- 142 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2012/01/05(木) 03:34:01.10 ID:VMITwIcn]
- >>141 >年々アスペっぽい特徴が顕著に
この場では確定的なことは言えませんので、専門機関である、 ↓発達障害支援センターで、情報収集や相談をなさって下さい。 www.rehab.go.jp/ddis/ ↓ここからは、似たような状態の父親を持つ人間の私見です。話半分で聞いてください。 ASは、生まれ持った認知の歪みを、思考力でなんとか補って生活しています。 その思考に掛かる負担を少しでも下げるため、処理を少しでも簡略化しようとして起こるのが、こだわりです。 経験を積んで世の中のことが分かってくれば、負担も減り、こだわりに頼ることも少なくなります。 ですが、本人がこの適応の努力を放棄している(積極奇異型)限り、より“最適化”を求めて、こだわりは重症化し易い傾向にあります。 さらに高齢になると、誰にでも起こる、加齢による思考力の衰えが、ダイレクトに適応状態に響いてきます。 酷くなると、“AS出身の認知症”というカテゴリーが提唱されるほど、認知症患者と見分けがつかなくなります。 対応が遅れれば遅れるほど、重症化していきますので、本人に告知する、しないはともかく、 先ずは支援センターに気軽に相談して、指示を仰いで下さい。 ただ、告知はどこかで絶対必要だと思います。自分の性質を自覚して、改善の意志を持つことが大事なんです。 www.rehab.go.jp/ddis/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F/%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%82%92%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%8B/%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AB%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%8B/ 私も今、自分の父親にどう伝えたものか、悩んでいるところです。 どう考えても、話を聞いてくれなさそう。はぁ… 参考 厚生労働省政策レポート 認知症を理解する ASと症状の共通項多数。 www.mhlw.go.jp/seisaku/19.html 認知症臨床研究会 アスペルガー障害の認知症 www.n-yky.sakura.ne.jp/oita/oita-past/oita%2820-9%29.html#
|

|