除依頼してこい

415 名前:R774 mailto:sage [2011/07/28(木) 22:56:45.28 ID:Tf7vPO5n]
朝日まほろば以北も事業家間近かな?
事業化前の調査業務を発注してるね。

416 名前:R774 mailto:sage [2011/07/28(木) 22:57:25.47 ID:Tf7vPO5n]
再来年度あたりには新規事業化されそう。

417 名前:R774 mailto:sage [2011/07/29(金) 07:54:17.04 ID:S1Kc0Z+j]
>>414
ほーい
行ってくる

418 名前:R774 [2011/07/31(日) 02:00:09.80 ID:nk7Fvtlx]
>>416
どこが来るかな?
二ツ井〜鷹巣か?

419 名前:R774 mailto:sage [2011/07/31(日) 02:50:25.06 ID:TGW2K2OR]
山形〜秋田県境が最後になりそう。

420 名前:R774 mailto:sage [2011/07/31(日) 21:55:09.42 ID:Q5AROXIr]
山形〜秋田県境と山形〜新潟県境は同時だぞ




421 名前:R774 mailto:sage [2011/08/01(月) 08:14:20.29 ID:eT0u5+Cd]
いつの間にか鶴岡JCが本線付け替えてた

422 名前:R774 [2011/08/01(月) 23:55:42.04 ID:SqV2rI2q]
汚染レベルの低い第二の東北縦貫線か

423 名前: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【九電 82.6 %】 (´・ω・`) mailto:sage [2011/08/03(水) 20:05:35.04 ID:tQ/CknO4]
>>422
東北中央道もあることないか?

424 名前:R774 mailto:sage [2011/08/03(水) 20:38:54.15 ID:i77dOt10]
>>423
新潟山形南部連絡がいるじゃないか

425 名前: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 【九電 59.5 %】 (´・ω・`) mailto:sage [2011/08/04(木) 08:36:39.96 ID:gCAN1JG9]
>>424
ああ

426 名前:R774 [2011/08/13(土) 14:53:08.35 ID:PLjqhtr5]
東北道
福島県内にいる奴
大馬鹿だなWWWW
ざまあみろ
外部被爆だぞ
みんないるから大丈夫だと思ってるんだろうけど

とんでもないぞ

あまりにも馬鹿が沢山いてびっくりした

やっちまったな手遅れだな知ってる奴は絶対いかない
ざまあみろ

外部被爆だな




427 名前:R774 mailto:sage [2011/08/13(土) 15:45:06.74 ID:iGvTkrSA]
この場合は「被曝」な。

428 名前:R774 mailto:sage [2011/08/14(日) 08:09:27.55 ID:fC4ySpFq]
うむ。何かの爆発にさらされるのが被爆。馬鹿丸出し

429 名前:R774 mailto:sage [2011/08/22(月) 19:38:07.51 ID:o9b9rg93]
クソチョンバカは関西に多いな

430 名前:R774 [2011/08/23(火) 19:27:35.59 ID:bGMPWc9H]
今日のニュースでやってただ、
新潟〜山形は、明日、事業調査区間に指定される と発表されるらしい。
10年後wにはできてるかな



431 名前:R774 mailto:sage [2011/08/23(火) 19:43:13.80 ID:QvjBGlC7]
山形〜秋田は?
こっちも基本計画のままの部分が結構な距離あったと思ったけど。
まあ明日を楽しみにするか。

432 名前:R774 [2011/08/23(火) 21:08:18.03 ID:eipFmxxI]
本当は震災前にできてないと行けない道路だった。

433 名前:R774 [2011/08/23(火) 22:01:02.73 ID:T7YHksOf]
青森まで早期に全通させるみたい

434 名前:R774 mailto:sage [2011/08/23(火) 23:35:37.12 ID:8iGCnl5Q]
日東道全線完成の方針固める
国交省、朝日―温海間整備案検討開始へ

国交省は数年以内に3区間で事業着手後、10年以内の完成を目指す。

www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/26398.html



435 名前:R774 [2011/08/24(水) 00:18:10.58 ID:71DRVgSa]
日本海沿岸道、早期に全線完成へ 9月に整備案検討開始
www.47news.jp/CN/201108/CN2011082301000920.html

国土交通省は23日、東日本大震災の被災地復興に関連し、
新潟と青森を日本海沿いに結ぶ日本海沿岸東北自動車道(日沿道、計約320キロ)を
早期に全線完成させる方針を固めた。未着手の3区間のうち新潟、山形県境の
朝日まほろば―温海、山形と秋田の両県にまたがる遊佐―象潟の2区間は
9月から整備案の検討を始める。

残る秋田県の二ツ井白神―あきた北空港は近く整備案がまとまる見通しで、
国交省は10年以内の完成を目指す。

日沿道は被災した太平洋側の道路の代替路となったが、
未開通部分で一般道が混雑するなどの課題が浮上。
全線を完成させて東北地方の高速道を東西で「二重化」する。

436 名前:R774 [2011/08/24(水) 00:19:14.77 ID:71DRVgSa]
日東道全線完成の方針固める
国交省、朝日―温海間整備案検討開始へ
www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/26398.html

国土交通省は23日、東日本大震災の被災地復興に関連し、
新潟と青森を日本海沿いに結ぶ日本海東北自動車道(日東道、計約320キロ)を
早期に全線完成させる方針を固めた。未着手の3区間のうち新潟、
山形県境の朝日まほろばIC(インターチェンジ)―温海IC(約39キロ)について
9月から「計画段階評価」に入り、整備案の検討を始める。

残る2区間のうち山形と秋田の両県にまたがる
遊佐―象潟は9月から整備案の検討に着手、
秋田県の二ツ井白神―あきた北空港は近く整備案がまとまる見通し。

国交省は数年以内に3区間で事業着手後、10年以内の完成を目指す。


437 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 01:11:28.16 ID:0PJLAHKk]
新直轄の無料高速になるか、国が建設費負担の有料高速道か

パーキングエリアくらい作ってほしいから、ネクスコ管轄の有料高速がいいなあ

438 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 02:21:08.08 ID:9FhQNnCv]
儲からない所にPA作ってもしょうがない
そこそこ利用者がいるなら高速使わない地元の客も使えるようなスーパー+αのショッピングセンターをIC近くに作ればいいだけ
無料ならIC出入り自由なんだから

439 名前:R774 [2011/08/24(水) 03:55:14.31 ID:wY54t+PG]
どっかの県に高速道路からも
一般道からもアクセスできて
駐車場が違うだけのSAなかったか?
道の駅とサービスエリアの融合みたいな感じ。

そんな形式だったら地元民も遠方からの客も使うだろう。

440 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 05:56:09.40 ID:cTzHO0GC]
>>439

上信越道新井PAとか、最近そういうの急速に増えてる

新々バイパス豊栄道の駅も、開通当初はPA扱いだったし
別に無料道路だからPAつくっちゃいけないなんて決まりはない



441 名前:R774 [2011/08/24(水) 08:19:06.59 ID:wY54t+PG]
秋田の日本海東北道なら
新直轄区間だけど西目PAがあるよね。
新直轄区間のPAはNEXCOではなく
国交省が管理している。

442 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 10:07:33.33 ID:HzaLsaBy]
でも自販機ないよなそこ…

443 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 11:58:01.00 ID:lq0AgBly]
>>438
無料化社会実験中に豊栄新潟東港ICで降りたら、目の前にベイシアがあるショッピングセンターがあって助かった。

444 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 12:10:50.86 ID:tSgz/pzf]
無料区間でICでてすぐのところに道の駅って形もあるね

新聞で現道活用か新規建設か検討ってあったけど吹浦バイパスのことだろうな


445 名前:R774 [2011/08/24(水) 13:58:13.54 ID:Sj4E03br]
10年以内に全線開通か。胸圧だな。
生きてるうちに何とか走れそうだ。


446 名前:R774 [2011/08/24(水) 14:06:10.11 ID:Sj4E03br]
日沿道、象潟?遊佐の整備検討 全線開通にめど

www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110824c



447 名前:R774 [2011/08/24(水) 14:26:39.06 ID:UwDEx0qG]
全線開通したら、
料金、車線数、道のり、など総合的に考えると、

秋田〜東京は、新潟経由になる?

448 名前:R774 [2011/08/24(水) 14:41:00.73 ID:Sj4E03br]
開通後も福島県内の放射線量が高ければそうなるけど
さすがに10年後ともなれば正常化してるんじゃないか?


449 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 14:50:40.40 ID:tSgz/pzf]
>>447
だろうね
無料区間が長いし距離的にも近い?から

放射線は無関係。


450 名前:R774 [2011/08/24(水) 15:20:14.47 ID:C9eLjMBb]
新潟から秋田までの長い長い対面通行を考えるとどうかなとは思うけど、
フクシマよりはマシかな



451 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 16:13:32.94 ID:5BF1/iXv]
>>445
「事業に着手してから」10年以内に全線開通であって
今から10年以内じゃないぞ。12-3年って所だろう、まあ大差ないけど。

今月でルート決めて3次補正から予算に盛り込む予定の三陸道と違って
時間かかるだろうしな。主に予算の優先度とか。
時の政権がまた色々と難癖つけたらもっと後回しも有り得る。

452 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 16:30:15.46 ID:a2wGRGll]
無駄な道路と反対することは実質誰にも不可能だから
推進派の勢いばかりが増してすいすい進む可能性の方が高いけどな。

453 名前:R774 [2011/08/24(水) 16:32:50.38 ID:C9eLjMBb]
実際この道路がないせいで秋田山形は地震後しばらく陸の孤島になってたから必要だけどな
あまりにフクシマ宮城に依存しすぎた交通網では問題だし

454 名前:R774 [2011/08/24(水) 17:58:54.79 ID:Gz9rDt3H]
秋田〜庄内 って高速化を想定した高規格バイパスが既にある程度整備されてるんだね。
鶴岡JCTの本線を、日東道に付け替えたのはなぜ?
将来的に営業路線名は新潟〜河辺JCTで日東道で統一すんのかな?

455 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 18:42:30.76 ID:7arH7nsZ]
スムーズに着手されれば2024年開通の見通しと報道してるな

456 名前:R774 [2011/08/24(水) 19:32:44.65 ID:YYIMlWzk]
>>454
新潟中央JCT〜小坂JCTまで日本海東北道
村田JCT〜鶴岡JCTまで山形道
北上JCT〜河辺JCTまで秋田道

これですっきりするね。



457 名前:R774 [2011/08/24(水) 19:39:09.32 ID:dzga6ZBK]
>>456
河辺JCTの内陸側、
鶴岡JCTの内陸側にTB設置して、
日本海東北道は完全無料にすべき。

458 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 19:42:36.23 ID:HzaLsaBy]
>>457
鶴岡JCTのTBは不要
JCTから村田方が有料なら今の鶴岡ICの運用でこと足りる

ってかついでに湯殿山〜鶴岡JCTも無料にしてくれw

459 名前:R774 [2011/08/24(水) 22:02:54.84 ID:sti6tWfK]
全線工事する前に「日沿道」なのか、「日東道」なのか、はっきりしてくれ。
個人的には、「羽越道」がわかりやすいと思う。

460 名前:R774 [2011/08/24(水) 22:20:25.39 ID:iYgdcp+g]
>>447
東京〜鶴岡・酒田だとどうだろう?
東北道〜山形道より、東北道〜磐越道〜日沿道の方が距離で言えば遠い。
時間は後者が早いかな。



461 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 22:23:50.55 ID:wP7AU+9o]
>>460

関越〜日沿道だろう。

新潟〜庄内は、日沿道が全通になれば1時間30分程度になる。

これまではちょっとした買い物で庄内から仙台に行く人が多かったが
流動が新潟に移ると思われる。

462 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 22:52:14.98 ID:cqGVEC22]
>ちょっとした買い物で庄内から仙台に行く人が多かった

多かったの?
仙台を都会と思ってあこがれているガキだけだろ

463 名前:R774 mailto:sage [2011/08/24(水) 23:53:58.84 ID:tSgz/pzf]
庄内から比べればそんなものだよ
東京でるのも大変だし

464 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 00:07:52.58 ID:epl0N9yM]
>>455
随分先の話なんだな。
その頃って秋田も山形も県の人口100万割ってるよな。


465 名前:R774 [2011/08/25(木) 01:06:25.15 ID:JFoc3GnL]
対面2車線だけど、
でも東北道の6割とかそういう値段だと、
やっぱり関越経由になる。
コストにシビアな流通業だとなおさら。

466 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 01:23:36.05 ID:TTH+eRqR]
>>464
国立社会保障人口問題研究所から資料ひっぱってきたが、2025年の人口予想は

秋田 *91 万 1000 人
山形 103 万 2000 人
青森 119 万 6000 人
新潟 209 万 2000 人
宮城 215 万 8000 人
岩手 117 万 1000 人
福島 182 万 1000 人

だった。震災前のデータだから宮城福島岩手はさらに減るかも

467 名前:R774 [2011/08/25(木) 01:31:53.72 ID:ech/IBlE]
中国地方を貫く自動車道は中国自動車道と山陽道の2本あって
さらに山陰道を造ろうとしているのに、東北は東北道1本だけ。
日沿道の整備は当然だし遅すぎたくらい。


468 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 01:44:49.49 ID:epl0N9yM]
>>466
この人口予測を考えると相当ガラガラな道路になるよな。


469 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 01:47:31.94 ID:LwrxoUc6]
>>459
営業上の路線名は日本海東北自動車道
工事して作ってる計画上の路線名は日本海沿岸東北自動車道

NEXCOの営業上で「上信越自動車道」として運営されている藤岡JCT〜上越JCTは、実は計画上の路線名は「関越自動車道上越線」(練馬〜藤岡〜上越)という名前
ちなみに北陸道の長岡JCT〜新潟中央JCTも、計画上では「関越自動車道道新潟線」(練馬〜藤岡〜長岡〜新潟)という名前

470 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 01:49:01.52 ID:epl0N9yM]
>>467
中国自動車道の利用者ってどのぐらいいるのかな?
宝塚周辺で利用したことあるけど、ここはさすがに混んでた。
でも、岡山県広島県山口県は人口多い都市で全部山陽道で、中国自動車道はことごとく過疎地だけ通るよね?




471 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 01:53:27.07 ID:LwrxoUc6]
>>467
そういう点では九州も一刻も早く東九州道が必要なんだよな
九州はちょうど180度回転すると東北みたいになる

東北新幹線と九州新幹線、八戸道と宮崎道、秋田県角館市と宮崎県えびの市の扱いが微妙に似てるのも偶然の一致

472 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 01:59:24.20 ID:epl0N9yM]
>>471
秋田県と宮崎県の高速事情が似てるとも言えるよな。
陸の孤島ぶりが凄い似てる

473 名前:R774 [2011/08/25(木) 02:06:03.80 ID:ech/IBlE]
開発が遅れた分、自然が残されているのも似てるんでは?w
これからは秋田と宮崎の時代が来るかもしれない。


474 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 06:40:50.83 ID:3V6Pi5Ys]
>>470

当時の発想は、鉄道の時代は終わり、過疎地に道路を通す事によって人口増を狙ってた
山陽道が全通するまでは中国道は交通量多かった

常磐道と日本海東北道しだいでは、今の東北道も同じようになるかも

475 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 09:20:03.44 ID:6Mss1NB0]
中央道、中国道、東北道と
当時はまずは国土の軸として真ん中に高速を通すという発想だった

結局中央道は途中で諦めて東名を先に作ることになったが



476 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 16:47:58.52 ID:WguYT33i]
中国自動車道は線形が悪いからね。

東北道も放射能問題で、
東北の中心が日本海側へ比重が移りそうだからね、
常磐も全通不可能になったし、
何気に大動脈になる。

東北と西日本のつながりが増えるね。
今まで、関西方面からのトラックは関東経由だったのが、直接行けるようになるし。

477 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 17:05:19.83 ID:WguYT33i]
全通後東京から酒田や秋田までは確実に関越経由になるね。
これは大きい。
一刻も早く4車線化を!


478 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 17:06:53.88 ID:6Mss1NB0]
今でも関西は北陸−磐越では

まあ日本海側は人口少ないので比重が移るってことはないだろな
山形だって庄内以外は日本海側ではないし

479 名前:R774 [2011/08/25(木) 17:51:41.07 ID:UyH04pwb]
これなら名神→北陸→日東道→山形道の交通量増えるな
鶴岡西IC鶴岡IC間の国道7号大渋滞だろな
鶴岡JCTフル化必須だよな

480 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 17:59:00.73 ID:6Mss1NB0]
月山越えの車がそんなに増えるとは思えないな



481 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 18:03:09.60 ID:111M6k/j]
むしろ小国回りをだな

482 名前:R774 [2011/08/25(木) 18:48:36.87 ID:dV6NqPU5]
関西から山形だったら
磐越道会津若松でおりて大峠経由じゃね

483 名前:R774 [2011/08/25(木) 18:56:38.00 ID:o2HbH/FX]
走ったことあるけど荒川胎内から鶴岡は走りやすいよ。
途中に追い越し車線があれば高速がいらないくらいだ。

484 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 19:20:16.44 ID:111M6k/j]
>>482
会津若松→山形は会津若松〜喜多方と米沢市内のロスがでかい

経験上最低30分は変わってくる

485 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 20:40:38.47 ID:TTH+eRqR]
関西−山形って普通に荒川胎内から113じゃないのか。
高速バスもそこ使ってるし

486 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 20:49:06.08 ID:LfVNqfx0]
普通車は345、大型は7って仕分けが出来てるから新潟県北の建設って意味あるのかどうか…
いずれにせよ葡萄峠付近は相当の難工事必至だ…

487 名前:R774 [2011/08/25(木) 20:54:21.19 ID:39WbBuWR]
月山は一般道扱いだから、ETCの深夜割引とかは切れてしまうんじゃ??



488 名前:R774 mailto:sage [2011/08/25(木) 21:08:52.47 ID:epl0N9yM]
てか完成は2024年らしいねww
随分先の話だわw



489 名前:R774 [2011/08/25(木) 21:33:50.36 ID:NaclS8bj]
>>420
当たったね。
てか、もしかして内部の人?


490 名前:R774 mailto:sage [2011/08/26(金) 15:54:24.88 ID:Q8trMBKS]
二ツ井白神〜あきた北空港IC、既存道活用し整備
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110826l

二ツ井白神〜きみまち阪交差点(約6km):国道7号の交差点を立体交差
きみまち阪〜北秋田市今泉(約5km):国道7号をバイパス化
今泉〜あきた北空港(約7km):県道の交差点を立体交差

規制速度(制限速度):70〜80km/h



491 名前:R774 mailto:sage [2011/08/26(金) 22:35:03.41 ID:H6CwZ8Z6]
新潟中央〜鶴岡・酒田って高低差はどんな感じですか?
割と平坦な感じですか?月山とか関山峠みたいなところ無いですよね?

492 名前:R774 mailto:sage [2011/08/27(土) 01:31:09.94 ID:tOE/6jeH]
>>488
歳とると10年とかあっと言う間だぞ。
気づいたらあぁもう出来たのかってなってる。

493 名前:R774 [2011/08/27(土) 10:15:55.62 ID:K8vHVK34]
>>491
今の7号で高い所で100mくらい。

494 名前:R774 mailto:sage [2011/08/27(土) 12:18:24.59 ID:Y323U+zO]
高低差はそんなにないよね。地形上、高いところに作った道は眺めいいなって高さになるけど。
海沿いは荒れたときは海水が車に直撃するような場所が多いから、そんな時は通りたくないな。

495 名前:R774 mailto:sage [2011/08/27(土) 12:33:50.38 ID:bZJ0Hymn]
全部開通すれば物流の拠点がまた変わりそうだな
秋田・鶴岡あたりに工場とか営業所とかできればいいんだがな…

496 名前:R774 mailto:sage [2011/08/27(土) 21:04:40.82 ID:esIF4IDT]
>>493>>494
ありがとうございます。高低差はそんなにないんですね。
海沿いは冬場は危険かもしれないですね。

497 名前:R774 [2011/08/27(土) 23:15:23.44 ID:sU07cDtp]
全線開通が まえだおしに なるのを きくと 北前船の 時代に もどる ことを 実感 させられる。

498 名前:R774 mailto:sage [2011/08/28(日) 00:45:16.43 ID:bX9tcNCA]
少しずつでも開通して行って欲しいね。山形側の温海〜鶴岡とか。
新潟側のまほろば以北は事業中じゃないんでしょ?

499 名前:R774 [2011/08/28(日) 01:48:19.60 ID:PQAMXxXC]
>>85
>でも将来的には、東北中央道の栗子トンネルが東北一。
福島市にいく道路なんてもうつくられないだろう。

むしろ大峠道路を4車線化しないと。


500 名前:R774 mailto:sage [2011/08/28(日) 02:00:08.72 ID:bX9tcNCA]
R7は海沿いを走るけど、これは山あいを走るんだね。



501 名前:R774 mailto:sage [2011/08/28(日) 02:39:04.31 ID:QFFExV69]
>>499
すでに掘ってる最中だし。

502 名前:R774 [2011/08/28(日) 10:15:14.22 ID:tLmKSqfa]
全線開通するなら、

豊栄PA〜荒川胎内IC ここは4車線化しないと。

503 名前:R774 mailto:sage [2011/08/28(日) 13:56:27.87 ID:I127ptkp]
軽か普通車で小国方面へ向かう場合、聖籠新発田〜荒川胎内ははっきり言って利用価値無いな…。

504 名前:R774 mailto:sage [2011/08/28(日) 16:22:39.01 ID:QFFExV69]
仕方ないことだけど
中途半端なところで無料、有料が分かれちゃってるよね

505 名前:R774 mailto:sage [2011/08/28(日) 21:53:01.31 ID:tLmKSqfa]
新潟中央JCT、月山道路、河辺JCT、小坂JCT

ここは無料で

506 名前:R774 [2011/08/30(火) 05:28:54.60 ID:yfvNQhvS]
名称が長い

羽越道にしろ

507 名前:R774 mailto:sage [2011/08/30(火) 12:44:26.34 ID:BaKBIjGq]
なんで羽越道にならなかったんだろうな

508 名前:R774 mailto:sage [2011/08/30(火) 14:51:17.10 ID:nRiUMFkX]
何か知らんが昔はやたらと長い名前で呼ばれていた
「東北縦貫自動車道」とか「東北横断自動車道酒田線」とか
その名残で長い名称になってるだけだから全通すれば「羽越自動車道」になる可能性は大

509 名前:R774 mailto:sage [2011/08/30(火) 17:46:24.95 ID:FRRpzErF]
そのままだと思うな

510 名前:R774 mailto:sage [2011/08/30(火) 19:57:39.27 ID:uEVbuW+j]
今さら、全ての看板を
掛け替えるのか?

そんな無駄なことするはずが無い

舞鶴若狭道の例もあるから何とも言えないが
おそらくない



511 名前:R774 mailto:sage [2011/08/30(火) 21:12:17.64 ID:swQiRdUY]
東北中央道もあるし東北と付く高速が3つあってややこしいな
間違ってはいないが…

512 名前:R774 mailto:sage [2011/08/30(火) 22:26:37.42 ID:EhY29sLL]
羽越線オタは鉄道板に帰れよ

513 名前:R774 mailto:sage [2011/09/02(金) 19:38:43.06 ID:m11Tw4XL]
こんなの要らないな
7号線を4車線にしてくれた方がよっぽど良いや
対面のしょぼ国道の隣に対面のしょぼ高速作ってどうするん
どっちかをきっちり4車線にしてくれよ、タダで通れる7号線をそうしてくれれば
土建屋も地元民も遠出する人もみんなが得するじゃん


514 名前:R774 mailto:sage [2011/09/03(土) 01:56:01.78 ID:dM6OeRZx]
現在の7号線を拡幅するとなると立ち退き費用などかかりすぎるので、
4車線化するなら山を掘ったり削ったりして他に作ったほうが割安になるんだろ
ただし一気に4車線化するほど需要がないのでとりあえず対面でw

515 名前:R774 mailto:sage [2011/09/03(土) 02:42:10.01 ID:FyicZ0ZY]
対面かあ。海沿いは雪が少ないからいいかもしれんが・・・
関越は走行車線をあきらめて潰しても、追い越し車線は除雪確保するので
滅多に雪で通行止めにはしない。ま、日東道は凍結するとやっかいなので
二車線の必要性は冬では痛感する。それ以外は対面で十分だけどね。

516 名前:R774 mailto:sage [2011/09/03(土) 08:22:19.07 ID:Ib2QHuqa]
>>514
鶴岡バイバスってあんじゃん、郊外に割と新しい対面のしょぼ7号
隣にこの高速もあってやっぱり2車線、どっちが先に出来たのか知らないけどアホだ

農家の軽トラ、社速が決まってる大手運送会社、フルに積み込んだ重トレ、路線バス
何故か順法意識に溢れて法定速度で走るおじさん、絶対居るじゃん高速でも国道でも
中途半端な二重投資して両方まともに使えないんだと思う

517 名前:R774 mailto:sage [2011/09/03(土) 13:29:00.78 ID:xDPXe6H+]
複数県に跨る高速や基幹国道を地元だけの視点でいるいらない言われてもな

518 名前:R774 mailto:sage [2011/09/03(土) 18:36:06.36 ID:BJL9lMxw]
なんだ鶴岡の田舎もんの寝言か

519 名前:R774 mailto:sage [2011/09/03(土) 18:37:12.59 ID:Ib2QHuqa]
なんだよ地元民が地元視点でもの言っちゃだめなのかよ
それに使い難いものは誰が使っても使い難いじゃん
対面の国道と高速一個づつより、4車線の7号一個が欲しい
だからこの高速は要らん

まあ、ここで何を言っても変わらないけどさw
無駄金ばっか使いやがって

520 名前:R774 mailto:sage [2011/09/03(土) 19:04:55.24 ID:KkhQScAe]
庄内のカッペどもには不要かもしれんが日本海側を繋げる高速は必要なんだよ。
不要だと言うのなら庄内のIC全部閉鎖すればいい。



521 名前:R774 [2011/09/03(土) 19:17:33.20 ID:dn8qFbWY]
新潟県内の暫定2車線を見ると、
荒川胎内をすぎた辺りまでは4車線化の素地があるけど、
それ以北は、ちょっと厳しいね。土地は確保してあるみたいだけど、
切土の構造とかが、もうやる気ないもん。

522 名前:R774 mailto:sage [2011/09/03(土) 19:32:11.17 ID:8y6QzrpP]
まあ庄内は無料にしなきゃ駄目だろうな
下道に逃げるよ

523 名前:R774 mailto:sage [2011/09/03(土) 20:04:03.81 ID:Ib2QHuqa]
>>520
かっこいいな、どこの都会のシチーボーヤか知らんけど

使いやすい道路が欲しい×
高速道路じゃなきゃだめ○

快適な道路システムが欲しい×
とにかく高速道路じゃなきゃやだやだ○

地図だけでもつながってたい
こういう人が実は大多数だから現状の道路体系になってるんだと思う、田舎の悲願

>>521
まったくだ、向こう側はPAか何かの広いスペースもあるし

先日も何故か70kmを守るセダンのあとを大名行列してたら、いつもちょっと苦労した7号村上のショッピングセンターを見下ろしてた
信号がないのは有りがたいけどイライラはどっちも変わらんw
仮に変な車が居なくても、対面高速は大型が90で塞ぐし
夜中は国道の大半の信号が点滅になるから、下道4車線の方が自分は長距離も走りやすい

524 名前:R774 [2011/09/04(日) 03:01:03.47 ID:OkazSj0e]
24年といわずもっと早くやれや

525 名前:R774 mailto:sage [2011/09/04(日) 04:15:15.91 ID:sQa0v+SQ]
>>524
もっと早くやるよ。
遅くとも24年ってだけの話な。

526 名前:R774 mailto:sage [2011/09/04(日) 16:44:44.26 ID:QD+Gs2ZO]
片側一車線だろうが70km制限だろうが高速、高規格でつながるほうが時間短縮になるはずだから全然マシ。
まあ朝日温海間は4車線化前提ではなくなるらしいけどなw

527 名前:R774 mailto:sage [2011/09/04(日) 18:08:53.02 ID:OkazSj0e]
『庄内と東京が高速でつながった』と言ってても、何かインチキしてるって意識があった。
これで本当につながるのか。

528 名前: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 [2011/09/04(日) 19:35:41.91 ID:BnCsSJ2Q]
競馬勝ちましたか?
部長…支社の課長、 見てるよ♪

529 名前:R774 mailto:sage [2011/09/06(火) 16:37:51.50 ID:wwCz5RdD]
>>471
地図帳逆さまにしたら確かに似ているw
日奈久自動車道と南九州自動車道西回りは三陸自動車道だな

530 名前:R774 mailto:sage [2011/09/09(金) 02:10:41.49 ID:zqC4kGuY]
酒田市が山形新幹線延伸をまた要望しているみたいだけど
新幹線が仙台通過するなら良いけど山形とか福島だもんなあ
庄内地域や本荘・由利地域の人は、東京には飛行機、仙台にはバスだから
新幹線が延伸しても利用ないと思うぞ
むしろ日沿道開通のメリットの方が良い



531 名前:R774 mailto:sage [2011/09/09(金) 10:18:14.95 ID:Znzh1NWn]
>>523
>向こう側はPAか何かの広いスペースもあるし
それってPAになる筈だったところがバス停予定地でしょ?

532 名前:R774 [2011/09/10(土) 02:01:39.67 ID:aBpS9EzY]
>>530
でも飛行機だと羽田から都内に出るのがめんどい。
その点新幹線だと上野・東京駅で停車するため都内に移動するのが楽なんだよね。

日沿道も少しずつでも開通していって欲しいな。
ちなみに村上朝日IC降りて鶴岡市内まではどのくらい?1時間半で行ける?
東京から帰省する時、月山越えるのがしんどいから新潟経由に変えようと思ってまして。

533 名前:R774 mailto:sage [2011/09/10(土) 03:50:48.00 ID:IeEgH8/u]
山形県入るまでが30分、その先1時間かなぁ
今年度には温海から先も出来るし、更に短縮できそう。

534 名前:R774 [2011/09/10(土) 11:28:11.77 ID:4aas7ZgL]
こんなところに高速いらねーだろ?
大都会に作るのが先だ

535 名前:R774 mailto:sage [2011/09/10(土) 11:48:15.59 ID:FglZn0q/]
つまらん煽りだ

536 名前:R774 mailto:sage [2011/09/10(土) 17:35:49.37 ID:VtHlA/R4]
日沿道が全て開通したら
新潟〜庄内〜秋田の間で高速バス路線ができるかもね

537 名前:R774 mailto:sage [2011/09/10(土) 17:42:13.18 ID:aBpS9EzY]
>>533
なるほど、ありがとうございます。
関越経由で帰省してみる決心が出来ました。

538 名前:R774 mailto:sage [2011/09/10(土) 17:58:36.73 ID:vBUOuOYr]
www.thr.mlit.go.jp/sakata/road/nitiendo/work.html
鶴岡温海間は来年3月下旬まで工事予定だから
ギリギリ今年度中には開通できるのか

539 名前:R774 [2011/09/10(土) 19:47:28.27 ID:wk2MsDvG]
この道路できても、

西日本、新潟等〜東東北って、あまり便利にならないんだよね。
秋田道も山形道もみんな、斜め下方向だから。

新潟山形南部道路なんか、中条インターに接続して、もっと新潟〜仙台を直線で
結ぶようなルートにしないといけなかったのにね。

540 名前:R774 [2011/09/10(土) 21:08:05.08 ID:sT8AaIrx]
>>539
角栄の怨念 って言われてる。

旧新潟2区(村上市出身)の稲葉元法相との確執



541 名前:R774 mailto:sage [2011/09/10(土) 22:29:34.58 ID:3oR8cm64]
>>539
別に荒川胎内でもたいして遠回りじゃないし

542 名前:R774 mailto:sage [2011/09/10(土) 22:38:18.78 ID:aBpS9EzY]
>>538
温海〜鶴岡が開通するだけでも大きいね。
温海〜朝日も信号が少なく30分位だとしたら、かなり時間短縮できる。

543 名前:R774 mailto:sage [2011/09/10(土) 22:51:28.72 ID:el84BEaV]
>>510

別の例だけど、名古屋周辺部の東名阪道は名2環に名前が変更されて看板が全部変わったよ。
だから看板の付け替えはあまり理由にならないかも。

544 名前:R774 [2011/09/10(土) 22:59:47.27 ID:HcESQRvJ]
新潟中央JCT〜小坂JCT

を「日東道」として、料金も完全に無料。

新潟中央JCT、小坂JCTにTBを設置。
河辺JCTの秋田道側にTB、
鶴岡JCTの山形道側にTB、

これでOK。山形道庄内区間も完全無料化かな?


545 名前:R774 mailto:sage [2011/09/11(日) 01:01:35.33 ID:PpWoxrD0]
>>544
東北地方ではエリア一体、被災者は無料になってるけど、その制度が未来永劫は続かないわけで

特例制度が終わったら、ネクスコ管轄と新直轄が入り乱れた道路に戻るんだろうな
ただ民主にとっても自民にとっても、ネクスコ管轄の高速道の中で日沿道だけ無料にしなきゃいけない理由はないんだよ

546 名前:R774 mailto:sage [2011/09/11(日) 06:03:15.77 ID:zVjZzV8u]
新潟側の朝日まほろばから先はどういうルートになるんだろ
海側に作るんなら距離が長いし、山ばっかりだし
トンネル掘ったとしても10年で出来るんかな

547 名前:R774 mailto:sage [2011/09/11(日) 09:12:00.04 ID:kPOVhBhv]
無難なのは現7号の内陸側ルートだろう
ただ温海インターは比較的海側にあるので、どう繋ぐかは見もの

548 名前:R774 [2011/09/11(日) 20:43:20.46 ID:2GfCop5p]
たぶん、朝日まほろばから、少し北上したら、R7を跨いで、
そのままR7のちょっと海沿いを走る。
葡萄峠あたりから、直線で温海ICまで伸びる感じかな。

549 名前:R774 mailto:sage [2011/09/11(日) 21:25:23.97 ID:jkEX2hxr]
>>546
海側に作ったら北陸自動車道の親不知子不知みたいになって、
笹川流れの景観損ねる。
と言うか、まずそのルートはない。

550 名前:R774 mailto:sage [2011/09/11(日) 22:18:13.83 ID:3Ppav+jX]
安く作ることを優先されそう



551 名前:R774 mailto:sage [2011/09/11(日) 23:39:59.04 ID:W/by2ymm]
温海トンネルは6kmもあんのな


552 名前:R774 [2011/09/12(月) 00:08:44.00 ID:GWcwcrv+]
いっそのこと海底トンネルとか


















































553 名前:R774 mailto:sage [2011/09/12(月) 07:41:30.26 ID:v2eSROYX]
できるだけ走行時間が短縮できるルートにして欲しいな

554 名前: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 [2011/09/12(月) 09:36:17.22 ID:Kc5WRaSI]
競馬勝ちましたか?


555 名前:R774 mailto:sage [2011/09/12(月) 21:50:15.19 ID:AB8zL/aD]
マナー違反の書き込みはやめろ
他の人が不快な思いをすることに気付け

556 名前:R774 mailto:sage [2011/09/12(月) 22:12:57.11 ID:eXErWs3B]
意外とR113で米沢に抜ける香具師が多いから
荒川胎内まで早期4車線化きぼんぬ

557 名前:R774 [2011/09/12(月) 23:52:31.58 ID:u+rLcaHx]
しかし、「日沿道」だとか「日東道」だとか名前が複雑。
この際、全通した暁には名称統一したら如何か。

558 名前:R774 [2011/09/13(火) 00:01:36.05 ID:l0JFJWM8]
例えば「羽越自動車道(羽越道)」とか「奥越自動車道(奥越道)」とか
「越陸自動車道(越陸道)」とか「青新自動車道(青新道)」とか
「青潟自動車道(青潟道)」とかさ。

559 名前:R774 mailto:sage [2011/09/13(火) 00:18:19.70 ID:vBOC/KQm]
東京・神奈川・埼玉西部〜関越経由でこれ使う人には開通するのは嬉しい事だろう。
でも結局、埼玉東部・千葉の人は常磐・東北経由の方が早いし近いんだよな。

560 名前:R774 [2011/09/13(火) 00:25:24.12 ID:l0JFJWM8]
>>559
選択の幅が広がるのは良い事だと思うぜ。
例えば、埼玉南部や東京23区や千葉西部の人が名古屋へ行くのに
東名を使おうか中央を使おうか気分で決められる。

ただし、片側1車線の両側2車線道路だと厳しいだろうけどね。
やはり、最低片側2車線の両側4車線道路で整備しないと
東北道には勝てないだろうな。

まぁ…勝つ勝たないのレベルじゃ無いけどさ…。



561 名前:R774 mailto:sage [2011/09/13(火) 06:25:21.09 ID:3mWJGUp1]
>>557
「日沿道」は法定路線名
「日東道」は営業路線名

どこが複雑なんだ?

562 名前:R774 mailto:sage [2011/09/13(火) 16:09:10.29 ID:hN9CaVwc]
現在秋田道・山形道になってる部分も全通したら日東道になるのか?
「日東」から日本海と東北はイメージしにくいし、「Eテレ」と同じくらい語感が悪い
どうせ改称するならわかりやすく呼びやすい「羽越道」にしたら良いだろうに

563 名前:R774 [2011/09/13(火) 16:59:00.30 ID:yBfjP74U]
Eテレって日テレのマネだろw

564 名前:R774 mailto:sage [2011/09/13(火) 22:37:31.09 ID:vBOC/KQm]
>>560
選択肢が増えたのは確か。
これまでは関越経由での帰省は無かったが、新しいSAを見てみるのも良い。
何より3K(険しい・危険・怖い)の月山越えがなくなるのはドライバーにとっては嬉しい。

565 名前:R774 [2011/09/13(火) 22:53:03.97 ID:V9qkdNhy]
>>564
全線開業した暁には4車線化すると良いね。
君の帰省所要時間も飛ばせる分短縮出来るんじゃね?

566 名前:R774 mailto:sage [2011/09/13(火) 23:41:00.40 ID:vBOC/KQm]
>>565
4車線化すれば、距離は若干長いがほぼ同時間で到着出来そう。
東北道と違い、渋滞は少ないだろうね。関越の埼玉県付近の渋滞は何とかガマンかな。

567 名前:R774 mailto:sage [2011/09/14(水) 00:21:12.98 ID:RhnjuoXb]
まず、4車線になる日はくるのかどうか

568 名前:R774 mailto:sage [2011/09/14(水) 06:07:54.20 ID:7g7Lu/Ep]
片側1車線だから遅い車を先頭にして大名行列になるから
追越車線は多めに造って貰いたい


569 名前:R774 [2011/09/14(水) 09:37:30.37 ID:LPKRbmBJ]
名称が長い 羽越道で良い
豊栄にレストランとかガソスタ付けろ!!

570 名前:R774 mailto:sage [2011/09/14(水) 09:37:55.32 ID:AkB2XK/l]
>>562
羽越道って表記も楽だし簡潔でいいよね。海側を通るってんで、日本海を入れたかったのかなあ。
現在、日本海が見えるポイントは秋田の10km区間だけかな。走ったこと無いけど



571 名前:R774 mailto:sage [2011/09/14(水) 10:29:58.91 ID:uJW3rD8C]
>>567
永遠にこないと思う。
恐らくこれから作られる区間は暫定ニ車線ではなく、完成二車線で作るだろうから。

572 名前:R774 mailto:sage [2011/09/14(水) 11:02:31.95 ID:twG5Ndtx]
>>562
別に並行在来線のマネせんでもいいよ

573 名前:R774 [2011/09/14(水) 11:58:29.29 ID:n8TcX84i]
新潟〜荒川 までは4車線の可能性高いと思う。
特に秋田まで開通したら、東北道経由の車が
結構な数こっちにシフトするだろうから。

574 名前:R774 mailto: sage [2011/09/14(水) 15:03:08.58 ID:w1xpEq13]
やっぱり月山って難所なんだな・・。
まぁ地元の俺も冬場はパスしたいが。

575 名前:R774 mailto:sage [2011/09/14(水) 17:29:39.93 ID:wkue9wkF]
>>570
東北を縦に走る高速道路は3本あって、メインが東北道、
東北地方の真ん中を走るから東北中央道、
日本海側を走るから日本海東北道という発想なんだろ

>>572
たとえ鉄道のマネだろうが、東北道の脇道という発想よりはずっとましだろう

576 名前:R774 mailto:sage [2011/09/14(水) 19:28:23.86 ID:gbkPo16V]
>>575
>東北を縦に走る高速道路は3本
常磐道(〜三陸道)もよろしく

577 名前:R774 [2011/09/14(水) 19:36:58.84 ID:uvZ0hiAY]
流通業界は、運送費がすべてみたいなもんだから、
日本海側東北〜東京は間違いなくこっちにシフトする。


578 名前:R774 mailto:sage [2011/09/14(水) 21:29:52.48 ID:w7HLuDG8]
羽越厨うぜえ

579 名前:R774 mailto:sage [2011/09/14(水) 22:17:01.34 ID:kumoCiH6]
道路の名前なんかなんでもいいから、早く全通させて欲しいね。

580 名前:R774 [2011/09/15(木) 00:35:09.21 ID:W2ordn0/]
「羽越道」(出羽・越後)
「陸越道」(陸奥・越後)or「越陸道」(越後・陸奥)
「奥越道」(奥州/陸奥・越後)

俺的には「奥越道」が良いのだが。
「日本海東北自動車道」「日本海沿岸東北自動車道」
どちらも業務的ってか人間味が無い名前だし…。

それか、この際「日沿道」+「北陸道」で
「日本海自動車道」(日本海道)にしちゃうとかな。

まぁ…「首都圏中央環状道路」(圏央道)の例も有るが…
取り敢えず早く全通する事を望むよ。



581 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 01:24:10.63 ID:FJzSpyuU]
>>580
「日本海自動車道」(日本海道)

これが一番良いよ。

582 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 01:46:43.20 ID:UPtfRE2Z]
新潟が東北だけじゃないと主張すればあるいは「東北」がとれて・・・

583 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 06:40:48.05 ID:/0YJ82q3]
日本海道なら誰でも日本海側の高速道路と分かるが
日沿道では日本海側の高速道路だと知らない人もいるんじゃないだろうか

584 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 11:04:24.56 ID:ox2tKjHy]
多摩地区在住だが、全通すれば秋田に帰省するのにこっちを利用したいね。
首都高を避けられるし。圏央道が東北道まで完全に繋がれば選択に悩むところだが

585 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 11:40:30.10 ID:Cdg6CHE7]
>>584
県央道はもう繋がるだろw

586 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 12:48:28.61 ID:C028LFWf]
日本海って付くと北海道から山陰地方まで日本海だから
範囲が広すぎるんじゃない?

秋田から新潟までなんだから、
「秋越道」(しゅうえつどう)でどうだろう?

587 名前:R774 [2011/09/15(木) 13:15:57.76 ID:L0OWTHz3]
秋越だったら羽越のほうがいい。
でも小坂ジャンクションのある小坂・鹿角地方って出羽に入るのか?


588 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 13:39:59.12 ID:fLTKEFo9]
日東道整備案3ルート示す

国交省
 国土交通省は15日午前、新潟市中央区の北陸地方整備局で道路整備に関する東北・北陸地方合同小委員会を開き、全線開通に向け「計画段階評価」に
入る日本海東北自動車道(日東道)朝日まほろばインターチェンジ(村上市、IC)―温海IC(山形県鶴岡市)間(約36キロ)について
高規格道路整備案3ルートを示した。また、いずれのルートにも途中、ICを4カ所に設置する方針も示された。

 今後、県や関係自治体などへの意見聴取やアンケートなどを行い、小委員会に再度諮った上で対応方針を決める。具体的なスケジュールや
整備期間は示していない。

新潟日報2011年9月15日


589 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 18:10:58.01 ID:JkFHsq3k]
その3ルート案どんな感じだろ
どこかあがってないかな・・・

590 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 18:17:26.43 ID:ox2tKjHy]
>>585
桶川北本IC〜白岡菖蒲ICはいつ繋がるかわからんぞw



591 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 18:29:20.35 ID:Gt2SeM5X]
>>589
後日、北陸地方整備局、東北地方整備局のサイトにUPだって。
マスコミに資料渡ってれば、明日の朝刊にでも載るんじゃない?



592 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 18:31:36.79 ID:JkFHsq3k]
とおもったら、新潟県内ニュースで3ルート一瞬映ってた

593 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 18:57:30.11 ID:OcUURWV5]
up3.viploader.net/jiko/src/vljiko058536.jpg

@最短ルート
A国道との接続
B日本海側へのアクセスに配慮
事業費は1700億円から2100億円を想定

594 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 19:03:18.03 ID:Gt2SeM5X]
Bだろうな。

595 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 19:04:00.62 ID:Gt2SeM5X]
ちなみに今日の夕刊に、もうちょい詳しく出てた。

596 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 19:30:48.12 ID:gBI23zri]
R7沿いが一番安上がりで、最短ルートがやや高い、のどちらかで決まるかもしれんけど、
冬季凍結を思うと海沿いがいいかも。最もお値段が高くなるようだが。

597 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 19:44:36.59 ID:obM+8r4E]
もう出てるぞ なぜか新国に
www.hrr.mlit.go.jp/road/dourobunkakai/h23_touhoku_hokuriku_top.html


598 名前:R774 [2011/09/15(木) 19:50:00.27 ID:obM+8r4E]
読みつかれたお

599 名前:R774 [2011/09/15(木) 19:53:10.85 ID:obM+8r4E]
資料2の真ん中らへんに
ルートの比較と各ルートの概要が詳しく乗ってる。

600 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 20:23:30.30 ID:qLjCnK7Z]
IC名はこう? 葡萄と勝木はひらがなで。

A案 朝日ぶどうIC−山北北中IC−山北府屋IC−鼠ヶ関IC
B案 朝日ぶどうIC−山北北中IC−山北がつぎIC−鼠ヶ関IC
C案 朝日ぶどうIC−笹川流れIC−山北がつぎIC−鼠ヶ関IC



601 名前:R774 [2011/09/15(木) 21:33:04.28 ID:dCfc6xdK]
結局、B案の現道活用になりそう。

602 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 22:48:12.81 ID:rMpDeJpT]
で、着工はいつ頃だい?

603 名前:R774 mailto:sage [2011/09/15(木) 23:15:57.18 ID:JkFHsq3k]
>>602
2〜3年後ぐらいじゃない

604 名前:R774 mailto:sage [2011/09/16(金) 00:12:20.48 ID:Upo8ORuS]
資料がB案に誘導してるよなw

605 名前:R774 mailto:sage [2011/09/16(金) 00:46:01.05 ID:4x2XsKVm]
A案が最短ルートなのか?
事業費も高いしそれほど時間も他と変わらんけど

606 名前:R774 mailto:sage [2011/09/16(金) 16:43:02.38 ID:C1Ot8Yyj]
最短時間で造れるのはどのルート?

607 名前:R774 mailto:sage [2011/09/16(金) 22:30:56.44 ID:6b4okFIK]
B案だろうなこれは



608 名前:R774 [2011/09/16(金) 23:05:12.75 ID:OX8Py5zl]
緊急車両の利用を考えたら7号へのアクセスが良いB案だろうね。
津波被害や高潮災害時の冗長性を最優先したらA案か・・・。

でも走って楽しいのは海沿い区間の長いC案かなあ。

609 名前:R774 mailto:sage [2011/09/16(金) 23:08:05.69 ID:6b4okFIK]
海沿いはほとんどトンネルだろうから面白くないよ
今造ってる鶴岡温海もそうだし

610 名前:R774 mailto:sage [2011/09/16(金) 23:14:10.83 ID:HLpn697b]
間違いなくB案誘導
現道活用はやめていただきたい。



611 名前:R774 mailto:sage [2011/09/16(金) 23:34:48.57 ID:n3/eOMNk]
秋田のような末端と違って、ここを現道活用でちょっとばかし開通を早くしたって
将来的にはマイナスだよねえ。

612 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 00:00:23.61 ID:PXDNsl19]
現道活用は言ってみただけのアドバルーンだろ。
実際はB案本命だけど、一応各案あげてプラスマイナスもありますよと。

613 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 00:23:36.33 ID:hPK1ZgbW]
「アクセスコントロールせず、沿道からの出入りは可能とする」

名付けて「どこでもインター」

614 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 07:24:19.18 ID:+RRFmLVV]
これでも現道活用がいいって言ったら
もう地元の責任だよな

あるいは飛び地開通させて現道部分は最後に回すか

615 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 07:48:45.98 ID:xPRbk6uB]
ほったらかしされている山形道の月山-湯殿山になっちゃうぞ
せっかく庄内が陸の孤島から抜け出せそうなのに

616 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 09:00:56.71 ID:9ApXKLNq]
県も金を出すなら新直轄で無料高速になるんだよな。荒川胎内〜朝日区間みたいに

県が、「必要最低限の高速道路は国の金で作ってくれ。県は金を出さない」と言ったら有料高速になるんだよな。新潟中央〜荒川胎内区間みたいに

有料高速道でいいからさ、県税なんか使わないで全部国が金出してくれ。最低限のインフラ整備は国の責任だよ

617 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 09:10:08.99 ID:+RRFmLVV]
>>616

有料道路事業を選択した場合には、国は金を出さないよ?
有料道路、ということはつまり、全額高速道路会社負担で建設することになるから。

その一方で、高速道路会社にも建設拒否権があるから
有料道路事業にしたからといってホイホイすすむわけじゃない
そうじゃなかったら、金を出さないけど道路作れって言う県ばっかになるだろ。

たとえば、象潟〜にかほ あたりの日本海東北道は、高速道路会社が
建設を引き受けなかったから直轄事業でやってる。

618 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 09:14:42.29 ID:+RRFmLVV]
追記すると、国の責任国の責任言うけど、公団民営化を選択して
国民がそれを支持した結果として上記の現状になってる

本来的にやるべきなのは、小手先の無料化とか新直轄での高速建設とかじゃなくて
民営化の現状が本当に良かったのか悪かったのかを
きちんとした場所でオープンに議論して見直しをすることのはずなのに
前原が建設会議の廃止を表明したから、色々と進まなくなってんだよな

本当にいらんことばっかしてるな前原は。

619 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 11:00:15.95 ID:B1jXNuKi]
現道活用はもってのほか。
完成2車線もどうかと思う。

620 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 13:01:32.09 ID:ape5ztE8]
中途半端に有料化したら結局みんな一般道に逃げてここだけ使えない区間になってしまう
あと現道活用の場合たしかに月山みたいな状態なりそう‥
トンネルそのまま使うとか



621 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 15:52:16.96 ID:S3tcA265]
>>619
完成二車線はもうしょうがない。自民政権時代からの流れっぽいし。
震災がなければそもそも作られなかっただろう事を考えたらまだマシだよ。

現道活用は地元次第だな。
とにかくさっさと開通させてほしいあきた北空港近辺と断固ベイブリッジな気仙沼。

622 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 17:00:06.63 ID:/RtjkSCl]
そもそも、太平洋側に偏りすぎてるから、
2車線とかいう馬鹿みたいな道路ができてしまう。

根本から間違ってることに、
この大震災があってもまだ国は気づかない。

ほんと、太平洋側の一発で国が滅びるかもって状況なのにね。

623 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 17:20:17.11 ID:wfDHMosH]
2車線高速、一部は月山道路方式で国道そのまま利用
結局ワケワカランものが出来そうだな
これで、じゃあ念願の高速は整備したから後はなしな、とやられたら最悪

こんなもの作らずに新潟・秋田間の7号線を4車線化の方が良い、何度でも言ってやる
道路わきの土地は水田とか山とか広大に余ってるし、集落部分はバイパス、急カーブは山削るなりトンネルで真直ぐに
無料の国道をちゃんと整備してもらった方が良い
誰が得するんだ、こんなもの無理やり作って


624 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 18:16:59.10 ID:msZutsmc]
温海朝日間で国道を高速として利用できる区間なんておそらくないだろ
象潟遊佐間だと吹浦バイパスは間違いなく高速の一部になると思うが

625 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 18:17:40.58 ID:3zYUdyqt]
山形の月山道ははっきりいってひどいよな
自動車専用道とは思えないくらい狭い道幅、暗いトンネルを大型車がバンバン通るから恐い
あれって費用対効果とか考えてつなげないの?それとも技術的な問題?

626 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 18:37:29.77 ID:bmtX7Cvl]
>>623

国道すぐわきの水田に限って
地主が強欲でなかなか売らない
ことについて

627 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 19:09:55.74 ID:9ApXKLNq]
>>625
国立公園内って、開発とか高速道建設禁止じゃなかったっけ

ソースは忘れたが

628 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 19:56:59.65 ID:wfDHMosH]
>>624
上に誰かが貼ってる資料に地名が乗ってるじゃん
北中1.5km、大須戸4.5kmとか、まあ現状は一つの案らしいけど

629 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 23:23:13.18 ID:T0ySAPH/]
>>628

現道への合流・分流を考えたら
かえって高くつかないか?

630 名前:R774 mailto:sage [2011/09/17(土) 23:57:59.02 ID:n5KGcBqj]
>>625
費用対効果とか考えてあれでやむなしとしたんだろ
月山道路は金は掛かってるよ(一般道路としてはだが)



631 名前:R774 mailto:sage [2011/09/18(日) 02:45:23.19 ID:8bKZ0q8z]
月山ルートあれは疲れてイヤだ
こっちも安さを求めるあまりに葡萄峠をそのまま流用とかなしなW


632 名前:R774 mailto:sage [2011/09/18(日) 09:55:15.84 ID:s6BvWA4V]
>>600
A案・B案でも「笹川流れ」の名称が使われそう。
新潟空港ICや豊栄新潟東港ICの例もあるし。

山北も県外の人には読めないだろうから、
「さんぽくがつぎ笹川流れIC」とか。

633 名前:R774 mailto:sage [2011/09/18(日) 10:38:53.88 ID:7jOI5eln]
そもそも山形道のルートが間違ってる。
人もいない豪雪地の山の中に高速通したわけだ。

普通に山形から最上川沿いにすればよかったのね。

634 名前:R774 mailto:sage [2011/09/18(日) 11:01:22.15 ID:C8buClk6]
鶴岡を経由したかったからだね

635 名前:R774 mailto:sage [2011/09/18(日) 11:02:34.97 ID:kjKa2enC]
18 :R774:2010/06/20(日) 00:58:26 ID:1MQU3cRP
>>9
帝国書院
www.teikokushoin.co.jp/
いろいろな統計→日本の姿→山形→観光まつり伝統工芸
年間観光客数(2005年)
鶴岡市 520万人
酒田市 321万人

いろいろな統計→日本の姿→山形→工業
工業総生産額 2007年 [単位 : 千億円]
鶴岡市 3.2
酒田市 2.2

636 名前:R774 mailto:sage [2011/09/18(日) 13:10:12.80 ID:7jOI5eln]
秋田市  274,790
にかほ  191,362
由利本荘 108,831
酒田市  189,921
鶴岡市  233,552
村上市  071,961
胎内市  081,256
新発田  151,800
聖籠町  142,173
新潟市  937,550

637 名前:R774 mailto:saee [2011/09/18(日) 14:10:01.00 ID:8bKZ0q8z]
>>633
まさに鶴岡が一番得をするルートだよな
山形道ってよりあれは鶴岡道が正しいかと

638 名前:R774 mailto:sage [2011/09/18(日) 15:29:09.84 ID:MPZ4/U64]
たまには寒河江のことも思い出してあげてください

639 名前:R774 mailto:sage [2011/09/18(日) 20:16:24.05 ID:auWUjY3x]
現道活用やめちくり〜
完成2車線もやめちくり〜

640 名前:R774 mailto:sage [2011/09/18(日) 20:29:58.70 ID:gWDFYrPW]
B案の新規で決まりでしょう。
現道はないと思いますよ。



641 名前:R774 mailto:sage [2011/09/18(日) 22:21:53.28 ID:MbO2zh08]
>>639
REN4に新しいマジコンでもプレゼントしてご機嫌取れば
見逃してもらえるんじゃね?

642 名前:R774 mailto:sage [2011/09/19(月) 00:20:02.01 ID:g/f0e2TM]
交通量考えて2車線が妥当だと思うけど
現道活用はないでしょ

643 名前:R774 mailto:sage [2011/09/19(月) 07:34:51.26 ID:3hPsx/P2]
あれだろ

マスコミとかがしょっちゅう
「田舎の国道は豪華! 高速道路と同じくらいの規格!!」
とか喚いてるから、本当に高速道路と同等の規格の国道があるか
調べたんだろ

644 名前:R774 mailto:sage [2011/09/19(月) 12:01:01.68 ID:/zjiNfZv]
吹浦バイパスみたいに国道の改良でいいだろ>>日東道の県境

645 名前:R774 mailto:sage [2011/09/19(月) 12:08:14.97 ID:Bl4OEnSm]
>>636
ところでこれ何の数字?人口じゃなさそうだし

646 名前:R774 mailto:sage [2011/09/19(月) 12:20:41.22 ID:3hPsx/P2]
>>644

新潟山形県境は
普通に集落の中を通過してるよ

お前現地知らないで適当な事書くなよ

647 名前:R774 [2011/09/19(月) 12:34:16.01 ID:jJga6ciF]
吹浦バイパスは、バイパスなわけで。
ってか、そもそもこの道路は日東道を想定して作られてるでしょw

648 名前:R774 mailto:sage [2011/09/19(月) 12:42:36.37 ID:oofo37Hv]
吹浦はたしかにバイパスにしては立派に思ってたがなぁ
ただ歩道と一ヶ所だけ神社の入口に交差点あるんで制限速度は低いままにされるかも

649 名前:R774 [2011/09/19(月) 13:34:24.36 ID:j0arA8Ca]
村上から鶴岡までの海沿いの約60キロ、
信号ノンストップで走り抜けたことある。
確実に首都高よりは速いとは思ったよ。

650 名前:R774 mailto:sage [2011/09/19(月) 15:37:25.64 ID:RWtulElK]
夜中で、平均50km/h台になった覚えがあるな。見通しのいい道は80km/h出すようなペースだが、
それでもより速いペースの車には置いていかれるような感じだ。



651 名前:R774 mailto:sage [2011/09/19(月) 20:18:36.62 ID:RLDYoyrK]
>>648
歩道は間に頑丈な柵を付ければOK
山陰道にはそうやって自専道化したところがある
交差点は立体化or廃止だな

652 名前:R774 mailto:sage [2011/09/19(月) 20:44:48.79 ID:tpM6WvLZ]
つうかA案(最短距離)でも、これまでの想定より距離が長いよね。

653 名前:R774 mailto:sage [2011/09/19(月) 23:34:10.26 ID:Q1WM7sme]
>>645
工業生産額じゃね?

654 名前:R774 mailto:sage [2011/09/20(火) 19:35:20.35 ID:xHdO4BPI]
金浦バイパスだっけ?も立派だな。

655 名前:R774 mailto:sage [2011/09/20(火) 22:59:47.23 ID:hqCBV8is]
>>652
理想は>>548の葡萄峠からまっすぐ温海ICまで伸びるルートだろう
R7がかなり蛇行してるから、それよりは直線に近いルートにしてもらいたい

656 名前:R774 mailto:sage [2011/09/20(火) 23:36:10.34 ID:Zh7rSIq4]
三川BPも活用しようぜW

657 名前:R774 mailto:sage [2011/09/21(水) 00:09:39.64 ID:bssVv70D]
>>656
そこはもう出来てるよ

ってか、「BPが後から」出来たような…w

658 名前:R774 [2011/09/21(水) 06:51:43.94 ID:iCers/Oj]
名称は羽越自動車道にして、新潟〜秋田迄早期建設はして欲しい。

659 名前:R774 [2011/09/21(水) 12:22:53.00 ID:P98yweRk]
>>657
庄内地域間の南北移動も小銭取られて本線TBだらけな使いにくい山形道より無料で通れる高規格ルートあれば助かるがなW

660 名前:R774 mailto:sage [2011/09/21(水) 18:52:23.45 ID:2ndgwYVY]
無駄道路イラネ
土建屋と役人の為の道路



661 名前:R774 [2011/09/21(水) 19:29:23.22 ID:RFVhjNps]
2020年くらいにはできると思う。

662 名前:R774 mailto:sage [2011/09/21(水) 19:59:01.78 ID:2eEN32jB]
>>658

羽越厨うぜえ
タヒね

663 名前:R774 mailto:sage [2011/09/21(水) 20:38:03.05 ID:xOCc0HXq]
羽越がいいって気持ちも少しはわからなんでもないがな
まぁせめて5〜6年は早く開通しておいて欲しかった

664 名前:R774 [2011/09/21(水) 20:38:59.15 ID:p1nXPcI7]
ダイハツ「ミラ イース」 中国製・韓国製部品を積極的に使用しコスト低減を実現
hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316577482/

665 名前:R774 mailto:sage [2011/09/22(木) 13:31:36.47 ID:eOha2nlh]
日沿道の秋田県境付近、国が2案提示 全線新設か、国道の一部活用
yamagata-np.jp/news/201109/22/kj_2011092201748.php

666 名前:R774 mailto:sage [2011/09/22(木) 15:04:47.66 ID:LBxsQtnN]
日沿道・象潟?遊佐の整備検討開始 国交省、2案から絞込み
www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20110922e


667 名前:R774 mailto:sage [2011/09/22(木) 15:16:30.25 ID:44MwubB7]
国交省のページはここかな?
www.thr.mlit.go.jp/road/ir/shouiinkai/touhoku4.html
・資料8−1 日本海沿岸東北自動車道(遊佐〜象潟)計画段階評価
・資料8−2 日本海沿岸東北自動車道(遊佐〜象潟)計画段階評価 チラシアンケート

668 名前:R774 [2011/09/22(木) 15:35:06.89 ID:LBxsQtnN]
秋田・山形県境は全線新設でも500億なのに山形・新潟県境は3案とも
2000億前後かかるんだな。いかに難所かってことだな。


669 名前:R774 mailto:sage [2011/09/22(木) 22:01:09.03 ID:iAQXiU1s]
距離が違うから単純に比較はできないだろうけど、
村上から鶴岡までは延々と山が海にせり出して、
人もあまり住めないし、交通の発達には障害となっていた
庄内を陸の孤島たらしめた最大の要因だな

670 名前:R774 mailto:sage [2011/09/22(木) 23:53:34.37 ID:/2TzEahG]
結局どっちが先つながるの?



671 名前:R774 mailto:sage [2011/09/23(金) 09:41:33.18 ID:NUDmb1g7]
>>663
有力自民議員がいないからだろ
山形庄内=加藤
秋田本庄=?

くらいしか思いつかん

672 名前:R774 mailto:sage [2011/09/23(金) 09:42:21.53 ID:NUDmb1g7]
新潟村上=稲葉大和(落選)

673 名前:R774 mailto:sage [2011/09/23(金) 12:23:41.42 ID:MoXU9ToZ]
昔は村岡元官房長官というのがいてな…

674 名前:R774 mailto:sage [2011/09/23(金) 20:55:33.40 ID:n5LZoD4p]
今の時代は豪腕元幹事長と松本ドラゴンだろ

675 名前:R774 mailto:sage [2011/09/23(金) 22:58:18.84 ID:ajcf2kvL]
遊佐にはPA作らないのかな?

676 名前:R774 mailto:sage [2011/09/24(土) 21:13:14.48 ID:4ANg47LY]
全通したら鶴岡JCTハーフからフルに昇格するんじゃね?

677 名前:R774 mailto:sage [2011/09/25(日) 00:25:34.39 ID:NjgxrCLC]
鶴岡JCTまだ工事中なんだから今からフルに工事やり直して欲しいな

678 名前:R774 mailto:sage [2011/09/26(月) 18:10:14.01 ID:ew+/qOps]
同意
でも結局は料金所設置とかめんどくさく手間かかりそう

679 名前:R774 mailto:sage [2011/09/27(火) 08:21:45.17 ID:anLb3FaQ]
荒川胎内付近にSA作りそう。
なんせ豊栄SAから何もないからなw

680 名前:R774 mailto:sage [2011/09/28(水) 18:34:37.25 ID:BmQ+YaIc]
山形県内にSAを造るとしたらどの辺りかな?
鶴岡市に櫛引SAがあるから酒田かな。



681 名前:R774 mailto:sage [2011/09/28(水) 20:03:29.85 ID:cGy2TyhE]
>>680
PAだろ。庄内空港付近の広大な土地に欲しいな。

682 名前:R774 mailto:sage [2011/09/28(水) 21:36:34.93 ID:muMb0Lk7]
秋田ー新潟がつながった場合に、
この区間にガソリンスタンドが無いままだったら
きついな。300km近くあるし。

683 名前:R774 mailto:sage [2011/09/29(木) 00:14:05.80 ID:UN1qFf+n]
>>682
それはないだろ
どこかにSAができるでしょ

684 名前:R774 mailto:sage [2011/09/29(木) 01:57:36.79 ID:GnUDIkPe]
新直轄だからSAは無理では?
ガソスタ併設した道の駅新設でいいよ
てか山形道も酒田付近だけ無料化できんのか?
中途半端にTBはメンドクサイ

685 名前:R774 mailto:sage [2011/09/29(木) 16:50:51.23 ID:WIls0RJ9]
この区間のガソリンスタンドは夜も営業して欲しい。
寒河江みたいに夜やってないと厳しいよ。

686 名前:R774 mailto:sage [2011/09/29(木) 22:39:13.97 ID:54ghjy6x]
>>685
いつだったか寒河江でガソリン無くなったが、ガソスタ閉まってて給油できずに月山越えはきつかったなw

687 名前:R774 mailto:sage [2011/09/30(金) 22:00:41.00 ID:Edd+Gs+t]
まあIC出たとこにスタンドって形だろうな
無料区間ならよくある


688 名前:R774 mailto:sage [2011/10/01(土) 10:49:40.96 ID:VXpOQyxM]
いっそアメリカみたいなフリーウェイにして欲しいな
この道に限った話じゃないけど、なぜ日本は道路システムがここまでダメダメなんだろう
一時は世界2位の大国だったし、これだけ借金残してまでお金をつぎ込んだはずなのに、不思議

689 名前:R774 mailto:sage [2011/10/01(土) 10:58:00.68 ID:AGorixCL]
SAやPAにGSがなくてもいいよ。震災直後は携行缶もって秋田まで行ったし。
ガソリンスタンドなしで全線開通してくれないと携行缶を使うことが見当たらない。

690 名前:R774 mailto:sage [2011/10/01(土) 18:41:26.86 ID:/uuYx4py]
>>688

そのアメリカのフリーウェイは
一時期税収が減ったせいで荒廃して酷い有様だったのを知らないのか
なぜか日本のマスコミは報じないせいか

さすがに4年前にミネアポリスで橋が落ちたときは報道されたが
アメリカで落橋事故なんて数年に一度起きてる



691 名前:R774 mailto:sage [2011/10/01(土) 20:20:46.70 ID:VXpOQyxM]
>>690
オレ個人の印象ではまったく逆だ

日本のマスコミでフリーウェイが荒廃してひどいことになっていると見聞きしたが
何度か走った感じでは、荒廃してなおあのレベルで便利で使いやすいなら、本来はどんだけすごかったのかと驚くレベル

I35で橋が落ちたのは大事件だったな、NHKでも各国でもトップニュースでやったくらいの惨事
こっちで言ったら東北道で橋が落ちたようなもんだし
でも、それっきりじゃないのか?
Iでまたあったら大ニュースだからない、MNとかCAレベルでもないだろ、いやテキトー言ってるが

>荒廃して酷い有様
>日本のマスコミは報じない
この発言からすると、よく利用しているんだろう
どう酷いのか、荒廃する前はどうだったのか是非教えて欲しい
あのシステムを走り回った上で、日本の道路のほうがましだ的な発言は驚いた

692 名前:R774 mailto:sage [2011/10/01(土) 22:44:42.22 ID:F2cAa0wC]
日本は国土が狭い分、土地代が馬鹿高いからな
アメリカと同じような施設を期待するほうが無理

693 名前:R774 mailto:sage [2011/10/01(土) 23:01:03.21 ID:dlbfkR5Q]
とりあえずあと2-3年くらいでこうなるわけだが、県境がなんとかなんないとどうしようもないよな…

小坂JCT

大館南IC
U
二ツ井白神IC

金浦IC
U
酒田みなとIC

温海IC
U
朝日まほろばIC

新潟中央JCT

694 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 08:16:40.79 ID:xFCdaeSJ]
>>691
自分で検証も経験もせず「ネットで真実(ry」っていう典型的な人なんでしょうな>>690

695 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 09:30:44.82 ID:Ttx4mdDn]
>>694
典型だな、なぜかこういう人はマスコミでは報じないがと前置きして、マスコミ情報を書くんだぜw
>>692もどう考えてもおかしい
土地が高いからまともな道が作れないなら、東海岸にフリーウェイが貼り廻らされてないはずだし
裏日本のこのあたりには広い真っ直ぐな道がありまくるはず、土地は安いんだこの辺は

右下の大湿地帯、隣の砂漠、氷河のシエラネバダにロッキー山脈、カナダ国境のほうはどこまでも森、シカゴ周辺でも冬は零下30度とか
地形も気候も日本の数倍厳しく、国土が数十倍広いのにインターステートで対面とか見たことないw
州道でもこっちの一桁国道よりはるかにましなのが沢山ある

日本の田舎人っていうのは、結局、道路を憎んでるんじゃないのか?
オレは庄内だが、まともな道を作れば仙台や新潟は150kmだからみんな吸い取られてしまう
それ以上に、知らない人・新しい考えの人が大量に出入りして秩序が乱れる
そんなこんなで人を拒むような国道を放置して、もう一本似たような高速を作ろうとしている
道路整備しましたっていう言い訳の高速
根拠はないが、そんな気がする、言い過ぎかな

696 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 10:12:42.00 ID:EnxotX1d]
>>695
ありえない仮説
ストロー効果で都会に吸収されるから新幹線や高速道路の誘致をやめたという話は
一度も聞いたことがない

697 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 10:19:12.47 ID:oS2AxNeP]
思い込みの激しい香具師だなあ


荒廃してたのは80年代の話だろ
今でもワゴンRなんかあっちじゃ脚代わりに使えんだろ
戦後の農地改革で生まれた自作農は土地に執着するから
今でも田んぼの買収は厄介だからなあ

698 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 10:52:08.29 ID:Ttx4mdDn]
>>696
じゃあ他にどんな仮説が有り得るんだ
いや、煽りとかじゃなくて、前から疑問なんだ

庄内から他地区に抜ける7号・47号・112号全部むちゃくちゃに曲がりくねった対面
一台前にいたら平気で50km走行とか喰らってしまう、しかも冬は積雪
この状況で、みんなの悲願日本海道!とか横断幕を掲げる市役所・商工会議所の連中はバカなのか
出来るのは対面の現道活用も有り得るなんちゃってだろ
本音では使いやすい道路なぞ要らんと考えてるとしか思えんのだが。。。

>>697
ミネソタ落橋・80年代・アメリカで軽自動車
ああ言えばこう言うみたいなのはやめようぜ、勝ち負けとか興味ないし
何か意味があるなら考えてみるが、何の話かまるでわからん

699 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 11:53:59.59 ID:EnxotX1d]
普通に費用対効果の問題だろ
俺はアメリカの道路運転したことあるんだぜと強調したいばかりに
無理筋の議論を組み立てているとしか思えない

700 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 14:00:33.16 ID:d7+xh31D]
えらい脱線してきてるから流れを早く本線復帰させてくれ



701 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 14:01:27.13 ID:3ABQ3fOc]
欧米では
むしろ高規格道路は有料化するのが
一般的な流れなのにね

702 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 16:59:57.26 ID:dZhgo0//]
陸の孤島庄内とアメリカ
極端なとこしか知らないから
こんな偏屈になっちゃうんだろうな

703 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 17:58:35.72 ID:aHzGFu5N]
そもそも使いやすい道路ってのがわからんな
片側2→3車線にでもすればいいのか
信号なくして高盛土にしてIC作って新新バイパスみたいにすればいいのか
60km以下で走行する大型ダンプやジジババの軽トラは制限でもするか
それこそ煽りじゃなくわからんよ、モデルとなる地域や道路ってあれば教えてほしいくらいだ

704 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 18:15:39.63 ID:GyqYfgEj]
県境は暫く繋がりそうもないな。
今のうちにブルトレで下見に行って来るか

705 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 18:41:32.90 ID:Ttx4mdDn]
あら、変な流れにしてしまったな、すまない>700

話を戻そうぜ、勝手に纏めるとSA・PAの話を元々していて
>まあIC出たとこにスタンドって形だろうな
>無料区間ならよくある
を受けて
>アメリカみたいなフリーウェイにして欲しいな
(ずーと無料区間が続けば良いな、有料なのに数十キロもなんもないとは許し難い)
みたいな意味で書いたら、大変な騒ぎに
橋が落ちたらすべてダメとか国が狭いと道路が作りにくいとか軽自動車が走れないとか
ワケワカメなことを言われたから、おいおいと反論したが
なぜアメリカ・アメリカと反応するのか意味がわからんけど、そもそもスレ違いだな

>>703
イメージだと名四国道の無料区間、完全に山の中で出入り口にスタンド・コンビニ
新潟は都市部すきてこの区間のイメージと会わない気が
23号とかいきなり言うとアレかなと、フリーウェイと書いたばかりにこんなことに
大阪むけで右手に天然温泉とかいた健康ランド、いまでもあるのかな、屋根に竜の置物のトコ
葡萄峠の辺で無料だったら誰か温泉を掘るべきw

使いやすい道路で自分がイメージするのは片側2車線
高速でも国道でもどっちでも良い、真っ直ぐだともっと良い
今みたいに対面国道の隣に対面高速で一部併用か!?とかはあり得ん


706 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 19:13:38.76 ID:3ABQ3fOc]
名四国道とか、万博合わせで突貫で建設したから
未だに重大事故が起きる酷い道路じゃねーか

707 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 19:56:02.53 ID:Ttx4mdDn]
23は道は悪いな、あんたも走っただろうし、オレもそう思うよ、他の人もみんなそうなんじゃ?
つかさ、その話じゃないだろ山の中の無料道路の出口スタンド・コンビにの一例を、温泉いいなぁとかさ。。。

使いやすい(ryはその下3行だけど
書き方もちょっとわかり難いが、叩く気まんまんでアラ探し脊髄反射か
兄さん、あんたの勝ち俺は負け、あんたは賢い俺はバカ、日本はさいこーアメはカス、庄内ばんざーい三重は師ね
こんなもんで勘弁してw

休憩施設の話でなぜこうもあー言えばこー言うで突っかかってくる?
ただの道路の話なのに意味不

708 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 20:31:06.87 ID:GyqYfgEj]
12月からまた無料らしいな。

709 名前:R774 mailto:sage [2011/10/02(日) 21:48:50.14 ID:Ttx4mdDn]
真冬に無料はちょっとな。。嬉しいけど

去年だっけ?村上の辺でスリップで大事故起きたの
あの辺、周囲田んぼで高架になってる部分多いけどなんでああいう構造になったのかな
冬は吹きさらしだろうに

710 名前:R774 mailto:sage [2011/10/03(月) 00:12:32.05 ID:fAO/Z/Mj]
>>707
傍観してて感じたのは文章が非常にわかりにくい



711 名前:R774 mailto:sage [2011/10/03(月) 07:31:39.35 ID:ge5k+KHP]
>>710

アメリカに長く住んでた(笑)から
日本語が下手なんですよアピール

712 名前:R774 mailto:sage [2011/10/03(月) 08:41:50.24 ID:8HYMyy5O]
アメリカと日本じゃ整備にかけた年数が違うじゃん

713 名前:R774 mailto:sage [2011/10/03(月) 14:02:50.03 ID:K6wb2YbR]
日沿道:にかほで促進大会 遊佐−象潟、早期実現求め決議/秋田
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000085-mailo-l05

 日本海沿岸東北道(日沿道)の山形−秋田県境区間建設促進大会が2日、
にかほ市のホテルであった。日沿道は、山形県遊佐町の遊佐インターチェンジ(IC)から、
にかほ市の象潟IC(ともに仮称)間の約17キロが、8月に国土交通省が
具体的な整備案を検討する「計画段階評価」の対象となった。
 大会には、佐竹敬久知事や両県選出の国会議員ら約400人が出席。
佐竹知事は「高速ネットワークの早期完成に向けて従来の予算とは
別枠でもらえるよう求めたい」と話した。
 大会では、同区間の早期事業化や予算確保を求めた決議を採択。
今後、この内容を含んだ要望書を政府や両県選出の国会議員に提出する方針。


714 名前:R774 mailto:sage [2011/10/03(月) 21:16:58.23 ID:Q0MhiDmT]
名四と名阪間違えてないか?


715 名前:R774 mailto:sage [2011/10/03(月) 21:27:36.54 ID:gaqzXpZY]
まー
あそこも
橋が落ちかかったという意味では
アメリカっぽいのかもしれない

716 名前:R774 mailto:sage [2011/10/03(月) 22:51:01.07 ID:QPPcc470]
Sea of Japan coast northeast way

717 名前:R774 mailto:sage [2011/10/03(月) 23:10:53.43 ID:laWQyZya]
あなたはどっちの案にする?

日本海沿岸東北自動車道(遊佐〜象潟)計画検討に関するご意見募集
www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J75001/yuzakisakata.html

718 名前:R774 mailto:sage [2011/10/04(火) 12:01:14.69 ID:V05IqV14]
>>717
完全に案1に誘導しているね。計画概要の書き方は

719 名前:R774 mailto:sage [2011/10/04(火) 12:23:38.99 ID:cQveChR0]
完全新設のほうがいいんじゃないかな
現道活用だとどうしても吹浦BPの区間で渋滞になるし、災害時などの代替道路としでの意味がなくなると思う

720 名前:R774 mailto:sage [2011/10/04(火) 14:19:36.72 ID:dhZVcgga]
うむ、新設でいいな。
遊佐−象潟は問題なさそうな区間だから事業化も早そうだな。



721 名前:R774 mailto:sage [2011/10/04(火) 14:42:17.20 ID:MwEZxguH]
んだのー

722 名前:R774 mailto:sage [2011/10/04(火) 14:49:29.08 ID:wQjoR4/A]
ニイの区間は全線タダにしてもいいんじゃないの?

ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/27706.html

723 名前:R774 mailto:sage [2011/10/04(火) 15:27:55.67 ID:b6ESoYx6]
50億円って結構な金額だけど、500億円で全線新設か450億円で一部現道(改良するけど)かと言われるとなあ。
二ツ井白神〜あきた北空港の現道活用案はICの多さが売りだったが、遊佐〜象潟ではそのメリットもほぼないし。

724 名前:R774 [2011/10/04(火) 22:48:25.56 ID:DSss8tQt]
バイパス作らずにはじめっから日沿道を完成4車で供用ですればよかったのになあ

725 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 07:02:52.18 ID:lQfyBYLs]
完成4車で作ると、建設速度は4〜5割くらい低下するけどな

バイパスと両方建設するのは確かに意味不明だが

726 名前:R774 [2011/10/05(水) 08:34:34.17 ID:03Y0nMjY]
12月から来年3月(延長も検討中)の東北道全車種無料化
東北道や常磐道の陰に隠れがちだが
新潟中央ICから日東道・磐越道も対象だよね。

727 名前:R774 [2011/10/05(水) 11:50:08.03 ID:dwReWDLO]
迷うんだが、現道活用も捨てがたいんだよなあ。
吹浦の道の駅をSA代わりにできるし、ブルーラインへの分岐も確保できる。
新設は女鹿あたりから北にしたら?

728 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 13:36:15.43 ID:I8iTLlf7]
こりゃ磐越道混むわ。

729 名前:R774 [2011/10/05(水) 14:39:55.41 ID:XygN22aT]
現道を4車線に拡幅するのじゃダメかな?

730 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 20:00:53.35 ID:iCcfD316]
>>729

市街地を完全迂回&信号が無いのであればOK。

信号一回で1分間のロスだとすると
時速60km/h計算で1km分にもなるので
高速走行路の信号の影響は非常に大きい。



731 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 21:10:28.05 ID:dtbf3ZD4]
>>729
津波浸水区域にあるからアウトw

732 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 21:59:04.02 ID:VYyQeUQZ]
>>730
じゃあ、今計画している部分だと国道で十分じゃん
秋田・山形県境だと、吹浦の道の駅信号の次は象潟の町中まで2〜30km信号はない
新潟・山形は、勝木のドラッグストアの所の2連続信号の次は北中だけど、感応みたいで昼でもいつも青
ちゃんとした信号は早稲田、つまり、朝日の道の駅のちょっと手前
どっちサイドも今の計画区間の国道に信号はないよ

交通障害みたいな車が前に居なければ、昼でも80kmは出る
90出さないのは取締りが怖いから心のリミッターだな、その点では既に首都高なんかと変わらん速度

別に建設なら、鳥海山麓は海側に旧7号、数百m離れてBP、更にちょっと離れて高速
信号もない無人地帯なのにやり過ぎw
橋が落ちたと騒いでいる人がいるが、作ったら管理にお金がいる、冬は除雪が2倍
ハコモノビンボーだな、大増税が来るのに
自分も>>729案の7号拡幅で十分だと思う

>>731
津波なんちゃらなら現計画案は却下、200年前の地震で象潟がどうなったか、、
次は沈むかもしれない、その心配するなら高速は鳥海山の上を通せw

733 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 22:20:15.19 ID:iCcfD316]
>>732

いやいや線形が悪いんだわ。
高速道路で直線的に結べば距離が3分の2程度になる。
これまで30分掛かっていた道路が20分まで10分程度短縮。
車一台当たりで200円分程度の便益向上かな?

一日1万台として一日で200万円。1年で8億円程度だな。

734 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 22:42:18.97 ID:VYyQeUQZ]
おいおいw
あー言えばこー言う、線形なぞ言ってなかったじゃん

とはいえ重要な視点だな、言うとおり、新潟県境の線形は悪い
山を削り谷を埋めて、7号を4車線の直線にすべき
高速を4車線で作ってもらえるなら最上だが、その可能性がないなら断固拒否すべき
税金の無駄使いもはなはなしい、もう払いたくないんだ

秋田・山形県境の線形はとても良いよ
庄内視点だと、ピンポイントの県境部分、ラブホテルの手前の堤防の見えるカーブキツイがあそこだけじゃん
小砂川BPもそのさき上浜・川袋周辺もフツーに真っ直ぐ
象潟の鳥海山ブルーラインの信号までなんの問題もない、追越が出来ない点を除けばな
あそこだけ山を買収して作り直せば良いじゃん

高速を1千数百億で整備しても、対面だと順法精神まるだしで70kmで塞ぐやつはかならず居るんだぜ
まあ、いくら妄想したところで別に政策決定者でもなんでもないんだがw
やつらの好き勝手はなんか気に入らない、きっと業者から献金もらってるに違いない

735 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 22:43:11.50 ID:3HFdwgw5]
7号現状で十分ならともかく拡幅で十分ってなんだよww
それこそ庄内の費用対効果、人口から鑑みれば拡幅だって税金の無駄じゃねえか

736 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 23:02:52.25 ID:VYyQeUQZ]
オレは4車線が欲しいんだよw
その道の名前が7号でも日本海なんちゃらでも羽越道?でも北前道路でもなんでもカマワン

737 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 23:22:21.96 ID:g/ODtD25]
いくら地元でもあんなところに4車線化なんかいらね
4車線化する金があるんだったら東北復興に使って欲しいと思います。

738 名前:R774 mailto:sage [2011/10/05(水) 23:50:19.12 ID:tPoWfJTf]
7号4車線じゃダメな理由があるとすれば
秋田-山形を沿岸部で結ぶ動脈が7号線しかなく、迂回路が鳥海ブルーラインか13号
ということになってしまうことを考えれば新しい道路が必要なんじゃないかな

739 名前:R774 mailto:sage [2011/10/06(木) 00:34:43.59 ID:vthde4xJ]
広域のダブルネットワークとしてだけではなく、ローカルなダブルネットワークを…
みたいなことを書こうとして、「広域」の対義語がないことに初めて気が付いた。

740 名前:R774 [2011/10/06(木) 03:52:36.66 ID:ODbPJTej]
「福島を通らない、新たな東北の大動脈が必要」日本海東北道・青森〜新潟 全線開通へ
hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317821809/

キタキタキター



741 名前:R774 mailto:sage [2011/10/06(木) 06:33:18.65 ID:6Z1zho2k]
忘れられてるようだが
R7は何年か前に鼠ヶ関付近の土砂崩れで数週間通行止めを強いられたぞ
高潮対策もあるし新規のルートを確保した方いいだろう

742 名前:R774 mailto:sage [2011/10/06(木) 07:54:29.57 ID:MJBCx0Fm]
>>732
だよな。
新たな高速道路着工は無駄だ。

743 名前:R774 mailto:sage [2011/10/06(木) 12:21:58.16 ID:mllWvfuJ]
極論バカって生きてて楽しいのかな

744 名前:R774 mailto:sage [2011/10/06(木) 16:50:51.48 ID:5AJORbA0]
高速造ってもらおうよ
そのほうが良いって

745 名前:R774 mailto:sage [2011/10/06(木) 22:34:36.33 ID:u7wgVpDr]
>>737
別の視点だが
暫定2車線で作って何十年も放置の事故の心配はどう
ちょっとググっても新潟区間で正面衝突が2件出てくる
一件は真冬のスリップで2名死亡とか
北国なんだし長距離移動用に4車線・中央分離を一つは欲しい

みんな走り回ってるんだろ?地図厨で緑のラインをみてにやにやしてる訳じゃなく
国道拡幅の方がお金はちょっぴりなんじゃ?シロート考えでスマンがこの60数キロで2000億とか掛かり過ぎ
国直轄だと既に40兆の税収で70兆の予算組んでる訳じゃん、建設費はオレたちか子供たちか誰かが返すんだぜ
金利だってあるから、いっそあっちの人たちに回すその考えも有りかもな

>>739
グローバル/ローカルだから広域/地域で良いんじゃ?

746 名前:R774 mailto:sage [2011/10/06(木) 22:50:35.60 ID:bVRZ5Qwm]
横からでスマンが
>この60数キロで2000億とか掛かり過ぎ
キロ33億なら高速道路の建設費としてはいたって普通だと思うが。

外環の関越東名間は16キロで1兆2820億円、キロ801億円だし。。。

747 名前:R774 mailto:sage [2011/10/06(木) 23:18:34.68 ID:Xkzb89Ja]
順法精神まるだしだの60kmの道路を80,90でとばせないと面白くない奴が何が事故の心配だよ
大人しく交通ルール守って走ってろ


748 名前:R774 mailto:sage [2011/10/07(金) 08:28:43.87 ID:njBLyaII]
ちょっと調べれば分かる事をまともに調べもしないで
感情だけで俺理論を展開するから
つられて変な奴までわくんだろ

749 名前:R774 mailto:sage [2011/10/07(金) 10:01:36.10 ID:MuyX9AA5]
二ツ井白神〜あきた北空港は現道活用案
www.thr.mlit.go.jp/road/ir/shouiinkai/pdf/110825/09_sankou1.pdf

たぶん山形県の両県境も現道活用になりそうな感じですね

750 名前:R774 mailto:sage [2011/10/07(金) 17:41:22.00 ID:QMWOPADO]
>>745
70制限、悪天候は50制限なのにぶっ飛ばすてるからだろ?
ここは高速道路ではありません!の標識立てればええんだよ。
その代り無料区間にしておく。



751 名前:R774 mailto:sage [2011/10/07(金) 19:33:05.17 ID:plY1aJmB]
>>746
新潟県境の所は2000億とか1700億とかなってんじゃん
そんだけ使って対面でひょっとしたら現道もあるワケワカランものが出来るなら半額で国道を(ry
って書いたつもり、比較して高いって意味じゃなくてさ

なんか山陰の方と似たようなものになりそうだな
9号と平行して高速と直轄、有料区間直前にみんな降りて無料でまた乗るみたいな
現道利用がある分、こっちの方がややこしいのか
749の見ると、秋田県知事は安い方でお願いしますか。。。

>>747
出たな、順法ヤロウ!いいからおまえは道を譲れ
話はそれからだ、みんなの迷惑だ

752 名前:R774 mailto:sage [2011/10/07(金) 20:06:58.54 ID:wN3v1dT2]
>>751
2000億っていう絶対額だけ見て「そんだけ使って」って思うのかもしれんが
距離とか考えたら別にそんな高くないと思うがねえ。まあ感覚の違いだからしょうがないが。
新潟県境のはAルートでキロ51億だから若干高めだな。トンネルだらけな事を考えたらこれでも普通だと思うが。

てか、そもそも今まで放置されていて未来栄光着手されなさそうだったものが今回こうして事業化されたのは
道路の二重化が目的だろう?国道を拡幅って本末転倒じゃね。
対面が嫌なのなら4000億かけてでも四車線で整備すべしと主張すべきでは。景気対策にもなるし。

753 名前:R774 mailto:sage [2011/10/07(金) 20:09:10.51 ID:pQSKdjb0]
とにかく現道活用でも何でも早く事業化して完成させるに限るよ。
あと10年もしたら日本は道路整備に回す金なんてなくなる。高齢化で
毎年1兆円ずつ年金支払いが増えるし原発の処理・補償はどこまで膨らむか
わからん。なにしろ今後20年30年も向き合わなければならない>原発
これは今までの長期見通しにはなかった、降ってわいたコストだ。
公務員宿舎だけじゃない、いろんなところを削って原発処理に当てないと
いけないからな。


754 名前:R774 mailto:sage [2011/10/07(金) 20:35:32.67 ID:plY1aJmB]
>>752
>道路の二重化が目的
震災を受けて突然動き出した最後まで残った区間だからな
決して利用者視点でどうこうの道路じゃない
使いやすいとか安全で快適とか2の次なことは判るよ
大きな決定にここでケチつけて騒いでもどうにもならんことも知ってるw

ただ置き去りにされる利用者のうっぷんを書き殴っていた
エロイ人の考えることはまるでワカランが、放置される現国道もこれから出来る何かも肩の凝る道だろう。。。

755 名前:R774 mailto:sage [2011/10/07(金) 21:12:37.71 ID:oaNZ/kbH]
>>751

半額で国道を拡幅できるという補償はどこにもないわけだが。
むしろ国道に近い方が立ち退きは大変だし地価も高いのは分かってる??

756 名前:R774 mailto:sage [2011/10/07(金) 21:46:43.46 ID:4kF+Q7Hw]
俺理論俺視点をあたかも総意みたいに語ってる奴ってなんなの

757 名前:R774 mailto:sage [2011/10/07(金) 21:54:25.61 ID:plY1aJmB]
>>755
半額はテキトーに書いた、正直スマンかったw
農地は知らないけど都市部だと道路に面した土地が普通は高いな

たっぷりお金を払えば農地は売ってくれるんじゃ?お米は余ってるし
家屋は北中や早稲田の集落に何軒?やったことないけど数えられるくらいの少なさ
女鹿・三崎・上浜こっちも道路脇に何軒あるよ
女鹿に一塊、三崎にホテルとレストラン、小砂川BPの終わった所に数軒、交番もあったな、その先は象潟まで家っぽいのないし
などなど脳内で数えられそうなくらいじゃん
札束で頬を引っ叩いて(ry

例えば、象潟の干満寺を動かそうとかは無理だ、芭蕉も来た遺産だし多分あー言うのは金では動かない
そう言うのがあれば別だが、なさそうだしなんとかなるんじゃないの?
一軒一億はあり得ない地域だし、100軒単位で家はないかと
まあ、ただの妄想だけど

758 名前:R774 mailto:sage [2011/10/08(土) 23:11:54.94 ID:GZmY5mL4]
山形道でも言えることだが追越しレーンの箇所を多めにお願いしたい
理想は全面四車線だがな

759 名前:R774 mailto:sage [2011/10/10(月) 16:07:28.53 ID:/jQaXTqZ]
>>758
でも、恐らく大部分を暫定2じゃなくて完成2でつくってしまうだろうからなあ。
トンネル区間多いとなれば尚更。

760 名前:R774 mailto:sage [2011/10/11(火) 20:15:42.34 ID:UjFrj8e/]
完成2車線なぁ、バカな話だ
分離帯がないからこっちが悪くなくても突っ込んでこられたら終わり
じっちゃんがボケて逆送して来ても逃げ場なし
路側帯に逃げたつもりが、もともとじっちゃんふら付いてるからむしろ直撃コース

ところが4車線だったらどうだろう
飛び込んでくる車もなく、逆送車は路側帯と左で華麗にスルー
安全・安心・快適だ

インター降りたらそこは懐かしいふるさと
許婚のあの娘と結婚できる
その前にお風呂に入ると、何故かお湯が一万円札
隣に目をやれば知らない女の人が豹柄のビキニで微笑んでいる
仕事は上手くいき、賭け事は勝ちまくり、持病の腰痛も快方、髪もふさふさ、何もかも上手くいく
そう、幸福は4車線に乗ってやってくる、2車線では来ない!

それなのに完成2車線とはな、バカどもめ



761 名前:R774 mailto:sage [2011/10/11(火) 20:51:00.31 ID:GHGcO4wD]
いつまでうじうじ同じような話してんだか、もうあきらめろよウゼエ

762 名前:R774 mailto:sage [2011/10/11(火) 22:44:27.29 ID:UjFrj8e/]
うるせー、ハゲ

763 名前:R774 mailto:sage [2011/10/11(火) 23:19:33.07 ID:+McK/20S]
 ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰が禿やねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!

764 名前:R774 mailto:sage [2011/10/13(木) 08:16:16.93 ID:mP6OPJW4]
日沿道の秋田県内未着工区間 県道高速化、来年度着工へ
www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111013t41009.htm

765 名前:R774 mailto:sage [2011/10/13(木) 11:54:07.47 ID:JglX31Wr]
現地行ったこと無いから机上論だけど
地図みるかぎり県道部分ってほとんど新規に作り直さないと駄目なんじゃないか、これ?
踏切もあるし。


766 名前:R774 mailto:sage [2011/10/13(木) 13:58:43.38 ID:mP6OPJW4]
日沿道の全線開通へ 秋田市でフォーラム
www.news24.jp/nnn/news8612020.html

767 名前:R774 mailto:sage [2011/10/13(木) 14:13:04.92 ID:1TyXCgWD]
>>760
完成2車線は分離帯あるから”完成”2車線なんじゃないのか。

768 名前:R774 mailto:sage [2011/10/13(木) 19:58:29.50 ID:38MakV0Q]
>>760
ところが4車線でも大型トラックが居眠りでもしたのか分離帯突っ込んで数百メートルも
なぎ倒して対向車線にはみ出して正面衝突した事故が昨日関越自動車道で起きたんだな。

769 名前:R774 mailto:sage [2011/10/13(木) 22:11:06.39 ID:zeDPw3Mx]
>>760
ちょっと前、なぜかこのスレを見つけて
むしゃくしゃしてウガーっと書き殴って暫らくして見ると
冷静で的確な突っ込みが入っていることが多いw

完成2車線× 暫定2車線放置○
あと上の方レスが流れたからあえて訂正しなかったけど、名四×名阪(西名阪)○
アメのフリーウェイが良いのは整備の年月が長かったから○
そのほか色々訂正する所があるけど、しっかり訂正レスが入ってるっぽい
見てる人いるし、某匿名掲示板とは言え毒電波流して良いってもんでもないなw
訂正痛み入る、ありがとう

>>768
大型同士の正面衝突ってすごかっただろうな
湯沢六日町ってきついカーブなんかないし、あの辺の東京向けは基本上り坂だからスピードでないだろうに
居眠りだろうな

770 名前:R774 mailto:sage [2011/10/13(木) 22:13:22.06 ID:zeDPw3Mx]
おっとアンカ間違えてやがるw
>>760×>>767
もう寝よ



771 名前:R774 mailto:sage [2011/10/15(土) 01:34:39.51 ID:SLyU1G2q]
一番最後につながるのはどの区間だろう?
やっぱり温海ー山北?

772 名前:R774 mailto:sage [2011/10/21(金) 00:05:33.00 ID:yKDmTZEr]
無料化土日祝日だけか。通勤に使えると思ったのに意味ね〜

773 名前:R774 mailto:sage [2011/10/21(金) 16:39:35.25 ID:hTtUWm6v]
しかも12月〜翌年3月までだし

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/10/26(水) 17:06:23.14 ID:uOASsed2]
what'snow 自殺者を増やした犯人は・・・!!
日本海は、日本海!目には、目を!
www.youtube.com/watch?v=6V7sBnvAtLE

775 名前:R774 mailto:sage [2011/10/27(木) 13:02:20.88 ID:JToEVVg2]
2011/10/26 日本海沿岸東北自動車道「朝日まほろばIC〜温海IC(仮称)」
における新たな高速道路の計画に関するアンケート及び説明会の実施について(PDF:677KB)
www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/38504_1.pdf

776 名前:R774 [2011/11/04(金) 00:25:48.38 ID:m7RJwdYK]

朝日まほろばIC〜温海温泉ICは、R7一部現道活用案には絶対に反対!

各ICの前後or各IC間の真ん中辺りに、追越し付加車線の設置するべき!



777 名前:R774 [2011/11/04(金) 00:42:48.42 ID:m7RJwdYK]

第2北陸道

第2関越道

第2磐越道


778 名前:R774 mailto:sage [2011/11/04(金) 09:45:06.85 ID:LtXRE6ja]
現道活用案はマジでやめてほしい。
秋田のときと違って迂回道路もないし。その部分だけ60km/hというのもなぁ・・・

779 名前:R774 mailto:sage [2011/11/04(金) 12:25:28.78 ID:9ORFlQ0v]
同意
月山みたいになるのは避けないと

780 名前:R774 [2011/11/05(土) 09:42:41.22 ID:Zxv1JOKK]
日本海東北自動車道
朝日まほろばIC〜温海IC間における新たな高速道路の計画に関するアンケート

https://www.2159.go.jp/info/nichiendo/enquete.asp



781 名前:R774 [2011/11/05(土) 09:45:37.58 ID:Zxv1JOKK]
日本海沿岸東北道とかかっこ悪い
日本海東北道でいいじゃん

日沿道と日東道で何が違うの?
日東道ならまだいいけど、日沿道はダサイよな

782 名前:R774 mailto:sage [2011/11/05(土) 11:01:54.81 ID:F0US/qOS]
>>781
日本海東北自動車道=新潟中央JCT〜河辺JCT
日本海沿岸東北自動車道=新潟空港IC〜青森IC

783 名前:R774 mailto:sage [2011/11/05(土) 11:16:13.72 ID:EQBRPTrJ]
おまえら、完成2車線も反対の意見だしとけよ

784 名前:R774 mailto:sage [2011/11/05(土) 12:28:57.07 ID:fzNF6xay]
4車線なんて現実的に無理
でもせめて追い越し車線はもっと増やしてほしい

785 名前:R774 [2011/11/05(土) 15:24:30.15 ID:v2ScK+UG]
来年度予算に計上されるかな? もっと先か?

786 名前:R774 mailto:sage [2011/11/05(土) 17:55:02.81 ID:Q1X2ic3N]
>>783
「完成2車線で無料」に比べたら、「片側2車線で有料」が何十倍もましだよな

787 名前:R774 mailto:sage [2011/11/05(土) 19:09:47.46 ID:Y+teIkWo]
まあ有料なら抜く必要がないぐらいガラガラになるので片側2車線の必要は無くなる

788 名前:R774 mailto:sage [2011/11/05(土) 19:10:30.22 ID:mKBGzEgx]
羽越新幹線(フル規格)早期実現!!

789 名前:R774 mailto:sage [2011/11/05(土) 19:29:09.60 ID:HAg+6/Ry]
上羽越新幹線に、ご乗車頂きまして、まことにありがとうございます。
この電車は、上野を出ますと、大宮・高崎・越後湯沢・長岡・新潟、終点鶴岡に止まります。
Thank you for taking the Jouuetsu Shinkansen.
When this train leaves Ueno, it stops in Omiya, Takasaki, Echigoyuzawa, Nagaoka, Niigata, terminal Tsuruoka.

790 名前:R774 mailto:sage [2011/11/05(土) 21:27:16.51 ID:wraZEBKe]
なんで羽越厨って
こう
うざいの??



791 名前:R774 [2011/11/05(土) 23:07:43.65 ID:uqf3R36e]
東北道は1つで良いの
日本海東北道→羽越道
東北中央道→奥羽道

東北道が3つは紛らわしい。

792 名前:R774 mailto:sage [2011/11/05(土) 23:32:19.91 ID:qIORXJ/a]
いっそのこと第一東北道、第二東北道、第三東北道にすればすっきりする

793 名前:R774 mailto:sage [2011/11/05(土) 23:52:37.47 ID:c1fhuU+K]
常磐自動車道を太平洋東北道にして4つにしよう。

794 名前:R774 [2011/11/06(日) 02:48:28.97 ID:VTK/MzrF]
放射脳東北道

795 名前:R774 mailto:sage [2011/11/06(日) 02:55:40.42 ID:0zmg4Gur]
死の街行き

796 名前:R774 mailto:sage [2011/11/06(日) 09:46:13.00 ID:2HuGo/Is]
津波被害考えると、沿岸の日東道整備より内陸部の東北中央道整備の方が重要じゃね?

797 名前:R774 mailto:sage [2011/11/06(日) 10:23:34.55 ID:6ul3b2zQ]
>>796

東北中央道はあまり意味がない。
あれは山形県内陸部内と関東⇔米沢の流動にしか
実質的に寄与しない。
関東→山形の流動なら村田JCT経由の方が早いだろうし。

対して日東道は、北海道&東北⇔西日本&北陸の流動に対して
重要な意味をもつ。

798 名前:R774 mailto:sage [2011/11/06(日) 15:39:52.82 ID:5wkVLCcQ]
新潟が拠点港に指定されれば、大陸との貿易でますます重要になるね

799 名前:R774 mailto:sage [2011/11/06(日) 21:05:20.37 ID:i8O9GPVy]
東北中央道は無駄だろ。
あれはバイパスでいいんじゃないか?

800 名前:R774 mailto:sage [2011/11/07(月) 16:49:02.45 ID:qciH4R5N]
800



801 名前:R774 [2011/11/08(火) 01:55:22.25 ID:J1VzkG+l]

理想は4車線だが、現実的にムリだ!付加車線が多めにあるなら完成2車線でも良いと思う。

真冬の磐越道なんか自殺しに行くようなもんじゃね?

日本海東北道(日東道)より、素直に羽越道が一目瞭然!

上越新幹線は新潟新幹線にしてさ。

802 名前:R774 [2011/11/08(火) 02:03:35.77 ID:J1VzkG+l]

温海IC(仮称)? 温海温泉IC(仮称)?

あつみIC(仮称)? あつみ温泉IC(仮称)?



803 名前:R774 mailto:sage [2011/11/08(火) 14:00:40.73 ID:dBvqzYMK]
骨格幹線なんだから、4車線化の余地は残しておくべきだと思う。

804 名前:R774 mailto:sage [2011/11/08(火) 21:10:01.71 ID:4VGTPo+a]
>>802
あつみICやろな。温海って読めん。

805 名前:R774 mailto:sage [2011/11/08(火) 22:57:38.49 ID:j9eQOvTg]
開通まだなの?

806 名前:R774 mailto:sage [2011/11/08(火) 23:01:13.58 ID:4VGTPo+a]
>>805
あつみ〜朝日以外は、今年度末に新潟・山形両県内側は開通。

807 名前:R774 mailto:sage [2011/11/08(火) 23:26:16.20 ID:xS4SoEXf]
河辺JCT

両前寺仮出入り口
U 2012年度開通予定
金浦IC
U 2016年以降開通予定
象潟IC
U 未定
遊佐IC
U 2016年以降開通予定
酒田みなとIC

鶴岡JCT
U 2011年度開通予定
温海IC
U 未定
朝日まほろばIC

新潟中央JCT

808 名前:R774 mailto:sage [2011/11/08(火) 23:33:49.57 ID:GKSr1Gdb]
>>802
あつみ温泉ICだけは絶対ない
何しろ羽越道にしたくない鉄アンチばかりだろうからなw

809 名前:R774 [2011/11/09(水) 00:41:50.01 ID:8PiuLrkY]
>>808
ところが、地元(鶴岡市)からは「あつみ温泉IC」で要望が出されている
www.pref.yamagata.jp/ou/gikai/600006/iinkainokatsudoujyokyo/kensetsu/110822.pdf

村上瀬波温泉ICとか、村上市内のIC名について地元の要望が通った前例があるから、あつみ温泉ICになってもおかしくない。

810 名前:R774 mailto:sage [2011/11/09(水) 07:29:43.20 ID:Kp1uom5D]
それは新直轄で地元も負担してるからじゃないの?



811 名前:R774 mailto:sage [2011/11/09(水) 18:55:35.71 ID:8PiuLrkY]
鶴岡西から温海までも新直轄ですよね

812 名前:R774 mailto:sage [2011/11/09(水) 21:33:09.23 ID:my+jz4iN]
東海北陸道ってのがあるから
東北北陸道ってのがあってもいいんじゃね?

813 名前:R774 mailto:sage [2011/11/09(水) 23:37:32.89 ID:Iqpr7+cK]
羽越道でいいよ

814 名前:R774 mailto:sage [2011/11/09(水) 23:54:15.40 ID:8PiuLrkY]
過去レス見てみると、民営化以降旧国名は使わない流れらしいから、羽越道は旧国名を元にしているからダメだろうね。


815 名前:R774 mailto:sage [2011/11/10(木) 01:06:49.47 ID:Ag2kR1mm]
開通まだかいな

816 名前:R774 mailto:sage [2011/11/10(木) 09:24:57.20 ID:FaB3Ukcp]
やはり年度末の3月じゃね?

817 名前:R774 mailto:sage [2011/11/10(木) 10:17:21.72 ID:VDxe7/Ua]
>>812
第二東北道とかもいいな

818 名前:R774 mailto:sage [2011/11/10(木) 17:23:26.78 ID:XSt7Vuy1]
鶴岡西から先の酒田方面は料金所出来て普通に金かかるんだな・・・
山形道と重複する区間だから仕方ないと言えばそれまでだが、もっと柔軟に考えて庄内空港までは無料開放してくれたらな

819 名前:R774 mailto:sage [2011/11/10(木) 18:23:21.66 ID:eThSWZcD]
山形までつながっていない山形道、30年放置されてる。

820 名前:R774 mailto:sage [2011/11/10(木) 18:52:58.08 ID:xVOSP0Y4]
そして未来永劫つながることはないだろう



821 名前:R774 [2011/11/10(木) 20:22:47.29 ID:tEbsXJ51]
鶴岡から山形って永久に開通しないの?   

822 名前:R774 mailto:sage [2011/11/10(木) 21:04:44.09 ID:kRTV/BQT]
>>821
つながらない。新庄経由(47号)のほうが開通早いかも。

823 名前:R774 mailto:sage [2011/11/10(木) 22:07:01.48 ID:XSt7Vuy1]
高規格47号線が開通したら山形道は交通量激減しそうだな
東根までオール無料はデカイW

824 名前:R774 mailto:sage [2011/11/10(木) 23:50:30.02 ID:0lMi1FW6]
庄内から山形は仕事以外、あまり用事はないけど、仙台にはバカみたいに行くからね。
でも、震災の時、気にしていない部分で新潟依存がかなり高いと改めて感じた。

825 名前:R774 [2011/11/11(金) 18:15:07.04 ID:9ujRzXjk]

新潟東港と直江津港が日本海側の特定重要港湾に選定されたから、集中的投資が決定したから、残りの朝日まほろばIC〜温海ICも集中投資され8年位で開通しそうだな。

村上瀬波温泉ICの様に観光面で絶大な効果がある!





826 名前:R774 [2011/11/11(金) 18:21:21.36 ID:9ujRzXjk]

有名な温泉街のあるICなら○○○温泉ICに変更すれば良いのに。

例えば、関越道の渋川ICなら渋川伊香保温泉ICにするなり。



827 名前:R774 [2011/11/11(金) 21:02:06.30 ID:9ujRzXjk]

有名な温泉街のあるICなら○○○温泉ICに変更すれば良いのに。

例えば、関越道の渋川ICなら渋川伊香保温泉ICにするなり。



828 名前:R774 mailto:sage [2011/11/11(金) 21:22:02.12 ID:oU7WNMPF]
www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20111111d
「二ツ井-今泉」着手へ 日沿道、来年度に国直轄で


829 名前:R774 mailto:sage [2011/11/11(金) 23:10:25.08 ID:77RpeSSn]
俺の実家が新潟、彼女の実家が秋田だから早く完成して欲しいな

830 名前:R774 mailto:sage [2011/11/12(土) 00:34:31.90 ID:P1jEpqKV]
>>826

どこをどう有名かそうでないか区別するんだ?

温泉は温泉つけるのに鉱泉はだめなのか??



831 名前:R774 mailto:sage [2011/11/12(土) 02:36:30.33 ID:KVGOBuyR]
>>829
ま、完成したころには・・・・

832 名前:R774 mailto:sage [2011/11/12(土) 18:58:02.01 ID:Uih2+9bM]
日沿道遊佐―象潟間、全線新設の方針 国交省、泉田道路事業化も承認
yamagata-np.jp/news/201111/12/kj_2011111200348.php
国道7号を一部活用する案も出ていた日本海沿岸東北自動車道(遊佐−象潟間)について、
国土交通省は11日、全線新設とする方針を決めた。
国交省東北地方整備局(仙台市)で同日開いた地方小委員会で承認された。
同委員会では国道13号の泉田道路(新庄市十日町−昭和間)についても
2012年度新規事業として妥当と判断され、本県の高速網2路線は事業化に向け一歩前進した。

日沿道遊佐−象潟間は総延長17キロ。国交省は9月、外部委員で組織する地方小委員会に、
全線新設案と、遊佐町吹浦のJR吹浦駅付近から女鹿駅付近までの約2.5キロについて国道7号を活用する案の2案を提示していた。

この日は、国交省側が9、10月に実施した住民、企業、高校生対象のアンケート結果を報告。
「東日本大震災を受け、国道7号と高速道路の2本が必要」などとした住民の意見や、
関係自治体の首長がいずれも全線新設案を望んでいることを紹介した上で「防災面で特に優れている」と強調し、全線新設を提案した。

委員からは「工事中の交通確保の観点からも新設が望ましい」との意見が出され、国交省の方針を承認した。



833 名前:R774 mailto:sage [2011/11/12(土) 20:47:19.68 ID:+MTOWZEB]
震災起きなければこんな道路ほっとらかしだったんだろ?
あの忌まわしい災害起きてから事業化に着手したわけで。

834 名前:R774 mailto:sage [2011/11/12(土) 22:33:00.37 ID:6cbPW4Si]
>>833
あの地震で日本海側大活躍だったからな

835 名前:R774 mailto:sage [2011/11/12(土) 23:58:25.56 ID:XZcVsIpp]
震災さまさまやな

836 名前:R774 mailto:sage [2011/11/13(日) 17:24:53.19 ID:K4NmUhjS]
>>832
吹浦バイパス使わないのか
ちょっと贅沢なような気もするが早く整備してくれるならなんでもいいや

837 名前:R774 mailto:sage [2011/11/13(日) 17:38:33.18 ID:vHWyM9hj]
吹浦バイパスと並行させるとか、どんだけ無駄金使う気だ
この国もやがてギリシャだな、間違いねーw

838 名前:R774 mailto:sage [2011/11/14(月) 21:47:51.78 ID:Y+J78a13]
>>835
違う。もっと早く震災がきていればここまで置いてけぼりにされなかった。
その意味では 遅いんじゃボケ震災 ってとこだ。

839 名前:R774 mailto:sage [2011/11/14(月) 23:50:22.12 ID:h+g7gsBR]
>>833
そう、あれで太平洋側ばかり発展してきた事の弊害が浮き彫りとなった。

840 名前:R774 mailto:sage [2011/11/15(火) 11:47:16.48 ID:o7cku/Lf]
現道活用はありえないってアンケートに書いてやったし
効果あったのかな
新潟の方のやつにも書いてやった



841 名前:R774 mailto:sage [2011/11/15(火) 12:21:22.68 ID:oGpJOobU]
資料見てみたいのに、小委員会のページがまだ更新されない><
第4回までは当日か数日後には更新だったのに。

842 名前:R774 mailto:sage [2011/11/15(火) 18:30:53.22 ID:2njxLrzV]
>>839
震災はまた起きるんだから(無いとは言えないしな)日本海側の開発は必須だ


843 名前:R774 mailto:sage [2011/11/15(火) 20:40:52.63 ID:UG7teYvS]
今度は東京がダメだでよ

844 名前:R774 mailto:sage [2011/11/16(水) 00:22:43.60 ID:sbhyKhcC]
房総沖がなんか起きそうって週刊現代に書いてあったな。

でも日本海側、新潟沖も空白域だしプレート境界だし、災害とは無縁ではないんだよな…

845 名前:R774 mailto:sage [2011/11/17(木) 19:14:57.75 ID:r0vQDdM/]
田舎乞食はいい加減にしろや
震災さまさまやらもっと早く来てればよかったやら
不幸のどさくさにまぎれ、あれもクレこれもクレ
きもいな

846 名前:R774 mailto:sage [2011/11/18(金) 20:22:08.74 ID:VDBVZ1uC]
>>836
>>837
吹浦バイパス活用すべきだよな

847 名前:R774 mailto:sage [2011/11/18(金) 21:12:55.55 ID:CKo8VBbK]
「4車化用地の活用」でくるなこれはw

848 名前:R774 [2011/11/18(金) 21:51:24.42 ID:D92opb2s]
韓国が「日本海」の「日本」が気に入らず「東海」(韓国から見て東にあるから)の名称に変更させようとしています。
諸外国にも「「日本海」は日本の植民地時代に・・・」をやって徐々に国際地図から「日本海」がなくなっています。


【政治】 韓国、“日本海名称追放作戦”等に予算10億円・約100人を投入…それに比べて日本は
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321607531/


849 名前:R774 mailto:sage [2011/11/18(金) 22:06:30.86 ID:fSHbVGCo]
つまり
東海東北自動車道に
改名しろと?

850 名前:R774 mailto:sage [2011/11/19(土) 00:49:55.38 ID:wyzvVBxW]
野田が独断で韓国に5兆円融資決めたって知ってた?
復興に20兆円必要なのに



851 名前:R774 mailto:sage [2011/11/19(土) 08:17:39.19 ID:T3m4lOeP]
道路板ってネトウヨが沸いてどうしようもないなw

852 名前:R774 mailto:sage [2011/11/19(土) 08:30:09.46 ID:BoYnloqK]
ここは政治と密接に関係ある板なんだから、ネトウヨの一人や二人いたところで問題ではない。
むしろ問題なのはお国自慢板のノリ。このスレにも沸いてるが特定地域(特に田舎)叩きが酷い。
もっともこれは鉄板等でも日常茶飯事だから、インフラ系の板では避けて通れないのかもしれんが。

853 名前:R774 [2011/11/19(土) 09:22:27.02 ID:qBeIs5yG]
>>849
日本から見たら西海だよな。
結局東海にしたら、日本にとって今の韓国のみかたになるので、
今のままでいんじゃね?

854 名前:R774 mailto:sage [2011/11/19(土) 18:18:45.48 ID:JRA4qJt5]
>>853
そもそも日本が無かったら太平洋ですよw

855 名前:R774 mailto:sage [2011/11/20(日) 01:19:07.28 ID:fYtpykrj]
テンプレ的な不良キター

856 名前:R774 mailto:sage [2011/11/20(日) 01:21:22.47 ID:fYtpykrj]
誤爆スマソ

857 名前:R774 mailto:sage [2011/11/21(月) 21:54:28.34 ID:40uo3F1y]
>>832
さきがけ新聞にも載ってたかな
ネット版しか見てないけど ほんとクソ新聞だぜ

858 名前:R774 mailto:sage [2011/11/25(金) 12:53:48.39 ID:5oG8Zd11]
かの国の法則もなんのその、一体何ゆえの暗黒パワー?
皇室に暗い影を落とす「あの人」の存在、そのダークパワーの源を探る。
なお、最近は皇太子一人公務でもダークパワーを発揮してるのが気になるところ。

詳しくは
www.google.co.jp/search?q=%8Dc%91%BE%8Eq%95v%8D%C8%82%C9%82%DC%82%C2%82%ED%82%E9%95%7C%82%A2%98b
で検索!

859 名前:R774 mailto:sage [2011/11/25(金) 17:22:03.29 ID:YI79Ehuf]
さっさと県境部分作れよ

860 名前:R774 mailto:sage [2011/11/25(金) 20:28:39.40 ID:wjgrdbMl]
まずは新潟とダイレクトに結んでくれー



861 名前:R774 mailto:sage [2011/11/28(月) 01:11:11.05 ID:YAN3nKUs]
日本中に高速作るって言ったのは田中角栄なんだが

862 名前:R774 [2011/11/29(火) 16:51:54.13 ID:ysJD9ZQk]
大館西道路 部分開通 12/17(土)
www.thr.mlit.go.jp/noshiro/k_hap/h23/k_231129_douro.pdf


863 名前:R774 [2011/11/30(水) 15:49:17.16 ID:2NeLfLFJ]
2011/11/28 日本海沿岸東北自動車道(遊佐〜象潟)の概ねのルート及び
出入り口の位置の公表と意見募集(PDF:1229KB)
www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/38643_1.pdf

864 名前:R774 mailto:sage [2011/11/30(水) 18:48:35.74 ID:psljWMW9]
やっぱ吹浦バイパスと併走するようだな
ここは活用してもいいと思うけどなぁ

865 名前:R774 mailto:sage [2011/11/30(水) 20:14:34.14 ID:5Z74CYke]
そのかわり温海〜朝日まほろばで現道活用してあげようw

866 名前:R774 mailto:sage [2011/11/30(水) 20:21:15.01 ID:1SEJ4iax]
>>865
それだったら吹浦バイパスの方がましw

867 名前:R774 mailto:sage [2011/12/01(木) 00:54:55.31 ID:S6+YfwjV]
吹浦バイパス活用で十分だろ
ったく無駄なカネ使いやがって。

868 名前:R774 mailto:sage [2011/12/01(木) 22:34:40.45 ID:vI3Jbpt/]
現道活用は

遊佐〜象潟:可
温海〜朝日まほろば:不可だな

新道作ればいいというものでもない
行政は住民の微妙な心情が分かってないし、
別々にアンケートとるのも拙劣なやり方

869 名前:R774 mailto:sage [2011/12/01(木) 23:00:50.83 ID:RETZJ1zN]
住民の心情とか利用者の利便性とかどうでも良いんだろう
アンケにもあるけどメイン理由は災害対策の高速
バカげてる
災害対策したいなら堤防かさ上げ、市役所・病院とか避難拠点耐震化
自家発電設備、ガソリン地域備蓄とかなんでもやれる
高速を作って災害対策とかキチガイ
ただ道路工事が欲しいのが本音だろう
非常時のアクセスとか船で十分、海沿いだしそもそも人口が非常に少ない
北前船の地域をなんだと思ってるのか

870 名前:R774 mailto:sage [2011/12/02(金) 01:08:06.41 ID:++Lh54Rg]
その船が出せなかったらどうする?



871 名前:R774 mailto:sage [2011/12/05(月) 18:20:33.58 ID:KNDx7ZPU]
>>869
沿線住民の災害対策じゃなく、また太平洋側で起きた時の為だろ

872 名前:R774 mailto:sage [2011/12/05(月) 22:03:32.35 ID:/juWYJPa]
また、というより30年以内?に太平洋側は確実に地震起きるからな

873 名前:R774 mailto:sage [2011/12/07(水) 13:51:22.00 ID:jILdg1uS]
温海−鶴岡、開通の発表まだぁ?
それとも遅れるの?

874 名前:R774 mailto:sage [2011/12/07(水) 16:44:46.15 ID:4h7YQLha]
>>872
30年どころじゃないよ、半年か1年以内にデカい余震があるはず

875 名前:R774 [2011/12/08(木) 00:25:03.46 ID:xUQWb+4u]
秋田「福島通りたくねーよ」山形・庄内「んだ」新潟「よっしゃまかせろ」
ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323255582/l50

876 名前:R774 mailto:sage [2011/12/08(木) 02:34:08.29 ID:gO8LbBYk]
例のバカか

877 名前:R774 mailto:sage [2011/12/09(金) 00:07:09.12 ID:om3ggQYt]
新潟―東北、第2の動脈に 日沿道の行方(上)
www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2E0E2E2818DE2E7E3E0E0E2E3E3EBE6E29FE2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E1

対岸の成長を取り込む軸に 日沿道の行方(中)
www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2E5E2E0E18DE2E5E3E0E0E2E3E39EE2E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E1

878 名前:R774 mailto:sage [2011/12/10(土) 22:04:30.49 ID:aSV7Q8l6]
>>871
だからキチガイだと言ったんだけど

40年周期の宮城地震だと一例しかないけど東北道に大きな影響はない1978
違うけど2005とか2003でも影響は出なかった
1000年に一度はズタズタ、関係者の必死の努力に係らず暫定開通に2週間近い

つまり、その理由は次の1000年に一度に備えて日沿道を今すぐ作れ!ってこと
それに、もし本気でその危機に備えるつもりなら対面は有り得ない
バックアップ先が元の半分の処理しか出来ないならせっかくのお金と努力がイザのとき生きないから

結局、災害対策のバックアップなんてお題目、本音は工事が欲しいです
だからキチガイとも乞食とも呼んだ、被災者ネタに金儲けか税金シロアリ
○○のために高速の○○は常に入れ替えて来た
病院にいくため・co2削減・地域間格差解消とか、そして災害対策、そのうち被曝対策かなw
目的があいまいなまま工事脳の騒ぎに乗ってごり押しするから、出来上がるものが碌でもないんだよ

地域住民などどうでもいい、東北道の災害予備に日沿道をの主張なら同じ規格で作るように言うべきだ
まあ彼らはやらないよ、欲しいのが工事で災害対策ではないから

879 名前:R774 mailto:sage [2011/12/10(土) 22:24:53.83 ID:24Ra1ca8]
対面なんてイヤだよん制限速度を30km以上でぶっ飛ばせる道路じゃなきゃやだよん

まで読んだ

880 名前:R774 mailto:sage [2011/12/10(土) 22:29:58.45 ID:aSV7Q8l6]
な、なんだ、おまい張り付いているのか?
それも何かすげーな

ともかく、なぁ日経のその記事はどう思ったんだ??
オレは取っててさ、週初のある朝に味噌汁吹いてしまったよ

発展するアジアの流通を取り込む日沿道キリッ!

この記者はクスリ決めてるな
海のこっち側で取り込むらしいw対面2車線で捌くぜwwwだとさ



881 名前:R774 mailto:sage [2011/12/10(土) 22:31:36.62 ID:oWg4SWwC]
日沿道の行方(下) 展望と課題、2氏に聞く
www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2E5E2EAE08DE2EAE3E0E0E2E3E39EE2E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E1

882 名前:R774 mailto:sage [2011/12/10(土) 22:52:23.53 ID:aSV7Q8l6]
おいおい、意見なり感想求めたらコピー貼って逃走か
熱心に張り付いてるなら何か無いのかよ
工事もらえればおk少しでも異論を挟むヤツは死ねかw

883 名前:R774 mailto:sage [2011/12/10(土) 23:17:12.91 ID:aSV7Q8l6]
このスレにしては異常な即レスだったけど、ID変えちゃったから出てこれないのか
日をまたいだら元気になるんだろうな、この手は
もう寝よ

工事脳、あさましいな


884 名前:R774 mailto:sage [2011/12/11(日) 00:37:22.35 ID:oRDN9auU]
お前が出てくるな奇形

885 名前:R774 mailto:sage [2011/12/11(日) 01:26:09.01 ID:SBw6fefw]
他の主要な道路は大抵でき上がってるからな
新しく作るとすれば日東道、というのはそんなに意外な結論でもない

886 名前:R774 [2011/12/11(日) 11:06:30.70 ID:/XceeTyJ]
名前紛らわしいから羽越自動車道としてやって欲しい。日本海東北、東北中央、東北、中央、東海北陸…正直似てばかりで、その地域の旧国名使っていた方が味わいが在るし…はっきりしていて楽。

新直轄区間?無料化なんかしないで有料で青森の東北道迄早期に繋げて欲しい。

887 名前:R774 mailto:sage [2011/12/12(月) 09:49:55.30 ID:8qBxbWBL]
あつみ−鶴岡って、よく見たら平成23年度開通予定とあるけど、
要するに3月開通もありえるということ?
冬の前に開通して欲しかったなぁ

888 名前:R774 mailto:sage [2011/12/12(月) 16:53:01.83 ID:/QiNYvNj]
>>886
楽というのはよく分かる

「東北日本海」なら東北地方の日本海側を通る道ということでまだ分かりやすいが、
「日本海側の東北地方を通る道」と考えるとイメージしにくいというか気分が悪くなる

889 名前:R774 [2011/12/19(月) 11:46:10.61 ID:hTTlQJzC]
日沿道:大館西道路、二井田真中−大館南IC間が開通 /秋田
mainichi.jp/area/akita/news/20111218ddlk05040061000c.html

日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の大館西道路二井田真中インターチェンジ(IC)
−大館南IC間(延長2・6キロ)が完成、17日に大館市の現地で開通式があった。
式には佐竹敬久知事や県選出国会議員、県北部の首長、住民ら約120人が出席。
市真中公民館であった式典で、あいさつに立った佐竹知事は「日沿道の市南部への延伸で、
期待される企業進出を促し、地域活性化に向け努力する。残区間の整備も働き掛けていきたい」と述べた。
二井田真中IC周辺で行われた現地式典には市立大館南小児童らも参加。
テープカットやくす玉割り、出席者らの車両によるパレードで開通を祝った。
大館西道路(全長8・8キロ)は今回の開通で二井田真中IC−釈迦内間7・2キロが
走行できるようになった。未開通の釈迦内−商人留間1・6キロは13年度開通の見込み。
同道路と東北縦貫自動車道の小坂ジャンクションまでをつなぐ14キロも同時期の開通を目指している。


890 名前:R774 mailto:sage [2011/12/27(火) 18:44:26.51 ID:vcm5JYfH]
日沿道新潟県境ルート、「国道7号沿い」が最多 国交省の住民アンケート
yamagata-np.jp/news/201112/27/kj_2011122701783.php

2011年12月27日 10:21
 日本海沿岸東北自動車道の新潟県境付近(朝日まほろば?温海間)について、
国土交通省は26日までに、鶴岡市と新潟県村上市の住民らを対象に11月に行った
アンケート結果を公表した。
同省が提示した3つのルート案については、事業費が安価な国道7号沿い案が
望ましいとする意見が最も多く、8割近くが、国道と一部を共用することがない
高速道路の整備を希望していることが分かった。

 アンケートは11月1?30日に実施。望ましいルート案▽ルートを選定する時の
基準?などについて意見を求めたところ、3865件の回答が寄せられた。

 その結果、新潟県境付近の高速道路整備を必要としたのは全体の91%。
(1)延長が最も短い山側案(2)事業費が安価な国道7号沿い案
(3)観光地・笹川流れへのアクセスが良好な海側案?
の3ルート案に関しては、(2)が1812件と最多で、(1)が1331件、(3)が560件だった(複数回答可)。

ルート選定の基準は「津波などの災害に強く通行止めになりにくい」
「交通事故が少なく安全に走行できる」の順で多かった。

 また77%が、一部区間を国道と共有することなく新たに高速道路を整備すべきと回答。
高速道路に期待する役割としては「災害による迂回(うかい)を回避できる」
「最短時間で結ぶ物流経路を確保する」ことを重要視していた。

 結果を記したチラシを28日から、鶴岡市役所や市温海庁舎、
道の駅あつみ「しゃりん」などに置く。
国交省は今後、アンケート結果や地元説明会などでの内容を踏まえながら、
ルート案を決定するとしている。



891 名前:R774 mailto:sage [2011/12/31(土) 00:18:19.90 ID:3AgQINfM]
ほぉ。

892 名前:R774 mailto:sage [2011/12/31(土) 20:14:46.29 ID:aISHVLKf]
災害時の迂回路の目的が主になると思ったがな。象潟なんて地震で隆起しちゃった場所だし。
妙な地形なんで調べたら、そんな事実があった。かつては松島のような名勝だったようだが。

893 名前:R774 [2012/01/01(日) 18:20:19.62 ID:pdZk9L5c]
ノーマルタイヤで月山越えは、いつからいつまでなら安心ですか?
4月下旬〜11月上旬くらいでしょうか?

894 名前:R774 mailto:sage [2012/01/01(日) 18:50:16.35 ID:0Brtahx2]
4月20日頃でも積雪になることがあるのでGW以降のほうがいいかも

895 名前:R774 [2012/01/01(日) 19:09:27.30 ID:pdZk9L5c]
>>894
ありがとうございます。村田JCT〜山形へもそれ位が安全でしょうかね。

896 名前:R774 mailto:sage [2012/01/01(日) 20:02:26.62 ID:zqgb80Z3]
去年の5月10日頃に会社の奴が月山第一トンネル入り口付近でトンネルの壁に接触してきた、トンネル入ってすぐ後輪が流れたって。

897 名前:R774 [2012/01/02(月) 00:42:12.39 ID:9y1GNJrR]
>>896
GW後でも、気象状況によっては危険という事ですね。参考になります。

898 名前:R774 mailto:sage [2012/01/02(月) 14:23:40.29 ID:rIcjOQRf]
吹浦バイパスって高速道路に昇格できる規格?

899 名前:R774 mailto:sage [2012/01/03(火) 01:06:10.09 ID:5cgje5b4]
吹浦バイパスの現道活用案はなくなったよ。遊佐〜象潟は全線新設で決着。

900 名前:R774 mailto:sage [2012/01/03(火) 13:07:32.57 ID:uHk0MXUX]
まったくもって無駄だな
既存の道路活用せや



901 名前:R774 [2012/01/03(火) 22:32:11.93 ID:p1Fabx69]
いくらなんでも吹浦バイパスは現道利用でOKと思うんだがな。

902 名前:R774 mailto:sage [2012/01/04(水) 18:21:16.50 ID:gLfw/67V]
山形県内高速道、20年代半ばに9割開通 整備見通し進展、基準に防災面役割
yamagata-np.jp/news/201201/04/kj_2012010400036.php

903 名前:R774 mailto:sage [2012/01/05(木) 12:42:07.57 ID:1zGE57kt]
>>901
OKなわけねえだろ


904 名前:R774 mailto:sage [2012/01/05(木) 20:00:01.25 ID:flLS6SIc]
>>901
前は日本海後ろは国定公園の鳥海山麓
造る余地あるんか?

905 名前:R774 mailto:sage [2012/01/06(金) 11:11:10.53 ID:dxGctywM]
>>904
バイパスの拡幅用地を通すとみたw

906 名前:R774 mailto:sage [2012/01/06(金) 11:50:15.34 ID:w5OWb4PC]
地下に造ればいいじゃんけw
景観も損ねないし

907 名前:R774 mailto:sage [2012/01/08(日) 18:16:14.59 ID:gjHsvy4Z]
実際に走ってみたけど、既に道路名変更の準備ができてます。
鶴岡JCT−酒田みなとIC間は山形道から分離されます。
またIC番号も変わります。つーか走っていると番号できあがってますw

17 鶴岡JCT
18 庄内空港IC(旧:山形道14)
19 酒田IC(旧:山形道15)

この3つは確定。おそらく・・・

13 温海IC
14 五十川IC
15 三瀬IC
16 鶴岡西IC
 <鶴岡西料金所>
 ・
 ・
 ・
20 酒田中央JCT(建設中)
21 酒田みなとIC

まほろば〜温海間に番号1つしか空きがないので枝番でカバーしそうです

908 名前:R774 mailto:sage [2012/01/08(日) 20:47:55.23 ID:EcY6i8mU]
温海開通は3月末ぐらいか
新潟側も3月末だったし

909 名前:R774 [2012/01/08(日) 21:27:47.78 ID:dK+KSoCj]
>>907
酒田中央ICはどの辺に建設中なんでしょうか?

910 名前:R774 mailto:sage [2012/01/08(日) 23:30:41.97 ID:+YbjCrVH]
グーグルMAPの写真モードをみれば判る



911 名前:R774 [2012/01/09(月) 12:50:59.42 ID:KefbFKSl]
新潟〜秋田まで羽越道、福島〜青森まで、奥羽道として早期建設して欲しい。

912 名前:R774 mailto:sage [2012/01/09(月) 16:25:28.75 ID:n/ACJkAr]
>>911
法定では新潟〜青森が日本海沿岸東北自動車道だが、
河辺JCTから先の路線名をどうするって話を中の人はそろそろしてるんだろうか?

もし>>907のように河辺JCT以北が日本海東北道に編入されるとすると、
新潟方面から秋田市に向かうと、秋田市には行かない秋田道の分岐は紛らわしいだろうな。
もっともこういう話は長野道の先例があるが。

913 名前:R774 mailto:sage [2012/01/09(月) 19:13:10.65 ID:/VDJ0L/7]
県北に高速道路を早期実現を!
みんなの願い日本海東北自動車道路

沿道のプロパガンダがうぜぇ!!

914 名前:R774 mailto:sage [2012/01/09(月) 20:24:51.37 ID:0sJMNdKg]
>>913
お前の気持ちなどどうでもいい


915 名前:R774 mailto:sage [2012/01/10(火) 01:05:24.95 ID:kegKxDPg]
>>907
温海IC〜鶴岡JCT間のインターは追加インターなので番号は以下のようになるのではないか。

16 温海IC
16-1 五十川IC
16-2 三瀬IC
16-3 鶴岡西IC
 <鶴岡西料金所>
17 鶴岡JCT

まほろば〜温海間は↓を見る限り間にインターが四つ出来るようなのでそこで順当に12〜15が使われるのでは。
ttp://www.2159.go.jp/info/nichiendo/asahiatsumi.asp



916 名前:R774 mailto:sage [2012/01/10(火) 16:37:01.32 ID:UEMrIBRt]
>>915
村上山野辺も朝日三面も追加インターだけど普通に9,10が割り当てられたぞ。

917 名前:R774 [2012/01/11(水) 09:38:54.20 ID:SejMKubK]
新潟中央〜鶴岡JCT〜河辺JCT〜小坂JCT

この区間はすべて「日本海東北道」の名称になると思いますよ。

918 名前:R774 [2012/01/12(木) 19:00:48.66 ID:jepl8znO]
土建政治家と取巻きはしぶといな
消費税増税が見えたとたんに大型公共事業を次々と
三陸沿岸道路に1000億はまだ分る、本物の復興事業だ

しかし、この道路に新潟山形県境で2000億、山形秋田県境500億
外環に1兆3000億、新幹線は2兆8000億、中止したダムの再開5000億、悪乗りが過ぎる
国債残高が大変だから増税お願い、社会保障も減らしますなはずなのに
土建工事はする公務員のボーナスは増額した、やりたい放題
10年債は1.1だけど30年債はクーポン2じゃん
何年で返すのか知らんが、1000億でも年利20億の世界で兆円単位で新規工事するとか
国債残高1000兆だし

戦争は負けるまで神風が吹いて勝てる
原発は爆発してもまだ安全
土建屋も国債爆発まで必要だ必要だほざき続けるんだろうな
内側に棲みついたシロアリを駆除出来ないシステムになってるらしい、この国は
バカな話だ

919 名前:R774 mailto:sage [2012/01/12(木) 19:06:04.81 ID:1nneKmjL]
シロアリ駆除したら皆殺しになる仕様だからなw

920 名前:R774 mailto:sage [2012/01/12(木) 19:13:27.54 ID:tHm7JEmI]
だって日本人じゃない人が政治家になれますし



921 名前:R774 mailto:sage [2012/01/12(木) 20:05:50.71 ID:88LfPF/t]
みんなが願ってねぇよw
糞日東道

922 名前:R774 mailto:sage [2012/01/12(木) 20:10:30.09 ID:yoeji6yS]
>>918
三陸沿岸道路は1兆くらいだったはず。
1000億はあくまで今回の補正で割り振られた額。

923 名前:R774 mailto:sage [2012/01/12(木) 22:21:24.87 ID:VN7O8bwq]
頭悪い幼児に触る奴も同類ね

924 名前:R774 mailto:sage [2012/01/12(木) 23:47:17.09 ID:jepl8znO]
レスが沢山あると思ったら上げちゃってたんだな
くだらないレス上げでスマン

>>922
訂正あり


925 名前:R774 mailto:sage [2012/01/13(金) 15:43:30.80 ID:JG8mz2yT]
結局、鶴岡JCTの開通日はいつよ?

926 名前:R774 mailto:sage [2012/01/13(金) 21:32:27.08 ID:MkRimD5D]
3/27です

927 名前:R774 [2012/01/14(土) 02:00:08.45 ID:aqa4fy3B]
>>926
酒田河川国道事務所から正式発表ないけど、IC名称も決まったんですか?

今回開通する区間で、特に温海IC〜三瀬IC間はほとんどがトンネルですね。
▼温海IC
  天魄山トンネル:1,025m
  あつみトンネル:6,022m
▼五十川IC
  かたのりざわトンネル:1,993m
  小波渡トンネル:2,496m
▼三瀬IC
  三瀬トンネル:544m
◆鶴岡西IC
▼鶴岡JCT

928 名前:R774 mailto:sage [2012/01/16(月) 12:38:02.04 ID:SL3ANGBn]
6kのトンネルって県内では1番長い?

929 名前:R774 [2012/01/16(月) 23:12:10.07 ID:kuWxl6Pa]
早く開通しろコラ

930 名前:R774 [2012/01/17(火) 00:18:10.47 ID:cyzAQbZQ]
>>928
県内どころか東北最長。
ただし2015年度に東北中央道の新栗子トンネル(8,975m)が開通するまでだけどね。




931 名前:R774 [2012/01/17(火) 00:24:23.49 ID:smmxPpYH]
なに東北中央道なんてのも作るのか

932 名前:R774 [2012/01/17(火) 00:27:08.53 ID:smmxPpYH]
三陸沿岸かなりかねかかる割には意味あんまないから
日東道のほうがまあdまし

933 名前:R774 mailto:sage [2012/01/17(火) 01:16:29.82 ID:LVemhEgW]
あつみトンネルが6キロ!?
信号機付とか走りに行かないと!

934 名前:R774 [2012/01/17(火) 01:55:27.29 ID:/1WG+IyZ]
新栗子トンネルなんか要らないよ
放射能が来るだけ

935 名前:R774 mailto:sage [2012/01/17(火) 02:38:57.53 ID:DqXuB506]
いつものチョンバカ乙

936 名前:R774 [2012/01/17(火) 22:30:47.16 ID:BcyIEHfv]
鶴岡JCT〜酒田みなとIC
河辺JCT〜秋田南IC
この区間にPA作れや
自販機だけでもいいわ
舐めとんのか

937 名前:R774 mailto:sage [2012/01/17(火) 22:40:12.97 ID:nXpxrSw5]
庄内空港で下降りれば?料金変わらないしw
近くにイオンもあるぜよw

938 名前:R774 mailto:sage [2012/01/17(火) 22:54:04.76 ID:5hR1WFiH]
グーグルマップ見てみたら雄物川の少し南あたりにPAっぽいの作る予定になってる
あてにならんけど

939 名前:R774 mailto:sage [2012/01/18(水) 01:52:14.26 ID:dfEmlNTJ]
汚物川?

940 名前:R774 mailto:sage [2012/01/18(水) 11:57:08.12 ID:8iKRje/1]
>>936
鶴岡酒田みなと間は欲しいね。
河辺秋田南間は無くてもいいでしょ。

新直轄区間の仁賀保岩城間にもトイレだけじゃなく自販機も欲しいね。
まあ、本荘で降りれば直ぐコンビニ有るけど。




941 名前:R774 mailto:sage [2012/01/18(水) 11:59:41.58 ID:8iKRje/1]
>>938
これか?
beebee2see.appspot.com/i/azuY4_3GBQw.jpg
beebee2see.appspot.com/i/azuYy7_GBQw.jpg


942 名前:R774 [2012/01/18(水) 22:26:09.25 ID:V1lHLz0v]
>>937
PA作るなら庄内空港辺りだよな。
立地条件はバッチリ。

943 名前:R774 [2012/01/18(水) 22:30:39.95 ID:F7G1/wr0]
>>938
雄和PA。いつ開業するかわからんけど。

944 名前:R774 [2012/01/18(水) 22:40:45.29 ID:TWZqLU1V]
>>936です
>>938さん、よく見つけましたね。
すごいとしか言いようがないですね。
確かに将来のPAぽいですわ。

>>937さん
やっぱりわざわざ降りるのは悲しいぜっせ
しかもイオンに行くのもね。
休憩や時間調整のために休みやすいPAをやっぱ希望します。

945 名前:R774 mailto:sage [2012/01/19(木) 09:59:40.96 ID:kb7w1Yd8]
鶴岡JCT〜温海間に鶴岡PAを作らないの?
新直轄区間だから無理?

946 名前:R774 mailto:sage [2012/01/19(木) 11:47:53.91 ID:dpWJHKFY]
無料区間になるような交通量が少ないところにSAやPAを造るのは無駄かも。

947 名前:R774 mailto:sage [2012/01/19(木) 12:23:50.09 ID:duq/qWQj]
SAはともかく、PAは緊急時のことを考えると必要な場合がある

948 名前:R774 mailto:sage [2012/01/19(木) 18:38:52.43 ID:Nm28Eqd+]
>>945
東北中央道の尾花沢みたいに道の駅だったら作れるかも?

949 名前:R774 mailto:sage [2012/01/19(木) 23:53:24.03 ID:J/aw7tvC]
>>946
とりあえず西目に謝ってこい

950 名前:R774 mailto:sage [2012/01/20(金) 15:33:44.82 ID:HJG05JJn]
yamagata-np.jp/news/201201/20/kj_2012012000530.php
吹浦、女鹿のICは「ハーフ型」 国交省・地方小委
2012年01月20日 10:58

 計画段階評価区間となっている日本海沿岸東北自動車道の遊佐−象潟間の整備方針を
話し合う国土交通省東北地方整備局の地方小委員会が19日、仙台市の同整備局で開かれ、
同区間に設けるインターチェンジ(IC)の形状などについて審議した。
ICは3カ所で、山形県側に設ける2カ所のICは費用面などを考慮し、
1方向のみ乗り降りできるハーフ型とする案を了承。
同区間の計画段階評価手続きは終了した。

 山形県側のICは遊佐町の吹浦、女鹿の2地区に設ける。
吹浦地区のICの入り口は酒田方面に向かう上り線のみで、
秋田方面に向かう下り線の入り口はない。
出口は下り線だけで、上り線には設けない形状とする。

 一方、女鹿地区に設けるICは吹浦地区のICとは逆の形状とし、
入り口は下り線だけで、出口は上り線のみ。
秋田県側に設けるICは上下線いずれにも乗り降り可能なフル型とする。

 同区間は大規模な地震が起きた場合、津波で浸水する恐れがあることから、
沿線住民の避難場所としての機能も備える目的で、短い間隔にICを整備する。

 計画段階評価の次は実際に道路を整備する位置、幅など詳細な設計に
取り掛かる都市計画手続きなどの段階に入る。



951 名前:R774 mailto:sage [2012/01/20(金) 18:45:25.37 ID:Nmr+L7yU]
一歩前進

952 名前:R774 mailto:sage [2012/01/20(金) 23:36:20.53 ID:xO5IhN14]
  吹浦IC                女鹿IC
───                    ───
──  \                /  ──  国道7号下り
      \  ──────  /    
────- - - - - - - ────
────────────────  日本海東北道
────- - - - - - - ────
      /  ──────  \   
──  /                \  ──  国道7号上り
───                    ───
       ↑4車線区間↑


バイパス拡幅予定用地を通すならこんな風にすればいいのにと思ったが、出入口の向きは逆か

953 名前:R774 [2012/01/21(土) 02:08:31.71 ID:0kuRA0wt]
この日東道は何でもいいから即全線開通それと同時に無料ではなく料金を
少しはとるべきそうしないと渋滞する
大阪・東京ともに早く行けるルートだから
そして4車線化を推し進める

954 名前:R774 mailto:sage [2012/01/21(土) 04:23:08.27 ID:I5ny1eho]
この道に渋滞なんかあるのかな・・・・

955 名前:R774 mailto:sage [2012/01/21(土) 07:04:47.12 ID:Mbu3VCdE]
庄内民としては新潟秋田どっちが先繋がるかだな

956 名前:R774 mailto:sage [2012/01/21(土) 07:08:12.04 ID:jdHWwRRj]
渋滞は滅多に発生しないが物流の幹線で有る事には違いない。


957 名前:R774 mailto:sage [2012/01/21(土) 07:28:22.31 ID:asEgeTKT]
ttp://lagare.s29.xrea.com/mega.html

女鹿って、こんなところ。真面目に秘境。

958 名前:R774 [2012/01/21(土) 10:35:32.11 ID:Uc02CfG9]
羽越自動車道って名前が分かりやすくて良い。

新直轄(無料)じゃなく、有料で秋田迄早期に着工し、繋げて欲しい。

959 名前:R774 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:26:58.46 ID:UFUNQ35j]
>>953
心配しなくても渋滞が発生して儲かりそうなら有料化されるだろ

そういえば高速道路無料化するとかいって政権とった政党あったなw

960 名前:R774 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:28:41.05 ID:6zsoGS17]
>>958

全然わかんねーよ

羽を越えてどうすんだ



961 名前:R774 mailto:sage [2012/01/21(土) 12:49:18.20 ID:asEgeTKT]
>>960
ヒント:羽越(うえつ)本線

まぁ普通に出羽+越後なんだけど、高速道路の終点が小坂なのが名前として使いにくい。

962 名前:R774 mailto:sage [2012/01/21(土) 13:01:15.22 ID:UFUNQ35j]
新潟県通るから東北はぶいて日本海道でいいよ

他に本州の日本海側を通るのは北陸道・山陰道くらいだが、それらは鉄板

963 名前:R774 mailto:sage [2012/01/21(土) 13:25:37.41 ID:jdHWwRRj]
東海道と呼ばれてしまうじゃないか。

964 名前:R774 mailto:sage [2012/01/21(土) 15:28:27.24 ID:bvVFeBL5]
越だけじゃあ、越前なんだか越中なんだかわかんねーだろ

本当、羽越厨は馬鹿だな

965 名前:R774 [2012/01/21(土) 18:15:01.46 ID:gsyHMd99]
東北道の南側走りたくないし、早く開通してくれ

966 名前:R774 [2012/01/21(土) 23:42:24.46 ID:QOPl/M9q]
「日本海東北道」が一番覚えやすいと思うがな
他には「北日本海道」「西東北道」か
「羽越道」だとマイナー路線っぽい
「関越道」や「上信越道」なんてのは路線的には枝線なので、
列島を縦断する当路線にはふさわしくない


967 名前:R774 mailto:sage [2012/01/22(日) 00:11:48.29 ID:UM6xyZUV]
つか、キチガイなのかコイツは
延々と同じ話題をループさせて何がしたい
名前なんて一度話せばそれで良いだろう

968 名前:R774 mailto:sage [2012/01/22(日) 17:06:46.04 ID:hFFk7iXT]
個人的には仮称の日本海沿岸道=日沿道がよかったが。

969 名前:R774 mailto:sage [2012/01/22(日) 22:58:26.35 ID:woTqVf/y]
裏東北道だろ

970 名前:R774 mailto:sage [2012/01/23(月) 04:47:12.37 ID:9PlmTUFY]
酒田みなと鶴岡西間を無料してくれんかな



971 名前:R774 mailto:sage [2012/01/23(月) 17:42:34.79 ID:vEJGbFgs]
>>970
黙ってR7を走れ。距離こっちの方が短いしなんといっても道幅が広いw

972 名前:R774 mailto:sage [2012/01/23(月) 20:00:45.81 ID:9PlmTUFY]
でも信号やら渋滞あるからメンドいっしょー?
今からでも秋田みたいな国道扱いの新直轄区間に変更できねーのかな思ってさ


973 名前:R774 mailto:sage [2012/01/23(月) 20:06:49.48 ID:yhV+VsvM]
R7号に沿って造るらしいな。今日の日報に載ってたわ

974 名前:R774 mailto:sage [2012/01/23(月) 20:12:57.67 ID:cOS5Gp7Q]
県内最新ニュース経済スポーツ安心安全社説日報抄秋艸道人.日東道県境区間、7号沿い案採用   国交省、住民の意向反映

全線開通に向け「計画段階評価」に入った日本海東北自動車道(日東道)の
朝日まほろばインターチェンジ(村上市、IC)−温海IC(山形県鶴岡市)間について、
国土交通省が国道7号沿いのルートで整備する方針を固めたことが22日、分かった。
同省が昨年に提示した3案のうち、沿線住民らへのアンケートで回答が最多だったルート。
23日に新潟市で開く同省東北・北陸地方合同小委員会に示す見通し。
同省が昨年9月に提示したのは、7号沿いルートのほか、
7号より山側を通り整備区間が短いルート、7号より海側で景勝地「笹川流れ」に接続しやすいルートの3案。
整備方針が固まったルートは7号と接続しやすく、事業費も約1700億〜1900億円と最も低いのが特徴だった。


975 名前:R774 [2012/01/23(月) 21:19:02.14 ID:tx3vH4Al]
>>971
距離は高速>R7だろw

976 名前:R774 [2012/01/23(月) 21:24:37.87 ID:tx3vH4Al]
距離はR7>高速だろw

977 名前:R774 mailto:sage [2012/01/23(月) 21:35:45.09 ID:YpfgRCSO]
ホントはどっちですの?ww

978 名前:R774 mailto:sage [2012/01/23(月) 23:35:18.44 ID:vEJGbFgs]
>>977
R7鶴岡市下清水交差点(鶴岡西IC予定地付近)⇒R7酒田市宮海交差点(酒田みなとICへの接続路交差点)

R7only 32.4km 0円
R7⇒鶴岡IC⇒酒田みなとIC⇒K59 35.4km 700円

備考
鶴岡JCT⇒酒田みなとIC 推定26.8km
鶴岡JCT⇒鶴岡西IC 推定 推定4.7km

片側2車線区間
山形道 庄内空港IC付近2km、酒田中央JCT付近2kmのみ
R7 鶴岡バイパス(ほぼすべて)、三川バイパス(イオン付近1km+その南側2km)、酒田IC〜酒田市宮海

979 名前:R774 mailto:sage [2012/01/24(火) 02:14:26.13 ID:6j1+b8bJ]
700円使ってまで山形道走りたいとは思わないね。
温海まで開通すれば交通量も見込めそう。


980 名前:R774 [2012/01/24(火) 21:05:52.42 ID:5btP8vtx]
>>978
まぁ700円ケチる大人にはなりたくないな。
時間とガソリン考えれば高速が有利



981 名前:R774 mailto:sage [2012/01/25(水) 08:43:17.22 ID:ldlBM76c]
700円はデカいっしょ!
しかも追越しすらできねぇんだぜW

982 名前:R774 [2012/01/25(水) 19:41:26.82 ID:A75mBr9f]
>>981
時間とガソリン代を換算しよう。700円くらいにはなるよ。
そう考えると、高速が良くね?

983 名前:R774 mailto:sage [2012/01/25(水) 20:52:32.10 ID:GSRvDAFe]
高速がいいに決まってる

984 名前:R774 mailto:sage [2012/01/25(水) 22:54:57.73 ID:ritjDFPp]
時間的損失と金銭とのバランスが思考のポイントだな。渋滞するなら意味はないけど

985 名前:R774 mailto:sage [2012/01/26(木) 11:57:58.97 ID:5c3H3Ath]
時間とガソリン代を考えるのは走ったことない他県民

一応、
R7 ほとんど60km/h制限(60km/hで走らされるのは凍結時ぐらい?)、バイパスなので信号もあまりない
   (鶴岡市本田〜三川ジャスコまで8kmの間に信号はたった1つ)
高速 2車線区間なので70km/h制限、しかも途中に酒田本線料金所あり
    ※ 山形道庄内区間はIC2つごとに本線料金所が存在

高速できても片側2車線でない限り出せるスピードは変わらない。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<209KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef