[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/08 09:55 / Filesize : 54 KB / Number-of Response : 218
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ビデオカメラの三脚 9本目



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/07/14(木) 15:34:19.06 ID:/s255csS.net]
主な三脚メーカー

Sachtler
www.sachtler.com/
Vinten
www.vinten.com/
Manfrotto
www.manfrotto.jp/
Libec(平和精機工業株式会社)
www.libec.co.jp/
SLIK
www.slik.co.jp/
SLIK(DAIWAシリーズ)
www.slik.co.jp/daiwa.html
Velbon
www.velbon.com/jp/

※前スレ
ビデオカメラの三脚 8本目
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1431586718/

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 02:49:37.86 ID:4CfCeFx8.net]
脚はマンフロットの535か536の方がいいよ
gitzoには535や536に相当するものがない

GT4542LSですら全伸高156センチ
これを越すにはGT5562GTSしかないが、でかいし高いし6段もあって脚伸ばすだけで一苦労

その点535だと3段で170センチまで伸びて、縮長も70センチ

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 05:34:50.62 ID:Aamwb6OO.net]
アイレベルが170っていうなら別だが、そんなに伸びなくてもいいだろ。
170って言っても雲台分で数十センチ高くなるから実質190位か。
長い分重量もあるし全部伸ばしたら剛性悪いぞ。

同じくらいの高さ必要ならGITZOにスプレッダーつけて全開脚せずに使えば高さも稼げるしマンフロより断然剛性もある。

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 05:53:44.70 ID:4CfCeFx8.net]
>長い分重量もあるし全部伸ばしたら剛性悪いぞ。
全部伸ばしたら剛性悪いって初耳だなw 段数が多いことによる先っぽの脚が細いことの方がよほど剛性の悪さに繋がるが…

535にスプレッダー付けて全開脚せずに使えば必要に応じて更に高さを稼げるのに、わざわざ値段が高く汎用性の低いgitzoを積極的に選ぶ理由がない
そもそも動画じゃアイレベルなんて単語を使わんだろ 写真と違ってファインダーではなくモニタを見るわけだから

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 07:34:49.54 ID:/ygWBduG.net]
536持ってるけど
535とか536押しすぎ
でかいしゴツいしかっこ良くないし
そこまですすめるものでもないと思うよ

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 09:49:46.42 ID:LqhOJxKh.net]
しかし同じく536ばかり使うようになった俺もいる。
軽くて背が高いは正義だった。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 15:42:00.35 ID:+e31Gna5.net]
ローアングル三脚の脚って皆さんどうしてます?
75mmのヘッド受けるのだと何がいいんでしょうね

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 19:48:32.09 ID:/ygWBduG.net]
535なら最低高27cmだってね
低いね
ローアングルってあんまり使ったことないからわからないけど
シングルチューブで角度変わるやつなら結構低いの多いんじゃないかな
536が最低高26cmって冗談かと思ったよ
やってみたら下がるねw
面白い

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 20:04:50.28 ID:RRw5/Qg0.net]
>>59
これいいな〜って思ってる、まだ買わないけど。
GT4552GTS

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 20:42:23.52 ID:/ygWBduG.net]
いいなぁGT4552GTS
欲しいけど高いな。。



68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 21:56:06.96 ID:cflDPN+J.net]
>>66
無理して買っても損は無いぞ

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/09(火) 22:06:10.94 ID:TijTxb5A.net]
>>64
ローアングルって高さ何センチくらいのこと?

>>65
屋外の土面でやるとパイプの調節機構が泥だらけになって始末に負えなくなるから止めた方が良い。
やるならグランドシートか何らかのカバー併用ね。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/10(水) 09:47:56.80 ID:YiL4Eq0y.net]
ハイハットって使ってる人いる?

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/22(月) 08:37:38.95 ID:ZdCJkO0y.net]
ツッチャーツクツクチャー

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/25(木) 01:05:07.59 ID:3z9CA/Gh.net]
今更だけどマンフロットの755CX3手に入れた
これに最適なヘッドってなんだろう
とりあえず最軽量ってことで701HDVつけてるけど。。
オススメありますか?

サブのお気楽三脚です。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/25(木) 02:05:24.88 ID:yzgJt4Fz.net]
自分と全く同じ状況だわ。
701HDV売って、MVH500AH付けた。
何のひねりもないけどね。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/25(木) 02:28:43.21 ID:mi/yFIfX.net]
701、MVH500あたりがジャストサイズだと思う
自分はFSB4を乗せて使うこともたまにある
i.imgur.com/x3ObepO.jpg

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/25(木) 07:53:24.23 ID:FrG/+t8j.net]
センセー
そのカバン某所で見た事あります

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/25(木) 23:07:08.26 ID:Qhrv4NpD.net]
僕のカバンじゃないので知らないです
Twitterで見たのなら身バレしちゃうからお口チャック

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/26(金) 14:25:58.38 ID:sLBfMymX.net]
72です

いろいろありがとうございます。。
ですよね、予想通り。。

FSB4より軽く、似たような動きするいい雲台ないのかな。。とか思います。。
FSB2も4も同じ重さだし実際6や8とあまり重さ変わらないんですよね。。



78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/08/30(火) 22:47:45.23 ID:p5ubGiRK.net]
ザハ速報

FSB10が来る模様。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/31(水) 00:04:02.60 ID:FVSlch6G.net]
FSB10出てもこれ以上耐荷重必要ないし
FSB8持ってるけどもう一台欲しいから8が安くなるといいな

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/31(水) 03:53:05.38 ID:m/WTfPAT.net]
DV10より安いぞさぁ買え
φ100ミリで比較的安め…かなぁ?

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/31(水) 11:37:23.71 ID:DrfeoGbi.net]
>>80
ヘッドだけなら2000ドルって買いてあった
DV10より500ドル安いようで。
まあ100mmになったし、結構お買い得なのかも
今までFSB8より上だと一気に高くなってたし

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/31(水) 17:07:30.80 ID:C3iS7rtL.net]
それよりもザハは完全バランス実現してくれ
フィールドモニターに重いバッテリーつけて、アームを上げ下げしてバランスとってるけど
こんな事やりたくない

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/31(水) 17:34:36.27 ID:MJLhezvH.net]
それは要するに、今どきの極端に軽量な機器に対応したタイプも出せ、ということだよね。
というか、ビデオ雲台自体が昔のデカくて重たい機材前提のままなのがおかしいともいえる。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/31(水) 18:09:22.42 ID:iOnNQyOv.net]
軽量機材が増えたとは言ってもそのまま使うようなユーザーはビデオ雲台なんか使わないのが多いし、わざわざそれなりのビデオ雲台にのせるような使い方するユーザーは、レンズやリグ、モニターやらいろいろ付けて結局重くなるからな。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/31(水) 20:23:51.39 ID:m/WTfPAT.net]
よほど大きくチルトしなければ耐荷重の範囲内なら完全バランスとれると思うけど
アームを上げ下げする前にプレートを上下に調整しなよ

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/31(水) 21:30:33.63 ID:C3iS7rtL.net]
2と3の間がありゃなんとか妥協できたんだがざんねんだ。
最大ズームでチルト角度の振れ幅広い撮影するとこはザハは要確認だな
木の上の小動物からせせらぎへとか、ダイナミックに撮影するとこはきびしいかも
航空ショーとかも恐らく厳しいか
VintenやLibecの完全バランスならうたい文句通りぴったしバランスが取れたんだろうか
水準器が若干合ってないのも想定外だった

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/08/31(水) 23:53:11.21 ID:DrfeoGbi.net]
ザハもカウンタ‐バランスだけは無段階にできないもんかね
それがあれば1,2の中間はないかとか3,4の中間で釣り合うのだか
みたいなこともなくなるのだが



88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/01(木) 18:15:44.87 ID:n4YTOP2M.net]
>>85
完全バランスの意味かん違いしてね?

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/06(火) 21:20:25.22 ID:tioNS3W9.net]
そういえば何げに最近モデルチェンジしたVideo18-S2って最小ペイロードが
2キロくらいからなんだね、小型のハンドヘルドや場合によってはミラーレスに
モニターつけたようなコンパクトなセットから大型機材まで
一つの雲台でいけるようになったってことになるね。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/06(火) 21:28:45.40 ID:wpnucmBz.net]
まぁそうなんだけど、Video18S2の2kgってのは重心高10センチちょいの場合
FSB8だと同じ2kgでも重心高2.5センチからいけるから、微妙

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/23(金) 22:12:36.53 ID:z6Tk2MDU.net]
はじめて三脚の購入を検討しています。質問させてください。

使用カメラ:SONY HDR-CX180
撮るもの:ギターのライブ(カメラはパン・チルトせず固定して撮る)。ある程度カメラ位置に高さが必要。160cm超えが希望
予算:15,000円ぐらい

店頭で実物を見てベルボンのDV-538がいいように思いました。他にもっといい機種、オススメはありませんでしょうか。予算15,000というのが適正なのか、あとベルボンというメーカーが良いのか悪いのかも知らない初心者です。よろしくお願いいたします。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 05:14:01.04 ID:RPsnT7LP.net]
自分もそうだけど
ここにいる人は、結構ビデオ三脚にこだわりがあって
それは、パンやティルトの滑らかさだったりするんで、
固定でいいなら、みんなあまり興味がなくて
いい情報もらえないと思うよ

ライブだと設置場所や音の事が気になるかな

なんとなくだけど三脚はそれでもいいと思うよ、正直なんでもいい
ベルボンはいい会社だと思う、
あえて難癖つけるなら、水平が取りにくいところかな
1.5万あるなら、自分ならマンフロットの055と701DVとかをオークションで手に入れるかな

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 05:16:47.13 ID:RPsnT7LP.net]
もちろん055も水平取りにくいけどね
2分で済む話だから頑張ればいいだけだもんね

055の10年15年まえの型なら0.5万くらいで手に入る事もあると思う
古臭くて重くてデザインが好きなんだ

94 名前:91 mailto:sage [2016/09/24(土) 06:08:53.87 ID:X3roO0gS.net]
>>93
アドバイスありがとうございます。マンフロットの055について、早速調べてみました。中古品も視野に入れて、水平のとりやすさも含めてよく検討してみます。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 07:29:49.98 ID:D0P4GGTH.net]
水平の取りやすさという点なら、055とDV-538は変わらないよ
レベラーと呼ばれる機構がついてる三脚を買うと、水平取りが楽になる
755XBKとかがメジャーかなぁ
それ以外にも、雲台と三脚の間にレベリングユニットをつける方法もある
スリックのが安くてオススメ


もし、今後も撮影の際にパン、チルトを使わず完全に固定用途で使う場合は同じベルボンのシェルパ635Uの方がいいかもしれない
値段も高さもあまり変わらないが、三脚の脚が3ミリ太い この太さの違いは三脚の安定度の違いとして現れる
ただシェルパ635はビデオ雲台ではないので、本当に固定用途のみにしか使えない

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 11:05:16.01 ID:FWC4D3Wb.net]
>>91
一回しか使わないならレンタルのほうが安いよ〜。

置き場所は? 他人の足で蹴られたりしない?

97 名前:91 mailto:sage [2016/09/24(土) 12:01:08.14 ID:X3roO0gS.net]
>>96
レンタルという方法もあるのですね。今後使い続ける予定ですので、購入したいです。
よく使う会場では設置場所の確保は充分可能です。ふだんの保管場所も大丈夫です。
早速ヨドバシにてリサーチをしてきました。マンフロットの055クラスは持ち運びに難儀しそうですが、安定感は抜群ですね。長く使えそうです。
機動力を優先してマンフロットの290シリーズもいいかな、と思いました。もうしばらく悩んでみます。



98 名前:96 mailto:sage [2016/09/24(土) 13:17:14.45 ID:FWC4D3Wb.net]
DV-538を選んでも雲台の性能を発揮できないのでコスパで考えればEX-630でもいいか。
雲台外せないから後々レベラーが必要なら買い直し→三脚沼コースへようこそ、だが。

055なら後々迅速な水平出しが必要になったら055LCを買い足すという手もあるが
これが2万円で結構高いのよね。

自分は755XBKとか、固定用・写真用ならシェルパ445IIとか使ってて沼に下半身が
埋まり始めてるトコ。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 13:23:17.69 ID:F8jXMmLF.net]
290シリーズはしなるよ 軽いしいいなぁと思うけど、軽い分しなるしたわむ

コスパ的には国産が圧倒的なんだよね
マンフロットの値段で1クラスいいのが買えちゃう
でももし055が買える予算があるのなら(755XBKならよりベスト)、とりあえず重さ以外で困ることはないと思う (とはいえ雲台なしの値段だからねー 高いよー

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/24(土) 16:18:14.93 ID:RPsnT7LP.net]
1.5万円じゃなくていいなら055の新品も買えるけど無意味だよ
ビデオ用の三脚を買える金額になるし

予算が増えたの?

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 02:21:38.68 ID:ARZXasZH.net]
動かさないならマイクスタンドにクランプしておけばいい。
CX180くらいなら余裕。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/25(日) 07:22:19.91 ID:8rQdUqXB.net]
マイクスタンドって結構ゆらゆらするんだぜ

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 20:37:14.82 ID:Cww+mdi/.net]
マイクスタンドは盲点だった。床の占有面積もちいさいから混雑する場所でも邪魔にならないし、ブームスタンドなら高さも稼げそうだ。軽量なハンディカムならアリかもしれないね。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 20:47:54.47 ID:woA22WXi.net]
>>103
イヤ基本的にはナイ >>102も言ってる通り
サブのGoProとかならアリかも

俺もやってるし

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 23:00:33.32 ID:N/3UU2FE.net]
ユラユラ揺れは非常に悪質な嫌がらせにしかならないことが多いじゃない。
絶対に自分だけしか見ないならどうでも良いけど。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/26(月) 23:23:49.43 ID:Cww+mdi/.net]
危うくマイクスタンドをポチるところでした。
おとなしくベルボンのポールポッドビデオにします。

107 名前:91 mailto:sage [2016/09/27(火) 17:47:57.33 ID:Wk4M5Zux.net]
最終的に15,000円で中古のマンフロット055XPROB・雲台804RC2のセットを購入しました。非常に満足です。当面はカメラ固定で運用しますが、将来は必要に応じてビデオ用雲台を導入したいと思います。
購入相談に乗ってくださった皆様ありがとうございました。



108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/27(火) 18:59:32.18 ID:wp4dEbM1.net]
おめでとう
これで次は軽い三脚欲に目覚めるんだグヘヘ

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/28(水) 00:29:11.10 ID:pokYnlV+.net]
055XPROBと雲台で1.5万で手に入るんだ
安いね、おめでとう!
055Bとかそんなやつ想像してた

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/29(木) 19:12:13.32 ID:wJvaCFYO.net]
三脚に3キロほど乗せるんだが
ビデオ用ではないカメラ用三脚だとどのクラスがよいじゃろか?
リモコンで電動雲台で動かすので、風以外では揺れる要素なし。
リーベックのセミプロ用ビデオ三脚あるんだが、
でかくて重いので、手で動かさんから、そこまでの三脚はいらんとオモテ

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/29(木) 20:32:09.93 ID:9dUExXGZ.net]
まずはsageよう

3kgなら脚径29ミリクラスがいい
マンフロットだと055、GITZOだと2型、ベルボンだと6xx番台
あとは必要な高さ次第

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/09/30(金) 00:37:49.18 ID:aQ2LTNPs.net]
ビデ三は足同士を繋ぐ絆パーツがあるじゃん
あれがいいんだろうな

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/30(金) 01:01:59.60 ID:+3jPvCk5.net]
>>110
風の程度次第では吹き飛ばされることもありうるけど、強風に晒すという意味ではないとして、
3kgは越えるアルミの3段で許容限度と思う重さと値段の適当な脚で良いんじゃない。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/30(金) 01:03:23.41 ID:+3jPvCk5.net]
>>112
スプレッダの類いは主に捻れ方向の強化だから。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 14:37:36.21 ID:DHum9FvK.net]
>>106
ポールポッドでもユラユラ揺れするけどね。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 18:26:25.08 ID:ZBXxtksw.net]
ポールポッドならマイクスタンドの方が重量があるから安定するかもね

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 19:00:56.65 ID:YNAd5s2l.net]
マイクスタンドwww
それ言うならスピーカースタンドだろ

ばろす



118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 19:27:47.60 ID:ZMJdc3yS.net]
スピーカースタンドwwww
スピーカースタンドの先っぽに細ネジがあいてるものがあれば是非教えてくれ

ばろす

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 19:36:43.48 ID:P6wNg+Fz.net]
どうせなら→ ポールポッツ でボケとけばよかったね(´・_・`)

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/04(火) 21:27:51.84 ID:xW3Y2YUf.net]
ポークビッツは黙っとけよ

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 00:08:08.42 ID:1A4sfft+.net]
ポールストランド

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 08:20:02.93 ID:YdYRlNC5.net]
ポールポッドは1kgない
マイクスタンドはストレートのしょぼいやつでも2kg以上あるし
クソ安いし会場に転がってる
スピーカースタンド用意するなら普通に三脚でいいだろアホか?

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 08:21:13.44 ID:YdYRlNC5.net]
そもそも床に細っこいの置くのがアホだってこと
バカにしただけだぞ?

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/05(水) 18:00:51.29 ID:1A4sfft+.net]
>>123
 ↑
アホバカ氏談

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/11(火) 02:07:45.88 ID:fjQPgrce.net]
>>110
ビデ三にはビデ三だな。スプレッダは効果大なのヨ
素人さんに人気のジッヅォだった大根足のじゃないと
使い者にもならんよ

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/11(火) 11:18:52.06 ID:beQMoE/z.net]
2m以上いけてスプレッダーのある安定したビデオ三脚が欲しいな
536で不満はないけど、なんか太くて不恰好

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/11(火) 18:26:44.04 ID:lU6vgmCX.net]
ビンテンにもザハトラにも2M以上のロング三脚があったけど、いまウェブサイト見たら見つからないな。
もしかしてカタログ落ちした?



128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/11(火) 20:01:11.70 ID:g4S2JkOt.net]
>>125
スチル用は元々捻れ剛性をそんなに高く設定してない上に、ジッツオのシステマチックは脚の付け根が割り締めで、
C型に切れちゃっているから剛性が低下してるんだよね。
割り締め固定方式を止めて切れ目をなくすか、ハーフボウルを溶接か接着すればかなり変わるはずだけど、
固定式ではシステマチックにならないし、脚の接合部の幅がパイプなりで構造的に弱いのが効く。
抜本的な変更が必須で、今どきはそうする意味もあるはずだけど、そういうモデルチェンジないし追加をするかは別。
案外中国辺の新興メーカーで、変わり種を作るかも知れない。

>>126
その高さで太くないとヘナヘナでしょ。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/11(火) 20:58:40.49 ID:fjQPgrce.net]
ジッツオの対応重量値は明らかに盛ってるよなw
ガリ足の入門用でも20kgまでおkとかワロタw
マンフロとリーベックを比較してもマンフロは盛ってる。
中国のはもっと酷いが

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/11(火) 21:33:15.23 ID:g4S2JkOt.net]
>>129
「対応機材重量」ではない点がミソ。耐えるかどうかでいったら耐えるには耐える。
20kgどころか、脚を伸ばしておいて真っ直ぐに荷重をかけたときに縮みも破損もしない限度内なら、
同じ方向性の力しかかからない条件で試せば、その3倍は持つ計算だからね。
60kgの人が体重を掛けても縮まないなら180kg(以上)に耐える計算になるし、
試してみても当たり前にそうなる。
実際使用ではそれとは条件が変わるので、個々の脚が縮まない限度より遙かに低くなってしまう。
同じことは全ての三脚について当てはまる。

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/11(火) 23:37:11.18 ID:P2AlG5oW.net]
実際持ってもいなくて載せたことない奴がウダウダ言ってるみたいだけどGITZOは盛ってる数値ではないと思う
3型システマで耐荷重25kg乗せても問題はなかったが
マンフロのカーボンだとカタログでは同等耐荷重だが半分くらいで撓みを感じた
5型は40kgだから25kgとか屁でもない

システマも世代によって形が違うから差はあるかもしれない

実際ギリギリまで乗せない方がいいとは思うが
大きめの三脚にはある程度乗せた方が安定する

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 00:26:54.88 ID:x1ZI8aGj.net]
>>131
まあ、それが「常用的な適正の範囲」とはいいがたいということはあるじゃない。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 02:33:18.64 ID:iDVxMS05w]
ザハのFSB8Tを導入したいのですが,
ジッツオGT5542LSにトリ屋のアダプターをかませて使うか,
ザハのスピードロックの三脚(FSB8T/SLMCF)を買うかで迷っております。
ザハは足がそれほどのものではないことは知っていますが,スプレッダの
話があるように,やはりザハのフルセット買った方か無難でしょうか。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/12(水) 02:42:00.90 ID:Xc8wWXEe.net]
>>131
ベルボンやリーベックは耐荷重10kgでも20kg乗せて実用レベルで使える
んだよアホが。
クレーマー対策か、大幅に安全マージンを取った値を公証値としている。
ジッツォの公証値は、ベルボンやリーベックと比較すると、
とりあえず乗るだけで足が震えるカツカツの盛りスペックなの事実。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 08:43:05.53 ID:jbwkl2Ju.net]
ベルボンとリーベック推しの人が必死だなw

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 12:48:00.43 ID:wx5wgcoM.net]
乗るのとぶれないで写真撮れるのとパンできるのは別だよね

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 13:56:43.94 ID:UiRPeUsu.net]
リーベック耐荷重10kgに20kg載せて実用レベルで使えるとかマジキチだな



138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 14:15:43.58 ID:s6OUry+x.net]
ジッツォとかリーベックとかそんなショボイの使ってないで昭特の三脚使えば良いのに

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 14:32:35.40 ID:K6qdfUTg.net]
重たいカメラとレンズ乗せる際に最強の三脚がほしければオコナー使うべき
まあ三脚自体重たいので持ち運びには難儀するが素晴らしいぞ
国内外のシネマ関連はアレクサ、マスタープライム、オコナーの
3点セットばかり見かけるのはそれだけ信頼性も高い
あとエンコーダー積んでるモデルまである。

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/12(水) 18:14:56.89 ID:x1ZI8aGj.net]
>>137
使えるとか使えないとか曖昧な表現ならどうにでもとれるから意味がないというこった。
ナマクラな上に噛み合わせが出来の悪いハサミでぐしゃぐしゃに切って「使える」とかいってるのもいると。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/13(木) 08:14:28.78 ID:Lt+K7de4.net]
実用レベルで「使える」かどうかの議論なのを理解できん程のアホか

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/13(木) 08:22:24.44 ID:Lt+K7de4.net]
まあカメラ屋も公称耐荷重値はメーカーによって基準が違うので
意味がない、と説明しないのも悪い。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/13(木) 09:04:02.07 ID:DtPkW/sj.net]
シングルレッグなら脚径で判断するのが一番はやい
3段か4段かで剛性かなり変わるけど、基本3段な
φ25なら1-2kg程度のカメラの定点撮影程度にしか使えない
φ28なら多少マシ 機動性が必要ならコレ
φ34あれば大概使える ショルダータイプでも大丈夫
φ42あれば無敵 クソ重い

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/13(木) 10:22:22.59 ID:CAL+PiH9.net]
三脚屋の朝は早いんだなw

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/13(木) 10:26:47.13 ID:Lt+K7de4.net]
リーベとマンフロでも同じ価格帯のビデ三は
マンフロの方が公称耐荷重値を盛ってるから
素人さんはマンフロを同じ価格帯なのに公称耐荷重値が
大きいので性能が良い、と勘違いしてしまうわな
実際、ビクカメ店員に素人を装って聞いたらそう答えたw

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/13(木) 11:00:44.68 ID:9irKQOis.net]
>素人を装って

へー三脚のプロなんだw

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/13(木) 19:38:53.74 ID:4Kg+qibi.net]
>>141
「実用」とかいった定性的で曖昧な表現で通じると思う程のアホはありふれてはいるが、取り合うのはアホらしいにも程がある。



148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/13(木) 19:40:59.72 ID:4Kg+qibi.net]
>>143
脚の付け根の形状構造も影響甚大だよ。
まあ、パイプの径に相応した造りになっているとはいえるけど。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/13(木) 19:55:30.48 ID:kjpioE6o.net]
>>147
お前は実用レベルの意味も理解できん程のアホだよ

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/13(木) 22:40:58.20 ID:4Kg+qibi.net]
>>149
定性的という言葉の意味さえも理解出来ないようなのはありふれていて見飽きてる。

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/15(土) 18:53:37.31 ID:IYk8Djrh.net]
FSB10、早くこい

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/15(土) 18:54:30.57 ID:IYk8Djrh.net]
FSB6とか廃盤になるんかな?

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/10/15(土) 20:51:42.37 ID:gKRXmz9r.net]
FSB使ってる奴はチンドン屋みたいにカメラに
ゴチャゴチャ付けてんの?

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/16(日) 03:48:21.08 ID:q1qA/qBt.net]
ちんどん屋って何?

155 名前:って何言わせるんですか マッタク mailto:sage [2016/10/16(日) 18:05:53.98 ID:zkhwaxS/.net]
大正期頃に考案されたチンドン太鼓と呼ばれる打楽器とアコーディオンやクラリネットなどを組み合わせて、
当時に大流行していた時代劇を模した衣装で練り歩く小規模商店等の宣伝のための楽隊だよ。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/17(月) 07:23:52.72 ID:F6Opn6W4.net]
実物見たことないのはいいとして
チンドン屋を知らない世代が出てきたんか

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/17(月) 18:05:12.36 ID:NKrGAe/C.net]
言ってみただけだよw最近見ないよね。
>>155のうんちくは勉強になった。



158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/17(月) 19:28:33.87 ID:VpRLDRg8.net]
>>156
テレビの番組とかでリバイバルで採り上げてるなら、むしろ知名度は上がってるかもね。

実物といえば、リバイバルではない現役を見たのは何十年前だったかな?
チンドンいっているのは記憶にあるけど、どういう曲を演奏していたかは記憶にない。
何だったんだろう? 当時の流行歌かな?
記憶にないのはおそらく子供(当時)受けする曲ではなかった関係だろうな。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/10/17(月) 19:31:55.83 ID:VpRLDRg8.net]
>>157
WIKIとかで見直してまとめたんだったりする。

そういえば、サザエさんで「愛ちゃんは太郎の」とかを演奏してるように書いてあったな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<54KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef