[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/28 07:05 / Filesize : 452 KB / Number-of Response : 749
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【赤い羽根】 共同募金について語れや! 【3本目】



1 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/09/28(火) 22:57:12 ID:01fDPn0H.net]
引き続いて赤い羽根共同募金について語ろうじゃないか。
街頭や職域で募金に協力する人、 ボランティアで協力する人、町内会等で
取りまとめている人、社協・共同 募金会で携わる人、さまざまいると思うが、
不満や怒り・苦情、逆に、満足感、 やってて良かったことなどをどしどし
書いてちょ。

前スレ
【赤い】 共同募金について語れや! 【羽根】
society3.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1025271055/
【赤い羽根】 共同募金について語れや! 【2本目】
kamome.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1095602401/

111 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/11/13(土) 19:44:48 ID:DOshIsnF.net]
最初にやった募金の対応のアンケートは二者択一で
@従来どおり、班長が全戸を集金に回る。
A顔みしりの班長が集金にくれば、半ば義務や強制につながるから、これからは
募金の運動期間中(普通2ケ月)に、自分の意志で自由に募金をする。
手法としては
(家族の勤務先での募金、街頭募金に応じる、スーパーや商店に設置された募金箱で、ネットでの募金、銀行でなく郵便局の窓口からの
送金なら手数料免除)などの説明も付け加えた。
無関心な連中がいる事も見込んで、意志表示も@の人は地区長(オレ)に連絡するようにとした。
つまり、@の意志表示が出にくくなるような文章表現にした。
3冊回った回覧板の内2冊(20人中13人分)が戻ったが案の定、この時点で@の連絡は1人もなかった。
自治会長には『既にウチの地区の過半数は自治会での募金の集金は拒否だ』と報告した。
自治会長はこれ以上ないような不機嫌な顔をしていた。
『それは、あなたの地区の総意なのか?』と言っていたが、オレは気にしなかったが、それはちょっと甘かったようだ。
この経緯を回覧板で回すと、老人グループからさっそくクレームがつき
『アンタのやり方は一方的だ、やるなら賛否がはっきりする投票にしろ』ときた。
背後に老人クラブの役員をしている女ボス夫婦と、そのまた後ろに自治会長がいるのはわかる。
投票を要求するのは、こいつらは結果に自信があるのかなと思ったが、オレも最近は若い世代の住人が増えてるからなと、勝手に票読みを
していた。
こいつらは老人特有の話し方で、差別用語も頻繁に使っていたので、記憶に残るように、わざと何度も聞き返してやった。
もちろん、その次の回覧板で、そのやりとりや差別発言を報告して、投票を有利にしようとの考えからなのは言うまでもない。
その後の投票結果や経過は前のレスのとおりだ。
ウチの地区は近年、若い世代が増えてきているので、過去の古参住民が幅を利かせていた時代が変わりつつあるから成功したのかも。
ところが、この若い世代も募金にはイヤな顔をするのに、投票となると棄権や無効票なんだからな。


112 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2010/11/16(火) 12:10:55 ID:g64gnbmY.net]
一部とはいえ、地区から集金がなくなってよかったですね。
ただ、地区長が交代したとたんに復活ということにならないように。
知っている地区で、募金反対をとなえた担当者がやめた途端、古参者で復活
させた実例を知ってるので。

113 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/11/26(金) 10:17:46 ID:X+4LCPUM.net]
羽根もらうけど、あれもっと安全なつくりにしてほしい

114 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2010/11/28(日) 22:59:29 ID:qvxs0wvO.net]
ラジオで流れてるCMのメロディを聞くたびほのぼのするわー

115 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 01:46:22 ID:nuTLz1Z2.net]
赤い羽根共同募金のポスター
よくよく読むと年寄り優遇の不要な使い道が多いこと!
なんで年寄りの文化活動のために徴収されなきゃならないの?

116 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/09(木) 01:38:20 ID:csjCuhXn.net]
あげ

117 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/27(月) 13:59:48 ID:eBbMzmH+.net]
この理不尽なエセ募金問題を何とかしたくて、3月に初めてパソコン買った。
で、プリンターも買った。みんな2008年4月に最高裁で、「自治会費に募金分
上乗せ徴収する決議は無効」っていう確定判決が出てるのは知ってるよね?
これをプリントして発表すれば、自分のとこの強制募金は、まずやまる。
私はそうした!あとは周りにひろげることだ。


118 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 17:31:42 ID:2ZLqI61u.net]
集金制になったっていうこと?

119 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/27(月) 20:43:27 ID:eBbMzmH+.net]
117だけど、まあ20年ぶりくらいに集金制が復活。でもみんな歳だし、拒否の
班長もでて、金額はガタ落ち。もうひと押しで消滅近し。でも判決文の主要部
をコピーして自分の署名入りで町内に配る手間は惜しんではダメ。
あと、周りの町の会長にも配ること。すると必ず募金団体の「裁判対策マニュアル」
に基づいた妨害が入る。はじめは何だこれはとガッカリしたけど、電話で確かめる
と、要は会員すべてに判決を知らせることをしていない。当然ひとりひとりの
詳しい意思確認など無い。・・・それでいいと募金団体が言っている。これは
無知では無く、意図的、故意であるから追及すれば違法性が証明できる。
主導権はこちらが握れる。



120 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 21:06:35 ID:2ZLqI61u.net]
ゴメン。
>すると必ず・・・
以降の部分がよくわからない。
も少し解説を。

121 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/27(月) 22:53:02 ID:Jlf4zmAO.net]
そういえば、赤十字が町内会を通してみかじめ料要求してくる脅迫状にも

「町内会費への上乗せは好ましくない」

とか書いてあったなw

「上乗せした違法な金は受け取らない」とは書かないあたり、手馴れた犯罪組織の嫌らしさが出ているよね
行政ぐるみの脅迫構造の中で町内会としても上乗せするしかない「現実」を踏まえた(作り出した)上で、口先だけは「違法行為は好ましくない(でもてめぇら例年通りやれよ、わかってるだろ?)」と

あからさまな「強盗」はさすがにやばい(と喚く振りをして平気で続ける)が、人を無理やり「奴隷」にして資金集めに回らせ「恐喝」するのは問題ない、とっとと金集めて差し出せ、コラァと・・・

さすが天下の天下りヤクザ、日本一の強盗脅迫集団、日本赤十字社
たいした「ジンドー」「ホウシ」精神だよ

まぁ、社会福祉協議会のように判決完全無視宣言に比べれば口先だけでも判決尊重する振りする分マシ……でもないか
結局は、反省皆無でまったく同じこと続けてるわけだし


122 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/29(水) 11:20:47 ID:H5xM7AfS.net]
>すると必ず・・・
以降の部分がよくわからない。
も少し解説を。

各募金団体の「裁判対策マニュアル」が、一般人である地区社協の会長にまで
降りて来ていて、その地区社協の会長が、地区の自治会の会長や募金集めの
係の人たちに「あの裁判は特殊な例ですよ。あなたの自治会とは無関係です
から、今までの一律寄付も総会で決まっていれば何も変えなくて良いです」
・・・とマニュアルどおりの懐柔策を仕掛ける訳。な〜んも知らん、知りた
くも無い自治会役員が大半だから、コロっと説得されて(騙されて)、判決
を知りながら会員たちに知らせず目をつむるという状況な訳。
・・・これは違法行為が成立する可能性大だ。
判決を配って知らせたこちらとしては、どうとでもつっこめる。周りの町にも
大阪高裁判決を配る、チョットの労力だから、みんなもやってごらん!





123 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/29(水) 11:32:32 ID:eRaD9Sr8.net]
今年は正月休みがズレてるから2泊3日のラジ遠征&風俗めぐりしようかと思う。
都市廻って、サーキット巡り、イメクラ、ソープ、SM、
その他、ガソリン代、宿泊費等々、〆て10万円くらいかな?ちょっとしたプチ旅行並の出費なり。
激務で忙しかった仕事の羽休みで俺もゆっくりするわ。
国勢調査やったけど、今回の30代婚姻率はとんでもないことになってるだろうな
もう世代を経るごとにどんどん結婚というシステムの価値観が薄らいでる

124 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 08:37:43 ID:T5AQYlin.net]
>>122
酷い話だ。
そのマニュアルさらして糾弾できないのかい。

125 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 09:01:07 ID:On5O1MZe.net]
じじばばって新聞読んでるくせにこういうニュース知らないのは何故なんだぜ?

126 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/30(木) 15:30:16 ID:Hb1uAgbm.net]
〔参考〕
本会に寄せられる質問から、下記の通りQ&Aを作成したので、参考にされたい。
Q1 自治会で社協会費を集めることはできるのか。
A1 社協会費や共同募金への寄付を、自治会に協力いただくこと自体、法的に問題はない。
むしろ地域福祉の発展のためには自治会との一層の協力体制を構築することが重要といえる。
今回の判決は、社協会費等を自治会費と一括で集めるために会費増額の際に、会員がそれに
応じない場合には、生活上不可欠な自治会からの脱退を強制されたことが問題とされたもの
であり、あくまで当該自治会固有の問題で、自治会による社協会費納入等への協力を否定したわけではない。
Q2 自治会費と社協会費を一括で集めることはできるのか。
A2 社協会費納入の協力を自治会に依頼する場合、その集金方法は、当該自治会の判断に委ねられる。
各自治会で承認された方法であれば、自治会が社協会費を自治会費と一括して集める方法を選択すること
自体に問題はないと考えられる。
しかし、今回の判決をきっかけに、会費納入のあり方に疑問を感じられた方も少なくなく、そうした方に
対しては、社会福祉協議会の意義や目的、会費の使途など十分説明しご理解いただくことが重要となる。
なお、自治会費と一括して会費を集める場合、住民に「自治会に加入していれば社協会費も支払わなければ
ならないという誤解をあたえる可能性」も否定できない。このため、社協会費の納入が任意であることを
明示したり、社協会費専用の封筒を用意するなどの工夫が必要である。一部、自治会費のなかに社協会費
等会費・寄付金が含まれていることを明示せず集金する例も見受けられるが、こうした場合、特に誤解を
受けやすく、社協会費等会費・寄付金の納入は、あくまで任意であることを住民に理解していただける方法
にするよう、自治会役員等に十分説明していくことが重要と考える。


これが、全国社会福祉協議会が2008年4月30日に出した通達のQ&Aの部分。
判決の趣旨、完全無視だ!

127 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/30(木) 21:20:06 ID:p6jcVn3X.net]
>>126
さすが、福祉を踏みにじる最低の犯罪集団
無茶苦茶、というか、ここまで来るとある意味感動ものだなw

>あくまで当該自治会固有の問題

自治会・町内会組織は、多くの地域で事実上加入せざるを得ない「行政組織」になっているんだけどね

行政の圧力や生活・地域の人間関係を人質に取る脅迫を背景に「強制性」を持たせた上で

日本赤十字社や社会福祉協議会のような行政ヤクザ・強盗が、住民を無理やり奴隷にして自分たちの資金集めに回らせたりみかじめ料を強奪するための末端組織

として「悪用」しているんだから
自治会の当番として社会福祉協議会のための集金に回らざるを得ないよう、町内会の集金でみかじめ料を差し出さざるを得ないよう追い込む手口でね

町内会にみかじめ料を要求してくる行政ヤクザ・強盗に「協力」しないと、生活上の不利益や地域の人間関係のストレスといった「現実的な被害」を受ける
これは、「当該自治会固有の問題」ではなく全国的な問題

赤十字の地方組織なんて町内会を通して強奪するみかじめ料で運営しているようなものだし、共同募金も大半を町内会を通して徴収している・・・

>社会福祉協議会の意義や目的、会費の使途など十分説明しご理解いただくこと

「十分説明しご理解いただく」のなら、最低限「社会福祉協議会自身が説明し協力を呼びかけて、賛同する人に自ら参加・寄付してもらう」形にしないと
「町内会のような陰湿な行政末端組織を通して脅迫し、無理やり集金活動を強制したりみかじめ料を強奪する」卑劣な犯罪行為を繰り返すのではなく

>社協会費等会費・寄付金の納入は、あくまで任意であること

こうした感覚が微塵でもあれば、町内会に集めさせるなどという脅迫行為は「絶対にできない」よね・・・


128 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/31(金) 09:56:09 ID:V8A4/1/j.net]
>「自治会に加入していれば社協会費も支払わなければならないという誤解をあたえる可能性」

まさにこれこそが、社協が「目指してきた」ものだろ?

社協は、自治体の「子会社」としての立場、ヤクザの恫喝でもってこれを誤解に留まらず「常識」にすべく、脅迫と強盗を繰り返してきたのだから
「自治会との協力体制」という名の「行政の圧力、脅迫による徴用・強盗体制」を構築して

「地域で生活する以上、自治会に入らなければならない」
「自治会に入った以上、自らの意思に反して自治会の当番として社協のための集金に回らなければならない」
「自治会に入った以上、各らの意思に反して自治会に社協会費も支払わなければならない」

こうした社協が行政と一緒になって作り出し押し付けてきた「誤解(雰囲気)」を解きたいって?
それなら簡単だ

「自治会に集めさせるな」

これですべて解決する
何十年も前から散々言われ続けて来たようにな

少しでも「誤解」を解きたい、という気持ちがあるなら、即座にやっているはずだよな?


129 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2010/12/31(金) 11:41:26 ID:fVPuXHwJ.net]
募金に駆り出される子供に
「募金は、強制的に徴収してるし、お金の使い道が不透明なのよ」
と全国の家庭で教えている矛盾をなんとかして



130 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/31(金) 13:55:42 ID:SXhTR/gq.net]
>むしろ地域福祉の発展のためには自治会との一層の協力体制を構築することが重要といえる。

上の言葉だけは募金団体が「文句は無いだろう!」と、いつも主張している
ものだが、全く間違っている。
官製募金団体が近付くのは、自治会町内会、老人会、議員、ナントカ会の「名士」
のオッサンたちばっかりだ。
本当に福祉を必要としている当事者、福祉現場の人たち、そういう方々はまるで
蚊帳の外で、理事にも評議員にもなれない。
社協を縮めずに言うと、社会福祉「協議会」だが、「協議会」が設立趣旨どおり
開かれた形跡は無い!
現状は自治会町内会に巣食う寄生虫そのものだ。
この構造をしっかり分析して、マスコミに訴えるしか無い!



131 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/31(金) 15:20:48 ID:OApUmWgg.net]
まるで上司と部下、菅と胡錦濤。
www.youtube.com/watch?v=dfEd4sRsuA8&NR=1


132 名前:バリアフリーな名無しさん [2010/12/31(金) 16:40:01 ID:SXhTR/gq.net]
130だけど、実はこの強制募金問題で、厚労省はどう考えているのかとメール
してみた。いわば監督官庁に期待した訳。ところが・・・帰ってきたのは募金
団体の提灯持ちのようなテンプレ回答だった。(厚労省社会・援護局総務課)
そして県に至っては裁判があった事さえ知らず、方針としては各募金団体発表
の例の曲解文書に従うという回答だった。
もう情けなくて笑ってしまった。結論として、役所に抗議しても全くダメ。
天下り、出向先だもの。完全にグルだもの。大きな第二税金だもの。
だから、なんとかマスコミを動かす、これしか無いと考えている。

133 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/01/01(土) 20:52:30 ID:k+aUv4OF.net]
>>132
>130だけど、実はこの強制募金問題で、厚労省はどう考えているのかとメール
>してみた。いわば監督官庁に期待した訳。ところが・・・帰ってきたのは募金
>団体の提灯持ちのようなテンプレ回答だった。(厚労省社会・援護局総務課)

役人に期待しちゃだめなんだろうな
天下り先の日本赤十字社も、共同募金と同じ手口で住民を強制的に集金に回らせるようなヤクザ組織だし

1948年(共同募金開始翌年)に国会で共同募金の強制徴収が問題になった時には、厚生省も自治会・町内会のような組織(旧隣組)に集めさせるのは適当でない、とか言ってたんだけどね・・・

ttp://bokin.matrix.jp/kbokinf.php


134 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/01/07(金) 22:15:59 ID:iApO+sqx.net]
会計を公開してからボランティアね

135 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/01/12(水) 13:00:56 ID:tEiivdLO.net]
こんなんあったよ。

86 :ななしのフクちゃん:2011/01/03(月) 13:38:59 ID:MuMiBQlU
社会福祉協議会って共同募金会と一体なんだよな。
赤い羽根の募金で集まったお金を地域福祉活動費とかなんとか言って社会福祉協議会に入るんだ。
それが職員の給料の一部になるんだよ!
民主党さん、次の事業仕分けは「社会福祉協議会」だな! 
社会福祉事業法に明記されているから安泰なってないはず!だ!
住民主体なんて掲げているけど・・・自分達組織を守っているだけ!
無くたって住民は困らないよ!

87 :ななしのフクちゃん:2011/01/03(月) 14:43:39 ID:zi7ooTe+
>>86
残念でした、募金から給料は出ていませんよ。
給料は全額行政からの補助金(税金)です。
もちろんここがなくなったら、住民は誰も困らないどころか、喜ぶ人が多いでしょうね。
けど、そうなると役所が困るんですよね。
役所にとって、社協は「裏」の使い道がたくさんあるんです。
住民は誰も知らないだろうけどもね。
だからこれからも安泰だし、高待遇は続くのです。
社協の枝の部分に仕分けが入るかもしれないけど、本体は丸々太ったままですよ。

88 :ななしのフクちゃん:2011/01/03(月) 19:02:21 ID:yis1bAh5
>>86
直接給料になるのは、社会福祉協議会自身のみかじめ料(会費)の方だよ
こちらも共同募金と同じく町内会に集めさせる手口で、住民を無理やり集金に回らせながら強奪している

まぁ、共同募金で奪った金も社会福祉協議会が任命する「役員」が報酬と称して山分けしているけどね
住民を無理やり強制労働させ、強奪したみかじめ料を関係者で山分けしたり給料にしたり運営費にしたり・・・

社会福祉協議会のような強盗・ヤクザの類は、早急に解散させないとね・・・

136 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/01/12(水) 13:03:23 ID:tEiivdLO.net]
89 :ななしのフクちゃん:2011/01/03(月) 22:57:24 ID:zi7ooTe+
>>88
だから解散とか無理だって。
公務員の数は減り続けているのに、ここは右肩上がりで職員数が増え続けてんだよ。
行政から見れば、ここほど使い勝手のいい組織はないんだよね。
まあ日本って国が福祉教育を全くやってこなかったせいで、社協が住民を洗脳して
強制労働させてるってことは認めるけどもね。
新興宗教と一緒で、ここを信奉している住民も多いし、行政のバックアップもある
し、拡張こそすれ解散なんてないよ。
福祉大会で社協から表彰されて喜んでいるバカな住民がいる限り、ここは安泰ですよ。

90 :ななしのフクちゃん:2011/01/04(火) 07:08:39 ID:TocRwxVd
>>89
本体はともかく、町内会を悪用する社協の奴隷制(集金活動の強制)とみかじめ料(会費、共同募金)はもう持たないだろうね

ずっと各方面の非難を無視して続けて来たけど、違法判決が出されたりこれまで抑え込んできた町内会組織からも公然と非難が出るようになってきたり・・・
行政と社協・赤十字などが一緒になって住民を無理やり「奴隷」にして来た町内会という行政末端組織自体、崩壊の過程にあるわけだし

ネット時代を迎え、集まるのは資金よりも非難ばかり、という状況になって来つつある
まぁ、社協・共同募金会の場合は最初から「寄付の文化の発展」なんて微塵も考えてないから、これまで通り非難を無視し強行突破しようとし続けて自滅していくんだろうけど

完全に町内会に依存している強盗組織としての集金力が落ちれば、行政にとっての「使い勝手」も悪くなるだろうね・・・



137 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/01/12(水) 13:05:03 ID:tEiivdLO.net]
91 :ななしのフクちゃん:2011/01/04(火) 09:31:19 ID:LNdeGein
>>90
町内会から集めているお金なんて、本当はどうでもいいんですよ。
額的にもしてれるしね。
最大の目的は「住民組織である」って大義名分が欲しいだけなんです。
そのためには会費を徴収し、それを原資として意味がないって分かっていても
なんでもいいから「福祉」って名前をつけて事業化するのです。
でなきゃ行政から「社協不要論」が続出して、収拾がつかなくなるんです。
実際、NPOや介護保険制度が導入されて以降、全国的に会費制度を強力に
推し進めていますよ。
本当は社協こそNPOとして活動すべき団体なんですよね。
けどそうなると、行政が困ることがあるのです。
行政にとっての使い勝手のよさは、あまり詳しく書けないけど、会費みたいな
小額のお金なんかじゃなく、別のところにあります。
これだけは断言しておきますよ。
日本の福祉をねじ曲げてしまったのは、社協が原因です。
けどそれを許してきたのも住民なんですよね。
日本の福祉はどうなるんだろうね。

138 名前:伊達 直人 [2011/01/14(金) 15:54:19 ID:FrkZJ0vT.net]
全国の児童養護施設が「お礼とお願い」ということで、子どもや施設に何が必要か事前に問い合わせた上で寄付してもらえれば、
よりみなさんのご厚意を活かすことができる、ということと、施設が近くにない場合、赤い羽根の「共同募金会」を通じて寄付
することも可能と紹介している。
寄付先を指定できる共同募金会の「受配者指定寄付金制度」を利用して寄付してもらえればということだ。
「みなさんからのご厚意は、児童養護施設で生活する子どものために有効に使わせていただきます」
としており、そのためにも何が必要かの問い合わせや、共同募金会を通じた寄付をしてもらえれば、
としている。

共同募金会を通すと、そこの人件費か何かに一部が使われてしまうということはないのでしょうか。




139 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/01/14(金) 17:16:44 ID:iEcZ2c6f.net]
>>138
今日の「知りたがり」によれば
「送金や配布にも手間とお金がかかることを理解していただきたい」
ということでしたよ



140 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/01/14(金) 17:17:29 ID:iEcZ2c6f.net]
あ、昨日の「知りたがり」だった

141 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/01/15(土) 00:29:57 ID:1JbjKJ8C.net]
施設に直接ランドセルを持って行ってくれる伊達直人さんに、わざわざ「共同募金会
を通してほしい」と呼び掛け、そのうえで「施設に届けるにはお金がかかるので理解してほしい」
とも言っているんだとしたら、とんでもない寄生行為だと思うが。

142 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/01/15(土) 12:59:08 ID:6qBkZRtj.net]
ところで、児童養護施設に金品を贈ったら、その施設は共同募金会からその分の
補助金が削減されるっていう噂があるんだが、本当かね。
共同募金会を通せというのは、そのような調整をするためなんだと思えるのだが。




143 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 13:05:31 ID:skLjhTLm.net]
まあ、でもランドセル貰ったからと言って食費やその他運営費は削れないよね
権力争いにしか見えない

144 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/01/15(土) 14:17:15 ID:VNfdqTpd.net]
さすがに、少しでも寄付の気持ちを持っている人なら共同募金のような最低のニセ募金団体は相手にしないだろw


145 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/01/15(土) 22:58:25 ID:UvOt+JhN.net]
赤い羽根は浅く広く分配するので、貰う側はあまりメリットがない
60人の特養ホームに5万円www
園長婦人は、何に使ったか報告書を出さないといけない!!
今時5万円で大型施設に何が買えるのか!!と憤慨していたwww

優先順位と金額を考えるべきだね
つーか使途不明みたいな死に金募金はヤダヤダ

146 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/01/17(月) 22:06:19 ID:PwX9EXQW.net]
都内でほぼ毎日やっている日本ボランティア会=緑の党に気を付けよう。九割資金源。

147 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/02/16(水) 20:48:50 ID:ZrxeUg5C.net]
県の共同募金会事務局長という人に会って話した。
正真正銘のアホだった。
何というか、江戸時代の部落共同体を本気で信奉してる感ありあり。
でもこういう人、日本人の中には多いネ。
程度の低い愚民のかたまり、赤い羽根(バカいわね)。

148 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/02/23(水) 21:28:48.89 ID:lY65Kkk3.net]
私の母親は強制的に頭下げさせられ強制募金活動している。
下げたくもない頭下げ町内を周る。
時に若い人から「これは強制ですか?募金しなくてはならないのですか?」
と冷たい目で見られ、ストレスをかかえる始末!何か許せない。
ボランティアは強制的ではなく自ら進んで活動するもんですよね?
町内を周るんじゃなく募金箱置いとけばいいのに、本当にド田舎の年寄りばかりだから
疑問にも思わないのかな?
そもそも一律1500円くらいかな、寄付金額決まってて母の日はカーネーション送ってきては
500円も請求してくる。
皆様の地域も同じなのですか?何か日本て募金活動多すぎませんか?
正直、いつまで手を差し伸べる必要があるのでしょうか?
今日本がどん底の不景気なのにいつまでこんな強制活動続くのでしょうか?
何か奴隷みたいで情けなくなります。



149 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/01(火) 12:32:21.41 ID:gWjtNCTv.net]
私の友達はいつまで活動続けようか悩んでます



150 名前:怒りマン [2011/03/04(金) 22:12:01.13 ID:d7ZoxvGu.net]
今日、県共同募金会の事務局長と議論してきたよ。
募金会や社協が出してるヒドイ裁判対策マニュアルの矛盾点を突いてやった。
寄付は個人の任意と言いながら、もう一方で寄付の集金方法は各自治会の自由な判断で問題無いと明記している。
では・・・任意を許さない一律寄付方式を自治会総会で決めた場合、どうなるのか。二枚舌の矛盾ではないのか。
事務局長はムニャムニャと話しを飛ばして答えられなかった。
答えられるわけがない、矛盾そのものだもの。
こういう人たちは、ジャーナリストの岡本呻也の言う旧日本人そのものだと思う。全体主義に違和感を抱かない人たち・・・。

151 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/05(土) 00:29:52.48 ID:yd5x1l+3.net]
協力しない町会の開発は後回しにされる、という謎の仕組み付き

152 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/05(土) 20:49:37.21 ID:JSLCx2rV.net]
Twitter乞食
mobile.twitter.com/mouojisan2011

153 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/03/06(日) 17:36:35.78 ID:JTe8ZEnV.net]
かなり前の話なんだけど。
赤い羽根募金のシーズンに、近所の空き地を通りかかったら、
ボーイスカウトの制服のガキ共が、5列ぐらいに並ばされていて、
太り気味の土建屋の親父みたいなのが、赤い羽根の上がりが少ないのは、
おまいらの活動が熱心じゃ無いからだ、もっと真面目にヤレみたいな説教を垂れていた。
あの光景を目撃して以来、一度も赤い羽根には募金していない。
なんなの?あれ。

154 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/06(日) 18:36:57.02 ID:hnoU+T7R.net]
なんなの、それ。

155 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/03/11(金) 23:06:03.03 ID:9MFM6Ee4.net]
445 :名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 22:47:24.95 ID:zWRJIFyA0
落ち着いたら被災地にふるさと納税しようぜ!

ttp://www.pref.miyagi.jp/zeimu/hurusato/tetsuduki.html(宮城県)
ttp://www5.pref.iwate.jp/~hp0106/gaiyou/furusato_nouzei/index.html(岩手県)
ttp://www.pref.fukushima.jp/zeimu/furusato/furusato2.htm(福島県)

青森県のページがつながらない、ごめん。
他にもどこかある?

156 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/03/14(月) 17:38:55.88 ID:ix0SiBSk.net]
宮城、岩手、福島等の共同募金会は、これから募金を集めるのではなくて、
今まで集めた募金の積立金をすぐに被災地に提供してほしい。

157 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/03/16(水) 05:23:46.42 ID:Tex6eE45.net]

 ニセ街頭募金にご注意! 見極めるコツは?
 ttp://allabout.co.jp/gm/gc/50888/

 ストップ義援金詐欺!だましの手口と対策
 ttp://allabout.co.jp/gm/gc/50963/

 義援金詐欺はどうして続発するの?
 ttp://allabout.co.jp/gm/gc/51021/

 津波被災者への募金を呼びかける詐欺メールやサイトに注意
 ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050117/154847/

 あやしいNPO・NGOに注意!
 ttp://www.npo-ngo.com/cate02/p10/


158 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/17(木) 23:27:54.38 ID:rpeghUix.net]
>日本ユニセフ 今回寄付された募金の使い道は貧しい国の支援活動に使わせてもらいます
>yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1300370890/

なんか詐欺にあった気分

159 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/18(金) 15:23:31.76 ID:Rq745FsQ.net]


twitter.com/shimoryu/status/48515573612683264
赤十字も共同募金会も天下りの巣だから、直接福島県庁に送るかな






160 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/03/18(金) 17:02:25.86 ID:hkTfKs+E.net]
>>156
今まで強制的に取られたお金を被災者に当てるのは同感!
下げたくも無い頭下げ一律600円とか母の日にはカーネーション代300円
とか取ってるんだから、ごり押しで取り上げた強制募金代を当てろって感じ
疑問を持たずなぁなぁで生きてきた大人連中は救う気もないが、せめて子供だけは
助けてやりたい。子供だけでいい。

161 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/18(金) 17:44:15.76 ID:aeDOPJmm.net]
母の日にはカーネーション代300円w
ないわ

162 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/18(金) 22:31:59.87 ID:7ZxiqYe3.net]
mobile.twitter.com/mouojisan2011

163 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/19(土) 09:31:02.58 ID:7zS2QQqB.net]
今までの募金、もう使っちゃって残っていないのかな。
けど、国も予算の組み替え等して捻出するのだから、社協や共同募金会だって
できないことはないよね。

164 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/19(土) 13:01:56.98 ID:zfCi7Bv9.net]
老人の文化活動費の援助w

165 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/03/21(月) 20:11:58.90 ID:YDkkXUog.net]
今回津波被害を受けた宮城県岩沼市で募金使い込みに絡んだ糞はどうなった?

166 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/03/22(火) 02:31:47.91 ID:E/iQ9Kle.net]
うちの田舎の自治会は、班長会できまったからって、義援金集金にきた。何かが違う気がするんだけどなぁ…。

167 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/22(火) 13:38:02.44 ID:fA4BD8Pg.net]
強制じゃないんなら、いいんじゃないの。

168 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/03/23(水) 21:21:03.82 ID:YbOuTygb.net]
転売で儲ける方法904
hibari.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1298450169/

169 名前:頑張ろう日本! [2011/03/27(日) 21:03:10.83 ID:ZlAoDHo+.net]
2011/03/13(日) 21:17:06.12 ID:s1Uugc6R
いま、私たちにできること!助け合い行動しよう!

節電:関東で徹底的に節電する。
献血:震災直後は混雑する。ナマモノなのですぐに行かずに時期をずらして何度も行くこと。×風邪薬
電話:あまり被災地宛に電話をしない。災害伝言ダイヤル171等を活用して被災者に回線を空ける。
チェーンメール:回さない。ツイッターもいい加減なことをつぶやかない。
義援金:信頼できるところ(日本財団や新聞社、コンビニの募金箱、TSUTAYAポイントなど)に全力で突っ込む。
支援活動:被災地に爆音ヘリや爆音車両で近づかない。 ヘルプの声がかき消される。 また、無理に近づいて二次災害や交通マヒを引き起こさない。(道路には規制がかかっている模様)
支援物資:物流が全く機能していないので無理に個別に送ろうとせず、自治体や企業等に依頼や相乗りすること。 新潟地震の教訓「いらないものは送らない」
啓発:企業などにメールをして訴える。(医薬品・飲料・紙・暖炉・オムツなど)
啓発その2:東京以西の会社員は、みんなで上に支援を呼びかける。
マスコミ:むやみに不安を煽ったり、救助活動の邪魔をしたりしないこと。
計画停電や原発で想定されることを情報共有すること。
ボランティア:今は行きたくても控える。過去にもあった通り、パニックになるだけ。もし行くなら、トイレから食料まで自前で用意していくこと。
冷静:無駄な買い物をしない、在庫は十分にある。常に冷静沈着であること。



170 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/03/30(水) 04:13:15.49 ID:k3Y5L/vX.net]
携帯で無料で遊んで募金できるのもありました。

izki3q7cx0.hp.spare.jp/

募金代はないけど、気持ちは届くかな。。

171 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/04/01(金) 13:10:45.41 ID:94meE1T8.net]

福島の幼児、子供たちにラクトフェリンのサプリメントを送って下さい。

牛乳などのラクトフェリンに放射線防護効果を確認
hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300249734/

【放射能漏れ】「ヨウ素剤、今すぐ配布を」仏放射線専門家グループが訴える
toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1301621778/



172 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 12:19:27.52 ID:YySVA5SA.net]
とどくよ!

173 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/05/23(月) 15:58:16.99 ID:uUl0gqov.net]
勝手に募金箱設置、5000円搾取。

やっぱ、募金は銀行振り込みに限る。
きちんと記録が残るから。
町内会の人に渡したら、どこでピンハネされてるかわかったもんじゃない。

174 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/05/28(土) 15:27:28.34 ID:cWyyS9ak.net]
そろそろ義援金は届けたか。
仮払いぐらいしただろうな。

175 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/05/28(土) 16:10:54.00 ID:dD3DEatV.net]
義援金に莫大な利息がついているころw

176 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/05/28(土) 20:39:23.32 ID:3JBSvbcJ.net]


177 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/05/28(土) 23:42:12.48 ID:cWyyS9ak.net]
遅延利息のことかい。
まさか、運用益のことではないよねw

178 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/06/06(月) 07:32:10.34 ID:10NjLoQf.net]
去年、自治会の地区評議員の当番だった。
地区内で募金は自由(集めには回らない、各人が振り込みなり募金箱に)について
て投票をした。
自由にするが僅差で勝利、棄権が二割もあったのは予想外だった。
すると反対派の婆グループがウチの玄関前に集まり、僅差だし棄権もあるから
全員集会を開けと申し入れに来た。
夫婦そろって老人クラブの役員をしている婆が扇動していた。

多数決で決まった事だと拒否してやった。
それからも色々あったが、自治会長にも報告した。
会長は露骨にイヤな顔をしていたが気にしない、それからウチの地区では集金
による募金はなくなった。

三月で評議員の任期は終わったが、今年はどうかなと思っていたが今のところ
集金の動きはなさそうだ。
結構疲れたんだけど、反応が今一つだったのには拍子抜けだよ。

179 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/06/06(月) 07:56:04.74 ID:yeD20yfD.net]
義援金、被災者数の見積りを多めに計算したから、まだ8割以上が残ってるらしいね
一人あたり当初の予定の9倍くらいの金額が配れるのかな?



180 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/06/06(月) 10:29:54.80 ID:FZawcARt.net]
>>178
老人の「指導者」層には、上納額が減ると市や社協に目をつけられるんじゃないかといった恐怖感があるんだろうなw

実際、町内会単位で露骨な脅迫を受けることもあるみたいだし・・・

ttp://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2007/08/post_6d09.html


181 名前:怒りマン [2011/06/25(土) 05:06:59.56 ID:N1Gcoqrl.net]
別スレでここ紹介されたから来たぜよ。
ワシの場合、町内では>>178と似た経験をしたぜよ。ホンに無関心層が9割じゃ。
あとの1割は役所のポチみたいなカス人種じゃな。こんなの相手する気にもなれん。
 
募金団体の職員は福祉関係者とは言えんな。みなし公務員、上の指示にへえこら従うだけの
三流役人の集まりじゃ。これも相手する価値無しじゃ。

ワシは県庁相手にチーとバトルを一年近くやってみた。「おめえらが法律守らせろ、オラー!!」
と言うて回答を引き出した。法律、判例を守らせます、と書いとるじゃろ。↓↓


『また、怒りマン様が、最大の矛盾点とご指摘されているQ&Aについては、ある自治会が総会で多数決により集金の方法として一括方式を決めたとしても、
その自治会の全世帯から一律一括して集金できるものではなく、あくまで同意される世帯にあっては、自治会費と社協会費をまとめて集めることができ
、かつ、この場合には、任意性を担保するために、社協会費の納入が任意であることの明示や専用封筒の用意などが必要であることを、このQ&Aで
説明しているものと考えます。

したがって、県としましては、任意性の確保が一括方式を集金方法として採択する場合の条件であると認識しており、本通知の運用により実態として
任意性の確保を欠いていないかどうかという点も含め、県内の各市町村社協に対する定期監査の実施などを通じて指導を徹底してまいります。

併せて、ご指摘の通知の趣旨がきちんと各市町村社協に伝わるよう、改めて文書通知などにより説明してまいります。



○○県地域福祉部地域福祉政策課長 ○○ ○○ 』



182 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/06/25(土) 21:46:32.86 ID:k1WtsVVk.net]
一括方式というのは、自治会員の全世帯から1000円なら1000円ずつと、金額を
決めて集金するという方式で間違っていないかい。
まあ、違法なのは明らかだが、せっかく県に言って回答までもらったんだから、
あとは社協にきちんと徹底されるかどうか追跡しなければならんでしょう。
何せ、判例が出てもそれを無視するような確信犯が社協なのですから、県庁が
指摘しても素直に改善するのか不安がある。
県にその後の経過を求めると同時に、社協側にも「県の指摘をどう受け止めたか」
を詰める必要がある。
少なくとも、地区の自治会連合会などに募金の要請文書を出すこと自体は変わらないだろうが、
その内容がプレッシャーをかけるものからトーンダウンしたなら、それだけでも成果は
あったと言える。
あとは、自治会の内部で、旧態依然の考えしか持てない勢力さえ抑え込めばいいわけだが、
何といっても、自治会長1人だけを正攻法で説得することができれば、目的は達成された
も同然。
訴訟の判例、県の見解、社協の変化などの客観的事実に基づき、道理を説けば、よほど
偏屈な自治会長でない限り、「そんなリーガルリスクのあるようなことはやめよう」
となるんではないか。

183 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/06/26(日) 11:50:07.99 ID:5z4G1CgR.net]

100円寿司+α まぐろランキング!

はま寿司はやはり1位
スシローは痛恨の最下位

blog.livedoor.jp/nigirizusi_maguro/archives/52360256.html

184 名前:怒りマン [2011/06/26(日) 13:21:00.74 ID:XJi+RU0w.net]
>>182
アナタは問題の所在点、道理とも良く解っておるオカタじゃ。
そこで、「一括方式」の解釈じゃが、普通はアナタのように思うよな。ワシも同じじゃ。
ところが、これが違うのじゃ。社協の解釈は、「自治会費と募金を同じ日に納める」という理屈じゃ。
ここが「肝」と言える。社協の玉虫色の逃げ口上の本丸と言える部分を、県みずからが暴き、
「一括」は判例に違反する「一律」であってはならんと、初めて表明したのじゃ。
つまり、社協の巧妙な罠があったわけじゃ。
自治会には、「判決では会費と募金を一括して集めることを違法としていない。」という
説明をして、今までどおりの一括「一律」を続けさせる。
違法を奨励するのかと突っ込まれれば、自分たちが言っているのは会費と募金を同時に納める
ことができると言っているだけで、決して同じ金額を納めろとは言って無い。
任意性についても一方で説明している。オレらには何の罪も無い。・・・という訳じゃ。
どうじゃ、お解りかな?実にうまいのう(ア、褒めたらイカン)

このカラクリに県がようやっと気付いたということじゃろう。一律一括方式は
無効であり、定額集金もダメであると初めて書いてきた。つまりは社協寄りから
確定判決寄りにハンドルをきったということじゃ。まあ監督官庁としては遅きに失したがな。
この回答が実効性を持つか、あとの監視についてはご指摘のとおりじゃ。
面倒でもやらんといかんと思う。そして、訳のわからんことをホザク社協や自治会に対しては
この文書は有無を言わせん武器になると思う。

連絡先教えてくれれば送らせてもらうぜよ。

185 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/06/26(日) 14:48:19.01 ID:sgpA3wxD.net]
駅前でやってる日創研の募金がウザい

186 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/06/26(日) 20:34:00.09 ID:bMvENC/r.net]
うちの地区は募金はやってるけど、社協の会費の集金はやっていない。
募金はまだ「助け合い」だの「義援金」だの趣旨説明があるから、拠出する
こと自体は個人的には構わないんだけど、会費となると抵抗感あるよ。
だって、社協の会費払ったところで、何の見返りがあるのかいまいち想像つかない。
よく、PTAの会費が給食費といっしょに集金されるということが問題になるけど、
PTAのほうが、自分たちが直接かかわるので、使い道がイメージできるだけまだ
抵抗感が少ない。
あのNHKですら、自治会費といっしょに集金しようなんてことしないものね。


187 名前:怒りマン [2011/06/26(日) 21:41:15.90 ID:XJi+RU0w.net]
>>186
社協の会員名簿は・・・・・無いのじゃよ。
そもそも個人で無くて世帯単位で払うじゃろ。不合理、不公平極まりない。つまり実質は寄付金なのじゃ。
ワシが社協に噛みつくのは、この社協会費モドキのことだけじゃのうて、共同募金の集金、配分の
実働部隊でもあり、地区社協などを作らせて、自治会にいちばん圧力をかける団体だからじゃ。

社協の裁判対策「通知」にはこう書いてある

「募金には任意性が担保されることが必要である」

その一方でこう書いてある。

「その集金方法は、当該自治会の判断に委ねられる。各自治会で承認された方法であれば
自治会が社協会費を自治会費と一括して集める方法を選択すること自体に問題はないと考えられる」

どうじゃ、ワケが分からんじゃろ。ひとことで言えば矛盾しておる。
この文言についてのすったもんだの末の県庁の答えが>>181に記したものじゃ。

188 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/06/27(月) 21:34:54.62 ID:HlDNoY8P.net]
怒りマンって、どこかネット上で「怒りブログ」か何かやってる人?

189 名前:怒りマン [2011/06/28(火) 01:05:54.89 ID:VKLM1pb8.net]
>>188
いんや、そんなもんやっとらん。まだるっこしい。
まあ、他人の怒りブログは大分見たがな。じゃが、たいていは2chと同レベルの便所の落書きじゃ。
PTAへの怒りブログのほうが、何でかずっとレベルが高いのう。行動を伴った大学教授や作家のブログ
があって、カンケー無いのについ読み込んでしまう。まあ、共通点は日本人の集団主義、部落共同体意識
に収斂するから根が深〜いのう。
全然話が飛ぶが、「七人の侍」のラストで勘兵衛が「また負け戦じゃった、勝ったのは百姓たちだ」と言うが
ワシも>>178のオカタも自分の町内の募金の強制をヤメさせたのに、ちっとも感謝されんのじゃのう。
貢物がひとりあたり10万円にでもなれば騒ぐじゃろうが、それまでは野武士(ボキンダンタイと読む)に
おとなしく献上するのが身の為と思っているんじゃろか?

どうじゃい、ドン百姓諸君!



190 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/06/28(火) 09:51:56.06 ID:AF77aRNy.net]
>>178です、久しぶりにのぞきました。
>>189氏の「七人の侍」のラストの例えで、当時の感情を思い出しました。

自分は本来無関心派でしたが、当番になって自治会の月1回の評議員会で、
募金の集金についての疑問と提案を発言したところ、自治会長以下に抑え
つけられる言葉を投げかけられ、「それは担当地区の総意というのか」とまで
結問されたのでカチンときて成り行きで事をおこしました。

町内自治会は20世帯ほどの地区が40地区で構成されています。
最初は回覧板でアンケートをとって半分ほど回った段階で
募金は自由(集めには回らない、各人が振り込みなり募金箱へ)が過半数
になったのですが、反対派の婆がその用紙を切り取り突き返しにきて
「アンケートなんかじゃダメよ、どうしてもと云うなら投票で」言い出しました。
この婆たちは、自分たちの主張が地区の多数派と思っていたようです。

ところが結果は上のとおりで、自分の家の玄関前にグループで押しかけ
「僅差で棄権・無効票もあるから全員集会を開け、集会場所は自宅を
提供してやる」とまでほざき、老人特有の喋りかたで、私に対して人格攻撃や
差別発言までしていました。
私は、以前の仕事柄からこの手の人種には慣れていたから、言うだけ言わして
から反論し、グループには温度差があったから、団結できてない部分のホコロビも
含めて、そのやり取りを回覧板で克明に報告しました。

自治会長に、結果を報告するときは、大事なことだからと断ったうえで
レコーダーで録音し、そのやり取りも回覧板で報告しました。

市役所や社協についても別に交渉していて、一家言ありますが、私の以前の
職業に関係するので省略します。

191 名前: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 [2011/06/28(火) 20:21:20.22 ID:LavlD70q.net]


192 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/06/29(水) 18:04:27.06 ID:J/icXpDa.net]
神社の建替え寄付なんか10万円を軽く超えるが、騒ぎにもならない。

193 名前:怒りマン [2011/07/03(日) 20:36:27.51 ID:jUBybAVY.net]
>>192
随分とお金持ちの奴隷部落に住んどるのう。まとも人は全員脱獄したか?
>>190
市役所や社協に何を言うても無駄無駄、社協「通知」の奴隷じゃ。
県庁に言うんじゃよ。監督官庁に。最高裁判例を守らせる義務が有るんじゃ。
コップの中で、誤解とピント外れのケンカしても、社協の思う壺じゃ。
判例を盾に監督官庁を追い詰めてくれ。絶対変わるって、本当じゃぞ。

194 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/07/03(日) 21:55:45.05 ID:w1lzy0Db.net]
ただ、社協って中央(全社協)には公然と「判決無視宣言」を出すような無法者がいるんだよね

ttp://www3.shakyo.or.jp/cdvc/data/files/DD_71051059172620.pdf

社協による筋違いの集金手法で被害を受けている人たちがいる現実、裁判でそうした「町内会として集めさせる」手法の問題点を改めて指摘された現実を前に、まず出てくるのが被害者への謝罪でもなければ自らの「寄付の文化」の根底を破壊する集金手法への反省でもない。
自分たちの卑劣な強盗行為がやりにくくなることへの懸念、問題の背景になっている「自治体との協力体制」という名の脅迫構造のさらなる「構築」が重要とする「見解」という・・・


195 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/07/03(日) 22:12:14.04 ID:w1lzy0Db.net]
おっと

自治体との協力体制

自治会との協力体制

だな。
まぁ、自治会組織が事実上の「強制力(行政事業を人質に取る脅迫構造)を持つ行政組織」になっていてこの二つがほぼ同じことになっている地域が多いのが問題でもあるんだけど。

最高裁で違法判決が確定しても、「判決無視」の「考え方」は変わらず、と・・・

ttp://www3.shakyo.or.jp/cdvc/data/files/DD_01111455202620.pdf

・・・もとより社協への加入は地域住民の意思を基本としているもの

本当にこうした「考え方」が微塵でもあれば、「自治会に集めさせる」などという各地で「意思を踏みにじる」状況を生じさせることが明確になっている卑劣な手法は絶対にできないよな・・・

うちの自治会でも、先週末に「社会福祉協議会からの要請」があったとして「班長は社会福祉協議会会費の徴収に回って役員のところに持ってくること」という「命令書」が配布されたよ
今日もまた全国各地で、多くの人が「意思」を踏みにじる形で「社会福祉協議会のための資金集め」に回るよう強制されてしまったんだろうね・・・


196 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/07/03(日) 22:46:40.27 ID:w1lzy0Db.net]
>>193
>市役所や社協に何を言うても無駄無駄、社協「通知」の奴隷じゃ。

むしろ、まず社協自身に追求することが必要なのかもしれない。
自治会や監督官庁以前に。

共同募金も、開始直後の時点で国会議員が中央の監督官庁である厚生省の役人から「旧隣組などの組織を使って集めるのは適当ではない」といった答弁を引き出しているけど、その結果は・・・言うまでもないよね。
社協は、自称「民間」組織だし・・・

まずは、「地域住民の意思を踏みにじって社協のための資金集めや寄付を強制する」構造を「社協自身が作り出している」現実。
これを、社協自身の問題として問いかけていくことが必要なんじゃないかな。

(社協の側が無視する見解を出している)判決がどうこうという以前に、これが「民間の社会福祉活動を推進することを目的」とする組織のやり方なのか、と。


197 名前:怒りマン [2011/07/04(月) 02:28:14.97 ID:MnHxruXk.net]
>>196
>むしろ、まず社協自身に追求することが必要なのかもしれない。

↑そんなことは、とっくにやっておるがな。何の効果も無いことは保証する。
全社協のみならず、赤い羽根も日赤も、ほぼ同内容の裁判対策通知を末端組織に配っておる。
こりゃもう官製募金団体の談合じゃ。通知の作文はプロの仕業で、甘い抗議など屁とも思わん。
逃げ道も>>184に書いたとおりじゃ。浪花節や建て前道徳の通じる相手じゃありゃせん。

がっちり判例文と通知文を対比させて、県に見せつけるんじゃよ。んで、この通知の書き方のせいで
強制一律集金が合法だと本気で思っとる自治会がいかに多いかを説明して差し上げるんじゃ。
 
社協などが内部改革で変わると思うたら甘いぞよ。人は困らんと変わらん。
変えようと思うたら、いろんな方法で困らせることじゃ。
法律、判例で監督官庁を動かして外圧をかけることを筆頭に、いろんな手があるはずじゃ。







198 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/07/04(月) 08:21:34.26 ID:9yzk0SQG.net]
まぁ、実際に社協は募金運動の精神など微塵もない強盗・恐喝活動で「みかじめ料」
を強奪しているわけだからね・・・。

199 名前:怒りマン [2011/07/05(火) 00:28:39.73 ID:wbAqlxnf.net]
社協や共同募金会の事務局の人間と話すと、奴らは「みかじめ料」などとはカケラも思って無いぜよ。
奴らは、人は助け合うのが当然で、その方法はみんなが少しずつ我慢をし合って部落共同体を維持するというものじゃ。
本気でそう思っとるのが始末が悪いのう。

この古〜い古〜い考えは、古来からの伝統という正統性を身に纏うから余計にめんどうじゃ。
アラブの部族社会に近代民主主義を移入するのと大して変わらんのじゃないかのう。
当然、町内にも部族人がたくさん居るから事が進まん。そういうことじゃ。

んで、部族も部落もマコトに結構じゃが、ここはバッサリ行くしかない。そのほうが正しい。
新たなルールが出来たら、それが体制ということで従うのが部落民の特質なんじゃよ。

ところでロシアの部落民が信じとるのはロシア正教?、共産党?正反対でも矛盾しないのが特徴じゃ。
善意の寄付と強制集金が矛盾しないと考える回路と同じじゃ。単に伝統、体制になれば何でもいいとなる。
じゃから、ワシらの体制を作れば良い。切り込むべきは部落民では無いぜよ。野武士団体でも無い。
現状を見て見ぬふりを決めこんどる小役人どもじゃ。コイツらに監督義務を負わすようにねじ込むのじゃ。
ワシらは目の開いた侍じゃから、自信を持って突っ込みを入れる権利と義務があるのじゃ。









200 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/07/05(火) 05:17:37.58 ID:znYHq9I9.net]
>>190だが誤解と考え方に差があるみたい。
自分は住んでいる町内自治会で募金集めがなくなればいいと思ってやっただけで、
その理由も上で書いたように消極的なもの。

募金そのものは各自が勝手に考えてやればいいだけで、そこに立ち入ろうなんて考えた事さえない。

社協や市役所を出したのはそれらと自治会長の関係を知っているから、それらの実態と、
自分に反対していた老人グループの事を併せて回覧板で説明し浮き上がらせ投票を迎えたと云う事。

社協や市役所それに自治会長の職務の実態や関係は知りすぎるほどよく知っている、
なぜなら、まあそれを云うと白けるからやめておきます(笑)

結果的に地区の住民たちはそれすら、関心をもっていないのをあらためて知らされたんだが…


201 名前:怒りマン [2011/07/05(火) 07:35:57.71 ID:wbAqlxnf.net]
ワシと>>200氏で考え方に差があるとは思えん。ワシも自治会には極めて無関心じゃった。
親が歳食ったからシャァなしに出るようになっただけじゃ。そしたら想像以上にヒドかったということじゃ。

募金のことでカチンと来たのは、シャァなしに役員の時、町内で金が要り用の年があった。
ワシが市の社協へ相談に行った。まあコレコレじゃから、少しまけてくれとナ。当時は純情じゃった。
そしたら社協のオッサン、何と言ったと思う?
市の社協には関係の無い話、地区社協の中で「調整」してくれ、募金にはノルマというものが有る。と言いやがった。
翻訳すると、市からノルマを課しているじゃろ、オマエとこが出さねば他の町内で補てんしろ。という意味じゃ。

これはカチンと来たぜよ。そしてそれに忠犬のように従う自治会部落民にもな。
>>200氏に言いたいのは今の状態も安心するなということじゃ。自治会募金に関してワシより100倍も詳しいブログ主
がおるのじゃが、この内野光子さんでも一度改革した募金方法を何年後かにひっくり返されたと述べておる。
これは>>194>>196氏は良くご存知じゃろう。やはり強制的な集金方法で、つまり違法な手段で集めた金は
募金団体が受け取れんようにする体制にせんと、まともな解決にはならんということじゃ。
忠犬と無関心層が合体すれば、すぐにもとの黙阿弥にもどる。
ワシが「県単位改革」にこだわる理由じゃ。

202 名前:怒りマン [2011/07/12(火) 07:01:08.62 ID:nEXfvga2.net]
九州電力の汚いやり口が次々に報道されとるが、募金団体も同じじゃ。
考えとるのは我が身のことだけ、身の周りだけ。
社協の予算で募金で集まるカネは、ほんの数%のはずじゃ。
汚い集め方でマトモ人のヒンシュク買うより、民主主義のイロハとして
寄付文化を育てるほうがよっぽど地域貢献じゃのに、バカには分からん!
攻撃あるのみ!!!

203 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/07/16(土) 23:39:29.25 ID:ne0SbfnP.net]
>社協の予算で募金で集まるカネは、ほんの数%のはずじゃ。
ここの意図するところがあいまいじゃ。

204 名前:怒りマン [2011/07/17(日) 09:41:59.46 ID:ExoLKPWc.net]
社協の使う金のうち、募金で集まる金は全体の5〜8%位という意味じゃ。
無くとも別に困りゃせん。
そんなはした金を、寄生虫のような方法で吸血するんでは無くて、マトモになれと
社協に言っとるのじゃよ。
言うこと聞かねば、聞くように圧力かけることじゃよ。
陰でグチッとっても何も変わらん!それこそ日本の大衆の習性として、グチルだけで
結局は長いものに巻かれる、横並びになる、それを見越してエラーイ官僚さまが
現在のシステムをお造りになった訳じゃ。・・・これは壊さにゃならん!

205 名前:バリアフリーな名無しさん mailto:sage [2011/07/20(水) 23:32:09.70 ID:BOOcuZov.net]
残り90%超はなんなんじゃぁ。

206 名前:怒りマン [2011/07/21(木) 11:51:14.19 ID:2USpIhBA.net]
>残り90%超はなんなんじゃぁ。

その程度のこたあ自分で調べ〜ろ。
基礎知識として、共同募金も社会福祉協議会もGHQの置き土産じゃ。
土壌の違うコン国で、あだ花咲かしよったんじゃ。情けない!・・・



207 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/07/21(木) 22:00:06.39 ID:ByzzSy7G.net]
日本的な支配構造から見れば、共同募金は「大成功」ではあったんだろうな・・・

「募金」という形式は、天下り団体や行政団体が住民を自分たちのために強制動員したりみかじめ料を奪い取る「口実」として、非常に使い勝手がよかった
「町内会の当番として地域住民を無理やり行政団体の資金集めに回らせる」仕組みも、町内会というおぞましい「奴隷制」の支配力確立に効果的だったし

行政(社会福祉協議会)にとっては、共同募金や会費といったみかじめ料制度も「住民を(町内会という陰湿な脅迫構造を通して)強制動員する仕組み」を維持する意味が大きいんだろうね
共同募金なんかは、奪った金を仲間内で山分け(役員報酬)したり地元団体にばら撒いて自分たちの影響力拡大のために使えるから、それ自体もやめられないうまみがあるんだろうけど


208 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/07/21(木) 23:06:33.11 ID:ByzzSy7G.net]
>>206
GHQももしかすると「確信犯」でやってたんじゃないか(少なくとも途中からは)、という気がする・・・

隣組を(制度上)解散させて共同募金をやってみたら、隣組が見事に「復活」して(「お上」「地元の名士」の圧力を背景とする)脅迫・恐喝構造を作り出してしまった
これはもう共同募金の開始直後にはわかっていたことだから、その時点で対応する気ならできたはずなんだよね

少なくとも、共同募金が「民間の募金運動」になどなり得ないことは最初から明らかだった
しかも隣組復活のきっかけにすらなってしまったんだから、本当に「隣組の解散」「寄付の文化の定着」を考えていたなら、この時点でちゃんと対策とっていればねぇ・・・


209 名前:怒りマン [2011/07/28(木) 00:46:42.98 ID:q9igm06A.net]
>>208
おそらくルース・ベネディクトあたりの進言で、戦後の占領政策が進んだと思うから
日本人というのは「道徳の型」を作れば、横並びで従う国民性と見たんじゃろう。
ものごとの本質よりも「型」を守る、それが福祉に結び付けば結果オーライということじゃ。

これは、個人の判断を無視する「擬似福祉」、「擬似寄付」なのじゃ!
じゃが、「型」を守らんことは「恥の文化」となるお国柄なのじゃよ。
厚生官僚のまだ上に、リモコンを操る親玉、黒幕がおったようじゃな。

いいかげん操り人形から脱せんとな。おちょくられるにも程がある!



210 名前:怒りマン [2011/07/31(日) 06:58:04.23 ID:5655MKIV.net]
今、どうしても原発事故のゆくえが気になる。じゃからネットを覗いとるんじゃが
何と何と、募金問題に共通するコン国の社会の病巣があぶり出されておるのう。
ともに法律に制定された国家事業ナンじゃ(原子力基本法、社会福祉事業法)。
有無を言わせんで強引に推し進め、反対意見を押し潰す。

その地域のボス達にだけ、形だけの了解を採りつけて、真の民意を聞かない。
高木仁三郎氏の講演会の聴衆は、何故か、何処の誰かが調べられていて、あとで圧力がかかったそうだ。
小出裕章氏は、この期に及んでまだお上を信じて、原発が無ければ困るんでしょう、などと言う
国民が大勢いることが心底情けないと述べておった。

お上からの上意下達を疑問無く受け入れる意識、事の正邪よりも波風立てないほうを優先する同調圧力。
こんな社会風土は、原発受け入れも募金受け入れも同じじゃな。

波風どころか大津波が来た訳じゃが、それでもまだ目が醒めん連中がコン国にはた〜くさん居るようじゃ。
軽蔑に値すると思うが、どうじゃ。

211 名前:バリアフリーな名無しさん [2011/08/11(木) 13:14:38.91 ID:Ukbr4zEA.net]
age






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<452KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef