1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/05 19:35:08] SSHに関する情報交換のスレッドです。 FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。 過去ログ Part1:pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html Part2:pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/ (dat落ち) 春山さんのとこ→ www.unixuser.org/%7Eharuyama/security/openssh/dat/pc.2ch.net_80__unix_dat_1028157825.html Part3:pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058202104/
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/05 19:36:08] よくある質問 Q.公開鍵認証などは使用せず、パスワードによる認証を行う場合でも そのパスワードは暗号化されているのですか? A.はい、その通りです。 SSHプロトコルでは、まず始めにサーバ<->クライアント間で 暗号化された通信路を確立します。 ユーザ認証はその暗号化通信路の上で行なわれるので、 パスワードなどもちゃんと秘匿されています。 Q.最近、root,test,admin,guest,userなどのユーザ名で ログインを試みる輩がいるのですが? A.sshdにアタックするツールが出回っているようです。 各サイトのポリシーに従って、適切な制限をかけましょう。 参考:www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/connect24h/2004.08/msg00030.html
3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/05 19:37:08] ◇実装 本家ssh.com www.ssh.com/ / www.jp.ssh.com/ (日本語) OpenSSH www.openssh.com/ / www.openssh.com/ja/ (日本語) OpenSSH情報:www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/ 日本語マニュアル:www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/ OpenSSH-HOWTO:www.momonga-linux.org/docs/OpenSSH-HOWTO/ja/index.html TeraTerm/TTSSH hp.vector.co.jp/authors/VA002416/ www.zip.com.au/~roca/ttssh.html / www.sakurachan.org/soft/teraterm-j/ttssh/ (日本語版) sleep.mat-yan.jp/~yutaka/windows/ (Yutaka氏によるUTF-8対応版,SSH2対応版) PuTTY www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/ hp.vector.co.jp/authors/VA024651/ (hdk氏による日本語パッチ) yebisuya.dip.jp/Software/PuTTY/ (蛭子屋氏による各種パッチ) VeraTerm www.routrek.co.jp/product/varaterm/ MacSSH/SFTP pro.wanadoo.fr/chombier/ PortForwarder www.fuji-climb.org/pf/JP/ TRAMP www.nongnu.org/tramp/tramp_ja.html
4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/05 19:38:08] ◇規格等 IETF secsh www.ietf.org/html.charters/secsh-charter.html WideのSSH解説 www.soi.wide.ad.jp/class/20000009/slides/12/ ◇おまけ Theoのキチガイぶり pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023635938/546-550 djbsssh(ネタ) www.qmail.org/djbsssh/
5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/05 20:09:30] ssh
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/06 05:51:37] TheOpenBSD
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/06 15:54:12] ssh のログの設定ってどこでやるの?
8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/06 15:56:08] >>7 sshd_config にあるべ?
9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/06 16:26:45] ないよ・・ うーむ すいません 初心者です;;
10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/06 16:26:47] これがMacOS Xの元になったOpenBSDを主宰するテヲの作ったSSHってやつですか。
11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/06 16:34:54] ∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ⊃ ヽ ( \ /_ノ | | .\ “ /__| | \/___/
12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/06 18:50:55] ありがとう ありました。 scp と sftpのログの設定はどこでやるんだろう すいません もうちょっと探してみまする
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/07 03:45:55] "djbsssh" sが一個多いのは何故?
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/07 03:50:18] djb's ssh ってことじゃない?
15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/07 09:48:52] Secure SSH
16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/07 10:08:56] >12 しらん。
17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/07 16:42:05] ない acインストールするとか・
18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/07 21:24:12] >>15 わろた いい皮肉だ
19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/08 20:13:37] SSHv1って、IDEAか何かにセキュリティホールあるんだっけ?
20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/10 21:33:46] オレ、オレ
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/15 14:54:09] 振込め、振込め
22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/16 08:26:23] Yutaka氏版って、ssh2で鍵認証できないの? うまくいかないよ~
23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/17 13:12:37] keygen でのデフォルトの鍵長(1024 bits ?)は、(SSH 開発当初よりは速くなった) 今日の CPU でも安全といえるものなのでしょうか?
24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/17 13:38:22] アルカイダの構成員なら2048bitにしたほうがイー!
25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/17 13:47:51] >>23 今日のCPUでも平気。 SSH開発当初からCPUの速度は1000倍くらいにはなったが、 これをbit数に直すと10bit程度でしかない。 ブルース・シュナイアーが書いてた目安が参考になるだろう。 www.schneier.com/crypto-gram-0204.html
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/17 18:52:15] ブルートフォースな攻撃法であれば、の話だけどな
27 名前:23 mailto:sage [04/12/17 22:12:50] こんなの見つけますた。 ↓ ttp://www.rsasecurity.com/rsalabs/node.asp?id=2004 >>24 政府関係機関なので 4096bit を目指します(ウソ 実際のとこ、いまどきの Intel 系 CPU なら、4096 bit の鍵生成の時間も、 まぁ我慢出来なくはない範囲です。 >>25-26 予め素数表を作成しておく攻撃だとどうでしょう?
28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/17 23:41:44] >>27 > 予め素数表を作成しておく攻撃だとどうでしょう? 無理。 表がどのくらいの大きさになるか、素数定理を使って計算してみな。
29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/18 01:17:02] 素数表を作成って力任せそのものじゃん
30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/22 22:14:40] scp でリモートにファイルをコピーできますけど、 scp でそのリモートのファイルを削除する、ってできるでしょうか?
31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/22 22:21:32] scp - secure copy (remote file copy program)ですから。
32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/22 22:46:40] ssh user@host rm file ぢゃだめなのか?
33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/22 22:52:57] >>32 なるほど、そうですね。それでいけそうです。 あと、 sftp で rm するという手もありそうです。
34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/23 19:35:55] >22 公開鍵認証は 2.07f で対応します。 今晩リリースする予定です。
35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/29 19:45:40] >>34 たしかに出来ました!
36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/29 20:35:18] 教えて! 05xx.sub.jp/ttssh/
37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/29 20:43:00] >>36 何を"教えて"なのでしょう? SSH対応のTeraTermならUTF-8対応版を使うという方法もありますよ。 ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se320973.html
38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [04/12/29 21:56:15] Mac用みたいなのはしらないですか?
39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/29 21:58:50] MacSSH?
40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/29 22:14:14] >>38 "Mac用みたいな"というのは、下記のどちらの意図でしょう? "MacSSHのような雰囲気のWindows版SSHクライアント"ということなら、 TeraTermとかPuTTYじゃだめでしょうか? "MacOS版のSSHクライアント"ということで、MacOS 9ならMacSSH、 MacOS Xなら標準のsshコマンドをTerminal内で使うとか。 あ、標準のsshコマンドだと、日本語が文字化けするんでしたっけ?
41 名前:初期不良 mailto:sage [04/12/30 03:40:39] OSX のターミナルでエンコードを選べば化けないっすよ。 UTF-8 でも EUC でも OK。
42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/30 11:56:53] JellyfiSSH+Terminal で十分かもかも。
43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [04/12/30 12:47:57] openssh
44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/04 15:44:03] あけましておめでとうございます。 pageantを使っているのですが、記憶させたパスフレーズを忘れさせるにはどうしたらいいのでしょう?
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/04 16:56:37] ぺーじあんと? 頁蟻?
46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/04 17:40:16] >>45 PuTTYのpagent.exeのことでしょうね。 >>44 下記のページにあるように、Add Keyで削除もできませんか? ttp://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/miscellaneous/winsshb2.html#Anchor-%20%20-9834
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/04 21:23:53] >>46 pagent ではなくて pageant が正しいです
48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/04 22:04:50] >>46 それはRemoveKeyで削除することを言ってますか? 登録したキーを削除するのじゃなくて、キーを登録するときに入力するパスフレーズを記憶してくれる機能があるのですが、そのパスフレーズを忘れた状態に戻したいのです。 ごった煮版特有の機能なのかしらん?
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/05 04:35:42] >>47 うわー、すみません。打ち間違えました。(-_-) >>48 良く分かってないのに口を出してすみません。
50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/06 23:17:28] >>48 ごった煮版だけの機能 putty.ini使ってるなら [Passphrases]セクションにあるけどね。 レジストリに設定保存してる場合は知らん
51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/07 09:16:11] >> 50 あーやっぱそうでしたか。 iniファイル使う方法はしらないけどレジストリにエントリはみつけました。 pageantじゃなくてputtyのレジストリに書かれてたのね。 ざっくり消してさっぱり解決。 どうもありがとです。 しかし毎回の鍵の追加のときに記録したパスフレーズのどれか一つでもマッチすると認証されてしまうんだけどそんなもん?
52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/15 20:14:55] 初心者なのですが,助けて頂けますでしょうか? 当方,AstecX+TTSSHでX画面を転送させていたのですが, 先日からログイン先がSSH2に切り替わりました.現在 SSH2対応のTeraTermに替えて同様にXを飛ばそうとして いるのですがうまくいきません. 何かアドバイスをお願いします.
53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/15 22:52:52] >>52 TeraTermにこだわらないのであればPuTTYを試してみるとか。 うちはSSH2でXをPuTTYで飛ばせてるよ。
54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/15 22:53:23] しまった。日本語がグダグダだ。意味はわかるよね(汗
55 名前:52 mailto:sage [05/01/16 16:55:16] >>53 ありがとうございます。上手く行ったようです。
56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/29 23:55:37 ] ターミナルエミュレータごとにssh-addのパスワードを入れるのが めんどうなんですが, 一回いれたら,他のターミナルエミュレータでは パスワード要らなくする方法ありますか? 確か,どっかのサイトで昔見たのですが, 忘れてしまって(^^;;)
57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/30 00:17:30 ] >>56 keychain とか?
58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/01/30 01:37:58 ] そうです! この記事 www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/011130/j_l-keyc2.html を探していたんです! 助かりました.m(_ _)m
59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/30 03:43:48 ] >>58 でもその記事うそ多くない?
60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/30 04:15:38 ] ssh-agent?
61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/01/30 04:52:52 ] WinSCP ヴァージョンナップ sage
62 名前:57 mailto:sage [05/01/30 11:13:17 ] >>58 そうそう。それです。私もこれで知って SolarisとかFreeBSDとかMacOSXですが ずっと使ってます。便利ですよね。 >>59 うそ っていうとどこら辺が うそ ぽいんでしょう? 大体そういうアーティクルって自分の環境に合わせて適当に 解釈しながら読むので うそ ってあんまり気づかなかったりしてしまう...
63 名前:58 [05/01/30 11:54:44 ] keychainなんですが,.bash_profileに書くのが www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/011130/j_l-keyc2.html では source ~/.ssh-agent となっていたが,sshの度に秘密鍵用のパスフレーズを聞かれて失敗 www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=15857&forum=10&2 の通り source ~/.keychain/現在のマシン名-sh とやったら成功しました. cygwinで使っているんですが,終了処理も /usr/bin/keychain -k を.bash_logoutに追加すると, cygwinのウィンドを一個でも終了したら keychainの効果が消えてしまう. かといって,.bash_logoutに書かないと, 開始時にパスフレーズを入力した cygwinのウィンドが終了できないで, logout と出たまま止まる. 解決方法はありませんか?
64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/02 11:24:15 ] うちの大学のメールサーバは SSH でいったん接続して トンネルの中でしか POP 通せないようになっているので、 毎回メールチェックのたびに PuTTY などで接続しているのですが、 あまりにも面倒です。 SSH でポートフォワーディングしてくれるダミーのダイアルアップ 接続用ドライバってありませんかね。 もぐらプロジェクトのモノがそれっぽいかな、とおもったんですが、 SSH 接続後にその上で PPP によるリンク成立を試みるので、 すぐに失敗、切断してしまいます。 www.kmc.gr.jp/proj/vpn/
65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/02 20:05:00 ] plink使えばいいじゃん
66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/02 23:03:35 ] >63 順に、 keychain --help する。 パスフレーズなしの鍵を使う。 ck 使う or sshd 経由にする。
67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/04 18:35:33 ] keychain なんだけど ssh REMOTE_HOST sh -c "keychain \$HOME/.ssh/id_rsa \$HOME/.ssh/id_dsa" このコマンドラインだと KeyChain 2.5.1; www.gentoo.org/proj/en/keychain/ Copyright 2002-2004 Gentoo Foundation; Distributed under the GPL * Found existing ssh-agent (1654) で終わっちゃってパスフレーズを聞かれないんだけどそーゆーもん? 2回 keychain 呼んでやればちゃんと聞いてくれるんだけど…。 % ssh REMOTE_HOST sh -c "keychain \$HOME/.ssh/id_rsa \$HOME/.ssh/id_dsa;keychain \$HOME/.ssh/id_rsa \$HOME/.ssh/id_dsa" KeyChain 2.5.1; www.gentoo.org/proj/en/keychain/ Copyright 2002-2004 Gentoo Foundation; Distributed under the GPL * Found existing ssh-agent (1654) KeyChain 2.5.1; www.gentoo.org/proj/en/keychain/ Copyright 2002-2004 Gentoo Foundation; Distributed under the GPL * Found existing ssh-agent (1654) * Adding 2 ssh key(s)... Enter passphrase for /home/mona/.ssh/id_rsa:
68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/08 23:04:55 ] >67 なにしてるの?
69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/08 23:31:58 ] >>68 目的は一発で「リモートに ssh した時に ssh-agent を設定した上で screen を立ち上げる」ってことなんすけどね。で、 ssh REMOTE_HOST sh -c "keychain \$HOME/.ssh/id_rsa \$HOME/.ssh/id_dsa; . \$HOME/.keychain/\$(uname -n)-sh; exec screen" こうやってみたら何故かパスフレーズを聞かれない、と。 どっか間違ってるっけ?
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/09 00:55:27 ] >>69 UNIX の sh だと $(~) は使えなかったりするね。
71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/09 01:04:39 ] えええっ? 少なくとも最近はそんなのはあまり転がってないと思うけど。
72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/10 02:21:05 ] >69 keychain --help すれ。 パスフレーズなしの鍵を使うのは? ssh -t REMOTE_HOST "~" で端末にすれば 67 は 1 回? で動くと思うけど、 keychain は .cshrc とかに書く。 # REMOTE_HOST に ssh してわざわざ sh -c する? # ろぐいんして HOME じゃないの? あと exec screen でなくて、見たり (-ls) だとか アタッチ (-r) だとかするのもスクリプトに しといたほうがいいのでは?
73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/10 19:56:29 ] >>72 > ssh -t REMOTE_HOST "~" で端末にすれば 67 は 1 回? > で動くと思うけど、 thx! いけたよ。実は -t は付けてたんだけど、気付いてみりゃ ssh なのにわ ざわざ sh -c することはないわな(;´Д`) 以下は余談。 > あと exec screen でなくて、見たり (-ls) だとか > アタッチ (-r) だとかするのもスクリプトに > しといたほうがいいのでは? アドバイスさんきゅー。実際は -xRR 付けてるので大丈夫。
74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/12 22:55:27 ID:tFwzcORg BE:16589546-#] Debian Linux + OpenSSHを使っています。 SSHDに一般ユーザーがログインしたとき、自分のホームディレクトリ (/home/***/)より上の階層にいけないようにするにはどうすればいいでしょうか。 また、指定したコマンドを利用出来なくするにはどうすればいいでしょうか。
75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/12 23:10:31 ] chrootssh
76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/13 02:08:20 ] >>75 見つかりました。ありがとうございます。
77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/14 22:15:30 ] Mac OS X のSSH Agent 使ってる人いませんか? なんか、昨日まで問題なく使えてたのに、今日突然 動かなくなってしまった(起動途中で固まってしまう)。 配布元(www.phil.uu.nl/~xges/ssh/ )に何か情報が ないかと思ったら、タイムアウトで見れないし…。 あれ、起動時にアップデートを自動チェックするオプションを たしかオンにしてたんだけど、まさか……
78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/14 22:49:18 ] >>77 知らんがな
79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/15 02:21:22 ] >>77 使ってるよ
80 名前:→ mailto:sage [05/02/15 10:02:25 ] SSHでログイン後にコマンドを自動実行したいのですが、何か方法はありますか? イメージとしては、通常の.loginとか、bashなら、.bashrcのようなものです。
81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/15 10:07:04 ] >>80 ssh の引数にコマンドくっつけるんじゃだめなん?
82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/15 10:09:14 ] >>80 ~/.login あたりで 環境変数 SSH_CONNECTION があったらコマンドを実行する、とか。
83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/18 13:51:56 ] OpenSSHのCompressionって、 サーバー側で有効になっていて、かつクライアントでも有効にした場合に圧縮される。 どちらか片方のみ有効の場合は圧縮されない。 っていう認識であってますか?
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/18 19:05:43 ] 左手に入門SSH
85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/19 17:49:59 ] すみません、ログインを許可する接続元アドレスを ユーザー毎に設定することはできませんか?
86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/19 20:11:46 ] 鍵ならauthorized_keysで接続元アドレスやコマンドを制限できるけど、 そういうのじゃなさそうだし。 PAMをつかえばいけるのかな?pam_access.soとか
87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/19 20:28:23 ] それは笑う所なのか?
88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/19 21:30:58 ] フゥハハハーハァー
89 名前:85 mailto:sage [05/02/19 21:40:55 ] 家に4台の linux マシンがあって、ssh で相互に入ることがよくありますが、 普段使ってるユーザー名もパスも単純なのでこれらは自宅外からは接続禁止にして、 それなりに面倒なパスワードのユーザーだけ、外から入れるようにしたいんです。 つまり接続元を 普段のユーザー:192.168.1.* 面倒なユーザー:*.*.*.* からのみ許可するように設定したいんですが、そういう設定はできませんか? どうか御指導願います。
90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/19 21:51:54 ] パスワードではなくパスフレーズを使いなさい。
91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/19 21:55:51 ] つーか鍵使えよ
92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 02:09:16 ] >>89 ルータのフィルタリングルールでtcp/22 (ssh)を閉じとけばいいんじゃ? # おそらくADSLか光でNATなんだから。
93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 03:04:37 ] それは笑う所なのか?
94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 04:08:20 ] たぶん笑うところであろう
95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 06:26:12 ] ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 06:51:12 ] 確認してから笑うなよ
97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 12:44:58 ] ファファファって笑うとFF5のラスボスみたいでカコイイかも
98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 12:55:08 ] ( ・(ェ)・) ファーファ
99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 15:36:26 ] フゥハハハーハァー
100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 18:04:55 ] カプカプ
101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 18:40:06 ] クラムボンでたー
102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 18:44:23 ] パチン
103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 18:47:54 ] クラムボンはフゥハハハーハァー笑ったよ
104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/20 22:31:32 ] はふはふ
105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/21 00:29:54 ] はふ~ん
106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/21 00:36:20 ] ココは何のスレですかー
107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/21 00:49:06 ] セキュア・セックス&えっち のスレ。
108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/21 07:55:33 ] SSH Max heart のスレです。
109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/21 22:37:11 ] Ssh.... Be quie(ry
110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/02/22 12:53:24 ] SSH + chroot環境ですが。 scpが動いてくれません。どうしたらよいのでしょう? コマンドラインから確認すると unknown user 12345 とか言われます。 chroot/etcにはすでにpasswdとgroupがコピーしてありadduserは済ませてあります。 ls -l コマンドでファイルの所有者が名前でなくidが直接表示されているということと 関係があるのでしょうか。 WinScpからはcd,mkdir,ls,rmなどが使えます。 chrootでないsshアカウントは正常に動いているようです。
111 名前:110 mailto:sage [05/02/22 14:47:25 ] 自己解決! /lib/libnss_files.so.? をchroot/libにコピーすれば動作しました。 "ls -l コマンドでファイルの所有者・・・"も名前に変換されていました。 片っ端から検索しまくって試行錯誤した結果です。 今後の問題は、新たなファイルをインストしてエラーするたびにlddではわからない 依存libの存在に頭を悩まし、どうやって探すかだが。
112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/02/22 15:00:51 ] それが判断つかないならchroot環境に一式入れればいいじゃんよ。 知識がないのに変に取捨選択するからおかしくなるんだと思うぞ。
113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/03/04 15:13:13 ] linuxのPC同士、IPv6のリンクローカルアドレスでssh/sftpの通信をしようと考えています。 sshに関しては >ssh (ユーザ名)@(リンクローカルアドレス)%(インターフェース名) という指定方法で通信できたのですが、sftpの方はずっこけてしまいました。 IPv6対応とうたっていながらリンクローカルに対応していないということは考えられないので恐らく指定方法が違うのかもしれませんが、いろいろ試しても通信できないでおります。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 インターフェース名に関しては .......%eth0 という感じで指定しています。
114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/04 18:55:59 ] ':' がポート番号指定とみなされるのでこうするんじゃないかな。 # シェルによっては '[' ']' が悪さするのでクオートしてます。 sftp '(ユーザ名)@[(リンクローカルアドレス)%(インターフェース名)]'
115 名前:sage mailto:sage [05/03/04 20:51:15 ] 113です。114でお答えくださったお方、ありがとうございます。 明日さっそく試してみようと思います。 誰に聞いてもわからなくて、迷った上で書き込んだのですが答えてくださる方がいて本当によかったです。
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/03/09 17:06:36 ] sftpってサーバがわでftpdみたいにget/putのログって取れる? 客のサポートしなきゃならんので追跡したいんだけど。
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/09 17:17:04 ] patch
118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/09 22:22:19 ] >>116 そういうことって十分ありうるよね。 openssh-unix-devとかで聞いてみたらいかが? Subject: [sftp] file transfer log Hi, Can sftp-server(8) keep a record of transferred files?
119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/03/09 23:39:25 ] 4.0p1キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/03/10 12:38:33 ] >>118 やっぱり標準だとナサゲですよね・・・ 聞いてみようかなー。
121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/10 17:13:46 ] Winscp3についての質問です。 winscpには、cp いわゆるコピーのコマンドにあたるものは ないのでしょうか?
122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/10 17:20:17 ] Vara Termでマクロを組んでいるんですが、とあるところからお借りした サンプルには、ポートの指定が乗っていないようでした。 これにポートの指定を追加するにはどうすればよろしいのでしょうか? 教えてくださいませ。 import VaraTerm; import VaraTerm.Macro; import System.Drawing; var env = new Environment(); /* * Please modify the following values before you run this macro! */ var host = ""; var account = ""; var password = ""; var encoding = "SHIFT_JIS"; var prikey = "\\id_dsa.ppk"; sshlogin(); function sshlogin() { var param = new SSHTerminalParam(ConnectionMethod.SSH2, host, account, password); param.AuthType = AuthType.PublicKey; param.Encoding = encoding; param.IdentityFile = prikey; param.TerminalType = TerminalType.XTerm; var c = env.Connections.Open(param); }
123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/10 18:51:59 ] >>121 ttp://www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp/2002/article/tips/ssh/winscp.shtml#winscpbasics
124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/12 11:49:23 ] OpenSSH4.0はどんな具合ですか? conf使い回せるのかな?
125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/12 21:20:54 ] >>124 問題ない。conf使いまわせる。
126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/12 23:59:35 ] ってか、何が変わったの?
127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/13 00:15:54 ] >>126 ttp://www.openssh.com/txt/release-4.0
128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/13 00:18:36 ] >>127 日本語訳も乗っけとけ ttp://www.unixuser.org/%7Eharuyama/security/openssh/henkouten/henkouten_4.0.txt
129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/13 11:44:59 ] sshdに対する無差別なアクセスがまたうざくなってきてない? Failed password for rootか Failed password for invalid userが 3回続いたら ipfwでdropするようなことしてみようかな
130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/13 13:16:31 ] OpenSSHにてファイルサーバーをたてています。 sftpでレジューム機能を有効にしたいんですが、sftpの設定ファイルはどこにあるのでしょうか? (ネットでいろいろ探したんですが見つけられませんでした...) 環境は OpenSSH 3.4p1 + chrootssh patch Debian GNU/Linux 3.0(kernel 2.4.17)(玄箱) です。
131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/13 14:51:01 ] >>129 ログインする可能性のあるホスト以外からの アクセスを切っといたほうが楽。
132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/13 14:57:13 ] >>130 OpenSSH/sftp ではデフォで file transfer resume の機能は 無いので内科医。パッチを書いてる人はぽつぽつ居るようだ。 ttp://bachue.com/alejo/patches.html ttp://groups-beta.google.com/group/mailing.unix.openssh-dev/msg/6a74edfbea3c5601?q=%5BPATCH%5D:+scp+program+improved&hl=en&lr=&ie=UTF-8&oe=utf-8&rnum=1
133 名前:130 mailto:sage [05/03/13 18:36:05 ] >>132 どうもありがとうございます。 とりあえず玄箱でchrootsshとresumeのパッチを当てたopensshを作ってみます。 ご報告は後ほど...(まだまだ初心者なのでトラブル可能性が...)
134 名前:130 mailto:sage [05/03/15 01:16:37 ] >>132 ttp://groups-beta.google.com/group/mailing.unix.openssh-dev/msg/6a74edfbea3c5601?q=%5BPATCH%5D:+scp+program+improved&hl=en&lr=&ie=UTF-8&oe=utf-8&rnum=1 のパッチがうまく当たらないので土日にでもdiffファイルの構造を調べて、 ソースを書き換えてみます...
135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/16 17:36:19 ] >>129 ルーターでWAN側とLAN側のポートを切り替えてるから静かなものだよ。
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [05/03/16 18:53:41 ] 接続先が複数あるとき、鍵は接続先ごとに作った方がいいのでしょうか? 1つの鍵を全部の接続先に登録しても問題ないですか?
137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [05/03/16 19:00:21 ] それは、それほど問題ない。 それよりも、接続元として使うマシンが複数ある場合、 接続元ごとに違う鍵を作ることの方がむしろ大事。
138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [皇紀2665/04/01(金) 07:10:47 ] sshで鯖につないでてほっとくと3分ぐらいで反応がなくなる(自動ログアウトする) みたいなんですが、この期間を長く設定するにはどこいじればいいですか?
139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [皇紀2665/04/01(金) 08:43:35 ] sshクライアントでNULLパケットでも定期的に出せばいいジャン。
140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [皇紀2665/04/01(金) 09:17:41 ] 反応がなくなるのと自動ログアウトは違うと思うが
141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [皇紀2665/04/01(金) 11:59:07 ] >>138 どこかでNATしてない? もしそうならそのNAT箱の実装がださいのでそれを窓から投げ捨ててまともな機材に入れ替えろ
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:43:24 ] >>138 使っているシェルは何でしょ? tcshならシェル変数autologoutというのがあるわけで、それかなー、とオモタ。 (ただし、自動ログアウト時には auto-logout というのが表示されるから、今回 の件とは関係がないかも…。)
143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:27:06 ] KeepAlive 設定してもだめなの? ところで、sshd宛のattackは以前は中国・台湾からが多かったけど、 竹島条例以来、半島からのが増えてる。 奴らはわかりやすいなぁ。
144 名前:138 mailto:sage [UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 18:42:39 ] bash使ってるんですが /etc/profileに TMOUT=1800 と設定してます たしかに自動ログアウトの表示はでずに反応がなくなるんで、この設定とは 関係ない気もします >>141 ,143 NAT、KeepAliveをヒントに調べてみたらそれらしきものがありました どうもです www.geocities.co.jp/AnimeComic/1098/documents/unixmemo/ssh-keepalive.html
145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 22:52:17 ] しかし、クライアントに何を使ってるか一切出さないのは最近の流行なの?
146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 02:11:27 ] 流行だよ
147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/07(木) 00:21:11 ] sshなんだけど、公開キーをサーバーに転送したんだけど どこに置けばいいのかわからない。 もしかしてどこでもよくて、なんかのファイルで指定するの? 誰か教えてください。
148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/07(木) 00:35:03 ] OpenSSHなら ~/.ssh/authorized_keys の中 くわしくはssh(1)を参照
149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/07(木) 00:35:07 ] OpenSSHとssh.com版でびみょーに違うけど、 ~/.ssh/ か ~/.ssh2/ あたり。
150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/07(木) 08:41:13 ] ~/.ssh/ ってどこ? cd ~/.ssh/ そのようなファイルやディレクトリはありません。 /etc/ssh/ の事?
151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/07(木) 08:53:05 ] >>150 おまいは使わないほうが良いと思われ。 Cygwin の OpenSSH も 4.0p1 になってて驚いた。
152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/07(木) 09:35:28 ] linux暦2週間のおいらには早すぎた?
153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/07(木) 13:34:13 ] >>152 いい機会なのでじっくりたっぷりねぶるように勉強してください。 ディレクトリがなければ自分でつくれ。
154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/07(木) 13:48:25 ] >>150 linux2ch.bbzone.net/index.php?bashBeginner#neac2d23
155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 14:02:31 ] /root/.ssh/id_rsa.pub にキー置いて PuTTYでログインしようとしたら server refused our key って表示されます。 どこが悪いのでしょうか? 設定はほとんどデフォルトです。
156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 14:10:26 ] ほとんどデフォルトとか言われてましても。
157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 14:14:48 ] rootでログインを許可しただけです。
158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 15:06:28 ] >>155 自分に対してくれたレスぐらい見ようよ、見直そうよ。
159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 15:19:12 ] 日頃の行い悪いと、拒絶されるっちゅーこったな。
160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 17:58:51 ] >>155 > /root/.ssh/id_rsa.pub ( ゚д゚)ポカーン
161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 20:03:26 ] >>155 たまには man ssh 汁
162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 20:28:25 ] 教えてあげたい気もしなくはないが、 その程度の理解しかできてないのに「rootでログインを許可した」とか しれっと言われちゃうとさすがに恐くてのー。
163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 21:41:27 ] >>155 暇だから相手して進ぜよう。 $ grep -i root /etc/ssh/sshd_config とやって結果をここに貼りなされ。話は それからぢゃ。
164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 22:00:53 ] 許可がありません
165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/08(金) 22:15:49 ] >>163 ( ゚д゚)ポカーン
166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/09(土) 23:34:25 ] openssh と ssh どちらを入れたのか?でも揉めそうだな。
167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/10(日) 16:50:12 ] sshだけどデフォルトでAllowUsers っていう設定項目ある? なんかインストールするたびにある時とない時があるんだけど・・・^^;
168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/10(日) 17:50:29 ] >>167 OpenSSH だとその設定項目はいつだってあるが、 デふぉではsshd_config にその記載行は無い。
169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/10(日) 17:54:34 ] THX
170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/11(月) 07:09:02 ] ちょっとスレ違いかも知れないが WinSCP3っていうソフトだけど接続先、一箇所しか登録してないから 起動時にその接続先に接続したいんだけど オプションとかで指定できないのかな? -load とか試したけど読み込んでくれない。
171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/11(月) 07:30:08 ] スレ違いというよりも板違いって感じがしないでもないでもない。
172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/11(月) 18:13:47 ] PuTTYっていうソフト使ってたのだが なんかいまいち使いにくい。 シンプルなやつか多機能なやつ、どちらを使おうか悩んでる。 シンプルでお勧めなのと、多機能でお勧めなのを教えて( ゚Д゚)ホスィ
173 名前:初期不良 mailto:sage [2005/04/11(月) 18:50:56 ] シンプル多機能 Cygwin OpenSSH
174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/11(月) 21:26:22 ] >>172 TeraTermのUTF-8対応版とか?多機能...だよね?
175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/12(火) 00:24:03 ] Poderosa ja.poderosa.org/ VaraTerm がオープンソース化 slashdot.jp/article.pl?sid=05/04/07/1326207
176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/12(火) 16:03:11 ] >>175 それ鍵認証に対応してるの?
177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/12(火) 16:11:01 ] あちこちで宣伝してるな
178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/12(火) 20:14:20 ] >>175 イ ラ ネ
179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/12(火) 21:09:26 ] 昔から2chで幾度となく宣伝してたな
180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/15(金) 18:23:10 ] # vi /etc/ssh/ssh_config に、デフォルトで PasswordAuthentication no PermitEmptyPasswords no RhostsRSAAuthentication no X11Forwarding no Subsystem sftp /usr/libexec/openssh/sftp-server これらの記述があったと思うんだけど なぜかほとんどない・・・再インストール後ってこんなもの?
181 名前:( ゚д゚)ポカーン mailto:sage [2005/04/15(金) 18:32:37 ] From: [180] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage> Date: 2005/04/15(金) 18:23:10 # vi /etc/ssh/ssh_config に、デフォルトで PasswordAuthentication no PermitEmptyPasswords no RhostsRSAAuthentication no X11Forwarding no Subsystem sftp /usr/libexec/openssh/sftp-server これらの記述があったと思うんだけど なぜかほとんどない・・・再インストール後ってこんなもの? _______________________________________________________________
182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/15(金) 18:40:10 ] /etc/ssh/sshd_config だったのか・・・orz
183 名前:初期不良 mailto:sage [2005/04/15(金) 19:10:41 ] >>182 たいしたことじゃない気に病むな イキロ
184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/15(金) 19:30:49 ] ま、そんなもんだ。
185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/15(金) 21:34:02 ] 人間だもの 生きてるだけで恥さらし みつを
186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/16(土) 21:30:20 ] うちの会社のリモート認証が 1. IDカードに表示されている数字列(時間で変わる)を見る 2. その数字列をあるプログラムに食わせると、ワンタイムパスワードが生成される。 3. sshでそのパスワードを使ってログインする。 というものなんですが、2.から3.へコピペするのが面倒なんで、自動化 したいんです(ちなみにそれだけなら構わないと会社に言われています) ssh-agentとssh-add使ってスクリプトでなんとかなるかと思いましたが、 パスワードには対応してないみたいですね。SSH_ASKPASSも無視されるし。 (OpenSSH 3.9p1です) で、sshはパスワードをどうも標準入力ではなく、/dev/ttyからしか 取ってくれないみたいなんで困っています。 なんかいい方法はないでしょうか。ファイルに書き出すとか、psで 見えてしまうのはまずいです。一時的にシェル変数に格納される くらいならいいですけど。
187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/17(日) 00:48:27 ] >>186 つ openpty(3)
188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/17(日) 02:02:30 ] >>187 ありがとうございます。でもド素人には荷が重いアドバイスかも。 openptyしてforkして制御端末化してからsshをexec。 親はバッファリングを止めて子の出力を見てパスワード要求が来たら パスワード送ってそのあとは入出力をそのままスルーで流すって 感じですか? ...ちょっとシェルスクリプトレベルを超えてる気がしますが、やってみます。
189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/17(日) 08:47:32 ] expect
190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/17(日) 09:09:03 ] sshのソースコードを修正して内部でその秘密のプログラムを呼ぶ方が早いのでは?
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/17(日) 10:44:38 ] >>189 ありがとうございます。結局ptyをperlから扱えるモジュールを探したら、 IO::PtyとExpect.pmにたどり着きました。TCLは知らないのでEXPECT(1)を 覚えるよりPerl使ったほうが早そうです。 サンプルの2.B.rloginってやつがほとんどそのまま使えそう。 >>190 そんな気はしますが、あんまり触りたくないんですよね。 結局スレ違いになっちゃって、すみません。
192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/19(火) 23:00:45 ] OpenSSH-4.0p1をソースからビルドしようとしてるんですが、 configureで最近のlibcryptoが無いって怒られます。 で、see config.logとも出るので、見てみるんですが、いまいちわかりません。 config.logは長いので、ここには貼り付けられません。 環境は玄箱HG debian sargeです。現在3.8.1.p1が入ってます。(OpenSSL-0.9.7e Zlib-1.2.2) ちなみに、LD_LIBRARY_PATHやPATHは通してあります。 何ぞヒントになるポインタだけでも与えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/19(火) 23:20:50 ] >>192 > configureで最近のlibcryptoが無いって怒られます。 > ちなみに、LD_LIBRARY_PATHやPATHは通してあります。 下手な要約や翻訳をせずに、やった操作とエラー出力をそのまんまコピペしる。
194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/20(水) 02:18:36 ] ~/.ssh/identity.pubを安全な方法で持って行くように書いてある ページをたまに見かけるんだけど、なぜ安全な方法で持って いかなければならいのか、わかりません。 公開鍵から秘密鍵とか計算できるの?
195 名前: ◆uGRdPa4j32 mailto:sage [2005/04/20(水) 02:54:28 ] >>194 嘘を嘘であると見抜ける(ry
196 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2005/04/20(水) 12:09:02 ] >>194 ユーザの公開鍵が他者に知られると、 他者が偽ホストを作ってそこにログインさせようとする攻撃に対する防御が弱くなります。 ホストの認証が適切に行われれば防げますが、 SSHのホストの認証は相手のホスト公開鍵を入手しておかないと機能しません。 たとえば、先方のホストの入れ換えがあって、ホスト公開鍵が変わったことはわかっているが ホスト公開鍵そのものは知らないという状況では、 新しく提示されたホスト公開鍵を信用してしまいがちです。 ユーザの公開鍵が真に安全に渡され管理されていれば、 ホストの認証がごまかされてもユーザの認証の段階で不審なことに気づきやすいでしょう。 (公開鍵を登録してもらったはずなのにパスワードのプロンプトがでるな? とか) なのでユーザの公開鍵も*可能ならば*安全な方法で渡したほうがよいと思います。
197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/20(水) 12:17:30 ] >>196 理由とするにはかなり無理矢理な感じのする屁理屈だなあ。
198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/20(水) 13:18:45 ] >>197 セキュリティホールとその対策なんてそんなもんよ 半分はブービートラップ半分は屁理屈
199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/20(水) 13:37:10 ] 事故にあう確率が違うのでできれば車より徒歩で移動した方がいいと思いますみたいな。
200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/20(水) 13:44:48 ] >>198 わかってない人とかエセコン猿だとそうかもね。 >>199 知らないおじさんについていかないよう、人見知りする子に育てた方がいいと思いますみたいな。
201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/20(水) 17:10:22 ] >>196 の例えは不適切。ホスト名乗っ取る際に、クライアントの公開鍵はすべて無条件に 受け入れるようにしておけば疑う余地はないし、最初の1回でその公開鍵を入手できる。
202 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2005/04/20(水) 17:38:56 ] >>201 認証の際にユーザの公開鍵を送るので、そうされたらダメですね。 196は撤回します。お騒がせして失礼しました。
203 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2005/04/20(水) 17:44:26 ] 仕切り直して、 安全でない手段でユーザの公開鍵を送ると、 途中で他者に公開鍵をすりかえられて、 サーバへの登録後正規のユーザが確認するより先に他者にログインされる という攻撃はあると思われます。
204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/20(水) 17:52:55 ] それ考えたけど、すりかえができるような状況なら わざわざすりかえなくともいきなり偽の公開鍵送りつけても サーバに登録してもらえそうな気がした。 「あー、おれおれ。この鍵入れといて」って。
205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/20(水) 19:32:01 ] 「公開」鍵だぞ? 公開して問題ない鍵なのに、安全な方法で送る必要ねぇだろ、アホか。
206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/20(水) 19:36:30 ] >>205 なら >>203 に反論してよ。
207 名前:192 mailto:sage [2005/04/20(水) 21:34:31 ] >193 apt-get installでsshをインストール。 バージョンが3.8.1p1だったので、openssh-4.0p1.tar.gzを取得して/home/userでtarコマンドで展開 openssh-4.0p1ディレクトリの中でmkdir build && cd buildして ../configureを実行。 3分弱くらいで configure: error: *** Can't find recent OpenSSL libcrypto (see config.log for details) *** となりました。 以上です。宜しくお願いします。 もう一度環境ですが、玄箱HG debian sarge gccバージョン3.3.5です。
208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/20(水) 22:00:49 ] >>203 chrootまたはjailなどの隔離環境でクライアントに接続試験させてから本格的に ホームディレクトリで運用させれば良いんじゃないの。 そこまでする必要にせまられったことは今まであったこと無かったが。
209 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2005/04/20(水) 22:22:26 ] >>208 それも安全な方法のひとつじゃないですかね。
210 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2005/04/20(水) 22:36:18 ] この話は、 管理者が、 ・正規ユーザと確認してから登録する なり ・(鍵自体の確認手段がないなら)正規ユーザがログインできるかどうかすぐに確認してもらえる状況で登録する などといったポリシーに基づいて鍵の登録を行う とユーザの側からでなく管理者の側からとらえたほうがいいのかな。
211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/21(木) 01:18:03 ] >>210 違う。 >>194 は「持っていく」と書いているので、その気になれば安全な 方法で持っていって自分で登録できる人、と読める。 自分で登録できるなら登録後のverifyも可能なので、途中経路での すり替えは気にする必要ない。当然公開鍵は盗み見られてもかまわない。 ってことで、>>194 はただの杞憂。 もし、「持っていく」ではなく「ログインしたいサーバの管理者に渡す」 という話なら、>>210 となる。
212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/21(木) 01:25:26 ] ・公開鍵は安全で無い経路で伝達 ・フィンガープリントは安全な経路で伝達 こうじゃないの?
213 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2005/04/21(木) 02:19:35 ] >>210 ・正規ユーザと確認してから登録する -> ・正規ユーザの鍵と確認してから登録する です。 >>212 それも管理者が確認できる方法のひとつです。
214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/21(木) 03:24:37 BE:1755623- ] www.unixuser.org/%7Eharuyama/security/openssh/20050421.html すばやいね。
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/21(木) 04:14:07 BE:3510443- ] triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/?200305a#200305045 GlobalKnownHostsFile as read only known_hosts www.nantoka.com/~kei/diary/?200504b&to=200504181#200504181 「REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED」が出たら、~/.ssh/known_hostsを消せ
216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/21(木) 16:05:30 ] >>2 を読んで厨質問しそうになっていた自分を戒めたw
217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/22(金) 23:15:39 ] ポートフォワードで質問なのですが 1000番から2000番までのポートを対象のサーバへ それぞれフォワードさせたいのですが可能でしょうか。 コマンド的には以下のような感じです。 ssh 192.168.2.1 -L 1000-2000:192.168.1.1:1000-2000 -g
218 名前:194 mailto:sage [2005/04/23(土) 00:25:30 ] ちょっと忙しくて見れてなかったが、レスくれた方々ありがとうございます。 てっきり、公開鍵と暗号化された通信内容から秘密鍵が割り出せて 通信内容がばれる可能性があるのかと思ってた。 (これは現実的な時間では計算できない?っぽい。) 全然違うことを心配していました。 気になったのですが>>202 は、間違えてませんか? 認証の際にユーザの公開鍵を送ることはたぶん無いですよ。 www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/ssh.html の「チャレンジ」周辺に書いてあります。 正解は、>>195
219 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2005/04/23(土) 10:16:34 ] >>218 SSH1のRSA認証では(チャレンジの前に)クライアントがユーザの公開鍵を送ります。 一致する公開鍵がサーバにあるとその鍵を使ったチャレンジをサーバが送ります。 SSH2の公開鍵認証でも、通常はまずクライアントはユーザの公開鍵を送り サーバはその有無を返します。 クライアントがユーザの秘密鍵を用いた署名を送る際にもユーザの公開鍵をつけます。
220 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2005/04/23(土) 10:42:49 ] 偽ホストとの通信でユーザ認証までいってしまえば、 クライアントからの情報を検証せずとも偽ホストは適当な返答を返して ログインを許可できるので その意味でも >>196 は間抜けでした。
221 名前:194 mailto:sage [2005/04/23(土) 19:08:52 ] >>219 やっと、公開鍵を送ってることが理解できた。サンクス
222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/04/25(月) 17:52:18 ] はじめまして。 SSH初心者なのですが、ポートフォワードに関して教えていただけないでしょうか? 一つのサーバーにSSH、WebDav(Apache)サーバ、IRCサーバを動かしているのですが ユーザー1とユーザー2がいるとして ・ユーザー1はポートフォワードでWebDavのサーバーにしか転送できない ・ユーザー2はIRCのサーバーにしか転送できない と言った設定をする事は可能でしょうか?つまりユーザー1がIRCを利用したり、 ユーザー2がWebDavを利用したりできないように特定のポート番号だけをフォワードできるようにする設定にしたいのですが 厨質問ですみません、御教授下さい・・・
223 名前:無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/25(月) 20:51:20 ] >>222 OpenSSH だと、ホスト毎のforwarding設定はできるけど、 ユーザ毎設定をサーバでやるいうのは出来んように思う。
224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/04/25(月) 21:28:55 ] >>219 待て。クライアントは公開鍵なんぞ送らんぞ。 一度クライアント公開鍵を削除してからRSA認証でログインしてみれ。
225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/25(月) 21:44:49 ] やってみたが、 debug3: authmethod_is_enabled publickey debug1: Next authentication method: publickey debug1: Offering public key: /home/user/.ssh/id_rsa debug3: send_pubkey_test debug2: we sent a publickey packet, wait for reply ...送ってない?
226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/25(月) 21:44:57 ] >>222 permitopen
227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/25(月) 22:52:15 ] >>225 公開鍵を送ってんじゃなくて「公開鍵認証方式で認証してくれ」っていうリクエストを送ってる。 /home/user/.ssh/id_rsa ←これクライアント秘密鍵だし。
228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/25(月) 23:19:46 ] >>227 >>225 を見て興味を持ったので俺もコードを見てみた。 どの公開鍵でなのかを伝えるために、公開鍵そのものを送ってるように思う。 (もちろんサーバはそれを無条件に使うわけではなくて、 ユーザのauthorized_keysに同じものがあれば使うんだろうけど) sshconnect2.cのuserauth_pubkeyとsend_pubkey_test。
229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/25(月) 23:34:30 ] >>228 公開鍵(例えばSSHv2のRSAならid_rsa.pub)をクライアントから削除して、 秘密鍵だけ置いた状態でサーバにSSH接続を試してみて。 接続できるでしょ? つまり公開鍵を送っているわけではないってこと。
230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/25(月) 23:52:18 ] 「どの公開鍵でなのかを伝えるために公開鍵を送る」とあるけど、 ただしくは「どの公開鍵でなのかを伝えるために秘密鍵を使う」です。 動作の詳細は自分もはっきり説明できるわけじゃないんだけど(SSHv1と SSHv2でも少々異なるようだし)、たとえばユーザAとしてログインしようとしてるとして、 まずSSHクライアントが「この秘密鍵ログインしたい」とサーバに伝える。 んで、SSHサーバ側で、その秘密鍵に対応する公開鍵が /home/ユーザA/.ssh/authorized_keysに登録されているかどうか見る。 で、登録されているクライアント公開鍵でランダムデータを暗号化してクライアントに送る。 クライアント側ではその暗号化データをクライント秘密鍵で複合化して送り返す。 クライアント側の秘密鍵で正しく複合化できたら、クライアント側の 秘密鍵とサーバ側にある公開鍵が正しいペアだと証明できるので、認証される。 ってな具合だと思う。(本当はもっと複雑なことやってるらしいが)
231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/25(月) 23:57:25 ] >>230 「秘密鍵を使う」というのが具体的にどういう使っているのか説明してくださいな。 できればコードに即しておねがい。
232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 00:00:20 ] >>229 秘密鍵ファイルには公開鍵の情報も含まれているわけだが
233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 00:03:15 ] >>229 前半は後半の根拠にならないですよ。ssh-keygenのmanを読んだことないですか?
234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 00:08:11 ] >>230 > まずSSHクライアントが「この秘密鍵ログインしたい」とサーバに伝える。 どういう情報でそれが伝えるのかが問題になってるわけだが。 知識もなければ読解力もないな。
235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 00:17:05 ] >>230 はもしかして秘密鍵を送ると思ってるんジャマイカ
236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 00:19:47 ] >>233 具体的な説明よろ
237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 00:21:27 ] >>236 ssh-keygenの-yオプション つまりは>>232 ってことだと思われ
238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 00:22:04 ] >>234 どういう情報で伝えるかが問題ではなく「公開鍵自体を送っているのかどうか」が問題なのだが。
239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 00:27:31 ] >>238 伝えるための情報として公開鍵そのものを送っているという話だと思うが。 >>228 のその主張を否定してるわけだから、 公開鍵を送らないならどういう情報で同定してるのか教えてくれ。 それを送ってる部分のコードの特定も。
240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 00:38:57 ] ssh がどうやっているかは知らないけど、署名の要領 (秘密鍵で暗号化→公開鍵で復号化) で確認はできるよ。
241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 00:54:49 ] >>240 バカ一匹追加
242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/26(火) 02:35:25 ] そろそろ誰かちゃんとした回答をしてください
243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/04/26(火) 07:00:29 ] おまいらソース嫁
244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/04/29(金) 12:43:52 ] リモート1:Solaris9(SunのSSH?) リモート2:MiracleLinux(OpenSSH) 自分:WinXP+cygwin という環境で、リモートマシンのパスワードの有効期限が 切れた後にsshでリモートに接続すると、 リモート1:その場で新パスワードに更新させられる リモート2:切断 となってしまいます。OpenSSHでも、パスワード期限切れ時に 新パスワードに変更させてログイン続行させることは可能 ですか?
245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/29(金) 12:47:33 ] 公開鍵、秘密鍵って、マシン毎に作るもの? それとも一人のユーザが一つずつもってりゃいい?
246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/29(金) 12:49:19 ] リスク分散を考えるとそれぞれで作ったほうがいい。 しかし面倒くさい。 自分で判断出来ない池沼は何やっても無駄。
247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/29(金) 14:18:40 ] 秘密鍵一つ作れば公開鍵は無限に作れるよ
248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/29(金) 14:31:00 ] >>244 OpenSSHとLinuxの認証システムは別個のプログラムで あまり密でないから、結構ハックしないとだめそう。 ユーザーとして不便てことだけなら、 パスワードじゃなくて鍵をつかえればいい。
249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/29(金) 15:49:13 ] pamの設定だけじゃないか?
250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/29(金) 16:57:04 ] いや、privilege separationのせいでちとやっかい。
251 名前:244 mailto:sage [2005/04/29(金) 17:07:39 ] >>248 >>249 レスありがとうございます。 リモートサーバの設定は、「パスワード認証なし」で、 RSAの鍵認証のみで使用しています。pamの設定、 調べてみることにします。 会社の規則で、すべてのサーバにパスワードの有効期限を 設定する必要が生じたため、困っているのです。このままだと、 遠隔地にある普段メンテしないLinuxマシンが、肝心な時に パスワード期限切れで現地に行かないとメンテできない状況に なりかねません。 逆に、「OpenSSH(+pam?)ではできない」という裏が取れれば、 「これこれの理由で有効期限は定めない」という設定許可申請を 会社に出すつもりなのですが、その裏も取れずに困っています。 教えてクンですみませんが、なにか情報のソースがあれば、 ご教授お願いします。
252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/04/29(金) 20:39:32 BE:2287837-#] 普段からちゃんとメンテ汁
253 名前:244 mailto:sage [2005/05/01(日) 00:01:42 ] >>252 「普段メンテしない」≠「メンテしてない」 「必要なとき以外にはアクセスしない」です。 あんまり同じ悩み抱えてる人はいないんでしょうか。 それとも、「(必要なくても)定期的にアクセスするが正解ですか?
254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/01(日) 00:11:09 ] その状況だとワンタイムパスワードを利用するのも手
255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/01(日) 02:03:53 ] SSHの公開鍵認証使ってるんでしょ? むしろ普通のユーザのパスワードは潰しておくべきじゃないか。
256 名前:192 mailto:sage [2005/05/07(土) 21:01:20 ] 自己解決。 opensslを0.9.7eから0.9.7gにしたらconfigure通ってあとはすんなりでした。 良かった。
257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/09(月) 20:44:08 ] 携帯からSSHでPCを遠隔操作できるシステム~ベータ版を無償公開 internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/09/7515.html
258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/10(火) 00:21:39 ] SymbianOSなNOKIAの携帯なら、もっと前からフリーなSSH clientはあったけど PuTTY SSH client for Symbian OS ttp://s2putty.sourceforge.net/ …未踏なんですか。入力/補完モードが肝?…というほどの新規性があるとも…
259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/05/12(木) 17:36:08 ] ssh -X -M hoge command &を何回も実行すると、実行した数だけTCP/IPコネクションが 張られるんだけど、-Mオプションをつければコネクションを共有するんじゃないの?
260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/14(土) 18:36:15 ] Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性 IntelのXeonなどに実装のハイパースレッディングに深刻な脆弱性が発見された。 マルチユーザーシステムの管理者は直ちに使用を停止した方がいいとの勧告が出されている。 Intelのプロセッサに実装されているハイパースレッディング技術に深刻な脆弱性が存在すると、 セキュリティ研究者が報告した。 この問題を発見したのは、FreeBSDプロジェクトでセキュリティを担当するコリン・パーシバル氏。 オタワで開催のBSDCan 2005で5月13日、詳しい論文を提出したという。 ハイパースレッディングはIntelのPentium Extreme Edition、Pentium 4、モバイルPentium 4、 Xeonに実装されている技術。同氏がサイトに掲載している情報によれば、この脆弱性が原因で ローカル情報が流出する恐れがあり、権限を持たないユーザーがRSA非公開鍵を盗み出すことが できてしまうという。 マルチユーザーシステムの管理者は直ちにハイパースレッディングを停止した方がいいと同氏は 強く勧告。デスクトップPCなどのシングルユーザーシステムは影響を受けないとしている。 パーシバル氏は昨年10月にこの問題を発見。その後コンセプト実証プログラムを作成し、影響を 受ける全ベンダーにこの問題を通報したという。サイトには、FreeBSDやSCOなどから寄せられた アドバイザリー情報が掲載されているが、今のところIntelからの情報は寄せられていない。 www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/15(日) 03:46:52 ] openSSH4.0のsftp-serverってUTF-8未対応だっけ? WinSCPでアクセスするも適切にエンコーディングできん
262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/05/20(金) 14:17:41 ] >>3 SSH Plugin www.mud.de/se/jta/html/SSHTest.html (SSH1)
263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/21(土) 16:58:51 ] ftp://core.ring.gr.jp/pub/net/ssh/ のWindows用sshクライアントで公開鍵を使ってopensshを使っているLinuxサーバに接続する方法を教えてください。 ssh-keygen2でキーを作成し、.pubファイルを~/.sshにアップロードし ssh-keygen -i -f kkk.pub > kkkk.pub cat kkkk.pub >> authorized_keys ここまでやったのですが、その先がわかりません。よろしくお願いします。
264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/21(土) 17:38:50 ] >>263 ssh hoge
265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/21(土) 17:47:01 ] つ 入門SSH
266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/21(土) 20:13:11 ] >>263 つ PuTTY ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/#PuTTYkj_top
267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/22(日) 06:21:48 ] ftp://core.ring.gr.jp/pub/net/ssh/ 以外使えない環境なんです・・・
268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/22(日) 06:57:49 ] debug表示のオプション(-vとか-d)をつけてssh2.exeで接続してみれば、 なにがおかしいかわかるかもね。
269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/05/22(日) 17:09:53 ] 「site:2ch.net」でググったらこのスレがトップにきますた
270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/23(月) 07:06:38 ] >269 本当だ。なんでやねん。
271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/23(月) 13:23:11 ] 俺が試すとトップ10にも出てこないけど……。 ちなみにトップは大学受験サロン。 第2位は日本語限定かどうかで変わる。謎。
272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/23(月) 19:05:21 ] ウェブ全体からの検索 SSH その4 大学受験サロン@2ch掲示板 全国 鉄 道 混雑情報 【岡部の前に】岡部幸雄スレPart41【岡部無し】 日本語のページを検索 Vodafone質問スレッドPart73 McAfee Part.17 これを日本語化!な OS X アプリ発表会 Part 6 OS/2だよOS/2
273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/05/26(木) 20:42:01 ] www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/ 4.1p1キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!! けど、ぁゃιぃ?
274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/26(木) 21:58:06 ] 本家見たけど、んなもんないじゃん。
275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/26(木) 22:12:55 ] なんかオライリーから出るね
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/05/27(金) 01:01:01 ] >>274 本家webサイトはまだ更新されていないみたいだけど、openssh-unix-announce にはアナウンスメールが来てるよ。 ただし、最初に送られてきたアナウンスメールに記載されていた SHA1 checksum は間違いだそうで。。>>273 の言う > けど、ぁゃιぃ? はそういうことだろう。正しい checksum は SHA1 (openssh-4.1.tar.gz) = 62fc9596b20244bb559d5fee3ff3ecc0dfd557cb SHA1 (openssh-4.1p1.tar.gz) = e85d389da8ad8290f5031b8f9972e2623c674e46 だそうだ。
277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/27(金) 01:11:54 ] いつもの通り、春山さんが変更内容の日本語訳を出して下さってますねー(感謝!) ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/henkouten/henkouten_4.1.txt で、大したことではないかもしれないですが…、 (1) 「著しい修正としては以下がある.」→「大きな修正としては以下のものが 挙げられる.」 (2) 「を用いる場合に起きる segfault を修正した.」→「を用いる場合に segmentation fault が発生してしまうのを修正した.」 のように書き直すといいかなと思いました。
278 名前:276 mailto:sage [2005/05/27(金) 01:41:32 ] >>274 > 本家見たけど、んなもんないじゃん。 って、本家 *FTPサーバ* のことか。確かにないですね。。チェックサム間違えた とかで引っ込められたのかな? アナウンスメールは確かに届いているんだけど...
279 名前:274 mailto:sage [2005/05/27(金) 13:13:10 ] 今はたしかにありんす。
280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/05/27(金) 15:59:28 ] portable版のpgp signatureも合わない。。。 $ gpg --verify openssh-4.1p1.tar.gz.asc gpg: Signature made Wed May 25 21:26:24 2005 JST using DSA key ID 86FF9C48 gpg: BAD signature from "Damien Miller (Personal Key) <djm@mindrot.org>"
281 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2005/05/29(日) 20:20:01 ] openssh-4.1p1をftp://ftp3.usa.openbsd.org/から入れてみた。 まだ1日しか経ってないけど、今のところ無問題。 ちなみに環境は玄箱にdebian sarge入れてクライアントはwinxpとwin2kからputtyとwinscp使ってます。
282 名前:281 mailto:sage [2005/05/29(日) 20:31:56 ] 言い忘れたけど、春山さん毎回ドキュメントの翻訳ありがとうございます。 「入門SSH」も早速読みました。これからもよろしくお願いします。
283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/06/08(水) 10:00:27 ] windows版にsshスレがなかったのでこちらで質問させてもらいます. sshでログイン,scpでファイル授受できる Linux上のリモートを windowsのネットワーク上の共有フォルダのように, \\Kyoyu としたり, H:\ などの仮想ドライブとして 扱えるようにする方法はないでしょうか?
284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/08(水) 10:21:15 ] NFS over ssh NetBIOS over ssh
285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/08(水) 12:33:02 ] 何週間か前に同じ質問がソフトウェア板とWin板にもあったな 回答されてたのにレスつけてなかったな
286 名前:283 [2005/06/09(木) 01:56:52 ] >>284 どうも. >>285 そっちでも質問した旨を書き忘れてました. 次からは気をつけます.
287 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2005/06/09(木) 22:57:39 ] >283 この辺 ttp://www.c3.club.kyutech.ac.jp/c3magazine/4th/nbssh/nbssh.html#s2 意図するものと違ったらごめん。
288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/06/10(金) 23:56:03 ] ありがとうございます. 昨日の夜に見つけて試してみたのですが うまく行きませんでした. 以下の操作で合っているでしょうか? -----環境----- ローカル:WinXP SP2 リモート:たぶんfedora2 今まではcygwinのsshとscp, winscpを使っていた -----今回の作業----- LoopbackAdapterをインストールし, そのプロパティを IP 192.168.2.250 NetBios over TCP/IP 無効のチェックボックスをオン stoneをパスの通ったディレクトリにき,以下を実行. $ stone localhost:8139 192.168.2.250:139 cygwinのsshを使用し,以下を実行. $ ssh -L 8139:192.168.2.250:139 UserNameAtRemote@hoge.com パスワードを求められ入力.
289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/06/10(金) 23:56:58 ] -----出力----- stoneのコマンドラインの出力 stoneJun 10 23:40:48 start (2.2e) [3684] Jun 10 23:40:58 Unknown address err=11004: 192.168.2.250 Jun 10 23:40:58 stone 1924: localhost:8139 <- 192.168.2.250:netbios-ssn cygwinのsshのコマンドラインの出力は普段のログインと同じ. --------------- explorerを開いてアドレスバーに \\192.168.2.250 と入力してエンター --------------- ssh実行中のコマンドラインの出力 channel 2: open failed: connect failed: No route to host stone実行中のコマンドラインの出力 Jun 10 23:49:49 TCP 1788: read error err=10054, closing Jun 10 23:49:58 Unknown address err=11004: 192.168.2.250 Jun 10 23:49:58 TCP1788:1764 0182d000 10 Jun 10 23:49:39 192.168.2.250:netbios-ssn ローカルPC名:3852 tx:0 rx:72 lp:4 --------------- 間違っている点があったら教えてください.
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/11(土) 00:28:58 ] ぜんぜん理解してない
291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/11(土) 15:08:42 ] TCP/IPの勉強しろや
292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/06/11(土) 21:48:11 ] あきらめてwinscpつかいます
293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/12(日) 01:54:39 ] SSHの不正アタック大杉! ログ調べたら鯖立てて1年半で1万5000件くらいアタックされてたけど、 今週だけでもう6000件超えてるわ。 実害はまだないけどログの量が膨大でキモチワルイわ。 対策しないと・・・。
294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/12(日) 02:53:28 ] >>293 MaxStartups 1 とでもしとけ。
295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/12(日) 07:18:50 ] >>293 スクリプトで機械的に仕掛けてくるんだよ
296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/12(日) 12:03:39 ] あのパターンのアタックだったら、数回unknownな接続が連続したところで、 ソースアドレスをフィルタしちゃえばいいと思う。
297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/12(日) 13:01:05 ] それ以前にふつーは必要なとこ以外からのは拒否しとくだろう
298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/12(日) 13:28:55 ] ウィルスに感染したマシンが延々とアタック続けてくるからな・・・
299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/12(日) 13:35:54 ] ポート変えとくといいよ。
300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/12(日) 16:42:33 ] 300!
301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/13(月) 01:18:09 ] 忘れるんだよ、あまり頻繁に使わないと。
302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/06/13(月) 14:24:43 ] 特定のユーザのみを利用可能にして それ以外のユーザは利用不可にしたいんだけど なにで制限すればいいのでしょうか?
303 名前: ◆m7YeytgDFE mailto:sage [2005/06/13(月) 14:34:23 ] >>302 例えば下記の方法は? ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/739pamssh.html
304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/13(月) 15:56:05 ] >>302 AllowUsers
305 名前:302 mailto:sage [2005/06/13(月) 15:59:14 ] >>303 簡単な方法があるんですね ありがとうございます さっそく試そうと思ったのですが 現在リモートでしか接続できず失敗すると なにもできなくなることに気づいたので 今度時間のあるときに試してみます。 ありがとうございました
306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/13(月) 16:02:49 ] >>305 そんなあなたにtelnet
307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/13(月) 17:02:14 ] 自分の接続を受けてるsshdを手で殺さない限りは大丈夫だよ。
308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/13(月) 17:07:52 ] >>307 ネットワークが不安定だったら?
309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/13(月) 23:03:19 ] >>308 そんなあなたにrlogin
310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/15(水) 18:24:58 ] screen でつないどけ
311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/15(水) 19:00:53 ] >>310 話理解してる?
312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/15(水) 19:01:06 ] 脊髄反射はよくないなぁ。。
313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/15(水) 20:03:07 ] おまえもな。
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/24(金) 23:17:55 ] SSH2ではRSAとDSAの2種類のアルゴリズムがあるようですが、 皆さんはどちらを使っておられますか? また、その理由はなんですか? 自分は単純に暗号強度の強い方を選びたいと思ったのですが、 あるサイトによるとDSAの方が高度な暗号化でおすすめとあり、 また別のサイトではDSAには乱数の偏りによる脆弱性があるので 止めた方がいいと書かれていたり、どちらがよいのかわかりません。 脆弱性問題は2001年の話なのですが、もう解決しているのでしょうか。
315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/25(土) 00:28:49 ] 解決しとるに決まっとるがな。それに乱数の偏りはDSAの問題じゃないがな。
316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/25(土) 21:32:58 ] 理由は特にないがDSA使っている
317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/25(土) 22:19:52 ] >>316 それで正解
318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/25(土) 22:38:59 ] ものすごーく低レベルな質問だと思いますが、どなたかご教示ください 現在telnetの代わりとしてFTPのかわりとしてクライアント機でWINSCP3をつかうためにopenSSHをインストールしてます ○ユーザーごとに鍵を作る必要(ssh-keygen)がありますか?(telnetかわりはhogehoge FTPはfugefugeユーザの予定) ○FTPとして使おうと思った際に、vsFTPDなどのFTPデーモンは起動している状態でないとだめでしょうか? なお、LINUX側はdebian 2.4.21 クライアント機はWIN XPで考えております
319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/06/25(土) 23:16:27 ] >>317 なんで正解なの? 今は特に理由なくRSA使ってるけど、話によってはDSAに乗り換えたい。
320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/25(土) 23:24:02 ] >>318 低レベルすぎるな。 しばらく使ってみていろいろ試したら?
321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/25(土) 23:40:33 ] DSAはRSAがつかえなかった頃の代替実装じゃなかったっけ? 新規の鍵は計算量が少なさそうなRSAでいいと思うけど。
322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/06/26(日) 04:22:32 ] >>314 > 自分は単純に暗号強度の強い方を選びたいと思ったのですが、 どっちでもいいが、強度気にするなら鍵長長くしる
323 名前:ごん米さん、お早う [2005/06/26(日) 06:36:36 ] 暗号に対する考え方に、間違いは無いの。 キーの暗号化のために RSA は有るの。 Hellman Deffie だっけ、RSA は有るの、 でもさ、平文、つまり暗号化したい、Body の部分の 暗号化にはさ、とても RSA なんて使えないよ。 Body がたった1MBでもさ、巷の高速 CPU でもさ、 遅いのなンのって、、、。 何ならショートサイズの RSA で Body 暗号化 してみたら、、、。解るよ。実装上は未だ無理だし、 その必要も無いのがさ、、、、。
324 名前:ごん米さん、お早う [2005/06/26(日) 06:41:07 ] ニイタカヤマノボレ が暗号だと言う時代じゃ無いのだもの。 作戦地図のデータをファイル変換して、つまり暗号にして ファイル転送しちゃいそうな時代なのでしょう。 現代は、、、。
325 名前:ごん米さん、お早う [2005/06/26(日) 06:47:03 ] Helmann Deffie だっけで平文を暗号化すると、 RSA は必ず情報が冗長になるの解るよね、 mod の演算サイズになっちゃうの。 楕円曲線でも同じ、、、、。 って事は、復号にはファイルサイズが前もって 必要となちゃ鵜のだよね。 最後の1バイト、化けるの覚悟するだけだけどさ、。
326 名前:ごん米さん、大丈夫 [2005/06/26(日) 10:52:57 ] 最後の1ブロックの復号が、、、。 0が一杯のデータファイルが、、、。 それじゃ詰まらない。
327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/26(日) 11:47:15 ] >>318 簡単に答えておこうか > ○ユーザーごとに鍵を作る必要(ssh-keygen)がありますか?(telnetかわりはhogehoge FTPはfugefugeユーザの予定) 作ったほうがセキュリティ的に強いが、作らなくても使える。 てか、RSA鍵について調べておけ。 > ○FTPとして使おうと思った際に、vsFTPDなどのFTPデーモンは起動している状態でないとだめでしょうか? いらん。即停止。 > なお、LINUX側はdebian 2.4.21 クライアント機はWIN XPで考えております 余談だが、debianとKernelのバージョンを混ぜるな危険。 kernel2.4.21ってのも、えらく中途半端なバージョンな気もするが。 sargeなら2.4.27にしといたほうがいいんじゃないか?
328 名前:318 mailto:sage [2005/06/26(日) 13:15:46 ] >>327 ありがとうございました。RSA鍵作って全部運用できました。 RSA鍵(SSH2用)作ると一緒にDSA鍵も作らないといけないんですか?エラーがでたっぽいので作っておくだけはしましたけど あとkernelの件なんですが、ある事情でこのままなんです。いずれ2.6あたりにはしたいなあと思ってはいるのですが
329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/06/26(日) 15:15:05 ] みなさん、教えてください。 昨日から急に私が運用しているサーバーさんに、ssh でログインする際 passphrase ではなく password を 聞かれるようになりました。 とくに、サーバー側の$HOME/.ssh/の中が変わったわけでもないのですが、、、。 sshd_configなど調べてみたのですが、何が原因なのか分かりません。 サーバー利用者から、いっぱい問い合わせがきて、あっぷあっっぷしています。 サーバー側の、$HOME/.ssh/authorized_keys には、正しいkeyが書かれています。 どなたか解決方法をご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします
330 名前:329 mailto:sage [2005/06/26(日) 15:16:46 ] 329です。 以下に、ssh -vv のログを添付します。 ---- debug1: Host 'sakura' is known and matches the RSA host key.^M debug1: Found key in /home/test/.ssh/known_hosts:63^M debug1: bits set: 1598/3191^M debug1: ssh_rsa_verify: signature correct^M debug1: kex_derive_keys^M debug1: newkeys: mode 1^M debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS sent^M debug1: waiting for SSH2_MSG_NEWKEYS^M debug1: newkeys: mode 0^M debug1: SSH2_MSG_NEWKEYS received^M debug1: done: ssh_kex2.^M debug1: send SSH2_MSG_SERVICE_REQUEST^M debug1: service_accept: ssh-userauth^M debug1: got SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT^M debug1: authentications that can continue: publickey,password^M debug1: next auth method to try is publickey^M debug1: try pubkey: /home/test/.ssh/id_dsa^M debug2: we sent a publickey packet, wait for reply^M debug1: authentications that can continue: publickey,password^M debug1: try pubkey: /home/test/.ssh/id_rsa^M debug2: we sent a publickey packet, wait for reply^M debug1: authentications that can continue: publickey,password^M debug2: we did not send a packet, disable method^M debug1: next auth method to try is password^M --- よろしくお願いします
331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/26(日) 16:45:00 ] $HOME/.ssh の permission とかは確認されましたか。
332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/26(日) 16:47:39 ] -vvvの方がよさげ
333 名前:329 mailto:sage [2005/06/26(日) 17:43:04 ] 329です。 $HOME/.ssh と $HOME/.ssh/authorized_keys のパーミッションは確認していたのですが、、、。 なぜだか分からないのですが、$HOME/<user_name> のパーッミションが、757とか変なふうになってました。 これを、755にしたらなおりました。ぬぬー。 331さん、332さん、ありがとうございmす。
334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/26(日) 18:09:33 ] # /etc/init.d/sshd start *Starting sshd... fdopen failed : Bad file descriptor Could not load host key : /etc/ssh/ssh_host_rsa_key fdopen failed : Bad file descriptor Could not load host key : /etc/ssh/ssh_host_dsa_key Disabling protocol version 2. could not load host key sshd : no hostkeys available -- exiting. /etc/ssh/ssh_host_rsa_key /etc/ssh/ssh_host_dsa_key は一番最初に/etc/init.d/sshd start したときに作られていました /etc/ssh/sshd_config はデフォルトです アドバイスお願いします
335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/26(日) 23:21:57 ] >>333 > なぜだか分からないのですが、$HOME/<user_name> のパーッミションが、757とか変なふうになってました。 イヤーな悪寒。
336 名前: ◆m7YeytgDFE mailto:sage [2005/06/27(月) 00:01:22 ] >>335 侵入を受けたという可能性?
337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/27(月) 17:29:42 ] でないとしてもディスクがお釈迦。
338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/06/27(月) 18:37:54 ] SSH接続して sshdを再起動すると その接続は切断されますか? SSH関連の設定を変えるのが怖くて
339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/27(月) 18:43:49 ] されない。
340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/27(月) 19:03:09 ] やり方による。 怖いなら素直にローカルでいじれ。
341 名前:338 mailto:sage [2005/06/27(月) 19:37:18 ] >>339-340 しばらくマシンのある場所に行けないので できればSSHでと思ったのですが やり方によっては切れるってことですか。 と今気づいたのですが 試しに設定を変更せずに再起動してみればいいんですよね。 で、切断されませんでした。 でも設定変更の内容によっては切断されるってことですかね? AllowUserで利用ユーザの制限をしようとしてます。
342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/27(月) 19:56:41 ] 別ポートで別プロセスの sshd を起動して、そっちからログインして作業すればよし。
343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/28(火) 01:08:07 ] >>340 どういうやり方だと切れるの?ちょっと想像つかないんだが。
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/28(火) 01:58:12 ] >>343 sudo pkill sshd ぐらいやると切れそう
345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/28(火) 02:14:41 ] >>343 落として上げる前にうっかりログアウトしちゃった、とかか?
346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/28(火) 12:59:35 ] sshd_configいじりまくるならinetdで上げときゃ楽だよ
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/28(火) 13:52:12 ] おいらは緊急時にメンテナンス用ホストからはつなげられるよう、 inet 使って別ポートを listen させてる。 もちろん、 IP フィルタリングなどガチガチに制限してるけど。
348 名前: ◆m7YeytgDFE mailto:sage [2005/06/28(火) 16:37:14 ] >>345 SSHでログインしてることを忘れてapt-get upgradeを実行したら、 パッケージの更新中に接続が切れちゃってそれっきりに...。 翌日にPCの前で作業するまで何もできなかったことが。
349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/28(火) 16:45:39 ] moreはsshだけに頼らず発信者番号通知のダイアルアップとか 使いつつローカルに偽装してrloginから入るけどねぇ
350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/28(火) 16:50:32 ] >>348 sshdをrestartするだけで切れる? バイナリ自体をupdateするとだめなのか。 >>349 pagerのmoreと紛らわしいですな。
351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/28(火) 16:56:50 ] 漏れは solaris なんだけど、ld -G -h libcrypto.so.1 -o libcrypto.so.1 -z allextract libcrypto.a -z defaultextrace -lsocket -lsnl を実行したと たんに死亡した。
352 名前: ◆m7YeytgDFE mailto:sage [2005/06/28(火) 17:41:22 ] >>350 sshdをrestartしても大丈夫でした。 今試したら、stopでも既存のSSHのセッションは生きてますね。 以前にapt-getで切れたのはSSHが原因ではなくて、OpenVPNでした。 パッケージを更新する際にopenvpnが停止したので、切れたんですね。 SSHは無実(?)でした。ごめん。
353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/29(水) 00:43:15 ] 接続が切れると痛い作業はscreen使っとけ
354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/29(水) 00:55:23 ] >>353 話の流れ嫁。 そういう問題ではない。
355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/06/30(木) 05:36:15 ] >>354 たぶん >>353 は L2 でつながったマシンに screen 上げておいて、そこか ら IPv6 node local で telnet しとけってことが言いたいんだよ、きっと。 だとしたらスレ違い?
356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/08(金) 01:04:03 ] authorized_keys に command="command" を書けば遠隔からログインしたら勝手にコマンドを実行して終了しますが、 このcommand に引数を渡すことは可能でしょうか? command="dump /home" の代わりに、 command="dump /var/$1" のような書き方をしたいのです。 /var/ 以下の特定のフォルダを指定してバックアップしたいときとかは便利ですよね?
357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/08(金) 01:17:11 ] $SSH_ORIGINAL_COMMAND
358 名前:356 mailto:sage [2005/07/08(金) 01:43:51 ] >>357 的確なヒントありがとうございます。
359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/08(金) 03:14:08 ] OpenSSH verup age
360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/08(金) 20:13:03 ] OpenSSL-0.9.8も来たよ。 春山さんのところによると脆弱性でのupdateではないようだね、 だけど、オイラは上げてみようっと。
361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/08(金) 23:30:14 ] >>360 「も」って他には何が来ているの?
362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/09(土) 00:13:27 ] >>361 どうつっこめばいい?
363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/09(土) 00:17:43 ] >>362 そもそも、OpenSSH verup ageというのが意味不明
364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/09(土) 02:09:12 ] >361 失礼。>359への便乗の意味で「も」を使っちまった。 で、Openssl-0.9.8はまだ入れてません。現在は0.9.7gなんだけど、 今日はリモートからだから、明日ローカルから入れてみようと思ってます。
365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/09(土) 02:35:02 ] >>364 shared object の version number 変ったからリモートから入れても問題無いよ。
366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/12(火) 17:12:45 ] 通常のssh接続はパスワード認証不可で、sftpやscpの場合にはパスワード認証可能にしたいんんですが、 なんか方法ありませんか?
367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/12(火) 18:07:35 ] んじゃ、合わせてsftpやscpで~/.sshを修正できないようにしないとね。
368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/12(火) 19:15:17 ] >>367 で、肝心なやり方は?
369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/12(火) 19:54:50 ] >>368 金30000円申し受けます。
370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/12(火) 21:00:21 ] 無理してレスしなくていいよ
371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/12(火) 21:09:37 ] >>370 低レヴェルな煽りですね。 オツムのレヴェルが知れます。
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/12(火) 22:24:53 ] ハイハイ で、分かる人いませんかー?
373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/12(火) 22:32:44 ] できない
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/13(水) 05:35:40 ] ~/.ssh に no ssh を追加する
375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/15(金) 00:34:38 ] WinScpってsu使えないんですか?rootでログインするしかないんでしょうか?
376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/15(金) 02:55:27 ] >>375 なにがやりたいのかさっぱりわからない
377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/15(金) 07:57:29 ] >>376 SSHしか使ってなかった時は、rootでログインなんてしなくても、wheelグループのユーザーでログインして、 必要ならsuコマンドやsudoコマンドでrootに変えればOKだったのですが 昨日WinScp使い始めたら、rootでしかいじれないファイルの編集の仕方が分からず、結局rootでログインしました。 sshd_configでわざわざrootでのログインはデフォルトでnoに設定されてるし…
378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/15(金) 08:04:28 ] tramp su
379 名前:初期不良 mailto:sage [2005/07/15(金) 08:57:17 ] なんか危なっかしいのがいるな
380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/15(金) 09:01:34 ] winscp.net/eng/docs/faq_su ちなみにこれをやるぐらいならrootでログインしたほうがマシ
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/15(金) 09:47:25 ] >>377 yes で解決だろ
382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/15(金) 13:38:43 ] sshの認証で躓いているのですが、sourceforgeにログインする方法が詳しく書いてあるページはありませんか?
383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/15(金) 17:22:40 ] sourceforgeのサイトにあるよ
384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/15(金) 21:35:04 ] >366 man ssh_config(5) man sshd_config(5) man sshd(8) すればだいたいわかるよ。(5)とかの数字はいらんけどね。 "openssh 日本語マニュアル"ぐらいでググれば、 日本語マニュアルページもあるよ。
385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/16(土) 17:35:21 ] >>384 >すればだいたいわかるよ。(5)とかの数字はいらんけどね。 普通はこうだろ。 man 5 ssh_config man 5 sshd_config man 8 sshd
386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/16(土) 22:23:26 ] No manual entry for 5.
387 名前:● mailto:sage [2005/07/16(土) 23:16:27 ] 過去ログ読んでみたのですが、分からなかったので質問させてください。 WindowsのいろんなSSHソフトで接続すると、なんかInsert、Delete、Home、End、PageUp、PageDownキーが変。 PCにつないだキーボードで入力した時とコードが違う…?しかもソフトごとに違う。 PuTTYの標準モード "\e[2~": Insertキー "\e[3~": Deleteキー "\e[1~": Homeキー "\e[4~": Endキー "\e[5~": PageUpキー "\e[6~": PageDownキー Poderosaの設定 "\e[2~": Insertキー "\e[3~": Deleteキー "\e[7~": Homeキー "\e[8~": Endキー "\e[5~": PageUpキー "\e[6~": PageDonwキー TeraTermの設定 "\e[1~": Insertキー "\e[4~": Deleteキー "\e[2~": Homeキー "\e[5~": Endキー "\e[3~": PageUpキー "\e[6~": PageDonwキー bashを使ってるので、~/.inputrc にこれを元に適当に設定して何とかなりましたが、こういうものなんですか? Windows以外のSSHクライアントもそうなんでしょうか
388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/19(火) 11:16:31 ] ホストAを踏み台にしないと到達できないホストBがあって(どちらもfreebsd) windows(putty) --- hostA --- hostB ホストBにログインしたいときに、 まずsshでホストAに入って、その上でホストBにsshしています。 しかしこれだとhostAのttyを1つ消費してしまいます。 hostAのttyを消費せずにhostBにssh接続できませんでしょうか? hostAにつなぎに行く際に、puttyの設定で「擬似端末を確保しない」にチェックをいれて リモートコマンドで「ssh -t hostB」としましたが、 「Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a terminal.」となり うまく行きませんでした。 ttyってのがいまいちよく分かってないので、的はずれでしたらすみません。
389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/19(火) 11:37:49 ] その方法じゃどうやったって、tty消費するよ。なんでそんなこと気にするのかは 疑問だけど、やるんだったら ssh -f -L 10022:hostB:22 userA@hostA sleep 600 とダミーのバックグラウンド プロセス動かしつつ(tty消費しない)ポートフォワードして、 ssh -p userB@localhostでhostBにつなぐとか。 ちなみに、この例だと600秒経過後ひとつめのシェルコマンドは終了するけど、 2番目の接続が終了するまで、ポートフォワードしたまま待ちになる。 puttyとかで一番目の方法を実現できるのかは知らない。(Cygwinだとできる)
390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/19(火) 11:39:49 ] > ssh -p userB@localhostでhostBにつなぐとか。 失礼。 ssh -p 10022 userB@localhost ね。
391 名前:388 mailto:sage [2005/07/19(火) 11:56:27 ] hostAのttyが足りないって言われるんですよね。 みんながそれぞれいろんな所に踏台にしてるので。 ttyを増やすことを考えた方がいいかな。
392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/19(火) 13:44:25 ] >>389 と同じ発想だけど オプションは -2 -N でいいじゃない
393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/23(土) 00:11:37 ] NATの中でプライベートアドレスが設定されているPCから グローバルアドレスをふられているサーバにsshでログインしXフォワーディング機能を 利用してウィンドウをPCに表示したいのですが, connect /tmp/.X11-unix/X0: Connection refused X connection to localhost:10.0 broken (explicit kill or server shutdown) と表示されてウィンドウが表示されません。 このような環境でXをPCにとばすことはできないのでしょうか。 ssh クライアントはcygwinのOpenSSH_3.9p1を使用し,もちろんXサーバも起動しています。
394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/23(土) 00:58:01 ] >>393 localのルータかどこかで6000番台のパケットを遮断してるのでは? sshだけならログインできるの? ssh username@hoge.com ssh -X username@hoge.com の結果を貼ってミソ。
395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/23(土) 01:32:07 ] sshdの設定で、/etc/ssh/sshd_config X11UseLocalhost no とすればよいらしい。 ttp://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2567.html
396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/23(土) 09:11:35 ] >>394 設定では6000番台のパケットを遮断するようにしていますが、 ルータのファイアウォールログでは6000台のパケットが飛んできて遮断したログは残っていませんでした。 この辺のパケットを22番ポートの中を通してきて、PC側ではlocalからのXを表示しているように見せるのが Xフォワーディングだと思っていたのですが、なにか大きく勘違いしてしまっているのでしょうか。 >>395 ご教示いただいた設定をしてみましたところ、サーバにログインしたときの環境変数DISPLAYがlocalhost:10.0から サーバホスト名:10.0となったのですが、実際にウィンドウを表示しようとしても393と同じように怒られるだけでした。 皆さんはNATの中からでもXのフォワーディングできてるんでしょうか? もしそうなら、できない訳はないと思いますのでもう少し原因を調べてみます。
397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/23(土) 10:43:16 ] そうですね。できないわけはありません。ssh通ってるなら、狭義のネットワーク 設定の問題ではありませんね。
398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/23(土) 10:47:01 ] >>396 >>395 の設定は不要 X サーバは起動してるとのことだが、他の X クライアントは起動できてる?
399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/23(土) 11:24:55 ] tcshではまったく問題ないのですが、シェルをbashにするとコマンドを入力時によく固まるのですが、どうしたら固まらないように出来るのでしょうか?
400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/23(土) 22:45:16 ] >>399 この辺の話とちゃう? ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=10&topic=19842 bashはよく知らんが、環境変数TMOUTを参照しないようにすればよいらしい。
401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/24(日) 13:16:54 ] メモメモ sshdos.sf.net/
402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/25(月) 00:39:04 ] WinSCP3を起動すると不正なメモリアクセスと警告が出るのですが 問題なく?使えていますこれって大丈夫ですか? 具具ってもこの症状が出る人いないっぽいので質問させていただきました。
403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/26(火) 06:39:00 ] いままでftpを使ってきたところをsftpで置き換えようとしています。 ftpの場合、ユーザーのホームディレクトリをftpでアクセスした際の トップディレクトリにできますが、sftpの場合はどのようにやるのかわかりません。 ユーザーがsftpでログインした際に、ユーザーのホームディレクトリを トップディレクトリにする方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。
404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/27(水) 23:14:17 ] >>403 ssh は何?openssh なら、でふぉでそうなるが。
405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/27(水) 23:23:10 ] >>403 scponly か chrootssh でいけるかもわからんね。
406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/29(金) 21:15:42 ] どなたかアドバイスを下さい. グローバルIP(133.XXX.YYY.ZZZ)を持ったブロードバンドルータ(MN8300) 内のリーモートPC(Linux)にsshを使ってWAN側からアクセスしたいのですが, どの様にしたら良いのでしょうか? 普段,LAN内はもちろんLAN側→WAN側のリモートホストにはsshを使って ログインしています. ググたり本読んだりしていろいろ調べましたが,「Port Forwarding を 使えばどうにかできそうな?」と思う位で,全然理解出来ませんでした. (セキュリティやネットワークの圧倒的な知識不足です(-_-;)) ヒントだけでも頂ければ光栄です.よろしくお願いします.m(__)m
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/29(金) 21:17:07 ] >>406 ヒント:Port Forwarding
408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/29(金) 22:17:22 ] >>406 釣りじゃないよね? 単にルータのポートあければ済む。 それとも送信元ネットワークのFW越えとかそういう話?
409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/30(土) 02:09:58 ] >>406 斜め読みでレス。ポートを開けて、スタティック(静的)ルートを設定。
410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/07/31(日) 13:25:26 ] SSHログインできなくて困っています。 サーバはcoLinux+debianです。新しく立てました。 クライアントはcygwinのssh.exeです。ssh localhostでも同じです。purryも試しましたが同じ状況です。 「Password:」のプロンプトに続けてパスワードを入れた直後に、 切断されてしまいます。 colinux:/home# ssh xxxx@localhost Password: Connection closed by 127.0.0.1 colinux:/home# auth.logは下記のようになっています。 Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: Connection from ::ffff:127.0.0.1 port 1034 Jul 31 13:14:05 colinux sshd[225]: debug1: Forked child 2676. Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: Client protocol version 2.0; client software version OpenSSH_3.8.1p1 Debian-8.sarge.4 Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: match: OpenSSH_3.8.1p1 Debian-8.sarge.4 pat OpenSSH* Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: Enabling compatibility mode for protocol 2.0 Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: Local version string SSH-1.99-OpenSSH_3.8.1p1 Debian-8.sarge.4 Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: PAM: initializing for "xxxx" Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: PAM: setting PAM_RHOST to "localhost" Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: debug1: PAM: setting PAM_TTY to "ssh" Jul 31 13:14:05 colinux sshd[2676]: Failed none for xxxx from ::ffff:127.0.0.1 port 1034 ssh2 また、パスワードを間違えた場合と正しく入力した場合でauth.logの出力が違っていますので、 認証は通っているのではないかとおもいます。 よろしくお願いします。
411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/31(日) 13:33:16 ] >>410 /etc/hosts.allow とかはどうなってんの?
412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/31(日) 13:49:07 ] >>410 ChallengeResponseAuthentication no とか
413 名前:410 [2005/07/31(日) 14:02:44 ] ありがとうございます。 hosts.allowは ALL:ALL:allow sshd: ALL でした。 ALL: ALL sshd: ALL としてもだめでした。 /etc/ssh/sshd_configは、 PasswordAuthentication yes ChallengeResponseAuthentication yes です。 ChallengeResponseAuthenticationはnoだったので yesにしてsshdをrestartしても状況は変わりませんでした。 よろしくお願いします。
414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/31(日) 16:15:27 ] >>413 「UsePAM no」をsshd_configに追加してみる。
415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/07/31(日) 19:14:38 ] > クライアントはcygwinのssh.exe っていってるのに > colinux:/home# ssh xxxx@localhost これはどういうこと?
416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/01(月) 00:09:36 ] Windowsのコンピュータ名がcolinux
417 名前:410 [2005/08/01(月) 08:34:08 ] ホストマシン(=windows)からcygwinでログインできなくて、コリャおかしいということで ゲスト(=colinux)に入ってlocalhostにsshしていました。 ややこしくしてすみません。
418 名前:410 mailto:sage [2005/08/01(月) 08:42:45 ] >>414 UsePAM yes を UsePAM no にしたらログインできました。 ありがとうございます。 なにがおこってたのでしょうか。これから調べてみます。
419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/08/09(火) 16:37:48 ] ちょっと板違いかもしれないですが。 ブラウザ上のホスト名のリンク(もしくはボタン)をクリックすると、 そのホストに対してのsshクライアントが立ち上がるようなツールを考えているんだけど、 どうやったらできるか教えてください。 windows上のfirefox で、接続先はFreeBSDです。
420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/09(火) 16:53:51 ] ssh://
421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/09(火) 19:23:20 ] >>419 鍵の指定とかどうすんの?
422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/09(火) 20:16:50 ] >>421 それは考えなくてもいいかと、sshクライアントまかせだし。 で、確かにプロトコルはsshだけど実際はssh関係ないし板違いにはまちがいない。 firefoxはわからんけど、Windows作法での登録ならMSDNに載ってるので調べてみましょう。
423 名前:419 mailto:sage [2005/08/09(火) 20:23:26 ] 板違いすみませんでした。 ssh:// に登録できればよかったんですが、よく分からなかったので、 telnet:// に URLからサーバ名とオプションに変換するラッパーを登録して sshクライアントを起動することができました。 とりあえず、これで満足。
424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/09(火) 23:36:07 ] delegate面白げ。 www.delegate.org/delegate/ssh/
425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/18(木) 16:42:10 ] ssh(scp)でファイル転送すると、httpの場合に比べて 何パーセントぐらいオーバーヘッドがあるのでしょうか。 ADSL接続なホストからファイルをgetした時、 間に挟まってるプロキシのせいもあるんだろうけど、 殆ど差がなくて(scpのほうが速い時もあった)、ちと気になったもので。
426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/18(木) 17:12:34 ] >>425 ssh の場合は Compression できる場合もあるしね。
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/18(木) 17:47:42 ] 今ちょっとパケットダンプをしてみたが、 7106003バイトのファイルを転送するときに、 scp(非圧縮)で、7569559バイト、httpで7518479バイトだった。 意外にオーバーヘッド小さいね。 この数字は上り下り全部込みで、鍵の交換などのシーケンスも 含まれてるから、ファイルサイズが大きくなれば、もっと差は縮まると思う。
428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/18(木) 18:19:40 ] 測定環境にも大いに依存すると思うけど、傾向はわかるかな。 bzip2 -9 で圧縮された、約30Mbのファイル転送にかかった時間。 Windows PC(PM735) -> Linux PC(VIA C3 533) winscp SFTP(v3) ... 2:25 winscp SCP ... 2:30 pscp ... 2:27 scp (cygwin) ... 0:39 ftp ... 0:18 winscpって、puttyのコード使ってるんでしたっけ? なぜこんなに遅い?!
429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/18(木) 19:23:57 ] >>428 使った暗号アルゴリズムも書かないとわからん
430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/18(木) 20:12:53 ] arcfourで転送するのが最速だな。
431 名前:428 mailto:sage [2005/08/18(木) 20:31:21 ] arcfour 確かに速いすね 同条件で scp 3des ... 0:41 scp arcfour ... 0:33 428での winscp の結果は aes でのものでした でも 3des にしても誤差程度しか変わらなかった…
432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/18(木) 21:26:29 ] scp の時だけ arcfour とかに変更って、どうやったらいいのかな。
433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/18(木) 22:22:17 ] >>432 scp -c arcfour と指定する方法じゃだめなのか?
434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/18(木) 22:45:16 ] > VIA C3 533 ぐらいのマシンになると、それなりにアルゴリズムで変化あるかもね。 ネットワーク帯域的にはどんぐらい差があるんだろうか。
435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/19(金) 00:29:21 ] >>431 Blowfishだとどうよ?
436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/19(金) 00:36:19 ] アルゴリズムでかなりスピードが変わるらしい。Triple-DESって速そうなイメージあったけど・・・。 ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=124992&cid=410654
437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/19(金) 02:11:40 ] 当たり前じゃん…
438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/19(金) 02:44:43 ] アルゴリズム変えるなら鍵作りなおさなきゃならんのか。
439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/19(金) 09:23:58 ] >>430-432 パス指定とかメンドイ時は、WinSCP 使って転送してるんだけど、 これは arcfour 設定できないのかな…
440 名前:428 mailto:sage [2005/08/19(金) 09:53:22 ] 428と同じ条件でもう一回やってみた。 面倒なのでそれぞれ1回しか測定してない。 winscp 3.7.5 (SSH implementation: OpenSSH_3.7.1p2) blowfish ... 2:23 3des ... 2:25 aes ... 2:23 scp (OpenSSH_4.1p1) 3des ... 00:42 blowfish ... 00:40 arcfour ... 00:36 >>436 ほど結果に差がないのはまあなんか理由付けできそうだけど、 winscp ってほんとにOpenSSHの実装なのかなぁ(^^; Server/Protocol Informationにはそうでているけど…。 俺がなんか間違ってる気がするが、わからん orz >>439 今のバージョンではむりぽ。
441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/19(金) 11:16:20 ] opennsslに入ってるx86用のアセンブラのコードを使ってないとかじゃない?
442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/19(金) 12:50:03 ] C3だと中にハードウェアAESアクセラレータ入っててOpenBSDだかOpenSSLだかだと それを有効活用するんじゃなかったっけか
443 名前:428 mailto:sage [2005/08/19(金) 13:52:25 ] すみませんすみませんすみません。 winscpはやっぱり putty 由来のコードですよね。 CVSリポジトリをちょっと覗いてみました。最初から見とけば良かった。 "Server/Protocol Information" に表示されるのは、 サーバで動いてるデーモンのバージョンですよね。 ああ、俺はなにをトチ狂ってしまったのかな(^^; サーバをきちんとメンテしてないのをばらしてしまっただけだ orz 釣りしてしまってごめんなさいごめんなさい
444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/19(金) 18:00:35 ] WinSCPが変に遅いのはforumとかで指摘されていたな。 あとsshdをwww.psc.edu/networking/projects/hpn-ssh/ に入れ替えると速いよ。
445 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/19(金) 23:44:43 ] puttyのputtygen.exeを使ってSSH-2 RSA 1024bitにチェックを入れた状態で Generateをクリックして作成し、上の方に Public key for pasting in to OpenSSH authorized_keys file: と表示されている下の枠の文字列を全てコピーして、そして # vi /home/user/.ssh/authorized_keys で開いて、 今さっきコピーした内容を全てペースト後、 :wq を実行して 保存してviを終了して、 Key passphrase: と Confirm passphrase: に pass pass と同じ内容を入れてSave private keyをクリックして private.ppkで保存し、 # /etc/ini.d/ssh restart # /etc/ini.d/ssh reload と一応再読み込みしておいて、putty.exeを起動し、認証のところに先ほど作成した private.ppkを選択し、接続を試みてみましたが login as: user Server refused our key Using keyboard-interactive authentication. Password: となってしまい、パスワード認証しかできません。 他には、# ssh-keygen -t rsa を実行して公開鍵と秘密鍵を二つLinux側で作成して # mv id_rsa.pub .ssh/authorized_keys として WindowsからFTPで秘密鍵(id_rsa)を asciiモードとbinaryモード両方でダウンロードして(両方試すために) 両方ともputtygen.exeでLoadクリック>読み込みで読み込みましたが、パスフレーズを 入力しろと言われて正常に読み込めます。正常に読み込んだので、Save private key をクリックから private.ppk で保存して、それをputtyで読み込みつつサーバに接続しても Server refused our key となります。binaryモードでFTPダウンロードしたファイルも asciiモードでFTPダウンロードしたファイルもどっちをputtygen.exeに読み込ませても 結果は同じになります。かれこれ8時間以上Googleで検索したり試行錯誤したりしています。 何が悪いのかイマイチわかりません。どうかお助けを~・・・。
446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 00:05:47 ] id_rsa.pubの中を見ればわかると思いますが、 OpenSSHの鍵の表現とPuTTYのそれとは違います。 authorized_keysの中はひとつの鍵に対して1行になっています。 データ自体は共通ですので、適当にテキスト編集すればOKです。 とりあえずssh(1)は読んどきましょう。 $ man 1 ssh
447 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/20(土) 00:40:23 ] >>446 適当にテキスト編集するあたりよくわからないのですが・・・。 man 1 ssh は読みましたが、難しい・・・。 ところで、気になったのですが user@debian:~/.ssh$ /etc/init.d/ssh restart Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_rsa_key Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_dsa_key Disabling protocol version 2. Could not load host key sshd: no hostkeys available -- exiting. このメッセージは問題がありますか?rootで実行すると正常にrestartできます。
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 00:43:37 ] >このメッセージは問題がありますか?rootで実行すると正常にrestartできます。 root 以外で restart しようとしてるのか?
449 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/20(土) 03:05:10 ] >>448 そうです。できるわけないんですね・・・・。orz ん~だめだ、どうやっても公開鍵方式での認証ができない。
450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 05:10:12 ] ls -l .ssh/authorized_keys ssh -vvv
451 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/20(土) 05:48:34 ] >>450 user@debian:~$ ls -l .ssh/authorized_keys -rw------- 1 user root 828 Aug 20 00:37 .ssh/authorized_keys user@debian:~$ ssh -vvv OpenSSH_3.8.1p1 Debian-8.sarge.4, OpenSSL 0.9.7e 25 Oct 2004 usage: ssh [-1246AaCfghkNnqsTtVvXxY] [-b bind_address] [-c cipher_spec] [-D port] [-e escape_char] [-F configfile] [-i identity_file] [-L port:host:hostport] [-l login_name] [-m mac_spec] [-o option] [-p port] [-R port:host:hostport] [user@]hostname [command] となりましたが・・・?よくわかりませんですはい。。 公開鍵認証にこれほどまで苦労するとは・・・おかしいなぁ・・・。 Fedora Core1の時はすんなりいけたんだけどなぁ・・・。
452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 05:53:02 ] ssh -vvv で繋げてみた時にメッセージ見せろっつってんだ。 過去ログもちゃんと読めよ
453 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/20(土) 09:48:00 ] >>452 改行が多すぎると怒られて投稿出来ないので www.geocities.jp/hokaan/toucou.txt をご覧くださいまし。
454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 11:54:51 ] それだけ分かりやすく書いてあるのに分からないのか? Cygwinでもchmodできるからね。
455 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/20(土) 12:16:31 ] >>454 いや、わかっていたのですが、chmodしても解決しなかったのでそのまま載せました。 改めて載せます。 www.geocities.jp/hokaan/id_rsa.txt これはLinux側で $ ssh-keygen -b 1024 -t rsa と実行して鍵を生成して 生成されたid_rsaをsftpでWindows側にDLしてそれをCygwinで読み込んでみたものです。 Enter passphrase for key 'id_rsa': と書かれているところで、正しいパスフレーズを 打ってもPassword:とパスワード認証に切り替わってしまいます。 www.geocities.jp/hokaan/putty.txt これは、Linux側で $ ssh-keygen -b 1024 -t rsa と実行して鍵を生成して 生成されたid_rsaをsftpでWindows側にDLして、それをputtygen.exeに読み込み、 Save Private keyボタンをクリックしてPutty独自のフォーマット形式に変換したファイルを Cygwinで読み込んでみたものです。 Enter passphrase for key 'putty_private.ppk': Enter passphrase for key 'putty_private.ppk': Enter passphrase for key 'putty_private.ppk': 3回正しいパスフレーズを打ち込んでもこうなりまして、その後Password:となり 上記同様パスワード認証に切り替わってしまいます。 いずれも成功していません。
456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 12:30:29 ] そりゃ失礼 rootで/usr/sbin/ssh -ddd -p 10443とかしてデバッグモードにして、 クライアントでつないでから、ログ見るといいかもよ。(-dddじゃログの 量多すぎるかもしれないけどそのへんは適当に)
457 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/20(土) 12:49:08 ] >>456 Debugモード動かしてみましたが、意味がわからないです(汗。 今ちょっとひっかかったのですが、puttyは puttyjp.exeの日本語版(EUC-JP)で接続していますが、 Debian側は、未だに日本語が表示されない状態でして・・・。 サーバ機を直接操作するときは、ログインしたら # export LANG=C を実行しなければ文字化けする状態なんですが puttyjp.exeで接続した場合は、なぜかとりあえず英語の部分が文字化けしません。 ですが、日本語の文字列を入れた瞬間にひどい文字化けが発生します。 この、日本語とかの文字コードの問題によって正常に接続できないのかと思い puttyjp.exeじゃなくてputty.exe(英語版)で接続してみましたが、やはり同じでしたorz。 Fedora Core1のときはすんなりできたのですが、どうしてDebianだとこんなに苦労するのか 不思議でたまりません。難しいです・・・・。 www.geocities.jp/hokaan/sshd_config.txt どこか設定おかしいのですかね・・・・。
458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 17:33:32 ] まず日本語が化ける問題とsshはまったく関係ない。 sshは8bitスルーでデータを送受信するだけで、データ自体には感知しないから。 ・システムや環境変数によるLocaleの設定 ・コンソールやPuTTYで扱える文字コード あたりを調べてから、debian・Linuxくだ質・PuTTYスレあたりにいくべし。
459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 17:54:49 ] debian スレからきてんのよね。
460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 17:59:14 ] >>457 板違いだ。国に帰りたまえ。
461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 18:48:51 ] ls -l .ssh/ やってみ。
462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 18:49:58 ] >>461 個人情報(ユーザ名)がふくまれているので載せれません。
463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 18:53:48 ] >>462 .ssh/のパーミッションが知りたいだけなので、その部分だけどうぞ。
464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/20(土) 21:40:06 ] っていうか何を載せなければ大丈夫なのかも把握していないのか……
465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 00:26:13 ] >>463 質問者じゃないけど、 .ssh/のパーミッション知りたいなら、ls -ld .ssh だろ。
466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 00:48:48 ] >>465 素でtypoですorz 何で気が付かなかったんだろ・・・。
467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 01:18:50 ] その繋ごうとしてるDebianのサーバーはちゃんと公開鍵認証で入れるようになってるの?
468 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/21(日) 04:29:37 ] >>458 なるほど、関係ないんですね・・。文字化けに関してはその辺調べないと・・。 >>459 Debianスレから誘導されました。sshに関する質問はDebianスレではスレ違いで sshの本スレにいけと言われました。 >>462 は私の偽者ですね。私じゃありません。 >>463 >>464 載せることができます。 sidou@debian:~$ ls -ld .ssh/ drwx------ 2 sidou users 4096 Aug 20 14:38 .ssh/ >>467 www.geocities.jp/hokaan/sshd_config.txt これを見て頂ければわかるかと思いますが、 RSAAuthentication yes PubkeyAuthentication yes AuthorizedKeysFile%h/.ssh/authorized_keys となっていますので、公開鍵認証ができるはずです。Fedoraのときはこれで 正常にいけました。 ですがもうかれこれ相当膨大な時間を消費して必死に試行錯誤しましたが 結局公開鍵認証ができなかったので、超長いパスワードで認証することにしました。
469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 04:37:14 ] ターミナルで表示したとき 一行に収まらない文字列をコピペすると 行末で勝手に改行することあるよ。 そこら辺調べた?
470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 04:50:40 ] そのDebianのサーバーに入ったままで、>>455 で作った鍵のid_rsa.pubの内容を ~/.ssh/authorized_keysに入れて ssh localhost ではどうなる? それか~/.ssh/authorized_keysのサイズからしてほかのキーも入ってるみたいだけど ~/.ssh/authorized_keysを名前変えるなりしてどっかに退避しておいてから、 ~/.ssh/id_rsa.pubを~/.ssh/authorized_keysにリネームして挑戦したらどう? それでだめなら試験的に作った奴でいいから~/.ssh/authorized_keysを晒してもらった 方がいいかも…。
471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 05:06:46 ] サーバとクライアントでログを出力して、きちんと調べろ。 意味がわからないならわからないところを聞け。 sshの気持ちになってみろ。
472 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/21(日) 06:07:28 ] >>469 コピペする方法は何かと失敗しそうな感じ(改行が入ったり。)なので $ cat id_rsa >> authorized_keys でコピペせずに行っています。 >>470 sidou@debian:~/.ssh$ ls -ld ../.ssh/ drwx------ 2 sidou users 4096 Aug 21 06:00 ../.ssh/ sidou@debian:~/.ssh$ ls -ld authorized_keys -rw------- 1 sidou users 242 Aug 21 06:00 authorized_keys sidou@debian:~/.ssh$ diff id_rsa.pub authorized_keys sidou@debian:~/.ssh$ sidou@debian:~/.ssh$ ssh -p 443 -i id_rsa id_rsa id_rsa.pub sidou@debian:~/.ssh$ ssh -p 443 -i id_rsa localhost The authenticity of host 'localhost (127.0.0.1)' can't be established. RSA key fingerprint is 95:c1:a2:65:01:c5:1f:43:a2:67:e7:4b:eb:91:06:4b. Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes Warning: Permanently added 'localhost' (RSA) to the list of known hosts. Password: ←パスフレーズを入力 Password: sidouのパスワードを入力 Password: ←空白(Enterだけ押した) sidou@localhost's password: ←ココでsidouのパスワードを入力するとLoginできるが、ただのパスワード認証。 という結果になります。 次の投稿で、.ssh/authorized_keysを晒します。 >>471 すみません・・・なんせLinuxドシロウトなもので・・(汗。
473 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/21(日) 06:08:49 ] authorized_keysの中身です。 sidou@debian:~/.ssh$ cat authorized_keys ssh-rsa AAAAB3NzaC1yc2EAAAABIwAAAIEArC6bgRl46TGN73ftqcO3bQAelZzZNkAdbcoQl2ERhN5AFr9Bru6XDjxK2Mz3wOQbeZmFnB/smWurvZNEbYDtjn15bRoswg9oU/OdC2N9cDxIcmK57usq/TnKQs+FodIOD1HPJWqtdASkBegn2l7RRrcbE+PO3PiOXx9QVj3wCAE= sidou@debian.hikarusystem.ddo.jp sidou@debian:~/.ssh$ 問題あるんでしょうか・・・?
474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 06:22:18 ] ssh-rsaの後は改行されているのか?
475 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/21(日) 06:27:15 ] >>474 改行されていません。全て一行です。メモ帳にコピペして メモ帳を最大化して閲覧してみるとわかります。(右側で折り返しオプションなしで。)
476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 07:19:18 ] >>472 ログを調べようとしないからシロウトのままなんだろ。 まあ好きにすればいいよ。
477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 07:39:56 ] 「Fedoraの時は大丈夫でした。(私は悪くありません)」 「素人なので」 ばっかりだしな。もう放置でいいよ…
478 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/21(日) 09:48:47 ] Debugモードでわからないなりに操作してみた・・・。 WARNING: /etc/ssh/moduli does not exist, using old modulus Failed none for sidou from 192.168.11.2 port 3912 ssh2 debug3: mm_auth_password: user not authenticated Failed none for sidou from 192.168.11.2 port 3912 ssh2 debug1: userauth-request for user sidou service ssh-connection method publickey debug1: attempt 1 failures 1 debug2: input_userauth_request: try method publickey debug1: test whether pkalg/pkblob are acceptable debug1: temporarily_use_uid: 1002/100 (e=0/0) debug1: trying public key file /home/sidou/.ssh/authorized_keys debug3: secure_filename: checking '/home/sidou/.ssh' debug3: secure_filename: checking '/home/sidou' Authentication refused: bad ownership or modes for directory /home/sidou debug2: userauth_pubkey: authenticated 0 pkalg ssh-rsa Failed publickey for sidou from 192.168.11.2 port 3912 ssh2 気になるログを抽出してみました。 Authentication refused: bad ownership or modes for directory /home/sidou が最高に気になります!。 debian:~# ls -ld /home/sidou/ drwxrwxrwx 6 yurie yurie 8192 Aug 20 16:48 /home/sidou/ debian:~# chown sidou /home/sidou/ debian:~# ls -ld /home/sidou/ drwxrwxrwx 6 sidou yurie 8192 Aug 20 16:48 /home/sidou/ debian:~# chmod 700 /home/sidou とパーミッションを変更して# /etc/ini.d/ssh stop ; /etc/ini.d/ssh start (なぜかrestartじゃできなかった。)とすると 公開鍵認証に成功しました!こんなところではまっていたとは・・トホホ・・なんで全然知らないユーザ(yurie)とかいうのに なってんだよパーミッション・・。 >>476 氏にログを調べないからシロウトのままと言われて ちょっと頭にきましたが、本当にそうなんだろうと思い、がんばってログを調べた結果がコレです。 私が悪かったです。ログを今度からはしっかり見ようと思います。というかDebugモードの存在を知らなかった・・・orz。
479 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/21(日) 09:52:19 ] >>478 >とパーミッションを変更して# /etc/ini.d/ssh stop ; /etc/ini.d/ssh start (なぜかrestartじゃできなかった。)とすると これ間違い。正しくは /etc/init.d/ssh ね・・・。 でもなぜrestartじゃ反映されなかったんだろ。 stopじゃなきゃ反映されなかった。公開鍵認証ができるようになって本当にうれしいです。 何時間苦労したことか・・・苦労した甲斐がありました! 皆様大変ありがとうございました!。
480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 10:15:43 ] マルチの相手すんなよ。
481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 10:29:35 ] というかdebianで chmod 755 ~ しとけ。 なんで777なんだ?
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 11:24:24 ] >>478 /home/sidouの所有グループがyurieのままになってる予感。 chown sidou:users /home/sidou やっとけ。
483 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/21(日) 11:37:44 ] >>482 あ、ログには書きませんでしたが、きちんと実行しています。ありがとうございます。 でも、実際にやったのは # chown sidou /home/sidou # chgrp users /home/sidou でしたが。chown sidou:usersで一気に変更できるのは知りませんでした。 >>481 ?
484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 11:41:49 ] >>>481 >? ダメだこりゃ 「drwxr-xr-x」にしろってことだよ。
485 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/21(日) 11:58:14 ] >>484 いや、それはわかりますが、どこのディレクトリを? # chmod 755 ~ $ chmod 755 ~ の二通り考えられますが、前者は /root/ を755に 後者は /home/sidou/ を755にすることになりますよね? どこを755にしろと言ってるのかわからなかったので 「?」とレスしました。
486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 12:27:09 ] 両方だ
487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 22:35:00 ] yurie からクラック♪
488 名前:Debian_User ◆.sd0fJv372 mailto:sage [2005/08/21(日) 22:48:39 ] >>487 ガクガクブルブル
489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/21(日) 23:13:29 ] group も yurie になってるけどいいのか?
490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/22(月) 08:16:40 ] っていうか/rootも777だったのかよ。 呆れ返るな。
491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/22(月) 08:17:56 ] もう一回聞くけど、なんで777だったの?
492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/22(月) 08:33:42 ] なんつーか、センスないよな。
493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/22(月) 11:52:40 ] >>491 has cracked
494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/22(月) 12:07:30 ] $ ssh -L 21:ftp.hogehoge:21 とかのコマンドを実行して、 ftp>o localhost 21 を実行すると、hogehoegの21番に接続できますが、 例えば制限された職場等の環境から、アクセス規制がかかっているサイトを開くためには どういうコマンドを実行すればいいですか? $ ssh -L 80:目的のサイトドメイン名:80 だと、ブラウザに localhost:80 と打てば確かにそのサイトを開くことができるでしょうが、開いた後、 そのサイトからリンクをめぐっていく場合に、リンクをクリックした瞬間から アクセス規制が働きそうな気がします。その後のリンクにおいても正常にアクセスできるように フォワードするにはどうすればいいのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/22(月) 12:15:03 ] 入門SSH買ってきてSocksの項目読んでろ
496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/22(月) 12:16:20 ] 踏み台にしてるsshホストにHTTP-proxyでも建てたら?
497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/22(月) 12:21:30 ] アクセス規制がかかっているサイトを開きたいのですが、と 職場の管理者に相談する。
498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/22(月) 12:23:49 ] ssh -Dでsocksにすりゃいいじゃん。 sshが出来る時点で何でも出来るのに等しいから、システム管理者はportを塞いでいないのか?
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/23(火) 02:18:54 ] 「ssh空いてるじゃん?な~んだ何してもいいんだ」 と思って家の鯖にトンネル掘ってvpn張って家のマシンにnfs mountとかして会社の マイマシンの環境構築に勤しんでいたら、ある日ネト管の人に怒られた漏れが来ましたよ。
500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/23(火) 04:03:27 ] ssh -Dを教えていただき、ありがとうございました。 システム管理者は22番はふさいでいます。 なので、通常はssh接続できませんが、 http(80),https(443)は開放しています。 この番号は、 *.html を開くときと htttps://*.html を開くときに必要でしょ? なので、これを利用しています。 つまり、80番で自宅にsshサーバを立てると通信内容が漏れて(sshのヘッダがばれて) はじかれますが、httpsだと、sshのヘッダが入っていても、その内容にProxyは感知 しません。なので、ssh -p 443で接続することによって、ポーと塞ぎを回避しています。
501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/23(火) 04:13:22 ] ssh -Dについて、詳細に解説しているサイトを教えてください。 Googleで ssh -Dと検索しましたが、これだと "D"と言う文字列を除いてsshを検索(not オプション)になってしまい、まともに 検索できません。 贅沢を言うとなるべくなら画像付で開設しているサイトとか。。。まぁ 画像なくて文章だけでもかまいませんので、よろしくお願いします。
502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/23(火) 06:50:48 ] manとソース読め
503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/23(火) 12:36:30 ] >>500 ふさいでる、ってことはやっちゃいけないんだと思うよ。 443を開けているのは何やってもいいわけじゃないでしょう。 システム管理者に談判するのが筋。
504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/23(火) 12:55:31 ] ちなみにどういう理由で怒られるの?
505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/23(火) 13:14:09 ] そりゃ情報漏洩になるだRO!とかそのへん。 そうでなくても、何かあった時に疑わう罠。 管理者に直談判して許すぐらいなら、まー、はじめから空けてるね。
506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/08/23(火) 19:12:18 ] >>500 悪いことは言わん、やめておけ。 業務上必要なら、担当者に相談しろ。 業務上不要なら、クビを覚悟で。 まともなとこなら定期的(/リアルタイム)でトラフィックパターンをチェックしてます。特定サイトへのトラフィックが増えれば、最低でも 1 ヶ月以内に分かりますよ。
507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/23(火) 23:50:28 ] sniffすればsshのトラフィックとhttpsのトラフィックは一目で判別できるのでそこんとこよろしく。
508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/24(水) 00:26:55 ] stoneでもかましとけば?
509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/24(水) 10:28:08 ] 中小に「まともなとこ」なんてないよ
510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/08/26(金) 20:42:21 ] みんなに質問。 sshを会社や学校で使ってる人・ローカルな仲間内で使ってる人さまざまだと思うけど、 使ってるバージョンは? もし、いつも最新版を使ってるなら、リリースがあってからどれぐらいでVer.upしてる?
511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/26(金) 21:07:25 ] >>510 ftpサイトに起かれた時点でインスートールしてる。 もちろんリリース前
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/26(金) 21:57:40 ] 当然、CVSのHEAD追っかけ。
513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/26(金) 22:13:28 ] $ ssh2 -V ssh: SSH Secure Shell 3.2.9.1 (non-commercial version) on ********** $ ssh1 -V SSH Version 1.2.33 [**********], protocol version 1.5. Standard version. Does not use RSAREF.
514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/26(金) 22:51:21 ] >>510 Vineのパッケージに追従。
515 名前:510 mailto:sage [2005/08/27(土) 23:29:26 ] >511->514 なるほどねぇ。皆さんありがとう。 紹介が遅れましたが、うちは自宅と実家(隣町なんだけどね)でファイルのやりとりしてるんですが、 ここで「キター」ってのがあってから最新にしてます。 だけど、やっぱりパッケージから入れてる人は >514さんみたいになるのかな? おそらく多数派はこのあたりなんでしょうか? とりあえず答えてくれた皆さんありがとう。参考になりました。
516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/08/31(水) 02:01:21 ] FreeBSDにOpenSSH 4.1p1を入れたいのでOpenSSL 0.9.8を入れようとしたらエラーorz OpenSSLで前もって入れておくもの(依存関係)とかありますか? また、OpenSSHでOpenSSL以外に必要なものがあれば教えてください
517 名前:516 mailto:sage [2005/08/31(水) 02:05:09 ] エラーが出てたのはOpenSSHだった configureでIf you are in doubt, upgrade zlib to version 1.2.1.2 or greater.が発生。 zlib-1.2.3いれてるのに--without-zlib-version-checkしないと( ゚Д゚)マズーかな
518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/31(水) 13:08:12 ] send-prしとけよ。FREE BSDユーザーはこんなんばっかなのか?
519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/08/31(水) 17:27:37 ] >>518 「わざと全角にした」に一票
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/01(木) 06:23:44 ] >516 えーと当然だけどportsから入れようとしているんだよね?
521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/01(木) 23:11:53 ] >516 どんなエラーが出たの? ソースからビルドしたの? zlibは? そんなあなたに ttp://www.openssh.com/ja/portable.html あと、FreeBSDのバージョン&gccのバージョンなども書くといいんじゃない?
522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/01(木) 23:13:43 ] >>521 -CURRENT使っている方に10000ペリカ。
523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/02(金) 00:47:05 ] 4.2p1キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!! marc.theaimsgroup.com/?l=openssh-unix-dev&m=112558674928977&w=2
524 名前:521 mailto:sage [2005/09/02(金) 23:11:26 ] >522 じゃあ、あっしはSTABLEに500ドラクマ
525 名前:510 mailto:sage [2005/09/02(金) 23:14:16 ] >523 さぁ、ソースとって来てbuildするか。
526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/03(土) 02:38:35 ] eval `ssh-agent -k` をし忘れたときの最悪の場合の被害をお教え下さい。
527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/03(土) 02:51:16 ] 人類滅亡
528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/03(土) 04:05:37 ] >>527 それなら問題なしです
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/03(土) 04:11:50 ] 勃起不全
530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/03(土) 04:40:28 ] >>529 そりゃ大問題です
531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/03(土) 23:29:32 ] ライセンスがGPLに強制変更
532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/04(日) 01:35:45 ] 性欲とプロセスを持て余す。
533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/09/08(木) 11:19:08 ] 2005-09-08 未明 04:30 - 05:30 JST くらいの間に 急に例の SSH へのアタックが増えた。 俺んとこは平均 2-5回/日 だけど、 今回は1時間に 12回 だよ。 お前らはどうでしたか?
534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/08(木) 11:36:39 ] >>533 同じものかどうかわかりませんが、うちにも定期的にきますね。 >俺んとこは平均 2-5回/日 だけど、 >今回は1時間に 12回 だよ。 うちに来るやつは2,3秒置きに10分くらいアタックされるです。こんな↓感じ。 Aug 31 17:52:55 host sshd[18418]: Invalid user amanda from 72.9.233.145 Aug 31 17:52:57 host sshd[16951]: Invalid user iris from 72.9.233.145 Aug 31 17:52:59 host sshd[16922]: Invalid user bonnie from 72.9.233.145 Aug 31 17:53:02 host sshd[18006]: Invalid user sparky from 72.9.233.145 Aug 31 17:53:04 host sshd[17145]: Invalid user clasic from 72.9.233.145 Aug 31 17:53:06 host sshd[17136]: Invalid user jamy from 72.9.233.145 こんな感じでユーザ名変えて何度も何度も… 実害がないとはいえ、ちょっとむかつきますね…。 こういうのって何とかならないもんなんでしょうか。
535 名前:533 mailto:sage [2005/09/08(木) 11:46:53 ] >>534 俺は syslog を検知して、Invalid user だったら、 当該 IP を hosts.deny に追加するシェルを動かしている。 なので2回目以降はその時点でブロック。 と同時に whois で引いたものメールで飛ばしている。 ケータイへの飛ばしているから、今朝起きたら、ウツになった。 まぁ、公開鍵認証を使うのが本来なんだろうけど…
536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/08(木) 11:50:19 ] 別ポートで上げれば減るらしい。
537 名前:533 mailto:sage [2005/09/08(木) 12:04:56 ] >>536 まぁ、そうなんだけどね。 研究というか、情報収集というか、仲間内へのアナウンスもあるし… かといって、ハニーポットを構築するまでもないし(つーか、判らん) 今回は KR, CN だけでなく、JP(OCN) からが半分くらいだったよ。
538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/09/08(木) 13:25:40 ] ウィンから使える良いクリアン教えてくれ
539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/08(木) 13:34:39 BE:9641322-#] 仮想端末から ssh でリモートホストにログインしたあと、 仮想端末の大きさを変えたとき、リモートホストの プロセスからはその事を知る方法はありますか? ssh でログインした先で emacs -nw して作業しているのですが、 仮想端末のサイズを変更しても emacs はそれに追随してくれません。 ssh クライアント側での画面サイズの変更に伴って、 ssh サーバ側で SIGWINCH シグナルが発行されてないってことですか?
540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/08(木) 14:37:20 ] >>539 sshで、login先でviを起動し、ローカルのウィンドウをリサイズすると、 viもちゃんと追従するので、 SIGWINCH はエミットされてると思われ。 emacsの問題じゃないの?
541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/08(木) 16:28:37 ] >>538 www.google.co.jp/search?q=%A5%A6%A5%A3%A5%F3+%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A5%F3&hl=ja&ie=EUC-JP
542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/09/08(木) 18:54:14 ] ttp://homepage3.nifty.com/belleequipe/nanteitteru.htm にクリアンは英語で言うクライアントで、とある。 >>538 はフランスかぶれといえよう。
543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/08(木) 19:28:25 ] わざわざ英語で言い直すのはイギリスかぶれ
544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/09/08(木) 19:42:43 ] じゃあこれからはsshというのはやめて日本語の呼び名で
545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/08(木) 19:47:00 ] secure shell=締めつける貝
546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/08(木) 20:11:17 ] とりあえず、hosts.denyで.jpと必要なら.bbtec.net以外からを蹴って、 鍵認証必須にしておけば、OpenSSHに穴が見つからない限り 安全に運用できるんジャマイカ。
547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/09(金) 23:59:28 ] .>545 俺なら「暗号化通信手順」だなぁ。 締めつける貝って聞いてホタテのヒモを思い出しちゃったよ。 あ~キチャナイ
548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/09/10(土) 00:53:05 ] poderosa使ってたらいきなり落ちて接続不能に陥ったんですが これは何が原因なんでしょうか? 接続しようとするとユーザ認証に失敗しましたと表示されます。 ググってみてもそれらしいページが見当たりません。
549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/10(土) 09:35:26 ] >>547 >締めつける貝って聞いてホタテのヒモを思い出しちゃったよ。 オレは嫁さんを思い浮かべた。
550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/10(土) 10:58:16 ] >>549 嫁自慢か。
551 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/10(土) 21:26:29 ] 首絞められてんじゃないか 財布奪われて
552 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2005/09/11(日) 12:22:09 ] >>551 でも、貝だしなぁ 普通はそこから締め付けるのは下の口を想像すると思う 確かに貝から貨幣を連想し財布に結びつけることもありえるけど ちょっとまわりくどいかな
553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/09/12(月) 10:26:03 ] SSHで、sftpでローカルにコピーしたいんですが、 Couldn't get handle: Failure とどて蹴られます。 一応ぐぐったのですがでてきませんでした。 ご教授お願いいたします
554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/12(月) 16:05:32 ] sshでログインする際にパスワードの入力まで行くのですが、そのさきうんともすんとも言わないのですが、何がいけないのでしょうか?
555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/12(月) 16:23:14 ] オーせんてぃけいしょんがいけてない
556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/12(月) 16:27:07 ] パスワード打っても ****** とか出ませんとかそういうネタか?
557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/13(火) 10:44:52 ] パスワード打ったとき、******と出るパッチは無いのかな
558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/13(火) 11:17:40 ] >>557 ソースを修正せずに済ます方法。 方法1: あらかじめttyコマンドでtty名(/dev/pts/5とか)を調べておき、 パスワード入力プロンプトが出ている時、 stty echo < /dev/pts/5 を実行するようなラッパースクリプトを書く。 するとパスワードがエコーバックされる。 (***)ではないが。 方法2: getpw()関数を横取りするようなlibXX.soを作り、 LD_PRELOADでロードする。
559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/13(火) 11:28:29 ] で、>>554 はどこ行った?
560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/13(火) 13:23:23 ] >>558 (゚∀゚)サンクスコ getpwを横取りするよ
561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/13(火) 15:14:13 ] 昔の ssh は setuid されてたようなおぼろげな記憶が。 この場合 LD_PRELOAD は効かんね。今は関係ないけどさ。
562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/13(火) 16:24:16 ] getpwではなくgetpass(3)では? でもgetpassは入力長さが環境によってまちまちだから。 sshはgetpass(3)使わずに自前で同等関数作って使ってるぞ。
563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/09/15(木) 19:29:55 ] SSH接続について質問させてください。 Linux対してにssh2による接続をしていたのですが ユーザのpasswordがexpireしている状態で接続すると、 クライアントプログラムによって異なる動作をします。 cygwin,putty:パスワードの変更を要求される TTSSH:パスワード情報が変更されたというメッセージが表示される このような動作の違いが現れる原因について調べております。 少なくとも、原因がopensshとTTSSHのどちらにあるかをはっきりさせたいのですが、 何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら情報をいただけないでしょうか。 使用しているプログラム、opensshのバージョンは以下の様になっています。 また、Linuxでのユーザ管理はLDAP、sshはPAMで認証しています。 Linux(SUSE9):openssh-3.8p1-37.17 cygwin:openssh-4.1p1-2 TTSSH:teraterum_utf8_414 putty:0.58
564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/15(木) 22:41:53 ] TTSSHはお勧めできない。SSH1しか使えないからね。
565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/15(木) 22:58:59 ] ちゃんとしらべてからかこうね。
566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/15(木) 23:26:23 ] ちゃんとしらべてからかおうね。
567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/16(金) 01:45:49 ] ちゃんとしらべてからやろうね。
568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/16(金) 01:58:47 ] ちゃんとしらべてからまぐわろうね。
569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/16(金) 02:49:25 ] ちゃんとしらべてからまぐろくおうね。
570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/16(金) 02:59:40 ] もういいよ。
571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/16(金) 03:13:14 ] 毛利名人よ。
572 名前:563 mailto:sage [2005/09/16(金) 10:57:50 ] なんだかボロカスに言われているようですが、ちょっと確認させてください。 ・使用したTeraterm proは「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」なので、SSH2に対応しているはず ・「New connection」で「Service:SSH」、「SSH version:SSH2」を選択 ・サーバ側のsshd_configでProtocol 2 を指定 ・/var/log/messages のAcceptメッセージでssh2と表示されている 以上の理由でSSH2による接続はできていると思うのですが、見落としているところがありましたら お教え願います。
573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/16(金) 12:22:53 ] >>563 ボロカスには言われて無いだろ。 >>564 が無知を晒して突っ込まれてただけ。 俺もTTSSHでssh2接続してるよ。 で、本題の方は、俺はLinux使ってないしそういう システムに出会ったことが無いのでわかんないや。 俺が使ってるシステムでは、一般ユーザの/etc/passwdの パスワードはつぶしてあって、パスワード認証は ローカルでもできないから…。
574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/16(金) 22:48:58 ] >>563 opensshのsshクライアント使って、サーバ-クライアント間のやり取りぐらい自分で調べたら?
575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/16(金) 23:05:32 ] >>563 がアホの子だった場合に備えて、懇切丁寧に説明してやると >cygwin,putty:パスワードの変更を要求される なんて場合があるのは、パスワードの変更を「サーバが要求する」ようなメッセージが流れているはず。 !!これが分からなければ、オマイはアホの子!! よって、cygwin opensshをhigher debug levelで動かして、解析しろ。 自分で調べるなら、IETF Draftsでそのメッセージの存在を調べれば良いし、 分からなけりゃ、調べた経緯をまとめ上げた上で、初めて人に聞くべき。
576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/09/19(月) 11:09:54 ] A と B の PC があります。 A で ssh-keygen を行ない鍵を作成しました。 A で cat id_dsa.pub > authorized_keys を実行しました。 A から B に id_dsa, id_dsa.pub, authorized_keys をコピーしました。 Keychain を使い A から B に入る時は最初の一回だけ id_dsa に対するパスワードを聞かれます。 しかし B から A に入る時は毎回 id_dsa に対するパスワードを聞かれます。 両者の /etc/ssh/sshd_config は全く同じ内容です。 B 側の Keychain がうまくいってないように思えます。しかし両者の設定は全く同じです。 何処がおかしいか分かりますか?何かしら根本的な間違いがあるでしょうか?
577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/19(月) 16:51:59 ] keychain じゃなくって ssh-agent でやってみたら? それでうまくいくのだったら keychain の問題なのでは。
578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/19(月) 18:55:40 ] >>577 ssh-agent だといけました。
579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/21(水) 11:20:24 ] 以前は問題なかったのですが、圧縮転送をオンにして接続しようとすると Algorithm negotiation failed というエラーが出て接続できなくなってしまいました。圧縮転送をオフにすれば 今でも接続できます。どうしたらこのエラーを消せるのでしょうか?よろしくお願いします。
580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/21(水) 11:26:48 ] >>579 そのメッセイジそのものだと思うんだけど?
581 名前:579 mailto:sage [2005/09/21(水) 11:28:55 ] >>580 サーバ側が圧縮転送に対応していないということだと思うのですが、その設定はどこでやればよいのでしょうか?
582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/21(水) 11:31:29 ] >>579 sshd_config: Compression yes のことか? >>580 さすがにそれくらいは解ってるだろ。答えたくないならレスするなよ。
583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/21(水) 20:23:00 ] OpenSSH 4.2のリリースノートにこう書いてある。 --- - Added a new compression method that delays the start of zlib compression until the user has been authenticated successfully. The new method ("Compression delayed") is on by default in the server. This eliminates the risk of any zlib vulnerability leading to a compromise of the server from unauthenticated users. NB. Older OpenSSH (<3.5) versions have a bug that will cause them to refuse to connect to any server that does not offer compression when the client has compression requested. Since the new "delayed" server mode isn't supported by these older clients, they will refuse to connect to a new server unless compression is disabled (on the client end) or the original compression method is enabled on the server ("Compression yes" in sshd_config) --- クライアント側がOpenSSHの3.5より前のバージョンじゃないか?
584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/09/21(水) 23:32:01 ] sshdを起動しようとしてもできず ログには Sep 21 22:55:48 6151 sshd[73]: error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use. Sep 21 22:55:48 6151 sshd[73]: fatal: Cannot bind any address. と、残っています(6151はホスト名です) 何が悪いのでしょうか?
585 名前:ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE mailto:sage [2005/09/21(水) 23:38:29 ] >>584 > Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use. > Cannot bind any address.
586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/21(水) 23:56:04 ] >>583 問題はそれでした。 クライアント側にこれ www.ssh.com/support/downloads/secureshellwks/non-commercial.html を使っていたのが問題だったようです。 とりあえずは、サーバ側の設定のdelayedをyesにして対処したいと思います。
587 名前:584 mailto:sage [2005/09/22(木) 01:32:51 ] >>585 すいません bindが0.0.0.0の22番ポートを失敗しました: アドレスが使われています と言うような感じだと思うのですが 検索などしましたが、どのように解決できるかわかりません すいませんが教えていただけ無いでしょうか? よろしくおねがいします また、sshdは起動できていたみたいです すいませんでした
588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/22(木) 02:09:58 ] >>587 → 22番ポートへのbindに失敗しました。 で、「起動できていたみたい」じゃなくて、「起動しているのに また起動しようとするからエラーが出ていた」んだよ。 # 眠ぃ...
589 名前:584 mailto:sage [2005/09/22(木) 02:16:46 ] >>588 すいません ありがとうございました
590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/30(金) 23:17:20 ] 急に今まで繋がっていたSSHが突如先日繋がらなくなりました。 もちろん設定は一切変更してません。でも何故か一般ユーザーはログインできるようなんです。 ちなみに認証は公開鍵式で試しに設定でパスワード認証も許可してみましたがその問題のユーザーはログインできませんでした。 ちなみに問題のユーザーと言うのはrootのことです。 root以外の一般権限のユーザーはログインできますがrootのみ急に出来なくなってしまいました。 ログを参照してみると下の様なものが記されていたのですがどうすればよいのかご伝授お願いします。 Sep 30 23:05:03 sv crond(pam_unix)[6292]: session closed for user root Sep 30 23:10:01 sv crond(pam_unix)[7237]: session opened for user root by (uid=0) Sep 30 23:10:01 sv crond(pam_unix)[7240]: session opened for user root by (uid=0) Sep 30 23:10:01 sv crond(pam_unix)[7237]: session closed for user root
591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/09/30(金) 23:59:39 ] root で入れるようにしとくなよ。
592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/01(土) 05:50:59 ] >>590 > ログを参照してみると下の様なものが記されていたのですがどうすればよいのかご伝授お願いします。 マジレスすると root でログインするのをやめる。
593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/01(土) 06:16:10 ] このスレの連中はログの見方も知らんのか。 そのログは、クーロンがroot権限で実行されたときのログだ。 sshには何も関係ないし。
594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/01(土) 10:18:13 ] わろす
595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/01(土) 12:56:03 ] ぇ、このログ関係なかったんですか(´・ω・`) 言われてみればよく見るとこれが5分間隔で延々並んでましたからSNMP関係のかもしれませんでした; どうもお騒がせしました(; ちなみにこの問題の鯖は仲間内で使うターミナルサーバ的な感じだったのでrootを許可してましたがやっぱりそれでもrootは×の方が良かったかもですね 一応今は権限を持たせた一般ユーザーからsuでrootになるようにしてます。 ところで、認証はパスワードも許可してるのですがそれもやめるべきでしょうか。 テンプレには暗号化されてると書かれてますしいいかなぁと思っているのですが(汗
596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/01(土) 13:29:11 ] >>595 よしあし。 パスワードは総当たりだの推測だのに弱い。盗聴にも多少弱い。 鍵は秘密鍵の盗難に弱い。
597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/01(土) 15:48:50 ] >>595 鍵認証はMan-in-the-middle攻撃に強い。総当たり攻撃や推測は事実上不可能。 鍵の管理さえしっかりしていれば(パスフレーズさえ漏らさなければ) PAMよりずっとセキュア。 それと、複数人で管理している場合、suはお勧めできない。 操作が記録に残るsudoを使うべし。
598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/05(水) 07:58:08 ] VNCをフォワーディングして使用したいのですが、 sshログインは出来ますが、ポートフォワーディングが出来ません。 家でプライベートネットワーク内だと出来るのですが、外からだと出来ません。何か設定はございますでしょうか? 因みにクライアントはteraterm-utf8です。 ルーターはかんでるけどsshログインは出来てるから関係ない??
599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/05(水) 10:08:57 ] >>598 VNCサーバー側のログと設定の確認はした? VNCの実装にもよるけど、(通常意味のない)localhostからの接続を制限しているものがあるよ。 とりあえずポートフォワーディングが問題だとかんがえているなら、 他のアプリ(ポート)で試してみるとかやんないと。
600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/05(水) 13:28:19 ] >>599 一応apacheでも試したんですが、ダメでした。localhst や プライベート内のpcから192.168.1.x では見えるんですが。 最初に書いたとおり、プライベートネットワーク内からのフォワードは出来てるので、localhostは拒否してないと思うのですが。
601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/05(水) 13:30:02 ] あっ、localhost てのはもちろんssh鯖のpcからです。
602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/05(水) 14:25:26 ] 具体的に!
603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/05(水) 20:14:55 ] 思う、じゃなくって、telnet localhost 80 でもなんでもいいからやれ。 個人的推理では loopback でしくってるだけ。
604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/05(水) 20:20:11 ] > localhostは拒否してないと思うのですが > 思うのですが
605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/05(水) 20:59:00 ] >>603 すいません。。telnet localhost 80 は問題なく接続出来ました。。
606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/05(水) 21:00:58 ] ネタだよネタ。ヌルーしろ。
607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/06(木) 12:19:24 ] パスワードを入力しないでログインできるようにするにはどの方法がよいのでしょうか?
608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/06(木) 14:18:30 ] 環境による。
609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/06(木) 23:59:16 ] >>607 鍵認証。
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/07(金) 00:10:53 ] それにしても一度はパスフレーズを入力するんだけどね。 どっちみち。 だけどパスワード認証よりも、公開鍵認証のが安全らしいよ。 御安全に。
611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/07(金) 00:52:26 ] 空パスフレーズ
612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/07(金) 09:15:42 ] >>610 鍵認証時のパスフレーズなんておまけみたいな物。 あってもなくても大して変わらん。 秘密鍵さえ確実に保存しておけば。
613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/07(金) 09:21:43 ] 鍵のパス空にしてるけどやばいかな?
614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/07(金) 09:29:07 ] レスを読めない人
615 名前:ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE mailto:sage [2005/10/07(金) 09:32:23 ] ssh-agent とか。 パスフレーズより、鍵の bit 長の方が重要なんじゃなかったっけ? むしろ、パスフレーズの入力無しでログインするってことは、PC を放置してて 誰かに勝手にログインされても分からないということなので、そこは気を付け た方が良いね。そういう意味では、パスフレーズがあった方が気休めにはなる。
616 名前:610 mailto:sage [2005/10/08(土) 20:08:46 ] 俺は>615の言うとおりと思ってる。 あと仮に公開鍵を盗まれても、もう一つパスフレーズという鍵みたいなもんがあるから、 クラックするのにもう一手間かかるもんね。まぁ無いよりはましって事で。 >613 やっぱり簡単にログインできる魅力と クラックされてどれぐらい困るかの問題じゃないかなぁ? にしてもパスフレーズつければ完璧って事ではないけどね。 #パスフレーズは俺の自己満足なのかなぁ?
617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/09(日) 01:40:20 ] 自動化処理でいろいろ面倒なのでパスフレーズは無しにしてる。
618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/09(日) 02:05:33 ] >>616 公開鍵は盗まれても問題ない
619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/13(木) 00:06:20 ] >>607 Kerberos使う。 ログインもKerberosでやって、そのとき発行されたチケットでsshに突撃。 SSOって奴だ。
620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 02:19:57 ] SSHのブルートフォースが毎日毎日続くので対策を検討しています。 簡単な対処法などあったら教えてください。 OSはRed Hat Linux 9。openssh-3.5p1-11.2.legacy。openssl-0.9.7a-20.4.legacyです。 一定回数以上の接続リトライで通信を遮断とか、 リトライ間隔の調整が、容易に行えるrpmパッケージがあると最高なのですが。
621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 02:21:42 ] syslogをパイプで受けてファイアウォールのフィルタをon/offするツールでも 作れば簡単にできそうだけど。
622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 02:31:59 ] >>621 > syslogをパイプで受けてファイアウォールのフィルタをon/offするツールでも > 作れば簡単にできそうだけど。 ブルートフォースはrootユーザーから始まるようなので、syslogのAuthを パイプで受けとって、rootのログインの試みを検出した時点から、 ポートを一定時間閉じるスクリプトを書けばいいんだけど・・・ ・・・作るのがメンドイのですよ。 ポートノッキングをrpmパッケージで導入した方が簡単ですかねぇ。
623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 02:38:30 ] メンドイってあんた、そんな何時間もかかるものじゃあるまいし……。 こうやって質問してる間に書けちゃうだろうに。
624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 02:53:55 ] アクセスごとにポートの開け閉めをしていたら、競合状態を 作り出しちゃいそうだなぁ、設計がめんどうだなぁと。
625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 02:58:24 ] つiptablesのipt_recentモジュール
626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 03:05:59 ] 620タソが穴のあるスクリプト書いちゃうかもしれんから、 もし既に書いてるなら参考に見せたげりゃーいいのに。
627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 09:34:32 ] ふつーはもっと下のレベルでアクセス制限するなりポート変えるなりすりゃいいだけだろ
628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 09:39:09 ] swatch -> tcp_wrapper でどうよ ?
629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 17:32:15 ] デフォルトの22番ポートを使わないようにしてから アタックなんて一切無いんだが。
630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 19:04:09 ] それメンドイと思ったけど、 普通は.ssh/configの定義名でアクセスするから問題ないか。
631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/19(水) 19:07:25 ] それに頼ると出先にいったときに忘れてたりする
632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/20(木) 09:10:43 ] >>629 おれもそれで自宅のは運用してるけど、 一般的にはアレゲな方法だと思われてるよね。
633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/20(木) 12:21:28 ] >>632 なんでアレゲなの?
634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/20(木) 12:24:15 ] そもそもアレゲってドレゲよ?
635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/21(金) 06:11:40 ] エロゲの親戚?
636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/21(金) 22:26:48 ] >>633 おれにもよくわからん。 httpd のポートを同じように 80 から変えるのは、 (会社の)proxy の許可が通らなかったりとか、 まー、色々あるから、避けられるのは理解できるんだけどネ。
637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/21(金) 23:15:01 ] アレゲって何? スラドのコピペ ↓
638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/21(金) 23:28:12 ] ↑ .| .┌┐ │ .└‐┘└┐ └──┐ │ └─┘
639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/21(金) 23:56:19 ] >>620 ふつうにportsentryとかdenyhostsとか
640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/22(土) 03:19:19 ] knockdでコンコン
641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/22(土) 23:16:15 ] >>620 .jp以外を問答無用で蹴る。これでぐっと減ります。
642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/23(日) 03:40:21 ] hosts.denyとかより下位レイヤで蹴ったほうが負荷が少ないよ。 うちは .cn .kr .hk .tw に属するIPアドレス手に入れて、 ssh に限らずざっくり全部拒否。
643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/23(日) 08:01:03 ] >>642 .tw はまずいだろ
644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/23(日) 11:49:40 ] >>643 なんで?
645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/23(日) 14:41:33 ] マザーボード資料とか見るとき?
646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/23(日) 14:48:49 ] こちらから接続にいくTCPくらいはステートフルに通すだろうから 全然問題ないのでは。
647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/23(日) 15:18:40 ] 台湾に出張に行ったときに困る
648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/10/23(日) 15:21:43 ] FTPのように、ユーザーが自分のホームディレクトリ以上に行けないようにすることは出来ますか?
649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/23(日) 15:21:57 ] >>647 そのときは開ける、または君のところは開けるでいいじゃん?
650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/23(日) 16:15:40 ] >>648 /bin や /usr や /usr/local も見えなくなるけどいいのかね?
651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/23(日) 16:18:28 ] Webページのみ利用のユーザーにFTPの代わりに提供したいのです。
652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/23(日) 16:20:37 ] chroot(概念を理解)とかjail(chroot環境構築のツール)とかを 調べてください。
653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/25(火) 11:25:27 ] .cn .kr .hk に属するIPを教えて
654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/25(火) 12:00:17 ] >>653 つ ttp://www.blackholes.us/ 週一くらいで更新されているからrsyncでも使って自動updateのshellでも書けばいい
655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/10/26(水) 21:00:30 ] putty に関する質問はここでよろしいでしょうか?
656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/26(水) 21:31:39 ] >>655 Putty その2 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084686527/
657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/26(水) 22:41:14 ] >>656 過疎ぎみのようですがそっちいってきます.
658 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2005/10/26(水) 23:27:57 ] SSHの通信内容を復号化してそのまま読みたいんですが、どうやったらできますかね? デバッグモードとかじゃなくて、ペイロードを直接そのまま見たいんです。
659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/27(木) 00:18:49 ] 暗号鍵を手に入れて復号。
660 名前:658 [2005/10/27(木) 01:22:02 ] >>659 そういうことではなくて、通信内容を表示してくれる sshクライアント等が欲しいんです。 どういう風に通信が行われているかはRFC読んでも いまいち実感がわかないので、実際に見てみようかなと。
661 名前:ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE mailto:sage [2005/10/27(木) 01:46:10 ] 言ってる意味が良く分からんけど、ethereal とかか?
662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/27(木) 02:52:44 ] >>660 NULL 暗号化を実装したサーバとクライアントを用意してがんばる。
663 名前:658 mailto:sage [2005/10/27(木) 05:11:59 ] 説明が足りませんでしたね。 実は今SSHの通信部分を実装してるんです。 実際のパケットも観察してみようと思ったんですが、当然ながらそのままでは暗号化で読めません。 で、どうにかして見られないかなと思ったわけです。 >>662 なるほど。ただちょっと面倒ですな…
664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/27(木) 12:39:51 ] opensslの関数をフックして通信内容をdumpするsoを作って、LD_PRELOADで読み込ませる。(socksみたいな感じで)
665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/27(木) 12:40:45 ] いま実装中ってことならおそらく ver.2 なんだろうけど、ver.1 でもいいんな ら dsniff の sshmitm を debug mode で間に噛ませてやれば復号した通信内容 を dump してくれた筈。
666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/27(木) 12:45:43 ] >>648 scpやsftpだけで良ければこれで簡単に実装できます。 つ rssh www.sdri.co.jp/rssh/index.html.ja shellが無いとダメ?
667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/27(木) 18:41:51 ] 接続先サーバのホストキーが変わったときに ~/.ssh/known_hosts を新しいので上書きさせる方法ってない? サーバ構築中で再インストールしたときとかで 攻撃によるものじゃないのが明らかなときに いちいちエディタで開いて削るのはめんどくさい。 HashKnownHosts してるとどれを削ればいいのかわからないし。
668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/27(木) 22:24:55 ] >>667 構築中のサーバ専用の known_hosts ファイルを UserKnownHostsFile で指定 すればいいんじゃない? 変わったら rm すればいい
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/28(金) 00:43:55 ] >>668 あー、それいいね。 やってみる。 どうもー。
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/10/28(金) 00:58:57 ] 構築中でもなんにしろ、known_hosts を勝手に上書きするのは よろしくないと思うけど
671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/10/28(金) 09:32:53 ] >>620 # route add -host IPアドレス 127.1 -blackhole
672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/04(金) 14:01:26 ] age
673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/05(土) 02:05:57 ] NTT-ADSLモデムNVの内側にあるマシン A を踏み台にして、 支店βのLANに属しているマシン B (アドレスはローカル) と、 支店γのLANに属しているマシン C (アドレスはローカル) で、 ファイルのやりとりを画策してます。 B から A に ssh でログインできることと、 C から A に ssh でログインできることは確認済です。 C -> A -> B とすれば、C から B が見えると思い、次のコマンドを実行しましたが、 connection refused でした。 B$ ssh -R 10022:localhost:22 A C$ ssh -L 10023:A:10022 A C$ ssh -p 10023 localhost 3番目のコマンドを実行すると、 channel 2: open failed: connect failed: Connection refused となります。 計算機 A の sshd_config では GatewayPorts yes としています。 不思議なのは、NTT-ADSLモデムの内側にある マシン A を 物理的に違うところに運んで grobal address を持つマシンにすると、 うまくいくことです。 なぜなんでしょう?
674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/05(土) 02:41:34 ] 673 です。追記です。 モデムの静的IPマスカレードで、22,10000-番ポートをマシンA に振ってあります。 マシンA の sshd は OpenSSH_3.8.1p1 でっす。
675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/05(土) 07:57:30 ] C からA にssh でログインして、 A$ ssh -p 10022 localhost としてB にログインできるなら C <-> A の経路が怪しい、ということになりますがどうでしょ。
676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/05(土) 16:50:07 ] >>673-674 C$ ssh -L 10023:A:10022 A これがまずいのだと思います。 マシンAから見ると「グローバルアドレスを持っているモデム」の10022/tcpに転送するということです。 そのモデムは内側からモデムの持っているグローバルアドレスでアクセスされた場合は、 静的IPマスカレードで内側に転送したりしないのでしょう。 C$ ssh -L 10023:localhost:10022 A とすればうまくいくと思います。 また B$ ssh -R 10022:localhost:22 A のように、ループバックアドレスのみをlistenする場合は、GatewayPortsオプションで許可しなくてもいいみたいです。 www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/ssh.html
677 名前:673 [2005/11/05(土) 19:51:14 ] 673です。大当たりでした。本当にありがとうございます。 >>675 その通りでした。で、 >>676 にて頂戴した方法で、期待通りの動作を確認することができました。 本当にありがとうございます。 C$ ssh -L 10023:localhost:10022 A とすると、ここでの「localhost」は「A自身」なのでうまくいくと。 なるほど。この発想はまったくありませんでした。 また、ダメな例 (モデムの10022/tcpに転送) の解説も 私には非常に勉強になるものでした。完璧に誤解していました。 加えて、GatewayPorts no でもうまくいくことも確認できました。 はあー。ようやく寝られます。3日間悩みまくりました。 ありがとうございます。 あと、ついでに、嫁の妊娠が発覚しました。 今日は良いことだらけです。
678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/05(土) 20:40:57 BE:4356285-###] >>677 login出来たのですね。おめでとう♪ 彼女にloginできません pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1007136614/l50 にもご報告を(w
679 名前:shin mailto:shintb@hotmail.com [2005/11/11(金) 01:01:35 ] OpenSSH3.1で、無限ループ(セル)して20秒ごとに、接続が切れたら再接続を行います。 しかし、約2時間ほどになるとセルもSSHのプロセスも自動で切れてしまいます。 どなたか、その原因、わかれば教えてください。 (SSHクライアント、Linux、MQのメッセージやり取り)。 よろしくお願いします。
680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 01:03:06 ] 接続が切れたら再接続できてないから 自動で切れるんじゃないの。
681 名前:shin [2005/11/11(金) 01:09:34 ] >接続が切れたら再接続できてないから >自動で切れるんじゃないの。 ありがとうございます。 しかし、プロセスまで切れるのはなぜですか? 大体、2時間ほどで起こるのは、どこかに設定が問題ありますか? この前は3日間はもんだいなかったんですが、 このSSHクライアントに接続したマシンを変えたら、起こりました。
682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 01:15:18 ] セルって何?
683 名前:shin [2005/11/11(金) 01:20:35 ] >セルって何? たとえば、conn.sh です。
684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 01:22:21 ] なにそれ?
685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 01:23:32 ] ごめんなさい、いま手元にはソースはないですが、 while if *** ssh *** else sleep 20 end の程度です。
686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 01:25:55 ] もしかしてシェルスクリプトのこと「セル」って言ってんの?
687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 01:28:25 ] >もしかしてシェルスクリプトのこと「セル」って言ってんの? ごめんなさい。そうです。 起動したconnプロセスも、SSHプロセスも同時に切れるということです。 シェルスクリプトの内容は無限ループなのに…
688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 01:44:57 ] シェルスクリプトが間違ってんじゃないの。
689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 01:51:36 ] >シェルスクリプトが間違ってんじゃないの。 間違いはないはずです。間違ったら、はじめに起動できないと思います。
690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 01:54:54 ] 遅くまで、ありがとうございました。
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 03:11:24 ] セル! セル! セル!
692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 10:29:49 ] 天下一武道会の時間ですか?
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 11:17:40 ] >>689 間違いはないはずです。~~~ったら、~~~と思います。 間違いはないはずです。~~~ったら、~~~と思います。 間違いはないはずです。~~~ったら、~~~と思います。 間違いはないはずです。~~~ったら、~~~と思います。 間違いはないはずです。~~~ったら、~~~と思います。 間違いはないはずです。~~~ったら、~~~と思います。 間違いはないはずです。~~~ったら、~~~と思います。 初心者がこう言う時、バグは大抵この場所に潜んでいる。
694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 11:50:35 ] 昨日は遅くまでありがとうございました。 以下が実際シェルスクリプトのソースです。 よろしくお願いします。 #!/bin/bash LOG=/home/xxxx/logs/ssh.log LANG= SSHCMD="ssh -v -p xxxx -l ${USER} -C -L 1415:localhost:1482" while true do isAlive=`ps -auxwww | grep -i "$SSHCMD" | grep -v grep | wc -l` if [ ${isAlive} -eq 0 ]; then echo ${isAlive} 1>> ${LOG} date 1>> ${LOG} ssh -v -p xxxx -l ${USER} -C -L 1415:localhost:1482 -R 3482:localhost:1414 xxx.xxx.xx.xxx /usr/bin/sleep 1000 1>> ${LOG} 2>>&1 & fi sleep 20 done
695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 11:58:02 ] 何がやりたいのかさっぱり分からんのだが(笑)。
696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 12:03:01 ] これは、SSHクライアントからSSHサーバーに接続するシェルスクリプトのソースです。 20秒ごとに、SSHプロセスを検索して、もし、SSHプロセスがなかったら、 もう一回、SSHの接続を行います。
697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 12:04:35 ] ちなみにSSHをずっと、つながっている状態にしたいということです。
698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 12:05:36 ] おれには分かるぞ。 OSが分からんが、シェル自体をnohup付で起動してやらないと駄目とかない? というか、cronでいいじゃん、という気もするが。 プロセスチェックlsofなり(netstatなり)でportのLISTEN状況のチェックに変えて。
699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 12:15:14 ] OSはRedHatLinuxES2.1です。 nohup付、cronは使わない形にしたいです。nohupはうまくいかなかったです。 >プロセスチェックlsofなり(netstatなり)でportのLISTEN状況のチェックに変えて。 すいませんが、こちをちょっと、よくわからないですが、その方法を教えてもらいますか? よろしくお願いします。
700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 12:19:12 ] あなた、外国の方ですか?
701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 12:19:51 ] そうですが、日本で仕事をしてます。
702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 12:21:55 ] sshで繋がってる状態にしたいけど、 別のセッションで断続的になっても構わないのね。 ちょっとかわった要望。
703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 12:45:02 ] >>702 意味が分からないんだが、sleep 1000でも、1000秒で切れるわけ じゃないよ。ポートフォワーディング中はフォワードしてる 全セッションが終了するまでsshは待つけど、それは分かってて言ってる?
704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 12:46:37 ] たぶんautosshでも入れたら解決する問題のような
705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 13:06:24 ] >たぶんautosshでも入れたら解決する問題のような autosshの実現方法は、どういうふうしたら、よいでしょうか? その方法、よろしくお願いします。
706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 13:18:40 ] ホームページはここ www.harding.motd.ca/autossh/ ここにRHEL2用のパッケージがある。 dag.wieers.com/packages/autossh/
707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 14:11:25 ] >>706 ありがとうございます。早速、autosshを試してみます。 一応、この検証としてはSSHサーバとSSHクライアントは何も変わらなくて SSHクライアントに接続しているテストマシン(三日間発生してない)から 別の環境のマシン(2時間ほどで発生しますが、データの送受信量によって 発生頻度が変わります。)に変えたらこの問題が発生してます。
708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 14:17:02 ] >>694 ps で調べるなんてムダな気がするのは俺だけ? これだけでええやん。 #!/bin/bash while true do ssh (オプションなどは省略) sleep 20 done
709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 14:27:10 ] >>708 これは、多分、無理だと思います。 SSHサーバー側で、もんく、ありましたので....
710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 14:29:37 ] >>709 なんで無理なん?
711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 14:39:29 ] >>710 そうです。始めはこれと似た方法でしましたが、SSHサーバー側で なぜ、毎回、起動するのはいやだということでしたので....
712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 14:43:31 ] >>711 言ってることがよくわからないんだが。 >>708 で ssh をフォアグラウンドで上げれば >>694 と変わりないじゃん。
713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 14:54:02 ] ps コマンドで生死の検査をする方がずっと危険度が高い気がするのだが。 その「SSHサーバ運用者」がアレな気も。
714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 14:54:50 ] >>712 >>>711 >言ってることがよくわからないんだが。 こちは、SSHサーバは別の会社で管理するということです。 >>708 で ssh をフォアグラウンドで上げれば たれかが、CTRL+Cかを押すと切れるはずですね。 >>694 と変わりないじゃん。 プロセス検索で、あったら、とりあえず再起動するところはとおらないはずです。
715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 14:58:46 ] だめだ、話が通じない。 ここで聞くより 自分の母語のコミュニティで聞いた方がいいんじゃないか?
716 名前:708 mailto:sage [2005/11/11(金) 15:03:07 ] >>714 だから、 >>708 をバックグラウンドで動かせばいいじゃん。 と思ったが、 autossh でも使った方がいろいろ面倒が無くていいか。
717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 15:15:33 ] >>716 >>>714 >だから、 >>708 をバックグラウンドで動かせばいいじゃん。 ありがとうございます。 しかし、この方法は、試したことがあるので、とりあえずは使わないです。
718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/11(金) 15:20:51 ] >>716 >>>714 >だから、 >>708 をバックグラウンドで動かせばいいじゃん。 ありがとうございます。 しかし、この方法は、試したことがあるので、とりあえずは使わないです。
719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 21:04:28 ] 死んでたら自動的に立ち上げたいの? つ daemontools
720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 21:08:45 ] >>719 絶対出てくると思った。 俺は我慢してたが。
721 名前:719 mailto:sage [2005/11/11(金) 21:25:46 ] >>720 ごめんねえ 「そろそろ来るころだと思ったよ」ってやつ? 我慢すると体によくないよ。
722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/11(金) 22:01:17 ] inittab に書いとけ。
723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/13(日) 10:57:14 ] 漏れ実際に daemontools 使って ControlMaster 立ち上げてまふ。 けど、たまにソケットファイルのロックにひっかかって死んでることが...
724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/13(日) 18:10:13 ] 何がしたいか、よくわからんが、-Nでいいんじゃねーの?
725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/13(日) 19:44:26 ] 「ソケットファイルのロック」って何?
726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/13(日) 20:59:06 ] >>725 プロセスが死んだ時に ControlPath に書いたソケットファイルが残っちゃうってはなし。
727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/14(月) 15:00:47 ] ttp://www.zelow.no/floppyfw/download/contrib/ssh/ ここのパッケージを使って floppyfw で sshd を動かすところまではできたのですが, パスワードなしでのログインができません. クライアントの公開鍵をサーバの /root/.ssh/authorized_keys に追加しているのですが, 鍵認証に失敗してパスワード認証しようとします. パスワードなしでログインできるようにするにはどうすればいいでしょうか? ログは以下のようになっています. クライアント側ログ $ ssh -v root@192.168.20.19 [snip] debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive debug1: Next authentication method: publickey debug1: Trying private key: /home/user/.ssh/identity debug1: Offering public key: /home/user/.ssh/id_rsa debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive debug1: Offering public key: /home/user/.ssh/id_dsa debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive debug1: Next authentication method: keyboard-interactive debug1: Authentications that can continue: publickey,password,keyboard-interactive debug1: Next authentication method: password root@192.168.20.19's password:
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/14(月) 15:01:34 ] >>727 サーバ側ログ # sshd -d [snip] debug1: userauth-request for user root service ssh-connection method none debug1: attempt 0 failures 0 Failed none for ROOT from 192,168,20,1 port 3970 ssh2 debug1: userauth-request for user root service ssh-connection method publickey debug1: attempt 1 failures 1 debug1: test whether pkalg/pkblob are acceptable Failed publickey for ROOT from 192,168,20,1 port 3970 ssh2 debug1: userauth-request for user root service ssh-connection method publickey debug1: attempt 2 failures 2 debug1: test whether pkalg/pkblob are acceptable Failed publickey for ROOT from 192,168,20,1 port 3970 ssh2 debug1: userauth-request for user root service ssh-connection method keyboard-interactive debug1: attempt 3 failures 3 debug1: keyboard-interactive language devs Failed keyboard-interactive for ROOT from 192,168,20,1 port 3970 ssh2
729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/14(月) 15:52:59 ] ~>>726 皆さんの協力、ありがとうございます。 この起動セールスクリプトは問題ないです。 この問題は急ぎやらなければできないので、結局はCronTabに登録して、1分ごと にチェックするようにして、解決しました。今のところ、元は30分~4時間で 一回、この起動セールスクリプトが切れたんですが、10時間ほどだったんですが 発生してなかったです。よい解決方法とは、なりませんが......
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/20(日) 17:35:33 ] どこで聞くべきかよくわからないので、ここで質問させてください。 Vine3.2で sftp サーバーを構築しています。 hpn-ssh のパッチを当てると高速化が可能であると聞いて、以下の手順で導入してみました。 1) もともと入っていた ssh は apt-get remove ssh で削除 2) openssh-4.2p1.tar.gz をDLして解凍 3) hpn-ssh-4.2p1-hpn11.diff のパッチを当てる 4) $ ./configure --prefix=/opt --sysconfdir=/opt/etc/ssh 5) $ make 6) # make install 7) /etc/rc.d/init.d/sshd の中の sshd 等の場所を prefix で指定したものに書き換え 8) 再起動 これでとりあえず接続は出来るようになったのですが、いかんせん速度が遅いまま なのです。入れ替える前は 200-300kB/s だったのですが、入れ替え後もほとんど 同じ数値です。hpn-ssh を有効にするには何かオプションの指定のようなことが必要 なのでしょうか? それとも PentiumIII 1GHz ではこのくらいの速度が限界なのでしょ うか? ちなみに ftp 接続では 8-10MB/s 程度の速度が出ています。
731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/23(水) 12:30:06 ] >何かオプションの指定のようなことが必要 知らないが、パッチを嫁ばわかるだろ。
732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/11/24(木) 13:22:03 ] ssh の Remote Forwarding が下のような警告で失敗するのですが, 1023以下のポートの転送はできないのでしょうか? $ ssh -N -v -R80:localhost:80 remote ... debug1: Remote connections from LOCALHOST:80 forwarded to local address localhost:80 debug1: Entering interactive session. debug1: Remote: Server has disabled port forwarding. debug1: remote forward failure for: listen 80, connect localhost:80 Warning: remote port forwarding failed for listen port 80
733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/24(木) 13:30:42 ] 特権ポートだけど root ならできるんじゃないの?
734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/24(木) 16:36:39 ] >>733 root でも Remote Forwarding で特権ポートは使えませんでした. サーバ側で root 権限で Local Forwarding ならいけるようです. remote# ssh -N -v -L80:localhost:2080 localhost client$ ssh -N -v -R2080:localhost:80 remote のように二つ動かすしかないんでしょうか. 板違いになりますが, こういうことは iptables で可能なんでしょうか?
735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/24(木) 16:48:09 ] iptablesなら可能だね
736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/24(木) 17:03:37 ] >>734 ちゃんとサーバー側の root で接続してる? $ ssh -N -v -R80:localhost:80 -l root remote
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/24(木) 20:03:54 ] >>735 ,736 すいません. なんかボケてたみたいです. もう一度確認したら root なら Remote Forwarding でできました. でもこれでは全部 localhost からのアクセスになってしまって .htaccess でアクセス制限できないんですね. ディレクトリごとの制御とかはできなくなりますが, サーバ側の iptables を併用するしかなさそうです.
738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/25(金) 15:08:30 ] いまがver3を使っているのですが、問題ありませんか?
739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/25(金) 15:35:51 ] 自分で判断できないのは問題ですね。
740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 00:27:37 ] 自由に使用できるサーバを、 友人に公開しようと思っているのですが、 IP アドレスが一つしかありません。 WEB サーバの方は、delegate を使用してなんとかなるのですが、 SSH も delegate を使用できますでしょうか。 ちなみに、JAIL 環境でプライベート IP が振ってあります。 あと、DNS は書いてあります。 ポートをずらして公開するのが手っ取り早いでしょうか。 MOUNT="/* www.example.com1* vhost=-www.example.com1" \ MOUNT="/* www.example.com2/* vhost=-www.example.com2" \ MOUNT="/* www.example.com3/* vhost=-www.example.com3" \
741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 00:31:58 ] 友人の発信元IPアドレスを見てなんとかする方法もあるけどポートずらすのがいいと思う。
742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 00:46:57 ] 22 番を外部公開してても、 暗号鍵認証でのみ許可してれば セキュリティホール以外で進入されることは ないと考えてよいですか?
743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 01:01:26 ] >>742 いいえ
744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 01:43:24 ] >>742 公開鍵ではなくて?
745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 02:05:14 ] >>744 そんなことは知っています。 どなたかわかる方、お願いしますm(_ _)m
746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 02:10:20 ] >>742 絶対はないです。
747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 03:17:18 ] セキュリティに関して「安全ですか?」と聞けば答は常に「いいえ」。 その質問は一番大きなセキュリティホールが質問者の頭に開いている事を示しているから。 そして>>745 のレスはおまえが人間のクズである事を示しているので、 もうマトモな解答は付かないだろう。
748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 03:28:59 ] LANケーブルをひっこ抜きました。 無線LANもserialも繋がってません。 これで絶対安全ですか?
749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 06:25:14 ] コンソールがのこっとる
750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 08:10:41 ] テンペストで画面もまる見え
751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 08:23:23 ] 引っこ抜くなら電源ケーブルだな
752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 10:06:41 ] 透視でHDDの中身もまる見え
753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 11:55:09 ] 円盤引っこ抜け
754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 11:57:20 ] 昨日までログインできてたんだけど、今日になってできないようになった。 ssh -vvvvv me@myhost すると、id_rsa読む所で、 debug2: key_type_from_name: unknown key type '-----BEGIN' debug3: key_read: missing keytype こんなん出るんだけど、これって何が起こったの?
755 名前:742 mailto:sage [2005/11/30(水) 13:22:47 ] >>743 ,744,746,747 どうもありがとうございました。 ソーシャルハッキングなどを想定してるので「いいえ」ということでしょうか。 少なくともパスワード総当りでは通れないですよね。 >>745 は自分ではないのですが、 不愉快な思いをさせて失礼しました。
756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 13:57:06 ] >>754 > ssh -vvvvv me@myhost すると、 v は三つまで。 > こんなん出るんだけど、これって何が起こったの? その部分は、まず rsa1 鍵だと思って読んでみたら違ったー、と言っ てるとこなんで、ログインできない理由とは無関係。
757 名前:754 mailto:sage [2005/11/30(水) 15:12:39 ] > その部分は、まず rsa1 鍵だと思って読んでみたら違ったー、と言っ それは読めば判るんだけど、これって昨日まで使ってたRSA 鍵なんだけど。 ログインできない最後の理由は判っていて、RSA鍵が読めない為に鍵認証 できなくて、パスワード認証は禁止してるからなんだけど。 どうしてRSA鍵が読めないなんて言い出すのかが判らんのよ。 パスワード認証有効にする訳にもいかんし、ssh-keygen -t rsa で鍵作りなおしても やっぱり読めないとぬかしやがるし。 パーミッションも確認したけど、.ssh/は700で .ssh/id_rsa も600になっとる。 ワケワカラン。
758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 15:15:08 ] >>757 サーバ側の設定が変わったってことはないの?
759 名前:754 mailto:sage [2005/11/30(水) 15:45:08 ] >>758 昨日はssh関係いじった覚えはないんだけど。 そもそも、鍵が読めないのとサーバの設定になんか関係あるの?
760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 15:47:42 ] >>754 サーバ側でログ確認した方がいいなじゃない? それか -d とか。
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 16:52:40 ] >>754 例えば、Protocol 2 になると rsa1 が使えなくなったりするわけですよ。 サーバ側の管理を >>754 がやってるかどうかも俺らは聞いてないし、 適切にアドバイスできるとでも思ってるんか? 「ログ見ろ」としか言えねぇよ。
762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/11/30(水) 16:57:45 ] strace使うとかね。
763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/08(木) 00:44:53 ] sshでリモートログインした時に ~/.ssh/rc から exec zsh で zsh を起動させたいんだけど起動しない。 sh ~/.ssh/rc としてやると普通に起動するんだけど…。 もしかしてこれって仕様?
764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/08(木) 01:34:49 ] >>763 sshdからpopen(3)されるだけなので対話的プログラムは実行できない。
765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/10(土) 02:08:14 ] NAT 配下のマシン(A)にアクセスさせたく、グローバルIPをもっている マシン(B) に対して ssh -R 8888:localhost:22 hostB とやりました。この時、hostB にログインして ssh -p 8888 localhost をすると hostA に接続できるのですが、この hostA, hostB とは関係のない hostC から ssh -p 8888 hostB しても hostA には接続できません。 これを実現させるのにはどのような設定が必要でしょうか?
766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/10(土) 02:43:12 ] >>765 sshd_configのGatewayPorts
767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/10(土) 09:21:21 ] >763 >It must not produce any output on stdout; stderr must be used instead. とか書いてあるし、~/.ssh/rc でやるのは無理があるんじゃない? ログインシェルの初期設定ファイルで環境変数を見て SSH_* が設定されていたら zsh にとばすとか。 っていうか ssh -t example.com zsh だとあかんの?
768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2005/12/19(月) 07:47:20 ] すみません sshクライアントからviを起動すると未確認のエスケープシーケンスがある。 というエラーが出てしまい、ファイルの編集ができません。 sshからテキストファイルを編集する何か良い方法はないものでしょうか?
769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2005/12/19(月) 08:00:06 ] ターミナルを変更したら、エラーが無くなりました。吊ってきますorz
770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/13(金) 16:46:47 ] 保守
771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/25(水) 15:50:08 ] Debian sargeでOpenSSH 3.8.1p1, OpenSSL 0.9.7eを使ってsshサーバを立てようとしています。 あるIPアドレスからの接続はパスワード認証と公開鍵認証を許可して、それ以外のIPアドレスからの 接続は公開鍵認証のみ許可をする、といった感じの設定は出来ますか?
772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/25(水) 16:22:10 ] キター ヽ(゚∀゚)ノ CVE-2006-0225 www.cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2006-0225 www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2006/01.html#20060125_scp tun(4)のサポートなんて後でイイから、さっさといろんなバグ潰した4.3を 出せってば :-) 1週間後に出すぞってメールで流してから何週間経っているんだと小一時間(ry
773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/25(水) 22:01:50 ] >772 scp 'foo:bar*' . とか便利に使ってたんだが、バグだったのか…
774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/01/25(水) 23:58:08 ] >>773 そーいうことではなくて、記号や空白が名前の一部に入っているファイル が問題視されているのですが。 たとえば scp 'foo:bar*' . であれば、foo というマシン上に bar foo bar* といったファイルがあるとうまくいかないと。 そもそもが、 www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2006-January/msg00062.html には local to local and remote to remote copy with scp と書いてあるわけで、 foo という「リモートマシン」から「ローカル」 という時点で、既に今回の対象外な気がしますが。
775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/26(木) 01:45:25 ] >774 OpenSSH 情報の www.unixuser.org/%7Eharuyama/security/openssh/20060125.html に > system()関数を用いているためにリモートホストでもシェルによるコマンドの解釈が行われます。 > このため適当に細工を施されたファイル名をコピーすると、リモートホストでユーザの権限でコマンドが > 実行されます。 なんて書いてあって、リモート側でsystem()関数によるファイル名展開しないように 対策されるのかと勘違いしてました。
776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/26(木) 13:51:52 ] >>771 > あるIPアドレスからの接続はパスワード認証と公開鍵認証を許可して、それ以外のIPアドレスからの > 接続は公開鍵認証のみ許可をする、といった感じの設定は出来ますか? OpenSSH だと config file を変えて sshd 二つ上げとくしかないん じゃなかろか。 ちなみに $sh.com 版なら HostSpecificConfigって機能を使うと sshd 一つで client host 毎に認証方式を変えることが可能。
777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/26(木) 15:53:09 ] そだねえ。片方をポート10022とかに上げといて、 ソースアドレスによってはそちらにリダイレクトするようにしたら、 sshdが2つなのをユーザに意識させずに切り替えることもできそう。 pfなら rdr on fxp0 proto tcp from <allow_password_address> to self port ssh -> $myaddr port 10022 とかになるのかな。
778 名前:771 mailto:sage [2006/01/26(木) 20:41:25 ] >>776-777 前の代のサーバはssh.com版を使ってたみたいで、HostSpecificConfig を使って上記のような設定をしていたので、なんとかOpenSSHで 出来ないものかな、と思いましたが、2つ立ち上げるしかないんですね。 ありがとうございました。
779 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/01/26(木) 21:15:43 ] >>775 間違った記述をしていたので修正しました。
780 名前:773 mailto:sage [2006/01/28(土) 04:18:01 ] >774 問題の本質は > シェルによるファイル名の解釈が2度おこなわれる 事なので、local-to-localやremote-to-remoteのコピーだけの問題じゃない気がしてきた。 remote-to-local、local-to-remote でも、localでのシェルによる解釈、 remoteでのscp起動の時にもシェルを経由するわけだし。 その意味で、OpenSSH 情報の元の記述は的外れでなかった気がしてきた。 なわけで、今回の修正だけではまずいんじゃないかなあ。
781 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/01/28(土) 09:07:30 ] >>780 パッチをみたところ、local-to-localとremote-to-remoteでの処理での system()が置き換えられていました。 scp.cのそれ以外の部分ではsystem()は使われていません。 OpenSSH情報の記述はさらに直します。
782 名前:773 mailto:sage [2006/01/28(土) 21:06:24 ] >781 system()を使ってなくてもやばいんじゃないかって事です。
783 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/01/29(日) 01:24:30 ] ためしてみたところ、 % scp remote:\;/usr/bin/yes . とすると remoteで/usr/bin/yes が起動しました。
784 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/01/29(日) 01:33:08 ] % scp remote:\;/bin/sleep\ 1000 . なんてのもいけますね。
785 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/01/29(日) 01:40:59 ] local-to-remoteでも % scp foo remote:.\;/bin/sleep\ 1000 としてコマンドを実行できました。 local-to-localやremote-to-remoteと同様の問題があると考えていいように思えます。 明日朝から用事があるので一旦終了します。
786 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/01/29(日) 17:22:47 ] rsyncでも % rsync foo remote:.\;sleep\ 1000 や % rsync remote:foo\;sleep\ 1000 . でremoteでのコマンド実行ができました。 ファイル転送においてもリモートでコマンドを実行する枠組を利用している以上 利用者が気をつけるしかないかもしれませんね。
787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/29(日) 17:55:02 ] sshdはコマンドを実行するときsh -cで実行しているけど、shを使 わずに直接実行してほしい。shを使いたかったら明示的に書けばい いだけ。 参考 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131026501/984
788 名前:773 mailto:sage [2006/01/30(月) 01:08:35 ] OpenSSH情報では > local-to-localやremote-to-remoteとは異なり実際のファイルのコピーによって > コマンドが実行されるわけではありません。 と修正されてたけど、 % ls remote:;/usr/bin/yes % scp * foo とか。 % ls remote:* これも意図しないファイルをコピーされてしまうような。 OpenSSH FAQ 2.13とか、ほっといてはいけなかったのかな。 >787 確かにその通りだと思うんだが、変更したらSSHのRFCと矛盾しないかな?
789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/30(月) 01:35:38 ] >>787 参考が読めない おれにも●売ってくれよ。10円で。
790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/30(月) 01:37:01 ] >scp 'foo:bar*' . は今後使えなくなるの?
791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/30(月) 02:20:09 ] >>788 > % ls > remote:;/usr/bin/yes これは無理w > % ls > remote:* これは仕様上仕方ないんじゃないか。 $ scp * . ssh: remote: Name or service not known
792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/30(月) 02:33:14 ] >>789 984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/20(金) 22:59:14 スレ違いだが、 sshは引数をスペースを間に入れて結合した文字列をsshdに送る。 sshdは argv[0] = shell argv[1] = "-c" argv[2] = 送られた文字列 のように実行する。 なので'1 2 3'というファイルを指定するためには ssh localhost touch "'1 2 3'" のように''をつける必要がある。 シェルを経由して実行する場合は引数(の数と内容)を保ったまま渡 すのは無理なのかもしれんが。
793 名前:773 mailto:sage [2006/01/30(月) 02:35:42 ] >791 確かにこのままだと駄目だった。 が、path通っているのであれば、こっち > % ls > remote:;yes だったら。
794 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/01/30(月) 09:14:19 ] >>793 % ls remote:;yes % scp * foo でremoteでyesが実行されますね。 OpenSSH情報の記述を訂正します。
795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/01/30(月) 10:32:33 ] >>794 > % scp * foo hostname:pathname の形式で指定する以上、たぶんどうしようもない。 scp ./* foo:bar/ なら問題ない。
796 名前:773 mailto:sage [2006/01/31(火) 01:22:49 ] >795 リモートでコマンド実行の方は危険な記号をエスケープするなり して対処するのかなあ。 で、hostname:pathname の hostname: の部分を処理する前に、 hostname:pathname がファイルとして存在しているか確認して、 存在していた場合、ユーザーに確認 or エラー吐いて失敗とか。 # -B オプションとか付いてたら確認せず実行とか。 とにかく、意図したファイルのコピーが失敗するだけならともかく、 意図しないファイルのコピーが実行されてしまうのは避けた方が無難だと 思う。
797 名前:773 mailto:sage [2006/01/31(火) 01:37:42 ] >791 >> % ls >> remote:;/usr/bin/yes >これは無理w こんなの思い付いた。 % echo */*/*/* remote:;/usr/bin/yes
798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/01(水) 17:51:27 ] PuTTYgen使って公開鍵作るとき[Public key for pasting into OpenSSH authorized_keys2 file]欄の 文字列をコピーしてメモ帳に貼り付ける、と紹介してるサイトがあるけど 【Save Public key】ボタンを押して保存じゃ駄目ですか? わざわざ面倒なことする理由って何ですか?
799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/01(水) 17:58:44 ] ボタンが無い時代に書かれた記事の孫引きだからだろ
800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/01(水) 19:57:54 ] >>798 形式が違う。
801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/01(水) 23:41:18 ] OpenSSH 4.3/4.3p1 リリース
802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/02(木) 01:48:07 ] >798 保存した物はssh-keygen -X -fで変換しないと~/.ssh/authorized_keysの形式に成らないよね
803 名前:798 mailto:sage [2006/02/02(木) 02:03:23 ] >>799 自分もそうじゃないかと思いました。 ボタンがあるのにコピペするのは昔の名残なのかと。 しかしどうしても気になり、質問してしまいました。 >>800 、>>802 !!、そういうことなんですか!ありがとうございます!! モヤモヤが晴れました。御三方ありがとうございました。!
804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/02(木) 06:05:35 ] >>801 4.3(p1) キター ヽ(゚∀゚)ノ
805 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/02/03(金) 18:57:02 ] 4.3p1はconfigureまわりに問題があるので、4.3p2がじきにでるようですね。 >>773- 以降で議論したscp の local-to-remote, remote-to-local のコマンド挿入の 問題について、セキュリティの問題として openssh@openssh.com に連絡しようと思います。 (なぜ openssh@openssh.com かは ttp://www.openssh.com/report.html を参照) 反対意見がなければ、日曜か月曜に送ります。 メールの内容は長いので ttp://unixuser.org/%7Eharuyama/security/openssh/tmp/openssh_scp_command_injection.txt におきました。
806 名前:773 mailto:sage [2006/02/03(金) 22:17:07 ] >788 > % ls > remote:* > これも意図しないファイルをコピーされてしまうような。 こっちの報告はどうしましょう? >791 > これは仕様上仕方ないんじゃないか。 ってのも分かるのですが、 さらに % ls foo@remote:* とかにして、 foo@remote% ls -l rwsrwsrwx 1 foo foo 100 2006-02-03 03:55 bar とかが % scp * . とかでコピーされちゃうとまずそうなんですけど。 実験したら -p オプション付けなくてもsuid bitコピーされちゃいましたし。 # umask の設定でsuid bit無効化出来ましたっけ? 後、 % ls -p foo とかで、予期しないオプションをremoteのscpに与える攻撃とか思い付いたのですが。 # 組み合わせや設定次第でやばげな事が出来そうです。 # remote:-Sfoo とかでremote-to-remoteになったときとか。 対策するなら796で書いた事ぐらい?
807 名前:773 mailto:sage [2006/02/03(金) 22:25:54 ] rsyncの開発元にも別に送った方がいいかもしれません。 # scp や rsync の実装の問題でしょうし。
808 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/02/03(金) 22:47:52 ] >>806-807 に対応して ttp://unixuser.org/%7Eharuyama/security/openssh/tmp/openssh_scp_command_injection.txt を上書きしました。 ・Subjectを scp/rsync Command Line Shell Command Injection in the case of local-to-remote and remote-to-local copies & scp/rsync user-unintended file copy with a malicious filename に。 ・rsync-bugs@samba.orgにも送るという文章を追加 ・次の文章を追加 In addition, This example (using a malicious filename) ---------- % ls remote:* % scp * . (or rsync -e ssh * .) ---------- causes an user-unintended file copy.
809 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/02/03(金) 22:57:20 ] オプションを利用すると、 % ls -S ls a % scp * remote: ls: No such file or directory lost connection とローカルホストでプログラムを実行させることもできますね。 (rsyncでも-e で同様のことができるでしょう) 送るまでにもっと例を追加します。
810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/03(金) 23:01:52 ] 日本の恥だから止めんか!
811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/03(金) 23:11:11 ] 春山さん乙
812 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/02/03(金) 23:16:03 ] >>809 % ls -Sls a % scp * remote: ls: invalid line width: ardAgent no lost connection でした。
813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:これだけしかいえないがsage [2006/02/03(金) 23:22:13 ] 乙
814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/03(金) 23:27:22 ] そんなもの脆弱性でもなんでもないだろ。 頼むからやめてくれ。どうかしてるぞ。
815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/03(金) 23:28:11 ] どちらかというとシェルの問題でない?
816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/03(金) 23:37:00 ] バグではある。明らかに利用者が意図しない動きをしている。だが脆弱性ではない。 普通のバグリポートを送るだけで充分だ。 これはおかしな動きだと疑問に思ったら真っ先に本家のMLに聞いてみるべきなのに。 あんたこんな所にしか相談出来る相手が居ないのか? ここには馬鹿しか居ない。このままじゃ駄目になっちゃうよ。
817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/03(金) 23:41:10 ] >ここには馬鹿しか居ない。このままじゃ駄目になっちゃうよ。 正直同感
818 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/02/03(金) 23:46:47 ] >>805 にて >反対意見がなければ、日曜か月曜に送ります。 と書きましたので、送るのは中止します。 ここで相談しているのは、 773氏の寄与が大きいので了解を取るべきと考えたからです。
819 名前:773 mailto:sage [2006/02/04(土) 00:12:45 ] 私自身はセキュリティの問題として送ってもらう事に賛成です。 自分自身でバグリポートをさっさと送らなかった事には謝罪します。 しかし、 >816 > バグではある。明らかに利用者が意図しない動きをしている。だが脆弱性ではない。 と言うのは疑問です。 元の CVE-2006-0225 が任意のコマンドを実行される脆弱性で修整されるべきなら、 今回の物もssh自身の問題だけではないかもしれませんが、任意のコマンドを 実行してしまうもので「脆弱性ではない」とは言い切れないと思います。
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/04(土) 00:38:25 ] >>809 少なくとも、これに関しては scp には何の罪はない。 % touch -- -l % ls * これで ls -l が実行されるのは ls のせいではなくシェルのせいだ。
821 名前:春山征吾 ◆unIxUSernc mailto:sage [2006/02/04(土) 00:57:26 ] >>820 そうですね。失礼しました。
822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/04(土) 03:42:17 ] なんかおもろい流れになっててワロスw
823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/04(土) 15:26:34 ] 的はずれなことを言っているのかもしれませんが、ポートフォワードで 離れた場所のLAN内にあるsambaサーバもしくはWindowsの共有にアクセスすることはできますか?
824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/04(土) 15:30:09 ] ssh?
825 名前:823 mailto:sage [2006/02/04(土) 16:51:29 ] 例えば、ここの場合、 www.gcd.org/sengoku/docs/NikkeiLinux01-02/forward.ja.html プロキシーサーバに接続することによって、LAN内のすべてのwwwサーバにアクセスできるようになりますが これと似たことを、sambaでもできないかと考えているのですが。
826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/04(土) 21:32:09 ] 難しい
827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/05(日) 00:34:30 ] >>823 つ [SoftEther改めPacketiX VPN]
828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/05(日) 01:35:04 ] >>823 SEはライセンスがアレなので・・・ つ [OpenVPN]
829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/05(日) 07:56:54 ] ポート番号を指定できないWindowsが恨めしいと思ったw
830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/05(日) 11:08:33 ] >>823 きわものが似合いそうな823に つ[zebedee] rogiken.org/daemon/tips/smb_zbd.html opensshってバインドするアドレスを指定できなかったんだよねぇ、たしか。 だから、いったん8139とかにバインドして、stoneでLoopbackアダプタに バインドした気がする。 遠い昔のことでわすれた。。
831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/06(月) 10:17:17 ] >>823 望んでいるものかどうかわからないけど、 つ [ ttp://www.c3.club.kyutech.ac.jp/c3magazine/4th/nbssh/nbssh.html ]
832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/06(月) 16:58:10 ] >>823 445ポートでうまくいかない?
833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/07(火) 14:04:58 ] SoftEther系がなんも考えずにできて楽だな 無料じゃないのがやだけど
834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/07(火) 21:57:27 ] >>833 無料じゃないの?
835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/08(水) 01:09:06 ] >>834 個人かつ非営利目的な場合のみ無料。
836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/08(水) 01:45:58 ] SoftEtherは作者がkittyでさえなければ... 道具に罪はないとは言うけれど、セキュリティに関わるものだけにちょっと。
837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/08(水) 08:18:01 ] ライセンスの更新画面土井よ
838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/08(水) 15:45:08 ] SSHのスレで作者のキティ度を云々するのはいかがなものか?
839 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2006/02/11(土) 17:35:31 ] 4.3p2キター ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/ にも出てるよ。 さすが春山さん早いねぇ。
840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/11(土) 20:27:48 ] おいお前ら。FCの名作ソフト「いっき」のオンライン対戦するぞ! ↓ game.coden.ntt.com/games/ikki.html King of Wands game.coden.ntt.com/kingofwands/
841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/11(土) 21:08:27 ] lastlog直った
842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/15(水) 23:49:32 ] W-ZERO3 + Pocket PuTTYで外部からSSH接続できるんだけど 困った事に受信側のPocket PuTTYで日本語が全部文字化けしちゃうす。 誰か対策できた人おる?
843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/17(金) 17:24:41 ] >>842 うーん 速攻で設定直したから うちでは問題ないなぁ
844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/19(日) 17:18:14 ] 圧縮を指定して接続しようとすると、エラーが出てしまいます。
845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/19(日) 18:00:39 ] このスレにはエスパーはいませんので、そこんとこよろしくです。
846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/22(水) 11:32:13 ] 現在の本スレ Putty その2 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084686527/l50
847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/22(水) 16:29:31 ] www.laksmido.com/3090.html ここにあるとおりに設定してみたのですが、依然として、 どちらからログインする際にもパスフレーズを求められてしまいます。 考えられる原因としてはどのようなものがあるでしょうか?
848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/22(水) 16:33:08 ] >>847 これ、情報古いよ。 もっとまともなとこ読め。
849 名前:848 mailto:sage [2006/02/22(水) 17:41:14 ] ありがとうございます。 どのサイトに新しい情報が載っているでしょうか?もし教えていただければ幸いです。
850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/22(水) 19:53:07 ] ssh2でぐぐれ。
851 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2006/02/23(木) 02:57:08 ] >847 パッと見で思い当たるところ。 .sshのパーミッション ~/.ssh/authorized_keysの中身 /etc/sshd_configの設定 あと、logは見た? その辺を一通り確認すれば、何とかなると思う。
852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/24(金) 08:55:27 ] ssh -vでデバックとって曝せ。
853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/24(金) 09:42:11 ] デバックだってさ(*´Д`)  ̄
854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/24(金) 14:01:15 ] CentOS 4.2 openssl 0.9.8a zlib 1.2.1.2-1.2(RPM) openssh 4.1p1 上記の環境で # ./configure \ --with-tcp-wrappers \ --with-pam # make を行うと /usr/local/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0x321): In function `dlfcn_bind_func': : undefined reference to `dlerror' collect2: ld returned 1 exit status make: *** [ssh] Error 1 とエラーになってしまいます。 そこで、直接 Makefile を編集して、 LIBS= に -ldl を追加して make を通しましたが、こういった手法しかないのでしょうか? 今回、普通に make が通らなかったことが疑問なのですが、その原因がわかる方はいらっしゃいますか?
855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/24(金) 14:19:05 ] さすが盗人CentOS厨はひとあじ違うね
856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/24(金) 19:47:11 ] 板違い。リヌクス板に逝け。
857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/02/28(火) 19:05:57 ] sftpで日本語ファイルを扱えるようにする方法を教えてください
858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 19:10:10 ] >>857 「日本語のファイル名」を定義してください。
859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 20:09:26 ] また定義厨キタ。定義厨ウザイ。そんなの質問から読みとれるだろ。
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 20:27:34 ] ( ゚д゚)ポカーン
861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 20:40:12 ] 質問も厨臭いが反応もすんばらすぃ
862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 21:01:05 ] >>857 俺のところでは特に設定なしで日本語ファイル名が使えてる。 もし日本語ファイル名が使えないなら、どううまくいかないのか もう少し詳しく書け。 少なくとも、変なことしてなければ設定なしで使えるはず。
863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 21:53:58 ] >>859 読み取れたなら答えてあげてよ。
864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 22:21:59 ] >>857 UNIX側をsjis環境にして日本語はすべてsjisに統一する コントンジョノイコ
865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 22:31:10 ] UNIX側をsjis環境にしてWindowsは日本語EUC環境にする。 これでおあいこじゃないか
866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 22:50:10 ] UTF-8 ・・・ そこは最後のフロンティア・・・
867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 22:57:35 ] >>863 すでに答えてるじゃん。
868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/02/28(火) 23:02:04 ] >>865 「UNIX側って??」 UNIX板なんだからUNIX以外のOSは無視でしょ。 オレのところはUNIXホストはすべてEUCで統一。 この状態でsftpで日本語ファイル名は問題なく使える。
869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/01(水) 00:46:07 ] 日本語ファイル名ではなく日本語ファイルだ 文字コード変換して転送とかそういうことじゃね
870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/01(水) 00:55:51 ] >>869 そもそも相手先で違う物に内容を改ざんするsftp なら使わない選択を選ぶのが筋
871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/01(水) 01:08:48 ] filezilla+春山さんパッチ使っとけ
872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/04(土) 01:43:45 ] いつもできていたのに、今日SSHで接続しようとしたら Read from remote host ***********: Connection reset by peer となってしまって接続できなくなってしまいました。。 どうすればよいですか??
873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/04(土) 01:55:51 ] いくつか考えられる原因・・・ ・単にメモリが無い。 ・PAM競合で腐った。 ・おまいの好きな貝が、無残にも砕かれた。 ・おまいの居場所が無い。無残にもそれは管理者に消されたか もしくは根のモノに。 ・NICが腐った。 ・共有ライブラリがぶっ飛んだ。 その他もろもろの理由でSSHは不調になる(全部経験したこと)
874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/04(土) 02:06:49 ] とりあえずWebminは繋がるんです。 メモリは Mem: 459M Active, 327M Inact, 173M Wired, 39M Cache, 112M Buf, 6104K Free です。(1G) ・PAM競合で腐った。 ・おまいの好きな貝が、無残にも砕かれた。 ・共有ライブラリがぶっ飛んだ。 これぐらいでしょうか。。 でもsshはちゃんと起動できるんです。停止も起動も出来ました。@webmin
875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/04(土) 02:41:50 ] /bin/cshが壊れたようでした。 お騒がせしました。
876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/04(土) 02:59:18 ] なんでそんなんが壊れるんだ
877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/04(土) 06:30:17 ] ハックられた?
878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/04(土) 09:52:43 ] >873-874 >貝が無残にも砕かれた。 >共有ライブラリがぶっ飛んだ。 これってクラッキング以外に原因考えるとしたら、hddのread write不良とか? いずれにしても穏やかでないなぁ。
879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/04(土) 15:29:16 ] OpenSSHでクラッカー対策にグリーティングメッセージの 「SSH-1.99-OpenSSH_3.8.1p1」みたいなのを隠したいんですが、 これってソースから直さなければならないんでしょうか?
880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/04(土) 15:37:05 ] 隠しても対策にならんよ。
881 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2006/03/04(土) 18:20:49 ] >879 とりあえず最新使っとけば? >510-513みたいに
882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/07(火) 15:40:06 ] うむ。対策には成らんね。 とにかく22に繋いで試すって攻撃だし。いちいちバージョンチェックなんてしてない。 sshdがあぼーんしたときの裏口作りは重要。 % sudo /etc/rc.d/sshd restartして止めさしちゃう事も有る。
883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/07(火) 23:28:58 ] だぁね。 まぁせいぜい出来るのは、sshd_configの設定をぬかり無くする事と Listen Portをウェルノウンなポート使わないとか、そぎゃんところですか。
884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/08(水) 04:02:52 ] 普通に、daemontools ですよ。 tcpserver で接続管理して接続できるIPアドレスを 限ればいい。
885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/08(水) 04:17:06 ] djb儲はdjbsshでも使ってろ
886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/08(水) 09:46:31 ] >>884 わざわざそんなん通さなくても libwrap でいいじゃん。
887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/09(木) 04:29:50 ] マエノ方面の香具師か。。。
888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/10(金) 01:14:41 ] 信者ってどこにでも居るね。 qmail/djbdnsの話題をされるとは思わなかった。ウゼー!
889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/10(金) 01:24:24 ] 普通にビルドしたらlibwrap使えるんだし、ネタにしかみえん。
890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/10(金) 12:38:42 ] >>886 cr.yp.to/qmail/venema.html
891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/10(金) 12:57:59 ] >>890 それが何?
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/10(金) 13:36:37 ] 信者は怖いね。
893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/10(金) 22:00:05 ] OpenBSD + OpenSSH + djbdns + qmail + OpenNTPD。これ最強。
894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/11(土) 00:42:17 ] さすがにウェブサーバーは入れないかww
895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/11(土) 03:17:56 ] fnordとかいれてたりして。 節操無さ過ぎwww
896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/12(日) 12:17:41 ] いろいろなユーザー名でログインを試みようとした形跡があるのですが、 このようなアタックを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか? 同じIPから何回か失敗したら、しばらくそのIPから受け付けないというような方法はないものでしょうか?
897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/12(日) 12:20:44 ] >>896 libwrap や FW などで 必要なとこ以外からのアクセスは禁止するようにする。 根本的解決ではないが 別ポートで sshd を上げると軽減するという話もある。
898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/12(日) 12:24:47 ] >>896 897の大作に加えて、sshd_configでログイン出来るユーザを制限しておく。 パスワード認証を許可しない。 信用出来ないユーザにシェルアカウントを与えない。 >同じIPから何回か失敗したら、しばらくそのIPから受け付けないというような方法はないものでしょうか? 俺はdenyhostsを使っている。
899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/12(日) 21:18:20 ] 犬糞ならiptablesのburst機能使えば近いことはできる。 他のOSでも同様のことができるんじゃないかな。
900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/13(月) 00:51:31 ] >>896 ttp://www.musicae.ath.cx/diary/?200506c&to=200506272#200506272 我が家ではここの設定をそのまま使用してる。 パスワード認証も切ってるけど。
901 名前:900 mailto:sage [2006/03/13(月) 01:21:19 ] 認証成功でもカウントされちゃうけどね。
902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/13(月) 09:44:03 ] >>896 前にここにも書いたけど、うちにもすげー来る。 オレはswatchでlogを監視してhosts.denyに追加するようにしてるよ。
903 名前: ◆TWARamEjuA mailto:sage [2006/03/13(月) 22:17:19 BE:3485748-#] やっぱりログ監視だよなぁ。。。 今度の休みにやろっと。
904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/13(月) 22:40:56 ] ログの監視もいいが、必要なところ以外からの接続は拒否した方がいいと思う。 sshdにアクセスされている時は、外向きのアクセスが不安定になっている気が する。ルーターがヘタレなせいかもしれないが。
905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/13(月) 23:21:49 ] もう>>896 氏は見ているかもしれないですが…、 >>896 www.koka-in.org/~haruyama/ssh_koka-in_org/200/250.html 以降のスレッドを見るヨロシ。 www.koka-in.org/~haruyama/ssh_koka-in_org/200/251.html とかね。
906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/15(水) 20:35:23 ] きてるきてる 203.241.56.142から5回ずつ朝鮮。
907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/15(水) 20:39:00 ] >>904 不安定にみえるのは、機器やネットの処理能力をアタックに食われているだけかも。
908 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2006/03/15(水) 21:03:44 ] 俺もそう思う。 前に朝鮮人のIPをDROPしたらネットワークもPCも軽くなったよ。
909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/15(水) 22:26:27 ] >>907-908 特定のところからしかつながらないようになっているから、内部はいいと思う のだが、ルータへのアッタックはどうにもできないから。
910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/15(水) 22:46:33 ] >>909 ルーターの前に透過的なFWを噛ますとか。 ルーターのフィルタを効率的にするための何かしらの手立てを講じるとか。 フィルタの順番をかえて負荷がどう変わるか観測するとかね。
911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/15(水) 23:06:28 ] ミドルクラスPC + NIC二枚挿し + OpenBSD で「見えない高速firewall」とか。
912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/15(水) 23:54:07 ] アッタック
913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/03/16(木) 04:18:46 ] >>912 汚れが落ちる。
914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/16(木) 13:39:42 ] アタタック
915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/16(木) 14:18:41 ] こっちのアタックは服の汚れを落とす ttp://www.kao.co.jp/attack/ こっちのアタックはエンジンの汚れを落とす ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/X1.html
916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/16(木) 18:32:46 ] (´・ω・)
917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/17(金) 10:35:52 ] 使える科技庁は国によって違うのですか?
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/18(土) 21:21:50 ] >>917 国によって組織の形態や名称が違うのは間違いありません。
919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/19(日) 02:50:15 ] >>194- あのー、194以降、話に挙がった「鍵認証方式で接続時に、公開鍵を送るか送らないか」ですが、結論って出てます? 読んでて思ったんですが、 1.ユーザの接続要求に対し、鯖はランダムな文字列を用意し、接続要求のあったユーザの(鯖に置かれてる)公開鍵(複数あれば各公開鍵)で暗号化しユーザに返す。 2.クライアントは、届いた暗号文を秘密鍵で復号→秘密鍵で暗号化して鯖に送信。 3.鯖は届いた暗号文をユーザの(それぞれの)公開鍵で復号し、最初に作成したランダムな文字列(のもの)があればOK。 みたいな流れではだめ? ユーザの秘密鍵に対応する公開鍵も分かるし、公開鍵も流さなくて済むと思うんですけど。 # 公開鍵なんだから、本来なら別に流れてても良いんだろうけど。 ソースや仕様を嫁と言われそうですが...
920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/19(日) 08:09:21 ] ソースや仕様を嫁
921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 09:01:25 ] 2GB以上のファイルをscpで転送する方法はないのでしょうか?
922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 09:42:09 ] >>921 アップロード: ssh remote 'cat > file' < file ダウンロード: ssh remote cat file > file でいいのでは?
923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 10:15:44 ] >>921 scp でできなかったっけ
924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 13:01:12 ] 2GB以上のファイルの扱いはOSに依存するから。
925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 13:04:46 ] >>924 ファイルシステムじゃないの?
926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 13:50:57 ] なんかその辺に依存するから。
927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 15:25:51 ] 「環境に依存する」でいいじゃんw
928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 17:07:57 ] scpでFC5のDVDファイルを転送したところ、ちょうど2048kBで止まってしまいました。 結局wgetで取得したのですが。
929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 17:10:01 ] >>928 たった2048kBで止まったのなら、ネットワークの断線とか、他の原因と思われ。
930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 20:47:47 ] >>402 私もそれが発生してました。(Windows XP SP2+Athlon 64) DEPの無視対象にWinSCP3.exeを入れたら直ったみたです。
931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 20:52:26 ] >>921-928 いや、2Gってintがオーバーフローするのでそれをきちんと考慮してないソフトがへくる というのは結構ある。 家にビデオサーバーを設定して2Gを超えるファイルが普通の 環境で色々やったらサーバ(Debian 3.0)、クライアント(Win)側で色々問題が あった。 例えばapache 1.4が2G以上のファイルを上げることが出来ないとか IE, Firefox内蔵のFTPクライアントがだめだとか。 (WinのコマンドラインのFTPは okだった)。 だからこれはscpの実装の問題である可能性大。
932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 20:56:15 ] ヒント: 2048kB = 2MB
933 名前:931 mailto:sage [2006/03/22(水) 22:57:08 ] >>932 >>921 =928 だと思うけど最初に2GBって言ったから >>928 の2048kbは2048MBの 間違いと思われ。
934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/22(水) 23:11:31 ] 思い込みで答えちゃいけないよ。
935 名前:923 mailto:sage [2006/03/23(木) 03:01:42 ] >>931 実際試すとうまくいくんだよ。環境は Debian GNU/Linux 3.1, ext3fs $ dd of=vip seek=8192 bs=1048576 count=0 読み込んだブロック数は 0+0 書き込んだブロック数は 0+0 0 bytes transferred in 0.000629 seconds (0 bytes/sec) $ ls -l vip -rw-r--r-- 1 hoge hoge 8589934592 2006-03-23 02:52 vip $ scp vip remote:/tmp vip 100% 8192MB 26.7MB/s 05:07 $ ssh remote ls -l /tmp/vip -rw-r--r-- 1 hoge hoge 8589934592 Mar 23 02:57 /tmp/vip
936 名前:931 mailto:sage [2006/03/23(木) 04:46:31 ] >>935 いや、だからそれはちゃんと対処したバージョンのscpだからであり、>>921 が使ったバージョンが対処してない 実装なんじゃない? statの代わりにstat64を使うとか、2G以上のファイルを扱うにはわざわざしなければ ならないことがあるんだから。
937 名前:923 mailto:sage [2006/03/23(木) 11:54:13 ] >>936 ソース見ればわかるが _FILE_OFFSET_BITS, _LARGE_FILES などを定義するだ けだよ。OpenSSH であれば、対応したのはかなり前の話。ChangeLog に以下の ように書かれてる。 20010925 - (djm) Add AC_SYS_LARGEFILE configure test 19991111 - Fix integer overflow which was messing up scp's progress bar for large file transfers. Fix submitted to OpenBSD developers. Report and fix
938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/24(金) 19:16:08 ] おれはとりあえず rsync 使うよ。中断しても損した気分にならないし。
939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2006/03/26(日) 23:34:58 ] Winscp3で質問があります。 サーバ側がcygwinでsshしてるですが、 winscpでサーバにアクセスすると、rootがcygwinを インストールしたディレクトリ、D:\cygwinの下なんですが、 アクセスしたい場所が、Dドラ直下にあるんです。 表示されているrootから、ひとつディレクトリをあげるって できるんでしょうか?
940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/26(日) 23:43:47 ] cygwinの問題だろ
941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 00:36:45 ] >>939 cd /cygdrive/d
942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/27(月) 09:28:54 ] BUGTRAQにTheo様降臨。
943 名前:939 mailto:sage [2006/03/28(火) 00:05:29 ] >>941 おおぉ、うまくいきそうな予感。 やってみます。 ありがとうございます。
944 名前:939 mailto:sage [2006/03/28(火) 22:36:11 ] そして、うまく行きました。 ありがとうございました。
945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/30(木) 23:30:43 ] 特定のユーザについて scp と sftp は禁止するってことは可能でしょうか ポートフォワーディングの禁止は authorized_keys と no-port-forwarding と書くと 実現できるみたいですが scp と sftp も使えなくする方法ってありますか
946 名前:945 mailto:sage [2006/03/30(木) 23:54:47 ] 自己レス rssh にして許可しなければ良さそうです
947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/31(金) 21:00:58 ] sshコンソールが実用的に使えるモバイル機器で今のところ最小なのは何?
948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/03/31(金) 21:40:37 ] >>947 i MODE
949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/02(日) 19:45:49 ] >>947 W-ZERO3でも使えるよな(最小じゃないだろうけど)
950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/02(日) 21:35:42 ] iモードは実用的に使うにはちと辛いような やっぱフルキーボードはほしいところ
951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/02(日) 22:01:30 ] SLA300
952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/02(日) 22:12:54 ] 遠隔地のPCにsshでログインしてちょっと放置しているとセッションが切れてしまうんだけど、 これってどこかでタイムアウトの設定できるんですか? 別にセッション切れるのはかまわないんだけど、クライアント側が固まっちゃってサーバ側では 死んだプロセスが残っているのでいちいち消して回らないといけなくて面倒です。・゜・(ノ∀`)・゜・。
953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/02(日) 22:16:34 ] >>952 keepalives
954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/02(日) 22:28:38 ] keepaliveはデフォでyesだと思ってたら、intervalの設定しないと生きないんですね・・・ ちょっといま実験中。3,40分くらいしたら結果書きますね。
955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/02(日) 23:03:22 ] みごと死ななくなりました。ありがとうございました。
956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/02(日) 23:45:16 ] スレ的にはkeepaliveで正解かもだけど、この場合先にscreenだろ?
957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/03(月) 18:32:17 ] ssh_configのTCPKeepAliveとServerAliveIntervalは全然別物じゃないか? 前者はカーネルのTCP/IPレベルでのkeepaliveを使うかどうかで、 後者はSSHレベルでkeepaliveパケットを投げるかどうかだと思ったが。 TCP/IPのkeepalive送信間隔はデフォルトだと2時間とかなので、 ルータが通信のないコネクションを調べて切る間隔より長いから yesでも切れてたんだろうな。 >>956 だな。
958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/06(木) 11:05:58 ] TeraTerm(SSH2、UTF-8対応版) って、このタイプの秘密鍵に対応していないの? "read error SSH2 private key file" って出てしまう。 puttyやUNIXのssh -iでは問題なし。 -----BEGIN RSA PRIVATE KEY----- Proc-Type: 4,ENCRYPTED DEK-Info: DES-EDE3-CBC,A1 (略) -----END RSA PRIVATE KEY-----
959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/06(木) 13:06:52 ] >>958 TeraTerm で RSA の鍵を作るとそのタイプの鍵だよ。 ssh-keygen -t rsa で作っても同じ。 手元で最新版(4.34)を使ってみたけど大丈夫だったよ。
960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/06(木) 16:55:18 ] サーバ側がFC5のOpnSSHでクライアント側がWindowsの商用SSHのフリー版なのですが、 パスワードなしでログインできるようにできますか?
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/06(木) 21:40:23 ] >>960 Active Directoryを構築してKerberos認証すればよし。
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/07(金) 10:38:42 ] sftpで日本語は使えないのですか?
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/07(金) 11:43:44 ] >>962 使えるよ。(確認済み)
964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/07(金) 11:53:53 ] >>962 どういう意味で?
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/07(金) 11:59:04 ] 少なくともプロトコルの問題ではない。 クライアントとサーバのプログラムの処理及びファイルシステムのロケールに よって使えたり使えなかったり。サーバ側が原因で使えないことはまれだと思う。 ファイル名のエンコーディングを変換できないクライアントの場合、 日本語ファイル名を扱える可能性はだいぶ低くなる(サーバとクライアントの 文字コードが一致している場合のみ)。そもそも8ビット通さないクライアントも 珍しくない。 要するに文字コード変換できるクライアント使えということだ。
966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/07(金) 13:54:25 ] HostbasedAuthenticationってどうしてそれほど安全じゃないのですか?
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/09(日) 05:59:20 ] まずrloginとかrshが安全だと思える環境かどうか答えてちょ
968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/15(土) 11:08:45 ] DSA の公開鍵を設定すべきところを RSA 用の公開鍵を設置してログインできない場合、 どういう風にエラーとして表示されますか?
969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/15(土) 11:53:44 ] やってみれば?
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/17(月) 04:40:45 ] LAN側からとWAN側からでopensshの設定切り替えることってできますか? できれば待ち受けポートは変更したくないです。
971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/17(月) 07:26:41 ] >>970 ListenAddress?
972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/17(月) 12:18:35 ] 質問っす。 Windows SSHクライアントでターミナル接続:Poderosa、 ファイル転送にWinSCPを使ってるいるのですが、 フォーマットちゃうから同じ秘密鍵ファイルを2種類もってないといけない。 1個にならないものですか? PuTTY+WinSCPがお勧めなのでしょうか? Poderosaでてるスレがなかったので、スレ違いでしたらすいません。
973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/17(月) 19:22:15 ] teraterm_utf8 434 にて、sshで接続すると Unexpected SSH2 message(1) on current stage(2) Server disconnected with message 'Protocol error: expected packet type 30, got 34'. と出るサーバがあるのですが 原因が、わかりません ttp://nanno.dip.jp/softlib/man/rlogin/ こちらのソフトでは、なんとか接続できるんですが 何か、参考になることはないでしょうか?
974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/17(月) 23:02:04 ] >>970 tcpserverで待ち受けて切り替えたら?
975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 00:36:24 ] ガイシュツかもしれないですが、sshd(SSH2)に対するクライアントのホスト認証って、 鯖からよこされたホスト公開鍵と自分の持ってるknown_hostsにある鍵の突合せだけ なんですか? 悪意あるユーザがクライアントとしてホスト公開鍵を入手し、その鍵を偽装鯖で使う ことができてしまうのではと、ふと疑問が出たものですから。 そもそも公開鍵暗号方式の場合、ホスト秘密鍵とホスト公開鍵のペアで鍵として 成り立っているものと私の中では認識しているのですが、FAQや日本語訳man にもそれらしき記述がなくて、ず~~~~~~っと悩んでいます。ちょこっとでも ホスト認証時にホスト秘密鍵が使われるんだよ~って記述があればすっきりする んです。 それともホスト認証においてセキュアな部分はホスト公開鍵の管理に依存している ということなのでしょうか?ホスト公開鍵の配布はofflineじゃなくてもできるのに? 詳しい方、ご教示お願いしまするう
976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 01:15:34 ] >>975 > ガイシュツかもしれないですが、sshd(SSH2)に対するクライアントのホスト認証って、 > 鯖からよこされたホスト公開鍵と自分の持ってるknown_hostsにある鍵の突合せだけ > なんですか? んなこたない。 > そもそも公開鍵暗号方式の場合、ホスト秘密鍵とホスト公開鍵のペアで鍵として > 成り立っているものと私の中では認識しているのですが、FAQや日本語訳man > にもそれらしき記述がなくて、ず~~~~~~っと悩んでいます。ちょこっとでも > ホスト認証時にホスト秘密鍵が使われるんだよ~って記述があればすっきりする > んです。 man ssh-keysign www.ietf.org/rfc/rfc4252.txt
977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 09:20:44 ] >>973 クライアント:UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 (sourceforge.jp/projects/ttssh2/ ) サーバ: OS=? sshd=?(商用SSH、OpenSSH、その他いろいろあるが、どれだ?) サーバ側でOpenSSHを動かしているのなら、「# sshd -vvv」で詳しく調べること ですな。ちなみに、 'Protocol error: expected packet type 30, got 34' は、OpenSSH-4.3p2の場合、openssh-4.3p2/packet.cのpacket_read_expect()が 出しているみたい。
978 名前:977 mailto:sage [2006/04/19(水) 09:31:33 ] 引き続き、サーバ側がOpenSSHであると仮定して考えてみた。 ・"SSH2_"で始まるマクロのうち、30または34と定義されているものを調べてみた。 ・乱暴だが、全部の.hファイルから30または34を含む行を探した。 後者でも以外に効果があった。注目すべきは openssh-4.3p2/ssh2.h だろうか。 ということで、クライアントとサーバで鍵の形式が違うのが原因ではないかと「推 測した」。 以上、チラシの裏(w >>973 は、サーバに関する情報だけでなく、どの認証方法でログインしようとした のかも書いた方がいいな。
979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/19(水) 09:47:51 ] レスありがとうございます。 > > そもそも公開鍵暗号方式の場合、ホスト秘密鍵とホスト公開鍵のペアで鍵として > > 成り立っているものと私の中では認識しているのですが、FAQや日本語訳man > > にもそれらしき記述がなくて、ず~~~~~~っと悩んでいます。ちょこっとでも > > ホスト認証時にホスト秘密鍵が使われるんだよ~って記述があればすっきりする > > んです。 > > man ssh-keysign > www.ietf.org/rfc/rfc4252.txt これはホスト認証・共通鍵生成したあとのユーザ認証のフェーズになっているような気がします。そういう仕様なんだからそうなんでしょうね・・・。 うみゅう、私の質問の仕方が悪かったです。 SSH接続(Protocol 2)のホスト認証の時点で、ホスト鍵ペア(ホスト秘密鍵・ホスト公開鍵)が「公開暗号方式」として機能しているのか知りたかったのです。 ベタな平文を自己証明だとかクライアントに送られてきて、「これを信用しなさい」と言われても、信用する根拠がないように思えてしょうがないのです。 ホスト認証の時点でホスト秘密鍵は登場してこないのでしょうか?鍵交換のところ(DH鍵交換)でホスト秘密鍵が使われてるような気がしてきました。 --- モーソウ S: これ、俺の証明書だけどいい? C: じゃあ、君が送ってくれたホスト公開鍵で暗号化したもの送り返すから、 それをホスト秘密鍵で複合化して返してよ~。それが正しかったら信用してあげる。 S: ほいほい、これね~。複合化したけど、これ当たってる? C: OK~、君を信じるよ♪ ---
980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 10:20:51 ] >>979 www.scl.kyoto-u.ac.jp/scl/usage/SSH/abst.html
981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 10:24:03 ] >>979 PGPの仕組みを勉強してみろ
982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 10:27:05 ] PGP は関係ないだろ。
983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 10:28:21 ] >>970 ↓tcpserver使って切り替えてるやり方 ttp://www.hrt.dis.titech.ac.jp/~sera/FreeBSD/openssh/sshd.htm >>971 ListenAddressでクライアントごとに挙動(設定)変えれたっけ?(許可/拒否をするものだと思ってたけど)
984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 10:41:09 ] >>983 いや、 ListenAddress 変えて sshd を2つ起動すればいいかな、 と思ったんだけど。
985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 10:41:24 ] >>975 =>>979 以下のどちらかの本、読んでみた?もしまだなら、読んでみるといいと思う。 ・OpenSSH セキュリティ管理ガイド www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/support/ ・入門SSH www.unixuser.org/~haruyama/security/openssh/asciissh/ 前者は絶版になってしまっているけど、私はこの本を読んで勉強したので(大変分 かりやすかったんですよ)。後者は、前者の「後継」ってカンジ。著者は同じです ので、読む価値はあると私は思います。 >>980 お、なんだか (∀)イイ!
986 名前:975 [2006/04/19(水) 11:10:46 ] >979 大感謝です!これで納得いきました^^ 貴重な情報ありがとうございました。 >981 頑張ってPGPも勉強してみます。自己証明という観点でいえば知っておきたいところですし、感謝です。 >985 情報ありがとうございます。お財布と相談して、amazon.comに見に行ってきますー
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 11:12:53 ] >>982 あほですか? PGPの認証方式はSSHにも流用できる考えがありますよ PGPそのものを使い方をいっているわけではないでしょが
988 名前:975 [2006/04/19(水) 11:12:55 ] >>979 >大感謝です!これで納得いきました^^ 貴重な情報ありがとうございました。 みすった、てめえの発言に感謝してどーすんだーー; >980 大感謝です!これで納得いきました^^ 貴重な情報ありがとうございました。
989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 17:07:27 ] > >980 > 大感謝です!これで納得いきました^^ 貴重な情報ありがとうございました。 まぁ、納得したんなら余計なお世話かもしれぬが、そのページのホ スト認証の説明、ほとんど間違いだから。 SSH1 ではクライアントがセッション鍵をサーバ公開鍵で暗号化して 送ることで間接的に、SSH2 ではサーバが自秘密鍵で署名したデータ を送ってクライアントに検証させることで直接的に確認してるって のが正解。
990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/04/19(水) 17:21:03 ] >>989 > まぁ、納得したんなら余計なお世話かもしれぬが、そのページのホ > スト認証の説明、ほとんど間違いだから。 自分も後から、ご指摘の記述部分でDH鍵交換方式に触れていないところが 怪しくなって、調べてみました。 > > SSH1 ではクライアントがセッション鍵をサーバ公開鍵で暗号化して > 送ることで間接的に、SSH2 ではサーバが自秘密鍵で署名したデータ > を送ってクライアントに検証させることで直接的に確認してるって > のが正解。 ttp://human.is.kyushu-u.ac.jp/~yosinori/ssh/protocol-j.html の記述を発見して、仰せの通りだと理解しました。 ご指摘ありがとうございました。(感謝
991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 18:00:29 ] >>990 > ttp://human.is.kyushu-u.ac.jp/~yosinori/ssh/protocol-j.html > の記述を発見して、 うん、こっちの方は user 認証のところに若干難がある (SSH1 のみ の説明だし、SSH1 だとしても微妙なところが抜けてる) 他はちゃん と書けてる感じっすね。
992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/19(水) 18:14:16 ] >>978 ありがとうございます。 OpenSSHです。 sshd version OpenSSH_2.5.2p2 どのような認証方法で、 以前の ・プレイインテキストを使う ・RSA/DSA鍵を使う ・チャレンジレスポンス認証を使う などの画面が出るときに、落ちちゃうというか そのエラーが出るんです。
993 名前:976 mailto:sage [2006/04/20(木) 01:03:01 ] >>975 すまん、HostbasedAuthenticationのことと勘違いしてた。
994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/20(木) 07:10:55 ] そろそろやばそうなので、とりあえず次スレ立てました。 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145484540/
995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/20(木) 12:42:45 ] >>994 乙彼
996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/20(木) 13:02:21 ] じゃあ1つ埋め
997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/20(木) 15:25:41 ] 10010gewt
998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/20(木) 16:23:45 ] 192.168.65.254
999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/20(木) 16:29:57 ] 俺のIP勝手に使うな
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/04/20(木) 16:39:05 ] 127.255.255.254
1001 名前:1001 [Over 1000 Thread] このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。