- 819 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2006/12/17(日) 23:49:17 ID:izcKkOv5]
- やっぱり。。
>>816 いや理系でも得意でもないから自信満々に言われたら分からない グラファイトとか初めて聞いたが流れで炭素分子と判断 sp2とかは存在無視して読んだバカちんな俺だが 酸素イオンが一瞬でも物理学的?量子力学的?にとにかく実際に存在するなら 陽子の数に性質が依存してんじゃんとは思うんだけど違うのか。 で硬度とか結合の問題は結局、電子と陽子の持つ電磁力で 電子そのものの性質だからそんな所は俺の疑問じゃない。 色とかは波の状態とか光子とかだろうけど融点沸点液体固体そんな その他の形状の多様性がいったいどこからという疑問は全然薄れん。 あと高校レベル大学、専門レベルで「原子の質は電子/陽子に由来」と 表記が違ってもおかしくないのでググってもたぶん分からん期ガス。 あと俺と817の想定してる前提がいまいちかみ合わん 性質もそうだが、科学で分からないWHYを語りたいのに HOWで結論まずありきで大部分知ってること答えられても。 この疑問は疑問として記憶はするがこれだけ書いたらもうどうでもよくなってきた。 >>817 最後っぺみたいでスマンがそんな感じに色々疑念とか沸いてたんでこの際レスしたごめん あと今更だがスレチでスマン
|

|