[表示 : 全て 最新50 1-99 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/05 13:39 / Filesize : 21 KB / Number-of Response : 88
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【取り忘れに】小型特殊免許 Part2【ご用心を】



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/23(金) 22:03:59 ID:9vQOadr9]
フルビッターを目指す方もそうでない方もご利用ください。

前スレ
小型特殊免許
namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1109686212/

※小型特殊免許とは?
小型特殊自動車(*1)を運転する場合に必要な運転免許証のことで原動機付自転車(原付)免許を以外の運転免許証を保有していれば、小型特殊自動車を運転することができます。
ただし、2つの法律(道路運送車両法と道路交通法)の相違によってできた、新小型特殊自動車(*2)と呼ばれるものは運転できません。
(大型特殊免許あるいは大型特殊二種免許が必要です。)
16歳以上かつ視力が両眼で0.5以上あれば誰でも取得できます。

メリット
・原付と違い取得時に講習がない。
・費用が安い
デメリット
・変人扱いされる。
・原付以上に使い道がない。
・教本がなく、さり気なく試験が難しい。


*1小型特殊自動車とは?
・全長・・・「4.7m以下」
・全幅・・・「1.7m以下」
・全高・・・「ヘッドガード等を含める場合2.8m以下。含めない場合2.0m以下。」
・総排気量・・・「制限なし(2004年7月1日の改正で排気量制限「1500cc以下」は撤廃された。)」

*2新小型特殊自動車とは?
全長・・・「4.7m以下(農耕作業用は制限なし)」
全幅・・・「1.7m以下(農耕作業用は制限なし)」
全高・・・「2.8m以下(農耕作業用は制限なし)」
最高速度・・・「15km/h以下(農耕作業用は35km/h未満)」
総排気量・・・「制限なし」

たいへんお待たせいたしました。それではどうぞ。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/24(土) 01:55:16 ID:w9BUJbHQ]
>>1

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/25(日) 18:05:05 ID:AEiH/Q0/]
ホシュ

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/26(月) 10:31:13 ID:pHyxY9oa]
即死防止age

5 名前:注目 [2009/10/28(水) 12:02:35 ID:7zx3WsUL]
547668457031249



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




904235839843749

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/29(木) 13:57:10 ID:CRrxzPG0]
age

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/29(木) 17:25:08 ID:8ZoqOQpp]
こんな変態免許、sageだ。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 13:25:05 ID:M6UVTgmJ]
試験、7分で終った。
変態免許は吾一人。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/30(金) 14:34:18 ID:M6UVTgmJ]
写真のおさーんに、全部取るのか?て聞かれた。
原付の初回講習の代わりと答えたら感心された。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/01(日) 00:58:21 ID:dyylfq7V]
もうすぐ初更新。
初回講習って役に立つのかなあ…。
小特しかなくて、一度も乗ったことないんだけどw



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/04(水) 16:55:09 ID:LPAdwnRk]
視力0.5って矯正で0.5あれば良いって事だよな?
俺裸眼0.02しかないから心配なんだが

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/04(水) 20:10:27 ID:h7KvBYAp]
矯正視力が認められないと、免許を失う人がゾロゾロ。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/06(金) 23:10:14 ID:yX5KugUU]
>>11
心配なら、強度の強い眼鏡をかけるかコンタクトをつけること。
あるいは、レーシック手術受ける(十万円〜数十万円かかるが)。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/07(土) 08:07:50 ID:yw/tXWK6]
>>10
原付取れば?
以後更新が近づく度に少しずつ上の免許取得。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/11(水) 14:56:48 ID:t1I1ss61]
普通免許のリハーサルもかねて今日取ってきた。
案の定ゆとり原付組のなかに変態ひとりだけ。
目立つから絶対オチレネーとある意味普通免許よりプレッシャー。
まぁもちろん一発合格で雨の中講習受ける連中とついでに安全協会も
華麗にスルーして帰ってきましたよw




16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/17(火) 09:39:43 ID:g8GwJdq+]
試験受けたことない人がいきなり小特では、試験場行ったらいろんな意味で戸惑うだろう。
受験者自身も試験場のスタッフも。

まず原付を受けて合格してからから受けるべし。
あるいは、普通の仮免試験に合格して、その後本免試験を受ける前に小特を受けるべし。


17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/18(水) 18:58:43 ID:9jhssYNE]
原付免許取るときの受付で、既取得免許を出された時の係官のビックリ顔も乙なものw

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/01(火) 00:23:18 ID:TRirAGM8]
>>17
俺の時は原付受けるときに新規取得者の申請用紙もらって記入して小特の免許を一緒に提出したら「あぁ小特もってたのね」って当たり前のようにいわれたぜ

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/03(木) 15:58:33 ID:O6jlpAll]
原付受ける人間が別の免許持ってるってフツーはいないパターンなので
イレギュラーな扱いになるのは間違いないw
冷静な対応しても内心は驚くだろうな。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/03(木) 19:25:23 ID:7AEj1met]
>>11
心眼を鍛えるのじゃ。つねに心を広く構え、空間をとらえよ。
なあに(´・ω・`)見えないときは法則がある。
係がファミコン世代なら上上下下左右左右BAだ。瞬時に言えば
受けてくれる。そこは係員も男だからのぉ。



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/03(木) 20:01:11 ID:8JEnoQdI]
Bボタンまで我慢してくれるのか?

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/08(火) 21:02:30 ID:Gvg92837]
取得で満足するな!
やはり、小型特殊自動車の愛好家を募り集団でドライブとかw

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/08(火) 23:06:49 ID:ef3FnnK4]
>>22

イイ!!

耕運機から、フォークリフト、ロードローラー、タイヤローラー、ショベルローダー、水陸両用の8輪車、他、
バライティーに富んでイイのではないか??



24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/08(火) 23:16:51 ID:0wG7SqEP]
集団暴走で耕耘機五十台を検挙…なんというニュース!

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 03:05:37 ID:sRKuenE0]
小特で調達するのは大変だぁ。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/09(水) 18:20:01 ID:UprLkmy6]
農家のデモ行進でトラクター連ねたりしてるな。
道路使用許可取った上でのデモだけど。

農家の多い地域だと農協(JA)のGSが安いな。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/11(金) 22:53:24 ID:I8ZvITP/]
暴走はダメだ!
時速15キロ以下で大阪ミナミあたりを
集団でドライブするとウケる罠w

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 22:13:14 ID:1CHQ8Uq9]
隊列組んで自動車専用道路を走ってみたいものだ。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 22:21:59 ID:6axQprM/]
>>28
集団暴走行為の予告ですか?
メンバー募集ですか?


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 22:41:18 ID:1CHQ8Uq9]
共同危険行為はダメです!
まったりと安全運転を。



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/23(水) 00:26:12 ID:Fv55pLNP]
今なら除雪車両が隊列組んで集団走行してますよ。
たまに大型特殊もまじってますが…歩道内を我が物顔に
走行するのは小型特殊だけ。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/23(水) 16:30:22 ID:pI3HDu34]
あの歩道用ロータリー車違反にならないの?


33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/23(水) 19:58:03 ID:6yLHHZbR]
>>32
どんなふうに作業してるの?

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/23(水) 19:59:50 ID:/GkLeIbL]
走行じゃなくて作業だから管轄外じゃないの
カラコン? 置けるモノなら置いてみろと


35 名前:試験場三冠王について [2010/01/07(木) 23:34:19 ID:xEAvHNKn]
(例)たとえば東京で
@原付を鮫洲で受けて合格
A小特を江東で受けて合格
B普通を府中で受けて合格

@〜Bのように3種類の学科を別々の試験場で受けて合格した人を、試験場三冠王と名づけるべきか?

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/08(金) 11:20:00 ID:9wCV31HF]
死亡事故率の高い場所は試験難易度も高い。
愛知、岐阜、三重あたりで三冠王かもしれないね。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/08(金) 21:20:23 ID:TD20O12A]
>>35
俺が三冠王までリーチ状態になってるwww

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/09(土) 21:31:16 ID:+Sx0SEfQ]
>>35
転居でもしない限り、原付合格した試験場と別の試験場で受ける人は少ないのではと思う。
やはり、ゲンかつぎで原付合格した試験場と同じ試験場で小特や普通を受けたくなると思うから。
小特受ける人自体稀だが、原付と小特と普通の3種類を別々の試験場で受ける人はもっと稀だろう。
どこで受けるか関係なく、3つ受ける人自体がもっと稀だといえるから。


原付や小特は筆記だけだから、たいした苦労もせずに合格するはず。
それに、実技試験がないから楽。
だから、たとえば鮫洲で原付と府中で小特の二冠は、やろうと思えばだれでもできなくはないはず。

しかし、普通自動車免許は実技試験がある。
実技試験といっても大半が教習所を卒業だが、中には卒業できない人がいるかもしれない。
つまり、普通自動車免許取れる力がない人は、一生二冠どまり。
もっとも、そういう人はまずいないだろう。

三冠王は、誰でもできるはず。
しかし、価値は普通のみとまったく変わらない。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/09(土) 22:38:32 ID:+Sx0SEfQ]
>>38修正
下から2行目
三冠王は、と誰でもの間に、免許ゼロの状態ならを加えます。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/09(土) 22:45:10 ID:T45t1LOS]
>>38

ちっ、ちっ、ちっ!
四輪に乗れないし、自動車専用道路も入れないが。
自転車乗れない奴でも簡単に乗れる乗り物:原付(ジョグとか)に毛が生えた程度の、
『普通自動二輪AT限定125cc以下』を取ればいいんだぜ。
(自転車や原付に乗れん!って奴の事は知らん。そんな奴は小特にものんな、公道に出るな!!)

しかし、面取りや忘れ失効でない教習所や免許センターでの検定経験Oの人間が、対策無しにさくっと受かるほど免許センターの実技は甘くは無いが、
教習所でも免許センターでも車やその他(普自二)なんかに比べれば、\的にも難易度的にも比較にならんだろう。
って、いうか小型自動二輪AT限定でわざわざ自動車学校に行く奴ってある種小特免許所有者並にレアだと思うが。

(他にも大型特殊とかも有るが、小特、原付のみでねたはともかく現実的はチト・・・。)

しかし38が言外で言っているように、コトクとっても、(二輪は必ずしもいらんが:趣味的要素が強い)、その後近い将来、普通一種は取るべきだろう。
特に小特のみの所有者は、原付併記のそれより、免許が傷つく可能性がかなり0に近いから、普通一種とって即ゴールドとか、そうでなくてもゴールドになる期間を既に稼いでいる事に成るから。
ゴールドでの免許更新って本当に超楽!!




41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/09(土) 23:55:16 ID:Ic6rz3wr]
この間小特のみの免許で初更新してきた。
2時間も初回講習うけてきたけど、ひとことも「小型特殊」の言葉は出てこなかったよ。
ちょっとさびしかった。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/27(水) 15:31:45 ID:ZCqi+RoP]
え〜っ・・・このスレみておどろいたっ!!
小型特殊免許を単独でもってる人なんているの??
てゅ〜か小型特殊の試験なんてやってるの?!

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/27(水) 18:09:37 ID:42I1Keb+]
www.sakigake.jp/p/ksrch/news?Page=&PText=%CC%C8%B5%F6&PSel=ft&PDsp=20&PNext=0&PM1=&PD1=&PM2=&PD2=&PAuth=&PKc=20100118h

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/28(木) 10:36:10 ID:ZeFT4dNi]
>てゅ〜か小型特殊の試験なんてやってるの?!
少なくとも47都道府県でやってる。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/28(木) 16:16:11 ID:QcjEK6U/]
技能のレベルはどんなものですか

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/28(木) 17:34:57 ID:ZeFT4dNi]
技能の何のレベル?
試験だったら技能はナイヨ、適性と学科だけ。
原付みたいな実技講習も無い。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/28(木) 18:02:37 ID:C3aA5Nup]
技能試験があったら…
「次の直線、指示速度8km/hです」
「はい」
どどどどどどどどどどど…
「…」
「…」
えらく時間がかかりそうだ。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/28(木) 20:01:00 ID:IC3o1nQA]
路上に出たい

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/28(木) 20:19:38 ID:M5ywVmMO]
>>47
てか速度計がないクルマが多いから、
試験車がそれだと電車運転士並みのハードルかもなw

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/01/29(金) 01:37:07 ID:zxxfTvTj]
>>43
1905年生まれで1970年に免許取得。
免許取ったときは65歳ということになる。
65歳で小特とったのか、それとも普通とったあと格下げしたのか?

1970年当時、サラリーマンは55歳定年の時代で、60過ぎたらほとんどが完全に引退していた。
また、100歳以上は数百人しかいなかったらしい。



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/31(日) 14:40:54 ID:kaAs+Ys7]
これって実施?実地?試験みたいなのってあるの?
運転するのかな?
農業関係で仕事をしたいんですが、車の免許すら持ってない。
今更、俺のアホな頭じゃ車は無理だと思うんで・・・・


52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/31(日) 17:13:53 ID:JHC/lFJq]
適性検査と学科試験だけで免許交付

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/01(月) 21:31:59 ID:y3Updv6z]
アホだとむしろ学科試験がネックだと思うのですが。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/03(水) 13:03:37 ID:LR0srfhp]
>>50
無免許で六十年、無免許無違反でクラしてきたけれど、
あるとき村を横切る大きな道が。駐在さんがいなくなり
無慈悲な巡査が交番にやってきた。


というストーリーで、現在88才の大叔父が免許を取得したのは
六十才を優に超えていたよ。今もkeiを運転しているが、免許が
無いときのほうがうまかった気がする。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2010/02/08(月) 16:16:27 ID:1+6RCyzD]
今日取得したお
はれて変態の仲間入りだ^^

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/08(月) 16:45:14 ID:ybKm2oma]
変態さん、いらっしゃ〜い

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/01(月) 00:09:10 ID:PoMo/TXQ]
近いうちに取りに行くつもりしてるんだけど、
とりあえず原付とった時に使った問題集で勉強すれば良い?

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/01(月) 09:58:02 ID:JmrGK8kg]
静岡(与一)で小特取った人いる?

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/04(木) 23:34:44 ID:WAG7iPq2]
市販の教本に、小型特殊免許は小型特殊しか運転できないと書かれている。
でも、小型特殊免許の取り方なんて知らなかった。
知っていたら取りたかったのに、もう取れない。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/05(金) 00:24:22 ID:h9oSGTZ+]
取り消しなれば取れるよ。



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/05(金) 14:19:22 ID:smy8ES3H]
今日小特とってきた。
窓口に免許(原付)と申請書持って並んでたら免許センターの従業員に
「お前免許持ってて何受けるんだ?」と言われた。(原付と小特は兼用の申請書)
小型特殊だといえば「ほぉ…」と言われた。
受検番号が原付と間違えられて横線で消して直されたりふせんを貼られてたり…
小特が珍しくて原付と間違えるのだろう。

試験時も原付とは違う場所に座ったり、免許配布時も一番最初だったりとVIP待遇。
小特の問題番号は**1だったのだが一種類しか用意してないのかもしれない。
原付の問題集で勉強+ネットで小特の独自問題 で対策をしておいたがこれといって小特らしい問題は一問もなかった。
むしろ二段階右折の問題等がなくなる分原付よりも簡単な気がする。
イラスト問題で
「時速15kmで走行中に横からトラックが来そうなので加速した。」
という問題があった。小特はそもそも最高15km/hだからそれ以上加速できないんじゃね?というかこの絵どうみても原チャじゃないの?

合格発表後も原付の方々と共に
「今日からバイクにのれるわけですがくれぐれも事故には…(ry」
みたいな説明を聞き、心の中では「もう乗ってるけどな、というかここまで乗ってきたけどな」
と思いながら聞いてた。


62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2010/03/06(土) 19:48:01 ID:s0F5MWBW]
小特のみゴールド最高^^

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/07(日) 17:54:28 ID:ABCIQYh+]
>>59
簡単だよ。

1 運転免許センターにいく
2 免許の返納について相談する
3 書類にサインする

これだけで小型特殊を取得できる。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/07(日) 17:56:22 ID:ABCIQYh+]
>>61
合格オメ。
流れ的に小型特殊から原付はおおいように感じるけど
原付から小型特殊は珍しいのかもしれないね。


65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/07(日) 20:20:21 ID:toLqckx2]
札幌で小特とった人いないかな

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/07(日) 21:27:08 ID:6O78QLLD]
>>65
雪が融けたら身分証代わりに取りにいこうかと思ってる。
やってるのは木曜だっけか。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/15(月) 20:35:34 ID:whLMjSLD]
>>50
>65歳で小特とったのか、それとも普通とったあと格下げしたのか?

1970年に原付と小特をとったと載っている。
ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=21466

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/16(火) 12:30:57 ID:E5AsXMyT]
多分それ以前は持ってなかったと思う。
1970年頃だと県都秋田市と山を挟んで隣同士なのに、
冬期間は逆「の」の字を書くようなルートを通らないといけない地域だった。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/17(水) 05:12:42 ID:LferGvWY]
教本的には普通車の学科問題集でOKなの?
ってか、ソレ以外思いつかないww

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/17(水) 05:26:43 ID:ViiAILuf]
普通車でも二輪の問題が出る
二輪でも普通車の問題が出る
小特でもいろいろ出るんじゃね




71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/18(木) 03:44:32 ID:0DCbACz5]
普通車で二輪(とその逆)なのは片方取れば
もう片方は筆記免除だからだと思う。


小特の勉強は普通車か原付の教法でおk。
小特の教本なんてないだろうし、交通法とかは全車共通だし。
それプラスで一応専用問題の対策で小特の特徴(制限とか区分とか)をさらっと
勉強(というほどでもない?確認?)しておくのをお勧めする。

原付の本で勉強した場合は二段階右折を無視し、
自車種が二輪ではなく四輪であることを意識すること。

上記の事を注意すればむしろ原付や普通車の筆記試験よりも簡単

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/18(木) 04:53:01 ID:rlMjdKk9]
普通から2輪にしか出来ない時代から出てたよ
先日も情弱が落ちたって試験場で騒いでるのを何度も聞いてるし
もちろん原付や小特に普通や2輪の問題も出てる

4輪で2段階右折してる奴がいたな


73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/18(木) 23:02:10 ID:GTMHAYtB]
原付の二段階右折とか、
小特受験でも他の車がどういう動きするかも知っていた方がいいんだろうな。

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/24(水) 01:30:05 ID:200nu4fh]
小特取ってきた。原付→小特の順。ちなみに原付特有の問題は一切出なかった。完全に小特専用の問題。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/26(金) 02:10:46 ID:4Df5HmfI]
>74
おめでとう

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/27(土) 19:39:31 ID:cee3Fofw]
>>74
お、原付の問題は出ないんだ。
逆に小特独自の問題ってどれくらい出るんだろ?

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/03/30(火) 18:49:38 ID:F0YUAXem]
小特持っている人が教習所に入校すると、受付や教官から質問攻めにあうか?

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/31(水) 03:07:07 ID:woyO33Rj]
全然

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/04(日) 00:39:22 ID:sR81eaXD]
小特を取得してはや2年。
初更新がせまっている。

この2年間、身分証明書として役に立っている。
乗ることがないので(生涯乗ることはないだろう)、普段は家に保管している。
身分証明書として使う以外は、いっさい持ち歩かない。

生涯で何回更新するだろうか。
初更新はもちろんブルー。
でも3年後にゴールドになったら、失効するか制度が変わらない限り生涯ゴールド確定となるだろう。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/05(月) 23:47:40 ID:HDulOtET]
更新の代わりに免許取るっていう手もあるよ。
原付の人は小特、小特の人は原付を取ろう。

初回講習サボれるし、かかる費用もたいして変わらんし。
問題もほとんど同じだからちゃんと勉強してたなら苦戦もしないはず。
まぁ小特→原付 の人は原付講習のせいで多少金かかるが・・・



81 名前:74 mailto:sage [2010/04/08(木) 23:27:32 ID:sOAsG2gr]
>>75
thx.

>>76
今回は6問出た。具体的な本文は避けるが、小特が「遅い車」だという性質に関連した問題が多かった。
ちなみにうちの県では「しょうとく」という呼称で統一されてる(申込書等にルビふってある)。

>>77
「小型特殊持ってるんだー」とか言われて何で取ったかくらいは指導員から聞かれることはあるが、質問攻めに合うということはない。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/13(火) 01:42:38 ID:dy9FnoYO]
かりに74が可愛い女の子だったら
「なんで小特なんて取ったの?奇特奇特。俺ももってるよ〜」
ぐらいにしつこく話しかけるが…。

ま、男に色々聞くのは失礼だしな。興味もない。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/13(火) 20:33:58 ID:nEasCpAA]
ウホッ

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/19(月) 21:54:52 ID:RuOMTEVP]
小特は後期高齢者の割合が高すぎるが、そのうち小特受験でなく普通自動車返納による格下げはどのくらいいるだろうか?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/26(月) 20:43:58 ID:v2bB6K1F]
原付取ったらその勢いですぐに小特取ればいいのに。
でも、10代後半にとって約4000円はけっして安い金額ではないのだろう。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 23:22:29 ID:abeoyDjj]
援交でひと晩3マン稼ぐくらいだから平気だろ

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/28(水) 02:00:25 ID:hBHvMGrv]
試験場に行くコストもあるからねえ。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<21KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef