- 1 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/21(月) 20:58:45.02 ID:g7mVDz4c]
- 障害者自立支援法による、自立支援医療【精神通院】についてのスレです。
原則として医療費1割負担、世帯の所得に応じて負担上限があります。 ★★重要★★ 申請方法は自治体によってバラバラです。 地元の精神保健福祉センター、保健所、市区町村役所に問い合わせてください。 スレでの質問は市区町村名をお願いします。 ■厚生労働省による解説 www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/index.html 詳しくQ&Aが書いてある東京都福祉保健局のページ www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/nichijo/tsuuin.files/qanda.pdf 「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」32条による 通院医療費公費負担制度は平成18年3月末で廃止されました。 前スレ 【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part29 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/ ★★重要★★ 「昼間ライト点灯なんちゃら」という気違いコテは、永久に投稿禁止です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ やつにレスをする人も荒らしです。 当該異常人物を観察したい方は、専用スレへ。 【昼間ライト点灯虫性欲欠落アスペ同性愛池沼番長】16 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391441753/
- 2 名前: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 mailto:sage [2014/04/21(月) 21:25:58.08 ID:g7mVDz4c]
- 【よくある質問 その1】
Q:どんな制度なの? A:うつ病や統合失調症などの精神疾患で通院してる人の、診察費や薬代が通常の3割 負担から1割負担になる制度です。住民税額によって月の上限額も決まっていま す。詳しくは>>1の厚生労働省のHPに書いてあります。なお、自治体によっては 負担額がゼロになるところもあります。また、入院時には適用されません。 Q:32条とは違うの? A:平成18年3月に32条が廃止され、4月にこの制度に移行しました。 32条は0.5割負担でしたが、原則1割負担になりました。 Q:何科で使えるの? A:「精神医療を担当する医師」の診察・検査を受ける場合、自立支援医療を利用することができます。 一般に、精神科、(神経科)、心療内科で利用することができ、てんかん等で神経内科、脳神経外科、また小児科、老年病科などで利用できる場合があります。 あくまで精神医療を担当する医師の場合のみ、利用できます。 Q:どうやって申請するの? A:主治医に相談して診断書を書いてもらい、所轄の保健所や市役所などの役所に申請 してください。申請先は東京都区部では保健所ですが自治体によって異なります。 通院先か役所に確認してください。 Q:通院期間が長くないとだめ? A:全く初めての初診は適用になりませんが、それ以外は特に決まりはありません。 基本的には初回の再診からになります。 初診でもとりあえず主治医に相談してみましょう。 Q:主治医から何も言ってくれないんだけど? A:主治医からはこの制度を教えてくれないことが多いようです。こちらから相談してみましょう。 Q:家族の収入が多いんだけど? A:保険証を家族と分離すると安く済む場合があります。 現在親の社会保険に入っている場合は、独立して国保に入りましょう。
- 3 名前: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 mailto:sage [2014/04/21(月) 21:29:14.74 ID:g7mVDz4c]
- 【よくある質問 その2】
Q:受給者証の期限は? A:診断書の提出は2年に1度ですが、自立支援そのものの更新は1年毎です。期限が切れる3か月前には申請手続きをしましょう。 なお、更新の案内は届きませんので期限切れには注意しましょう。 Q:自己負担の上限額って? A:負担額上限は基本的に世帯の住民税額で決められています。この上限区分で 中間世帯と中間以上に分類されてしまう世帯の救済策として「重度かつ継続」 という判定で上限を軽減する基準があります。 Q:病名によっては受けられないのですか? A:制度が適用される病名の範囲は、ICD-10 F00~99、及び、G40 です。 身体合併症その他については、 「当該精神障害の治療に関連して生じた病態や当該精神障害の症状に起因して生じた病態」 に対して入院しないで行われる医療が対象となります。 精神通院医療の対象となるか否かは、症例ごとに医学的見地から行われます。一般的に感染症(特に慢性のもの)、新生物、アレルギー(薬物副作用によるものを除く)、 筋骨格系の疾患については、精神障害に起因するものとは考え難いと言えます。 Q:「重度かつ継続」ってなんですか? A: ・ 疾病等から対象になる者 (1) 統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等) (2) 3年以上の精神医療の経験を有する医師により、以下の病状を示す精神障害のため計画的・集中的な通院医療(状態の維持、悪化予防のための医療を含む。)を継続的に要すると診断された者として、認定を受けた者 ・ 情動及び行動の障害 ・ 不安及び不穏状態 ・ 疾病等に関わらず、高額な費用負担が継続することから対象となる ・医療保険の多数該当の者
- 4 名前: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 mailto:sage [2014/04/21(月) 21:30:15.29 ID:g7mVDz4c]
- 【よくある質問 その3】
Q:申請に必要な書類は? A:基本的には、「申請書」、「診断書」、「世帯員の課税証明書」、「世帯員の保険証の写し」です、都道府県市によって若干変わる場合があります。 基本的には自分で申請することになるので、役所の受付窓口で確認しましょう。 ※課税証明書が同意書の提出で不要になるところが増えています。 Q:申請からどのくらいで適用されますか? A:基本的には申請日から適用されます、しかし受給者証が届くまでは医療機関によっ ては3割払わせておいて受給者証が届いてから返金とする場合もあります。受給者 証は基本的に毎月1回の審査会で審査され発行されます。審査会への書類締め切り などは役所によって違いますので、最短でも30日ぐらい、基本的に2~3ヶ月はか かると思った方が良いでしょう。 Q:自己負担額が1割以下の地域があると聞きました。 A:自立支援法は国の事業なのですが、一部の都道府県市では単独事業として1割負担 分の補填などを行っている地域があります。(例:東京都-低所得区分ならば自己 負担無し)これは都道府県市によって異なりますので、お住まいの都道府県(政令 指定都市の場合は市)に確認してみてください。
- 5 名前: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 mailto:sage [2014/04/21(月) 21:31:16.44 ID:g7mVDz4c]
- 【よくある質問 その4】
Q:同じ病院で、精神科と心療内科のダブルでこの制度を使えますか? A:この制度は一病院一科が原則ですが、例外があります。 主治医の指示があり、医療の重複がないことが大前提で、他科を自立支援で受診できる場合があります。 一般内科の医師は精神医療を担当していないのでダメですが、心療内科なら大丈夫です。 東京都の場合、同じ病院の場合は患者は特別な手続きなしで公費が使えるという報告がありました。 都道府県によって手続きが異なると思いますので、役所や病院で確かめてください。 (問い合わせは東京の場合、中部総合精神保健福祉センター 広報援助課医療審査係) Q:では、違う病院の精神科や心療内科等とダブルで使えますか? A:一般に、追加医療機関というのは、デイケアのみがほとんどです。 しかし、上にも書いたように、この制度は一病院一科が原則なのですが、主治医の指示があり、医療の重複がないことが大前提で、例外的に他院の「精神医療をする科」を自立支援で受診できる場合があります。 過去スレで、自立支援を重複して使えたケースとして、以下のような報告がありました。 医師のカウンセリングを他院で受けた場合、漢方内科を掲げる他院の心療内科で漢方薬を処方してもらう場合、MRIや知能検査を他院でする場合、 精神疾患や薬剤で食欲亢進・過食・肥満症となって睡眠時無呼吸症候群を発病し、他院の老年病科で治療をする場合、 過眠症の治療をする睡眠外来がなく、他院の睡眠外来へ掛かる場合など。 都道府県によって監査も違いますし、手続きも違いますので、詳しくは役所や保健所、保健センター等、また病院で確認してください。 Q:薬局についても登録は1ヶ所だけですか? A:原則1ヶ所ですが、合理的理由があればOKのようです。2ヶ所利用しているという報告が過去スレで幾つかあります。 Q:血液検査の他に、どんな検査や治療が公費適用になるのでしょうか? A:頭部のMRI、頭部のCT、脳波、知能検査、その他いろいろあるでしょう。 精神疾患や薬剤で肥満・脂肪肝になっての腹部エコー検査や栄養指導が公費適用になったという報告もあります。
- 6 名前: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 mailto:sage [2014/04/21(月) 21:32:05.88 ID:g7mVDz4c]
- 【よくある質問 その5】
Q:喘息薬は自立支援で出ますか? 高脂血症の薬はどうですか? A:薬剤名の問題ではなく、精神疾患と因果関係があって発病した病気の薬剤であるかどうかです。 現在は監査が非常に厳しく、精神疾患と関係ない薬は、医師が心身症の病名を付けたり、レセプトにコメントしないと監査を通らない薬が多いようです(医師がレセプトにコメントしても、確実に監査を通るとは限らない)。 Q:血液検査の一部が3割負担になってしまいました! A:検査の項目も、薬剤同様、監査が非常に厳しくなっており、項目によっては、レセプトにノーコメントでは監査を通らないことがあります(コメントしても確実に監査を通るとは限らない)。 スレ建て人が主治医から聞いた話では、血糖値を測っただけで監査に引っ掛かったケースがあるそうです。 また、スレ建て人はコレステロールの項目が、ある日突然ダメになりました。 以下、東京都福祉保健局HPのQ&Aより Q:65 精神障害と直接関係のない傷病、例えば「風邪」、「糖尿病」などは、受給者証に記載された医療機関において精神医療を担当する医師によるものでも対象外とすべきか。 A:直接関係がないのであれば対象外です。ただし、精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下していることが原因であると医学的に判断される症例は対象となります。 Q:69 精神疾患が原因で無為自閉・自発低下になり終日自宅で過ごすため、肥満になり、高血圧の治療が必要な場合、公費負担の対象となるか。 A:精神障害により自己の安全や健康を守る能力が著しく低下していることが原因であると医学的に判断される症例は、精神障害に起因する病態として対象となります。 Q:71 胃薬を処方する場合は公費として認められるか。 A:精神障害の治療薬の副作用のための処方であれば公費の対象となります。 (スレ建て人注・・・、精神疾患と因果関係がある疾病で消化剤や消化性潰瘍治療薬を投与する場合は当然、公費の対象となります) Q:72 適用範囲 花粉症に対する治療は公費の対象か。 A:花粉症は、精神障害に起因して生じた病態とはいえないので公費の対象となりません。
- 7 名前: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 mailto:sage [2014/04/21(月) 21:33:00.79 ID:g7mVDz4c]
- 面倒なので 東京のHPからコピペ
経過措置は、平成27年3月31日まで延長となりました! www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shogai/jiritsu/files/keikasoti.pdf 自立支援医療をご利用されている方 (所得区分「一定所得以上」の方及び育成医療対象者で「中間所得層」の方へのお知らせ) ■下記、網掛け部分(一定所得以上(経過措置)及び(育成医療の経過措置))の方へのお知らせです。 ■従前の経過的特例措置の内容について 障害者自立支援法に基づく自立支援医療では、経過的特例措置により平成24年3月31日まで、市町村民税課税額23万5千円以上(一定所得以上)で高額治療継続者(いわゆる重度かつ継続)に該当する場合も、対象とされていました。 また、育成医療対象者で市町村民税額23万5千円未満(中間所得層)に該当する場合については、課税額に応じて自己負担上限額(5千円又は1万円)が設定されています。 ■平成24年4月1日以降の取扱いについて 当該経過的特例延長措置については、平成24年2月3日(金)に改正障害者自立支援法施行令(以下「政令」とします。)が公布され、平成27年3月31日まで延長されることとなりました。 現在、市町村民税課税額23万5千円以上(一定所得以上)で高額治療継続者(いわゆる重度かつ継続)の方及び育成医療対象者で市町村民税額23万5千円未満(中間所得層)に該当する方で、 自立支援医療受給者証に「経過的特例が延長された場合は平成○年○月○日までとする。」と記載されている受給者証をお持ちの方は特段の手続きをすることなく引続きその受給者証を使用することができます。 なお、改正政令公布以降は上記経過的特例の延長印字は行わず、通常の有効期間のみが印字されることとなります。(更生医療及び育成医療の特別区及び保健所政令市における受給者証は各区市町村の取扱いによります。)
- 8 名前: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 mailto:sage [2014/04/21(月) 21:33:49.38 ID:g7mVDz4c]
- 参考までに、過去スレより(ネット上にソースなし。事務取扱文書だという)
東京都では、平成21年5月に追加交付申請の適用条件の厳正化を実施している。 『本制度は、原則として患者一人につき、一医療機関及び一薬局のみに適用される。主治 医が治療上必要と認め、なおかつその医療機関等において行えない(医療に重複がない) 診療・調剤・訪問看護については、追加医療機関等の利用ができる。』 <追加交付申請が認められる場合> ○医療機関 ・主治医の指示のもと、主たる医療機関で行うことのできない治療及び検査 (脳波検査・血液検査等の各種検査、カウンセリング(医療保険適用時)は認定可とする。) ・主治医の指示のもとでのデイ・ナイトケア ・主治医の指示のもとでの訪問看護ステーション ・地理的に通院するのが困難な場合 (島等や遠隔地にお住まいの患者様の場合) ○薬局 ・現在指定の薬局では、処方できない薬物がある場合 ・営業時間が合わない場合 (ただし、輪番制の地区については、薬局の指定は2つまでとする。) <追加交付申請が認められない場合> ・患者の判断に基づく追加交付申請 (セカンドオピニオン、別の精神療法を受診希望についても不可) ・精神疾病に起因しない疾病治療のための他科受診 (薬物治療による副作用のための他科受診も不可) ・帰省等の理由での追加交付申請(⇒医療機関の変更申請扱いで対応)
- 9 名前: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 mailto:sage [2014/04/21(月) 21:34:41.45 ID:g7mVDz4c]
- 【過去スレ】
1 life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1121551598/ 2 life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1126573599/ 3 life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1139525078/ 4 life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1144204540/ 5 life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1148010133/ 6 life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1153901793/ 7 life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1164130674/ 8 life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1172199503/ 9 life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1169643827/ 10 life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1178462180/ 11 life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1194860946/ 12 life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1194860946/ 13 life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200518150/ 14 life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1208032417/ 15 life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1213945006/ 16 anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219913754/ 17 anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1229249619/ 18 anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1238667195/ 19 anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1249141458/ 20 anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1257354218/ 21 toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1270080694/ 22 toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1284982932/ 23 toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1297786023/ 24 toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1308821954/ 25 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1321007310/ 26 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1331587883/ 27 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1342799156/ 28 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1360154229/ 29 toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1380380120/
- 10 名前: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 mailto:sage [2014/04/21(月) 21:35:35.19 ID:g7mVDz4c]
- スレ建て完了です。
- 11 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/23(水) 14:23:36.63 ID:nIv6rFGK]
- ∧∧ ミ _ ドスッ
(# ,,)┌──┴┴──┐ / つ テンプレ ここまで│ ~′ /´ └──┬┬──┘ ∪ ∪ ││ _ε;' 3
- 12 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/23(水) 15:50:40.22 ID:ykjQiFZa]
- >>1
乙です
- 13 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/23(水) 15:59:02.10 ID:SVgtnZHY]
- 摂食障害を併発している場合でエンシュアリキッドなどの栄養剤は自立支援の対象になりますか?
- 14 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/23(水) 17:13:46.69 ID:aReUNePu]
- >>13
いま薬は、かなり監査が厳しいらしいけど、精神疾患と因果関係がある病態だと、レセプトに詳述してもらってどうか、というところでしょうか。 テンプレにあるように、薬剤名の問題ではありません。
- 15 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/23(水) 17:17:25.61 ID:aReUNePu]
- >>13
いま調べたら、摂食障害そのものが自立支援の対象病名(F50)なので、大丈夫そうですね。
- 16 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/23(水) 23:09:07.40 ID:StkdWWm0]
- ネアンデルタール人・・・
われわれクロマニヨン人が武力で絶滅させてしまった異人種・・・ 彼らの遺骨から、重い先天性障害を持った高齢者が見つかったのです それが何を意味するかは、賢い皆さんならもうお分かりでしょう。 -重い障害を持って生まれてきても、高齢になるまで生きることができた- すなわち彼らは弱者をいたわるこころを持った人々の集団だったのです。 その平和な社会に、我々の先祖、つまりクロマニヨン人達が、襲い掛かりました。 平和を愛してきた彼らに、武力がこの世のすべてだとするクロマニヨン人の惨たらしい攻撃を 防ぐ手段はありませんでした。 ・・・この話を聞いてみなさん胸が痛みませんか? 痛みませんよね。それは我々が血塗られたクロマニヨン人の子孫だからなのです。 その後のクロマニヨン人たちの、すなわち、我々自身の歴史が、 血みどろの歴史となったのも当然の結末といえましょう。
- 17 名前:優しい名無しさん [2014/04/24(木) 12:30:12.28 ID:WihgkaHl]
- いかにも、発達障害らしい文章。
俺に似てる。 興味のあることなら、とことん研究するタイプ・・・
- 18 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/24(木) 15:49:43.01 ID:PS25D5Ni]
- >>14
>>15 ありがとうございました
- 19 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/25(金) 11:24:07.28 ID:NdMHxh2I]
- >>1おつ
- 20 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/25(金) 22:02:45.71 ID:ge3H3bZ4]
- 質問です。
当方は今、神奈川県川崎市に住んでいますが、東京都多摩市に引っ越す予定です。 今通っている病院や薬局は、川崎市内です。 東京都に引っ越しても、病院や薬局は川崎市内のままで制度適用されると考えて良いですか? それとも、東京都民になった状態で制度適用されるには、病院、薬局は、東京都にある病院、薬局に変えないといけないでしょうか? あるいは、多摩市に住むとなると、多摩市内の病院、薬局でないとマズイのでしょうか?
- 21 名前:優しい名無しさん [2014/04/25(金) 22:21:36.46 ID:EjTfqAgs]
- >>20
自立支援の監査の適用範囲は都道府県によって異なりますが、質問者>>20さんの質問では、通院先のことですね。 通院先を変更する必要は、普通はありません。 東京の場合ですが、もちろん居住地以外の市区町村、都外の医療機関であっても、 自立支援指定の通院先であれば、問題なく通うことができます。
- 22 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/25(金) 23:02:21.68 ID:ge3H3bZ4]
- >>21
ありがとうございます!よく理解出来ました。
- 23 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/26(土) 09:16:57.60 ID:J/4PzS/A]
- 病院側が自立支援使えないので中々辛い状態です。
高い薬で月1万掛かります… 病院は自立支援使えないけれどやっとよい先生に巡り会えたので病院変えたくない状態です。 質問させて下さい 病院は無理でも薬局だけ自立支援使うということはできませんか? これば申請ができないのでムリな気はしています。。 他の病院を使って薬局を登録しても処方箋を出している病院じゃないと適応されませんか? もしくは他の病院へ処方箋だけ持って行って同じものを出してもらうっていうとても失礼なことはできないでしょうか? 生活できているものの薬代の圧迫が大きくて何か対策が取れないかなと悩んでいます。
- 24 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/26(土) 09:35:12.86 ID:dBCR4dFs]
- >>23
なんで病院で自立支援使えないの?
- 25 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/26(土) 10:55:59.81 ID:kvM3NQwe]
- >>23
自立支援の診断書書いてくれない医者ってこと? それ自由診療なの? だとしたら医者変えたほうがいいよ 単なるカウンセラーレベルだからそれ
- 26 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/26(土) 11:22:34.47 ID:0fN6/k4o]
- その医師、精神科医なのかなあ。
医者なら誰でも診断書書ける訳じゃないからね。 もし診断書を書く資格のない医師なら転院をお勧め。 今後、手帳や年金が必要になったときに困るよ。
- 27 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/26(土) 11:24:01.06 ID:2FZ3tbyP]
- 精神科医じゃないんじゃね?
- 28 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/26(土) 12:33:38.36 ID:WkF/fkSQ]
- >>23
今通院してる病院をセカンドオピニオンにして、 自立支援が使える精神科で投薬治療うけたらどう?
- 29 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/26(土) 12:36:57.20 ID:5OSp0/Qo]
- セカオピは保険きかないから高いよ。
- 30 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/26(土) 15:11:45.24 ID:zcgk0iE8]
- 厚労省の自立支援の説明から抜粋
○本制度で医療を受けられる医療機関や薬局について 本制度による医療費の軽減が受けられるのは、各都道府県又は指定都市が指定した 「指定自立支援医療機関」(病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション)に限られています。 >>23が通っている病院は、理由は知らんが指定の申請を自治体に行っていないんだと思われ。 でも、病院とは関係なく薬局を指定できるので、使用できない病院で出された処方箋でもおkなハズ。
- 31 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/26(土) 21:58:03.45 ID:pMeJsxhE]
- 病院が使えなきゃ無理じゃないの?
それだけ言っとく
- 32 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 20:04:26.72 ID:Ltkxd0bm]
- 病院と薬局には、常に持って行くんですか?
- 33 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 20:26:50.57 ID:mY4SdNUS]
- 都立病院は患者追い出ししてるからやめておいたほうがいいぞ
- 34 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 20:29:14.82 ID:e8zKdYC+]
- >>32
俺が行ってるとこは、病院は毎月保険証と一緒に確認される。 薬局は更新(1年)ごとに見せるだけでおk
- 35 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 20:45:14.50 ID:lOVqPK0+]
- >>32
自立支援手帳にかかった金額を書かなきゃいけないから、毎回病院と薬局に提示。
- 36 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 21:01:39.12 ID:yKK85H+S]
- レスありがとう
>>34 なんの為に病院に毎月見せる必要があるのかな? 保険証と確認と共に収入確認の為? >>35 金額書く管理票と、受給者証は別の紙だよね 管理票だけ持っていけばおk?
- 37 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 21:02:01.75 ID:iJ1Mxy18]
- 失くしそうだから病院に預けてる。
処方箋のファイルと一緒に入ってて、あとで薬局が勝手に戻してくれる。楽。
- 38 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 21:14:35.04 ID:YHRNwQrd]
- 自己上限額管理票を窓口で出して記入してもらわんといけないから
その時に受給者票も一緒に出せば良くない? 1つ出すのも2つだすのも手間は一緒じゃん。 そんなことに何レスも費やす意味がわからん。
- 39 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 21:15:26.53 ID:lOVqPK0+]
- >>36
確かに管理表と受給者証は別物だね。 受給者証がないと1割負担にならない人を見たことがあるから、自分が行ってる病院は毎回確認してるんじゃないかな。 管理表のカバーの中に受給者証も入れてあって、みんなそうしてるのかと思ってたから、気にしたことがなかったや。
- 40 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 21:27:30.27 ID:yKK85H+S]
- >>38>>39
ありがとう 受給者証を忘れがちじゃない? カバンに入れっぱなしという訳にもいかず 管理票だけなら一月毎に1枚折って財布に入れとけば忘れずにすむから 更新期限は1度提出すればわかるし、 保険証も毎月出してて変更がないのはわかるはずだから 「毎月受給者証を提出する必要があるのか」を知りたいのよ
- 41 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 21:39:48.83 ID:R7DDHvvp]
- >>36
俺の自治体は、受給者証と金額管理表は一体化されている。
- 42 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 21:47:11.82 ID:lOVqPK0+]
- 憶測だけれど、病院や薬局では自立支援をその人が受けているかどうかは管理してないんじゃないかな。
受付の人は自立支援の人だと何となく覚えていても、期限までは管理してないと。 だから、期限が切れてるかどうか確認が必要と思われ。 管理表は自治体によって形式が違うのかな? うちの自治体は手帳形式でカバーもくれるから、受給者証と管理手帳をカバーに入れて一緒に管理してるよ。
- 43 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 22:04:34.27 ID:PBpR4qri]
- 受給者証は病院にある。
手続きも病院がやってくれるから、診断書なしの更新のときに一度見るだけ。 管理表はいつも財布に入れて持ち歩いてる。
- 44 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 22:04:50.18 ID:e8zKdYC+]
- >>34だが、>>34に補足。
病院では保険証確認窓口で受給者証を出し、会計窓口で給付管理票を出してる。 薬局では更新時に受給者証を提示して、それ以降は給付管理票のみ出して記入してもらってる。 病院では預かってくれないから自分持ち。 >>42 自分はある県から別の県に転居したことがあるけど、受給者証も給付管理票も 県によって全く書式が違ったよ。
- 45 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 22:25:15.58 ID:yKK85H+S]
- なるほどねー
みなさんありがとう 特に薬局は期限まで管理してない可能性はあるね そこを次行ったら聞いてみよう 「何を確認する為に毎回提示が必要なのか」を 病院や薬局や県によって結構違ってそう 自治体によって形も違うのかも 診察カードや保険証位のサイズ(クレカサイズ)だったらいいのだが 受給者証はハガキサイズより大きいやや厚紙で折れないし持ち歩き不便で、毎回提示とか勘弁してほしい
- 46 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 22:29:12.97 ID:ASNEAkGx]
- そういえば薬局に受給者証見せたことないかも。
病院と同じビルの薬局だし、受診してそのまま薬局行くから管理表だけでいけてるのかも。
- 47 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/28(月) 23:23:59.05 ID:A/E1apea]
- 他にも持病があって医療費かかりまくりだったので恥も外聞もなく申請したんだけど行ってる病院と自宅が自治体が違い下りるまでに4ヶ月もかかったわ
- 48 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/29(火) 01:34:16.33 ID:m9s1TttY]
- 精神科で花粉症の薬を一緒に出してもらったら花粉症の薬も自立支援の対象になってたんだけど大丈夫かなこれ
薬局の方から疑義照会はしてたみたいだけど
- 49 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/29(火) 10:48:54.27 ID:UWc8BzF8]
- >>48
私は風邪薬もなってるよ…
- 50 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/29(火) 16:47:43.34 ID:ZNa3C+HE]
- >>47
自分もそんぐらいかかった。 住民票の所在地と居住地が違うので心配だったけど通って良かった。
- 51 名前:優しい名無しさん [2014/04/29(火) 17:14:59.32 ID:fd5dX2iu]
- 精神科で胃薬を処方されたが、そのクスリだけは3割負担だった。
- 52 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/29(火) 17:17:25.30 ID:kUnZ0Igx]
- ストレス性の湿疹で痒み止めにアタP出して貰ったけど1割だった。
- 53 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/29(火) 17:22:20.64 ID:9ObFSIMd]
- >>51
珍しいね。 精神科の薬の副作用止めとして扱われなかったのかな?
- 54 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/30(水) 00:57:44.37 ID:ZdAv1jKG]
- >>43
うち管理表もクリニック 処方箋渡されるときに管理表も渡される
- 55 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/30(水) 10:23:05.11 ID:RW9okK2I]
- >自治体によっては負担額がゼロ
うちの自治体がそれだったわ 半年間で10万円ぐらい損してたわ ただでさえ貧乏なのに俺のバカあ
- 56 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/30(水) 20:49:07.62 ID:UdfPabIQ]
- うちは受給者証も管理表も毎回出さない
更新したあとに受給者証を1度 病院と薬局に見せるだけ 上限5000円なんだけどそんなに使わないからかな 診察で頭痛、めまいがするって訴えた時の 頭痛薬とめまいどめが3割負担だったのは腑に落ちないけど めんどくさいからそのままにした
- 57 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/30(水) 21:13:09.33 ID:2guD/tB3]
- 受給者証は更新時に病院と調剤薬局に見せてコピーをとってもらうだけ。
管理票は病院に預けたまま。 医療費を払って処方箋をもらうときに一緒に管理票も渡してくれて、両方を門前薬局に渡す。 管理票は定期的に薬局側が病院に戻してくれるんでラク。
- 58 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/30(水) 21:25:42.57 ID:CjLiP6tK]
- 全国一律のやり方だと思ってたけれど、色んな管理や提出方法があるんだねー。
- 59 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/04/30(水) 21:32:00.54 ID:PdRzCYNq]
- そもそも自立支援医療の金払ってるの自治体だからね
色んなやり方があって当然
- 60 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/01(木) 02:04:43.41 ID:DW9z57aZ]
- 楽な所は楽だね。申請するのもハンコ渡すだけで完了したりする
- 61 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/03(土) 09:00:07.76 ID:j/L8NCvT]
- 受給者証の提示を行く度に求められるのは
かなり不親切だとわかった。
- 62 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/04(日) 01:05:55.70 ID:sIfqpUCf]
- 自分とこが署名捺印と保険証コピーされるだけで全部病院手続きの預かりだから
管理表は処方箋渡されるときに渡されて見るけど受給者証見たことない 管理表も薬局から病院に戻るから手元にない
- 63 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/04(日) 01:50:28.47 ID:4V/YjkxQ]
- なんで自立支援は半年通院しないと通らないという人多いの?
昔はそうだったの?
- 64 名前:63 mailto:sage [2014/05/04(日) 01:52:43.59 ID:4V/YjkxQ]
- すでに同様の質問があったらスマソ
都道府県で例があったり、昔はそうだったとかあったら詳細お願いします
- 65 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/04(日) 01:55:52.48 ID:JvxLd20/]
- 手帳とごっちゃになってないか?
自立支援は初診の後すぐでも通るぞ 手帳は必ず半年通院しないと無理だけど
- 66 名前:63 mailto:sage [2014/05/04(日) 02:06:01.37 ID:4V/YjkxQ]
- >>65
今書こうとしました 精神障害者保健福祉手帳は通院後半年と書いてあるので それをごっちゃにしている人多いのかな?
- 67 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/04(日) 02:10:19.87 ID:JvxLd20/]
- いや多いって言われても……
少なくともこのスレでは半年とか言ってる人はいないんだが
- 68 名前:63 mailto:sage [2014/05/04(日) 02:14:52.06 ID:4V/YjkxQ]
- ここにも通院歴半年とあるのだが・・・
nanapi.jp/5079/
- 69 名前:63 mailto:sage [2014/05/04(日) 02:20:00.44 ID:4V/YjkxQ]
- 連投スマソ
>>68のURLは前スレにもあがっていた・・・ 過去スレ見ずスマソ
- 70 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/04(日) 08:15:48.85 ID:P3gDAMHC]
- 俺の場合だがここまで長期化するとは思わなかったこともあって初診から6ヶ月目にしてやっとこ申請したわ
まあ障害者自立支援とあって一時的に病気になっただけの健常者の自分には無縁だろと考えたこともあるが
- 71 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/04(日) 12:46:41.05 ID:84O9nOU5]
- >>68
そのサイト、全部は読んでないけど1行目から間違ってる。 障害者対象の制度じゃないよ。障害者じゃなくてもいい。 半年通院の必要もなし。 自分は2回目の受診で勧められて申請して通ったよ。
- 72 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/04(日) 21:10:34.72 ID:ArrvTXDY]
- >>68
何このサイトww
- 73 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 00:22:31.30 ID:fC4RGyv2]
- 自分は通院しはじめて何年もたってから、2chでこの制度を知った情弱orz
しかも、手帳くらい審査が厳しいと思ってた。 誰でも受けられると知ってからも、自分がこの制度を受けるには症状が軽くて申し訳ないとか自分の症状を認めたくなくて、一昨年やっと申請した。 ちなみに、通院歴10年、無職2年。
- 74 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 00:44:22.54 ID:uo5bqV2v]
- 病院は損するわけじゃないんだから言ってくれればいいのにね
……まさか自治体からとめられてる?
- 75 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 02:36:08.30 ID:FZIIVXdS]
- >>74
医師から言わないのはどこでもそうだよね 自分のところも言わなかった 理由はいくつかあると思うけど 自治体としては使われたくないから医師側から積極的に言いにくいのかもね 診断書書くの面倒とかあるけど、金額自由設定だから医師側には損は無いはず 今度通院時に聞いてみるのが手っ取り早いかな?
- 76 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 06:32:24.72 ID:vJ0VKzJ7]
- 教えてくれなかったことでその医者を不信になる人だっているだろうになんだって告知しないんだろ
- 77 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 09:09:08.37 ID:bOk3G0/e]
- 主治医が教えてくれたよ。
医師の考え方なんだろうね。
- 78 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 10:57:37.61 ID:UxHpMyDM]
- わざわざ、医師自身が面倒な診断書を書きたくないし、いくら診断書料金が自由設定でも書きたくない医師は多い。自治体もわざわざ自分たちの仕事を増やしたくないから、聞かれない限り制度説明はしないと思うよ
- 79 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 11:42:54.97 ID:wxJoR4Lw]
- うちの主治医は使える福祉は遠慮なく全部使いましょうという考え方だから、自立支援も手帳も年金も全部主治医から勧めてくれて手続きも教えてくれた。
制度に無知だったり嫌がる医者に当たると損だよね。
- 80 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 14:12:55.36 ID:bihbB6Ae]
- 自分の住んでる自治体は手帳2級から全疾病自己負担0なのですが
この場合、自立支援無くても精神科も保障対象になるので 自立支援をわざわざ申請する必要ないのでしょうか?
- 81 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 14:25:57.77 ID:bihbB6Ae]
- >>79
良い医者だな 転院決めてるけど今の主治医とは偉い違いだ・・・・
- 82 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 19:14:39.52 ID:9z9LPlES]
- 医師が勧めないのは、病院内ではそれは医師の仕事では無いからなのかも
相談員や事務が担当で、医師は事務に投げ事務は自分からは動かずが多い気がする ただちょっと相談すればすぐ動く感じ
- 83 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 21:49:09.79 ID:5c2KypfC]
- 以前にも書いたけど、自分の主治医は「お金を使わないと病気ってのは治らない」
という信念があるみたい。税金使う関係もあるだろうが自立支援は勧めてくれ なかった。
- 84 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 22:18:20.45 ID:mXeI3jtd]
- >>83
それが「事実だとすれば」キチガイじゃないの、その医師。
- 85 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 22:53:35.28 ID:vJ0VKzJ7]
- 医者にとっても自己負担低減で長く足繁く通ってくれるかもしれないのに勿体無いことだと思う
俺が医者なら即座に受けさせて薬漬けでウマーすると思うけどな
- 86 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/05(月) 23:49:38.31 ID:5c2KypfC]
- >>84-85
以前ここでそれを書いた時、他の人がそれはアリストテレス?が言ったことだね と教えてくれたので、古代にそういう事を考える医者がいたってことかもしれ ない。その主治医も希望を伝えると自立支援の手続きしてくれた。今は引っ越して 縁が切れた。
- 87 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/07(水) 16:01:27.02 ID:kbaodx25]
- それって鬱とかを怠け病とか考えてるクチじゃねーのか>お金を使わないと病気ってのは治らない
そんな奴は自分の懐痛めさせないと真剣に治そうとしない、だから自立支援にも協力したくない、とか
- 88 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/08(木) 18:10:40.34 ID:JEjyYMhm]
- 毎回ひと月半位で手帳が届いてたのに今回は二ヶ月経っても来ないから問い合わせたら来月審査するって返答が…
税金とか調べるのに手間取ったんだろうか 今回から病名変わったから通るか心配してたのに余計不安になる
- 89 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/08(木) 18:42:13.73 ID:IOJuXrgC]
- 今日初めて制度利用したんだけど病院は1割になってたけど
薬はなぜか3割だった。連絡不足? デパスとか抗不安剤関係なんだけどなぁ
- 90 名前:63 mailto:sage [2014/05/08(木) 20:22:48.59 ID:Xi6pnOmw]
- >>68のサイトにお問い合わせで出したら
返事来て今日少し変更されているけど それでもおかしくない?
- 91 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/08(木) 20:30:30.73 ID:v4zJ7+90]
- そのサイトに関しては勝手にやればいいでしょ
ここで話すことじゃない
- 92 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/08(木) 20:36:59.73 ID:37lOsO5w]
- >>90
そこのサイト見てみたけど、他の記事も突っ込みどころ満載だなw 頭弱そうな人みたいだから、それ以上言っても無駄だと思うぞ。
- 93 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/08(木) 22:30:54.99 ID:EEAqJ2BT]
- >>89
おかしいよ。指定した調剤薬局だよね? 指定した場所と違う薬局なら3割負担
- 94 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/08(木) 23:11:46.20 ID:IOJuXrgC]
- 指定薬局だと思う。手続きはすべて病院がしたから
もう何年も病院の目の前にあるその薬局しか使っていないし
- 95 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/08(木) 23:16:13.19 ID:rkYBbABR]
- 薬局の手続きは自分でしなくちゃいけないのでは。
- 96 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/08(木) 23:33:54.31 ID:Xi6pnOmw]
- >>94
>>95の言う通りだけど、自立支援の受給者証には病院名だけなの? 病院名と薬局名が書いてあれば、当たり前だけど1割負担だよ あと、今日初めて制度利用とあったけど、受給者証と管理票は受付に出した?
- 97 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/08(木) 23:42:53.70 ID:IOJuXrgC]
- 病院にどこの薬局使うか聞かれて、病院指定のいつもの薬局でと答えたんですよ
書類とか自分では一切書いてなくてハンコと保険証預けただけで 受給者証と管理票は受け取ってないです。でも今日から病院は適応されてました 今日たまたま担当医が不在で初めての医師だったので、その辺り関係してるのかな? 次回聞いてみます
- 98 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/08(木) 23:57:49.01 ID:Xi6pnOmw]
- >>97
申請自体を全部任せた(病院がしてくれるのも珍しいのかな?)というけど 申請書の控えはどうしたの? 都道府県で違いはあると思うけど、申請してから受給者証と管理票が 来るのに約1ケ月掛かります その間は申請書の控えが代わりになります(収受印の日付から有効) なのでその控えを薬局で見せれば問題なはずだよ
- 99 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/09(金) 00:07:50.55 ID:l6w5TUC0]
- 申請書見たことないです。控えも貰ってないです
自分も病院でして貰うのは診断書だけだと思っていたので、他とシステムが違って驚いています 楽と言えば凄い楽なんですけど仕組みがまったく不明で 病院と薬局で連絡不十分があったのかなと思いまして
- 100 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/09(金) 00:41:36.51 ID:3k2dfUDq]
- >>99
たぶんそんな感じだと思う まず、病院に連絡して申請がどうなっているのか確認して 申請済み(申請してあるから病院は1割で済んだと思うけど・・・)の場合は 病院から薬局に連絡してもらうと同時に自分から薬局に連絡して 2割分は返金対応か次回通院時に薬代金から返金分を引いてもらうとかで大丈夫だと思うよ たしかに、病院側で申請してくれる(区市町村の窓口まで行かないとだか)のは 丁寧で良いことだと思うけど、それ以降のフォローも任せっきりが今回の原因だと思う 受給者証と管理票が来るまでの間のやりとりだから、そこまではキチンとしておこう
- 101 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/09(金) 07:34:29.35 ID:+ZRrKayG]
- おかしいなと思ったら役所や医者に納得がいくまで問い合わせてみることです
それらの手間を惜しむなら3割負担を享受するべきでしょう
- 102 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/09(金) 10:31:32.18 ID:xCU4kdEG]
- 自立支援は、患者が制度をきちんと把握していないと何がなんだかわからないよ まして病院任せにしてしまったら尚更だよね。患者自ら役所へ行き手続きするとシステムが見えてくる。
- 103 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/09(金) 10:39:22.68 ID:ujPXnyMZ]
- 「他とシステムが違って」って何を指してるか分からないけど
病院にまかせっきりにしてるって病院の奴隷だと思うよ その他のシステムって何?
- 104 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/09(金) 14:11:02.54 ID:jTD2JfGr]
- このスレ、過去スレ、東京都福祉保健局のHPを熟読すれば、だいたいのことは分かる。
ただ、医師や病院の事務が理解していないことがあるので、こちらは疲れる。
- 105 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/10(土) 08:28:45.56 ID:58dOGsRz]
- 自分が住んでいる県と違う県で受診している場合、どうなるのでしょうか?(´・ω・`)
- 106 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/10(土) 13:17:26.36 ID:CT49N5jJ]
- >>105
大阪府だけど、医者は京都でごり押しで通してる 薬局はさすがに地元だけど 申請書書いて受理印さえもらえればこっちの勝ちだと思う
- 107 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/11(日) 01:36:50.04 ID:jIPAVPL2]
- >>105
申請書に他県の病院と薬局を記入して登録すればいいだけでは? 自分は県境に住んでることもあって病院も薬局も他県だよ 生保じゃないんだから制限ないと思うが
- 108 名前:優しい名無しさん [2014/05/16(金) 11:06:30.68 ID:Q0wIZL95]
- うつと強迫性障害で、4年ほど前からこの制度を受けています。
肩こり、頭痛、異常に体がだるいので整形外科等で全身のマッサージを受けたいのですが この制度を利用することは可能でしょうか? また、利用できない場合、保険適用は可能なのでしょうか?
- 109 名前:優しい名無しさん [2014/05/16(金) 13:46:04.25 ID:vIjiB+MV]
- >>108
あなたは勘違いしている。 マッサージの保険治療というのは、以下のような場合しかできない。 マッサージの場合は、一律に診断名(病名)によることなく、 麻痺(しびれて感覚がない筋肉が動かない)・関節拘縮(関節が硬くなり動かない)・ 筋萎縮(筋肉が縮んで動かない)等であって、その症状の改善を目的とした 医療マッサージを必要とするものについて健康保険が適応されます。 www.jamma.org/cgi-bin/shinkyu/siteup.cgi?&category=1&page=5&view=&detail=on&no=32 よって、自立支援が使えるなんて話は聞いたことがない。 ただし、鍼灸に関しては、このような記述が茨城県のQ&Aにある。 22 治療内容 鍼灸は自立支援医療の対象になるか。 国民健康保険など公的保険の支給対象であり、精神疾患の治療として有効であると認定されれば対象になります。 自立支援の監査の基準は都道府県によって違うので、確認されたい。 私見だが、鍼灸で自立支援を使えているという報告は今までないので、難しいと思われる。 特に、他の都道府県では無理ではないか?
- 110 名前:優しい名無しさん [2014/05/16(金) 21:34:08.82 ID:ytWPLL2Z]
- >>109
詳しいご説明有り難うございます! 自立支援では難しそうですね。ただ、保険適用はほぼ 間違いなく適用できると思うのですが、無理なんでしょうか? 精神病と肩こりの因果関係は研究でも関連性が非常に深いと されているようですし。 しかし、鍼灸とマッサージってどこで線引してるんでしょうかね。。
- 111 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/16(金) 21:49:45.40 ID:Q3rwvlY4]
- >>110
精神疾患で自立支援の対象になる病院は1件だけ。整形外科は対象外。 整形外科は普通に3割で治療してくれるでしょ。 リハビリやってるところに行けばいいと思うよ。 鍼灸や接骨院などで保険がきくというというところは問題あったりするから気をつけて。
- 112 名前:優しい名無しさん [2014/05/16(金) 21:59:04.80 ID:ytWPLL2Z]
- >>111
ありがとうございます。 リハビリやっているところとは具体的に何科ですか? 鍼灸、接骨院が問題あるとは??? どういうことですか?
- 113 名前:優しい名無しさん [2014/05/16(金) 23:39:08.06 ID:lUwhqVD9]
- >>112
通いたい所に直接電話して聞くのが早いよ。 ここで自分好みの回答を待つよりずっと合理的。
- 114 名前:優しい名無しさん [2014/05/16(金) 23:42:59.67 ID:ytWPLL2Z]
- >>113
確かにそのようですね^^ ちなみに自立支援医療制度を適用してもらえるんですか? ってドストレートでもいいんですか?w まぁ、保険適用でもダメではないんですけどね。
- 115 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/17(土) 00:01:46.49 ID:lUwhqVD9]
- >>114
俺が知る限り、自立支援は「精神科・心療内科」でしか使えない制度です。 健康保険(3割)は適応されると思いますが 接骨院や整形外科などに直接電話して 「○○の症状でそちらで見て欲しい。健康保険(自己負担3割)は使えますか?」 と聞けばいいだけです。
- 116 名前:優しい名無しさん [2014/05/17(土) 00:45:27.28 ID:VrbQfU+F]
- >>115
ありがとうございます。 ついでに自立支援っていうのがあるんですが・・・・ って、どさくさでw聞いてみますw
- 117 名前:優しい名無しさん [2014/05/17(土) 02:19:58.54 ID:RQVrJtl8]
- >>116
あんた何を考えてんだ? 上からきちんと読んでないだろ。 自立支援ってのは、精神医療をやっている科しか無理。 精神科、心療内科、老年病内科、小児科。 あと、てんかんで神経内科、脳神経外科。 あとは、高次脳機能障害などでリハビリテーション科などだと思う。 整形外科は自立支援とは何の関係もないんだよ。 整形外科のマッサージは上に書いたように、重病(の後遺症)みたいなのしか保険は通らん。 整骨院等のマッサージは怪我の柔道整復治療以外は一切、保険外。 鍼灸で自立支援が仮に通ったとしたら、役所に保険9割分の返金を申し立てるんだ。 詳しくは役所に訊きなさい。 あなたは自立支援はもちろん、保険の基礎知識も無さすぎる。 とにかく、辛いなら、整形外科の理学療法があるところに行けば、電気治療とか、保険でいろいろとやってくれるはずだ。
- 118 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/17(土) 07:19:07.47 ID:rpkT3EKd]
- 面倒だから詳細省くけど、例外ってのはあるよ
大学病院内で複数の外来科で連携して治療のケースで、対象の傷病が対象なら 精神、心療内科などではない科による診察、処方も自立支援対象になったよ >>108はまだご自身の思い込みのようだけど、心療内科などできちんと診察を受けた 結果で、医師が整形治療が必要と認めて紹介状書くようなケースならもしかして? ただ、別病院になっちゃうなら無理だと思うよ、対象病院は一つだけ、薬局も一つだけ
- 119 名前:優しい名無しさん [2014/05/17(土) 08:50:16.75 ID:3muOUKBN]
- >>118
知識のない患者を混乱させ、期待を持たせるようなことを書いてはいけないよ。 じゃあ訊くが、「整形外科」が精神医療をしているところだと都道府県に認められているところが一つでもあるのか? 精神医療を自立支援でやるってのは、F00~99、G40の病名の治療を医師がしていなければいけないのだろ? もし法律の網をくぐるとすれば、精神科医や心療内科医が整形外科をもやっている診療所のケースだ。 それならば、同じ医師がなんとかすれば、まだ可能性があると思うが、そんなところはほとんど無いだろうし。 別病院というのは、追加医療機関。 東京は監査が緩い。 >>5テンプレ参照のこと。 他に、クレプトマニア(窃盗症)の治療をするため、というので追加医療機関を認められた事例がある(東京)。
- 120 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/17(土) 09:22:58.02 ID:rpkT3EKd]
- >>119
別に信じなくてもいいけど 自分、大学病院の複数科連携治療で、心療内科と整形外科で、診療代も両方から出てる薬も 両方自立支援対象になってるから
- 121 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/17(土) 09:24:59.92 ID:rpkT3EKd]
- あ、もちろん一つの病気、症状に対して、複数科が連携して治療してるって意味だよ
つまり、あなたのこの病気、症状(痛み)は精神から来るもの、でも治療には整形外科の痛みをコントロールする 治療も必要、そういう奴
- 122 名前:優しい名無しさん [2014/05/17(土) 12:07:26.16 ID:RQVrJtl8]
- >>120
では信用しよう、どこの大学病院? 後学のために教えて欲しい。 せめて都道府県を教えて欲しい。
- 123 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/17(土) 12:20:54.46 ID:rpkT3EKd]
- >>122
特定は嫌 東京より北だよ
- 124 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/05/19(月) 10:15:26.90 ID:zJAcuLbB]
- 神奈川県から東京都に引っ越したら
自立支援証がメッチャでかくなって使いづらすぎ。 神奈川県版のほうが良かったわ。 障害者手帳も個人的には神奈川県版のほうが好きだなあ・・・
- 125 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/19(月) 14:37:30.83 ID:Ktbk27K+]
- そういうのも自治体によって違うのか。
母子手帳と同じだね。 統一させればいいのに。
- 126 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/19(月) 16:02:43.30 ID:ERgqZpwF]
- ご当地自立支援デザインあったらいいな
可愛いイラストの
- 127 名前:優しい名無しさん [2014/05/25(日) 14:49:46.75 ID:PE5y1iER]
- 保守
- 128 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/30(金) 20:07:47.61 ID:KI+ObkAn]
- 今現在、重度かつ継続で限度額が月10000円なのですが、今の収入の額が今後変わらなければ、来年3月の特例措置の終了は関係ないという理解でいいんでしょうか。
- 129 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/30(金) 20:57:58.49 ID:Pr7NlFTL]
- >>128
ん?特例措置の終了ってなに?
- 130 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/30(金) 21:10:16.73 ID:kmwnaNGB]
- >>129
※ 経過的特例の内容は以下のとおり 「重度かつ継続の一定所得以上」: 市町村民税23万5千円以上の方で重度かつ継続に該当する方について、 自立支援医療制度の対象とした上で、自己負担上限額を2万円とする措置。 「育成医療の中間所得」: 中間所得1(市町村民税課税以上3万3千円未満)の方の自己負担上限額を5千円に、 中間所得2(市町村民税3万3千円以上23万5千円未満)の方の自己負担上限額を1万円とする措置。
- 131 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/30(金) 21:23:38.29 ID:9Gwe3FOL]
- そう、それです。
どうも住民税の均等割の計算が良く分からなくて、今20000円になってなければ大丈夫なのかな、と。
- 132 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/30(金) 22:42:36.13 ID:Pr7NlFTL]
- >>130
ありがとー 自分は該当してないみたいだわ
- 133 名前:優しい名無しさん [2014/05/31(土) 22:38:19.78 ID:hCiBiYCU]
- 2ヶ月通ってるけど
いまこの制度知った 金返せと思ってうつが悪化
- 134 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/31(土) 22:49:31.39 ID:l2QfcQR0]
- 2ヶ月ならまだマシ
知ってる人は4年ぐらい3割で払ってたよ
- 135 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/31(土) 22:51:20.34 ID:hCiBiYCU]
- >>134
かわいそう
- 136 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/31(土) 23:04:42.17 ID:hOlMQHj6]
- 2ヶ月はかなり早い方だね
- 137 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/05/31(土) 23:20:48.45 ID:1DCJKHVc]
- 会社の健保使ってるなら
会社にうつの話が会社側に知られると不安がる人も多いから
- 138 名前:優しい名無しさん [2014/06/01(日) 05:26:08.28 ID:b4Ar8cw7]
- 5月で終了、更新したいですが診断書をもらうお金が無くて今月から通院できず。
薬が無いので辛いです。
- 139 名前:優しい名無しさん [2014/06/01(日) 08:03:51.29 ID:RKVYRD/h]
- アドバイス頂けたら幸いです。
内科にパニック障害とうつ病で通院していましたが 自立支援制度を利用したいので区役所の勧めもあり心療内科に転位しました。 診断はパニック障害、不安障害、抑うつ状態でした。 しかし、転院から間もない為に自立支援医療の診断書は書けないと言われました。 心療内科に転院して3ヶ月になります。 無職なので通院も大変なので心療内科に転院したのですが・・・ 一般的に何ヵ月くらい通院すれば自立支援医療の診断書を書いてもらえますでしょうか? 無職で鬱状態も悪いので仕事も出来なくお金も無いので通院すら出来なくなりそうです 皆様 どうか助けて下さい・・・ アドバイスがほしいです
- 140 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/01(日) 11:24:03.16 ID:/yzT52Ph]
- 必要な期間なんてないよ
>>2にあるように一度でも通院したことあれば通る その医者が何らかの方針で書いてないだけ 区役所の勧めで転院したのなら区役所から医者に言ってもらったら? あと金がないのなら生活保護うけな
- 141 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/01(日) 12:10:59.54 ID:nQux6eWl]
- >>139
内科から転院して3ヶ月だと通院はまだ3回くらい? 転院する時に内科から紹介状は書いてもらった?
- 142 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/01(日) 16:16:48.81 ID:y0YySs7o]
- 自立支援は診断書なしでも手帳あればオッケーにしてくれよ
- 143 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/02(月) 10:46:03.74 ID:I4ldHwSD]
- 患者を薬漬けにするくせに自立支援のこと教えてくれないし
こっちから言っても診断書を書かないって何なんだよ
- 144 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/02(月) 15:41:30.46 ID:aOnVu1iY]
- >>139
自分の場合半年過ぎたころに医者から言われた。
- 145 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/02(月) 18:27:36.14 ID:X3UW0xfF]
- いろんな人がいるのう。
中部地方の知り合いで金のないやつがいて、そいつはバリバリの発達障害で、なんと初診で自立支援の診断書を書いてくれとクリニックの医師に頼み、市役所からも電話をかけてもらって、医師は診断書を書いた。 申請は下りた。 すごいと思った。 もっとも、初診の発達障害の簡単な診断テスト、すごい点数を叩き出したそうだ。
- 146 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/02(月) 19:13:10.08 ID:UWUtR4di]
- 2回目の診察で勧められた@てんかん
- 147 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 13:31:02.97 ID:tfB+jhIt]
- 12月に更新の申請をしたら、ようやく今日になって届いた。
市役所の受付で東京は混んでいるから6月ぐらいになるよと言われたけど、本当だった。 俺の通院しているところは申請書だけで通してくれるからいいけど、 半年の間も3割負担だったら死ぬ。
- 148 名前:優しい名無しさん [2014/06/03(火) 14:00:51.89 ID:gLGSRNUV]
- >>147
更新時に手渡される複写の紙を見せれば更新中も1割だよ
- 149 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 15:40:12.10 ID:0W90d9os]
- 自分の場合、自立支援は自分で調べて自分から診断書頼んだ
医者はこんな制度あるとは教えてくれなかったな
- 150 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 15:53:13.43 ID:yhFrZOPZ]
- たいていそうだよ
医者は自立支援とか障害者手帳とかの紹介はほとんどしない
- 151 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 16:16:48.63 ID:+haQr9ak]
- 自分も自立支援や年金、手帳は全て自分から頼んだ。
情弱だとバカを見るな
- 152 名前:優しい名無しさん [2014/06/03(火) 17:08:24.95 ID:8Iirr7HH]
- こんな医者どう思う?
blog.livedoor.jp/kerosuken/archives/1846479.html
- 153 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 17:35:33.73 ID:CYCAzZ1i]
- どう?って何?
- 154 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 17:57:00.27 ID:AGBOmV+v]
- 自分も年金は自分で調べた。
自立支援医療制度と手帳は教えてくれた。
- 155 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 18:03:57.74 ID:BbF35cDt]
- 労災申請も、傷病手当金も自分で調べて申請した。
- 156 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 18:13:05.68 ID:CYCAzZ1i]
- うつが重くなると自分で調べる気力も無くなるがな
- 157 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 18:16:06.12 ID:vBRhmruH]
- ナマポ申請の時に役所で勧められたな。
うちの市はもとから0割なんでどっちみち無料なんだが。 ただ自立支援の病院行く時はCWに連絡いらないと言われたので少し楽だ。
- 158 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 18:50:01.98 ID:FDxjow1i]
- >>148
複写の紙や申請申込書じゃダメで、本体を見せないと安くならないって言われた。 病院、薬局ともに@横浜
- 159 名前:優しい名無しさん [2014/06/03(火) 20:13:01.10 ID:8Iirr7HH]
- >>152 >>153
こいつの場合な、その患者さんが完全寛解したから現在の症状なしって事にして 症状空白の診断書書いたんだろ? それを自治体に指摘されてブログで文句垂れてるわけだ 問題なのは まず一つは断薬すればすぐ再発する状態が完全寛解なのかってこと もう一つが厚労省の自立支援医療費の支給認定判定指針に照らした時点で症状無 記入は支給対象外になるだろってこと ちなみに、受給者証の返納ってのがあるのだが、その一つに『精神障害が寛解し たとき』というのがこの県の資料には記載されていたりする https://www.pref.kagoshima.jp/ae07/kenko-fukushi/syogai-syakai/ziritushien/riyousya/documents/tuuintebiki.pdf これが他の都道府県と大きく差異があるとは思えないので、支給範囲の一つの指 針になるのではと思っているのだけどな という事なのだがどう思う?
- 160 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 21:09:11.38 ID:CYCAzZ1i]
- >>159
批判したいなら最初からそう書けよ
- 161 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2014/06/03(火) 21:39:57.46 ID:yhFrZOPZ]
- ってかそいつのブログでやれよ
ここに書くな
|

|