[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/03 07:24 / Filesize : 386 KB / Number-of Response : 1070
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その88



1 名前:優しい名無しさん [2017/05/22(月) 16:16:45.54 ID:L2sP8P940.net]
前スレ
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その87
echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1494124318/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

128 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 17:47:45.56 ID:SUC56I700.net]
>>119
漢方薬はちゃんとその副作用について添付説明書にあるから、、、服用するしないら自己判断なのでは?ベンゾみたいに長年にわたり依存性や体制についてなんの説明もない方が余程怖い。

129 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 17:50:52.48 ID:KfrRl6+m0.net]
薬増やされる話聞く度に自分は1種類だけだから全然マシなんだなと思える……

130 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 17:51:29.85 ID:sAKELmpI0.net]
>>115
イギリスではベンゾを飲んでる人がほとんどいないのでは?

131 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 17:53:22.79 ID:ItXqNi7f0.net]
>>117
残念ですが厚生労働省が自ら常用依存に対する注意喚起及び
添付文書における長期連用→連用への変更が必要なレベルの薬であることを認めてるんですよ
www.pmda.go.jp/files/000217061.pdf

報告数はあまり意味ないですよ^^;
裁判は上記の事実こそ最大の後押しになると思うので
処方に注意喚起が必要なものについて患者には説明がない、この部分に関しては
たとえ損害賠償請求が通らずとも、戦う意味あると思いますよ
明らかに経済的損失が出てるので。

132 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 17:54:12.39 ID:lJ9ClD0qa.net]
>>121
言い訳になってないよ

133 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 18:01:16.05 ID:ItXqNi7f0.net]
そもそも、>>124のクソみたいな報告書の中にあるような
「各調査品目の製造販売業者が示した、販売開始から平成28年6月30日までに入手した
国内における依存及び離脱症状等に関連する事象」

とやらに、このスレの住人や断薬.comに投稿されている人の事例が加算されてるのか?


134 名前:対「否」ですよ。

彼らは、以下のような錦の御旗があるんですよ。

「BZ受容体作動薬の離脱症状として多く認められるものは、不眠、不安、気分不
快、焦燥感、ふるえ、頭痛、嘔気・嘔吐感などであり、これらは、
BZ受容体作動薬を必要とする症状と一致するため、
離脱症状と原疾患の再燃を区別することは困難である。」

実にふざけた話。
困難?
なわけない。自分の体験は2000%離脱症状。
でも責任を恐れる医者及び製薬会社に言わせれば、

「うーん、その症状は離脱なのかもともとの症状なのか区別がむずかしいねぇ(笑)」

となる。
そして政府は安全な薬(はっきりわかる離脱症状例は軽微)として承認する。
バカげてるよ。
最初からベンゾ利用者はイカれてるから報告は信用できんと言ってるようなもの。
[]
[ここ壊れてます]

135 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 18:04:57.45 ID:SUC56I700.net]
>>125
何の言い訳??

136 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 18:10:18.05 ID:oXfco+Prd.net]
漢方だって合う合わないがあるのに、容易に勧める方も信じて飲んだのに文句言う方もどっちもどっち



137 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 18:13:01.90 ID:3Y2WXu4Kd.net]
今日メンタルクリニックの予約の日でしたが、いつも患者が少ないのに3倍くらいに混んでいた。
しかも初診の人が多い。なんで?かと思ったら整形外科や耳鼻科でデパスを貰っていた方々が例の厚生労働相の告知で処方されなくなってストックが切れた頃なのでしょうか。。。
待つのがストレスになるから辛いです。

そして、いつもは次回予約日はだいたい二週間後で誤差について何にも言われた事がないのに、「前にはずらせない、お薬が余ってるはずよね?」などと受付の人が厳しくなったことに驚きました。
ベンゾジアゼピン、まさかあと半年後には日本では入院患者にしか処方されない、とかにならないといいなと思いました。

138 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 18:16:11.04 ID:SUC56I700.net]
>>125
私はこのスレで漢方薬をどなたかに勧めたことはないですが。はて?何のことやら。どなたかと勘違いされてませんかな??

139 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 18:34:53.67 ID:Rkt9ZVJra.net]
入院中。やっと薬の時間。完全に薬中。
はっきり言って甘えてると言われようが、長期入院してゆっくり断薬したい。
なんか老人ホームのような病院でイマイチ不安だけど、院長はしっかりしてるしな。幸運か。
ちと断薬ペースが……怖いが、長く入院したいです、ゆっくり断薬したいです、が言いにくい。チキン自分。
それに仕事や生活が気になって、落ち着いて療養できん。なんの業や。

140 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 18:38:42.22 ID:ItXqNi7f0.net]
以前貼られてた気がしたので紹介しておきます
まぁ、正直言うと500人の署名で何かを変えられるとは思ってませんが一応

ベンゾジアゼピン離脱症状の薬害救済に協力お願いします!
qq3q.biz/DFNN

141 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 18:52:37.01 ID:jpPpYi+00.net]
>>123
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4184159/table/T2/
逆算すると、
リスペリドン1,200万処方
オランザピン 2,400万処方
パロキセチン 2,500万処方
ゾピクロン 6,500万処方
ジアゼパム 5,500万処方
ベンゾ系が少ないってことはなさそう。
イギリスの人口は、ちょうど日本の半分。
14年間データだから、ベンゾ1剤1年あたり400万処方くらいか。
日本は1剤1年あたり1億処方(9割は中高年)くらいだから、人口差と高齢化を考慮するとほぼ同じ。

142 名前:優しい名無しさん mailto:age [2017/05/23(火) 18:57:34.12 ID:sdEwNH8/r.net]
>>72
自分も減薬が進まなくてそろそろ漢方試してみようと思っていたところでした。
副作用要注意ですね、貴重な情報ありがとうございます。

143 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 18:57:54.30 ID:jpPpYi+00.net]
>>123
逆だよ。
日本の若者は殆どベンゾ系処方されてない。
9割が40歳以上。
ベンゾ被害を訴えるなら中高年。
ベンゾ裁判の主導者は50代だっけ?
70代なんかは全員が365日飲んでるレベルだからなw

144 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 19:01:35.39 ID:Tz3l46kv0.net]
>>108
言葉が沁みるなありがとう
メイラックスを減薬中で残り10分の1で焦ってしまった
さっき量を増やして飲んだら今は落ち着いてきたけど
今まで離脱症状といえば筋肉痛くらいだったからショックだ・・・
1日に何度も症状が現れるなんて思わなかった

145 名前:優しい名無しさん mailto:age [2017/05/23(火) 19:02:25.30 ID:sdEwNH8/r.net]
>>86
希死念慮あると思いますね、絶望感が酷くなるのも離脱症状の辛いところですね。

あれこれってうつ病の症状ですね…うつ病の薬って一体

146 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 19:02:48.94 ID:jpPpYi+00.net]
日本の70代は、ほぼ全員が365日ベンゾ系1剤常用してる計算だぞ?
多剤で偏ってると仮定しても、薬害だなんて言ったら年寄りへの賠償で国が滅びるぞ。



147 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 19:03:44.84 ID:jpPpYi+00.net]
それにしても日本の高齢者は長生きだ。

148 名前:優しい名無しさん mailto:age [2017/05/23(火) 19:09:18.56 ID:sdEwNH8/r.net]
>>104
家庭の事本当に心配ですよね。自分は今は減薬は中止して仕事と家庭に専念しています。
飲んでいて常用量離脱が起きていなければここは飲み続けるのも手かもしれません。QOLで。
それかながーい数年単位(一ヶ月数%)で離脱症状が殆んど感じない量で減らすか…

149 名前:優しい名無しさん mailto:age [2017/05/23(火) 19:13:13.76 ID:sdEwNH8/r.net]
>>126
権力者が離脱症状味わってこれは元のしょうじょうなんかじゃねー!ってひっくり返してくれればいいのかなぁ…なんて

150 名前:優しい名無しさん mailto:age [2017/05/23(火) 19:16:43.55 ID:sdEwNH8/r.net]
>>129
自分も少し懸念してますが突然ベンゾ処方中止になったらたまったもんじゃ無いですね…(まぁ強制的に断薬出きるけど)
せめて依存中の患者には出してくれないとなぁ…わかってくれるかしら

151 名前:優しい名無しさん mailto:age [2017/05/23(火) 19:24:25.15 ID:sdEwNH8/r.net]
>>131
どうか焦らずお大事になさってください。
断薬して健康になればなんとでもなりますよ

152 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 19:28:45.92 ID:oS+Bs3gAa.net]
>>136
メイラックス今はどのくらい飲んでるんですか?
私もメイラックス減薬中なので参考にしたいです

153 名前:優しい名無しさん mailto:age [2017/05/23(火) 19:30:17.23 ID:sdEwNH8/r.net]
メイラックスに苦しんでる方が多いですね…自分もですが
前にも貼りましたがメイラックス隔日法で断薬した方のブログ貼っておきます、参考になれば

https://blogs.yahoo.co.jp/simasima_tetra/30679718.html

連投失礼しました

154 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 19:46:33.31 ID:oS+Bs3gAa.net]
>>145
これ見るとそろそろ断薬してもいい頃にきてるの
かな。もう1ヶ月様子を見て良ければ断薬してみ
よう。

155 名前:優しい名無しさん mailto:age [2017/05/23(火) 19:53:58.84 ID:sdEwNH8/r.net]
何度もすみません
ちょっと為になった動画貼っておきます

薬の減量マイナートランキライザー編
https://youtu.be/tFke0RBTd8g

個人的にはこの2倍くらい遅いペースがいいかと

156 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 20:10:51.25 ID:skj1kHDY0.net]
>>147

この医者 メラトニン推奨してる時点でやばいよ。
禁止ホルモンだぜ。



157 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 20:36:42.88 ID:Kf5ES4GIa.net]
>>137
ほんこれ、うつの薬って一体

158 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 20:52:41.79 ID:jpPpYi+00.net]
1人100万円の賠償金だと、100万人が請求したら1兆円だな。 1,000万人が年中常用してるからな。

せいぜい100万円がいいところ。

159 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 20:58:43.51 ID:898u42aV0.net]
>>61
俺の場合、減薬中の離脱症状を乗りこえるのに認知行動療法は効果あったよ。

160 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 20:59:26.97 ID:jpPpYi+00.net]
>>124, >>126

マラリア予防薬なんかはFDAと厚労省と防衛省が「不可逆的で

161 名前:i続的な脳障害」を認めてるが。
FDAは添付文書に「不可逆的で永続的な脳障害」とブラックボックス警告してるよ。
FDA承認薬で唯一の精神的な副作用(全年齢)でブラックボックス警告があるのはそれ1剤だけ。
抗うつ薬は25歳未満、禁煙補助薬は警告解除された。メチルフェニデートは心疾患の警告で、精神的警告はない。

で、マラリアの薬の賠償が認められたことは世界中でないよ。
カナダ、イギリス、フランス、オーストラリアも脳損傷することを認めてるが賠償はしてない。
使用者の2割が精神疾患発症する。
[]
[ここ壊れてます]

162 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 21:02:51.42 ID:jpPpYi+00.net]
使用者の3割が精神疾患発症するレベルでメーカーが自主規制する。
カンナビノイド系アンタゴニストがそれ。

163 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 21:06:35.98 ID:jpPpYi+00.net]
>>124
依存性で言うと、子供用バファリンが強力だぞ。
アセトアミノフェンの代謝物はカンナビノイド系アゴニストだからな。
自閉症の原因であることが確実視されている。
NIHのサル実験待ちだな。

164 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 21:11:48.20 ID:jpPpYi+00.net]
アメリカでの乱用依存はアセトアミノフェンのほうがベンゾ系よりも多いだろうな。

165 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 21:17:19.05 ID:ItXqNi7f0.net]
>>152
私のレスを誤解されてるかもしれませんが、私も賠償を勝ち取れるとは思っていません。全く。
ただ、裁判を起こすのが政府に働きかけるうえで一番有効な手なんですよ。
動画アップしようがデモ活動しようが政府は基本微動だにしないし社会の関心も向かないです。

裁判で賠償金は取れなくても、ある程度の部分(例えば患者への説明の必要性)において
政府を動かす原動力にはなるんじゃないか、と思っています。

前にも書いたけれど、薬の漸減を必須としているのに長期の医療費負担が患者にかかるという時点でおかしいので。
そこを突けば裁判も言い方は悪いけど面白くなるんじゃないかと。

他にも当然長期の治療が必要な病気は多いですが、止めても「そこで治療が終わるだけ」なのが殆どで
止めたら「重篤な副作用を生じる」という点(しかもそれを厚労省が認めている)でこちらの正当性は主張できる気がしてます。

166 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 21:20:28.44 ID:jpPpYi+00.net]
>>126
自衛隊とか米軍がマラリア予防薬で脳損傷しても無視だぞ。自衛隊には知らされてすらいないからな。
旅行者のデータでも3割が精神病らしいからな。戦闘地域に入ってなくてもPTSDとか頭打ったで相手にされん。



167 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 21:32:03.77 ID:tlzPA1k30.net]
>>115
この表の見にくさ何とかならんか

168 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 21:32:14.35 ID:ItXqNi7f0.net]
>>157
スレチ承知で一応レスするとマラリア予防云々について自分詳しくないけれど
そんなにひどい状況なら当然それも政府を動かすべき事案と言うだけの話です
だからベンゾも放置でいいという話には全くならない
(上のほうでアップしてくれたグラフに関しても同様)

アセトアミノフェンや子供用バファリンに関してはよくわかりませんが
常用後にやめたら禁断症状が出るような薬なのですか?

長期的に脳機能等に影響を与えるとかそういう点に関しては
照明が非常に難しいので政府を動かすのも容易じゃなさそうとは思いますね。
学会などで論理的に証明しちょっとずつ……と言う感じになるのかな?残念ですが……

169 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 21:32:23.26 ID:z/pU4qzo0.net]
人の命で数遊びするからなあ
怖いね

170 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 21:34:00.64 ID:z/pU4qzo0.net]
スレチついでに自分語りするけど、ベンゾ飲み始める前、肩こり頭痛でバファリンめっちゃ飲んでたは
そりゃ具合も悪くなるって

171 名前:話だね []
[ここ壊れてます]

172 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 21:37:12.71 ID:jpPpYi+00.net]
>>161
大人用か?

スケジュール2のリタリンの依存性ですら警告ではないからな。注意書きレベル。
スケジュール4のベンゾの依存性なんて注意書きするか迷うレベルだったんだろ。

173 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 21:42:47.39 ID:jpPpYi+00.net]
>>159
不可逆的な脳損傷は日米の政府が認めてるんだよ。

アセトアミノフェン代謝物は禁断症状でるだろうね。

174 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 21:50:11.09 ID:z/pU4qzo0.net]
>>162
大人用よ。子供用とは大部違う?まあ過ぎた事だからいいけど、依存性云々以前に無用な薬は二度と飲みたくない

175 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 21:50:50.76 ID:3oE6kbS60.net]
メイラックス0.05位まできてたけど元疾患とは別の病気になってガタガタに
0.125までもどした
医者からしたら0.05でも0.125でも飲んでないのと同じだろう
自分でも分からない

176 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 21:59:06.61 ID:jpPpYi+00.net]
>>158
すまんなベンゾの0.2が全く見えないなw
対数目盛にしてベンゾの0.2を誇張して見えるようにすればいいか?



177 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 22:01:38.82 ID:jpPpYi+00.net]
>>158
ゾピクロンはかろうじて95%信頼区間の上限が出っ張ってて見えるなw
ジアゼパムは0と同じだw

178 名前:優しい名無しさん [2017/05/23(火) 22:06:34.62 ID:jpPpYi+00.net]
>>164
大人用はプレミアムかルナにアセトアミノフェン入ってるな。

アセトアミノフェンはコカイン依存から置き換え可能。アセトアミノフェン依存からベンゾへの置き換えもできるだろうな。

依存しやすい人とそうではない人ってのはそういう影響があるな。

179 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 23:24:28.47 ID:/0elQUdK0.net]
BZD離脱施設早く作ってくれ
そう思っているのは自分だけじゃないはず

180 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 00:19:04.17 ID:VxjoR/6z0.net]
>>166
説明すまんなぁ
理解できたわ

181 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 00:31:08.64 ID:nqaQ/UmiM.net]
デパスもこれ系なの?

182 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 01:19:13.61 ID:HWeNdxPb0.net]
>>171
同じ系統です
お気をつけ下さい

183 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 04:29:48.62 ID:8sWlnwDp0.net]
調べたらここ十年ほどの服薬量見て恐ろしくなった
あれこれ取り混ぜて5種類くらい投与され続けてた
なんか見るのも怖くなって一昨日から突然断薬しちゃって全然寝れない←イマココ
今のところ頭が熱持ってるみたいな不眠と筋肉が勝手にピクピクするのと軽い焦燥感くらいか
突然やめたら反動がきついって書かれてて怖いんだけどあんな薬もう体内に入れたくない

とりあえずプラセボでもかまわないと思って安眠系のサプリと漢方薬買ってきてみた
効くといいな

184 名前:優しい名無しさん mailto:age [2017/05/24(水) 05:50:25.97 ID:IVKE2i310.net]
>>173
一気断薬ですか、人によっては重度の離脱症状や後遺症が出ると言われているので
十分気を付けて下さい

185 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 06:08:26.22 ID:5CfOAww00.net]
>>173
詳細が不明だから何とも言えませんが、10年間毎日服薬だとすれば、スローペースで減薬しながらの断薬がセオリーです

私も昨夜からセルシン3mgを2.5mgへ減薬しましたが
それだけでも影響はすぐに出でました
1時間ウトウトしては目が覚めるという繰り返しで朝になってしまったし、
弱い不安感がずっと続いている感じです
普通は1週間くらいで減薬に慣れてきて治まってくるらしいですが、どうなるか?
皆さんも同じだとは思うけど、減薬直後は不安でいっぱいです。

186 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 06:15:40.61 ID:8sWlnwDp0.net]
エチゾラム1mg×3
トリアゾラム0,25mg×2
アルプラゾラム0.4mg×2
フルニトラゼパム2mg×1

+パロキセチン10mg×1

頓服も含めてだけどこれだけ処方されてた
知らないって怖いことだと思い



187 名前:知った []
[ここ壊れてます]

188 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 06:37:15.40 ID:uvykd8eF0.net]
>>175
>減薬直後は不安でいっぱいです。
と言っていることからも分かる通り、この症状は減量したことが直接原因ではない

セルシンの半減期50時間からして、減量直後から離脱が現れると言うことはまずない
半減期5日間のメイラックス1%減らすだけでも耐えられない離脱が出たと言う人もいて、これらは全て逆プラセボ効果によるものと考えた方がいい

身体が追従可能な減量率は1~2割程度までであって、この量に身体が慣れるのに1~2月かかる
この間に体調の変動はあってもそれは減量とは関係ないものと考えて一喜一憂しないこと
ただし、次の減量のステップに進む前には離脱が収まっていることが大事
そうしないと減量を繰り返す度に体調の悪化が累積的に進んでいって最終的に破綻してしまう恐れがある

189 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 06:51:52.00 ID:5CfOAww00.net]
>>147
精神依存の話がメインで身体依存に触れてないのが気になりました

190 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 06:54:55.63 ID:5CfOAww00.net]
>>177
アドバイス、ありがとうございます
励みになりました

191 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 08:13:37.25 ID:5CfOAww00.net]
>>177
>この量に身体が慣れるのに1~2月かかる

アシュトンや他のサイトでは2週間以上というのもありますが、
やはり1,2カ月はかかりますか

>この間に体調の変動はあってもそれは減量とは関係ないものと考えて一喜一憂しないこと
>ただし、次の減量のステップに進む前には離脱が収まっていることが大事

このあたりの切り分けが難しそう
どこまでが離脱症状なのかの判断で迷いそう

>そうしないと減量を繰り返す度に体調の悪化が累積的に進んでいって最終的に破綻してしまう恐れがある

この累積的というのが怖いですね
最初は気付き難いだろうし

192 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 08:44:22.41 ID:5CfOAww00.net]
>>177
>身体が追従可能な減量率は1~2割程度までであって、

まあ、個人差はあるにせよMAX2割というのは励みになります
最終段階で服薬量が少量になってくると、どうしても減量率的には大きくなってしまいますから

193 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 08:47:48.02 ID:nqaQ/UmiM.net]
>>176
他の薬はどうでもいいけどパロキセチンだけは即止めしなければ問題ないと思う
焦燥感の原因はパキシル切れの可能性大だよ

194 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 09:05:55.26 ID:qS9VT8JmM.net]
>>176
デパスとハルシオンは飲んだ事ない
ソラナックスとロヒプノールは無理すればやめれるかも
パキシルは危ないから一気断薬はやめた方がいい

195 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 09:08:09.61 ID:p5v926Tud.net]
>>182
それはベンゾのことをまだ良く理解してない証拠
ベンゾと同様に抗うつ剤に身体依存があり急に止めるとベンゾ離脱症と同様な離脱症を発症するので危険とされてるけど、ベンゾ離脱症と違って数週間レベルで収まるとされている
これに対してベンゾ離脱症は数カ月から年単位と抗うつ剤のそれに比べると格段にきついのが特徴

出なきゃ3/21の厚労省の精神神経作用剤に関する常用量依存の通知も出なかっただろう

196 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 09:15:38.30 ID:/Rv1lfUU0.net]
昨日読んだ20代女性のブログは長年のベンゾ服用を医師の指導のもとに5年半かかり断薬に至ったと書いてありました。本当はそれくらいかかるのかも。



197 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 09:30:07.33 ID:qS9VT8JmM.net]
>>184
人によるんじゃないかな
SSRIの離脱症状は数週間で収まらなかったし、ベンゾより、きつくて暴れたし失禁した
色々と飲んだ中でパキシルは最強にきつかった

198 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 09:50:08.16 ID:/Rv1lfUU0.net]
アシュトンさんは白人だから白人の体格を基準にアシュトンマニュアルは書いてあるのだろうか?あのペースについていくのは小柄な日本人女性にはきつ過ぎる気が。。?

199 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 09:53:55.64 ID:p5v926Tud.net]
>>186
じゃ次は抗うつ剤に関しても厚労省の通知が出るんじゃないか

当方離脱緩和に抗うつ剤かなりの期間(半年以上)使っていて、止める時はベンゾと同様に漸減したので急に止めた場合のことはよく分からない

200 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:02:31.26 ID:qS9VT8JmM.net]
>>188
一気断薬後に少しずつ減らしても、暴れたり未遂したりしてしまった
自分の周りにも自殺者がいるから、>>176は気をつけてほしい []
[ここ壊れてます]

202 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:17:53.08 ID:xQZeeVyuK.net]
一気断薬は離脱症状が出やすいらしいが、それでも数年だろう。
一気断薬してから数年、冷凍睡眠したい。冷凍室睡眠中に離脱症状脱出。

203 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:20:02.47 ID:xQZeeVyuK.net]
>>185
飲んでた年数や量によるやん

20年間で多剤ならそれくらいかかるかも

204 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:38:24.42 ID:/Rv1lfUU0.net]
>>191
せやな
その人はたしか中学生時代から大きな病院ねの精神科に通っていた

205 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:38:41.26 ID:xQZeeVyuK.net]
減薬目的の入院したことあるが、アシュトンマニュアルのような置換は希望制で、俺は希望しなかった。
ベンゾを非ベンゾに置換は強制でしたが(但しエバミールは例外で、ベンゾだが危険少ないベンゾだから希望あればエバミールなら非ベンゾに置換不要)。

で、一律なペースで減らされるだけで、順調でも離脱症状出ても一律ペースなんで、これ自宅で抜いても代わらない思った。

入院中のよかったところは、
ご飯のバランスがいい、離脱で苦しい時は看護師や医者が世間話してくれ気が紛れる、看護師自身がマイスリーやアモバン飲んでいて自身が常用離脱離脱に苦しんでるから気持ちが伝わる、
昼間の寝逃げもそうだが夜にも過剰服用がない、看護師が薬を割るから自分が割るしたときのような吹き飛びがない、希望すれば自分でも簡単に割れるマイスリーODフィルムが出てくる。といったところ。

部屋にシャワー、テレビ、Wi-Fi(ケータイは夜間没収だがノートパソコンは可)、ロビーにネット可能パソコン。


経済的な問題から短期入院で、すべての薬は抜けなかったが、多剤が1剤に絞るまではできた。

206 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:40:55.43 ID:xQZeeVyuK.net]
>>185
そういうのはURLも添えてほしいが、いずれにせよ、
スレ住人もいつか体験ブログ書いてね。



207 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:45:26.56 ID:nqaQ/UmiM.net]
>>172
デパスは凄い効果と聞いてたので別かと思ってました 同じなんですね ありがとう

208 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:45:52.24 ID:aPzs6BX90.net]
体験に基づかないで、
あれだ、こうだ、こうしろ
という書き込みは
うさん臭くて、危険な香りしかしないよ

209 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:47:09.64 ID:xQZeeVyuK.net]
裁判なんてしたことないし、まして集団訴訟って手続きすら分からない。
まあ手続きは代表者がやってくれるにして、金はひとりあたりいくらかかるの? それとも名前貸し&出廷だけでよく諸経費はぜんぶ代表者持ち?

210 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:51:15.44 ID:/Rv1lfUU0.net]
>>194
ネットサーフィンしすぎてどれかわからないけど、確か断薬コムからたどりついたブログです。あとで探し出してURLはりますね!

211 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:55:16.70 ID:nqaQ/UmiM.net]
>>184
レキソタンとルボックス10年飲んで仕事辞めたから飲む必要ないと思い止めた体験ね
レキソタンは即止めしても昼間の眠気がなくなった位で何も変化なかったけど
その一月後にルボックス止めて数日後不安や焦る事が何もないのに不安感と焦燥感に襲われた
ルボックス飲んだら翌日治ったその後少しずつ減らして数ヶ月かけて止めれた そしたら性欲も復活した 

212 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 10:56 ]
[ここ壊れてます]

213 名前::06.95 ID:07z9TFK/0.net mailto: 減薬2週間目にして初めてよく眠れた。午前中もよく動ける!
午前中に活動できるってこんなに嬉しいものかと感動する。
ここ数日引きこもりだったので広場恐怖があるが、
とにかく時間をかけて断薬を成功させたい。
[]
[ここ壊れてます]

214 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 11:25:18.59 ID:Ig38G+vBM.net]
こないだRedditのベンゾ板みてたら
毎日少しずつ減薬して一週間か二週間で
何とかしたいみたいな書き込みあったわ
ムチャだわ

215 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 12:02:23.95 ID:5CfOAww00.net]
>>187
確かにあのペースは早いような気がするが、ペースは自分で調整しろとも書いてあるからね
多くの体験者ブログでも減薬スピードは自分で調整するしかないというのがほとんど
難しいよね

216 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 12:17:35.25 ID:xQZeeVyuK.net]
安全策を取るなら無条件に

●1ヶ月0、5ミリずつ減らす

でいいんじゃないか?

ただ、同じ0、5ミリでも、
薬によりミリあたりの威力?が違い、例えばマイスリー10ミリはエバミール1ミリと等価だし。
0、5ミリマイスリーの場合はかなり緩やか、エバミールの場合は急速、
というかんじだから、
そこらへんは換算表使ってどうにかするしかないけど。

マイスリー(アモバンもかな)なら10→7、5→5→2、5→0
と4分の1ずつ減らすが王道だが、
エバミールやサイレースロヒプノールみたいに2ミリ上限の場合はどうなんだろね。

4分の1ずつをそのまま流用すれば、
2ミリ→1、75→1、5
となるけど。



217 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 12:54:47.11 ID:e+N09OD/0.net]
睡眠薬飲まないと眠れない。
眠い感じがして薬なしで横になってもほんの一瞬夢を見たような感じがあるだけでちょっと寝ちゃったなという感覚がない。
一瞬イビキかいてたよと言われるが自分ではめをつむって妄想してただけみたいな変な感覚。
断薬すれば眠れるようになってくるのだろうか?

218 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 13:12:54.80 ID:5CfOAww00.net]
>>203
確かに、これだけ力価の違う薬が多数ある中で、減薬データがあるのはジアゼパムくらい?
力価の違う薬なのに同じように10%ずつ減らすというは疑問がある

219 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 13:22:07.22 ID:5CfOAww00.net]
>>204
>断薬すれば眠れるようになってくるのだろうか?

ゆっくり断薬すれば、断薬後にも眠れるようになると言われているけど
もちろん100%とかは無いだろうし、眠剤以外の努力も必要でしょうけど

220 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 13:42:38.38 ID:07z9TFK/0.net]
>>204
断薬すれば薬が抜けて眠れるようになるよ。
でも一気断薬はリスキーだから勧めない。

221 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 14:01:14.21 ID:2xeOfNr80.net]
眠剤などの薬は止めたほうがいいよな。たしかに、自己治癒力を回復させたほうが、たしかに
スッキリするよ

222 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 14:02:56.60 ID:LLqS/2LJ0.net]
断薬しようとレキソタンとデパスの量を半分に減らしたらこれまで潜在していた過敏性腸症候群が一気に酷くなったので、
おさまるまでレキソタンデパスの量を戻すことにした。

223 名前:優しい名無しさん [2017/05/24(水) 14:31:39.60 ID:dOOp9X1s0.net]
レキソタンとデパスを同時に飲んでるのでしょうか?

224 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 14:38:52.92 ID:LLqS/2LJ0.net]
朝にレキソタン5ミリ、夕方までに頓服や緊張するシチュエーションの事前対策としてデパス1ミリを飲む場合もある、という感じ。
夜は夕食後にレキソタン5ミリ、寝る前にデパス0.5または1ミリとメラトニン1ミリ。

225 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 15:13:43.43 ID:l9kqKeI10.net]
メイラックスの減薬って少しずつ切っていくのと隔日法どっちの方がいいのかな
アドバイスお願いします

226 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 15:52:51.41 ID:07z9TFK/0.net]
減薬してから便通がいい
1日3便もある
薬が腸にも悪さしてたんかな



227 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 15:53:09.80 ID:wwu0lvDW0.net]
>>212
メイを飲んで日が浅ければ隔日法、3年以上とか長年飲んでれば、十分の一、二十分の一程の減薬の方が安全だと思うよ。
やってみて決めればいいと思う。

削る場合、コツは減薬後5〜6日目がつらさのピークだが、その後は自律神経が徐々に慣れていくくらいの、減薬幅で。
とても無理な減薬は続かないから。

228 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 15:57:05.67 ID:wwu0lvDW0.net]
>>212
メイは2週間ごとの減薬ではきつくなって破綻する人が多いよ。
減薬後のステイは一か月でね。
大丈夫、やめられるよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<386KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef