[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/18 21:16 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 676
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

\chapter{\TeX} % 第六章



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/23(火) 19:23:50 ]
過去スレッド
第一章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/



・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/

・角籐先生のページ
ttp://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html

・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
・ptetex WiKi
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/23(火) 19:25:28 ]
関連スレッド

・UNIX板
latex2html使ってる人いる?
pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
LaTexの文書をpdfファイルに変換する
pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/

・数学板
TeX総合スレッド\section{第6節}
science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
【初心者】★組版ソフトLaTeX★【初めて】
science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1090482122/
・言語学板
言語学系TeXスレッド
academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/
・心理学板
LaTex 心理学
academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1107091604/
・理系全般板
TeX
science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1153127244/

・新・Mac板
【テックス】 \title{\TeX on MacOS} 【ではない】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
・Windows板
WindowsでTeX (1)
pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:38:08 ]
ありがとう


4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/29(月) 13:23:38 ]
age

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/30(火) 00:31:51 ]
みんなエディタは何使ってる?
俺はEasyTeXから入って、今はTexmakerを使おうと思っているんだけど、
最新のTexmakerは日本語変換のバグがネック。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/30(火) 00:56:37 ]
UNIX板で聞いても返ってくる答はほとんど決まっていると思うのだが

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/30(火) 01:11:19 ]
おれはWinShell 他は知らん

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/30(火) 09:25:08 ]
>>5
vi vs emacs論争を起こそうと画策しているの?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/30(火) 14:53:17 ]
超初歩の質問でもうしわけないですが、

(1) 人間は死ぬ。
(2) ソクラテスは人間である。
-----------------------
(3) ソクラテスは死ぬ

といった三段論法をLaTeXで書くのはどう書いたもんでしょうか?



10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/30(火) 14:55:28 ]
proof.sty とか



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/30(火) 19:43:43 ]
>>8
emacs派がさらにAUCTeXとYaTeXに分裂するのでますますワケワカランことになる

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/30(火) 23:11:47 ]
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/31(水) 01:46:09 ]
>>5

CentOS 5でTexmaker 1.6(ソースからコンパイル)を使ってるけど、
Qt 4.3.*がインストールされてれば、qtconfig4で
Interface - XIM Input Styleの設定をOn The Spot以外にすれば
とりあえず解決するよ。Canna的(?)であまり好きじゃないけど。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/31(水) 02:20:19 ]
emacs と make

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/31(水) 15:12:23 ]
>>10

proof.styは高級すぎたので、

\begin{table}
\centering
\begin{tabular}{l}
人間は死ぬ。 \\
ソクラテスは人間である。 \\
\hline{}
ソクラテスは死ぬ。 \\
\end{tabular}
\end{table}

で満足することにしました。


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/06(火) 16:57:51 ]
ページ番号の表示を右寄せにしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/06(火) 17:30:00 ]
「ページスタイルのカスタマイズ」について学習すればできるようになる。
何らかの学習を行うのが嫌なら fancyhdr でも使ってな。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/07(水) 11:21:13 ]
いやな感じ,ふつうに教えればいいのに
\usepackage{fancyhdr}

\pagestyle{fancy}
\rhead{}
\lhead{}
\cfoot{}
\rfoot{\thepage}
\renewcommand{\headrulewidth}{0pt}
\renewcommand{\footrulewidth}{0pt}

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/07(水) 11:48:56 ]
「教科書レベル」の質問に対してはあの返答でたくさんだよ。
# それともなんだね、「RTFM」で済ませるほうがマシかい?

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/07(水) 17:59:38 ]
PowerPointでTeXの数式を入力できるTexPointをインストールしました.
ttp://texpoint.necula.org/windownload.html

太字のイタリック体を使いたいので
\usepackage{bm}
をソースに入れたのですが,
例えば \bm{k} とすると,

! Undefined control sequence.
<recently read> \bm

l.15 \bm
{v} _t &=& {\bf w_t - {\bar w}_t}
?
! Emergency stop.

となり,数式が生成されません.
コントロールシーケンスが定義されていないと怒られていますが…
TexPointではbmのstyleは使えないのでしょうか?



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/07(水) 22:03:01 ]
>19

答える気がないなら黙ってればいいのに。


22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/07(水) 22:26:40 ]
充分に答えてあるが?
一から十まで書いてやらなければ回答とは認めないのかね?

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/07(水) 22:27:34 ]
>21

答える気がないなら黙ってればいいのに。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/07(水) 22:47:44 ]
答えたがりは以後放置で

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/08(木) 16:03:39 ]
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%9F
特に TeX の学習では「教えての君」には成るな!
そして,TeX の学習で「教えるの君」にも成るな!
これからの自分自身の為にも,これから学習する人々の為にも。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/08(木) 22:17:39 ]
見捨てるべき時が来た、とか言ったんだから見捨てとけばいいのに。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/08(木) 22:23:58 ]
>>26 ここに誰かさんが来ているとでもいうのかい?
# そうかもしれないし、そうでないかもしれないが……
# >>19>>22 のような物言いをする人間はそいつとは限らないぞ。
# つーか、「気に入らない香具師=件の人物」にしたいんだよな?

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/08(木) 23:15:07 ]
コメントの中で吠えてるのって恥ずかしいよね

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/08(木) 23:17:03 ]
まともな返答ができなくなったら揚げ足取りかい?

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/08(木) 23:27:32 ]
それと、>>19 のようなのを叩いている連中はとっとと >>20 の面倒をみたらどうだい?
いい加減放置されすぎてるではないか?
# もっとも、漏れはあれを見ても「そのエラーが再現するソースを晒しな」としか
# 言えない(つまり、>>19 あたりを叩く連中が要求するような「ご親切な」返答など
# できない)ので、他人に任せるけどね。



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/09(金) 00:19:12 ]
そのいいわけがましいコメント記号にはどういう必然性があるのかな

揚げ足とりと思いたければそう思っていればいいけどね

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/09(金) 00:23:29 ]
コメントはコメントさ。
単に「本題ではない」というにすぎない。

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/09(金) 00:34:31 ]
いつも即答ありがとうw

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/09(金) 00:54:49 ]
% このスレの正統なコメント書式
\iffalse
こうすれば
ブロック
コメント
\fi

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/09(金) 01:03:41 ]
\endinput以降もコメントだね。
\@gobbleを使ってもいい。

そもそもコメントなんか読み飛ばせばいいだけの話。

読み飛ばしたら話が成立しなくなることをコメント内に書くのがいいわけがましいと。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/11(日) 13:54:00 ]
どうか教えてください。

texinst756.zipでインストールしたtexは、utf8は使えないのでしょうか。
Doxygenというソフトが出力したtexファイルは、utf8で生成されるのですが、

! Package inputenc Error: Unicode char \u8:繝・not set up for use with LaTeX.

See the inputenc package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.19 {\Large Doxygen繝・
繧ケ繝・繝ェ繝輔ぃ繝ャ繝ウ繧ケ繝槭ル繝・繧「繝ォ\\[1ex]\large...

? h
Your command was ignored.
Type I <command> <return> to replace it with another command,
or <return> to continue without it.

のようなエラーが出てしまいます。

texファイル内に
\usepackage[utf8]{inputenc}

という行があったので、texでutf8を処理できるのではないかと思ったのですが。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/11(日) 14:17:38 ]
inputenc パッケージであっても基本的には欧文専用だよ(Unicode の
全体をサポートしているのではなく、実際に使う範囲のみサポートしている)。

ここではおとなしく JIS あたりに変換するのが無難。
新しい物好きなら upTeX を使うという手もある。

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/11(日) 19:29:39 ]
>>36
texinst756ってことはWinか.それなら
platex-utf8を使っても駄目か?
platex -kanji=utf8 hogehoge.tex
とする.


39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/12(月) 00:58:17 ]
>>37
ありがとうございます。
upTeXをインストールしてみました。
エラーは出なくなったんですが、出来たdviファイルに漢字が表示されず、、

>>38
ありがとうございます。
platex -kanji=utf8で出来たdviファイルで漢字を表示できました。

皆さんありがとうございました。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/12(月) 19:03:55 ]
>>20
解決法ではないが,別解

\documentclass{article}
\usepackage{amsmath}
%\usepackage{amssymb}
%\usepackage{txfonts}
\begin{document}
\[ \boldsymbol{k} \]
\end{document}


まぁ,TexPoint よりも TeXclip ( maru.bonyari.jp/texclip/ ) の方がお薦めだが。



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/13(火) 09:33:16 ]
質問です。
縦書きで、二重引用符「」「=vを使ってdvi→pdfに変換すると
pdfで引用符が無くなっているのですが、なにかよい手はないでしょうか?
お願いします。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/13(火) 11:50:05 ]
>41
ふつうにShift_JISやeucのplatexで、dvipdfmxにまっとうにopentype
フォントを指定してあったら横組でも欠けるグリフなので、そちらの環
境がわからないと確かなことはいえないけど…。

¥documentclass{tarticle}
¥usepackage{utf} or ¥usepackage{otf}
¥begin{document}
¥UTF{301D}てすと¥UTF{301F}
¥end{document}

上記の¥UTFは横組用グリフの指定だけど、utf/otfパッケージが横組/縦
組を判別して適切なグリフをあててくれるはず(tarticleをjarticleに変え
て試してみて)。
もちろん、dvipdfmxなりで指定されているフォントが、当該グリフをもっ
ているフォントであることが前提。ヒラギノや小塚を埋め込むのがよろし。
もし環境がutf8対応版platexだったら、上記の処理は内部的にはされてい
て、指定フォントがグリフをもっていない、というケースかもしれない。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/13(火) 18:32:40 ]
>>42
親切にありがとうございます。
板違いになりますが、こちらの環境はWindowsXPに
『LaTeX組版ハンドブック』大友康寛著(SHOEISHA)の添付CDのソフトをインストールして
不自由なく使っていました。かなり環境設定については勉強不足です。

前スレの968を参考に\usepackage{otf}を指定したことがりますが、目的の字が出ずに
全ての文字が斜体になってしまったので、\usepackage{otf}や\usepackage{utf}
を使っても二重引用符が「・」と表示されるだけでした。
もう少し勉強してから来ます。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/13(火) 19:19:19 ]
>43
その本は、本自体はよいものではないかと思うけど、付属のTeXは少し旧
くなっていると思う。ネット上から最新の環境をとってくるほうがよいの
では。

「全ての文字が斜体になってしまった」というのは、dvioutでの話?
だとしたら、dvioutはutf/otfに完全対応はしていないだけのこと。
dvipdmfxでPDFにしたものは(仮にうまくいかなかった場合でも)結果
の出方が違うはず。



45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/14(水) 10:03:18 ]
>>44
レスありがとうございます。
前に一字で「糸圭」という文字を出そうと思い、前スレの>>968を参考やってみたのですが
dvioutで斜体表示されました。

今回、同様に>>42のjob.texファイルを作りjob.dviファイルを開くと斜体で、「・てすと・」と表示されます。
ためしにdvipdfmxをすると

C:\work>dvipdfmx job.dvi
job.dvi -> job.pdf
[1
** ERROR ** Could not find encoding file "UniJIS-UTF16-V".

Output file removed.

となりpdf自体作れませんでした。
最新のTeXを入れてみようと思います。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/14(水) 11:43:33 ]
>>45
それだと、とりあえずTeX全体を入れ替えなくても、しかるべき場所に
しかるべきCMapを入れるだけで済むかもしれない。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF#t967d888
あたりを参考にしてみて。



47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/15(木) 10:48:36 ]
>>46
無事pdfに表示できるようになりました。
ありがとうございます。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/18(日) 17:03:18 ]
verbatim環境を使うとき
1行が長いとページからあふれてしまうのですが、
これは自分で改行を入れて調節するしかないですか?

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/18(日) 18:26:13 ]
当然。ってかそれがverbatim


50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/19(月) 11:29:49 ]
equation中で
\sum_{m=0}^{\infty}
を出力するとΣの上と下に0と∞が入るように,
∪の上と下に文字が入るようにしたいんですけどどうしたらいいんでしょうか?
\cup_{m=0}^{\infty}とするだけでは∪の右下と右上に文字が入ってしまいます.



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/19(月) 12:50:59 ]
>>50
\bigcup_{m=0}^{\infty} ではありませんか?

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/19(月) 12:55:00 ]
>>51
ありがとうございます.できました.
自分が持っている数学の本では\cupの上下に文字が入っているように見えるんですけど,
それは気にしないことにします.

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/20(火) 15:13:43 ]
質問です。
equation中で
\acute{\phi}
で表示される、上のちょんというのを二つ表示させる(\ddotではなく)にはどうしたらよいでしょうか?
お願いします。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/20(火) 16:00:01 ]
テキスト中では \H{a} で a の上に付くようなのを
数式用アクセントとして使いたいということかい?
それなら $\mathaccent"7D{\phi}$ というところ。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/20(火) 16:01:41 ]
>>53
LaTeX2e文典 p.118 37.2 二重アクセント

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/21(水) 05:16:41 ]
>>54
\phiの二階微分で表示が必要でした。

\begin{eqnarray}
\mathaccent"7D{\phi}
\end{eqnarray}

でうまくいきました。ありがとうございます。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/21(水) 05:22:26 ]
えーと、それって \phi'' で OK なのでは……

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/21(水) 09:29:06 ]
>>57
単純にそれでもよさそうですね。気がつきませんでした。ありがとうございます。
それだと、一階微分のときも

\phi'

とすればよいので、見た目が統一できてよりいい感じです。

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/23(金) 20:25:15 ]
\underbrace{数式の一部}_{\text{説明}}を使って数式に説明を
付けたいのですが、「説明」が長いとその分だけ、前後の数式との
間にすき間ができてしまって困っています。
\parboxを使って2行にしてもいいのですが、説明の部分は前後に多少出ても
問題ないので、何か方法はないでしょうか。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/23(金) 22:32:07 ]
\underbrace{数式の一部}_{\text{\makebox[0pt][c]{長い長いとにかく長い説明}}}
あたりかね?



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/24(土) 14:16:27 ]
ありがとうございます。上手くいきました。
\makebox でしたかー。高さを潰すのは\smashでできますが、幅を潰すには
どうしたらいいのかな?と思っていました。
応用が効きそうですね。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/26(月) 10:37:21 ]
さて、そろそろ年賀状を準備しないとな。
今年はSQLTeXを使ってみよう。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/26(月) 11:42:57 ]
文章だけ2段組みで、画像や図は1段組みのままのスタイルファイルってどこかにないのでしょうか?

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/26(月) 12:37:25 ]
>>63
figure*やtable*使え。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/28(水) 11:47:34 ]
投稿論文の雛形ファイルを使って論文を書いているのですが,
節番号の参照がうまくいきません.

プリアンブルを見てみると\sectionや\subsectionのレイアウトをいじっているようなのですが,
どこに問題があるのかアドバイスお願いします.

今回問題になっている部分だけを以下に抜粋します.

\documentclass{jarticle}

%%%%%%%%%%%%%%ここから%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
\renewcommand{\section}[1]{%
\par\vspace{1zh}\noindent
\stepcounter{section}
\textbf{\thesection. #1}\par\vspace*{1zh}
}

\renewcommand{\subsection}[1]{%
\par\vspace{1zh}\noindent
\stepcounter{subsection}
\textbf{\thesubsection  #1}\par}
%%%%%%%%%%%%%%ここまでを追加すると失敗する%%%%%%%%%%

\begin{document}
\section{被参照大節}\label{sec:test}
\subsection{被参照中節}
\subsubsection{被参照小節}
\section{参照テスト}
被参照大節は\textbf{第\ref{sec:test}節}です.←うまくいかない.

\end{document}

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/28(水) 12:38:57 ]
>>65
\stepcounter を \refstepcounter にする。

67 名前:65 mailto:sage [2007/11/28(水) 17:02:12 ]
>>66

上手くいきますたああああああ

ありがとうございます!

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/30(金) 19:35:05 ]
Ubuntu 7.10 を使っています。
ptexliveについて質問です。
READMEのインストール方法を読むと、texliveのソースから作ってインストールする
ようなのですが、Ubuntuのインストーラーからtexliveのパッケージをインストールし、
その上にptexliveを載っけて使うことはできないものでしょうか。
パッケージ管理の上からみれば、ptexliveがUbuntuのパッケージとして用意されている
のでなければ、 ~/ 以下に配置した方が良さそうに思います。
よろしくお願いします。


69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/01(土) 21:31:47 ]
>>68
だめだと思う.
ptexliveは「ソースに直接パッチをあててmakeする」もの.
Ubuntuのやつは
「コンパイル済み」の各種コンポーネントを
ばらばらにして,パッケージしたものだろう.

Debian系にしろなんにしろ,
パッケージャの好みがあるうえに
ディストリの癖があったりして,オリジナルのTeXの配布
(tetexなりtexliveなり)と違うから,
おれは全部ソースからptetex/ptexliveでコンパイルして
パッケージ管理とは独立させている.
必要なライブラリの類はパッケージで入れるけど(^-^;
なお,ディストリ謹製のTeXと共存させることも可能.

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/03(月) 12:31:55 ]
linuxで日本語tex環境を整えようとおもったら
デフォルトの日本語コードをeucにするべきなのでしょうか?
utf8とeucの混在でも動く環境は構築する方法はないのでしょうか?

おもに使うosは
ubuntu7.10
centos5
です



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/03(月) 16:26:07 ]
コード変換するスクリプトを途中に噛ますのでは
ダメでつか?

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/03(月) 21:22:00 ]
>>70
別にデフォルトをUTF8にして
platex -kanji=utf8
を使ってもいい.ただし,ディストリ標準で
utf8対応pTeXがくっついてるのは・・・Vine4だけかも.
71がいうように間にフィルタかましてもいい.

「環境は構築する方法」というなら
TeX一式だけ,自前でコンパイルして作ればいい.
Ubuntu7.10でptetexから構築するのは可能.
ただし,いろいろライブラリいれたり,
Ubuntu7.10の標準のt1libだと駄目だから,ptetex内の
t1libを使うとか,若干の努力は必要.

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/08(土) 23:17:18 ]
Ubuntu 7.10 で ptetex を使用中です。
Windows からの乗り換え組でして、w32のplatexにはいくつもパッケージを追加して
使っていました。w32のplatex だと、 個人用?の texmf を別ディレクトリで管理するように
なっていたのですが、UbuntuというかLinux の場合だと、自分で入れたパッケージ類を
たとえば、~/texmf のようなところに放りこんで一括管理することはできませんでしょうか。
ご教示お願い申し上げます。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/08(土) 23:33:32 ]
>>73
「多重TEXMFツリー」でぐぐったらよいよ

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/10(月) 17:24:41 ]
1つのページに日本語のタイトルと英語のタイトルを両方入れたいと思っています
学会のサイトにいけばそういったことができるテンプレートが用意されているのはわかりますが
汎用でそういったことができるスタイルファイルはどこかで提供されていないのでしょうか?

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/10(月) 18:16:25 ]
そういうことを実現するパッケージについて聞いたことはないね。
だいたい、パッケージという形で提供するには無理がある処理だし。
必要があれば、自分で \@maketitle あたりの処理を書き換えればいい。
# 奥村氏の掲示板での「タイトル著者概要の2重化の方法?」なるタイトルの
# 記事を読んでみるなり、既存の論文誌用クラスファイルの当該部分のコードを
# 読むなりしてみるといい。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/10(月) 18:34:37 ]
>>76
やはり、そのあたりを見て自分でいじればいいってことなんですかね
どうもです

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/10(月) 18:44:31 ]
>>75
オレならtitlepage環境で、日本語題名と英語題名を書く

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/11(火) 22:13:38 ]
>>73
ptetexのWebとか,TUGのTDSの説明をしっかり読みな.
角藤さんのは,角藤さんがそれまでの構造とうまく折り合いをつけて,
ある意味簡素化してくれてるけども
ptetexはtetexの構造そのまま(TDSそのままか?)だから,
角藤さんのものよりはかなり複雑.

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/21(金) 20:15:46 ]
半角もtruetypeフォントを使うようにするにはどうしたらいいの?




81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/21(金) 22:19:42 ]
>>80
できるやつなら聞かなくてもできるが,
できないやつは聞いてもできない
というレベルのものだからやめときな.

なお,TeXWikiの「全角半角メモ」も参照.

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/22(土) 11:09:58 ]
質問です。
○の中にカタカナの「リ」を入れた文字を出すにはどうしたらいいでしょうか?
お願いします。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/22(土) 11:41:06 ]
\ooalignを使って○とリを重ねる

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/22(土) 13:23:57 ]
>>82
otfパッケージを使って、

 「\ajMaruKana{40}」のようにする。
 (「リ」は五十音順で40番目のカナなので。)

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/22(土) 19:22:13 ]
>>83>>84
レスありがとうございます。WindowsXPの環境でutfパッケージを入れて
使っています。
まず、>>84のotfパッケージを入れて試してみたいと思います。

86 名前:82 mailto:sage [2007/12/22(土) 23:13:31 ]
>>83>>84
報告です。
utfパッケージを入れましたがインストールがまずく諦めました。
そこで>>83の方法で

\usepackage{utf}
\begin{document}
{\ooalign{{○}\crcr{\hss{\CID{382}}\hss}}}
%\CID{382}で小さい「リ」を使う。
\end{document}

でなんとかうまくいきました。

御教授ありがとうございます。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/23(日) 02:20:46 ]
ttp://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/chemarrow/

↑にあるパッケージを入れたいんですがどうしたらいいでしょうか。
OSはWindows XPです。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/23(日) 06:39:36 ]
>>87
tug.ctan.org/get/obsolete/systems/win32/fptex/0.7/package/chemarrow.zip
をdownload、解凍して、texmfに放り込む。

texlsrをしているなら、
コマンドプロンプトから
texlsr
をする。


89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/23(日) 07:12:28 ]
>>88
う〜ん、それだと
! LaTeX Error: File `chemarrow.sty' not found.
って言われちゃうんだよね…
あとできれば、texmf-localの方に入れる方向性でお願いします。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/23(日) 07:48:28 ]
同じだろ



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/23(日) 08:00:05 ]
>>89
解凍したものの中に
\texmf\tex\latex\chemarrow\chemarrow.sty
って、出来ているの確認されました?

90が言っているように、解凍したもの全部をtexmf-localに入れて、
コマンドプロンプトから
mktexlsr
です。

88でtexlsrと書いたけど、訂正。
寝ぼけてました。


92 名前:87 mailto:sage [2007/12/23(日) 08:20:37 ]
>>91
む、texmf-local以下に入れたファイル全てを一旦消して入れ直したらできたようです…
申し訳ない。
そしてありがとう。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/24(月) 05:56:02 ]
verbatim環境を使ったのですが、
1行が長いとdviで見たときに紙に収まりきっていません。
自分で適当なところで改行いれれば解決できそうですが、
自動的にある長さ以上になったら改行してくれるように設定できますか?

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/24(月) 07:21:17 ]
>>93
ttp://argent.shinshu-u.ac.jp/~otobe/tex/packages/package.html#btt
のbtt.styは、どうよ。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/24(月) 09:49:16 ]
>>93
verbatim環境を使っている目的によるけど、listingsはどう?
フォントを全てタイプライタ体に指定すれば、折り返すverbatim環境
と同等になる。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/26(水) 00:08:24 ]
今、放送大学でやたら首が長いじいさんがjavaの解説をしていた。
奥○先生だった。美文書入門の写真ってかなり昔の写真だったのね。
緊張しているのか、講義のしゃべりがぎこちない。頑張れ。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/28(金) 13:04:22 ]
yetexとAMClatexどっちがおすすめ?

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/28(金) 14:01:26 ]
AMClatex に一致するページは見つかりませんでした。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 20:08:39 ]
くだ質かもしれんが教えてください。

任意のカウンタを表示している部分にlabelをつけてそれを参照することって
できるの? \myNext 番目のあれそれがほげ、というマクロを書いたのだが、
後で参照したいときどうすればいいのかわからない。

てか、enumerate環境を定義しているファイルを教えてください。
こちらの環境はpLatex(2e?) on Debian etchです。




100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 20:20:17 ]
ファイル latex.ltx を読みな(pLaTeX の場合には、jarticle.cls などの
クラスファイルの中で再定義されているが、本質的なところは同じ)。

一般には、(LaTeX の)カウンタを「\refstepcounter で」増加させた直後で
\label を用いれば、増加させたカウンタの値を文字列化したものを参照できる
(というのはマクロ作成の基本なので、適当な解説書を読んでくれ)。



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/30(日) 21:35:47 ]
ありがとう > 100

本読め、と言われるのはわかってたんだが、本をオフィスに全部置いてきてしまった罠。
助かりました。


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/31(月) 06:16:04 ]
質問です。
「!」で少し右に傾いているのを出す方法はありますか?
宜しくお願いします。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 06:33:07 ]
\textit{!} くらいで済ませるのが簡単だろう。
どうしても和文フォントを使いたいという場合なら、
otf パッケージを使えば \ajLig{!*} で出るらしい。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 08:04:32 ]
>>103
なるほど\textitでいいんですね、うまくいきました!
ありがとうございます。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/31(月) 23:21:56 ]
大晦日に質問すみません。
<岩波書店>
これを縦書きにすると「<」「>」がどうしても横になったままです。
\rensuji{}を使っても駄目です。何かよい方法はないでしょうか?
「<」「>」は半角でもかまいません。
宜しくお願いします。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 23:23:25 ]
不等号ではなく、三角括弧(山括弧)を使いな。

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/31(月) 23:29:58 ]
あと、
>「<」「>」は半角でもかまいません。
というのなら、\textless/\textgreater でも構わないだろうし、
<、> を \rotatebox で回転させるという手もある。
# ただし、「<」、「>」はあくまで数式記号であり、
# 括弧類ではないということは正しく認識しておく必要がある。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/01(火) 00:20:07 ]
〈〉

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/01(火) 01:52:07 ]
日本語〈フォント内にある括弧〉でOK。

110 名前:105 mailto:sage [2008/01/01(火) 08:15:20 ]
>>106->>109
新年早々ありがとうございます。
無事解決しました。
今年も宜しくお願い致します。



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 20:57:30 ]
質問です。
ローマ数字の「I」「II」「III」「IV」「IX」を、アルファベットの「I」「V」「X」を使わないで表示する方法はありますか。
宜しくお願いします。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 23:54:35 ]
otf でも使えば? \ajRoman{1} etc.

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/04(金) 00:32:34 ]
>>111
なぜそんな気味の悪いことを死体の蚊から機構化

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/04(金) 03:09:41 ]
字間が空くのを気にしてるなら、字間を狭めれば良い

115 名前:名無しさん@小腹がすいた。 mailto:sage [2008/01/04(金) 04:31:22 ]
>>111
\documentclass{jarticle}
\newcounter{myroman}
\newcommand{\myRoman}[1]{\setcounter{myroman}{#1}\Roman{myroman}}
\begin{document}
あるいは,ソース上はアラビア数字だけれども,出力は
\myRoman{1},\myRoman{2},\myRoman{3},\myRoman{4},\myRoman{9}
みたいにローマ数字で出力したいというとじゃろうか?
\end{document}

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/04(金) 07:06:17 ]
それはない

117 名前:111 mailto:sage [2008/01/04(金) 09:55:28 ]
>>112
前回otfで失敗していましたが、utfでやったらうまくいきました。ありがとうございます。

>>113
今まで、アルファベットで表記していましたが、微妙に間隔があって「これって一つの文字(の大きさ)で出せるのでは
ないか?」と思ったんです。

>>114
字間を狭めることできるんですか?それももしよかった教えて下さい。

>>115
そんなに難しくなくていいです。\newcommandまでまだ本見て勉強してないので・・・

みなさま方ありがとうございます。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 11:49:24 ]
>>1178
>今まで、アルファベットで表記していましたが、

そもそもアルファベットで書くのが「正書法」だ

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/04(金) 11:55:25 ]
>>117
> 微妙に間隔があって「これって一つの文字(の大きさ)で出せるのでは

ならなんでアルファベット以外でという無駄な限定をしたんだ。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/04(金) 12:05:06 ]
すでに指摘されているようにローマ数字はアルファベットで書くもの。
UTF/OTFでの出力は、縦組で記号的にローマ数字を使うためのものと
思うべし。




121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/04(金) 17:14:04 ]
一応\hspace{-.1em}とか字間に挟めば、
マイナスのスペースとして字間狭められるよ。

122 名前:111 mailto:sage [2008/01/04(金) 19:14:46 ]
>>118->>121
正月早々、いろいろありがとうございます。
PDFを印刷してみたところ、やはりアルファベットで書くのが一番いい、形が良い
ということに気がつきました。

「正書法」、今wikiで調べました。自信を持ってアルファベットで入力したいと思います。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/04(金) 21:33:33 ]
脚注を以下のように定義しています.
\renewcommand{\thefootnote}{\arabic{footnote})}

ここで,脚注が

1) あああああああああ
ああああああああああああ
  2) いいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいい

のように,文頭に全角空白が付いてしまうことが気になります.
改善法があるのでしょうか?よろしくお願いします.

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/05(土) 00:47:13 ]
1)の頭が空いていないのが不思議なんだが…


125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/05(土) 14:51:40 ]
>>123
hanging.tex でぐぐれ

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/08(火) 22:44:10 ]
文字鏡フォントについて質問です。
当方、Ubuntu 上で、ptexlive を使用しています。
文字鏡フォントを使うためのマクロは、mjfonts2を使おうとしております。
texファイルを作成し、platex にかけるところまではできるのですが、
xdvi で表示する段で、文字鏡フォントが表示されません。
vfontcap や vfontmap の設定をきちんとしないといけないのですが、どこに
どのように記述したらよろしいのでしょうか。ご教示願います。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/12(土) 09:50:13 ]
>当方、Ubuntu 上で、ptexlive を使用しています。
>文字鏡フォントを使うためのマクロは、mjfonts2を使おうとしております。

そもそもUbuntuのパッケージ管理外の ptexlive で使ってるのに
パッケージ,しかも「古い」Vine2.0当時くらいのを対象にした
土村さんの mjfonts2 を使おうとしてるのが間違いのもと.

つぎに mjfonts2 そのものの中身が古いので,手動で
相当の苦労をしないと今のptexliveで使うのは困難なこと.
そもそも map の生成の仕方や記述方法が当時とは異なる.

おまけに想定しているフォント用のライブラリがまるで違うので,
ドキュメントそのものも相当読み替えないといけない,というか
その読み替えができる人なら,読まなくてもできるくらいの違い(^^;

文字鏡研究会で配ってるものの方が,
OSやライブラリ依存性はかなり少ないとだけいっておくが,
かなりしんどいよ.
OTFですむならそっちのほうがずっといい

128 名前:126 mailto:sage [2008/01/12(土) 14:05:59 ]
>>127
ありがとうございます。mjfonts2 はあきらめて、文字鏡研究会の
TEXPACKを使うことにしました。
縦書き文書をxdviでプレビューするときに問題がありますが、
ほぼ使えるようになりました。(私は縦書きを出力することはほとんどないもので)。
ありがとうございました。


129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/15(火) 23:30:13 ]
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
ここの
部・章・節・小節・小々節
をみると\section{}や\subsection{}によって出力される文字と数字が
太字になっていますが、こちらはなりません。
解決策を教えてください。よろしくお願いします。



130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/15(火) 23:37:28 ]
超能力者さん、出番ですよ



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/16(水) 00:11:04 ]
>>129
マジレスすると、こちらはちゃんと太字になってしまいます。
ならなくする方法を教えてください。よろしくお願いします。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/16(水) 02:41:50 ]
\documentclass[12pt]{amsart}

\begin{document}
\section{document}
\end{document}

お願いします。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/16(水) 04:34:04 ]
……をいをい、「amsart はそういう設定になっている」というだけのことではないか。
それが気に入らないなら別の文書クラスを使いな。
amsart に従って書か *なければならない* のなら、既定の体裁の変更を
考えてはいけない。
# 体裁のカスタマイズの練習という線は考えに入れなくてもいいだろう。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/16(水) 13:52:10 ]
丁寧な回答ありがとうございます。
数学の論文を書くからamsart にしたんですけど
別のクラスに変えることにします。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/16(水) 13:55:42 ]
えー、それでいいのかよ!

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/16(水) 15:01:29 ]
本当はamsartでやっていきたいんですが難しそうなので

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/16(水) 16:22:11 ]
むしろ論文を書くのを止めた方が良さげ

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/16(水) 18:13:47 ]
なぜそこまで太字にこだわるのか…

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/16(水) 19:01:41 ]
>>129
titlesec.styとか使ったら如何?


140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/17(木) 01:39:22 ]
texファイルに図をいれるにはどうすればいいですか?
いろいろ調べてはみたんですが図の入れ方だけわからなくて



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/17(木) 01:40:55 ]
すいません>>129さんののせてくれたサイトにありそうなんで探してみます

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 12:23:27 ]
>>141
Last Updated : 2003/05/15なページは参考にしない方が身のためだよ。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 14:24:11 ]
「今でも通用する」ことと「今となっては時代遅れ」なことの見分けがつくのなら、
更新が止まっているところを見ようと無問題では。
# もっとも、141 氏の場合はしっかりした入門書を読んでもらうほうが先だと思う。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/17(木) 15:15:38 ]
アドバイスありがとうございます
大学の課題でして再来年からUNIXの講義があるのですがコンピューター基礎実習でtexファイル提出の課題がでまして

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 18:33:39 ]
>>143

>>140=141は図の挿入方法を質問したんだが、>>129のサイト
から引用すると

雛型

\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\epsfile{file=,width=1.0\hsize}
\caption{}
\label{fig:}
\end{center}
\end{figure}

これは、「今でも通用する」か「今となっては時代遅れ」か、どっちだと思う?


146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 18:40:30 ]
もうほっとけよ。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 18:50:18 ]
知らね.環境がわからんし.とりあえずコンパイルできりゃいいんじゃねーの?

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 19:32:59 ]
>>145

「通用する」(コンパイルできる、という意味で)けど「今となっては時代遅れ」
なコマンド、というべきかな。

なんとなく、「古語(古文的な)で会話すると、話は通じるけど『現代語でしゃべれ』と言われる」ような感じ?

「現代語」なTeXでの図の入れかたは、新しめの参考書を読むか、TeX Wiki: TeX入門/図
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E5%85%A5%E9%96%80%2F%E5%9B%B3
あたり(を含めた「TeX入門」全体)を参照すればよいかと。

>>142
Last Updateが2007年でも、epsfileやdocumentstyleなページもあるから、
更新日時だけで判断するのも難しいよね。重要な手がかりではあるけれど。

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 19:41:55 ]
とりあえず美文書4版でも買っとけってことでFA?

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 19:43:49 ]
FA



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 20:15:24 ]
>>145
143 だが、\epsfile は私にしても「時代遅れ」だと言うね。
# それゆえ、「141 氏の場合は……」の付記をつけていたわけだし。

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/17(木) 23:45:32 ]
>>149
同意。
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4774129844


153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/18(金) 22:54:07 ]
ほかにおすすめの本あったら教えて

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/19(土) 01:22:39 ]
んじゃ原典
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4894711397

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/19(土) 09:57:20 ]
これもオススメ
ttp://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4756118135

奥村本買うくらいなら、>>154 かこれの方が良い

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/19(土) 10:42:54 ]
コンパニオンは、「基本的なことは知っているものとして」そのうえで
調べ物をするのに使うのがよさげだと思う。
あと、どうしても「洋モノ」は和文テキストの取り扱いに関しては
甘いところがあるな。

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/19(土) 14:52:25 ]
質問です。
文章の終わりに使う「・・・・・・。」ですが、「・」を6回打つ方法でいいのでしょうか?
雑誌などをみると、「・・・」三個で一文字分の大きさなので「・・・」を
一文字分で出す方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/19(土) 14:54:49 ]
>157 ライトノベル乙
三点リーダーというものがあってだな……。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/19(土) 16:48:27 ]
>>158
「三点リーダー」恥かしながら初めて聞きました。
無事解決しました。ありがとうございます。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/19(土) 17:28:12 ]
単にレポート・卒論を LaTeX で書かなきゃいけないから、図を入れたり
書きたい数式を書く方法を知りたい、そしてこれが終わればもう LaTeX なんて
知ったこっちゃねーよ、という目的のためなら

LaTeX2e ポケットリファレンス: www.amazon.co.jp/dp/4774124230
LaTeX文書 & デザイン指定ユーザー便利帳: www.amazon.co.jp/dp/4798013943
逆引き はじめて論文を書くための LaTeX 厳選テクニック: www.amazon.co.jp/dp/4861671175

といった「○○したいときには」がたくさん収録されたリファレンスもので充分。



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/20(日) 07:36:51 ]
そういう「LaTeX ユーザになる気のない連中」は、
その手の逆引きものすら買おうとしないな。
タダで済ませるなら、
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
あたりを見てもらうところだろうか?

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/21(月) 04:05:32 ]
BibTeX の文献管理について伺いたいのですが
1つの文献について日本語と英語のタイトル・概要・著者などを一元管理する一般的な方法はあるのでしょうか?
(現在は1つの文献を日本語と英語の2文献として別々に管理しています.)

日本語と英語で別の bib ファイルを作るという方が多いのでしょうか?


163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/21(月) 05:50:04 ]
note に訳題等を書くとか。原書と訳書があるなら別々に登録
した方がいいでしょうね。

そもそも何をしたいかわからんけどw

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/21(月) 18:15:54 ]
>>162
BibTeXのエントリに、entitleとかenauthorとか独自定義の新しい項目を入れて
たらよいんじゃないの?yomiを足すのと同じ要領だよ。使用目的にもよるけど。

ただ、引用作業は和文と英文で別々のエントリの方が楽だと思うよ。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/22(火) 11:37:16 ]
カラー画像を含む日本語texをpdfにすると
ubuntu7.10だとvine2のtexの10倍近いサイズのファイルになる
なんでなんでしょうか?

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/22(火) 13:03:17 ]
>>165
1. PDFの作成手順を2つの環境で変えて比較した
(例)片方は、dvips -> distiller (win)、片方は dvipdfmとか
2.2つの環境で同じ手順で作成している場合、デフォルトのオプションが違う
3.2つの環境で同じ手順で作成している場合、バージョンの差異により仕様が変更されている
どれ?



167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/23(水) 03:38:58 ]
>>165
回答のためには埋め込んだフォント一覧(ビットマップの場合はdpiも),圧縮方法の指定についての情報が必要ですので先にそれを提示願います。

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/23(水) 15:20:47 ]
texと相性がいいdrow toolはtgifだと聞いたのですが
OpenOfficeのdrowと比べてどんなメリットがあるのでしょうか?


169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/23(水) 17:33:15 ]
>>168
数学版にも書いたけど、OpenOffice.orgはきたないフォントでもそのまま入
れ込んでくる。Tgifは、Ryumin-LightとかGothicBBB-Mediumで指定するの
で、TeX本文と同じフォントで綺麗に出力できる。あと、数式の入れやすさ、
美しさ、数式フォントを本文と同じにできるとか。tgif2texもいるけどね。


170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/23(水) 21:51:19 ]
tgifあんまり使ったことないんだけど難しくないですか?



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/23(水) 22:19:03 ]
tgifはすぐ使えるはず。
むしろ現代的な機能がいろいろ欠けてるとも言えるが、
論文に書くような図ならこんなくらいがちょうどいい。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/24(木) 00:04:39 ]
手軽に描くなら UNIX では Tgif、Windows では OpenOffice.org Draw を使ってる。
凝ったものを描くなら Inkscape や Adobe Illustrator だな

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/24(木) 02:22:27 ]
すみません。少しお尋ねします。

注釈欄に背景を黒にした白抜きの章名を簡単に入れられるマクロはありませんか?

具体的にどういうことか説明しますと、
国語辞書などは、本にした際に側面の裁断面を見れば、
あ行、か行、さ行、などが簡単に判るようになっていて、
調べ物をする時は非常に便利です。
今本を作っていて、ああいう感じに仕上げたいのです。

あれを何と言うのか、ちょっと判らないのですが、
多くの本で使われている手法なので、
スタイルファイルとして公開している人が居るのではないと思うのです。
御存知の方がいらっしゃったなら、どうかお教えください。お願いします。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/24(木) 03:04:27 ]
>>172
漢ならPostScriptをエディタで書け
#実はそんなに難しくない。Illustratorの機能はPostScriptの命令に対応しているし

>>173
\documentclass{jarticle}
\usepackage{color}
\begin{document}
\color{white}\colorbox{black}{これじゃだめなの?}
\end{document}

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/24(木) 08:59:29 ]
>>173
CTANにあるよ。
ヒント:英語ではそれをthumb indexという。

>>174
図版の複雑さよるでしょ。例えば都道府県別の日本地図にハッチングしたもの
とか手で書けるのか。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/24(木) 22:41:15 ]
>>173

日本語だと「ツメ」だね。TeX Q & Aの35063
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/35063.html
から始まるスレッド(そしてそこに挙げられている参考書)を
読むといいかも。手に入らない可能性も高いけど。
あるいは、「できあいのもの」を少しいじって解決するなら
Q & Aの49847
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/49847.html
あたりでもいいかも。

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/25(金) 00:15:06 ]
thumb.sty

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/25(金) 00:54:50 ]
>>173です。皆さん色々と情報をありがとうございます。とても感謝してます。

まず当方の使い方を述べさせて頂きますと、当方は縦書きでの使用しか考えて
おらず、また左右の「ツメ(thumb-index)」で表示される文字を変えたいと思
っています。他にも通常の辞書のように、章ごとにツメの位置を一つづつした
にずらしたいと思っていますので、「thumb.sty」の使用は難しそうです。縦
書きとの相性が悪いのか、全然ツメとして表示されませんし、クラスによって
はコンパイルできません。

>>176さんが紹介して下さった、

oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/49847.html

でも、tbookの縦書きにした変更した途端に表示されなくなったので、これも
使用は難しいかもしれません。同じく>>176さんに紹介して頂いたリンク先の
書籍の中の「ツメ」用のマクロは、調べてみると、

oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/35077.html

にて公開されていました。(感謝!)機能的にもこれか一番要望に添った機能
を備えていそうなので、これを試しています。

で、ここで定義された\sidelabelを外部スタイルファイルとして読み込み、
tbookで使ってみたのですが、コンパイルはされますがツメが表示されません。

書き込まれた方も縦書きの出力に難儀されたようなので、当方ももう少し試し
てみて判らなかったら、また書き込ませてください。

皆さんどうもありがとうございました。深く御礼申し上げます。

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/26(土) 09:00:54 ]
なんでツメでそんなにはまるかなあ・・・
>>178
いいかい,
・まず柱に好きなものをいれることができる?
・柱にいれるものをマクロで自動化できる?
・柱にいれるものを「ほかに影響を与えないで」自由に上下左右に動かせる?
・動かす量を計算であたえることができる?

面倒なのは,縦書きだと柱の扱いが微妙だから,
横と同じにはできないんだけども,それはツメの出力位置だけの
問題だから,ツメを自由に移動できればそれでできるのだ.


180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/27(日) 04:04:49 ]
ttp://www.imgup.org/iup545891.jpg.html
みたいに表の途中のいくつかの行を大きなカッコでまとめるにはどうしたらいいですか?
全体をくくるなら
$\left.
\begin{tabular}...\end{tabular}
\right)$
でできるんですが,途中はどうしたらいいのか…



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/27(日) 05:33:52 ]
>>180
bigdelim.styかな。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/27(日) 06:09:46 ]
>>180
「\rule を用いて「支柱」を立てる(そして、その支柱に \left、\right による
可変サイズの括弧をつける)」、「\smash(あるいは \raisebox のオプション引数)を
用いて高さを無視させる」といった基本的な手法が使えるはずだが。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/27(日) 06:14:13 ]
>181 ま さ に そ れ だ!!
こんな時間に素早い回答ありがとうございます.
おかげで卒論が書けそうwww

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/27(日) 06:24:27 ]
>182 なるほど,そんな方法も…
勉強になります.

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/27(日) 20:52:20 ]
>>163,163
ありがとうございます
和文と英文で別々に管理していくことにします


186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/27(日) 20:53:36 ]
>>163,164
ありがとうございました


187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/27(日) 23:20:03 ]
俺は一つのファイルに jauthor/eauthor とか書いて、自作 perl スクリプトで
日本語/英語の .bib を生成している。
特に自著の論文とかは一つのファイルにしないと管理が面倒なんで。

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/29(火) 11:01:06 ]
質問です。
縦書きの文章で偶数ページのヘッダのみ文字を出そうと思っていますが
うまくいきません。

\documentclass[a4j,12pt]{tarticle}
\usepackage{okumacro}
\pagestyle{myheadings}
\begin{document}
\markboth{偶数ページのヘッダ}{}
本文
\end{document}

宜しくお願いします。

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/29(火) 14:21:51 ]
>>188
うまくいかないというのは、ページ数が表示されると言うこと?それならmyheadingではなく、
fancyを使う。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/29(火) 15:38:36 ]
>>189
レスありがとうございます。
ページ数ではなくて、ページのタイトルのようなものです。
>>188だと、「偶数ページのヘッダ」と書いてある部分を偶数ページのヘッダに
表示させたいと思っています。



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/29(火) 16:38:24 ]
「tarticle」みたいな、「短い文書」を念頭に置いた文書クラスでは
(「twoside」ではなく)「oneside」がデフォルトだよね?
そして、「oneside」のときにはすべてのページに「奇数ページ用」の
設定が使われるよね?

192 名前:188 mailto:sage [2008/01/30(水) 04:53:49 ]
>>191
アドバイスありがとうございます。それは初めて聞きました。
1ページ目だけ出さないように設定はできたので(他のページは全て出る)、それで
よしとしたいと思います。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/31(木) 04:07:55 ]
>187
bibtex の件ですが
自分は「文献キー」の最後に "-e" を付けるかどうかで日本語/英語タイトルを区別し
1ファイルで管理しています(管理ツールは jabref)

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/31(木) 21:37:35 ]
しかし、Tex Q&A 一年くらいまえから涌いている村越信太郎ってのは何なんだ?
奥本センセは偉いよなぁ、きちんと丁寧にレスしてはるし。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/31(木) 22:35:37 ]
名前でぐぐると、住所電話番号まで書かれた数学関係のBBSへの投稿が。


196 名前:165 mailto:sage [2008/02/01(金) 17:11:15 ]
>>165-167
ubuntu vine共にデフォルトのままで特に何もいじってなかったと思います
vineのデフォルト設定では画像を圧縮する仕組みが組み込まれてるということなのでしょうか?

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/01(金) 17:13:39 ]
Gentoo linuxの人がネット上の困った人への対処方法の記事を書いてました

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/01(金) 17:16:50 ]
>197 kwsk

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/01(金) 17:26:37 ]
>>197-198
www-128.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-dist1/
不快な思いをさせる可能性がある人


200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/01(金) 18:02:05 ]
>199 トンクス



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/05(火) 05:51:04 ]
CTAN has a new package: hwkatakana
Half-width katakana font for Japanese
CTAN home /  tex-archive/  fonts/  hwkatakana
これって日本人で使う人いるの?TeXを使う人の美意識では無理と思うんだけど。

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/05(火) 07:07:10 ]
ネット上の文化を紹介する文章とかでは使うんじゃね
ワロスとか紹介するときに

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/05(火) 10:17:51 ]
表現の幅があって困ることはない…はず

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/05(火) 11:21:41 ]
とりあえず、otf で間に合うんじゃない?

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/05(火) 22:37:48 ]
質問です。

jsbookで論文を書いたんですが、
jsbookだと
\begin{abstract}\end{abstract}
で囲んでも「概要」等は表示されません。

そこで、\begin{abstract}\end{abstract}内に
適当に「\begin{center}概要\end{center}」と書いているんですが、
こういうのは普通どうすべきなんでしょうか?



206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/05(火) 22:44:21 ]
1.そういうのも出るクラスファイルを使う。
2.自分で直接書き込む(現状どおり)。
3.abstract 環境を自力で再定義する。
あたりからお好きなものをどうぞ。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/05(火) 22:51:02 ]
>>206
なるほど分かりました。
ありがとうございました。



208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/08(金) 09:11:21 ]
texのディレクトリの意味がまとめられているサイトないでしょうか?

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/08(金) 16:51:53 ]
>>208
つtexmf.cnf

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/09(土) 21:24:42 ]
● 見出し1
 ・ 小見出し1
    ああああああ
 ・ 小見出し2
    いいいいいい
● 見出し2
   うううううう

のように見出しの後に自動で改行してくれる方法を探してるんですが、
list環境で試してみたりしてもどうもうまくいきません。
何かいい手はないでしょうか。



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/09(土) 21:59:41 ]
\newcommand*{\midashi}[1]{\item \leavevmode #1\\}
とでもして、
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\newcommand*{\midashi}[1]{\item \leavevmode #1\\}

\begin{itemize}
\midashi{見出し1}

\begin{itemize}
\midashi{小見出し1}
ねこ
\end{itemize}

\midashi{見出し2}
ぬこ
\end{itemize}
\end{document}
とでもすれば済みそうだが?

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/09(土) 22:22:55 ]
>>211
書き方が悪かったですね。すいません。
>>210のように見出しと本文の開始位置をずらしておきたいのです。

● TeX原理主義
   TeXをtexと小文字で書く
   奴には死を

できれば上のように見出しから2行目以降もインデントさせれればと。

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/09(土) 22:29:25 ]
文章全体をそうしたいのではなくて、一部分だけってこと?

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/09(土) 22:31:52 ]
>>212
そこのところは list 環境のパラメータの話ではないか。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/09(土) 22:36:11 ]
>>213
>>210を修正して書くならこんな感じです。
暗記用のカードを作りたいと思いまして。

● 見出し1
 ・ 小見出し1
    ああああああ
    ああああああ
 ・ 小見出し2
    いいいいいい
● 見出し2
   うううううう
   うううううう

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/09(土) 22:49:11 ]
>>214
>>211だと>>210の見出しと小見出し1の間に空行ができるのでは?

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/09(土) 22:57:38 ]
>>216
確かに空白行が入るね。
もともと「\item 見出し\\ 項目」でたくさんだろうと思ってたから
まともに考えなかったのがアレだった……
\def\midashi#1#2{%
\def\@midashi@temp{#2}%
\ifx\@midashi@temp\@empty\else \def\@midashi@temp{\\ #2}\fi
\item \leavevmode#1 \@midashi@temp}
とでもすれば少しはマシだろうが、記述が楽になるわけでもないね。

218 名前:217 mailto:sage [2008/02/09(土) 23:05:52 ]
(216 の続き)
念のため、サンプルを出してみる。

\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\midashi#1#2{%
\def\@midashi@temp{#2}%
\ifx\@midashi@temp\@empty\else \def\@midashi@temp{\\ #2}\fi
\item \leavevmode#1 \@midashi@temp}
\makeatother

\begin{document}
\begin{itemize}
%%% \itemindent=-1zw %%% これは 214 の話
\midashi{見出し1}{}

\begin{itemize}
%%% \itemindent=-1zw %%% これは 214 の話
\midashi{小見出し1}{あああああ\\ あああああ}
\midashi{小見出し2}{いいいいい}
\end{itemize}

\midashi{見出し2}{ううううう\\ ううううう}
\end{itemize}
\end{document}

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/09(土) 23:12:23 ]
>>217
うーん、そこまで行くとenumerateとminipageの併用とあまり手間が変わらないので・・・。
できれば\item[見出し] ほげほげ、といった感じで書ければありがたいのですが。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/09(土) 23:31:02 ]
\item 見出し\\ ほげほげ
と手間は大差ないと思うけど(そして、こっちのほうが
余計な細工をしないで済む分、安全)。



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/10(日) 00:30:21 ]
本文中の改行を手動で入れることとか、
のちのリサイクル性を考えるとどうも・・・。
もうちょっと頑張ってみます。ありがとうございました。

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/10(日) 12:49:02 ]
おれならのちのリサイクル性を考えて、データは別ファイルにして処理するな。
みだし[tab]ほげほげ
みたいなファイル作っといて、perl か何かで .tex ファイル生成して、メインの .tex ファイルで
\input する感じ。
あとは Makefile も。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/10(日) 21:28:49 ]
レイアウトの確認用に、文章領域、傍注領域、脚注領域、ヘッダ、フッタ等を
枠線で囲んで表示させたいのですが、そのような機能はありませんか?

今は\usepackage{layout}の\layoutでレイアウトを出力しているのですが、実
際の本文とは別のページとして表示されるので、イマイチ感覚がつかみにくい
のです。また\layoutは何だか縦書きとは相性が悪いようで、表示が変になっ
てしまいます。

何か方法を御存知の方がいらっしゃったらどうかお教え下さい。お願いします。


224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/10(日) 22:46:24 ]
まず、版面とかヘッダ領域だとかの寸法(例えば、\textwidth は版面の幅と
いったこと)はわかるかい?
それがわかれば、次は個々の領域のサイズの枠を描くことになるが、
それはいいかい?(面倒なら、picture 環境の \framebox でも使えばいい。)
枠ができたら、次はそれをヘッダに仕込むなり「ページ出力処理」に仕込んで
配置するといいのだが、「何らかのオブジェクトを位置と寸法をごまかして
配置する」ことはできるかい?(面倒なら、サイズがゼロの picture 環境を使えばいい。)
最後に、ヘッダ(やフッタ)に「好きなものを仕込む」ことはできるかい(あるいは、
\@outputpage のカスタマイズはできるかい)?

以上のことができればどうとでもなるわけだが…… 見てのとおり面倒だね。
また、既製品の有無は知らない。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/12(火) 14:39:03 ]
質問です。
レポートの中で


   } 家で飼っている動物


と表示させたいのですが、上の「}」を大きく出す方法はありますか。
(犬と猫の間に一行あってもなくてもいいです)

宜しくお願いします。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/12(火) 14:40:44 ]
数式扱いにすればいいじゃないか。
数式中で大きな括弧を使う方法はまともな入門書には載っているはず。

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/12(火) 18:58:24 ]
>>224
どうもありがとうございました。ちょっと僕のTeX力では難しそうです。
我慢して今のままでやろうと思います。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/12(火) 20:06:45 ]
>>227
> ちょっと僕のTeX力では難しそうです。
どんだけスキルが低いんや。

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{tabular}{l}
犬 \\

\end{tabular}$\Bigr\}$ 家で飼っている動物
\end{document}


229 名前:225 mailto:sage [2008/02/12(火) 22:10:15 ]
>>226
それためしたのですが、ダメでした。

>>228
>>227ではありませんが、ありがとうございます。
ばっちりです!

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/13(水) 00:44:18 ]
>>228
224(文章領域、傍注領域、脚注領域、ヘッダ、フッタ等を
枠線で囲んで表示させたい)が難しい、って書いているけど。
224は確かにちょっと難しいのでは。

225(犬・猫)の話じゃないよ。



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/17(日) 19:14:57 ]
texでスライド作ってるのですが、
数式の表示で、積分記号とかサーメーションのシグマ記号が他の文字に比べて、
小さくなってしまってバランスが悪いのですが、調整する方法ってあるんでしょうか?

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/17(日) 19:45:51 ]
>>231
\sumとか\intの前に\displaystyleをつければいいだけとかそういう問題じゃないよな。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/17(日) 19:50:31 ]
>>232
displaystyleは試したけど、期待する変化はなしでした。
ん〜tex初心者であんまり引き出しが無いので何かアイデアがあると助かります。

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/17(日) 20:14:16 ]
どういう形にしたいのかが分からないので、アドバイスしにくいんだよなあ・・・。
ソースの該当部分を晒すとか、画像をうpするとかできない?

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/17(日) 20:30:45 ]
\documentclass[landscape]{slides}

\usepackage{amsmath}
\usepackage{braket}
\usepackage{bm}

\topmargin=-20mm
\oddsidemargin=-15mm
\textwidth=280mm
\textheight=180mm

\pagestyle{empty}

\begin{document}
\begin{slide}
\Large
\bfseries

\begin{eqnarray*}
R_{k \to m} &=& \displaystyle{\sum\limits_{\Delta\bm{k}}\varGamma_{k \to m}}\\
&=& \displaystyle{\int \frac{L^3}{(2\pi)^3}d^3\bm{k}\varGamma_{k \to m}}\\
&=& \displaystyle{\int \frac{V}{(2\pi\hbar)^3}d\Omega_p
(\frac{\omega}{c})^2d(\frac{\omega}{c})\hbar^3\varGamma_{k \to m}}\\
\end{eqnarray*}

\end{slide}
\end{document}

>>234
これでスライドしようと思ってるんですが、あまりにも不恰好orz

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/17(日) 21:08:59 ]
exscale パッケージの読み込み忘れではないのかい?

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/17(日) 21:13:14 ]
>>236
おお。うまいくいきました!
ありがとうございます。

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/22(金) 01:59:00 ]
縦書きで文章を書いているのですが、ダーシ(――)が左に
ずれてしまいます。きちんと真ん中にくるには、どうすれば
よいでしょうか?

検証用ソース:

\documentclassa[]{tbook}
\begin{document}
ダーシ---この前後の線です---がずれている気がする。
\end{document}

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/22(金) 01:59:52 ]
訂正します

誤:\documentclassa[]{tbook}
正:\documentclass[]{tbook}


240 名前:238 mailto:sage [2008/02/22(金) 02:12:48 ]
すみません、和文の場合はエムダッシュ (---) ではなく、
倍角ダーシ (――) でしたね。すきまが空く場合のマクロも
FAQ でした。



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/22(金) 09:54:14 ]
質問です。
jarticleで、1ページのページ番号を出さずに、2ページ目からページ番号を「1」
3ページは「2」と表示させることはできますか?
宜しくお願いします。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/22(金) 10:01:13 ]
>>241
science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/397-398

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/22(金) 11:07:57 ]
dvipdfmxでPDFを作るときに、「印刷は可だがテキストのコピーは不可」のような
指定をすることはできないのでしょうか。できませんよね。

そういうことをするときの適切な方法はAcrobatを買う以外にあるでしょうか?


244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/22(金) 11:13:11 ]
コピペくらいさせてやれよ

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/22(金) 11:15:34 ]
>>244

私もそう思いたいんですが、そうもいかないかなあと思っているところなんですよ。

実はAcrobat 6.0(古い)ならもってるんですが、
自動化したいんです。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/22(金) 12:49:13 ]
dvipdfmx -S -P 0x0004 filename
あたりではダメかい?
-P オプションの後の数値(パーミッションフラグ)については
ファイル dvipdfmx.cfg に説明があるので、それを見てくれ。
# ファイルを開くにもパスワードが要るようになるが、
# ユーザパスワードは晒してもOK。

247 名前:246 mailto:sage [2008/02/22(金) 12:55:26 ]
あと、ユーザパスワードを指定しなかったらパスワードなしで開ける。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/22(金) 13:44:36 ]
pdf作ったあとでもpdftkでできるんじゃない?

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/22(金) 14:22:08 ]
>>246-8

ありがとうございます。dvipdfmx の -P オプションだけもいけるんですね。

ptftkもよさそうなのですが(あとで操作できるならそっちの方がよい)
MacPortで入れようとするとgccまでコンパイルしてしまうのでやめました。


250 名前:241 mailto:sage [2008/02/22(金) 21:11:53 ]
>>242
ありがとうございます。



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/24(日) 21:16:50 ]
質問です。
\documentclass[12pt,a4j,twocolumn]{tarticle}
1ページ目に表紙を作りたいので、1ページ目だけをtwocolumnで出さないというのは無理でしょうか?
宜しくお願いします。

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/24(日) 21:19:35 ]
>>251 あちこちに例がある。たとえば、
ttp://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2002/13/3/6.html

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/24(日) 21:45:12 ]
>>252
素早いレスありがとうございます。助かりました!

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/24(日) 21:45:19 ]
>>251

> 1ページ目に表紙を作りたい

ってのは titlepage オプションではだめなの?

\documentclass[12pt,a4j,twocolumn,titlepage]{tarticle}

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/27(水) 12:55:29 ]
graphicxパッケージで
epsの画像を縮小して張る時に画像の圧縮をかける方法ないでしょうか?
元のeps画像が大きいので(縮小していますが)、
できるpdfが巨大になってしまいます

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/27(水) 14:51:26 ]
# PDF ファイルを然るべき設定で作ったら、
# 文書中のラスター画像については適宜圧縮してくれているから……
圧縮をかけることを考えるより、画像そのものを軽くする(あるいは、PDF 化に使う
ソフトを変える)ことを考えたほうがよくないかい?
jpeg 画像などにラッパーをかけて「ファイルサイズの上だけで」
軽くするというのではなく、画素数を減らすなどして本質的に減量すると?

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/27(水) 16:25:10 ]
>>255
pdfopt
または
graphicxのオプションをdvipsにして、dvipsでpsファイルを作成し、
$ dvips hoge
$ ps2pdf14 -dPDFSETTINGS=/screen hoge.ps hoge-screen.pdf

手元で1.3MBのpngでやってみたけど、dvipdfmxだと1.7MBに増えて、
ps2pdf14でscreen指定したのは3.1KBだった。

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/28(木) 04:08:47 ]
>>255
「画像」はベクタ?ラスタ?
ベクタなら苦労せず小さくなるよな…

ラスタならFlateで圧縮するのがよいタイプ?JPEG圧縮がよいタイプ?
…によって全然違う。

PostScriptリファレンスマニュアル第3版見るとわかるけど,
PostScriptの画像はflate圧縮でもJPEG圧縮でもおk。



>>256 の言わんとすることもわかるが,全員が自動的に
リサンプルしてくれる Acrobat Distiller を持っているわけではないし,
もうちょっと具体的に説明したほうがいいと思われ。

具体的には,ImageMagick入れて

% convert -size 320x240 eroero.jpg eroero.eps3
% convert -resize 50%x50% manga.gif manga.eps3

のように変換した画像を includegraphics で使えばいい。
(ただしサイズ指定は includegraphics ではなく convert でやること。)





259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/28(木) 17:08:17 ]
質問です。
ディレクトリ構成を表として書きたいんです。
c:\test\
folder\file.txt
folder2\file2.txt

上のような内容なんですが、スペースや特殊文字を含むので

\begin{tabular}{l}
\begin{verbatim}
[ディレクトリ構成]
\end{verbatim}
\end{tabular}
\caption{---]
\label{---}

このようにしたんですがエラーが出ます。
なにかうまい手はないでしょうか・・・?

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/28(木) 17:57:29 ]
具体的にはどう書いたのか、
そしてどんなエラーが出たのか、
それを書いてみては?





261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/28(木) 19:32:50 ]
verbatim 環境を tabular 環境に入れる必要はないだろ?

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/28(木) 19:55:02 ]
>>259
君のためにurl.styがある。
8-10行目を引用
8 % be used in the argument to another command. It is intended for email
9 % addresses, hypertext links, directories/paths, etc., which normally
10 % have no spaces. The font may be selected using the \urlstyle command,
スペースや特殊文字っていうのが気になるけど、試してみて。

ところで、CTANのexptlにsi.styを見つけた。ドキュメントに
The si package takes the best from the existing packages, and
adds new features and a consistent interface.
なんて書いてあるので試したら、e-TeXが必要だった。orz




263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/28(木) 23:12:33 ]
>>262
epTeXつかえばいいのではないのか?

264 名前:259 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:18:38 ]
url.sty、試してみました。
ですが、スペースが反映されないようです。
具体的には下のようにしたいんです・・・。
「_」や「\」のような文字とスペースを含みます。
エラーは「Something's wrong-perhaps a missing \item.」という表示がでました。

\begin{table}
\begin{tabular}{l}
\begin{verbatim}
c:\test\
  folder_1\
    file.txt
  folder_2\
    file2.txt
\end{verbatim}
\end{tabular}
\caption{---]
\label{---}
\end{table}

265 名前:259 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:19:54 ]
書いてる間にレスが
epTeX、調べてみます!

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:31:42 ]
もちつけ。263 は 262 の後半に対するコメントだよ。

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:39:28 ]
>>265
>>263は、>>262のsi.styの話だと思うけど。

下記でコンパイルはとおるよ
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
\begin{table}
\begin{tabular}{l}
\begin{minipage}{\textwidth}
 \begin{verbatim}
 c:\test\
   folder_1\
     file.txt
   folder_2\
     file2.txt
 \end{verbatim}
\end{minipage}
\end{tabular}
\caption{---}
\label{---}
\end{table}
\end{document}

268 名前:259 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:49:46 ]
考えていた通りにうまくいきました!
皆さんありがとうございました。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/29(金) 02:02:17 ]
>>267
なんでtabular環境がいるのかよくわからないんだけど……。
そうか、示されたソースをあえてそのまま使ってるのか。
でもtabularもminipageもいらないよね。

\begin{table}[htb]
\begin{verbatim}
c:\test\
  folder_1\
    file.txt
  folder_2\
    file2.txt
\end{verbatim}
\caption{---}
\label{---}
\end{table}

で充分では。でもディレクトリ構造って“表”かなぁ? 図かも。

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/29(金) 20:05:00 ]
enumerateの左インデントが大きすぎて困ったので
\itemindent=10pt
\leftskip=-10pt
として、ちょっと左に詰めました。
文章は左に詰まってくれたのですが数式(eqnarray)が
従来のままの位置になってしまいました。
eqnarrayを左に詰めるパラメータってありますでしょうか?
よろしくお願いします。



271 名前:238 mailto:sage [2008/02/29(金) 22:30:12 ]
>>270
アドホックに設定するんじゃなくて tweaklist.sty みたいな
ちゃんとしたパッケージ使った方がいいんじゃない?


272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/01(土) 00:53:40 ]
>>270
ディスプレイ数式の左右方向の位置に関しては、
・クラスオプションの fleqn を適用したうえで
・\mathindent という寸法を変更する
と変更できないかい?

あと、list 系の環境(enumerate 環境、itemize 環境など)の体裁は、
・list 系の環境の共通設定用コマンド(\@listi,\@listii など)
・\list の第 2 引数(enumerate 環境などの定義の中で \list が
直接用いられている)
あたりを経由して設定されるので、そのあたりのことを学習しておくといい。
結局、\leftmargini,\leftmarginii あたりの寸法を変更するか(これは、
enumerate 環境だけでなく itemize 環境などにも一律に影響する)、
enumerate 環境自身を再定義する(enumerate 環境のみの体裁を
変更するにはこの方針で enumerate 環境の定義内の \list の
第 2 引数をいじる)といいだろう。

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/03/01(土) 08:56:52 ]
>>270 >>272

>>272 は当然こんなことを承知でしょうけども
enumerateのようなリスト系環境は内部では\parshapeを使っています.
そして,\parshape/\hangindent・\hangafterは
別行立て数式にも影響を与えます.
しかし,\leftskipなどは別行立て数式には影響を与えないのです.
これは\leftskipなどは「各行に挿入されるグルー」であるのに対して,
\parshapeなどは各行のそのものを変えるという差が原因です.


そういうもろもろのこと(>>272 が言及していることも当然含む)を考えると
リスト系環境の中で,体裁をいじることが可能です.
縦方向のパラメータは単純に値を変えればいいのですが,
横方向のパラメータは\parshapeだということさえわかれば

\begin{enumerate}
{\parshape = 1 10zw 20zw
\item あああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\par}
\item あああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
\end{enumerate}
こんな感じです.もちろん実際は,横方向の各種パラメータを考慮して
もっときちんとしないと駄目ですが,体裁をいじれるというサンプルです.


274 名前:270 mailto:sage [2008/03/04(火) 00:17:06 ]
みなさんありがとう。
emunerateを使わずに
{\parshape = 1 10zw 20zw

\par}
で自分でリストを作ることでうまくいきました。
大変助かりました。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/04(火) 07:10:05 ]
class を tbook に指定して dvipdfmx で PDF を作成しています。
それで AdobeReader を見開き表示にして確認しているのですが、
左右のページが逆に表示されて困っています。(奇数ページが右側になる)
これを奇数ページを左側に、偶数ページを右側に表示させられないでしょうか。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/04(火) 09:29:20 ]
>>275
奇数ページが右側になるのは正しい動作じゃないのか?
Adobe側の表示設定の問題じゃないって事だよね…

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/04(火) 09:40:54 ]
>>276
tbookだから右開きにしたいってことでしょ

やり方は知らない。すまぬ。>>275

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/04(火) 12:42:37 ]
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/27933.html
要するにこういうことか?

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/04(火) 22:01:35 ]
>>278
それです! おかげで上手く行きました。
答えて下さった皆さんに深く御礼申し上げます。

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/04(火) 23:35:22 ]
あと fancyhdr.sty を使えば簡単にできるね。



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/03/10(月) 18:56:46 ]
Mac OS X 10.5 でTeXを使いたいのですが
どのインストールパッケージがお勧めですか?

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/10(月) 19:13:43 ]
ptetex

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/14(金) 16:16:05 ]
>>281
更新が速い小川版を自分は使ってる。
OSXのヒラギノ標準は気持ちいいね。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/19(水) 14:08:40 ]
CTANでtalk.clsというのを見つけたので、example.texを試してみた
! Missing number, treated as zero.
<to be read again>
\relax
l.17 \end{slide}

? q
platex, latex,pdflatexで試したけど、同じエラー。talk.clsのslide環境
定義部分を読んでみたがよく分からん。依存パッケージ amsmath, pgf,
multido, hyperrefのどれかが古いのかなぁ。

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/19(水) 17:31:38 ]
>>284
以下の環境のplatexでコンパイルできています。
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
talk.cls 2006/07/11 v1.1
article.cls 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX document class
size12.clo 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX file (size option)
multido.sty 1997/03/25 package wrapper for PSTricks multido.tex
amsmath.sty 2000/07/18 v2.13 AMS math features
amstext.sty 2000/06/29 v2.01
amsgen.sty 1999/11/30 v2.0
amsbsy.sty 1999/11/29 v1.2d
amsopn.sty 1999/12/14 v2.01 operator names
graphicx.sty 1999/02/16 v1.0f Enhanced LaTeX Graphics (DPC,SPQR)
keyval.sty 1999/03/16 v1.13 key=value parser (DPC)
graphics.sty 2006/02/20 v1.0o Standard LaTeX Graphics (DPC,SPQR)
trig.sty 1999/03/16 v1.09 sin cos tan (DPC)
graphics.cfg


286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/19(水) 17:32:40 ]
>>285の続き
dvips.def 1999/02/16 v3.0i Driver-dependant file (DPC,SPQR)
pgf.sty 2007/01/01 v1.18 (rcs-revision 1.8)
pgfrcs.sty 2007/06/08 v1.18 (rcs-revision 1.16)
pgfrcs.code.tex
pgfcore.sty 2007/03/09 v1.18 (rcs-revision 1.5)
pgfsys.sty 2007/06/07 v1.18 (rcs-revision 1.24)
pgfsys.code.tex
pgfsyssoftpath.code.tex 2007/02/19 (rcs-revision 1.5)
pgfsysprotocol.code.tex 2006/10/16 (rcs-revision 1.4)
xcolor.sty 2007/01/21 v2.11 LaTeX color extensions (UK)
color.cfg
pgfcore.code.tex
pgfbaseshapes.sty 2007/06/07 v1.18 (rcs-revision 1.19)
pgfbaseshapes.code.tex
pgfbaseplot.sty 2007/05/02 v1.18 (rcs-revision 1.7)
pgfbaseplot.code.tex
pgfbaseimage.sty 2007/05/31 v1.18 (rcs-revision 1.7)
pgfbaseimage.code.tex
pgfbaselayers.sty 2006/10/16 v1.18 (rcs-revision 1.5)
pgfbaselayers.code.tex
pgfbasesnakes.sty 2007/03/09 v1.18 (rcs-revision 1.11)
pgfbasesnakes.code.tex
pgfbasepatterns.sty 2007/02/05 v1.18 (rcs-revision 1.10)
pgfbasepatterns.code.tex
pgfbasematrix.sty 2007/03/09 v1.18 (rcs-revision 1.11)
pgfbasematrix.code.tex


287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/19(水) 17:33:11 ]
>>286の続き
pgfcomp-version-0-65.sty 2006/10/11 v1.18 (rcs-revision 1.4)
hyperref.sty 2008/01/09 v6.77i Hypertext links for LaTeX
hycolor.sty 2007/04/11 v1.1 Code for color options of hyperref/bookmark (HO)
pd1enc.def 2008/01/09 v6.77i Hyperref: PDFDocEncoding definition (HO)
etexcmds.sty 2007/12/12 v1.2 Prefix for e-TeX command names (HO)
infwarerr.sty 2007/09/09 v1.2 Providing info/warning/message (HO)
hyperref.cfg
kvoptions.sty 2007/10/18 v3.0 Keyval support for LaTeX options (HO)
url.sty 2006/04/12 ver 3.3 Verb mode for urls, etc.
bitset.sty 2007/09/28 v1.0 Data type bit set (HO)
intcalc.sty 2007/09/27 v1.1 Expandable integer calculations (HO)
bigintcalc.sty 2007/11/11 v1.1 Expandable big integer calculations (HO)
pdftexcmds.sty 2007/12/12 v0.3 LuaTeX support for pdfTeX utility functions (HO)
kvsetkeys.sty 2007/09/29 v1.3 Key value parser with default handler support (HO)
atbegshi.sty 2007/09/09 v1.6 At begin shipout hook (HO)
ifpdf.sty 2007/12/12 v1.6 Provides the ifpdf switch (HO)
hdvips.def 2008/01/09 v6.77i Hyperref driver for dvips
pdfmark.def 2008/01/09 v6.77i Hyperref definitions for pdfmark specials
sidebars.sty
nameref.sty 2007/05/29 v2.31 Cross-referencing by name of section
refcount.sty 2006/02/20 v3.0 Data extraction from references (HO)

Win版ですが。


288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/19(水) 23:16:27 ]
>>287
ありがと。だいぶバージョンが違うみたいだ。platexでちゃんとコンパイルできる
環境もあることが分かっただけでも収穫。
filedateやfileversionの一覧はどうやって作成したのですか?
後学のために教えて下さい。m(__)m

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/19(水) 23:42:17 ]
プリアンブルに \listfiles と書いてタイプセットすると?

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/20(木) 01:31:54 ]
ありがと。そうか¥listfilesだったか。すっかり忘れていた。
でもこれってコンパイルが通らないと一覧を出してくれないみたいだ。
example.logを眺めると、
(./sidebars.sty
Package: sidebars
) (./example.aux)
\openout1 = `example.aux'.

LaTeX Font Info:    Checking defaults for OML/cmm/m/it on input line 13.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for T1/cmr/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for OT1/cmr/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for OMS/cmsy/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for OMX/cmex/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for U/cmr/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for JY1/mc/m/n on input line 13.
LaTeX Font Info:    ... okay on input line 13.
LaTeX Font Info:    Checking defaults for JT1/mc/m/n on inp
ここで止まっているので、nameref.styが怪しそう。



291 名前:285 mailto:sage [2008/03/20(木) 05:23:26 ]
>>290
talkdoc.texのコンパイルはどうなりますか?
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
ltxdoc.cls 1999/08/08 v2.0u Standard LaTeX documentation class
ltxdoc.cfg
article.cls 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX document class
size12.clo 2005/09/16 v1.4f Standard LaTeX file (size option)
doc.sty 2006/02/02 v2.1d Standard LaTeX documentation package (FMi)
multicol.sty 2006/05/18 v1.6g multicolumn formatting (FMi)
caption.sty 2007/12/23 v3.1f Customizing captions (AR)
caption3.sty 2007/12/21 v3.1f caption3 kernel (AR)
keyval.sty 1999/03/16 v1.13 key=value parser (DPC)
mdwtab.sty 1998/04/28 1.9 Table typesetting with style
omscmr.fd 1999/05/25 v2.5h Standard LaTeX font definitions
***********


292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/21(金) 10:56:15 ]
>>291
ありがとうございます。talkdoc.texは正常にコンパイルできます。
*File List*
pldefs.ltx 2000/07/13 v1.2 pLaTeX Kernel (Default settings)
jy1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jy1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1mc.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
jt1gt.fd 1997/01/24 v1.3 KANJI font defines
kinsoku.tex
plpatch.ltx
ltxdoc.cls 1999/08/08 v2.0u Standard LaTeX documentation class
ltxdoc.cfg 2001/06/05 v1.0 teTeX: LaTeX documentation setup
article.cls 2004/02/16 v1.4f Standard LaTeX document class
size12.clo 2004/02/16 v1.4f Standard LaTeX file (size option)
doc.sty 2004/02/09 v2.1b Standard LaTeX documentation package (FMi)
multicol.sty 2004/02/14 v1.6e multicolumn formatting (FMi)
caption.sty 2004/07/16 v3.0c Customising captions (AS)
keyval.sty 1999/03/16 v1.13 key=value parser (DPC)
mdwtab.sty 1998/04/28 1.9 Table typesetting with style
ragged2e.sty 2003/03/25 v2.04 ragged2e Package (MS)
everysel.sty 1999/06/08 v1.03 EverySelectfont Package (MS)
omscmr.fd 1999/05/25 v2.5h Standard LaTeX font definitions
***********
微妙に違いますね(^o^;

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/03/22(土) 08:59:07 ]
保守

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/07(月) 18:11:58 ]
pTeX+dvipdfmxを使ってswfをpdfにはめ込みたかったけど、できないでFA?
attachfile.styはpdflatex専用みたいだし、movie15.styはdvipdfmだめみたい
だし。\special{pdf: ...}でうまくできないっすかね?

295 名前:294 mailto:sage [2008/04/07(月) 21:24:40 ]
swfをattachすることは自己解決。
\special{pdf:fstream @data (002-003.swf)}
\special{pdf:ann width 2bp height 2bp
<</Type /Annot /Subtype /FileAttachment
/FS <</Type /Filespec /F (002-003.swf)
/EF <</F @data>> >> /Name /PushPin>>}
こんな感じでOKでした。xpdfでは無視されるけど、acroreadだと
アイコンが表示され、クリックするとswfの再生を許可しますかみ
たいダイアログが表示される。でも、
/opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/bin/xdg-open: line 369: kterm -e w3m: command not found
xdg-open: no method available for opening '/tmp/acroread_500_500/AcroCJEcmj/002-003.swf'
とコンソールに表示されてアウト。
$ echo $BROWSER
kterm -e w3m
なるほど、オレが悪かったorz

296 名前:294 mailto:sage [2008/04/07(月) 21:47:20 ]
SubtypeをFileAttachmentじゃなくてMovieにしてみたが、aviはよくても
swfはだめみたいだな。fileattacmentで妥協するか。
何かいい方法はないっすかね?

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/04/09(水) 19:06:31 ]
2つの文書 file1.tex file2.tex があって
file2.tex から file1.tex 内でつけたラベルを参照したいのですが
どうすればいいんでしょうか?


298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/09(水) 19:39:01 ]
ラベルに重複がないという前提で、
プリアンブルに
\makeatletter
\@input{file1.aux}
\makeatother
をつける。
重複がありうるという前提だと\newlabelの定義を変えないといけないと思う。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/09(水) 20:02:45 ]
xr.styの出番じゃないのか

300 名前:297 mailto:sage [2008/04/10(木) 12:47:18 ]
>>298>>299
ありがとうございます。
xr.styの使い方はよくわからなかったのですが、
数が少かったので重複しないようにつけなおしてできました。




301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/24(木) 00:23:38 ]
multicols 環境で改ページできる表組みはbigtabular.sty くらいだと思いま
すが, 最初の (段組の) 段に配置される表が, 2段目以降より高さが短かいで
す. 解決策はありますか.

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/24(木) 20:21:05 ]
>>301
\vspace{-xxpt}


303 名前:301 mailto:sage [2008/04/24(木) 22:34:06 ]
どもでした. うまい方法はないということですね.
\topskip をいじると, multicols環境に入った直後のTabular環境の開始位置
が変わるんですけど, これはなぜ? もうソース見るしかないか.

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/25(金) 04:30:50 ]
>>301
bigtabular.styの中身を見ていないのですが、下記のようにする手もあります。

\begin{multicols}{2}
{\Tabularleftskip = 0pt
\Tabularrightskip = 0pt
\begin{Tabular}{ccc}\\[-23pt]



\end{Tabular}
}

23は適当です。

305 名前:301 mailto:sage [2008/04/25(金) 23:06:38 ]
またまた感謝. 数ヶ月後に最適解が書き込まれても即レスする伝説の301になります.

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/26(土) 09:18:54 ]
>>305
これが即レスに見えるくらい過疎ってるのね。

ということで燃料投下。
TeX Q&A にまた変わった人が出てきましたよ。


307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/26(土) 18:43:33 ]
TeX Forum
oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
にも
emath.s40.xrea.com/
の掲示板にも
いろんな方がいます。

人生いろいろ by 小泉

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/04/26(土) 23:16:08 ]
>>306
この人、以前にも出てたよね?
句読点の打ち方に特徴がある。
nifty forum から入り浸ってた人じゃないか?

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/30(水) 00:15:57 ]
LaTeX の条件分岐を勉強しています。

oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%E5%85%A5%E9%96%80%2F%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90

などをみて、命令 \test の引数が空の場合は、"empty" を表示し、何が文字が入っていれば
"exist" を表示するようにしたいのですが、下記の例ではどちらでも "exist" になって
しまいます。

\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\test#1{\ifx#1\empty%
empty%
\else%
exist%
\fi}
\makeatother
\begin{document}
\test{}
\end{document}

ヒントでもいいので、ご教示よろしくお願いします。


310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/30(水) 01:10:11 ]
>>309
その例だと\emptyとemptyを比較してしまうので結果は必ず偽。




311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/30(水) 01:11:33 ]
\ifx の意味を誤解しているようだな。
あるいは、「マクロの引数」を単一の変数か何かと勘違いしているのだろうか
(TeX のマクロは「展開」されるだけなのだが)。

その定義では、
\test{} の場合は
\ifx\empty empty\else exist\fi ...
%%% #1 が空文字列の場合の \test の展開結果
を処理することになり、この場合、比較されるのは「\empty」と「e」だ。
それらは異なるので、当然比較結果は「一致しない」つまり「偽」になる。

\test{X} の場合には、
\ifx X\empty empty\else exist\fi ...
を処理することになり、この場合は「X」と「\empty」の比較になる。
%%% あと、\test{\empty} の場合と、\test{AA} の場合を考えてみるといい
%%% (どちらも「empty」と出力される)。

ここでは、\test の引数をいったん別のマクロの置換テキストとして保存し、
その別のマクロと \empty をマクロとして(\ifx で) 比較すればいい。
e.g.
\def\test#1{%
\def\@tempa{#1}%
\ifx\@tempa\empty
empty%
\else
exist%
\fi}


312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/30(水) 08:13:41 ]
>>310 311
さっそく、ありがとうございます。
> 「マクロの引数」を単一の変数か何かと勘違いしているのだろうか
そうでした(というかトークンと文字列を勘違いしていたような…)。
すみませんでした。

> \test の引数をいったん別のマクロの置換テキストとして保存し、
> 比較すればいい。
これでできました。重ねて感謝です。


313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/04/30(水) 11:54:02 ]
WindowsXPです。TeXをフルインストールしているのですが、DVIOUTでフォントを自動生成する事があります。
足らない分を初めから全部入れておくことは出来ないでしょうか?

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/04/30(水) 12:50:56 ]
>>313

それは「そうゆうもの」。フォントサイズに合わせて最適なビットマップフォントを
生成するのが(初期の)流儀。

それが嫌なら、
\usepackage{type1cm}
\usepackage{txfonts}
\usepackage{pxfonts}
などをお好みで。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/04/30(水) 12:55:12 ]
トンクス

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/01(木) 13:25:56 ]
posterをtexで作る方法はないのでしょうか?

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/01(木) 13:32:36 ]
できなくはないだろうけど、ポスターなんてレイアウトが命なんだから、
文書の構造が主体のLaTeXはどう考えても向いていないだろう。
道具は目的に合わせて選べ。

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/01(木) 13:39:04 ]
「LaTeXで作る」とは書いてないけどな

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/01(木) 14:44:34 ]
レイアウト済みの画像ファイルを用紙全面に割り付ければおk

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/01(木) 17:59:44 ]
>>316
学会発表での示演ポスターなら、sciposter.cls
>>317
むしろ、逆にPowerPointかなんかで作成したポスターの方に
美しくないレイアウトが見られる。っていうか、PowerPoint
やWordで作成している人って、LaTeXユーザほどに美しさに
こだわりがないみたい。低解像度のビットマップを平気でその
まま貼ってるし。
>>319
ベクター画像ならOKだが、ラスターにするとよっぽどの高解像
度でない限り汚くなる。



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/01(木) 18:08:25 ]
>>320
それは別問題だろwwww作った奴がしょぼいだけじゃねぇか
しかも比較相手がpowerpointとwordかよw

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/01(木) 19:55:37 ]
俺はa0poster.clsをカスタマイズして使ってる。
参考: ttp://www.nls.ics.saitama-u.ac.jp/~tohru/LaTeX/Poster/

sciposterもa0posterをベースにしてるみたいだけど。
まわりの人は大きな台紙にPowerPointを複数枚貼りつけたり、
PhotoShopで作ってるなぁ。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/01(木) 21:49:22 ]
見た目のインパクトなんてどうでもいいので、prosperとかbeamerで
A4(or A3) x n枚、というパターンが多いなぁ

どうしてもA0なら泣きながらppt

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/02(金) 01:55:54 ]
>>323
A4のPostScritpファイルをpsutil使ってA0に引き延ばす方が簡単じゃね?

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/02(金) 06:33:38 ]
>>324
dvipdfmxを嫌いじゃないければ、A4のpdfにして、adobe reader上で、
用紙サイズA0に設定して、「用紙合わせて拡大縮小」をチェックして印
刷する方法もある。

ポスターの縮刷版を作成するときと逆の要領。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/02(金) 18:37:26 ]
TeXにプログラムのソースファイルを載っけて

1: #include<stdio.h>
2: #include<stdlib.h>

みたくするにはどうすればよいのでしょうか?

確か、何かスタイルファイルを使えばよかったような気がするけど
何というファイル名だったのか失念してしまったので
教えていただければと思います

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/02(金) 19:19:11 ]
>>326
crog.sty
fancyvrb.sty
moreverb.sty
listings.sty
verbatim環境

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/02(金) 19:19:51 ]
crog.styでなく、cprog.sty。

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/08(木) 22:44:07 ]
listingsで英語のフォントをverbatim環境の中で使用されるものと
同じ物にしたいんですがどう設定すればいいんでしょうか

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/09(金) 00:36:43 ]
あなたがverbatim環境の中で使っているフォントが何かは秘密ですか?



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/09(金) 09:02:46 ]
質問です。
\footnoteを使わず(注ではなくて)、欄外に文章を入れることはできますか?
宜しくお願いします。

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/09(金) 09:24:58 ]
\marginparのこと?

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/09(金) 09:39:22 ]
>>332
レスありがとうございます。
今、縦書きで書いています。\marginparを試したところ、下の部分に出力されました。
できれば、\footnoteのように左に出る方法はないでしょうか。

334 名前:331 mailto:sage [2008/05/09(金) 09:44:49 ]
\marginparで検索したところ、\footnotetextを見つけこれでうまくいきました。
ありがとうございます。

ただ注の頭に「0」とつくのが気になりますが…

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/09(金) 10:52:24 ]
そりゃ、「脚注番号」がつくだろうねぇ。
必要があれば、脚注番号を出力する処理のところに手を入れればいい
(あるいは、脚注番号を空文字列にしてしまっても済む場合かもしれない)。

あと、縦組みでそういうことをやろうというのなら、
endnotes パッケージ(あるいは、それを日本人の趣味に合うように
改変したもの)を試すのもいいのではないかい?

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/10(土) 09:35:52 ]
>>330
デフォルトのままで特にいじっておりませぬ

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/11(日) 09:08:17 ]
>>336
\lstset{
basicstyle=\ttfamily,
columns=[l]{fullflexible}
}


338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/11(日) 14:31:17 ]
Σの後すぐにコンビネーションを書きたいんですがどうすればいいですか?
$$\sum_{k = 0}^{n}._n C _r$$
見た目的にはこういうとことです(これだと当然ながら.が入ってしまいますが)


339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/11(日) 14:54:23 ]
>>338
$$\sum_{k = 0}^{n}{}_n C _r$$

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/11(日) 14:57:48 ]
>>339
おかげさまでできました
どうもありがとうございます




341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/13(火) 00:32:26 ]
\sum_{k=0}^{n}{}_n\mathrm{C}_r
とでもするところです
イタリックじゃまずいっしょ

\def\combi#1#2{{}_{#1}\mathrm{C}_{#2}}
%\def\combi#1#2{\left\begin{array}{c}#1\\#2\end{array}\right}
と定義しておけば
\sum_{k=0}^{n}\combi{n}{r}
と書けて便利かも
必要に応じて後者の記法に変えることも一瞬でできるし



342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/05/15(木) 10:26:14 ]
秀丸を使ってるんですがファイル名を指定して図の挿入をするにはどうすればいいのですか?

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/15(木) 13:53:48 ]
>>342
メモ帳と同様にすればよいと思います

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/15(木) 18:58:34 ]
>>343
MSWordに図を挿入するみたいに、
秀丸の編集中画面に図を挿入したいのでわ??

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/15(木) 19:32:17 ]
>>342
それのどこがUNIXとTeXに関係あるというのだ?

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/16(金) 00:20:50 ]
ありがとうございました

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/16(金) 01:59:57 ]
難しく考えすぎた
メモ帳と同じようにやったら問題なく出来るね

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/23(金) 18:46:12 ]

プレゼン用は powerdot が定番、で良い?

他は使った事ないのだが。

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/23(金) 21:50:40 ]
>>348
beamer も定番だと思う。
# 脳内ソースだが、beamer の方が定番だと思う。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/23(金) 23:10:32 ]
powerdotとbeamerって具体的な違いというかメリット・デメリットが分からんので
俺は意味もなくpowerdotを使ってる。



351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/24(土) 02:37:00 ]
用紙の左上に、タイトルを10pt程度の文字で表示したい。
\pagestyle{headings}を用いたけど、これだとどうしてもページ番号が表示されてしまう。

1枚だけの書類なので、ページ番号は消してタイトルだけを表示させたい。
maketitleとかだとスペースをとりすぎてしまうし・・・・なにかいい方法はないだろうか?

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/24(土) 04:22:18 ]
自分で新しいページスタイルを定義して、それを使えばいい。

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/24(土) 05:42:21 ]
>>351
fancyhdr.sty

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/24(土) 09:45:39 ]
>>351
あんまり検討してないけど \thispagestyle{empty} とするとどうなる?

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/24(土) 09:50:55 ]
>>348
Prosperを使って、Powerdotをある程度調べたけど、どんどん面倒くさく
なってきて、今じゃ jsarticle + slide オプション。

>>350
PowerdotはPSTricksを使っているので dvips → ps2pdf
Beamerは dvipdfmx で直接PDFが作れる。あと、Wiki2Beamer
ttp://www-user.tu-chemnitz.de/~mren/wiki2beamer/doku.php
ttp://www.moongift.jp/2007/05/wiki2beamer/
でWiki記法でスライドを作れるとか(作る人がいるか?)。

参考: LaTeXでプレゼンテーション・シリーズ:まとめ
ttp://windom.phys.hirosaki-u.ac.jp/fswiki/wiki.cgi?page=LaTeX%A4%C7%A5%D7%A5%EC%A5%BC%A5%F3%A5%C6%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3%A1%A6%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%A1%A7%A4%DE%A4%C8%A4%E1

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/31(土) 13:19:20 ]
ある社内用のドキュメントの外部スタイルファイルを渡されたのですが
そのスタイルファイル群を使うと \TeX や \LaTeX がエラーとなってしまうことがわかりました。

エラー(後述)を見ると \@ がその定義と合致していないと出ているのです。
このスタイルファイルを使わなければこのエラーは出ません。

\TeX や \LaTeX の定義には確かに \@ が使われているようなのですが
スタイルファイルの中で \@ の定義が変更されているということなのでしょうか。

ここを調べてみよ、あるいは、このサイトを参照してスタイルファイルに使う文法を勉強せよ
などというアドバイスなどありましたら頂ければ幸いです。



以下そのエラーです
ERROR: Use of \@ doesn't match its definition.

--- TeX said ---
\cmrTeX ...lower .5ex\hbox {E}\kern -.125emX\@\fi

l.181 \TeX

--- HELP ---
おそらく描画のための命令だと思われますが,引数の使いかたが間違ってい
ます.間違っているのが\@array命令の場合は,array環境かtabular環境での
@表現の引数になにか誤りがあるのでしょう.fragileな命令が\protectされて
いないのかもしれません.

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/31(土) 13:50:44 ]
>>356
>ここを調べてみよ、

エラーの再現する最小のソースを作ってみればいいと思います。


それと、「おそらく描画のための命令だと思われますが,...」というのは
どのプログラムが出したメッセージですか?
tex.exe や latex.exe が出したメッセージではないですよね?


358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/31(土) 14:58:09 ]
よくわからんが、スタイルファイルならスタイルファイルらしく\usepackageしたら?
どうしてもというなら、\makeatletterと\makeatotherではさめばすむかもしれん。


359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/05/31(土) 17:02:21 ]
ttp://www.faqs.org/faqs/tex-faq/
の “6. In LaTeX, I put some definitions in my document,
but I get the error ``Use of \@ doesn't match its definition'' or
``You can't use \spacefactor in vertical (or math) mode.'' What's wrong?”
とかは。

>>357
ttp://osdir.com/ml/emacs.auctex.diffs/2006-02/msg00028.html
(化けるときは文字コードをJISに)を読むと、auctexのメッセージみたい。

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/02(月) 10:09:48 ]
>>357
遅くなりましたが >>359 さん御指摘の通り AUCTeX のメッセージです。
スタイルファイルを徐々に削っていってみるということですね。
後述のように一時的にうまくいったので、これはまた後でやってみます。

>>358
スタイルファイルは既に \usepackage で読み込んでいます。
それで、まさにその usepackage 部分を
\makeatletter ... \makeatother で囲むと通るようになりました。

>>359
この TeX FAQ でも同じように makeat* で囲む方法も書いてありますね。
これで一時的にそのエラーは回避できました。
後日スタイルファイル中の該当箇所を特定してみたいと思います。

みなさま、大変ありがとうございました。







361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/02(月) 10:30:10 ]
>スタイルファイルは既に \usepackage で読み込んでいます。
>それで、まさにその usepackage 部分を
>\makeatletter ... \makeatother で囲むと通るようになりました。
\usepackage 自身が「\makeatletter を適用した状態で」sty ファイルを
読み込むから、通常は \usepackage のところを \makeatletter ... \makeatother で
挟む必要はないのだが…… 何か変わったものを使ったのだろうか?
いずれにせよ、お疲れさん。

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/06/03(火) 00:07:56 ]
スタイルファイルの中に \makeatletter / \makeatother が記述されているに 1 票

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/03(火) 01:48:10 ]
>>362
LaTeX2e では、sty ファイル内で \makeatletter/\makeatother を用いても構わない。

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/03(火) 01:56:56 ]
なお、363 は sty ファイルを \usepackage などの LaTeX2e のコマンドで
読み込んだ場合の話。

365 名前:360 mailto:sage [2008/06/04(水) 00:29:09 ]
360です。
仰せの通り、\usepackage するスタイルファイルの中身に \makeatletter \makeatother がところどころ使われていました。

>>363-364
勉強になりました。このようなこともどこかしかるべきサイトを見ていれば勉強できるのでしょうか。



366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/04(水) 10:03:48 ]
然るべき「書籍」(例えば、『The TeXbook』)を読んだうえで、
latex.ltx を調べればわかるよ。

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/06(金) 02:24:41 ]
% 縦書きで斉藤先生のotfパッケージと藤田先生のfurikanaパッケージを使っているのですが、
% 文字サイズを11ptにすると、\normalsizeの本文とルビの大きさが合わないのに、
% \largeの本文とルビがピッタリになります。
%
% しかし、10ptと12ptだと\normalsizeの本文とルビがピッタリなのです。
% なんでこんな違いがあるのか理由が全く判りません。
%
% これを11ptの時の\normalsizeの本文とルビの大きさを合わせたいのですが、
% どうしたら良いでしょうか。知恵をお貸し下さい。お願いします。
%
%\documentclass[a4j,10pt]{treport}
\documentclass[a4j,11pt]{treport}
%\documentclass[a4j,12pt]{treport}
\usepackage[deluxe,expert]{otf}
\usepackage{furikana}
\newcommand{\test}[2]{%
#1\kana{大}{おお}\kana{神}{みわ}\kana{神}{じん}\kana{社}{じや} {#2}\\[.5zw]%
}%
\begin{document}
\noindent
\test{\Huge}{Huge}
\test{\huge}{huge}
\test{\LARGE}{LARGE}
\test{\Large}{Large}
\test{\large}{large}
\test{\normalsize}{normalsize}
\test{\small}{small}
\test{\footnotesize}{footnotesize}
\test{\scriptsize}{scriptsize}
\test{\tiny}{tiny}
\end{document}


368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/06(金) 06:22:11 ]
>>363
いまさらだが…

styファイル内でそれらを使ってもエラーがでないのは確かなのだが,
>>352の真意は,影響が他に及んでしまうということではないのか?

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/06(金) 06:52:13 ]
sty ファイル内の \makeatletter/\makeatother の影響はその sty ファイルの
外部には及ばないよ(\usepackage などで読み込んでいる限り、
文字 @ のカテゴリーコードの退避・復元がなされる)。
もちろん、sty ファイルの「途中」に \makeatother なんて書いてあったら、
その sty ファイルの中の \makeatother 以降の部分では @入りの名称の
マクロはうまく定義されないだろうが、そんなのは第三者にしてみれば
パッケージ作者が故意にやっているのかただのミスなのかを知る由もない。

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/06(金) 07:05:36 ]
(369 の続き)
ただ、単に sty ファイルの「途中」に \makeatother があるというだけなら
\usepackage の前後に \makeatletter/\makeatother を置いたところで
状況は変わらないから、>>360
>まさにその usepackage 部分を
>\makeatletter ... \makeatother で囲むと通るようになりました。
というのが解せない(本人が「解決した」と言っているから、
さらに「現物を見せてくれ」と言うのもしつこすぎるし)。



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/06(金) 07:15:50 ]
>>367
# otf は関係ないよな?
>% 文字サイズを11ptにすると、\normalsizeの本文とルビの大きさが合わないのに、
>% \largeの本文とルビがピッタリになります。
>% しかし、10ptと12ptだと\normalsizeの本文とルビがピッタリなのです。
それは、furikana.sty ではルビの文字サイズを \tiny にしてあるから
(そして、\tiny と \normalsize のサイズ比が 10pt/12pt のときと 11pt のときとで
異なるから)。
11pt 時には furikana.sty が
>ルビの活字が大きすぎます。
という警告を出しているはず。
とりあえず,furikana パッケージを読み込んだ後で
\renewcommand*{\rubykatuji}{\fontsize{5.5}{0}\selectfont}%%% 11pt 時専用
とでもすればいいのでは?



372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/06(金) 19:05:58 ]
>>371さん、レスをありがとうございます。

それで、>>367の書き込みで書き忘れていましたが、ヒラギノフォントを使っています。
ヒラギノではないフォントでは>>371さんに教えて頂いたやり方で上手く行くのですが、
ヒラギノでは上手く行きません。これはヒラギノでotfパッケージの場合は、furikana.styが、
自動的に\rubyfamilyをルビ用の文字として割り当てるからではないかと思います。

我が儘なようですみませんが、使い勝手の面からヒラギノとotfパッケージは外せないので、
何かやり方がないでしょうか。御存知でしたらお願い致します。

373 名前:371 mailto:sage [2008/06/06(金) 19:34:37 ]
悪いが、ヒラギノなんかもってないので、ほかの人に任せることにするよ。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/06(金) 19:44:54 ]
……と書いたが、otf パッケージ自身が \AtBeginDocument を使って
\rybykatuji を再定義する記述を仕込んでいるようだ。
とりあえず、\begin{document} の直後にでも
\renewcommand*\rubykatuji{\fontsize{5.5}{0}\rubyfamiy}
と入れてみるとどうなるかい?
# ただし、動作確認はしていない。あしからず。

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/07(土) 06:00:37 ]
>>374
ありがとうございます。
やはり変わりませんでしたが、ヒラギノを持っていらっしゃらないのに、
わざわざ御協力して下さったお気持ちに感謝します。


376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/09(月) 19:49:45 ]
>>375
ttp://trivial.mizusasi.net/080609a.pdf
ではご不満ということでしょうか。
ソースリストは:
ttp://trivial.mizusasi.net/080609a.tex


377 名前:374 mailto:sage [2008/06/10(火) 21:56:18 ]
>>376
検証してくださり、感謝いたします。

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/12(木) 07:21:56 ]
>>376さん、>377さん、ありがとうございました。
日曜から県外に旅行に出掛けており、返事が遅れてすみませんでした。
\renewcommand*\rubykatuji{\fontsize{5.5}{0}\rubyfamiy}
は\begin{document}の後に入れるんですね。
僕は前側に入れていたので望み通りの変化になりませんでしたが、
後ろ側に入れたら望み通りの表示になりました。
初歩的なミスで御好意を無駄にするところでした。
謝らせて頂くと共に心から御礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/06/12(木) 12:17:35 ]
Fedora 9にはteTeXとTeXLiveがあるんだが
TeXLiveは今のところ日本語関係はどうなっているんでしょうか

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/13(金) 16:59:01 ]
>>379
tutimura.ath.cx/ptexlive/




381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/15(日) 18:15:04 ]
いっつも思ってたけど、なんで TeX スレって UNIX 板にあるの?
←に DT{M,V} があるんだから、DTP も作ればいいのにっていっつも思う。
なんで?

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/15(日) 18:16:12 ]
あっちこっちにあるよ

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/15(日) 19:15:26 ]
数学板とかね

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/16(月) 15:50:36 ]
DTP板もあるけど……。(正確には「DTP・印刷」)
まあ行けば分かるが、TeXとはあまり縁はないところだ。

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/18(水) 21:10:49 ]
InDesignとかQuark XPressに比べたら
TeXは出来ないこととか、頑張らないと出来ないようなことが多いね
用意されたレールに乗っかっている限りはなかなか楽だけど、
ちょっとでもそこから外れたものを作ろうと思うと面倒なツールという印象
いろんな意味でDTP板にはそぐわない

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/18(水) 21:15:36 ]
君がこのスレにそぐわないだけだよ >>385

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/18(水) 21:28:51 ]
>>385
そうか?
何でもプログラムにするハメになるので手間がかかるのは事実だが、
紙ベースのものを作る限りにおいてはたいていのことはどうにかなるけどね。
# 最悪の場合「画像化して貼り付ける」ものとして。
それと、もし TeX には不向きで Quark あたりが得意にする印刷物ばかりを
念頭に置いて TeX をこき下ろしているのであれば、「フェアでない」な。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/18(水) 21:37:09 ]
論文とか100頁超え専門書とかをコンピュータで作るのもDTPだよね

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/18(水) 23:24:30 ]
ファッション誌みたいな、一ページごとに「デザイン」をやらされるようなものは
確かにTeXでやる意味はないだろうね。
逆に電話帳とか論文集とか体裁が決まりきったモノを作るんなら
TeXとか、なんらかのプログラマブルなシステムのほうが楽だと思う。
(ひょっとしたらInDesignとかにもプログラマブルな部分があるのかもわからんが)
優劣云々じゃなくて最初からジャンルが違うものだね。

ただ、文字組みに関してはTeXよりInDesignのが綺麗だよねって話を聞いたことがあるけどどうなんだろ。

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/19(木) 00:24:11 ]
数式が正しく簡単に書けるか、書けないか。
話はそれからだろう。




391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/19(木) 00:30:51 ]
InDesignって数式の組版もできるの?10万円以上するプラグインソフトとかを使わずに。
できないなら,数学屋の俺からすれば問題外。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/19(木) 23:01:45 ]
XeTeX-pstricksなるパッケージができたみたい。
ttp://www.mail-archive.com/ctan-ann@dante.de/msg01671.html
これでdvipdfmx (xdvipdfmx) でPSTricksが使えるようになるのか?

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/21(土) 13:35:50 ]
>>390-391
適切なフォントと適切な組版ルールをいただければw
TeX形式のテキストで書かれたんじゃDTPのオペにはたぶん通じない。

>>389もいってるように、InDesignやQuark Xpress、EDICOLORみたいな
印刷用の組版ソフトはTeXとはジャンルの違うソフトなのです。
(ちなみに定型のページものだったらテンプレート作って流し込むかな。
スクリプト使ってある程度自動処理はできるよ。)

しいてTeXに例えるとすればフォントもLaTeXほかのパッケージもない、
完全すっぴんのTeXに当たるかなあ。


394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/22(日) 21:29:23 ]
出版物といえば、EWB(Editor's Work Bench)を
(アスキー以外で)実務に使われている人はいますか?
www2.ascii.co.jp/ascii/EWB/

最近、解説本が出たみたいなので、ちょっと興味があります。
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883376052/

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/22(日) 23:14:29 ]
いつものパターンでレールにハマッテル限りは楽チンだけど
ちょっとでもいじろうとすると意味不明な隠しパラメータを
いっぱいいじらなくちゃいけなくて悶死するって感じじゃないですか

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/23(月) 03:33:29 ]
「意味不明」と感じるうちは学習が足らんのだ。
だいたい、別のソフトを用いる場合にしても、
あれこれいじろうとすれば普段触らないメニューの奥地にある「意味不明」な
項目を用いるハメになるだろうが。

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/23(月) 10:35:01 ]
>>396
EWBの話でしょ。EWBがどういうものか詳しくは知らないけど、
TeXそのものをできるだけ覆い隠して「隠しパラメータ」にしているからじゃないのかな。

# 396がEWBに詳しい人で、「全然難しくないぞ」と憤慨しているのなら話は違うけども。

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/23(月) 11:21:53 ]
>>397
>EWBの話でしょ。
そうとも限らんだろう。
>>395>>394 に対しての返答だと明示していれば、
その解釈(のみ)になるだろうがね。

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/23(月) 22:30:24 ]
便乗質問だが、EWB っていったい何なの?

いや公式ホームページも、そこにある PDF の説明書もみたけど
よくわからなかったわ。TeX とその Gui 入力環境や dvi ビューアなどが
一体化したもの、って理解でOK?

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/23(月) 22:46:24 ]
>>399
俺もちょっと見てみたけどそういう理解でいいんじゃないの?

ぱっと見た印象では設定することがいっぱいあって煩雑な印象
どうせならもっと隠蔽してくれればいいのにねとオモタ



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/23(月) 23:28:23 ]
troff系のなんか似たような名前のがあったなぁっと
記憶をたどってみたらDWBだった。


402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/24(火) 13:43:29 ]
>>400
そうなの?
組版だけじゃなくて、その前段階の編集作業でも使えるツールなのかと思ってますた。
実際の書籍製作現場がどんなものなのかは知らないですけど。


403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/24(火) 14:42:39 ]
>>402

使ったことないけど、EWB って(自分が使う為ではなく)TeX を
知らない人に TeX ベースの編集をさせるのに適したもの、って
感じがするね。そうだとしたら興味あるな。

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/26(木) 18:07:58 ]
jsbook や jsarticle では、\textsf などで和文フォントが
ゴシック体になりますが、他のドキュメントクラス(tbook など)で、
同じような挙動にするにはどうすればよいでしょうか?

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/26(木) 19:34:34 ]
書体変更コマンド自体を再定義すればいい。
e.g.
\DeclareRobustCommand*\sffamily{%
\romanfamily\sfdefault \kanjifamily\gtdefault \selectfont}

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/06/27(金) 01:07:29 ]
>>405
多謝です。m(_ _)m

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/05(土) 00:44:25 ]
\cases や cases 環境 にあたるものをテキスト内で使えるようにしたいのですが可能でしょうか。
・ 閉じカッコもつく
・ ネストできる
・ (テキストゆえ) 自動改行される
前2者は数式中で \text を使えばなんとかなるのですが、3つめは数式中だと難しいように思いました。

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/05(土) 01:56:49 ]
www.nicovideo.jp/watch/sm1390388

クソ吹いたwwwww

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/05(土) 03:17:44 ]
>>407
数式中で
\left\{ \parbox{<適当な幅>}{<適当なテキスト>} \right\}
とやる…… というのではお気に召さないのかな?

410 名前:407 [2008/07/05(土) 20:47:30 ]
>>409
意図した動作になるかどうかやってみます。



411 名前:407 [2008/07/05(土) 21:11:05 ]
だめでした、うまくいきません。

cases 環境と (「数式」の外の) 手動改行とを使ってむりやり作ったのが以下のようになっています:
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/15343

意図した見栄えとは、これに加えて
・ 改行は「まるごと」かつ「自動で」行われる
・ 閉じカッコもつく
・ できれば [] なども選べるとよい
というものです。

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/05(土) 21:27:54 ]
>>409 のようなものを組み合わせるというのではいけないというのなら,
おまえさんが意図している「仕様」のほうがわからない……
# 特に,“「まるごと」かつ「自動で」”のところが意味不明。

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/05(土) 22:20:22 ]
それとも,次の例のような記述で済むようなことを考えているのかな?
# この例での「\\」(あるいはそれに相当する区切り)を一切入れなくても
# 済むようにすることは無理。

\documentclass{article}
\begin{document}
He is surprised
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
at the
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
great\\ big\\ quick\\ rapid
\end{tabular} \right\}$
changes in Tokyo
\\
that Tokyo has changed
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
greatly\\ quickly\\ rapidly\\ in a short time
\end{tabular} \right\}$
\end{tabular} \right\}$,
and says that
$\left\{ \begin{tabular}{@{}l@{}}
there are no\\ he can't find any
\end{tabular} \right\}$
traces of the\dots.
\end{document}

414 名前:407 [2008/07/08(火) 12:31:43 ]
>>412-413
もともと出力したい文章は、(英) 作文の例です。まず、1つの文 (たとえば
He is surprised at the great changes in Tokyo and says that there are no traces of the...
) を document 直下に打てば「自動で」紙の端などで改行されますね。

これに対して、great の他の例として big, quick, rapid が示されているときに、タテに並べてカッコでくくって示したいというのが目的です。
|aaaaaaaaaaAAAAAAAAAA|
|bbbbbbbbbbBBBBBBBBBB|
|ccccccccccCCCCCCCCCC|
|ddddddddddDDDDDDDDDD|
このようにカッコになっているものが改行される時に
|aaaaaaaaaa|
|AAAAAAAAAA|
|bbbbbbbbbb|
|BBBBBBBBBB|
|cccccccccc|
|CCCCCCCCCC|
|dddddddddd|
|DDDDDDDDDD|
のようにはならずに
|aaaaaaaaaa
|bbbbbbbbbb
|cccccccccc
|dddddddddd
AAAAAAAAAA|
BBBBBBBBBB|
CCCCCCCCCC|
DDDDDDDDDD|
となってほしい、ということです。

415 名前:407 [2008/07/08(火) 12:34:11 ]
追伸: 上でいう
aaaaaaaaaaAAAAAAAAAA
bbbbbbbbbbBBBBBBBBBB
ccccccccccCCCCCCCCCC
ddddddddddDDDDDDDDDD
の間に区切りを入れることは (もちろん) OKです。

順番が前後して申し訳ないですが、これから >>413 氏の例を試みます。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/08(火) 17:52:47 ]
>>414
ひゃー。難しそう。

分岐に入る時点で、その行に入る残りの長さ(=aとする)を取得して、
分岐した各文それぞれについて長さが a になるまでの部分と残りの部分に分割して、
それらを組み立てる

ということになるのかなぁ。
「行分割」というTeX本体に組み込まれた機能を、マクロレベルですべて賄わなきゃいけないわけかな?


417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/08(火) 18:42:03 ]
|aaaaaaaaaa に続いているのは AAAAAAAAAA|

というのは読み手が判断できるという前提なのかしらん。

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/08(火) 19:53:28 ]
>>415
>>416 氏と同感。
そういうことをやりたければ,TeX のような「段落志向」のソフトではなく,
何らかの「行志向」のソフトを用いたほうが幸せになれるかもしれない。
TeX でやるのは(「現在位置」をマクロレベルで知る方法などないので)おそらく困難。

419 名前:416 mailto:sage [2008/07/09(水) 11:58:40 ]
>>418
>>(「現在位置」をマクロレベルで知る方法などないので)

昨日ちょっとやってみました。
未完成ですけど、テキストの現在位置の取得までは不正確ながら出来ます。
(単語間グルーなどを考えるのはややこしいのでパス)

\newdimen\rest
\def\ContainParallelText{\setbox0\vbox\bgroup}
\def\ParallelText{\parfillskip 0pt plus 1fil\par
\setbox2\lastbox% 直前の行ボックス
\setbox2\hbox{\unhbox2\unskip\unskip\unpenalty}%行ボックスから最後の詰め物を取り去ったもの
% \rightskip と \parfillskip と ペナルティーを取り去る
\begingroup
\rest=\hsize \advance\rest by -\wd2 % \rest=行の残りの長さ
\advance \rest by -8.8889pt% \{ の幅も引いておく
\let\\\ParallelTextcr
...以下挫折。
}
\def\ParallelTextcr{ここも挫折}

\begin{ContainParallelText}
He is surprised \ParallelText{
at the \ParallelText{great\\big\\quick\\rapid} changes in Tokyo\\
that Tokyo has changed \ParallelText{greatly\\quickly\\rapidly\\in a short time}%
}, and says that \ParallelText{
there are no\\
he can't find any
} trace of the \ldots
\end{ContainParallelText}


420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/09(水) 13:07:55 ]
\mark や \vadjust が紛れ込むと厄介だと思いますが。



421 名前:416 mailto:sage [2008/07/09(水) 13:34:31 ]
>>420
いや、もちろん
「不正確ながら」、「ややこしいのでパス」と書いたとおり、完全には無理だろうというのはわかっています。
でも、面白いでしょ?こういうお題を考えることは。


422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/09(水) 14:01:37 ]
確かに、面白いネタです。
# 今回の問題と類似の問題は「割注が複数行にわたる場合」にも
# 出てきたりしますし(それゆえ、「実用上十分な」解決策を用意するに
# こしたことはないのですが…… 私自身、「自分では一応満足する」ような
# コードは書けていません)。

423 名前:416 mailto:sage [2008/07/09(水) 16:44:46 ]
>>422
>>「割注が複数行にわたる場合」

なるほど、確かに似てますね。
するとそれなりに需要はありそうですから、
どなたかプロの方が対応済みかもしれませんね。
(というか422さんもプロの方っぽいような気も...)




424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/09(水) 20:27:50 ]
割注が複数行にわたる場合、というところからの連想ですが、
藤田氏の warichu.sty ではだめなんでしょうか。

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/09(水) 20:57:34 ]
そのパッケージでの割注用のコマンドは、割注が複数行にわたる場合、
行分割位置を == を用いて手動で指定することになっているようです。
一方、416 氏の議論では「分割位置を自動判定」させることを考えています
(もっとも、ここでは、まず、分割位置の判定の前段階の「最後の行の
行長の取得」を扱っていますが……)。

426 名前:416 mailto:sage [2008/07/10(木) 12:02:01 ]
>>417
反応していませんでしたが、417さんのおっしゃる通り、
このような組み方がものを表現する上でいい方法なのかというのは検討すべき問題ですよね。

>>414の例にある改行の自動化ですが、平行に流れる文の長さはまちまちなので、例えば次のような場合に
|aaaaaaaaaa |
|bbbbbbbbbbBBBBBBBBBB|
|cccc               |
下のように改行されてしまいます。
|aaaaaaaaaa
|bbbbbbbbbb
|cccc
|
BBBBBBBBBB|
|
この場合、BBB...の文が、aaaに続く文なのか、bbbに続く文なのか、一見しただけではわかりにくくなりますよね。

というわけで、あまり需要はなさそうに思っていたのですが、内部の処理的には、
割注の分割と通ずるものがあるので、話題にする価値もありそうですよね。
念のため、割注の場合の分割の仕方を確認しておきます。割注の場合は、そのまま組んだら
|0123456|
|789abcd|
となってしまうものを例えば4文字分で改行する場合は
|0123
|4567
89a|
bcd|
とするわけで、組み上げかたの順序や分割する長さなどもずいぶん違いますが。


427 名前:416 mailto:sage [2008/07/10(木) 12:06:11 ]
>>426
(空白による桁ぞろえが崩れたので訂正)

下のように改行されてしまいます。
|aaaaaaaaaa
|bbbbbbbbbb
|cccc
          |
BBBBBBBBB|
          |


428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/10(木) 20:05:33 ]
ちょっと思いついて「割注」でググッたら

IT用語辞典バイナリ > 用語辞典 > 割注とは
ttp://www.sophia-it.com/content/%E5%89%B2%E6%B3%A8
「割注とは、Wordにおいて、任意の文字列を小さくし、一行の中に二段構えで表示させる機能のことである」

だって。
ふーん、Wordの専売特許なのねー。
TeXごときにできるわけないってことなのねー。


429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/10(木) 20:59:08 ]
そっかぁ、DTPソフト全般でも使っちゃいけなかったんだw

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/10(木) 21:32:49 ]
>>428
ま、つりだろうが。
割注は江戸時代の版本みれば当たり前にあるぜ。
てか、もっともっと古くからある。



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/11(金) 10:09:15 ]
OOo でもできるぜー。
www.ma-office.org/modules/writer1/rewrite/tc_23.html

でも読みづらくてあんまり好きじゃないな。
いいじゃんあきらめて脚注で。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/11(金) 17:02:05 ]
割注と云えば黒死館殺人事件じゃないか常考

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/11(金) 23:04:30 ]
>>432
黒死館殺人事件を青空から拾ってきて
タイプセット中。
齋藤さんとこのツールは使わず自前で何とか。
ルビの書式の統一が崩れているところがあって苦戦中。
割注もあるねー。


434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/12(土) 01:17:48 ]
最近は、手元でやらなくてもサーバサイドで処理してくれるのもあったり。
ttp://www.aozora.jp/tools/tex/
サイズ制限があるので長い作品は処理できないけど。

435 名前:433 mailto:sage [2008/07/15(火) 21:05:12 ]
>>434
へーこんなのもあるんですねー。
ちょっとのぞいてみましたけど、齋藤さんとこのツールを利用するもののようですね。

でも、TeX使いとしては自前で何とかしたいもの。
ということでがんばってます。
png画像の文字とか、縦中横とか、けっこう手間がかかります。
青空フォーマットは完全に機械処理できるフォーマットじゃなくて、
人間の判断が必要になる要素も若干あるのが厄介だなと感じています。
とりあえず「黒死館殺人事件」A5縦書きで437ページになりました。
印刷して読みたいけどプリンタコストが心配。

ところで、自前で何とかといいつつも某達人の割注マクロを取り込んで実験中。
自動改行すごすぎです。
縦書きのときの割注括弧は、全角括弧の \large のやつにしたほうがよさげでした。

支離滅裂でスマソ


436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/22(火) 22:35:58 ]
質問です。
\begin{quote}の中で\bou{}を使うことはできないんでしょうか?
宜しくお願いします。

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/22(火) 22:48:19 ]
次の方どうぞ〜

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/23(水) 03:33:42 ]
>>436
できるだろ。

439 名前:436 mailto:sage [2008/07/23(水) 08:39:58 ]
すみません自己解決しました。
今までtarticle指定していたファイルをコピーして、jarticle指定に
切り替えて使用して問題が起こりました。

\usepackage{plext}
追加でで解決しました。

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/07/30(水) 17:33:17 ]
挿入したグラフとかの表示位置が
表の位置が挿入した場所じゃなくて別の場所になるんですが、これを指定できないのでしょうか



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/30(水) 18:11:24 ]
>>440
「LaTeXはそういうもの」です。どこに図表を配置すれば都合がいいか、LaTeXが自動で判断してくれるので、
ユーザは図の配置といった本質的でないことを考える必要がなく、“内容”だけに集中できます。

どうしても配置を指定したい場合はできなくもないけども、その必要はある? グラフの位置が違うだけで
あなたの書く文書は意味が通らなくなる?

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/30(水) 18:31:55 ]
>>440
表示位置を意図通りにしたければ「h」指定を行うなり、
フロートの配置制御パラメータをいじるなりすればいい。
# その場しのぎの手としては、フロートにしないで、
# 「図表本体とキャプションをただ並べて書いているだけ」の
# 状態にすることもできる(非推奨だが)。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/30(水) 19:38:44 ]
>>441
もちろんtexがそういうものであるのは知っていますし
場所が変わっても大丈夫なように

図\ref{なんかラベル}より・・・・・・・・

といった書き方などして図がどこにあろうと大丈夫なようには作っています。

ただ、最後に出力するものは、そのページでしか参照してない図が、
別のページにあるようなのは避けたいのです。
これは無意味に見づらい文だと思うんです。同じページに合ったほうがいいと思いません?

>>442
ありがとうございます
試してみますね

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/30(水) 20:23:05 ]
出版物の規定によっては、h的な位置は認めてもらえないことがある。
figure/table環境の場所を1〜数段落前に置くとかどう?
あと、1ページにフロートが多すぎて別ページにまとめて
送られてしまう場合はパラメータをいじる。

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/31(木) 00:59:36 ]
>>440
つ here.sty

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/07/31(木) 10:46:39 ]
>>440
図を貼り込むためにfigure環境は不要!
science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211579282/23



447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/11(月) 19:19:09 ]
>>445
ありがとうございます。htbpを設定してもいまいちページがずれたりしたんですが
これがあれば思い通りに配置出来そうです
それでぐぐったら文章回り込みのスタイルも見つかってたすかりました

>>446
図1とか表題とかいるので、今回は使いませんが参考になりました


448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/12(火) 09:11:59 ]
>>447
てか、latex.ltx で figure などの caption がどう定義されているか見な?
理由が分かれば、\caption も同じように配置できるから。


449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/15(金) 02:22:43 ]
tbook で文章を書いているのですが、\ref で章や節を参照すると、
後者のみ、前後に「第」と「節」が付いています。つまり
\chapter{boge} \label{hoge}
\section{foo} \label{foo}
\ref{hoge}\ref{foo} → 一第一節
第\ref{hoge}章\ref{foo} → 第一章第一節
となります。chapterの方も「第」「章」が付くようにするには
どうすればいいのでしょう? chapter と section の設定は以下のとおりです。

\renewcommand{\chapter}{
\if@openright\cleardoublepage\else\clearpage\fi \thispagestyle{jpl@in}
\global\@topnum\z@ \@afterindenttrue \secdef\@chapter\@schapter}
\def\@chapter[#1]#2{ \ifnum \c@secnumdepth >\m@ne \if@mainmatter
\refstepcounter{chapter}
\typeout{\@chapapp\space\thechapter\space\@chappos}
[...]

\newcommand{\presectionname}{第}
\newcommand{\postsectionname}{節}
%\renewcommand{\thesection}{\presectionname\rensuji{\@arabic\c@section}\postsectionname}
\renewcommand{\thesection}{\presectionname{\Kanji{section}}\postsectionname}
\renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}
{1.5\Cvs \@plus.5\Cvs \@minus.2\Cvs}
{.5\Cvs \@plus.3\Cvs}
{\reset@font\large\bfseries}}

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/15(金) 08:12:36 ]
>>449
>\renewcommand{\thesection}{\presectionname{\Kanji{section}}\postsectionname}
これと \thechapter の定義を見比べれば状況が見えるのでは?



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/15(金) 19:29:44 ]
>>450
あー、見落としていました。へぼい質問ですみません。以下でできました。

\renewcommand{\thechapter}{\prechaptername\Kanji{chapter}\postchaptername}


452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/27(水) 12:17:35 ]
Harvard/Kyotoって日本語TeXに何かもたらしくれるの?

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/18(木) 16:28:07 ]
\smallskip の逆方向、つまり、間隔を縮めるコマンドがあったら教えて下さい。

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/18(木) 18:37:26 ]
>>453

文書全体であれば \baselinestrechか\baselineskipの値を変える。
一部分だけであれば、\vspace*{-1em}とかで調整する。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/23(火) 13:49:41 ]
\documentclass[a4j,12pt]{tarticle}
\usepackage{okumacro}

でルビをふると、そこの行間だけが広くなるのは仕方ないのでしょうか?
お願いします。


456 名前:455 mailto:sage [2008/09/27(土) 16:16:45 ]
ttp://tex.sparcstation.org/TIPSruby.html

%送り仮名(ルビ)\ruby{漢字}{かんじ}
\newcommand{\ruby}[2]{%
\leavevmode
\setbox0=\hbox{#1}%
\setbox1=\hbox{\tiny #2}%
\ifdim\wd0>\wd1 \dimen0=\wd0 \else \dimen0=\wd1 \fi
\hbox{%
\kanjiskip=0pt plus 2fil
\xkanjiskip=0pt plus 2fil
\vbox{%
\hbox to \dimen0{%
\tiny \hfil#2\hfil}%
\nointerlineskip
\hbox to \dimen0{\mathstrut\hfil#1\hfil}}}}

で自己解決しました。

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/28(日) 22:21:57 ]
pLaTeX2eのminipage環境で脚注(\footnote)をつけようとすると以下のようなエラーがでます。
! Undefined control sequence.
\baselinestretch ->\setspace@singlespace
藤田眞作の「LATEX2ε階梯」にも同じ趣旨の記述があった気がするのですが,手元にないのでどうにもわかりません。
エラーを回避するマクロをご存知のかた,ご教授ください。


458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/09(木) 19:53:05 ]
LaTeXで上下左右の余白を1インチにしたいのですがどうすればいいか分かりません。
教えてください。。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/09(木) 20:09:40 ]
>>458
ttp://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/layout.htm
に載っているパラメータを適切に調節する。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/09(木) 20:24:43 ]
www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/layout.htm
これ見ましたけど、イマイチよくわかりませんorz




461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/09(木) 20:29:21 ]
何でもいいから入門書を買って読みなさい

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/09(木) 23:02:16 ]
>>458
fullpage.sty

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/18(土) 01:53:36 ]
大学のゼミで資料を作るためにchapterを使いたいのですがchapterの前に自分の名前を入れようと思っています。

しかしjreportでコンパイルすると強制的に改ページされてしまうのですが回避する方法はないでしょうか?

\begin{flushright}
日時
名前
\end{flushright}
\samepage
\chapter{hoge}
\section{hogehoge}

これでやってみましたがうまく行きませんでした。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/18(土) 03:18:32 ]
\chapter を再定義すればいい。
それができない、あるいはそんなことはしたくないのなら、
\chapter の代わりに \section あたりで代用してごまかしときな。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/18(土) 11:08:41 ]
\pagestyle{myheadings}
\markright{\verb+$Id: hoge.tex,v .. $+} とすると
ERROR: Argument of \reserved@a has an extra }.
となってしまい verb が使えません。
単に VCS のキーワード展開部分が数式と見做されるのを
防ぎたいだけなんですが…こういう場合はどうすれば良いんでしょうか?


466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/18(土) 16:34:26 ]
>>465
verbじゃなくて、\texttt{\$Id: hoge.tex, v..\$}
といった感じにすると?

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/18(土) 17:11:49 ]
すみません。自己解決しました。
\markright{$$Id: hoge.tex,v .. $$}
とすれば期待通りでした…。

>>466
$ から $ の間は VCS が自動生成するので変更できないんです。
VCS は Mercurial を使っていて、
キーワード展開の結果はある程度カスタマイズできますが、
末尾の $ の前には必ずスペースが入ってしまうので。(keyword.py にベタ書き)



468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/18(土) 19:45:43 ]
次のようなことをしているソースを見たことがあるね。
\def\version$#1${#1}
\markright{\version $Id: hoge.tex,v .. $}

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/19(日) 23:33:20 ]
tabbingでは自動的に改行は行なわれないのでしょうか?

hoge1:おはようございます。本日は
晴天なり.
hoge2:こんばんは。今夜の月は綺麗
ですね。

見たいな感じにしたいのですが。
こういうのはtabbingより他のものを使った方がいいですか?

上の例が崩れてたらすみません。

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/19(日) 23:35:20 ]
崩れてますね。
hoge1やhoge2の真下の部分は空白のつもりでした。
一行目の:の後ろと同じ位置から二行目が始まるということです。



471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/19(日) 23:42:24 ]
tabbing 環境では自動的には折り返されないよ。
素直に description 環境か何かで箇条書きにしたらどうだい?
tabbing 環境にこだわるなら tabbing 環境内に
\parbox[t]{適当な幅}{適当なテキスト}
みたいなものを入れてもどうにかなるとは思う。

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/20(月) 00:11:35 ]
そのコマンド知りませんでした。
ありがとうございます。

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/25(土) 09:44:42 ]
Windowsのsusieでepsがプレビューできる
「ifepsgs.spi」をお持ちの人が居たらUPして貰えませんか。
手持ちのビューワーでepsが表示できなくて困っているんです。
(クレクレ君な書き込みで申し訳ありません)

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/25(土) 17:22:18 ]
>>473
ググると
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/TeX/ascii-ptex/ptex217/windll/gs/gs510j1.zip
これを解凍してできるomake\susieフォルダにあります。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/25(土) 19:20:43 ]
>>474
ありがとうございます! プレビューできるようになりました。

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/27(月) 17:21:28 ]
texでスライドを作りたいのですが
beamer などいろいろ試してみましたが
すべて computer modern フォントに統一できません
slides 環境でも無理でした
どうすればフォントをCM系にできるのでしょうか?
あるいはデフォルトでCMフォントのままスライド作成できる
clsファイルや環境を教えていただけませんか.

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 19:47:55 ]
>>476
質問が不明瞭で正確な意図が分かりません。数式以外の部分も「すべてCMフォントに統一」という
意味ですか?数式をCMフォトで指定したのに、最終的なPDFファイルにCMフォントが埋め込まれな
いという問題ですか?最小限の再現できるTeXソースは示せますか?

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/27(月) 20:30:58 ]
>>477さん
ご回答ありがとうございます.
もうしわけありません.
以下のような命令で書きました.
初心者ですが何かご教授いただければありがたいです.

\documentclass{slides}
\usepackage{type1cm}
\begin{document}
...
\end{document}

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/27(月) 20:32:21 ]
>>477さん
上記命令の出力結果では,数式はCMで表示されますが,
その他の英数字が違うフォント(ARial?)で出力されます...

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/27(月) 21:34:21 ]
入力と結果をどこかにアップロードしてもらいたいもんだが、
cmssをcmじゃないと思いこんでるに1票



481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/29(水) 01:26:00 ]
>>478
やはり、質問が不明瞭で正確な意図が分かりません。文章は丁寧でも、正確な状況説明がなされてい
ないので、読んでいる方は意味不明です。
$ cat tmp.tex
\documentclass{slides}
\usepackage{type1cm}
\begin{document}
This is $x$
\end{document}
$ latex tmp.tex > /dev/null && dvipdfmx tmp 2>&1 >/dev/null && pdffonts tmp.pdf
tmp.dvi -> tmp.pdf
[1]
3716 bytes written
Error: No paper information available - using defaults
name                                 type              emb sub uni object ID
------------------------------------ ----------------- --- --- --- ---------
UXDYRP+LCMSS8                        Type 1C           yes yes yes      4  0
MCSGBR+CMMI8                         Type 1C           yes yes yes      5  0
ちゃんとCMフォントはembedされていますが。MacOSX 10.4.11でTeXLiveはmacportsで入れて
います。提示されたTeXソースは全角文字が入っています。日本語のCMフォントはありませんよ。

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/29(水) 01:39:09 ]
>>480
なるほど、そうかも。
\documentclass{slides}
\usepackage{type1cm}
\renewcommand{\sfdefault}{cmr}
\normalfont
\begin{document}
This is $x$
\end{document}
じゃあ、こんな感じで満足かな?

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/29(水) 08:22:37 ]
スライドにセリフ付きフォント使うやつって、聴衆のこと考えてねえなって思う

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/29(水) 08:45:17 ]
>>483
使うやつ?

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/29(水) 10:56:06 ]
スライドにはセリフのないフォント使え、という一般則があるな。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/30(木) 01:03:33 ]
1章〜ってとこの文字サイズとかを変更したいんですが…
少し小さくしてゴシックにしたいんです。


487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/30(木) 01:16:55 ]
>486
変更すればいいじゃない。
おまけの大ヒントだ。
ttp://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm#section

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/30(木) 01:27:38 ]
ありがとうございます!!
ただサイズなどを変更できたんですが、なぜか改行されてしまいます…

第1章
〜〜〜
って感じになってしまいした…

489 名前:488 [2008/10/30(木) 02:00:52 ]
なんか日本語が変ですえ。すいません。

改行しないためにはどこを変えたらいいんでしょうか。
\makeatletter
\def\@makechapterhead#1{\hbox{}%
\vskip2\Cvs
{\parindent\z@
\raggedright
\reset@font\Large\bf\gtfamily\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
\setlength\@tempdima{\linewidth}%\vtop
{\hsize\@tempdima%
\if@mainmatter\@chapapp\thechapter\@chappos\\%
\fi
#1}%
\else
#1\relax
\fi}\nobreak\vskip3\Cvs}
\makeatother


490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/30(木) 03:27:17 ]
>\if@mainmatter\@chapapp\thechapter\@chappos\\%
>\fi
この部分に \\ なんてものが入っているじゃないか。



491 名前:488 [2008/10/30(木) 11:06:08 ]
ありがとうございます!!

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/10/31(金) 02:25:22 ]
>>485
一般論としてそうだし、実際に自分もゴシック・Sans-Serifでスライドを作っているのだけど、
実はヒゲ付きのほうが、手がかりがあって遠目での視認性はいいのではないかと思ったり。
問題なのはセリフではなく、明朝体、Serifの細さなのかも。ウェイトの太い明朝体を使った
ほうがわかりやすい、なんてことはあるのだろうか……。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/11/29(土) 07:49:49 ]
保守


494 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/06(土) 15:20:21 ]
文章中のアルファベットで筆記体のような文字
item.rakuten.co.jp/horigin/cu-em-30/
これのF見たいなのを出したいのですが
TeXでは\calで出せるものしか有りませんか?

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/06(土) 15:33:56 ]
RSFS じゃ駄目?

496 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/06(土) 16:23:04 ]
>495
ありがとうございます。
調べてみたらRSFSで出来るっぽいですが、
\usepackage{mathrsfs}
$\mathcal{F}$とやってもら$\cal{F}$と同じ結果しか出さないのですが、これはフォントをインストールしてないってことでしょうか?

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/06(土) 17:01:51 ]
ctan からフォントを持ってくれば良いのでつ。

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/06(土) 17:13:45 ]
>>496
\documentclass{article}%
\usepackage{mathrsfs}
\begin{document}
$\mathscr{F}$
\end{document}%


499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/08(月) 02:14:24 ]
RSFSインストールと実行できました。ありがとうございました。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/08(月) 05:03:00 ]
>>496
そも、\rmとか\calって2.09的コマンドじゃないの?



501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/08(月) 13:50:39 ]
そうなんだが、標準配布のクラスファイルなどでは
(「古い」ユーザの便宜を図ってのことなんだろうが)
old style の書体変更コマンドも定義されているから、気になくてもいいのでは。
# それでも >>496 の \cal{F} は変だな(\mathcal{F} と同じものを書くつもりなら、
# 正しくは {\cal F})。

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/08(月) 20:29:46 ]
>>501
>>500は宣言型コマンドと言いたかったんだろう、きっと。

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/10(水) 04:29:22 ]
参考文献\begin{thebibliography}{99}
を目次の載せるために、
\addcontentsline{toc}{chapter}{参考文献}
としたのですが、章番号が印字されません。

印字する方法がありましたら教えてください。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/10(水) 05:38:43 ]
>>503
もう一回コンパイル。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/10(水) 05:40:31 ]
>>503
もう百回コンパイルね

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/10(水) 08:22:18 ]
OMake使うと伸長伸びるわ、彼女ができるわ。
ttp://d.hatena.ne.jp/hayamiz/20081208/1228727272

507 名前:503 [2008/12/10(水) 15:09:24 ]
>>504
試してみましたがダメでした。

\begin{thebibliography}{99}
の前に、\chapter{参考文献}を入れることで、
参考文献を表番号付きで目次に載せよう、としてみましたが、
\chapterが、
\renewcommand{\chapter}{%
\@startsection{chapter}{1}{\z@}%
{1.0\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2 \Cdp}%
{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\reset@font\newpage\LARGE\bfseries }}
のようになっているので、
目次の件は達成されるのですが、
文章本体の方が、

10. 参考文献 (←\chapterによる印字)

% \chapterのnewpageにより以降空白

・・・

% 次のページ
参考文献
[1] ・・・

となってしまいます。

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/10(水) 15:24:05 ]
\thebibliograpyの定義にある\chapter*を
\chapterに変えて再定義(\renewenvironment)すればいいんじゃないの?

509 名前:503 [2008/12/10(水) 21:16:07 ]
>>508さん
できました。
ありがとうございます!

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/11(木) 13:35:14 ]
>>507
なんで「参考文献」に章番号をつけるの?
「参考文献」って「章」なの?



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/11(木) 15:49:35 ]
英文の教科書で、章ごとの参考文献が、章の最後の節になってるのは見るよ。

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/11(木) 23:11:32 ]
DVIOUTで、
・常にある固定の倍率で文書を表示するようにしたい
・マウスのホイール、もしくは左シングル・右シングルでページ送りを行いたい

これを設定するにはどうしたらいいんだろうか?
どうにもこれらができないと閲覧性が悪くて・・・・

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/14(日) 23:39:09 ]
下のソースの \refstepcounter の所で
! TeX capacity exceeded, sorry [parameter stack size=5000].
みたいに言われます. hyperref を除いたり, \S を除いたり, foo を section
に依存させるのをやめたりするとエラーは出なくなります. 理由やエラーの回
避方法わかる方いますか.

\documentclass{article}
\usepackage{hyperref}
\renewcommand{\thesection}{\S\arabic{section}}
\newcounter{foo}[section]
\begin{document}
\refstepcounter{foo}
\end{document}


514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/15(月) 00:08:47 ]
>>513
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?TeX%20%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8#s68f7998

515 名前:513 mailto:sage [2008/12/15(月) 00:19:59 ]
\Sに\expandafterをつけろということでしょうか? 何個? あるいはつける場所が違う?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/15(月) 03:23:36 ]
>>515
TeX Wiki のそこのところ(\expandafter 云々)の記述は
「input stack size」に関するエラーが出たときの話で、
今回の「parameter stack size」に関するエラーの話ではないな。

それ以前に、>>513 のソースをこっちで試してもエラーなんか出ないのだが?

517 名前:513 mailto:sage [2008/12/15(月) 07:48:52 ]
検証どうもです. 下は当方の環境. どれも枯れてるはずだが.

$ latex --version | head -2
TeX (Web2C 7.4.5) 3.14159
kpathsea version 3.4.5

$ grep -A 2 ProvidesClass /usr/share/texmf/tex/latex/base/article.cls
\ProvidesClass{article}
[2001/04/21 v1.4e
Standard LaTeX document class]

$ grep -A 2 ProvidesPackage /usr/share/texmf/tex/latex/hyperref/hyperref.sty
\ProvidesPackage{hyperref}
[2003/01/22 v6.73n
Hypertext links for LaTeX]


518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/15(月) 08:29:28 ]
hyperref のバージョンの問題だとは思うが、もはやそこまで古いバージョンでは
テストできないからはっきりしたことは言えない。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/15(月) 09:01:06 ]
枯れてる(笑)

520 名前:513 mailto:sage [2008/12/15(月) 23:50:09 ]
hyperref と, hyperref が必要とするパッケージを最新のものにすると,
エラーが出なくなりました. 釈然としませんが, バグフィクスされたと
いうことですか.



521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/16(火) 01:23:44 ]
目次ページの文字をすべてゴシック体にするにはどうしたらいいでしょうか?

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/16(火) 03:28:10 ]
下記のサンプルのようなことでもしたいわけ?
ただし、目次項目に数式部分が含まれるときには、
さらに数式用フォントもいじる必要がある。
ヘッダ・フッタはいじっていないので、そこもいじる必要があるなら
ページスタイルも別途カスタマイズする。
また、これは「手抜き」で、まともにやるなら \tableofcontents だとか
\l@section だとかを再定義する。

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begingroup
\def\sfdefault{phv}
\def\familydefault{\sfdefault}
\def\kanjifamilydefault{\gtdefault}
\normalfont
\tableofcontents
\endgroup

\section{目次の作成}
\subsection{目次用のコマンド}
\subsubsection{体裁のカスタマイズ}
しらんがな
\end{document}

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/16(火) 14:59:52 ]
ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/
TeXインストーラって
最新版を取得したいときにGSとかGSviewで
最新版じゃないものが出てくる(GSなら8.xじゃなくて7.x)のですが
どう対処すれば常に最新版が反映されるようになるのでしょうか


524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/16(火) 15:06:11 ]
知らん。
つか、そういうことは作者本人に直接言ったら?

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/16(火) 15:41:59 ]
>>523
ふつう、サーバにあるGhostscriptが全部リストアップされない?
GSの選択ボックスの中に7.07から8.63まで表示されてると思うんだけど。
もしそれがないのであれば、古いRingサーバに接続しているのかも。
Ghostscriptの接続先をakagi.ms.u-tokyo.ac.jpに変えてみると?

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/16(火) 16:31:28 ]
されない

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/16(火) 16:40:05 ]
>>523
あべのりさんの BBS へ行け。

ここで Windows 固有の話を持ち出すのは
  板違い
だ!!!


528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/18(木) 22:12:18 ]
AUCTeXのPreview-LaTeX機能(C-c C-p C-d)でコンパイル時に使用するコマンドをpLaTeXに変更するにはどうしたらよいのでしょうか?


529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/18(木) 22:41:26 ]
(setq TeX-default-mode 'japanese-latex-mode) でだめ?


530 名前:528 mailto:sage [2008/12/18(木) 23:53:46 ]
(setq TeX-parse-self t)
で自己解決しました。どうもありがとうございました。
あと、
at-aka.blogspot.com/2007/01/auctex-preview-latex.html
も参照しました




531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/23(火) 21:35:34 ]
縦書きで文字に横線を入れるにはどうしたらいいでしょうか?

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 02:43:13 ]
ps か pdf から eps 画像を抜き出すことってできる?
論文に貼ってある画像を取り出したいんす。
ps とか pdf って中に画像そのままもってるんだよね?
できるとは思うのですが、どうやるのが普通なのでしょうか?

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 08:52:14 ]
>>532
アドビイラストレーターなどを駆使して、取り出すというよりも、カットします。
イラレなどがなければ、無償ソフトの Inkscape や gimp などを使ってもある程度はできますよ。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 12:18:22 ]
>>532
extract eps pdfでぐぐったら
flc-mdi.lal.in2p3.fr/spip.php?article46


実際に試してはいないのでご希望の品かどうかは知らない


535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 12:32:10 ]
>>533
抜き出したいんですよね。スクリーンキャプチャの要領だと、
ベクタ形式の eps がラスタ形式になっちゃう。
>>534
むりだた

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 20:33:31 ]
>>532

ps ファイルがテキスト形式であれば,
画像部分は

%%BeginDocument:

%%EndDocument
に挟まれているはずです。

その部分を切り出し,別ファイル(拡張子 : ps)に保存すれば
画像の ps ファイルが得られるのではないでしょうか。
(必要なら,それを gs などで eps変換します。)


537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 20:39:16 ]
>>531
おやりになりたいことが今ひとつはっきりしないのですが,
下のようなことですか。

\documentclass{tarticle}
\begin{document}
あい\hbox{\yoko \underline{う}}えお
\end{document}


538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/25(木) 00:01:55 ]
>>532
板違いだけど、MacOSXなら
$ open hoge.pdf
でプレビューを起動して、マウスで抜き出したい範囲を選択して、
コピー→クリップボードから新規作成→名前をつけ保存
$ pdftops -eps fuga.pdf fuga.eps
これで自由自在にpdfをcropしてepsが作成できる。文字でも図でも全体でも部分でも
ベクタ形式のままでepsができる。
注意点としては、includegraphics{}のbbオプションは、
$ strings fuga.pdf |grep 'Box'
<< /Type /Page /Parent 7 0 R /Resources 3 0 R /Contents 2 0 R /MediaBox
[0 0 595 842] /CropBox [183.6022 555.3325 324.8828 704.7194] >>
<< /Length 8 0 R /Type /XObject /Subtype /Form /FormType 1 /BBox [0 0 595 842]
<< /Type /Pages /MediaBox [0 0 612 792] /Count 1 /Kids [ 1 0 R ] >>
4 /FontBBox [ 132 -8 868 727 ] /FontName /JTGGWL+MS-PMincho /ItalicAngle
4 /FontBBox [ -77 -216 937 695 ] /FontName /BHYXLV+TimesNewRomanPSMT
4 /FontBBox [ 13 -16 808 678 ] /FontName /XUIMCW+TimesNewRomanPS-BoldMT
このCropBoxの座標を使う。


539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/25(木) 04:37:55 ]
>>536
pdf を pdftops で ps にして、中をのぞいてみたけど、
BeginDocument の文字がない。なんでじゃやろ。

>>538
>$ pdftops -eps fuga.pdf fuga.eps
>これで自由自在にpdfをcropしてepsが作成できる
部分はどうやって指定するのでしょう?
ちなみに pdf ファイル中に CropBox の文字はなかった。
$ pdftops -eps fuga.pdf fuga.eps -f 2 -l 2 -pagecrop
単にページ2全体が eps になった。

540 名前:538 mailto:sage [2008/12/25(木) 06:46:26 ]
>>539
プレビューというpdfビューア上で、pdfファイルの上のどこでもクリックして、
対角線までドラックすれば、選択範囲が色が反転して選択できます。選択範囲は
広げたり縮めたり自由に微調整できます。文字の一部でも図の一部でも何でも切
り取って、新しいpdfを作成できます。わざわざ、pdfの切り取りのためだけに
pdfファイルをMacOSXに持って行っています。一部を切り取ったpdfだと
CropBox値があります。
板違いですまん



541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/25(木) 08:47:27 ]
>>540
pdftops のコマンド←これで
って意味ではなかったんですね。読み違い。
しかし、任意の範囲選択なのに、ベクタ形式で保存できるんですか?
どういうことだろう。まぁまず、Mac もってないのであれなんですが。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/25(木) 12:59:26 ]
>>538
勉強になりますたトン

543 名前:537 [2008/12/25(木) 15:31:13 ]
>>537
レスありがとうございます。たとえば、下のような文章で「天気」という文字に
線を入れたいと思っています(縦書きなら文字の右横)。

今日は天気です。
     ̄ ̄
>あい\hbox{\yoko \underline{う}}えお

だと「う」のように、下に線が表示されました。
    ̄

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/25(木) 15:34:47 ]
傍線を入れたいということ?
横線と言ったら、誰が読んでも、水平線だよ。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/25(木) 15:48:59 ]
>>544
すみません。

homepage3.nifty.com/xymtex/fujitas2/texlatex/index.html#tategumi
ここ見て自己解決しました。

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/25(木) 17:23:54 ]
>>538

> 板違いだけど、MacOSXなら

MacOSX のみではない。
Windows でも Acrobat に同様の機能があります。
ということだけいっておきます。
石が飛んできそうだ。
逃げろ.....


547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/27(土) 18:39:39 ]
KETpic という、Mathematica のグラフを TeX の picture 環境で出力できるソフトがあるのですが、
横軸の 1 と、縦軸の 1 が同じ長さになってしまいます。
どうすれば変えられるでしょうか?
Mathematica では AspectRatio というコマンドがあるのですが・・・


548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/27(土) 19:39:14 ]
あとで気づきましたが TeX のスレッドの話題ではないようです。
忘れてください。


549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/28(日) 00:15:15 ]
文書全体の一行あたりの文字数は、
 \setlength{\textwidth}{30zw}
という風に決められますが、文書内の特定の部分だけの、
一行当たりの文字数を決めるにはどうしたら良いのでしょうか?
また、その時にインデントも指定できれば、なお良いのですが。

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/28(日) 00:20:14 ]
\parshape ?



551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/28(日) 03:37:41 ]
>>549
indent.sty?


552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/29(月) 00:15:26 ]
>>550,>>551
どうもです。indent.sty を使ってみます。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/29(月) 13:10:50 ]
奥村さんのところのTeX wikiが見れないんですが
停止の予告ないですよね?

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/29(月) 14:21:12 ]
問題なくみれてます。

555 名前:553 mailto:sage [2008/12/29(月) 14:37:31 ]
あ、本当だ。
昨日も今朝も見れなかったのに…


556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/30(火) 12:51:09 ]
いまさらだけどフォーラムに書いてあった。


>TeXフォーラムにようこそ!

>[お知らせ] 2008-12-28?29(日?月)8:30-18:00,停電のため,サイトもメールも不通となります。


557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/31(水) 15:32:23 ]
Winshellからはpdfにできるのにdvioutのニコちゃんマークからやろうとするとプリンタをインストールするようにいわれるのですが、どうすればいいでしょうか?
こないだほかのPCでやったときは問題なくできた様におもうので

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/31(水) 18:21:06 ]
> Ver.3.16: パラメータ dviprt が未定義の場合のdviprt機能のデフォルトを、 「dvipdfm による PDF への変換」に変更した。

とのことなので、ニコニコマークのデフォルトがdviprtによる「印刷」になっているような古いdvioutを使ってるとか。
あるいは、古くなくても何かのはずみでdviprtにプリンタを明示的に指定しているか。

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/10(土) 00:19:42 ]
定理を\newtheorem{thm}{定理}[chapter]
というう風にして書いているのですが出力すると
定理1.1.となります。
これを
定理1.1のようにするにはどうすればよいでしょうか??

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/10(土) 04:47:37 ]
amsthm か何か読み込んでいるだろう?
もしそうなら、余計なパッケージを使うのをやめれば済む。



561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/17(土) 22:49:59 ]
解決方法を自力で見つけられなかったので質問です。

Ubuntu 8.10 (texlive-2007.dfsg,1-2, tetex.dfsg,1-2) を使って、tex->dvi->pdfという流れで、
フォント埋め込みPDFを作ろうとしていますが上手くいきません。

hoge.mapとしてdviファイルと同じ場所に以下を作成しています。
> rml H ipam-mona.ttf
> rmlv V ipam-mona.ttf
> gbm H VL-Gothic-Regular.ttf
> gbmv V VL-Gothic-Regular.ttf

ipam-mona.ttf, VL-Gothic-Regular.ttfは共に、別の場所からdviファイルと同じフォルダにln -sでリンクを張っています。

$ dvipdfmx -f hoge.map druft.dvi
$ pdffonts druft.pdf
name             type      emb sub uni object ID
----------------------------- -------------- --- --- --- ---------
GothicBBB-Medium-Identity-H  CID Type 0   no no no 5 0
UETBMS+CMBX10         Type 1C    yes yes no 6 0
OSYNOI+CMSS12         Type 1C    yes yes no 10 0
Ryumin-Light-Identity-H    CID Type 0   no no no 12 0
LDOVOJ+CMR10         Type 1C    yes yes no 13 0
VOATDA+CMTT10         Type 1C    yes yes no 14 0
UOFWAR+CMSS10         Type 1C    yes yes no 15 0

このザマです。なぜ、フォント埋め込み指定が効いていないのでしょう。
お分かりになる方、アドバイスよろしくお願いします。

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/18(日) 00:21:38 ]
>>561
埋め込み可能なフォントなら、それでフォントが埋め込まれると思うけど、説明と
実際が異なる思い込みがない?
念のために、cat hoge.mapを貼ってみて。

563 名前:561 mailto:sage [2009/01/18(日) 01:43:54 ]
>>561です。自己解決報告です。

documentclassに jsarticle を使用していたため、mapファイルでは *-jis でフォントを指定する必要がありました。
>>562返信ありがとうございました。スレ汚しすみません。

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/25(日) 02:18:48 ]
otfパッケージで使える書体を増やしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
otfextra の \mcfamily\ltseries みたいな感じで増やしたいのですが。

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/26(月) 22:57:16 ]
.vf はどの文字コードで開けば良いのでしょうか?
一通り試してみたのですが全部文字化けしてしまいます。

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/26(月) 23:25:21 ]
.vf はテキストファイルではありません。


567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 01:22:32 ]
章ごとにタイトルページ(?)を入れるにはどうすればいいですか?

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 08:09:13 ]
各章の先頭で、章のタイトルだけのページを作るのかい?

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 10:43:16 ]
>>567は俺も聞きたい。そろそろタイトールページを作らにゃならんから。

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 15:19:46 ]
\chapter{hoge}\newpage

それ以上に、レイアウトとかも変更したいのなら、\partの定義などを参照しながら再定義する。



571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/01(日) 15:55:17 ]
>>569
タイトルページは、
そんなことしなくても、
book、reportなら、
自動的に独立ページになる


572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/12(木) 09:29:26 ]
縦書きで「どうもどうも」という文の後ろの「どうも」を「く」を二文字分伸ばしたような
文字で表すにはどうしたらいいでしょうか。






573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/12(木) 09:55:21 ]
>572
OTFパッケージ

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/12(木) 10:02:47 ]
>572
\CID{}で
12108, 12110
を表示してみて
参考:奥村先生の本

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/12(木) 10:08:50 ]
>>572
otf を使いたくない(あるいは使えるように設定できない)ときには、
「く」を \scalebox で変形させてごまかすという手がある。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/02/12(木) 13:29:38 ]
ページの左○mm、上×mmのところに
線を引くってできますか?

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/12(木) 14:17:21 ]
>>576
textpos.styでたぶんOK

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/12(木) 18:34:40 ]
>>576
ページスタイルをいじってヘッダまたはフッタに罫線を仕込めばいい。

579 名前:572 mailto:sage [2009/02/12(木) 21:15:37 ]
>>573>>574>>575
ありがとうございます。

>>574
ばっちりいきました!


580 名前:122x210x27x17.ap122.ftth.ucom.ne.jp mailto:sage [2009/02/17(火) 06:34:17 ]
TeXからAcrobat Readerで注釈ができるPDFは作成可能ですか?
校正につかいたいとおもっています。




581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/17(火) 10:14:27 ]
>>580
可能です。けれども、英語のみか日本語が混じるのか、またはps経由か
pdflatexかdvipdfmxかで簡単さが異なる。
選択肢も多いので、いろいろ試してみたらよいと思う。
また、pdfのannotationにこだわるのでなければ、校正用のstyもある。



582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/02/18(水) 07:38:07 ]
>>581
ありがとうございます
試してみます

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/09(月) 22:59:53 ]
このスレいきてんのか?

卒論もみんな終わって一時休み入ったのか?

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/10(火) 07:12:19 ]
図の入ったtexをhtmlにしたいです

xdviでみると図がつぶれてみえます
psにするとちゃんとみえます

latex2html
は図がつぶれてみえます

ps2html
pdf2html
を探したらいくつもプログラムがあるのですが
図を変換するのに推奨なのはどれなのでしょうか


585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/10(火) 08:19:05 ]
重要な情報が抜けてるんじゃないか?

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/16(月) 09:56:23 ]
TeXで英語論文を書き、PDFに変換して
pdf.printjapan.com/
でフォントの埋め込みができているか確認した所、
Ryumin-Light
が埋め込まれていないことが分かりました。

しかし私の論文は英語なので、
そもそもRyumin-Lightの様な日本語フォントが存在するはずありません。

論文中のどこかに日本語が入っていないか心配なのですが、
チェックする方法はありますか?

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/16(月) 20:06:20 ]
図のepsをgrepしてみるとか

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/16(月) 22:19:56 ]
>>586
本文中に全角スペースがあるとか。


589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/17(火) 01:54:26 ]
>>586
泥縄な方法だが,
全てのソースをnkfなどのツールで別の漢字コードへ変換したものを作成し,
ひとつひとつdiffしてみる。

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/17(火) 12:23:12 ]
>>586
pdftkのuncompressでpdfファイルをエディタで読めるように展開して、
pdfファイルの中をバイナリエディやテキストエディタで直接読むとい
う方法もある。
Ryuminで検索すれば、全体または図中のフォント定義箇所が見つかる。



591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/17(火) 14:10:44 ]
すみません。質問させて下さい。

論文中の表をすべてeps画像として作成し、読み込ませています。
それとは別に純粋な図版としてのepsも混在しており、それぞれ
Table xx、Figure yyというふうに、連番付きのキャプションを
付けたいのですが、手打ちする以外に方法はないでしょうか?

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/17(火) 15:00:38 ]
>>591
table環境やfigure環境は連番でTable xx、Figure yyとなりますが、
何か大きな勘違いをしていませんか?

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/17(火) 17:34:56 ]
>>592
あ、epsの読み込みであってもtable環境でくるめば
キャプションはちゃんとTable xxとなりますね。
ありがとうございました。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/17(火) 18:50:52 ]
質問させてください.

Ubuntu 8.10 + ptetex3-20080616 + Emacs-snapshot + YaTeX 1.73
の環境をセットアップして,端末からの操作でtexファイルをコンパイル〜PDF
の出力までの一通りの環境をセットアップしました.
しかし,YaTeXからのC-t-j,C-t-p等のコマンドを受け付けません.YaTeX側が
platex, pxdvi, dvipdfmxのパスを認識してないのが原因と思われ,.emacsの
設定でこれらのファイルへのパスを直打したら通ったのですが,pxdviだけは
同時にkpsewhich, pxdvi-motifへのパスを必要とするようで使えません.

根本的に,YaTeX側にplatex ...等へのパスを認識させるにはどのような方法が
あるのでしょうか.教えてください.

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/17(火) 20:10:18 ]
>>594
emacsじゃなくて、ターミナルでpxdviが使えているのか要確認。

596 名前:594 mailto:sage [2009/03/17(火) 21:08:24 ]
>>595
platex, pxdvi, dvipdfmxすべてのターミナル上では実行できます.なので
ptetexへのパス(/usr/local/teTeX/bin/platex)をYaTeX側(Emacs側?)が見に
いけてないのではと考えています.


ターミナルから操作できるので,一応支障はないのですが,YaTeXの魅力が
半減してしまうのと,何より気持ち悪いのでなんとかならないものでしょうか….


597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/17(火) 21:19:58 ]
exec-pathにつっこめば?

598 名前:594 mailto:sage [2009/03/17(火) 21:50:24 ]
自己解決しました!

pxdviのファイル中で kpsewhich とpxdvi-motif を呼んでいる箇所のパスを
指定し直すことで無事に動作しました!ありがとうございました.

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/17(火) 23:14:00 ]
紙媒体の文書を専門の企業に依頼して tex 文書にしてもらうには,
大体いくらぐらいの費用がかかるもの?

イメージとしては,中高生向けの数学の問題集で,B5二段組で100〜200ページの冊子。
まあ「大学への数学」をイメージして下さい。

ballpark figure でいいので…。

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/17(火) 23:49:37 ]
>>599
> tex 文書にしてもらう
TeX 以外のもの(例えば Word, PageMaker など)から TeX へ変換するのならば、
それなりの覚悟が必要。
さらに割組(図の回り込みを含む)などがあれば、なおさら費用は重む。
少なくとも 1,500 〜 円/頁 くらいの用意は必要。

TeX 入稿だとしても、どの程度業者に手をいれてもらうかでコストが決まる。
校正回数 1 回で、句点読点の統一、モリサワフォントへ変更などの基本的なことのみならば、
500 〜 円/頁からやってくれるところもあるだろうと思う。

要相談ですな。




601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/18(水) 00:45:47 ]
「紙媒体」からということは、手打ちか、OCR必須ということでは?
そうなると、1500円/頁では不可能かと。中高数学なら図も大量だろうし。
1頁=1職人時間=4000円〜じゃないか?
図がスキャナコピペでいいならもっと下がるだろうけど。

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/18(水) 00:49:06 ]
>>600

TeX 以外のものからの変換ですし,図も回り込みもかなりの量あります。
2,000円/頁 以上かかってもおかしくないということですよね…。

わかりました。ありがとうございます。

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/19(木) 23:33:50 ]
tex & emacs

で検索するとyatexばっかりで
4ページ目にやっとAUC-TeXが出てくる
yatexの方がメジャーなんだろうか



604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/19(木) 23:52:30 ]
AUC-TeXはマイナーだね。
リアルタイムなんだっけ?

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/20(金) 06:13:42 ]
AUC-TeX使ってるよ。
previewがついてるけど、リアルタイムじゃない。
whizzytex?

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/21(土) 10:43:57 ]
>>603
日本語のサイトを検索でしょ。
yahoo.comで検索したら、AUCTeXがトップだよ。
yatexが国産だから、国内でメジャーなのはあたりまえ。

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 20:32:01 ]
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life03/sanko-1.html
↑この平均余命をTeXで書きたいが、$\stackrel{\circ}{e}_x$だと
上の○が大きすぎる。$\stackrel{\tiny\circ}{e}_x$にしても
効果なし。文書モードの\aaとか\AAみたいに小さい○をつけるにはど
うすればよいのでしょう。


608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 22:50:04 ]
>>607
www.google.co.jp/search?q=tex+%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 22:57:55 ]
>>607
oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/24563.html

\stackrelはrelに関する命令だからordに使うのは不適当じゃないかね

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 00:32:41 ]
>>608-609
mathringだったのか、ありがとう。
リングアクセントっていうんだ。勉強になった。



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 14:24:16 ]
保守

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/27(月) 11:39:32 ]
三重中京大(旧松坂大)が廃業
mainichi.jp/area/mie/news/20090424ddlk24100190000c.html
えぇー奥○先生大丈夫か?と思ったら、いつの間にかすでに転出していたのね。


613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/04(月) 13:39:09 ]
引用文の上下にだけ枠線を付けたいんですけど、どうすれば良いでしょうか。
ページを跨ぐこともあります。
上下のインデントも調整できたら最高です。

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/05(火) 08:33:03 ]
>>613

> 引用文の上下にだけ枠線を付けたい

上下?
ということは縦組?

よくわからんから,手探りで。まずは
ttp://hoge123abc.web.fc2.com/unix613.pdf
こんなことか?


615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/05(火) 11:54:19 ]
>>614
そうですそうです!こんな感じでやりたいんです!
贅沢を言えば本文と罫線の余白も自由に調整できれば嬉しいです。
あとはページを普通に跨げればバッチリです。

それと御指摘の通り縦組です。\documentclass[a4j,11pt,landscape]{treport}でやっています。

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/05(火) 13:12:40 ]
>>615

1つの方針を。
ただし,横組を前提とした用語を用います。
以下,「上下左右」を,縦組では「右左上下」などと読み替えることになりましょう。

ページをまたぐ囲みを実現するスタイルファイルの1つに
  磯崎 秀樹 氏の作られた eclbkbox.sty
があります。
これは,囲む対象を長方形の罫線ボックスで囲みますから,
ここでは不要となる上下の水平罫線をカットすれば目的は達せられるでしょう。

念のため。
改変する場合,ファイル名・環境名を変更し,
改変元を明示しておくのが最低限の仁義でしょう。

P.S.
> 贅沢を言えば本文と罫線の余白
eclbkbox.sty では,囲みの中の文字と罫線との間隔は \fboxsep に従います。


617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/05(火) 13:34:28 ]
便乗質問で恐縮ですが、数式の \left, \right みたいに文章や箇条書きを
括弧 "( )" で囲みたいんですが、どうすればいいんでしょうね。

eclbkbox.styみたいな枠を囲むスタイルを使って、上下右側の罫線の太さを
0ptにするのではなく、上記の括弧(できれば任意で[]や{}を指定できる)で
囲みたいのですが…。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/05(火) 19:14:11 ]
>>617

こんなことでしょうか。
ttp://hoge123abc.web.fc2.com/unix617.pdf


619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/05(火) 22:36:36 ]
emathPbb.styがいくら探しても見付からない…

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/06(水) 00:24:08 ]
>>616
ありがとうございました。おかげさまで思い通りの出力ができました。
616さんと磯崎氏に心から感謝します。



621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/06(水) 07:05:07 ]
>>619
emathPbb.sty は,
  emath の修正パック
に含まれているものとは違うものをお求めですか。


622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/06(水) 08:10:45 ]
>>621

すみません。emath丸ごとパック(と修正パック)を $TEXMF/tex/latex 以下にインストール
していたため、読まれなかったようです。$TEXMF/tex/platex 以下なら大丈夫でした。

次のようなソースで、納得できる表示がでました。感謝です。m(_ _)m

\documentclass[a4paper]{jsarticle}
\usepackage[dviout]{graphicx}
\usepackage{emathPs}
\usepackage{emathPb}
\begin{document}
あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。
あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。
\begin{jquote}
\begin{EMpsrectbox}[rectboxoval=4pt,Lonly,remake]
かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。
かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。かきくけこ。
\end{EMpsrectbox}
\end{jquote}
さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。
さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。さしすせそ。
\end{document}


623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/06(水) 08:59:08 ]
あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。
あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。


上の2行の部分だけ文字を白くして背景を別の色するにはどうすればいいのかな

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/06(水) 09:39:46 ]
>>623
\colorbox

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/14(木) 21:45:11 ]
文を左の大きな中括弧で箇条書きのようにくくりたいときって
数式環境中でcases環境使うしかないですか?

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/14(木) 22:21:54 ]
複数行にわたる文ってこと?

たぶん俺だと解決できないと思うけどいまひとつ質問が理解できなかったので。

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/15(金) 00:56:38 ]
>>625
確かに
$¥begin{cases}¥parbox{¥linewidth}{長い文章}¥end{cases}$
が最適な方法だと思うよ。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/15(金) 08:59:12 ]
こんな感じか。

\documentclass[12pt]{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{equation*}% *を付けると数式番号が表示されない
\begin{cases}
\parbox{\linewidth}{%
長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。
長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。長い文章。}
\end{cases}
\end{equation*}
\end{document}


629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/15(金) 12:25:58 ]
>>625

私案を
ttp://emath.s40.xrea.com/
に設置されている saloon の
  #684
に書きました。

# 規制にひっかかり,こちらへの投稿が遅くなりました。


630 名前:625 mailto:sage [2009/05/15(金) 13:53:53 ]
>>626-629
みなさんありがとうございました

>>629
こういうのすぐにさくって書けるすげー




631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/15(金) 20:01:45 ]
ascmac.sty の \itembox や fancybox.sty の \ovalbox で
角の丸い飾り枠を付けているんですが、
直線部分と曲線部分の幅が同じになってくれません。
みっともないので同じにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/15(金) 20:48:43 ]
再現する例を下さるよう宜しくお願いします。

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/16(土) 00:15:49 ]
>>631
pstricks を使え!以上。

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/17(日) 01:02:34 ]
% >>632
% >再現する例を下さるよう宜しくお願いします。
%
% 返事が遅くなってすみません。以下がサンプルです。
% PDFファイルの6400%で確認しましたが、丸角と四方の罫線にズレがあります。
% itembox の罫線と丸角の「合い」を \ovalbox くらいにまでは近づけたいのです。
% 今だと印刷でズレが出てしまうので。
% ついでにページも跨げるようにしたいです。
%
\documentclass[a4j,11pt]{jreport}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{fancybox}
\begin{document}%
% ascmac の場合,横の罫線は大丈夫ですが,縦の罫線が丸角とズレる
\begin{itembox}[c]{題名}%
{%
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
}
\end{itembox}%
\newline
% fancybox の場合,かなり綺麗に丸角と罫線が合うが自動的に改行してくれない
\ovalbox{%
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
}%
\end{document}

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/17(日) 08:53:46 ]
>>634

> % 今だと印刷でズレが出てしまうので。

いいプリンタをお持ちですね。私のプリンタではずれない。(^^;)
閑話休題。
  itembox環境 (ascmac.sty)
  \fancyboxコマンド (fancybox.sty)
  \psframeboxコマンド (PSTricksパッケージ)
  EMpsrectbox環境 (emathパッケージ)
  psbreakrectbox環境 (emathパッケージ)
の出力を比較した pdf ファイルを
  ttp://emath.s40.xrea.com/temp/unix634.pdf
に置きました。

emathパッケージについて関心がおありでしたら
  emath.s40.xrea.com/
へどうぞ。掲示板もあります。


636 名前:635 mailto:sage [2009/05/17(日) 09:34:56 ]
コマンド名などを間違えました。下のように訂正します。

(誤)\fancyboxコマンド (fancybox.sty)
(正)\ovalboxコマンド (fancybox.sty)

(誤)psbreakrectbox環境 (emathパッケージ)
(正)breakpsrectbox環境 (emathパッケージ)


637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/17(日) 10:03:30 ]
安田先生のとこのceoにwakuがいくつか
あってそれ使ってるよ。
印刷したら太さ一定の枠がきれいに出る。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/17(日) 11:32:51 ]
>>635
わざわざ御丁寧にサンプルまで作って下さって本当にありがとうございます。

枠に題名を付けたい場合もあるので breakpsrectbox 環境を使ってみようと思います。
それで emath のHPに行って「丸ごとパック」と「修正パック」を手にいれたのですが、
emathPsbb.sty が見当たりませんでした。
breakpsrectbox に emathPsbb.sty が必要だというのは以下のページで調べました。

 枠囲み
 emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?%CF%C8%B0%CF%A4%DF

実験版のページに置いてあるのかとも思ったのですが、
このページからはダウンロードできるものがありませんでした。
doc や sty にも breakpsrectbox で全文検索をかけたのですが何もヒットしません。
どうすれば良いのか判らず途方にくれています。
申し訳ありませんが、どこから入手すれば良いのか教えて頂けないでしょうか。

それと、これは質問の件とは関係ないのですが、
サンプルでは、ヘッダ、フッタ、本文、柱の領域に枠線がついています。
何かのパッケージをお使いだと思うのですが、それを教えて頂けないでしょうか。
レイアウトの確認のために同様のことをしたいと前々から切望していたのです。

>>633
>>637
今回は>>635さんの御提案に従いたいと思います。
御返答を下さった御好意に感謝します。

639 名前:635 mailto:sage [2009/05/17(日) 12:56:40 ]
>>638
> emathPsbb.sty が見当たりませんでした。
まだ公開しておりません。(^^;)
理由は
  break....環境の濫用
にあります。
  大は小を兼ねる
ということでしょうか。
  ページをまたぐ必要もない場面で break.... を使用
することは止めた方が良い,と思います。
# 前に1行だけの文を break... で囲んだらおかしくなった
# というクレームを受けて唖然とした覚えがあります。
特に breakpsrectbox の場合,その損失は大きくなります。
emath ページにある
  emathWiki/breakrectbox環境
に書きました。
psrectbox環境を主として,
どうしてもページをまたぐ必要がある場合に限定して breakpsrectbox環境
を使用する,ことを強くお勧めします。
さて,ご要望がありましたので,
  emathPsbb.sty を試験的に公開
とします。
ttp://emath.s40.xrea.com/
に設置してある saloon の #695 をご覧ください。
なお勝手ながら,このあとは,上記 saloon の方へお願いします。


640 名前:639 mailto:sage [2009/05/17(日) 13:00:11 ]
> emath ページにある
>  emathWiki/breakrectbox環境
> に書きました。

また間違えました。(^^;)
emathWiki/breakpsrectbox環境
です。




641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/17(日) 13:32:21 ]
>>638

> サンプルでは、ヘッダ、フッタ、本文、柱の領域に枠線がついています。
> 何かのパッケージをお使いだと思うのですが、それを教えて頂けないでしょうか。
> レイアウトの確認のために同様のことをしたいと前々から切望していたのです。

emathサイトの saloon #696 をご覧ください。


642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 10:20:29 ]
pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1195063893/389-
反応がないので助けてください><

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 10:46:04 ]
>>642
急いでいるなら、取りあえず
$\grave{\ddot{\mathrm{u}}}$
これでしのいだら?

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 22:02:41 ]
>>643
ええ、まさにそれでしのいでます

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 22:37:07 ]
>>639-641
どうもありがとうございます。emath のホームページはちらりと拝見しまし
たが、私のような素人に毛が生えただけのTeX初心者が訪問しても良いもの
なのかどうか悩みます。そもそも数式を扱うわけではないですし。うーむ。

達人が集う掲示板に書き込んだりするのは少々恐いのですが、折角教えて頂
けたのですからお邪魔してみようと思います。今日と明日は少し忙しいので
明後日以降にでも。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/19(火) 09:41:07 ]
>>642
つぎはどうかな。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{metre}
\begin{document}
\gravis{\"u}
\end{document}


647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/19(火) 17:38:38 ]
これってなんで??
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa440997.html

あと賢明な解決方法には見えないのは俺だけ?

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/19(火) 17:48:35 ]
ほんとだ。
何でだろうね。
俺もスマートなやり方だとは思えない。

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/19(火) 18:05:19 ]
ダメ回答っていうボタンが欲しい

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/19(火) 19:13:44 ]
全角のスペースじゃなくても、なにか文字があって改段落にならなければいい、というだけだよね。

ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/31410.html
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/31411.html



651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/20(水) 08:46:37 ]
昔、このスレに居たPerlでゲームプログラミングしてくれませんか、
という人を思い出した。

652 名前:651 mailto:sage [2009/05/20(水) 08:49:52 ]
誤爆スマヌ

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/20(水) 13:51:29 ]
ubuntu9.04のdvipdfmxの問題
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/dvipdfmx/+bug/372217
5月7日の時点ですでにConfirmedになっているのに、何でまだアップデートが
来ないのだろう。

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/20(水) 14:01:21 ]
>>642

T1エンコーディング

\documentclass{article}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage{lmodern}
\begin{document}
\'{\"{u}}

\`{\"{u}}
\end{document}


655 名前:653 mailto:sage [2009/05/20(水) 14:32:07 ]
自己解決。意外とあっさり野良パッケージが作成できた。
$ sudo apt-get build-dep dvipdfmx
$ apt-get source dvipdfmx
$ cd dvipdfmx-20080607/
$ patch -p1 < dvipdfmx_20080607-1ubuntu1.debdiff
$ debuild -S
$ cd ..
$ sudo dpkg -i dvipdfmx_20080607-1ubuntu1_i386.deb
試行錯誤しながらだったので、正確じゃないかもしれないけど、いつの間にか
dvipdfmx_20080607-1ubuntu1_i386.debができあがっていた。dch -vとかdh_makeとか
勉強になった。

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/25(月) 13:36:11 ]
\documentclass[8pt,a4paper,landscape,papersize]{jsarticle}
\usepackage[a4paper,landscape,divide={1cm,,1cm},dvipdfm]{geometry}
\begin{document}
test
\end{document}

これをplatexでコンパイルすると、

) (/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/geometry/geometry.sty
(/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/graphics/keyval.sty)

! Package keyval Error: No value specified for papersize.

See the keyval package documentation for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.810 \ProcessOptionsKV[c]{Gm}
%
?

となります。
$ grep ProvidesPackage /usr/share/texmf-texlive/tex/latex/geometry/geometry.sty
\ProvidesPackage{geometry}[2002/07/08 v3.2 Page Geometry]
念のために、最新版のgeometry.styをとってきて試しましたが同様です。
$ grep -A1 ProvidesPackage geometry.sty
\ProvidesPackage{geometry}
[2008/12/21 v4.2 Page Geometry]
geometryのバグなのか、私のやり方が悪いのか、原因の切り分けができません。
助言をお願いします。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/25(月) 16:27:39 ]
> \documentclass[8pt,a4paper,landscape,papersize]{jsarticle}

から,papersize オプションを外すのはいかが。


658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/25(月) 18:20:04 ]
>>657
おぉぉぉ、ありがとうございます。何でpapersizeを疑わなかったのだろう。
理由(メカニズム)は不明ですが、解決しました。

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/25(月) 19:33:35 ]
>>658
> 理由(メカニズム)は不明ですが、
これは,
  jsarticle.cls

  geometry.sty
の喧嘩(?)です。
双方とも papersize オプションをつけられますが,
  jsarticle.cls は,単に [papersize]
一方
  geometry.sty は,[papersize={width,height}]
と右辺値をつけることが前提のオプションです。
右辺値の省略(デフォルトの設定)は予定されていないから
> ! Package keyval Error: No value specified for papersize.
と怒られるのです。(怒っているのは,keyval.sty ですが.....)
えっ?
\usepackage[......]{geometry}
には,papersize をつけていないってですか。
そりゃ通りません。
\documentclass[....]{
のオプションは,グローバルオプションです。
その下,すべての
  \usepackage
に伝播します。
解決とのことですが,補足したいことが2件あるんだが。
この板はそろそろ行数オーバーですかな。
この板は,詳しい議論をするには不向きですね。
動いてりゃいいか。
細かいことは不問ということで,ではでは。
案の定,改行が多いってさ。

660 名前:656=658 mailto:sage [2009/05/25(月) 19:56:52 ]
>>659
どこのどなたかは存じ上げませんが、ありがとうございます。
geometryにもpapersizeオプションがあるとは知りませんでした。

○村先生のところのTeXフォーラムやTeX Q&Aに書き込むことも考
えたのですが、そちらにしておけば補足してもらえたのに残念です。



661 名前:659 mailto:sage [2009/05/25(月) 20:32:06 ]
>>660

補足がある,といってしまった以上,きちんと書くべきでしょうね。

補足1. jsarcticle のオプション papersize を削除したことによる不利益
 結論:不利益はない。削除は妥当である。
 理由:このオプションは,dvi ウェアに,papersize を伝えることであるが,
    同じ機能が geometry.sty に内包されているから,
    jsarticle.sty で行わなくても済む。

補足2は,長くなりそうですから,「続く」とします。


662 名前:659 mailto:sage [2009/05/25(月) 20:34:17 ]
661 の続き

補足2. jsarticle.sty 使用時の寸法指定
 結論:cm ではなく,truecm を用いる。この場面でいえば
     \usepackage[a4paper,landscape,divide={1cm,,1cm},dvipdfm]{geometry}
    とするのではなく
     \usepackage[divide={1truecm,,1truecm},dvipdfm]{geometry}
    が適切であろう。
 理由:js*.cls の寸法処理は独特です。
    以下,粗い表現です。(^^;)
     \documentclass[8pt,a4paper,.....]{jsarticle}
    とした場合は,a4paper を 10/8 倍したサイズの用紙を想定し,
    10pt で組み版します。
    最後に \mag=800 (js は 833 ですが,粗い説明です)として,
    全体を 8/10 に縮めます。これで文字サイズが 8pt となります。
    divide={1cm,,1cm}とした場合は,拡大した用紙で 1cm がとられ
    8/10 に縮められるとすれば,1cm ではなく,8mm となることが懸念されます。
    (私は js も geometry も使っていませんから,「懸念」としておきます)
    もしそうなら,truecm を使えば,縮小した後のサイズが 1cm となります。


663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/25(月) 20:38:39 ]
>>661-662
重ね重ねありがとうございました。補足1は特に参考になります。


664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/26(火) 09:42:04 ]
jsclasses は 10pt を基準に mag で他のポイント(一部、級数)に対応させているから、
単位が true** とかしないといけなくて、非常に分かりにくいと思う。
フォントサイズに関わるところを全部級数ベース(<10> = 13Q)に書き換えたものを作ったよ。


665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/01(月) 14:18:34 ]
ノンブル(ページ番号)を逆順で振ることってできるでしょうか?

例えば\setcounter{page}{5}とすると、ノンブルが5、4、3…となるような
動作です。

縦書き(右開き)と横書き(左開き)が混在する本を作っていて、
これらに通しのページ番号を振る必要があります。

イレギュラーな質問で恐縮ですが、ヒントなどがありましたら宜しくお願いします。
m(_ _)m

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/01(月) 15:11:13 ]
>>665
縦書きと横書きを別々に作成して、PostScriptに出してから、合体すればよいんじゃない?
psselectとかPostScriptファイルを操るコマンド群を知っていて、
setcounterとかaddtocounterを知っていれば無問題。

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/01(月) 17:09:22 ]
>>665
たとえば、逆順部分向けに

\def\@oddfoot{\@tempcnta\@minrevpage \advance\@tempcnta\@maxrevpage
\advance\@tempcnta -\c@page
\reset@font\hfil\@arabic\@tempcnta\hfil}

みたいなページスタイルを定義します(フッタの中央にノンブルがくる場合)。
\@minrevpageと\@maxrevpageは、逆順部分の初めで

\mathchardef\@minrevpage\c@page
\mathchardef\@maxrevpage 123\relax

のようにすればいいと思うし、auxファイルを経由すればもっとよいと思います。

試してないけど、基本的にはこんな感じでいけませんか?

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/01(月) 18:35:19 ]
>>666 >>667 さっそくどうもです。

\documentclass[a5j,12pt]{jbook}
\makeatletter
\def\@oddfoot{\@tempcnta\@minrevpage \advance\@tempcnta\@maxrevpage
\advance\@tempcnta -\c@page
\reset@font\hfil\@arabic\@tempcnta\hfil}
\def\@evenfoot{\@tempcnta\@minrevpage \advance\@tempcnta\@maxrevpage
\advance\@tempcnta -\c@page
\reset@font\hfil\@arabic\@tempcnta\hfil}
\makeatother
\begin{document}
\makeatletter
\mathchardef\@minrevpage\c@page
\mathchardef\@maxrevpage 123\relax
\makeatother
あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。あいうえお。[略]
\end{document}

こんな感じで、逆順にノンブルが振れました。感謝です。

669 名前:667 mailto:sage [2009/06/02(火) 19:53:11 ]
\newenvironment{tategaki}{%
\cleardoublepage
\chardef\ZERO=0%%%``\z@''を使ってもよい
\chardef\TWO=2%%%``\tw@''を使ってもよい
\chardef\FOUR=4
\setbox\ZERO=\vbox\bgroup\tate\hsize\textheight\relax
\leavevmode
}{%
\vfill
\egroup
\setbox\FOUR=\vbox{}%
\loop\ifvoid\ZERO\else\setbox\TWO=\vsplit\ZEROto\textwidth
\setbox\FOUR=\vbox{\box\TWO
\ifvoid\FOUR\else\vskip0pt\relax\unvbox\FOUR\fi
}%
\repeat
\unvbox\FOUR
}

こうやって定義したtategaki環境でも、
横書きの文書の中で縦書きの部分を逆順に出力できます。

長さの指定についてはもっとよく考えないといけませんが。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/17(水) 10:22:54 ]
新しくCTANに来たgrid.styって何がよいのかよく分からん。
グリッド上に組版することの優位性ってなんだろ。



671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/17(水) 17:06:35 ]
>>607
PDFTeXミーティングで議題になるくらい大事なことみたい。
ttp://www.latex-project.org/papers/pdfTeX-meeting-2005-09-24/gridtypesetting.html

よくわからないけど、日本人が罫線大好きなのと同様に、あちらの人はグリッド上にきれいに
配置することが好きなんでは。

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/17(水) 20:56:37 ]
ubuntu 9.04のdvipdfmx件、15時間前にverification-doneになったから、
もう更新されるのかと思って、野良debのdvipdfmxをアンインストールして、
リポジトリからdvipdfmxを入れたら、まだ古いままだった。
いったい何日かかるのか。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/17(水) 21:44:57 ]
>>672
dvipdfmx (1:20080607-1ubuntu1) jaunty-proposed; urgency=low

* Fix wrong access CMAP_SIG_MAX array (LP: #372217)

-- Ikuya Awashiro <ikuya@fruitsbasket.info> Tue, 12 May 2009 12:59:49 +0000


674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/18(木) 10:03:38 ]
$ sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
ヒット ubuntutym.u-toyama.ac.jp jaunty Release.gpg
[snip]
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。

まだミラーに来ていないみたい。>>673のdebはどこからダウンロードできるの?


675 名前:674 mailto:sage [2009/06/18(木) 11:20:36 ]
自己解決
ソフトウェアソースでjaunty-proposedにチェックを入れて有効化したらOKでした






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef