[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/24 10:59 / Filesize : 273 KB / Number-of Response : 932
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

乗車券類・切符の規則 第34条



1 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 10:00:03.76 ID:U8ZqBKSU0]
・ここは主にJRの旅客営業規則などの規程類の解釈を論じたりするスレです。
・旅客営業規則や時刻表のピンクページを少しかじっただけの人でも参加できますが、
 初歩的な質問(orイチャモン)やマルス・切符の仕様の話題などは関連スレでお願いします。
・誤った規則用語を使用しても罵倒せず、やんわり指摘するのみに留めましょう。
・是非はともかく「会議室」での解釈と「現場」での運用とが異なる例は多々あります。
  ですが「マルス仕様 ≠ 規則」という揶揄もあります。
  旅客に有利な便法もあれば、珍解釈・旅客に不利な強引運用や明らかな誤扱いもあります。
・規則の落とし穴や矛盾についての論議も歓迎します。

規則スレ・マルス端末スレの過去ログ置き場→  stamp.saloon.jp/stipulation/
前スレ:乗車券類・切符の規則 第33条  toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1378544403/

初歩的な質問やイチャモンは↓下記のスレでお願いします。
 //// 鉄道板・質問スレッドPart152//// toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1381047669/
 ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ37 toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1379227583/
 【マルス・POS】端末券総合スレA26【感熱化】 toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1382854883/
 【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ7【出札】 toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1382364831/

JR東日本 旅客営業規則         www.jreast.co.jp/ryokaku/
JR東日本旅客営業取扱基準規程(注:個人サイト提供)www.k4.dion.ne.jp/~desktopt/kijunkitei.htm

2 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 10:57:49.34 ID:6AbxWgxOO]
おでかけ阻止

3 名前:おでかけ ◆P3T9jSvwQA [2014/01/05(日) 10:58:27.02 ID:1bXQ+zjKO]
糞スレ立てるな!
チンカス野郎>>1は氏ねばいいのに。

井端弘和や小笠原道大を押し退けておでかけさんが爽やかに華麗に余裕綽々で2ゲト〜♪

4 名前:おでかけ ◆P3T9jSvwQA [2014/01/05(日) 11:00:25.31 ID:1bXQ+zjKO]
>>2は氏ね。
>>3 GJ!(b^ー°)

5 名前:名無しでGO! [2014/01/05(日) 11:41:11.72 ID:Kpkj4oRH0]
遅延払い戻しの、前スレからの議論だけど…

1.乗った列車の到着が2時間遅れたら、自由席券でも払い戻し
2.自由席特急券は、実際に乗車した時間が平常ダイヤに比べて2時間長くないと払い戻しなし。

どちらなんだろう?規則282条を素直に読むと、前者なんだけどね。

6 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 11:50:02.45 ID:d4pupEZSO]
>>5
前者に決まっているだろ
後者の場合平常ダイヤってのが意味不明
パターンダイヤの近郊電車と違い特急や新幹線では似通った時間帯でも便によって所要時間が少しずつ違うのだから

7 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 11:58:10.46 ID:Kpkj4oRH0]
>6

やっぱそうだよな?
前スレ979氏は、後者の理論で払い戻し不可と言われたみたいだけど。

8 名前:名無しでGO! [2014/01/05(日) 12:05:08.40 ID:0Vdpkf3p0]
自由席の場合は
入場時刻と出場時刻で判断して、明らかに2h以上かかっている場合は払い戻し

そうでない場合、入場時刻or出場時刻近辺に発着した列車の中に
2h以上遅れている列車があれば払い戻し

こんな判定基準でやってるよ

9 名前:名無しでGO! [2014/01/05(日) 12:10:27.87 ID:0Vdpkf3p0]
ちなみに、昨日の段階だと入場時刻と出場時刻で判断するしか
なかったから、明らかな場合以外は自由席の払い戻しをお断りしたよ

10 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 12:23:53.40 ID:U8ZqBKSU0]
>>8-9
糞GS 乙



11 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 12:27:54.78 ID:kYAVqgHn0]
脳内駅員乙w
>>8-9みたいな扱いしたらマズいだろ、これ

12 名前:名無しでGO! [2014/01/05(日) 12:45:32.89 ID:0Vdpkf3p0]
>>11

切符の時間で判定するか、無理矢理2h以上遅れている列車を探して
それに乗っていたことにしてしまう。
駅員の遅払スタンプがない場合、これしか払戻し可否の判断材料が無いんです。

13 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 13:09:15.40 ID:U8ZqBKSU0]
>>12
では聞くが、駅員の遅払スタンプを捺す基準は?

14 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 13:18:28.13 ID:6ej4W2CL0]
>>12
駅員のスタンプ押印がなくても、自動改札の遅払証の印字があるのだからそれで十分だろう。

15 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 13:28:04.57 ID:ApnfQvt80]
特急券の払戻で思い出したが、以前出張で4の会社の特急使ったとき
台風接近だったか大雨だったかで間引き+速度規制されていた
乗りたい列車を5489で予約しようとしたら間引きされているらしく1時間前か1時間後なら動いていると言われたんで1時間後の列車を予約
その1時間後の列車は途中で速度を落としていて90分遅れで終点に到着
駅員に特急券見せて遅延証明もらうとき間引き(ウヤ)されていて本来より2時間30分遅いのでそのこと書けるかって聞いたら何を思ったのか特急券持って奥に行って
戻ってきたと思ったら現金出し始めて「特急券は払戻させていただきます」といわれ120以上の遅延証明と現金渡されたことがある
他駅発売についての規則に厳しい支社管内の駅だったけど何で現金戻ってくる?ってちょっとびっくりした

16 名前:名無しでGO! [2014/01/05(日) 13:52:40.36 ID:0Vdpkf3p0]
>>13
原則、2h以上だよ。

昨日の段階では、どの列車がどれくらい遅れていたかの情報が無かったから
スタンプのある切符と明らかに遅れだと分かる切符意外、払い戻しをお断りさせて頂いた。

というのも、自由席の場合、指定席みたいに到着したい時間が決まっている訳ではないから
入場と出場の時間がお客様が希望していた時間と解釈するしかない。
その時間がほぼ定時であれば、昨日の段階では予定通りに到着したとみなすしかない。

そうしたお客様には、後日もう一回来てくだいという案内をしています。

>>14
改札の遅払証明は、どんな切符にも入るから判定の対象とはしていません
極端な話、定時に到着した電車の指定席の切符にも入ってしまいます。

17 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 16:48:46.97 ID:+xUxJ7CW0]
前スレ>>980
理論上はまったく正しいけど、 主張は物理的に不可能
(下手したら逆にクレーマー扱いされる)だから、 結局、自衛しかない。

18 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 22:04:03.93 ID:0qCqjweYO]
>>15
あんたが何時の列車に乗りたかったのかなんて関係ない。
実際に買った特急券が90分遅れただけなのだから払いもどし対象外

>>16
>極端な話、定時に到着した電車の指定席の切符にも入ってしまいます。
もう、アホとしか言いようがない。職務怠慢。

19 名前:前スレ971 mailto:sage [2014/01/05(日) 22:22:16.92 ID:jIGmnYUu0]
アドバイスを貰ったとおり、新横浜の窓口に行ったら
特急券を渡しただけで、あっさりと払い戻しを受けることができました。
町田の窓口で受けた対応と言われた内容について相談してみると
「いやー、ちょっとありえないですね…」と相手さんも困り顔。
意味があるかわからないものの、その対応をした係員の名前を伝えて帰宅しました。
そんなわけでひとまず解決しました。ありがとうございました。

20 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 23:48:03.34 ID:Tpn/HSz+0]
え、町田だったのかよ
てっきり昼間1人しかいないようなもっと小さい駅かと
報告乙



21 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/05(日) 23:55:32.50 ID:bpHo7uCG0]
確認とるために奥に引っ込んだって話ならそこそこ大きい駅ってことになるわな
会社関係なく>>16の方針の駅は多かったみたいね

22 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 00:12:31.33 ID:TqyPCC8j0]
たとえば、寝台特急サンライズで、東京→姫路までの特急券寝台券で乗車し、
車内で、岡山までそのまま乗りたいことに決めて、車掌に申し出た場合、
どういう精算(支払)になるのですか?

列車内に存在する設備(=ノビノビ=指定席)の特急料金で収受するのか、
それとも、寝台券に付帯するほうの特急料金(自由席特急料金と同じ)を
収受するのか、どちらでしょうか。
また、支払が必要な特急券は「姫路→岡山」(別途で収受)なのでしょうか?
どなたかご教示ください。

23 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 00:13:34.00 ID:TqyPCC8j0]
後者の疑問は、打ち切り計算か否かということです。

24 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 00:32:05.72 ID:qZ7CMB1p0]
変更1回目ならそれは普通の「変更」で差額のみ収受だろ
というか東京-姫路と東京-岡山はたぶん同額だから支払額0円
差額がある場合は寝台券に付いてるほうの特急料金で計算

25 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 00:45:31.41 ID:TqyPCC8j0]
早々にありがとうございます。
出したのが同額になる例ですみませんでした。
収受額が発生する場合についての疑問でした。

ということは、差額がある場合は、車補機で発行されるのは
差額分の額面の「自由席特急券」ということですか。
てっきり、乗車延長区間分だけ打ち切りで別途収受だと思ってました。
収受の場合、原券+添付なんですかね。
それとも寝台券部分含めて発行替になるんですかね。
回答ありがとうございました。

26 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 02:12:10.21 ID:UVUx67vOO]
>>21
twitter見ると新幹線マンセーに紛れてアレな対応がちらほら・・・

27 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 04:06:05.65 ID:D4NyuB100]
>>25
> ということは、差額がある場合は、車補機で発行されるのは
> 差額分の額面の「自由席特急券」ということですか。

「自由席特急券」じゃなくて、「特急券」か「特急券・B寝台券」とかだろうな
料金は自由席特急料金と同じだけど、原券は自由席特急券じゃないんだから

28 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 07:02:51.16 ID:TgomqqHKO]
>>24
>変更1回目なら

使用開始後の変更に1回目もくそも無い。
理論的には何回でも出来る。

29 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 08:05:42.47 ID:44Vw39mJ0]
>>28
寝言乙。
指定券変更なんだから1回限りに決まっているだろ。

規則第252条
指定急行券、指定特別車両券、寝台券、コンパートメント券又は座席指定券を所持する旅客は、
使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、1回に限つて、
当該乗車券類について区間又は利用施設の変更(これらの変更を「指定券変更」という。)をすることができる。
ただし、のぞみ号等及びはやぶさ号等の指定席、東京・京都間の新幹線停車駅と新鳥栖・鹿児島中央間の新幹線停車駅との相互間の指定席
並びにグランクラスへの変更を除く。

30 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 08:14:54.30 ID:QDOlh5ba0]
>>28
それは普通乗車券の場合だろ



31 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 13:02:43.57 ID:XS451RKv0]
>>27
現場運用の話はスレチなのは承知だけど、
車補端末で、券題が「特急券」で、料金が自由席(と同じ)料金、しかも差額分だけの額面で
出せるということ?車補端末って種別や料金の入力や設定は自由が利くの?

32 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/06(月) 17:30:31.08 ID:eNsl3jtg0]
>>21
営業運輸指令の指示だからね

33 名前:名無しでGO! [2014/01/07(火) 21:17:14.31 ID:MLI1M0sk0]
>>29

規則252条全体の読み方を教えて欲しい。
1.特急料金について、なぜ列車や区間を限定した書き方なのか。
2.グランクラス料金に触れるなら、グリーン料金や普通個室について
触れていないのはなぜか?

34 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/07(火) 22:14:07.92 ID:mu5VGCrE0]
>>33
>1.特急料金について、なぜ列車や区間を限定した書き方なのか。

料金体系が異なるからでしょ。

>2.グランクラス料金に触れるなら、グリーン料金や普通個室について
>触れていないのはなぜか?

グランクラスには変更できないから明記する必要がある。
グリーン車には変更できるから特記する必要はないし、
普通個室はそもそも「個室料金」という料金制度が存在しないから明記しようがない。

で、いずれも第2項~第5項で特定の条件により変更可能とするように緩和している。

35 名前:名無しでGO! [2014/01/08(水) 08:55:56.10 ID:Rvg5OFAD0]
1月7日の鹿児島中央→新大阪(「さくら」普通車指定席)+新大阪→東京(「のぞみ」普通車指定席)
を通しで買ったら13,780円でした。あとで時刻表をみるとどうもこの根拠がイマイチ不明です。
だれかわかりませんか?

36 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/08(水) 09:57:08.76 ID:ouWWLTpL0]
鹿児島中央-博多 指定席特急料金(繁忙期)5010円
博多-東京 指定席特急料金(繁忙期)8480円
新大阪-東京 のぞみ指定席特急料金加算額300円
合計13790円

10円違うな。何ぞこれ。

37 名前:33 [2014/01/08(水) 18:16:01.88 ID:5Vyl9mnf0]
>>34
回答ありがとう。でも腑に落ちない。

ただ、元になった規則の一部は
規則第57条の5(急行券の特殊発売)の第3項から第5項のようだ、ということは分かった。
のぞみ、はやぶさ、東海道〜九州(博多で料金打ち切り)のケースについて車内発売に言及している。

第57条第7項で、新幹線同士の改札内乗継について
「指定席特急券の発売にあたつては、乗車区間の一部について座席の指定ができない場合(中略)
当該区間について座席を指定しないで発売することがある」と書いてあるのだから、
蛇足に思える。

38 名前:33 [2014/01/08(水) 18:18:06.64 ID:5Vyl9mnf0]
>>34
>>37

グランクラスが特別扱いなのは、やっぱり分からない。
東京−新青森間の普通車指定席からグリーン車への変更を申し出たとき、
大宮−仙台でグリーン車が満席だとしたら、
グリーン料金は東京−大宮と仙台−新青森の合算でよいが、
グランクラスが絡むとそうではない、という意味なのだろうか。

普通個室は、一旦忘れる。

39 名前:名無しでGO! [2014/01/09(木) 00:10:23.73 ID:0ismKt080]
新幹線の自由席の早得きっぷについてですが
当日いっぱいまで手数料払えばキャンセル可能なのでしょうか?

40 名前:名無しでGO! [2014/01/10(金) 00:23:18.57 ID:Z+ag/KvJ0]
>>36
だよね。
指定券2枚はマルス発行
料金券は補充券だったから
計算ミスかな?



41 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/01/11(土) 18:38:32.10 ID:trWNSunQ0]
1種とも2種とも書いてない障害者手帳ってなんなの?

俺は先輩から
「たまにどちらとも書いてないのがあるけど
そういうのは2種扱いで」
と教わったけど、
そもそも、なんでどちらも書いてないのがあるの?

というか、1種2種って何がどう違うの?
級の数字が若くてつまり障害が重ければ1種、
障害が軽ければ2種ってこと??

都道府県ごとに様式が違うってのも厄介だ。

せめて大阪府みたいに3障害統一はしてほしい
www.city.settsu.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000004/4204/tetyou.png

っていうか手帳ってカバーだけ見せるとおkな事が多いよね。
逆に中身だけ見せても「なんですかこれ」って顔される。
本来的には、手帳本体は中身なのになwwwwww

42 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/01/11(土) 21:14:05.41 ID:zDA6VcTp0]
青春18きっぷは、次の解釈で合ってる?
乗車券として使えるかどうか・・

・急行→例外なく不可
・特急→特急しか走っていない区間を除き不可
・JR東日本普通列車グリーン車→可
・JR西&四国マリンライナー指定席→可
・JR西&四国マリンライナーグリーン車→不可

43 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/11(土) 23:12:13.08 ID:cuIIO6VJO]
特急券の乗変について聞きたいんだけど、料金券に乗変の印字があって、指ノミは最初に発券したままの状態で、指ノミの部分だけの変更は不可能?

44 名前:名無しでGO! [2014/01/11(土) 23:16:19.69 ID:NdzrIu910]
>>43
何を変更したいのかわからん。区間? 座席? 禁煙喫煙?

45 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/11(土) 23:20:48.32 ID:cuIIO6VJO]
>>44
ごめん書き忘れてた。指定区間の変更がしたいの

禁煙喫煙なら確か設備だから乗変にならないんだよね

46 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/11(土) 23:30:42.94 ID:EnHtI7vj0]
>>41
その先輩は間違い。
身体障害者旅客運賃割引規則別表と身体障害者障害程度等級表(身体障害者
福祉法施行規則別表)とを見比べればわかるが、身体障害者手帳の交付を受
けていても、第1種・第2種のいずれにも該当しない身体障害者がいる。
この場合は運賃割引の対象外なので、割引乗車券を発売することはできません。
第1種と第2種では、第1種のほうが程度が重い。

47 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 01:42:31.56 ID:D/AYn8rs0]
>>45
区間の変更は乗車変更になる。

未使用のフリーきっぷなどに付随する指ノミならば、一端フリーきっぷごと払戻手数料を支払って再度新規購入するのが、正しい取り扱い

ただ、指ノミ=金額発生しないので
再度 乗変印字で発券することが多い

48 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 01:46:44.89 ID:D/AYn8rs0]
>>45
区間の変更を伴わない禁煙喫煙の変更は、乗車変更のカウントにはならない。

49 名前:名無しでGO! [2014/01/12(日) 02:20:17.76 ID:hTN9/Pnp0]
>>42
少し誤りがある。
普通列車のグリーン車乗車は
自由席であればJR東日本以外でも別途料金券を購入すれば乗車可。

50 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 02:45:09.17 ID:aSyAhPmF0]
>>49
他にも大きな間違いがあるだろw



51 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 10:57:21.97 ID:iLDKi9EJ0]
>>50
特急しか走ってない かな?

52 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 12:47:00.23 ID:a7Dun5dM0]
「特急しか走ってない」だと、新幹線(秋田山形除く)や博多南線も当てはまっちゃうな

53 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 15:28:22.26 ID:y5U0F1mHP]
というか、「普通列車の普通車自由席」だけしか使えないという原則を理解してないな

特例区間相互(≠特急しか走ってない区間)は特例で乗車可、普通列車の普通車指定席は指定券、グリーン車自由席はグリーン券が必要ってだけ

54 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 18:50:21.19 ID:ZNRoNXeC0]
て言うかそいつは同じ質問をあちこちのスレに投下する荒らしだから相手にするだけ無駄。

55 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 20:56:25.50 ID:B4dRD7DSO]
経由が中央東・山手の大久保→品川の乗車券で東京→品川って新幹線に乗れる?

56 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 21:12:21.10 ID:y5U0F1mHP]
>>55
160条第2項により不可。
70区間内相互の乗車券は、迂回に新幹線を使えない。

(特定区間発着の場合のう回乗車)
第160条
2 前項の規定にかかわらず、第70条に掲げる図の太線区間内の駅相互発着となる乗車券を所持する旅客は、東海道本線(新幹線)東京・品川間及び東北本線(新幹線)東京・上野間をう回して乗車することはできない。

57 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 21:24:11.81 ID:3AbESISMP]
(中)大久保っていつから70条区間内になったの?

58 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 21:32:49.50 ID:y5U0F1mHP]
新大久保に見えた

>>56は撤回、新幹線にも迂回乗車可能

59 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/01/12(日) 22:07:13.75 ID:ExBsI8LT0]
青春18きっぷは、次の解釈で合ってる? 乗車券として使えるかどうか・・

・急行→例外なく不可
・特急→特急しか走っていない区間を除き不可
・JR東日本普通列車グリーン車→可
・JR西&四国マリンライナー指定席→可
・JR西&四国マリンライナーグリーン車→不可

あと青春18きっぷは
なんで電車特定区間なんとかかんとかでも
終電まで有効ではないの?

もう10年以上前だが、 羽越本線の駅で 特急券を買った時に
「18じゃ乗れませんよ」と
言われて意味が分からなかった。

「18」はいくらなんでも略しすぎだろ。 「青春18」とか「18きっぷ」 ってならまだ分かるが、 「18」はいくらなんでも略しすぎ。

2006年の平成18年豪雪では、 上越線の水上以北が運休だったとき、 青春18きっぷで上毛高原までバス→新幹線で越後湯沢に行けて、 たしか復路も似たようなことができたと思ったが、
青春18きっぷってそういう救済策がないはずなのに、 あの時はなんだったんだろう

60 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/12(日) 23:29:31.40 ID:EiaCih3C0]
>>31
車補ではまず発計か打計か等を入力
今回は指変
その後発券する種類を入力、この場合特急券・寝台券
その後原券情報、この場合特急券・寝台券
あとは原区間入力→変更後の区間入力
これで差額が出る

サンライズは寝台の種類が多いから
寝台によっては手入力で金額を入れるか
説明が面倒くさいから詳しくは省くけど
もっとややこしい分割指変で発券する



61 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/01/13(月) 21:29:16.00 ID:+AbBnXvn0]
>>54
質問をして荒らしとか意味わからんね

>>46
ありがとうございました

62 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/13(月) 22:08:53.26 ID:cDlxpzpW0]
>>61
> 質問をして荒らしとか意味わからんね
内容が質問だろうが何だろうがマルチポストは荒らしだろうな。
君がマルチポストをしているのかどうかは知らないけど。

63 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/13(月) 22:17:32.29 ID:qp/1CCHR0]
>>62
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1389176678/120

64 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/14(火) 00:27:14.71 ID:GvxAjog+0]
>>62
ttp://hissi.org/read.php/train/20140112/RXhCc0k4TFQw.html
ttp://hissi.org/read.php/rail/20140112/TkoydVdqNm8w.html

65 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/17(金) 18:34:22.76 ID:gAmiagas0]
>>60
スレチなのに詳しくありがとう。

66 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/18(土) 16:23:58.40 ID:Td2ZtyIdO]
往復乗車券の区間変更はどんな取り扱いが正しいんでしょう。
静岡から桑名までの往復乗車券を名古屋で姫路までの往復に変更したい場合、
1)名古屋〜姫路と名古屋〜桑名の差額を収受して区間変更券を発券して、
桑名から浜松の復路券は払戻する(姫路〜静岡は任意で新たに購入)。
2)名古屋〜姫路と名古屋〜桑名の差額を往復分収受して、
往復の区間変更券を発券する(原券・静岡〜桑名、変更区間・名古屋〜姫路)。

規則249条には変更可能な乗車券類として普通乗車券としており、往復乗車券は除外されていないこと。
規則18条によると普通乗車券とは片道乗車券、往復乗車券、連続乗車券なので2の方法で可能だと考えたのですが、
駅では1を案内されました(往復乗車券は往路・復路の片道乗車券として考える?)。

67 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/18(土) 16:33:00.67 ID:Xn0Ra06EP]
>>66
例えば基279では割引往復乗車券のゆき券、かえり券を同時に変更する場合を想定している。
かえり券は払い戻すしかないとは考えにくい。
扱い上は(1)でも正しそうだが、旅客が(2)を希望するならそっちで扱ってやれよとは思う。

(往復割引普通乗車券に対する区間変更の取扱方)
第279条 (1) 往片及び復片の変更区間が同一となる区間変更を、往片及び復片とも同時に取り扱う場合で、実際乗車区間の片道の営業キロが600kmを超えるときは、(以下略)

68 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/18(土) 19:57:57.02 ID:CdgPg70P0]
だが実態は、、、
名古屋で旅行中止(未乗区間が101キロ以上ないので往券の払いもどしゼロ)
新たに「名古屋市内→姫路」の乗車券を買わされるorz

69 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/18(土) 21:56:12.21 ID:oV5IyR/+0]
>>66-67
割引にならなく有効期限の問題がないなら、往復乗車券を購入すると変更時に不利益を被ることがあるので、
往復を同時に買いたい場合も、片道2枚で発行してもらえってことなんだろうな。

>>67
基279や規243第2項は、往復「割引」普通乗車券について定めたものだから、
600km以下の場合は関係ないのだろうな。
規249しか判断材料が無さそう。

>>66
推測だが、往路の乗車開始後は、復路を乗車開始前として扱うことができず、
区間変更は、着駅、営業キロ又は経路の変更だから、復路の発駅は変更できないので、
結局復路は払い戻すしかないみたいな感じかな。

70 名前:名無しでGO! [2014/01/18(土) 22:46:07.82 ID:Td2ZtyIdO]
>>67>>69
どうもありがとう。
>>66の例で駅員氏と議論になったのは、
規則249条における着駅が往復乗車券の場合どの駅を指すのかということでした。
規則26条2によれば、
往復乗車券は(中略)往路と復路の区間及び経路が同じ区間を往復1回乗車(以下「往復乗車」という。)する場合に発売する。
であり、旅行終了は往復乗車した時点ではないのか、
つまり往復乗車券で旅行する場合は発駅と着駅が同一になる(往路の着駅はあくまでも旅行途中)というのは私の主張です。



71 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/18(土) 22:52:04.58 ID:Td2ZtyIdO]
ageてしまった。
すみません。

72 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/18(土) 22:52:21.11 ID:DXt6f3gO0]
中途半端な知識を持ったヲタにごねられて名古屋駅がかわいそう

73 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/19(日) 00:28:50.78 ID:yWdwI1jA0]
>>72
まったくだ。

某汽車旅相談室に同様の事例が載っていた。(単純乗り越しだったが。)
駅員およびT氏の結論は、>>69後段同様、復路の発駅は変更不可だから、
復路の発駅までの乗車券を別に買えということだった。

74 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/19(日) 00:31:41.95 ID:LsspUhCe0]
一方で、中途半端以下の知識()の係員も居るわけだが。

75 名前:69 mailto:sage [2014/01/19(日) 16:13:48.47 ID:D8c2KZZy0]
>>73
単純乗り越しだと、往路と復路で別途購入区間が同じだから違和感ない。
(100km以下等の往復きっぷで、往路のみ発駅精算になるなら違和感あるが)

規249を改正して、復路は発駅は変更できるが着駅は変更できないとして、
(100km以下等の往復きっぷでは、復路は着駅精算)
行き帰り同じ扱いにした方が違和感ない。

勿論、現状の規249をそのまま解釈すれば>>66の1の扱いになることは否定しないが。

76 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/19(日) 16:22:42.84 ID:yWdwI1jA0]
>>75
>(100km以下等の往復きっぷで、往路のみ発駅精算になるなら違和感あるが)

某汽車旅相談室はその事例だったんだけどね。

77 名前:昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p [2014/01/20(月) 21:34:04.21 ID:CvxGEryN0]
山手線1周の運賃はいくら? JR新宿駅の見解はこうだった ニコニコニュース
news.nicovideo.jp/watch/nw727535

「山手線を1周乗ったら、運賃はいくらになるんだろう?」――だれもが一度は考えてみたことがあるのではないでしょうか。先日、取材で山手線に乗ってグルグルと3周する必
要があった筆者は、JR新宿駅で乗車する際、みどりの窓口で運賃を聞いてみました。JR新宿駅の回答によると1周の運賃は「260円」とのこと。その理由は――。
●新宿駅から乗車なら1周260円
山手線で1周する場合、まず初乗りの運賃が必要になります。JR新宿駅から乗車して、隣の代々木駅か新大久保駅までの初乗り運賃は130円。続いて、新宿駅で降りるためのき
っぷが必要になるとのこと。新宿駅を出発して外回りで1周すると、新宿駅の1駅手前が代々木駅なので、代々木〜新宿間の運賃としてさらに130円が必要になります。つまり、
新宿〜新大久保:130円
代々木〜新宿:130円
合計:260円
の260円で1周できるわけです。
ただし、新宿駅の券売機では「代々木駅から新宿駅」のきっぷは買えないので、窓口で購入する必要があります。さらに、初
乗りのきっぷは新宿駅で自動改札を通れますが、代々木〜新宿のきっぷは改札を通っていないので、新宿駅で駅員さんに渡して改札を出る必要があるそうです。
260円というのは新宿駅で乗った場合の料金。乗車駅によって初乗り運賃は異なるので注意してください。また、上記はJR新宿駅の
みどりの窓口の見解です。ほかの駅では見解が異なる可能性もゼロではないので、乗車駅で確認した方がよいでしょう。

●複数周乗るといくらになる?

(後略)

78 名前:名無しでGO! [2014/01/20(月) 22:47:17.22 ID:Gv69HoaC0]
基本的な考えだと
山手線のどの駅からも隣駅までは130円なので
130×N+(開始駅からN個めの駅〜開始駅の運賃)円となる。
2周ならば
新宿→代々木 130円
代々木→原宿 130円
原宿→新宿 130円
計390円
となっていくわけなんだけど・・・・

東京駅,神田駅,秋葉原駅が絡むと
例えば神田→御茶ノ水→秋葉原→神田という経路の乗車券が130円ですむので
神田駅から1周すると130円ですむ場合もある
ということを考慮しないといけない。

79 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/21(火) 00:06:56.52 ID:GvnWfOca0]
>>78
>となっていくわけなんだけど・・・・

ならねーよ。
一番最後は130円とは限らない。

80 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/21(火) 00:43:16.82 ID:95l3CCAA0]
そのコテに触っちゃダメって言ったでしょ・・・



81 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/21(火) 07:45:19.43 ID:YccKMZcy0]
>>80
ただ、そのニコニコニュースの説明はおかしい。

新宿→新大久保と代々木→新宿の2枚の乗車券で山手線を1周乗ったら、
新大久保→代々木の乗車券は所持せずに乗ることになる。

新宿→新大久保:130円+新大久保→新宿:130円 合計260円 又は、
新宿→代々木:130円+代々木→新宿:130円 合計260円 じゃないのか?

>>79
少なくとも、
> 130×N+(開始駅からN個めの駅〜開始駅の運賃)円
は、正しいのだろう。回る方向も定義する必要があるが。

一例として挙げた2周で390円は、新宿から外回りで乗る場合であって、
2駅間が130円とは限らないから、2周が390円とは限らないと言いたいのだろうが。

82 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/21(火) 08:38:35.89 ID:nSJb0smF0]
まあ 俺が山手線3週するなら都区内パス730円だな
終電まで乗れて途中下車し放題だからね

外出時に書類読み込むときとか良くやるけどなぜかカフェとかよりも集中できる

83 名前:名無しでGO! [2014/01/21(火) 11:53:00.54 ID:gUFhxX6i0]
29周するとどの駅からでも130×29だな
ただし,時間的に無理だけどwwww

84 名前:名無しでGO! [2014/01/21(火) 11:54:50.05 ID:gUFhxX6i0]
いやまて
12月31日に始めれば可能といえば可能・・・
あらかじめ必要な乗車券を29枚用意・・・するわけないか
都区内パスがあったかwww

85 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/21(火) 19:17:26.70 ID:2Qm3ne9f0]
>>82
>外出時に書類読み込むときとか良くやるけどなぜかカフェとかよりも集中できる

お前は俺かw なぜか列車の中の方が集中して読めるんだよね。
学生時代には先輩から貰った期末テストの過去問題集なんかも列車の中で読んで勉強したな。

もっとも、
俺の場合は山手線周回じゃなくて130円の近郊区間大回りでやるけどね。
乗換えが気分転換にもなるし。

86 名前:名無しでGO! [2014/01/21(火) 21:36:26.60 ID:wvsNGyOA0]
初歩的な疑問ですまん! 誰か詳しい人教えて。

近郊区間の選択乗車?と途中乗車制度がごっちゃになったんだけど…

来月の大船→横浜(東海道線経由)の乗車券を前もって買ったんだけど、
料金が同じ根岸線の本郷台や港南台から乗車って問題ないかな?

87 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/21(火) 21:45:14.67 ID:FJ9Zfy6bP]
>>86
そのままでは不可能だが、乗変すれば可能。

88 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/21(火) 22:03:18.35 ID:ULSGc4Of0]
>>87
不可能であるという根拠は?
規則157条3に、他経路を乗車中に下車した場合のことは書いてあるが、
他経路中の途中駅から乗車した場合のことは書いてないよ。

もっとも、これを認めてしまうと大船→横浜の乗車券で
例えば高崎→横浜という乗車も出来てしまうから、制度の趣旨としては不可なんだろうけど、
条文として明確には禁止されていないように思う。

89 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/21(火) 22:35:55.67 ID:GvnWfOca0]
>>88
旅客営業規則
第147条
乗車券類は、その券面表示事項に従つて1回に限り使用することができる。
第148条
乗車券類は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず、使用することができる。
(3) 乗車券類の券面に表示された発着区間内の途中駅から乗車する場合

選択乗車で乗車できる経路上の駅は、「発着区間内の」途中駅ではない。

90 名前:名無しでGO! [2014/01/21(火) 22:44:26.29 ID:wvsNGyOA0]
>>87
>>88
>>89

だめそうですね…。

ちなみに窓口で根岸線経由で発券してもらおうとしたら、
最短距離で発券がする決まりがあるからどうのって言われて
断られて東海道経由に…。よくわかりました。ありがとう。



91 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/21(火) 22:55:57.65 ID:GvnWfOca0]
>>90
なんか大きな勘違いしていないか?
大船→横浜(根岸線経由)は290円じゃなく380円
そもそも運賃が異なるんだよ。

だいたい、本郷台や港南台から乗りたければ、
当該駅発の乗車券を買えばいいのだが、
大船発で買おうとする意味がさっぱり分からん。


>最短距離で発券がする決まりがあるから

こんな寝言抜かす駅員がタコなのはまた別の話だが。

92 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/22(水) 08:54:21.27 ID:ByVisOC10]
>>91
>>最短距離で発券がする決まりがあるから

> こんな寝言抜かす駅員がタコなのはまた別の話だが。


人の言うことを真に受けるとそうなるけどな

93 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/22(水) 17:03:11.46 ID:Vr/jcZYE0]
>>>最短距離で発券がする決まりがあるから
>>
>> こんな寝言抜かす駅員がタコなのはまた別の話だが。

>人の言うことを真に受けるとそうなるけどな

あえて釣られてやる。

どうせ言うなら、最短距離じゃななく、最安運賃経路とでも言って欲しいな。
最短距離の経路 ≠ 最安運賃の経路

94 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/22(水) 17:05:32.42 ID:PkwXdhMp0]
最短強制は70条区間通過くらいだな
あそこは最短=最安だから変わりはないけど

95 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/22(水) 17:33:32.14 ID:8smh8GIQ0]
>>93
>>92はそういう意味ではありません

96 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/23(木) 08:21:27.68 ID:yes5MtE50]
もし今後、東日本と東海で幹線運賃に格差が生じるようないなったら、
70条も「最も短い営業キロによつて計算する」という表現では不都合じゃ内科医?

97 名前:名無しでGO! [2014/01/23(木) 12:54:10.08 ID:vGKJ2jQ/0]
まあ確かにその通り。

98 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/01/24(金) 22:07:37.11 ID:yyNPLMyI0]
東海道(本)線の下りライナーって、
大船・藤沢以西は、
ライナー券なしで乗れるの?乗れないの?

改札駅員は乗れないと言うし、
ホーム駅員は乗れると言うし。

規則上はどっちなの?

99 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/24(金) 22:13:42.91 ID:K1NXXvPq0]
ここは規則スレなので乗れないと回答しておこう

100 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/25(土) 01:36:11.49 ID:lc/uC8zh0]
wikipediaにはライナー券なしで乗れるって書いてあるんだけど違うよな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/湘南ライナー#.E4.B9.97.E8.BB.8A.E5.88.B6.E5.BA.A6



101 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/25(土) 07:36:48.28 ID:15XN4DDJ0]
>>98-99
規則スレということなら
グリーン車に限ればグリーン券を買えば乗れる、というのが正解かと

あとはまぁ、現場の空気読め

102 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/25(土) 23:13:41.28 ID:ryRdPksG0]
実際は乗れるけど今は公表してないってだけだよね。
基準規程のように建前上は公表されてないことだって規則スレの対象じゃないの?

103 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/26(日) 00:01:31.47 ID:CGuW4XzOP]
中央青梅ライナーも、ライナー券がないと乗車不可と言ってる割には車内で無札客に発券してるしな
あれも規定上の根拠はどうなんだろう

104 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/26(日) 01:54:36.41 ID:wmJ+JQRh0]
>>102
基準規程にもない。JR本社に聞いても乗れますとは言わないはずだ。

105 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/26(日) 08:49:28.69 ID:TmcIkEsP0]
問題は、
通達レベルで容認されてるのか、
それとも現場の独断で黙認してるのか
どっちだ?ってことでしょ

106 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/26(日) 09:10:17.58 ID:s64SejTC0]
>>103
そりゃ無札の客をそのまま乗せてたらみんなライナー券買わなくなるからでしょ。

107 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/26(日) 09:56:49.94 ID:hmOh5Wqx0]
>>106
車内精算料金を新設したら、無札客減少するのでは。
束Gで+250円、小田急で+300円。

近鉄の青山町→伊賀神戸の回送特急開放、青山町だと特急券が購入できない。
強引に青山町→伊賀神戸だけ乗車するとどうなるのか?

駅の案内だと伊賀神戸からの特急券で乗車できるとしているが、
伊賀神戸下車のケースが案内されていない。誰が実験してくれ〜

108 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/26(日) 09:59:37.61 ID:qMH15Xhi0]
>>103
便法上・他の利用者との公平性の問題かと
座席指定の割とお硬めなライナーだから
車掌のハンディ端末で空席管理しつつアサインできるしってことでしょ

>>106
湘南ライナーは、都心駅からの着席保証を500円で提供してるって奴だからね
座れるかどうか判らんし約束もしない途中駅利用は想定してない(まぁ、確かに席は空いてるけど)
オフィシャルには乗れない、って言うはずだが、グリーン席は普通グリーンの
運用経緯があるから別枠で、別段改札も入口検札もしてない

109 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/26(日) 15:13:28.06 ID:hA2aFuDGO]
TJライナーやWing号と同じ考え方だな
途中の大きな駅を出たら着席保証が無い代わりに整理券は不要と

110 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/26(日) 23:16:16.54 ID:ygpsK4BY0]
湘南ライナーは運行開始した頃に、大船からは乗車整理券不要って案内してたんじゃなかったっけ?
それがいつまで有効なのかは分からんが。



111 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/27(月) 08:30:57.06 ID:2jxmODMb0]
問題は、
通達レベルで容認されてるのか、
それとも現場の独断で黙認してるのか
どっちだ?ってことでしょ

112 名前:名無しでGO! [2014/01/28(火) 21:46:23.70 ID:nsnAPtPFO]
質問です


あけぼの号で、青森迄の特急券・寝台券を買えず、羽後本荘迄の特急券・寝台券を購入しました。

車内で青森迄の区変をした場合は、
上野〜青森迄の特急券と上野〜羽後本荘迄の特急券の差額支払いで良いのでしょうか?
それとも、羽後本荘〜青森迄の立席特急券全額が別途必要になるのでしょうか?


すみませんが規則の条文的なものがあれば、ご教示下さいませ。

113 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/29(水) 08:18:40.27 ID:MKDrDUUb0]
懇切丁寧スレで出た話題だけど、規則スレ的にはどうよ?
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1379227583/777-783n

777
山科 ⇔ 新田
新田 ⇔ 上狛
以上の2枚の普通回数券を所持し、山科から大阪、天王寺周りで、目的地の王子まで
行くとします。
車中、車掌精算で上記切符を見せたら、上狛 → 王子の乗車券を発行してくれるのでしょうか?

783
近郊区間内において、券面表示経路以外の大回りすることは、規則上はOKだし、
複数の普通回数券を併用して大回りすることもOKだと、規則条文には明記されている。
しかしながら、
その上で、さらに別途乗車するケースは、規則条文上も想定外。
規則スレでも意見が分かれることと想われる。

114 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/29(水) 08:19:12.60 ID:MKDrDUUb0]
王子は王寺の誤植です

115 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/29(水) 10:16:03.79 ID:PeZP2VFO0]
>>112
取り扱いは前者になるが、立席特急券は発売数が限られているので売り切れの場合は区間変更そのものが出来ないことになる。
寝台+立席の通し発券は出来るので、乗変が付いていないなら事前に乗変で通しに変更することを推奨する。
尚、羽後本荘までしか買えなかったならたぶん4号車だと思うけど、4号車は羽後本荘以降は座席限定になるので、
羽後本荘で強制起床&寝具片付けで以降は強制的に着席利用になるので、羽後本荘で起きれるようにな。

116 名前:名無しでGO! [2014/01/29(水) 12:46:41.85 ID:2w/jc/tFO]
>115

ありがとうございます。
実は昨日車内で乗越精算を依頼したら、あけぼの号だけは特例で打ち切り計算で、羽後本荘〜青森まで立席特急券をが別途必要と言われてしまいました。

駅で事前に変更しようとすると、手書きで時間がかかると言われてしまい、車内で精算してくれとの事でしたので、車掌の別途立席特急券料金全額必要には面食らってしまいました。

しかも4号車だけその扱いで、他の号車なら差額と言われてしまいました。

結論としては、差額ですみましたが…。

117 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/29(水) 22:21:01.41 ID:lt0yfZ9t0]
>>113
区間変更や別途乗車ができるのは旅行開始後に限られているけれど、
車内の時点では新田⇔上狛の回数券は旅行開始状態ではないから無理じゃないか?

着駅の上狛において、基準規程158条2により山科→上狛の運賃を収受して
回数券は2枚とも未使用証明にするしかなさそう。

118 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/30(木) 08:29:30.10 ID:IM95VVWx0]
>>117
>山科→上狛の運賃を収受して

山科→王寺の運賃を収受して だろ

119 名前:名無しでGO! [2014/01/30(木) 22:08:12.46 ID:nMIPodbMO]
乗継割引の弘前から青森の自由席特急券と青森から札幌の急行券・指定席券を払い戻しする場合、手数料はいくらですか?

120 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/30(木) 22:38:50.03 ID:KaInSU470]
>>119
弘前→青森 210円
青森→札幌 閑散期150円、それ以外250円

いずれも大人の場合。



121 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/31(金) 02:10:37.76 ID:25WVoTzJ0]
またクイズ厨の荒らしか?
いやぁ、ひっかけ問題じゃないだろうね?

122 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/01/31(金) 17:04:16.55 ID:1hidavx+0]
>>116
規則スレで言うのはスレチなんだが、
現場対応に機転がないというか、いささか厳格すぎるな。

当該旅客が「青森まで買いたいが買えなかった」という事情があるのだから
それを最初から勘案してあげてもよかった。
「この号車は(〜中略)、ということですので、立席ご利用の方が
乗ってこられますのでご了承くださいね」とでも言ってスッと売ればいい話。

まあ最終的に差額になったのならそれでいい
スレチすまそ

123 名前:名無しでGO! [2014/02/01(土) 11:01:15.42 ID:YOVb+RP6O]
>>120
未使用でその金額ですか?

124 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/01(土) 11:27:44.88 ID:wJpRJ9aJ0]
>>123
当たり前でしょ。
使用済みなら金が戻ってくるわけないんだから。

125 名前:名無しでGO! [2014/02/01(土) 13:18:56.16 ID:SLpGL828O]
>122
昔、九州特急ではやぶさの西鹿児島編成が満席で熊本編成の寝台を確保して、車内で特急券は西鹿児島までにしてもらった事多かったな。

126 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/02(日) 09:58:45.36 ID:VdAHAhUV0]
>>124
使用済みでも金が戻ってくるケースも有るが

127 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/02(日) 12:08:05.96 ID:yseTkIur0]
>>126
>>119は、そんなケースの話を聞いてはいないだろう。

128 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/02(日) 14:42:59.79 ID:VdAHAhUV0]
>>127
そうかもしれないが、ここは規則スレ
>>119の質問内容が「そんなケースじゃない」と断定しきれない例外がある以上、>>124のように言い切るのはヨクナイ。

129 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/02(日) 15:43:47.29 ID:yseTkIur0]
>>128
なんだ、単なる基地外か。

130 名前:名無しでGO! [2014/02/02(日) 17:02:07.60 ID:tag2uKt+O]
>>120
青森→札幌 閑散期150円、それ以外250円

払い戻し手数料がなぜこうなるのですか?



131 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/02(日) 18:28:10.28 ID:yseTkIur0]
>>130
旅客営業規則第272条第4項
第63条第2項の規定によつて発売した普通急行券について第1項の払いもどしをする場合は、
同時に発売した特別車両券、寝台券又は座席指定券とともに請求するときに限つて、この取扱いをする。
この場合、払いもどし手数料は、特別車両料金、寝台料金又は座席指定料金について
第1項又は次条第1項の規定により収受し、普通急行料金については、これを収受しない。

132 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/03(月) 00:15:19.00 ID:D30IauFL0]
これ、はまなすに乗り遅れて急行券だけ払い戻そうとしたときは
手数料ってどうなるんだ?

133 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/03(月) 00:28:08.91 ID:FecIen5B0]
>>132
210円

134 名前:132 mailto:sage [2014/02/04(火) 00:20:18.50 ID:4K9EtqcD0]
>>133
でもさ、>>131によると急行券+座席指定券は同時に払い戻し請求しないといけなくて、
手数料は座席指定券分だけで、でも座席指定券は発車時刻以降は払い戻し請求できない…
272条第4項を馬鹿正直に読むと訳がわからなくなったのだが。

135 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/04(火) 00:53:11.42 ID:PM3/yg8K0]
>>134
乗り遅れた急行券・指定席券の払い戻しを請求する。
 ↓
指定席券部分は払戻し不可なので、無効なので回収する。
 ↓
残るは普通急行券部分。
 ↓
普通急行券単体の払い戻し。
 ↓
210円の手数料で払戻し。

こんな感じだろう。

136 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/05(水) 21:46:53.80 ID:LpqXt8BN0]
>>135
指定券部分が無効になっていようが回収されていようが、
普通急行券が「第63条第2項の規定によつて発売した」っていう事実は変わらないだろ。

137 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/05(水) 22:20:40.92 ID:4qqtKYyi0]
>>136
使用する場合の効力は、規則第172条第4項によって、単体の普通急行券と同様の効力を規定してある。
払戻しの場合もこれを準用しているとしか考えられないのだが、明文化されていないね。

規則の不備なんだろうな。

138 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/05(水) 22:24:31.14 ID:3NF1LcLl0]
そもそも272条は「『使用開始前の』定期旅客運賃、普通回数旅客運賃、急行料金及び特別車両料金の払いもどし」なんだがな

139 名前:132 mailto:sage [2014/02/05(水) 22:32:44.87 ID:OE2+qnUq0]
>>138
急行券自体は『使用開始前』だし、座席指定券も乗り遅れの場合は
まだ使ってないという意味では『使用開始前』だわな。
それに、>>136のいうとおり、指定券部分がどうなっていようとも
普通急行券が「第63条第2項の規定によつて発売した」っていう事実は変わらない。
そういう意味では>>137のいうとおり規則の不備のような気がする。

140 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/05(水) 22:50:53.83 ID:3NF1LcLl0]
>>139
272条1項で「前条第1項の規定は〜〜指定急行券以外の急行券(中略)について準用する。」とあり、指定急行券の場合は271条1項(手数料=210円)を準用していない。
で、
272条4項で「払いもどし手数料は、(中略)第1項又は次条第1項の規定により収受し、普通急行料金については、これを収受しない。」、
273条1項で「その指定を受けた列車(中略)がその乗車駅を出発する時刻までにこれを駅に差し出したときに限つて」
これらから指定券は払い戻し不可、急行券は手数料収受なし……としか確かに読めないな。乗り遅れ時の想定が漏れているんだろう。



141 名前:132 mailto:sage [2014/02/05(水) 23:10:33.22 ID:OE2+qnUq0]
>>140
いや、座席指定券と同時に発売した普通急行券は『指定急行券以外の急行券』でしょ。
で、>>140の前半と後半の整合性がとれなくなる…

142 名前:MAD mailto:sage [2014/02/06(木) 09:50:39.05 ID:Xxy3/Zgw0]
公告

普通急行列車「はまなす号」「きたぐに号」の廃止について

これまで規則が解り難いとお声のありました「座席指定のある普通急行列車」につきましては
これを廃止することになりました。
これからもお客様に解りやすい列車案内につとめてまいります。

          平成2×年某月吉日  東日本旅客金矢道株式会社

143 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/06(木) 12:30:31.95 ID:E6+UQlmgO]
(少なくとも廃止直前の)きたぐに号に指定席はなかったはずだが
東日本に関わる指定席があった急行だと能登だな

144 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/06(木) 12:37:00.12 ID:QxD+wlyQP]
グリーン車指定席……

145 名前:名無しでGO! [2014/02/06(木) 16:53:25.33 ID:ohkD9fZM0]
単純に考えればいいんだよ。
乗り遅れた時点でただの「普通急行券」となる。
つまり当日及び翌日有効なので,まだ有効期間中となる。
だからこれを払戻しすれば,「普通急行券」の払戻しと同じ。

146 名前:名無しでGO! [2014/02/06(木) 16:54:05.07 ID:ohkD9fZM0]
>>143
普通車指定席がなかったかもしれんが
寝台があったから原理は同じ。

147 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/06(木) 19:35:08.65 ID:NwycFO4u0]
>>145
実務上はそう落ち着くのは確かだが、規則上はそうはいかないのは今までの議論を見ればわかるだろ。

148 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 03:29:09.90 ID:pZmYUtG/0]
>>147
実務上は、タコ駅員に「乗り遅れだから全部無効」と言われるのがオチ

149 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 10:02:03.95 ID:mKzuLnGp0]
>>147
何をいまさら議論してるわけ?
ずっと見てたがバカみたいな話題で続いてるんだが
若い(無知な)世代が疑問を投下してるだけなんでしょ?

150 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 12:06:58.62 ID:jxEbrfg/P]
じゃあ天才>>149様がさっさと議論終結させろよ
できないなら黙ってろ、口だけ野郎



151 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 14:19:25.59 ID:O5b2SWzm0]
>>150の発言が>>149までの話と全く噛み合ってない件

152 名前:名無しでGO! [2014/02/07(金) 18:10:02.49 ID:AjuenC8N0]
旅客営業規則第272条第4項
は,普通急行券と座席指定券がセットになっている場合の払戻しについて規定しているので
指定券一般のルールが適用されますよ。また普通急行券のみの払戻しはありませんよ
という規定をしている。

乗り遅れた時点で,座席指定券は無効となり,普通急行券のみが残る。
この時点で旅客営業規則第272条第4項は適用されなくなる。
有効開始日と翌日有効となるただの普通急行券となる。

これで充分じゃないのか?

153 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 18:19:20.03 ID:xNXd0Nl00]
理屈を言えば論点はいくらでもある

154 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 19:18:47.20 ID:GNg2gUr20]
>>151
でも、自己紹介してくれたおかげで、「そういう人」だということが判って
よかったよね。

155 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 19:51:57.09 ID:19y1zNYs0]
昔あった急行東海の「普通急行券+自由席Aグリーン券」の場合、
払いもどし手数料の計算方法はどうだったっけ?

156 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 20:56:36.11 ID:OT6ugdRs0]
>>155
同じ。

規則第272条第4項によって、両方一緒の払い戻しが必要。
払戻手数料は特別車両券にのみかかるから、同条第1項(によって準用される前条第1項)
の規定により、210円。

157 名前:名無しでGO! [2014/02/07(金) 22:36:05.58 ID:nRrPIjaR0]
金沢→敦賀の乗車券(途中下車可)で、福井で一旦下車し、越美北線で九頭竜湖まで行き福井に戻り、福井から特急で敦賀まで行くとします。
このとき越美北線の乗車券は越前花堂⇔九頭竜湖ではなく福井まで必要でしょうか。
九頭竜湖→越前花堂と、(金沢→越前花堂使用済み)越前花堂→敦賀の2枚の切符では分岐点通過列車に対する区間外乗車は適用されないのでしょうか。

実際に私が行くのは別の路線ですが…。

158 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 22:43:36.83 ID:OT6ugdRs0]
>>157
その方向でしたら、越前花堂までの乗車券で大丈夫です。

159 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 22:49:01.27 ID:19y1zNYs0]
>>157
その例とは逆方向だけれど、同様のQ&Aならガイシュツ
nagoya.ta-ko.jp/articles/8100/8102.html

160 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 22:55:02.25 ID:OT6ugdRs0]
>>159
逆方向の場合はダメだと、規則スレで議論があっただろ。 



161 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 22:57:14.26 ID:wzmMY74H0]
>>157
原券が連続券で連続1が金沢→九頭竜湖、連続2が九頭竜湖→敦賀なら無問題。
この場合、分岐往復(別途往復)となる越前花堂−九頭竜湖で
越前花堂−福井間を復乗できるか?少し疑問が残る。
(元々の考えが片道の分の営業キロを計算するとき、復乗区間のキロ数は含めないで運賃計算する)
このとき、分岐駅で乗車券分割した場合の制約について何処にも書かれていない。

分岐往復を事前に購入せず、九頭竜湖で精算した場合、車内集札のため越前花堂代九頭竜湖の下車印はない。
九頭竜湖(簡易委託駅)で越前花堂まで購入して福井から特急乗車した場合、
車内改札ではスルーされると思われる。
仮に越前花堂代九頭竜湖の下車印があり、特急車内でそれを発見されたら車内規則バトルへ発展か?

162 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 23:09:05.30 ID:OT6ugdRs0]
>>161
>原券が連続券で連続1が金沢→九頭竜湖、連続2が九頭竜湖→敦賀なら無問題。
>この場合、分岐往復(別途往復)となる越前花堂−九頭竜湖で
>越前花堂−福井間を復乗できるか?少し疑問が残る。

日本語でお願いします。

163 名前:整理券 mailto:sage [2014/02/07(金) 23:21:06.51 ID:x2i7ITUw0]
整理券は自社管内が下車駅ならOKでも、甲府駅越えが禁止?

他社管内下車の場合は、ワンマン車の終点で出場の上新たに切符が必要ですか

身延線〜東日本管内へ
ICカードなら跨げない規則有るが、非IC化の無人駅...富士側はIC化
御殿場線松田まで延長での乗り次は、名古屋の近鉄乗換えと同じ考えだろが

JR東海の規則だけのか

164 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/07(金) 23:58:41.43 ID:19y1zNYs0]
>>160
一応は規則スレ発足時から参加してるけど、そんな議論は記憶に無い。

>>161
>(元々の考えが片道の分の営業キロを計算するとき、復乗区間のキロ数は含めないで運賃計算する)

基151条は運賃計算ルールじゃない。効力のきまり

>このとき、分岐駅で乗車券分割した場合の制約について何処にも書かれていない。

だからこそ、>>159のリンク先の論理でOK

165 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/08(土) 00:06:30.31 ID:UN3KCT2/0]
>>164
>一応は規則スレ発足時から参加してるけど、そんな議論は記憶に無い。

unkar.org/r/train/1235780277/471-526

166 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/08(土) 00:35:59.04 ID:6NzTvK/A0]
>>163
お降りになる駅で払えって車内放送流れてる

名古屋地区だと
関西線(名古屋着)だと整理券を持ったままお乗換くださいって言ってる
中央線だと整理券をもったままお乗換ですっていってる

167 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/08(土) 11:36:40.22 ID:o3nxhTs40]
「お降りになる駅」がとんでもない遠方だったらどうするんだろうか。
JR東海管内でも、身延線→東海道本線→飯田線とか降りる方もワンマンだったら
絶対運転士が困るだろ。

168 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/08(土) 11:44:25.99 ID:UN3KCT2/0]
>>167
静岡駅の改札内きっぷ売り場か、東海道線の車掌から買えばよい。
富士駅の改札に申し出ても、きっぷは売ってくれる。

169 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/08(土) 14:04:16.89 ID:nVPS3Hc80]
>>167
困るくらいならそのまま降ろせばよい
ダイヤが乱れるくらいなら多少の損もかまわないだろ

170 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/08(土) 17:42:08.67 ID:kRqnQPs20]
飯田線で、運賃精算のために1時間半も電車を止めた運転士がいたな。
ダイヤと運賃収受と、何がより大事かも判断できないのだろうか。



171 名前:163 [2014/02/08(土) 23:44:40.20 ID:DqTyFGSx0]
>>166
放送は確かに

>>167.>>169
自社管内ならそれで良い様です、他社処理がダメなだけ

>>168
甲府駅も、富士駅の感覚なのかも
事情説明で改札で買えるのかな

>>170
整理券方式路線バス同様に、料金箱IC化出来ないものかと

172 名前:名無しでGO! [2014/02/08(土) 23:58:04.95 ID:2VJWZCIzO]
長野から塩尻甲府身延線まわり大阪ゆきの切符を買っていて、松本で一度途中下車して下部温泉で泊まるはずだったけど、身延線が運休で、やむなくキャンセルして甲府に泊まった。あずさは運休だったから松本駅で払い戻した。
明日は大阪まで行けたらいいんだけど、身延線は終日運休らしい。無賃送還で松本まで特急乗ることは可能ですか?また、ふじかわと静岡新大阪の切符持ったままあずさ、しなの、新幹線と乗ることは可能ですか?

173 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 00:17:12.25 ID:JOue0jBM0]
>>172
>無賃送還で松本まで特急乗ることは可能ですか?

規則上は可能。

>ふじかわと静岡新大阪の切符持ったままあずさ、しなの、新幹線と乗ることは可能ですか?

使用する料金券に変更する必要があります。

174 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 00:46:28.65 ID:JwGzVYwR0]
>>171
>自社管内ならそれで良い様です、他社処理がダメなだけ

乗客に「次に駅員のいる駅に行ったときに申し出てね」と言って
ボールを乗客に返しておいて後は乗客のせいにすれば他社に説明できるだろ

175 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 01:14:23.10 ID:XGTrf4f4O]
ほくほく線の車内でJR九州の整理券を精算した伝説があったな。

176 名前:名無しでGO! [2014/02/09(日) 06:40:06.52 ID:+RYKCf0LO]
>>169
だけどもしダイヤ優先で無札で下ろしたことが公になったら絶対に同じ扱いをしろというDQNが続出すると思う。
極端な話鵜殿→金手の無札集団がいてもそのまま下ろせというのか?

>>170
昨年の飯田線のIC区間外無札客多発時の対応は運転士の判断ではなくて豊橋運輸区からの指令じゃなかったっけ?

177 名前:名無しでGO! [2014/02/09(日) 07:28:10.32 ID:FbrYgBNiO]
>>173
ありがとう。
さっき甲府の窓口で聞いたら、昨日はあずさ運休だったから特急での送還は不可(普通のみ)。
どうしても静岡行きたいって言ってみたら新横浜経由で乗車券の追加は不要だけど新横浜静岡と甲府静岡の差額が必要と言われました。

無賃送還で松本に戻って新たに大阪まで手配します。

178 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 08:35:24.20 ID:QmkwjK650]
>>176
>もしダイヤ優先で無札で下ろしたことが公になったら絶対に同じ扱いをしろというDQNが続出すると思う。

すでに簡易改札無人駅降車でIC乗車券チャージ残高不足および小銭しか持っていなくてチャージできない
なんて場合はそのまま出場させて次に駅員のいる改札に申し出ろが公式対応
だから1000円でカードを買いエキナカとかで500円使うと
500円で遠くの無人駅で降りたり出来る

179 名前:名無しでGO! [2014/02/09(日) 10:48:49.21 ID:+RYKCf0LO]
>>178
それはIC区間内の対応だろ。

IC区間外であれば昨年の飯田線の対応が公式対応だと思うが。

180 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 11:13:55.27 ID:JOue0jBM0]
>>177
>新横浜経由で乗車券の追加は不要だけど新横浜静岡と甲府静岡の差額が必要と言われました。

それはそれで正しい扱いではある。

>無賃送還で松本に戻って新たに大阪まで手配します

運賃の払い戻しは甲府→大阪の分だけだからね。



181 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 11:21:42.94 ID:OnXFWKmXO]
>>169ー170>>178
キセルスレ逝け

182 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 13:34:18.59 ID:UxVau79s0]
>>179
そういう意味ではなく考え方の問題提議だ

>>181
>>178はキセルではない 正式対応なんだけどな
損して得とれというビジネスの基本

183 名前:名無しでGO! [2014/02/09(日) 14:04:03.90 ID:yXVAiGCp0]
>>182から大人ヴァカの臭いが漂ってくる。

184 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 17:17:04.32 ID:3eVCyUTZ0]
>>178のほかにも無人駅の券売機が高額紙幣に対応していなかったりしていて
乗車券を購入できない場合はそのまま乗れ
そして下車駅(乗務員ではなく)で精算しろとか掲示してあったな
下車駅が無人駅だったら……

185 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 18:49:22.05 ID:lWcpiagx0]
>>183
わかるが、指摘するなら「ここは規則スレ」にしておけ。

>>182
現場対応ならともかく、規則スレだから実務方面はスレチ。
それだけでなく人によってはグレーな言及内容だから
181みたいなレスが返ってくるんだよ。
とにかくスレチ。ここは規則スレだから規則に即した議論で。

186 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 18:57:51.35 ID:3eVCyUTZ0]
>人によってはグレーな言及内容だから

言っている意味がわからん
JRのウェブサイトや駅の掲示にあるとおりなんだが
>>178は「降りたり出来る」といっているだけでその後については言及していない

187 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 19:02:35.27 ID:lWcpiagx0]
>>186
あんたが言ってる内容自体がそもそもスレチだから
意味が判らんととか議論を続ける必要は無い。

188 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 19:08:05.12 ID:3eVCyUTZ0]
>>187
「JRのウェブサイトや駅の掲示にあるとおり」

これは俺の感覚では規則類に準ずると思っているからこれからも書き込むぜ

189 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 19:48:52.99 ID:JOue0jBM0]
なんだ、また基地外がわいてきたのか?

190 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 20:02:30.21 ID:3eVCyUTZ0]
>>189
おれは公式に明文化されていて誰でも検証できるものは
規則等に順ずると思っている

お前がどう思うかは自由でいいが
まあ自分に都合の悪いものは無かった事にするというのは日本人的ではあるがな



191 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 20:35:57.31 ID:1hwaWkVRP]
新宮〜松阪(近鉄)鶴橋〜大阪
の通過連絡の乗車券だけど、
東海の駅では赤本出してきて、これはだめですねと拒否。
西日本の駅でも赤本だしてきて確認して発券。

真ん中に近鉄が入ってJR東西にまたがる通過連絡だけど、
JRの片方がOKで片方がダメってことはあるの?

192 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 20:59:51.86 ID:XOgTdE8O0]
>>188

イミフ
その「JRのウェブサイトや駅の掲示」に
「ダイヤ優先なので、ワンマン列車でお降り時の運賃収受に
時間が掛かる内容のお客様に関しては、無札で降ろします」
が載ってるのか?

まるで詭弁だね。

193 名前:177 mailto:sage [2014/02/09(日) 21:54:29.11 ID:rRyTzl+L0]
>>180
> 運賃の払い戻しは甲府→大阪の分だけだからね。

松本に戻ったら最初は駅員氏もそう言ってたけど、別に甲府で下車したくなかったから
途中下車じゃなくて特別下車だって言い張ったら券面から長野松本間だけ控除されて
返金されたよ。

194 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 22:19:32.91 ID:JOue0jBM0]
>>193
クレーマー乙

195 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 22:21:07.25 ID:JOue0jBM0]
それはともかく、松本駅員はきちんと規則を知っていて立派だ。

196 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 22:24:17.73 ID:MJch6xwmP]
>>191
東海係員が赤表紙の見方知らなかっただけじゃないかな
通過連絡運輸と連絡運輸は別のページの掲載だし

197 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 23:09:53.99 ID:rRyTzl+L0]
>>195
まあ、裏に2回引っ込んでいったけどねw

198 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 23:15:13.52 ID:s3Tow+XD0]
>>194
甲府では、前途へ進めないから出場しただけだろう?
松本からの前途分が払い戻されて当然。

「当然」のことなのに、旅客が強く主張しなければならないことこそ問題だ。

199 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 23:22:06.94 ID:JOue0jBM0]
>>198
その時点で、無賃送還を選択して帰ればいいだけの話。
帰る列車がなかったとしても、その場でその旨を申し出なくてはならない。
そうすれば、甲府での出場も認められただろう。

それをやらないで甲府で出場したのだから旅客の都合による途中下車。

200 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 23:54:53.56 ID:s3Tow+XD0]
>>199
読み返してみれば、そもそも甲府の駅員にどう伝えて出場したのか、
自動改札を通ったのかどうかすら不明だな。



201 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/09(日) 23:56:22.76 ID:JOue0jBM0]
>>200
確かにそうだな。

202 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/10(月) 00:09:12.49 ID:Cv23uIoC0]
既出かもしれんが、ついにこの時が来たか
www.jreast.co.jp/press/2013/20131208.pdf

203 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/10(月) 00:12:30.52 ID:Wfnd3FAe0]
>>202
超超超絶既出

204 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/10(月) 00:14:19.91 ID:Cv23uIoC0]
ごめんファイルの日付見てなかったわ
俺が情弱過ぎただけだった

205 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/10(月) 01:03:49.05 ID:TVbZqVFC0]
>>193
>券面から長野松本間だけ控除されて返金された

この言葉通り、長野松本の運賃を差っ引かれたなら、思いっきり誤扱いだが・・・・・・

206 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/10(月) 07:58:28.12 ID:7YmOWCQz0]
>>192
お前が日本語を理解できていないことは良く分かったwww

207 名前:名無しでGO! [2014/02/10(月) 08:31:06.33 ID:DpumYoMS0]
>>165
そこの議論は覚えてるが、やはり「逆方向はダメ」という結論なんか出ていない

208 名前:名無しでGO! [2014/02/10(月) 08:33:20.24 ID:DpumYoMS0]
>>175
ほくほく線じゃなくて北総線だよ

209 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/10(月) 08:41:11.18 ID:Ew2HlUwl0]
>>206
内容で反論できなくなったから捨てぜりふですかwww

210 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/10(月) 09:31:15.18 ID:7YmOWCQz0]
>>209
お前が日本語を理解できていないことは良く分かったwww

論点が何か?言ってみな



211 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/10(月) 09:56:14.45 ID:c9L8eEMY0]
>>207
可能という結論も出ていない。

っていうか、
>そんな議論は記憶に無い。
>そこの議論は覚えてるが

こんな、言うことがコロコロ変わるような奴の言うことなど、信用に値しない。

212 名前:名無しでGO! [2014/02/10(月) 18:26:43.52 ID:DpumYoMS0]
>>211
そこの議論は覚えている→リンク先の(山科問題に関する)議論は覚えている
そんな議論は記憶に無い→その際にそんな(逆方向はダメだという)議論は記憶にない

213 名前:名無しでGO! [2014/02/10(月) 18:27:56.58 ID:DpumYoMS0]
っていうか、今回の議論は山科問題とは全然関係ないのだが

214 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/10(月) 20:35:21.37 ID:c9L8eEMY0]
>>213
誰も山科問題の話なぞしていない。
>>159のリンク先の>>471の問3の話と、その例であらかじめ新前橋→前橋の乗車券を用意していた場合(478の問3-3)とを議論していたわけで、
今回の例はそれと全く同じ話。

215 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/10(月) 20:43:28.45 ID:c9L8eEMY0]
>>212
>その際にそんな(逆方向はダメだという)議論は記憶にない

お前が書き込みをロクに読んでいないことはわかった。
読んでもいないのに、>>207みたいな事を書くんじゃねーよ、基地外。

216 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/11(火) 17:28:03.20 ID:YelFp6h80]
ちょっと聞きたいんだが、大回り乗車中の別途乗車って許されてるの?
厨房の時、親が出張で必要な書類を忘れて行って追いかけなきゃいけなくなって、
板橋→池袋と、高崎⇔小諸の乗車券を買って白山に乗った。(金がなかったので)
親は会社にあさまの領収書提出して急行に乗変してその金で釜飯を食っていくと言ってたから、
白山で追いつける寸法だった。

217 名前:つづき mailto:さげ [2014/02/11(火) 17:32:37.04 ID:YelFp6h80]
当然検札が来て追加の金を出せと言われたんだけど、僕のやってることは不正ではありません。みたいなこと言ったら
車掌室に連れてかれた。でレチチに事情を話し、規則違反はしていない、だから追加の金も払わないってもう一度言った。
そしたら、規則に詳しいんだね。と言われ、小諸で降ろしてもらえたんだけど、これって結局正当なの?
当時は厨二病も少し入ってたし規則には詳しいつもりだったから大丈夫って信じてたけど。

218 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/11(火) 17:43:32.10 ID:mAtqKIdn0]
>>216
大回り中の別途乗車自体は、限りなく不正に近いグレーゾーンだが、
少なくともお前のやったことは立派な不正乗車。

219 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/11(火) 18:08:46.24 ID:cqv/MHetP]
板橋→池袋の片道(1日)と高崎⇔小諸の往復(2日)を持って、小諸と池袋の下車はどうしたのか
乗り継ぎ列車の指定も受けず一時出場したらもはや継続乗車は使えないんだが

220 名前:つづき [2014/02/11(火) 18:10:27.68 ID:YelFp6h80]
>>218
そうなの?ちゃんと両毛水戸常磐線回って帰ったよ



221 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/11(火) 18:11:31.19 ID:mAtqKIdn0]
>>219
それ以前の問題。
こんな露骨な釣りに引っかかるなよ。

222 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/11(火) 18:13:13.97 ID:mAtqKIdn0]
釣りだとは思うが…。

>>220
>そうなの?ちゃんと両毛水戸常磐線回って帰ったよ

だ・か・ら、不正乗車だと言っているだろ。

223 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/11(火) 18:24:06.36 ID:D+JOnJjCP]
白山のある時代って高崎は近郊区間だったっけ?






あ、釣りか。
見事にかかってしまったわorz

224 名前:名無しでGO! [2014/02/11(火) 19:26:19.61 ID:YelFp6h80]
ありゃーすまん。今確認したけど大都市区間はそのころは熊谷までだったね。1888年1月のことなので
俺が似たようなことをしたのは間違いないんだけど、記憶違いだったようです。すみません。
じゃあ取り敢えず時代を今に置き換えて、目的地は横川だとして考えてもらえませんか。
あと連投規制に引っ掛かって返事が遅れてごめんなさい。

225 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/11(火) 19:28:43.40 ID:cqv/MHetP]
>>224はクイズ厨確定
レスしておいて悪いがさっさと氏ね

226 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/11(火) 19:30:15.05 ID:mAtqKIdn0]
>>224
>1888年1月

さっさと成仏してください。

227 名前:つづき mailto:sage [2014/02/11(火) 19:51:35.48 ID:YelFp6h80]
>>225
聞きたいことを書き忘れた。そういう状況で降りられることってあるのかね。
かなり非常識な行為だとは思うんだけど、できたことがある人がいたら教えてほしい。

228 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/11(火) 20:20:54.95 ID:JHtgB4BN0]
>>227
>できたことがある人がいたら教えてほしい

できたことある人って本社公認でってことか?



そんな香具師いる訳ないだろ

229 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/12(水) 08:25:02.62 ID:W9yUOZa60]
東京近郊区間大回り乗車スレの過去ログで、
自称4の社員が房総大回り中に久留里線の別途乗車を予告
有言実行してOKだったと書いてたな

230 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/12(水) 08:39:08.07 ID:haBbinSM0]
>>229
自称4の社員 が予告して実行しても社会的に何の意味も持たないだろ



231 名前:以前にも書いたが mailto:sage [2014/02/12(水) 21:58:11.22 ID:AAyCmx2d0]
規則247条
旅客が、『乗車券に表示された』発着区間内の未使用区間の駅を発駅として、…
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんだから大回り乗車中に別途乗車なんかできるわけない。

232 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/12(水) 22:04:35.61 ID:8pKzf9azP]
>>231
選択乗車

233 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/12(水) 22:06:31.27 ID:EzzwyAyy0]
>>232
それがどうかしたの?

234 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/12(水) 22:45:26.90 ID:gh3OFIoX0]
大回りとか考えるから難しくなる

原券が途中下車のできない乗車券で、分岐乗車できるか?という問題だろ。

235 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/12(水) 22:52:16.49 ID:HwJngGKe0]
>>234
本当なのかわからないけど、それができちゃうという話があるから厄介なんだよな

236 名前:231 mailto:sage [2014/02/12(水) 22:57:10.61 ID:AAyCmx2d0]
>>234
仮にそれが真だとしても、規則247条により大回り中の別途乗車は不可。

237 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/12(水) 23:40:53.70 ID:EKeQ6iFk0]
「乗車券に表示された発着区間内の未使用区間の駅を発駅として」って、
三島〜静岡間を新幹線で通過する乗車券で、在来線を選択乗車している時に富士から身延線への別途乗車を否定する根拠になる?

238 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/12(水) 23:47:02.67 ID:EzzwyAyy0]
>>237
そこは選択乗車じゃなく、幹在同一だから問題なくOK

239 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/12(水) 23:53:37.92 ID:EKeQ6iFk0]
幹在同一だったか

では塩尻〜辰野間(小野経由)の乗車券で岡谷経由の選択乗車中に、岡谷からの中央東線へ別途乗車って可能?
この区間は選択乗車中は途中下車禁止だし大都市近郊+別途乗車と状況は近いと思う

240 名前:231 mailto:sage [2014/02/13(木) 00:04:41.75 ID:AAyCmx2d0]
>>239
その場合だと塩尻か辰野からの別途乗車になる。岡谷起点は無理でしょう。



241 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 00:31:55.34 ID:azLs5CQr0]
規則云々は抜きにして俺の意見

認める
分岐駅で途中下車可

認めない
分岐駅で途中下車不可+発駅から分岐駅までの運賃が足りない場合

事情気の毒な場合に認める
分岐駅で途中下車不可+発駅から分岐駅までの運賃が足りている場合

242 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 00:54:01.90 ID:iuKsZ2k70]
>>原券が途中下車のできない乗車券で分岐乗車できるか

・厳密に規則に従う→不可。
・現場対応→グレー(何とでもなる)

そうとしか言いようがない。

243 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 00:54:54.44 ID:iuKsZ2k70]
いつも見てても『「クソコテノイローゼ」ノイローゼ』のやつも
相当ノイローゼだと思うな。認定厨だし。
本当に本人なら否定南下せずにスルーしてそのまま続けると思うよ。

244 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 01:22:14.31 ID:JjVEqCHVP]
>>241
3番目は単純に分岐駅までの区変で
規249条2項の過剰額は払い戻しなしの事例に該当しそうだが。
別に違反ではないと思うぞ。

245 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 02:18:12.94 ID:azLs5CQr0]
>>244
甲府→水戸が原券で八王子から片倉まで分岐乗車しようとした場合、
片倉までの区変で過剰額払い戻しなしはあまりにも気の毒だから
八王子からの分岐乗車を認めることがあってもいいのでは?という話。

甲府→片倉で買い直しさせてくれる方が現実的かもしれないけど

246 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 05:45:10.24 ID:QsTXeWerP]
旅規改正公告が出ていました。
www.jrkyushu.co.jp/trains/transport/pdf/2014_yakkan_0210.pdf

247 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 09:36:29.58 ID:W0D+qP7X0]
>>246
竜飛海底の廃止が旅規にも影響するんだなー、結局最後まで行けなかった。残念でならない。

248 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 09:40:59.33 ID:QB7W8LVb0]
大回り中の別途乗車はできないと思っているけど
東京近郊では唯一 浜川崎は乗換に改札を出なければならないので
そのときの別途乗車ができるんじゃないかと思う

249 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 09:59:26.71 ID:W0D+qP7X0]
>>248
あれは特別下車。規定145条。特別下車は途中下車に準じて旅客を扱うが途中下車した旅客としては扱わないので別途乗車は不可能。

250 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 10:55:46.33 ID:xctkfVwm0]
>>249
まあ浜川崎に於ける特別下車中の別運送契約が別途乗車になるか が論点だな



251 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 11:27:17.17 ID:iUC6jPwr0]
>>249
基本的なことだけど 規定は約款ではないから
JRは規定で駅員を縛ることはできても旅客は縛ることはできない
だろ

252 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 11:46:12.40 ID:W0D+qP7X0]
>>251
つまりあの特別下車という取り扱いは旅客営業規則の定めにないものであり、よって途中下車ではない。

253 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 14:47:54.17 ID:Cv7gUgDl0]
>>246
駅の廃止ではないんですね
旅規から存在を消しとくだけのようですね

254 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 15:02:47.03 ID:hWnsu45l0]
>>252
なんであっても あの下車はJRの明確な指示だからね
下車中の旅客は規定に従う根拠なし

255 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/13(木) 16:43:03.00 ID:LQPQMCb60]
>>239-240
4月から東京近郊区間が伸びて含まれるようになるわけだが
みどり湖まわりの線だけなのか?辰野まわりの線もOKなのか?

256 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/15(土) 19:39:21.27 ID:m5VhASNoP]
東京駅、「払い戻しは本日から一年間有効」って放送してるが、規則238条は「発行の日の翌日から起算して1箇年を経過したときは、これを請求することができない」とある
厳密には買った日から一年間で、誤った案内だよな?

257 名前:名無しでGO! [2014/02/15(土) 21:22:23.82 ID:elKUk5Py0]
>>256
238条第2項

258 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/16(日) 09:56:32.38 ID:NdL5PWYx0]
初歩的な話だろうけど、質問

西明石〜御着の各駅から大阪までの乗車券と大阪から天満・福島以遠を着駅となる乗車券を併用する場合、
特急券別途購入で西明石〜新大阪の新幹線経由って利用可能?

利用可能とすると、根拠は選択乗車か分岐特例のどっち

259 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/16(日) 11:29:07.04 ID:7A1TyVxa0]
>>258
可能
選択乗車

そもそも、大阪までの乗車券だけでも新幹線経由が可能なのだから、
そこから先の乗車券の有無は関係ない。

260 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/16(日) 14:01:59.98 ID:Qk+aB05y0]
>>259
だよね、安心した

ところでこれはどういうこと?
>大阪までの乗車券だけでも新幹線経由が可能
姫路以西の場合は201km未満の場合でも「大阪・新大阪」表示になるが大阪までなら選択乗車もなく、分岐特例も適用不可じゃないか?

西明石以西→神戸・神戸→大阪・大阪→天王寺で新幹線利用なら選択乗車だよね

あーあまた職場で揉めそうなネタだわ・・・



261 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/16(日) 14:20:49.37 ID:+/XeoKg7P]
>>260
大阪"以遠"

262 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/16(日) 15:45:08.03 ID:7A1TyVxa0]
>>260
日本語をもっと勉強しましょう。

263 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/18(火) 00:53:15.15 ID:XTcLDhx+0]
初歩的な質問ですまない。
規則69条の区間での途中下車について。

途中下車可能な101km超の乗車券で、鶴見〜品川間が含まれている場合、
新川崎で途中下車は可能?
wikipediaには可能と記載されているが、根拠が明示されていなくて腑に落ちない。
根拠をご存じの方、ご教示のほどお願いします。

264 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/18(火) 01:07:49.82 ID:0pB1e0+a0]
>>263
>根拠をご存じの方、ご教示のほどお願いします。

旅客営業規則第156条
旅客は、旅行開始後、その所持する乗車券によつて、その券面に表示された発着区間内の着駅
(旅客運賃が同額のため2駅以上を共通の着駅とした乗車券については、最終着駅)以外の駅に下車して出場した後、
再び列車に乗り継いで旅行することができる。ただし、次の各号に定める駅を除く。

旅客営業規則第158条
第69条の規定により発売した乗車券を所持する旅客は、同条第1項各号の規定の末尾に記載されたかつこ内の○印のない経路をう回して乗車することができる。

265 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/18(火) 03:12:53.19 ID:MOtZxADJ0]
158条第2項から、迂回乗車中の途中下車を想定しているのは明らかだしな

第158条
2 第69条第1項各号の区間内において2枚以上の普通乗車券を併用して乗車する旅客は、
その券面に表示された経路にかかわらず、同号かつこ内の他方の経路を乗車することができる。
ただし、他方の経路の乗車中においては、途中下車をすることができない。

266 名前:名無しでGO! [2014/02/18(火) 20:47:30.49 ID:381xLdaC0]
解釈論的に言えば、第2項の規定で想定しているからという反射的なものよ
りも、乗車券の効力として、迂回乗車中でも途中下車できるという大原則
があって、できないという規定がない以上、途中下車可というだけのこと
ではないかと。

267 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/18(火) 21:28:41.24 ID:CTffMPrH0]
流れに乗って、初歩的な質問を。

新白河→新浦安の片道乗車券
経由:新幹線、東京、京葉)
上記を東京駅到着前までに西九条への区間変更を申し出た場合、変更区間は
@東京→西九条
A東京都区内→大阪市内
のどちらになるのでしょうか?
経由は新幹線、新大阪、東海道、環状です。

268 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/18(火) 21:33:31.30 ID:0pB1e0+a0]
>>267
どちらでもなく、「東京→大阪市内」になる。

269 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/18(火) 21:34:01.56 ID:hDoLGW420]
>>267
赤羽→大阪市内

270 名前:268 mailto:sage [2014/02/18(火) 21:37:37.67 ID:0pB1e0+a0]
訂正
誤:東京→大阪市内
正:赤羽→大阪市内



271 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/18(火) 21:37:47.44 ID:hDoLGW420]
規250条2項
第70条第1項に規定する特定区間の適用のある普通乗車券(第70条第2項の適用のあるものを除く。)を所持する旅客が、
旅行開始後に、同区間内の駅を変更開始駅とし、同区間外にまたがる区間変更をする場合は、
同区間内における入口の駅を旅客運賃計算の変更開始駅として旅客運賃の計算をする。

だから、「赤羽→大阪市内 」になる。

272 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/18(火) 21:39:24.28 ID:0pB1e0+a0]
268書いてから気づいたので修正しようとしたら、先に書かれていた…。

273 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/18(火) 22:05:59.43 ID:CTffMPrH0]
>>268-272
ありがとうございました。

274 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/18(火) 22:27:50.42 ID:0pB1e0+a0]
なお、変更区間の運賃は、規則第86条の規定により東京→大阪の営業キロで計算する。

275 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/19(水) 18:58:26.19 ID:jOEUWHjq0]
ID:0pB1e0+a0 が、恥の上塗り(負け惜しみ)している件

276 名前:267 mailto:sage [2014/02/19(水) 20:41:28.74 ID:ivAi7dVE0]
ちなみに不乗区間は
@赤羽→新浦安
A東京→新浦安
どちらでしょうか?
初歩的な事ばかりで申し訳ありません。

277 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/19(水) 20:45:05.54 ID:oRwqSUgX0]
>>276
赤羽→新浦安

>>275
何を言っているのかさっぱりわからん。

278 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/19(水) 21:09:15.57 ID:ivAi7dVE0]
>>277
ありがとうございました。

279 名前:名無しでGO! [2014/02/19(水) 23:09:35.15 ID:ZwQ66vuI0]
先日の大雪で寝台特急あけぼのが運休になった際の話です。
函館→青森→(あけぼの経路)→上野の普通乗車券と、ゴロンとシートで青森→上野までの券を持っていました。
青森駅で振替は無いか尋ねたところ、東北新幹線の振替があり、それには
・乗車券はそのままで良い
・新青森発の新幹線には指定席しか無いから、ゴロンとシート料金と新幹線の指定席特急料金の差額が必要
と言われました。
運行不能ですから第285条の他系路乗車を利用すると、
・乗車券については第285条第1項第1号より新幹線経由の最短経路で乗車。その際第285条第2項により乗車券の差額払い戻し
・特急料金については第285条第1項第2号ロにより特急列車(はやぶさ号)に乗車可能。更に第285条第2項により不足額は収受しない
という取り扱いが正しいと考えるのですがいかがでしょうか。
そもそもゴロンとシートは、乗車券類の種類で考えると「指定席特急券」に当たるのでしょうか。

余談ですが、別に東北新幹線に乗りに来たわけでは無いので結局旅行中止をして残りを全て払い戻し、代わりの夜行高速バスは4時間遅れて上野に到着しました。

280 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/19(水) 23:38:04.70 ID:Il7DlNZI0]
ゴロンとシートは「普通車の指定席特急券」。
不足額収受ではやぶさ・はやてに乗せる根拠こそが不明だな



281 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/19(水) 23:52:07.03 ID:OAK7QkJl0]
本当にあけぼのはよく遅れたりとまったりするな。
4回乗ったが定時に着いたのは1回だけだったわ。

282 名前:263 mailto:sage [2014/02/20(木) 00:18:46.36 ID:gKxUNuF+0]
>>264-266
ありがとうございました。

283 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 01:22:52.23 ID:Kn2Iwz0W0]
>>281
こんなとこでまでネガキャンか
もう廃止(臨時化)されるんだから程々にしとけ

284 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 02:39:04.99 ID:fnBkfF6e0]
いまだに無賃送還についてよくわからないので、質問です
以前、秋田と札幌(北海道)で下記のような全然違う対応を受けたのだが、どっちが正しかったのか(あるいは、どっちも間違ってたのか)、教えて下さい。

@秋田の場合
東京から青森までの往復切符で、下り「あけぼの」で秋田まで行って一泊したところ、青森から乗車予定の上り「あけぼの」が運休。
秋田で相談すると、「往復切符と上りの寝台券は全額払い戻し、特急料金だけ払えば、運賃なしで「こまち」で東京に戻れる」と言う
半信半疑で東京に戻って「秋田でそう言われた」と言ったら、そのようにしてくれた
「東京→秋田の運賃まで戻ってきたが、いいのだろうか?」と後で疑問に思った
(続く)

285 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 02:40:13.90 ID:fnBkfF6e0]
(続き)
A札幌(&空知地方の各駅)の場合
東京から増毛まで往復切符。下り「北斗星」で札幌まで行って一泊。翌日、増毛に向かう途中で上り「北斗星」の運休が判明。
函館本線の某駅で相談したら、「ここで東京に引き返しても、ここから増毛までの未乗車区間含めて、往復切符の払い戻しはない。」と説明
「そんなアホな」と思いつつ、「増毛までの分が戻らないなら」と割りきって、増毛まで往復。
帰路に函館本線の別の駅で相談すると、
「はまなす・新幹線で帰るなら、在来線経由の運賃の差額を返す。急行・特急料金は必要」と説明、札幌でも同じ説明。
「そんなら、もう飛行機でいいや」と思って、白石から東京までの運賃を払い戻して、3万円払って飛行機で帰京。
後で、「最初の駅員の無知に振り回されたのでは?増毛まで行かずに引き返してたら、未乗車区間の運賃が戻ってきて、更に東京までの運賃はタダでよかったんじゃなかろうか」と思えて、どうも釈然としなかった

以上、長くなりましたが、よろしくお願いします

286 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 02:58:01.53 ID:fnBkfF6e0]
ごめんなさい、もう一つ思い出したので、これもお願いします。

B京都の場合
新横浜→京都→青森→東京の片道で「日本海」に乗るために新幹線で京都へ、そこで「日本海」の運休が判明。
京都で相談すると、「京都から先は払い戻しで、新横浜までの運賃・特急料金を払って戻るしかない」と言われた。
新幹線で横浜にトンボ返りするのも虚しかったので、乗車券の未乗車区間を払い戻して、
新しく乗車券・寝台券を買って、「瀬戸」で戻った。
今にして思えば、実はこれも運賃タダで横浜に帰れた?

287 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 09:52:02.35 ID:lFK6JCAc0]
>>279
乗車券は過剰額払いもどし、料金券は全額払いもどしの上、新幹線のきっぷを新規購入となります。
他経路乗車は旅行開始後・使用開始後の取り扱いなので、乗車前の料金券には通常は適用がありません。
そのままの乗車券で乗車し、着駅で払いもどします。

>>284-286
全てあなたの考えが正しいです。
@東京・秋田間は戻りません。
A札幌で途中下車をしてますから、東京・札幌間の運賃は払いもどしは無いですが、無賃送還は可能です。
ただし無賃送還時の特急券は別途必要になるかもしれません。
最初の駅員は間違いですが、札幌駅の説明はその時点では正しいです。
B運賃ただでかえれました。使用済みの料金券は戻らず、帰りの新幹線は必要になるかもしれません。


異常時の取り扱いについてはそのときの状況に応じてさらに旅客優位の取り扱いがなされることがありますので
駅員さんに聞いてください。
先日の大雪では、料金券も他経路乗車の対象としてました。

288 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 12:45:57.47 ID:N3jO7u62P]
無賃送還は途中下車駅までって言われたけど、
これも間違いなの?

289 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 15:39:08.95 ID:VDAqFYMB0]
>>288
それは正しい。
>>284-286の例の場合、@とAは往復乗車券の復路効力により、Bは片道乗車券だが京都で途中下車前に
日本海の運休を知っており途中下車前で全区間が送還対象と扱われる為、発駅までの無賃送還が得られます。

290 名前:名無しでGO! [2014/02/20(木) 16:52:18.33 ID:MuDezKyP0]
途中下車の有無にかかわらず、無賃送還は使用していた乗車券の券片に
表示された発駅まで
途中下車の有無で違ってくるのは、払い戻しの対象区間



291 名前:名無しでGO! [2014/02/20(木) 17:31:48.61 ID:MuDezKyP0]
なので、
>>289
@とAは往復乗車券の復路効力により
ではなく、
往片の発駅まで無賃送還可というだけのこと。

292 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 17:58:42.19 ID:u86c96g+0]
>>289
ドヤ顔で嘘を教えてはいけません

>>290が正しい

(かつてMMMLで毒丼も間違って覚えてたのを、SWAさんに指摘されてたっけ)

293 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 18:30:10.73 ID:2oPL9fTH0]
倉敷から東京までの往復乗車券の復路(未使用)を児島までに変更することは可能ですか?
可能な場合、差額でいくら払えばよいでしょうか。

また、東京から岡山まで帰ってきて途中下車した切符を児島までに変更することは可能でしょうか?

すみませんがお願いします。

294 名前:名無しでGO! [2014/02/20(木) 18:40:22.89 ID:MuDezKyP0]
>>293
旅客営業規則第243条
同条第2項

295 名前:284 mailto:sage [2014/02/20(木) 18:58:10.74 ID:fnBkfF6e0]
丁寧な説明、ありがとうございました
時系列ではB→A→@で、
今まであまり知識(関心)がなかったので、それぞれの駅員の説明に「そんなものか」ぐらいに思ってましたが、
今回の件(@)で、こういうことも知っておかねばと思いました

まあ、帰りの列車の運休がないのが一番ですが・・・

296 名前:訂正 mailto:sage [2014/02/20(木) 19:00:02.55 ID:fnBkfF6e0]
間違えました、時系列はB→@→Aで、
今回の件というのは、Aです。

まったくの余談ですが、すみません

297 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 20:19:47.87 ID:YLNm5wqV0]
>>293
>倉敷から東京までの往復乗車券の復路(未使用)を児島までに変更することは可能ですか?

可能です。

>差額でいくら払えばよいでしょうか。

2,200円

>また、東京から岡山まで帰ってきて途中下車した切符を児島までに変更することは可能でしょうか?

可能です。
金額は↑と同じ。

298 名前:名無しでGO! [2014/02/20(木) 20:23:46.15 ID:MuDezKyP0]
>>297
こんなの相手にしない方がいいよ。

299 名前:名無しでGO! [2014/02/20(木) 21:46:00.36 ID:E04+wrbe0]
>>298
旅客営業取扱基準規程第279条に扱い方の規定はあるから、そういう
言い方はよくない。
ただ、現実的には、岡山途中下車・前途放棄で
岡山・児島 別途購入の方が安上がりということはあるかもしれない

300 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 21:51:15.25 ID:YLNm5wqV0]
>>299
「293はクイズ厨だから相手にするな」という忠告でしょ。



301 名前:名無しでGO! [2014/02/20(木) 22:13:49.20 ID:E04+wrbe0]
>>300
なるほど、そういうことなのか。

302 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/20(木) 22:31:57.78 ID:X5G1UDHR0]
stamp.saloon.jp/stipulation/cgi-bin/log_search/d_search.cgi

303 名前:リンクまちがえた mailto:sage [2014/02/20(木) 22:44:12.37 ID:X5G1UDHR0]
しばらく姿を見せていなかったけど、「クイズ荒らし厨」は、規則スレの黎明期から居るよ。
stamp.saloon.jp/stipulation/cgi-bin/2chbbs/test/read.cgi/train/1048823636/476-

その後、
新たに「タタ愚痴」という基地外が、切符関連のスレを軒並み荒らし回った。
現在は、東京近郊区間大回りスレに来ている連呼厨が「タタ愚痴」と同一人物くさい。

304 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/21(金) 07:51:36.67 ID:XBV3wBES0]
そのリンク先を管理してるのがテンバイヤーだからなw

305 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/22(土) 18:23:25.17 ID:lgifwuT30]
>>304
「規則スレのまとめサイト作ってるのが転売屋だから、スレを荒らしちゃえ」ってことか?
それ関係ないと思う。
規則スレだけじゃなくて、マルスすれ、大回りスレ、フリー切符スレなど
切符関係のあらゆるスレでコピペ荒らしをしたんだよ、タタ愚痴は。

306 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/22(土) 20:42:21.83 ID:8UGlb3CyP]
列車が停車しない駅の乗車券って売っていいの?
twitpic.com/dwau0i
twitpic.com/dwatnj

307 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/22(土) 21:05:52.18 ID:iQWkf3/K0]
もちろんダメ
駅員の無知につけこんで、買える駅を回ってるだけなのでは?

知らない駅員もアホだから、どっちもどっちだな

308 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/22(土) 21:38:00.64 ID:8UGlb3CyP]
>>307
やっぱり無理だよな?
何年か前に聞いたとき「マルスでは出るが、停車しない駅なので発売不可」とはっきり断られたので

309 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/22(土) 23:05:07.89 ID:OIRz49mZ0]
ツイッター検索すると結構な数の八ツ森→西仙台ハイランドが上がってるな
近いうちに発売禁止の通達でも回るのだろうか?

停車する列車のない臨時駅発着の乗車券を発売しないって、なんか規則上の根拠あったっけ?

310 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/22(土) 23:07:24.15 ID:lgifwuT30]
停車しない駅発着の乗車券を【単独で】発売/購入するのはNGかもしれないが、
その停車しない駅で分割した2枚の乗車券を併用して通しで乗車するのはOK?

分割で安くなるケースで使えないかな?と思って



311 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/22(土) 23:58:27.11 ID:k0KaV1GWP]
鹿島サッカースタジアム発着の乗車券は非営業日でも発売できるのか?
大洗鹿島線との連絡運輸区間外〜大洗鹿島線内を乗るときに必要になるのだが。

312 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 03:00:05.15 ID:X4zLDUeC0]
>>310
停車する列車のない駅発着の乗車券であることは変わらないから、分割でも無理だろう。
分割したら安くなるって、それこそ「お客様の都合」なわけだし。

>>311
可能。持っている大洗鹿島線のフリーきっぷにつながる鹿島サッカースタジアムまで/からの乗車券を購入したこともある。
通年営業休止の八ツ森や西仙台ハイランドとは事情が違うってことで。

313 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 03:10:54.48 ID:WuQ9xSsu0]
>>305
知ってるよ。そうやって荒れ始める前から2chやってるからね
自慢にもならんがw

314 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 07:41:00.01 ID:URDwgeXa0]
>>306-312
ぜんぶそいつらのせいだ。
www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2014/02/ekihaishi.pdf

315 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 08:39:28.80 ID:7wfAUKWJ0]
発売した乗車券は有効

316 名前:名無しでGO! [2014/02/23(日) 09:01:51.80 ID:BQBr9HDkI]
俺も西仙台ハイランド・八ツ森間の乗車券を買った奴だけど、売ってはいけない根拠って何かあるの?
駅に近い有人駅の愛子・作並(簡委)・山寺のみでしか買えないって話?

317 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 09:09:16.04 ID:WuQ9xSsu0]
売っていけない根拠は無い。
買おうとしている時点で利用が目的じゃないのが明確だし。

318 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 13:15:52.45 ID:LOdPQ4510]
>>317
>利用が目的じゃないのが

乗車が目的という表現ならまだしも

319 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 16:07:09.19 ID:tU+mYuqC0]
いや、乗車と表現すると、無人駅からの乗車が絡む今回の場合に限り
「乗車券」という用語と「乗ろうとする行為」とのあいだでややこしいので
あえて利用と表現した。
なお上記は規則的見地での判断ではなくあくまで一般表現上においてのこと。

320 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 16:41:41.91 ID:CnWWlzpxP]
>>319
規則スレで「ぼくルールのひょうげん」なんか使うなよ。



321 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 16:59:03.05 ID:tU+mYuqC0]
「ぼくのしてき」もやめようね、いつものぼくちゃん。

322 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 17:00:51.62 ID:tU+mYuqC0]
>>320
日本語会話にまで旅規があるのか?

よし、おまえの希望通り訂正しよう
>>317の後半の記述、「使うことが目的ではないのが明確だし」にする。

323 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 17:09:11.72 ID:gz4OUxQj0]
奥新川が廃止にならなかったのは[仙]仙台市内の端の駅だからかな?

今は昔、
奥新川が営業キロ設定の無い仮乗降場(臨時乗降場かな?規則上の表現はどっち?)だった時代
汽車旅相談室では、[仙]仙台市内の範囲に含まれるのか?って物議をかもしたっけな。

324 名前:323訂正 mailto:sage [2014/02/23(日) 17:19:42.93 ID:gz4OUxQj0]
スマソ、>>323は脳内スルーしてくれ
汽車旅相談室で物議を醸したのは「面白山高原」のほうだった。

山寺方面のずっと遠方の駅から面白山高原(国鉄当時には営業キロ設定なし)まで逝く場合、
乗車券に[仙]が適用されるのか?という問題。

325 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 17:26:10.78 ID:FQxY/MW10]
>>319
利用って たとえば趣味人の間の転売利用とか想像した

326 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 17:56:53.43 ID:gz4OUxQj0]
>>1
>・誤った規則用語を使用しても罵倒せず、やんわり指摘するのみに留めましょう。

327 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 18:07:17.02 ID:Dnb40JU/0]
またいつものぼくちゃん厨が
どうでもいい揚げ足取りでオナってるのか
懲りねえな

328 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/23(日) 18:09:15.10 ID:gz4OUxQj0]
>>310-312
今は昔、
鹿島サッカースタジアム駅の前身の「北鹿島貨物駅」の時代の話だが
鹿島臨海鉄道の気動車が「鹿島神宮=北鹿島(運転停車)ー神栖ー鹿島港南」で運行されていた。
北鹿島は貨物駅でスイッチバックするため「運転停車」をしていたが、
貨物駅と言えども営業キロは設定されていた。
青春18きっぷで乗りに行って、車掌から「北鹿島→鹿島港南」の車補を切ってもらったよ。

329 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/02/23(日) 21:48:32.42 ID:4S2slI3I0]
週刊新潮2014年2月27日号によると
寝台特急あけぼのは
14日夜出発して鴻巣でいったん運転見合わせになって
そのまま翌日になって
一晩明けてもまだ鴻巣にいて
そこで運転打ち切りになって
客に新幹線振替か上野駅戻りかを選択させたそうだが、
上野戻りを選択した場合でも寝台料金は戻ってこないの?

たしか翌朝6時まで使ってれば
寝台料金って戻ってこないよね?

あけぼのもやっぱり暖房止まっていたのかな。
まあ布団があるからフツーの高崎線よりは幾分マシだろうけど。

っていうか、暖房止まっていたって電車は停電していたの?
停電ってことは、ドア開けたてあったやつは、
一晩中、ドア開けたまま、かつ、暖房なしだったの?

330 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/02/23(日) 23:33:14.18 ID:8mVihD280]
週刊新潮2014年2月27日号(の平成26年豪雪の記事)によると
寝台特急あけぼのは
2月14日夜出発して鴻巣でいったん運転見合わせになって
そのまま翌日になって
一晩明けてもまだ鴻巣にいて
そこで運転打ち切りになって
客に新幹線振替か上野駅戻りかを選択させたそうだが、
上野戻りを選択した場合でも寝台料金は戻ってこないの?

たしか翌朝6時まで使ってれば
寝台料金って戻ってこないよね?

あけぼのもやっぱり暖房止まっていたのかな。
まあ布団があるからフツーの高崎線よりは幾分マシだろうけど。

っていうか、暖房止まっていたって電車は停電していたの?
停電ってことは、高崎線でドア開けたてあったやつは、
一晩中、ドア開けたまま、かつ、暖房なしだったの?



331 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/24(月) 08:33:47.76 ID:tBEGmiJo0]
>>327
つうか 想像力なさ杉じゃね
自分の基準でしか考えられないって

332 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/24(月) 11:24:44.36 ID:+z83tRvm0]
ぼくちゃん厨のことなら、そうだよね。

333 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/24(月) 11:52:38.15 ID:RAVzAh/Y0]
カニは何ために連結しているんだ

334 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/24(月) 17:17:43.04 ID:BZKPZU1d0]
>>332
お前のことだよwww

335 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 00:11:03.83 ID:0Bc/53ITI]
都内某駅で方向変更を頼んだら、最初はできないと言われたが結局指令(司令?)に問い合わせて
出した結論が、指令に許可はもらったので特例で一旦払い戻しの上きっぷの作り直し
いやいやそれじゃ値段変わるから困ると申し出ると、再問い合わせの上補充券で作ってもらったのだが
規則上できないことをできることより優先してよいのか?
ていうか区間変更券てマルスで出せるんじゃないのか?

336 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 00:31:57.07 ID:Mrx6SGL+0]
差額計算の区変はマルス対応
打切計算の区変はマルス非対応

補充券乞食が目的でないなら車掌に頼んで車発機で出してもらうほうが確実

337 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 00:48:41.05 ID:CZYmwy2R0]
JR東の駅で運賃、料金改訂の案内パンフがあったからもらってきた。
時刻表のピンクのページほぼそのままだったが、変更とか払い戻し関係は
払い戻し手数料が乗車券等220円、指定席券(2日前まで)330円とだけ書いてあって、
IC乗車券で乗り越した場合とかは書いてなかった。

338 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 00:55:09.58 ID:Mrx6SGL+0]
>>337
1ページ目に「ICカード乗車券で乗車駅の自動改札機から入場し降車駅の自動改札機から出場した場合は、IC運賃を適用します。」とある。

IC乗車券で乗り越した場合の意味が分からんが、200円しか入ってなくて幹線IC237円区間(乗車券240円区間)で精算機で精算した場合ってこと?
40円チャージして自動改札を出れば237円引き去り、窓口で精算したらIC全額引いて40円追加支払い、または入場記録取り消して240円収受なのでは?

339 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 01:12:22.26 ID:0Bc/53ITI]
>>336
そうなのか
駅間短い路線だし車掌に頼むのは
ちょっとなあと思ってたけど今度からはそうします

340 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 08:36:47.71 ID:LKIQhCHa0]
>>338
IC乗車券で入場すればIC乗車券の契約なので
窓口清算のときに紙料金請求するなら約款に明示されている必要あり



341 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 08:54:54.56 ID:LKIQhCHa0]
>40円チャージして自動改札を出れば237円引き去り

これも、本来37円しか請求権のない事業者が40円以上のチャージを強制するには
約款に明示が必要 

342 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 09:04:50.63 ID:Mrx6SGL+0]
その辺は約款に書いてくるでしょ
ICで自動改札により入出場したらなんてパンフに書くくらいだから

今も乗り継ぎ割引のあるA→B→C間で、Bまで窓口精算で出場すると割引付かないんじゃなかったっけ

343 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 09:33:36.26 ID:LKIQhCHa0]
>その辺は約款に書いてくるでしょ

そんな約款をお上が認めるかどうかだな

344 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 11:08:19.39 ID:pDGsw2I20]
IC入場で出場時残額不足の場合
@EX10で不足額チャージ→IC運賃適用
AEXW5で不足額チャージ→IC運賃適用
BEXW5で入場キャンセル後、全額現金払い→きっぷ運賃適用
B他カード併用→きっぷ運賃適用

345 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 12:49:46.51 ID:QJ207RUm0]
>>340-341
現状でも約款にて同一カードで自動改札で入出場が使用方法として限定されていますから、
それ以外の利用方法が磁気運賃になるかどうかは事業者の裁量の範疇ですね

しゃくですが約款とはそういうもんです。

ただ、トラブルを避けるために約款に明示はしてくるんじゃないかと思います。

(気になるのは約款上認められている新幹線のきっぷと定期券に接続するきっぷの取り扱いです。)


>>341
チャージ方法は「当社の定める方法で」とありチャージ最低額についても内包したものとなっているんでしょう。

346 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 12:54:50.52 ID:QJ207RUm0]
>>344
中の人ですよね?

きっぷ類の併用っていろんなケースがありうるんですが、包括的な規定ってされるんですか?
もしよければ教えてください。

347 名前:名無しでGO! [2014/02/25(火) 14:28:30.50 ID:7y3Lzxuq0]
例えば週末パス利用2日目に酒田からあけぼのに乗ったら、車中で3日目になってそのまま上野に着きますが、週末パスの効力は一体どこまで続くんでしょうか?

もしフリーエリアに乗れるとするなら3日目になろうとも、例えばあけぼの降りて常磐線で水戸に向かい鹿島臨海鉄道に乗ってもいいんでしょうか?(そしたら改札出ない限り
3日目終わるまで乗れてしまいますが…)

348 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 15:04:55.54 ID:oz1YJzfY0]
>>345
チャージ方法といっても現在は10円単位だけど
4月からは1円単位にするか?   そんなわけないよな
請求権を超えるチャージ強制を果たして裁判所が認めるか?

それと念のためだけど現時点で厳密には 約款契約って法的根拠ないけどね

349 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 15:50:45.88 ID:Mrx6SGL+0]
120円チャージされているカードで、A社120円+B社120円で乗継割引20円がある改札外乗り換えの場合だと、
A社を出た時点でチャージは0円となってしまい、B社を100円だけチャージして乗る方法なんてない
乗継割引適用させるために100円(120円?)の運賃のために1000円チャージしなければならない
120円の切符を券売機で買えば、当然乗継割引は適用されない

現状でも運賃額以上のチャージが強制されることなんて普通にあるのに、なにを今更問題にしているんだろう

350 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 17:15:22.15 ID:fFd/kvP30]
>>349
B社に入場するまで乗り継ぎ割引の契約はしていない



351 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 17:22:27.82 ID:EQkqGOocP]
>>350
B社に入場するには関東では初乗り相当額(120円)以上のチャージが必要で、100円の割引運賃のために1000円以上のチャージが必須。
事情は同じだな。

352 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 17:46:25.53 ID:fFd/kvP30]
この前 乗り換え改札で
引き去り後残額0円でも閉まらなかった

353 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 18:31:26.65 ID:HDjKvPJj0]
>>349
>なにを今更問題にしているんだろう

パン屋で100円のアンパンを買うのに1000円預けろと言われて
1000円出すのかということじゃね

354 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 18:40:59.22 ID:kBBU9ehjO]
煽りじゃないがこういうのを見る限り関東は遅れているね
関西だとスルッとKANSAI(磁気SF)の時代から、乗り換えた先で乗継割引をするために残額ゼロになったカードを改札から放出する仕様になっていた。
特に大阪市営地下鉄は梅田3駅乗り継ぎ、地下鉄バス乗り継ぎ、バスバス乗り継ぎ、直通私鉄近距離区間割引とパターンが豊富だったが、
どのパターンにおいても、さらにそれらを連続して利用しても題が起きないように実装されている。

355 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 19:15:20.00 ID:EQkqGOocP]
>>354
煽りじゃないなら反論を出すが、関西はICカードのチャージで切符引き換えができない券売機が関東より少ないよね
ようは一つの側面で遅れてる進んでると決めつけるなってこと

356 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 21:03:33.09 ID:KtA3lNfV0]
>>349
IC割引を受けるために通常運賃以上のチャージを強いられる、
なんてICいーカードの導入時からそうだよねぇ。

357 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 22:17:34.21 ID:LKIQhCHa0]
話の始まりは割引運賃ではなく本則運賃以上のチャージ強制の話なんだけどね

358 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/25(火) 22:56:54.67 ID:l+MDc+HWP]
モバイルSuica特急券で大宮駅から乗ろうとすると、
Suicaの残高0円では入場すらできないよね。

その罠にはまって使いもしない1000円チャージを余儀なくされた。
これって返金・・・できないよなあ。

359 名前:344 mailto:sage [2014/02/25(火) 23:33:24.14 ID:pDGsw2I20]
>>345
> (気になるのは約款上認められている新幹線のきっぷと定期券に接続するきっぷの取り扱いです。)

実際に新幹線を使用しおり、精算方法が打切計算・別途乗車であれば
定期でなくてもIC運賃適用になります。
例えば原券が[仙]→[区]の磁気で東京駅新幹線乗換口出場している場合、
横浜駅の自動精算機に磁気とICを投入するとICに蒲田駅入場が記録されます。
磁気運賃を適用させることも出来(E電区間外に出る場合はその方が有利な
場合がありますね)、任意に選択することが出来ます。

>>346
入場時に使用した乗車券でIC運賃か磁気運賃かが決まるのが基本です。
利用方法によっては同じ区間であっても往復で運賃が異なることがあります。

360 名前:名無しでGO! [2014/02/26(水) 00:25:32.91 ID:rRJ52Vk60]
>>323
>>324
当然「仙台市内」ゆきになるだろ。
営業キロが存在しない→1駅先までの乗車券となる
その1駅先までの乗車券が特定都区市内に位置するわけだから。



361 名前:345 mailto:sage [2014/02/26(水) 00:42:26.86 ID:BVP5usMo0]
>>359
新幹線のきっぷの場合はIC・磁気が選択できるのに、入場時の契約で運賃が決まるとはこれいかに?
約款の実装がどういったものになるのか楽しみです。

ですが、一般の利用者にとっては不可解なものになりそうですね。

362 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 01:12:42.87 ID:BVP5usMo0]
>>347
>改札出ない限り3日目終わるまで乗れてしまいます
そのとおりです。継続乗車については大盤振る舞いしてくれます。窓口で聞いてみてください。18きっぷのような制限はないです。
ただ、事実確認が難しいでしょうから下車時に相当トラブルになるんではないでしょうか?

>>348
チャージ自体は支払いに相当しないので認可運賃の考えは必要ありませんし、
約款の文言も「当社の定める方法で」で問題ないでしょう。

363 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 01:25:37.97 ID:lvIt8V9I0]
JRの改札処理機は1円玉、5円玉も使える
10円精算を1円10枚で払うこともできた

ただ、230円がチャージされていて237円払うために7円支払いで済むかどうかは分からない

364 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 08:12:49.14 ID:m1XamYUw0]
>>362
>約款の文言も「当社の定める方法で」で問題ないでしょう。

請求権を超えるチャージ強制を果たして裁判所が認めるか?

365 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 08:26:52.33 ID:f79Kg3oLP]
>>364
指定した方法で支払えば指定した金額になるってだけの話だろ
規則スレなのに規則によらず「裁判所がー裁判所がー」としか言えない時点で「この発言は規則の後ろ盾がない」と言ってるも同じだけどな

366 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 08:34:10.39 ID:m1XamYUw0]
>>365

約款(規則)自体 法律の後ろ盾がないんだけどね

だから正当性の担保のためにお上の承認を求める
当然お上は法律の遵守(結果的に裁判所の判断)が重要になる

367 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 10:47:24.10 ID:L0UqNRvQ0]
法的に定められていない条件については商行為上の合意であって、約款上で規定されていれば特に問題はない。

ただし旅客側が「一方的に」不利となる契約は問題で、その場合は消費者契約法により契約は無効とされるが、
チャージ金額の最低額を受け入れることで紙切符運賃より廉価な額を享受出来るという旅客の利益が存在するため、
この契約は無効とならない。

プリペイドカードのプレミア分と同じ。定められた額を予め納めることで、都度払いとは異なる制度を受ける事が出来る。

368 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 11:05:39.22 ID:IJrDQ46M0]
>>367
その約款に正当性がなければならない

残額不足のチャージはIC乗車券で出場する前提条件となり
請求権たるIC運賃を超える額について旅客が要求される正当性はまったくない

とかになるんじゃね


だから今でも残額不足のときに精算機で不足額のみの端額チャージができるのであって
1000円単位のチャージ強制ではないのはなぜか?ということ

ちなみに

>紙切符運賃より廉価な額を享受出来るという旅客の利益
 
ではなく単にIC乗車券の単独運賃で他と比べるものではない

369 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 12:21:44.63 ID:f79Kg3oLP]
下車時の話ばっかりしてるが、チャージ額1円のICで134円区間乗車するにも1000円チャージが必須だよな?
こっちにも1000円チャージしないと契約を締結しないなんて許されない!って噛み付くの?

370 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 12:38:40.96 ID:J8xHZ+Js0]
>>346
>もしよければ教えてください。

自らの提案に対して相手の許諾を得る際に使う表現であって、
相手に依頼する時に言うのは誤用です。



371 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 12:39:57.44 ID:L0UqNRvQ0]
>>368
つーかそもそもプリペイドの不足額追加を「請求」と考える時点でお前の考えは誤り。

プリペイドや金券類に関する規制を定めた資金決済法において、プリペイドは「前払式支払手段」と定義されるが、
「金額が記録されていて、その金額に応じた対価が支払われており、その財産価値と結びついた符号が発行され、
物品を購入するときにその符号の提示により使用出来るもの」とされている。

つまり、プリペイドは、物品の購入の際に、その符号に記録された金額として使用出来るものであって、
それを超えた額の物品を購入する場合にはその符号に対して金額を積み増しした上で使用する形式となり、
積み増しという行為は事業者側の請求権とはまったく無関係の行為となる。

このときの積み増し最低額は、10年以上ある電子マネーの歴史において長年多くの事業者が単位を1,000円としており、
一般消費者に電子マネーが広く浸透していることからも、この単位について問題は無いものと考えることが出来る。
そして、この制約について、消費者側には電子マネーによる利益享受があるため、消費者契約法上も無効とはならない。

372 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 12:42:46.07 ID:L0UqNRvQ0]
改行多すぎと怒られたので分割

>>368
> だから今でも残額不足のときに精算機で不足額のみの端額チャージができるのであって
> 1000円単位のチャージ強制ではないのはなぜか?ということ
は少なくともSuicaにおいてはPASMOとの相互利用が開始された際にPASMO陣営に合わせる形で改修されたもの。
PASMO相互利用開始前は1000円単位のチャージ又はチャージ額と現金を併用した精算券(=紙切符へ変更)のみ。
Suicaの運用開始当初の精算時1000円単位チャージの取り扱いが長年に渡り認められていた事からも、
不足額以上のチャージを必要とする形の対応は何ら問題の無い商行為であると考えることが出来る。

373 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 12:46:53.68 ID:L0UqNRvQ0]
>>368
> >紙切符運賃より廉価な額を享受出来るという旅客の利益
>  
> ではなく単にIC乗車券の単独運賃で他と比べるものではない
チャージ最低額の制限は電子マネー利用による制約であるからして、比較対象はその制約がない現金払いとなる。

374 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 12:48:37.74 ID:J8xHZ+Js0]
>>360
>当然「仙台市内」ゆきになるだろ。

それが違うという意見もあった。

>営業キロが存在しない→1駅先までの乗車券となる

「1駅先の駅までの乗車券」ではなく、「1駅先の駅までの営業キロを拝借するだけ」という考えだった。

>その1駅先までの乗車券が特定都区市内に位置するわけだから

だから[仙]を適用しない、という意見だった。

375 名前:名無しでGO! [2014/02/26(水) 12:57:23.86 ID:ualy/xls0]
>>362 なるほど…
なら週末パスにおけるフリーエリアの私鉄は
どうなんでしょうか?

376 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 13:06:50.56 ID:wkRXHlaE0]
なんだか議論が逆ですね

IC運賃のほうが安くなるからこそ、チャージの最低額を引き下げる必要が出る。という議論で世の中進んでおります。

以前は精算時も1000円単位のチャージしかできませんでしたが、問題はありませんでした。
それはきっぷとICカードで運賃が同じだからです。
つまり、ICカードを利用するかどうかの旅客の任意性が大きく、同様に1000円のチャージも任意性が大きいんです。

今後は運賃に差が出ますが、それはICカードの利用を誘導しますから任意性は低下します。
ですから最低チャージ金額は引き下げる必要があり、1円単位のチャージもさせろ、というのは誤った主張ではありません。

ICカードは現状では地域により利用率に大きな差があり、基本的な乗車手段なのか、付加的なサービスなのかの位置づけが曖昧な状態ですが
国交省もJR(東日本)も全国IC化を夢見ており、公共サービス・普通旅客運賃としての責任・義務みたいなものを一部認めているわけです。

国交省は、デポジットの無料化とチャージ最低額の引き下げを要請していますし、
JR東日本は、券売機でのチャージ最低額を500円からに引き下げます。

377 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 13:07:42.78 ID:UsAiU6mr0]
確かICOCAでPiTaPa区間を乗車するとき、下車駅でチャージ額が不足していても
不足分だけを現金払いすることはできず、1000円単位のチャージが必要だった。

378 名前:362 mailto:sage [2014/02/26(水) 13:09:23.58 ID:wkRXHlaE0]
>>375
いや、改札を出なければそのまま乗れますよ。だけど出るときにどうなっても知らないよ。

379 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 13:24:11.30 ID:L0UqNRvQ0]
>>376
> ですから最低チャージ金額は引き下げる必要があり、1円単位のチャージもさせろ、というのは誤った主張ではありません。
で、その引き下げとして500円を下限とすることで国交省はICカード料金を承認したわけだ。
つまり、下限額は500円でいいという国のお墨付きは既に出ている訳だ。

380 名前:376 mailto:sage [2014/02/26(水) 13:36:38.74 ID:wkRXHlaE0]
自分が中学生だったときのことを思い返すと500円でもきついね
運賃に差があると、誰でも使えるようにしないといけないのが公共サービス



381 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 13:44:56.52 ID:L0UqNRvQ0]
>>380
一定の額を事前払いすることで、都度現金払いより利益が得られるという意味で、オレカのプレミア分と考え方は一緒だよ。
オレカのプレミア分が認められて、ICカードチャージが認められないというのは道理が合わないと思うがね。

382 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 14:43:04.40 ID:f79Kg3oLP]
>>380
回数券11枚セットは高いから誰でも買えるように1枚あたりの値段で発売すべき、と同じこと言おうとしてる?

383 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 15:35:02.56 ID:7JDVmHe30]
>>379
それは改札外にいるときのチャージ額でいやなら紙で買えばよいが
問題は出場時残額不足で精算機チャージする場合で
そのときお上が500円以上のチャージ要求を認めているわけではないだろ

つまるところ
37円残高不足で出場したいとき手持ち現金が37円しかもっていないやつを
不正乗車扱いにするかどうかだろう

384 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 16:14:10.21 ID:L0UqNRvQ0]
>>383
> 37円残高不足で出場したいとき手持ち現金が37円しかもっていないやつを
> 不正乗車扱いにするかどうかだろう
それは不正乗車扱いにするしかないだろう。
プリカ価格で給油しててあと1L欲しいけどプリカの残額無くなったからプリカの買い足しはしないけど
1Lだけプリカ価格継続して欲しい、って話が通らないのと同じ。

第一、もともと資金決済法上、ICカードは記録された金額分の支払いに使うことが出来るだけの証票だ。
記録された金額を超える額へ乗車しただけでただ食いと化すところを約款で緩めてるに過ぎない。

385 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 17:17:53.98 ID:HpX4Xz070]
>>384
プリカと電子マネーは違うだろ
今でも不足額なら10円単位に精算機チャージが出来るところを
1円単位運賃にしておいて精算機チャージを1円単位にしない責めを
旅客に課すことが正当と裁判所が判断するか
と言うことをお上がどう考慮するかだな
まあ4月になればわかること楽しみに待とう

386 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 17:34:37.39 ID:L0UqNRvQ0]
>>385
法的にプリカと電子マネーはまったく同じもの。裁判とか言い出すなら法律くらい読もうねぼくちゃん。

387 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 18:01:35.78 ID:HpX4Xz070]
>>386
ちなみにうちの近くのスーパーは電子マネー5%引きの日に
残額不足を現金で払ってもちゃんと5%引きになる
顧客サービスを真剣に考えている企業なら真っ当なことだな

388 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 18:06:54.33 ID:f79Kg3oLP]
>>384
乗車後の引き去りでゴネてるから余計たちが悪いよ
9リットル分しかないプリカで10リットル給油しておいて、1リットル分をプリカ相当価格にしろ、というようなもの
今はなきバスカードで差額支払いをプレミアム付き相当で支払わせろというようなもの

まあ分が悪いと思ったのか、>>387で企業体質の話に持っていこうとするあたりお察しだけどな

389 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 18:27:03.95 ID:lgSOEx130]
残額不足のチャージって1円単位でチャージさせないのは誰のせいって言う話だろ

390 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 19:23:36.86 ID:L0UqNRvQ0]
>>387
規則スレで裁判のことを言ってた奴が顧客サービスだって?話題逸らしも大概にしろよと。
お前の言ってる措置にしたって、全額電子マネー払いをしている人が損をしていて全く公平ではない顧客サービスだな。
特定顧客への便宜を図るサービスならその特定顧客内のサービスレベルを統一してはじめて優良な企業と言えるわ。



391 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 20:07:00.84 ID:7R2XgeCI0]
駅の窓口・発売機械で1円単位の金額を収受・払戻しすることはあり得ません。
これは賃改後でも変わりません。

そりゃIC運賃が強制されるなら1円単位のチャージを行わなければならない
でしょうが、あくまでも基本は旅客営業規則に定める10円単位のきっぷ運賃。
「お客さまのご判断で」IC規則が適用される乗車方法を選択したのですから、
当社の定める方法でのチャージについてもご同意いただく必要があります。

392 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 20:15:32.73 ID:S3eawWM90]
>>390
>全額電子マネー払いをしている人が損をしていて

なぜ損になるんだ?
両者5%引きなんだから

393 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 20:30:51.78 ID:S3eawWM90]
>>391
>あくまでも基本は旅客営業規則に定める10円単位のきっぷ運賃

IC乗車券の基本は ICカード乗車券取扱規則 とかいう別物じゃね〜の

394 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 20:53:03.40 ID:pFTEcYXC0]
>>392
残額0のままでずっと持ってても割引されることになるよね

395 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 21:00:15.42 ID:S3eawWM90]
>>394

見せるだけでは使ったことにはならないんじゃね
可能だとしても5%同士なら両者損ではないだろ

396 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 21:24:22.31 ID:7R2XgeCI0]
>>393
書き方が悪かったですかね。申し訳ない。
旅客営業規則に定める(紙の)乗車券類を買ってご乗車いただくのが
全国どのJR線でも通用する基本ルール。
ただし、あらかじめ定められた区間を定められた方法でご利用いただく
場合に限り、IC乗車券でご乗車いただくことも出来るものです。

ちなみに全ての基本ルールは旅客営業規則ですよ。
他の規則は旅規の特別約款でしかありません。

397 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 21:29:33.97 ID:L0UqNRvQ0]
>>395
自身の金銭の利用用途が特定企業に限定され、預託金の保障が銀行とは比較にならん程低いのに、
一方は利用金額を預託し、もう一方は用途限定が無く安全な金銭のまま保持している。
なのに得られる利益は同じ。これで全額電子マネー払いをしている人が損ではない理由が知りたい。

398 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/26(水) 21:32:11.72 ID:WDQo8B5y0]
>>396
>>ちなみに全ての基本ルールは旅客営業規則ですよ。
>>他の規則は旅規の特別約款でしかありません。
そんなことどこに書いてあるの?

399 名前:名無しでGO! [2014/02/26(水) 22:04:49.03 ID:CHsL7QAH0]
旅客営業規則第2条

400 名前:380 mailto:sage [2014/02/26(水) 23:27:06.48 ID:XYU1z0OH0]
>>381-382
レスありがとうございます。実はオレカも回数券も一旦書いたあと、助長なので消したのですが
付加的なサービスである、という点で普通旅客運賃とは異なります。

IC運賃はプレミアムや広義の割引ではないんです。



401 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 01:12:07.49 ID:QjxZzKw50]
スーパーの話出てたけどA社の電子マネーは1円でも残高があってその1円支払えばどんだけ買っていても全部5%引
でも全額電子マネーで払った人との差は付与されるポイント、1円払っただけの人は基本ポイントは200円で1Pのため0Pだが全額電子マネーで払った人はそれなりのポイントがつく

402 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 01:33:57.97 ID:ei817Gtg0]
>>399
そこに書いてあるのは、別に定める場合を除いて旅客営業規則を適用する、ということ。
ICカードの場合はICカード乗車券取扱規則を別に定めているんだから、
例えば4月以降のSuicaエリアの運賃のように、ICカードの約款で定める部分については
旅客営業規則は全く関係が無くなる。

切符の運賃は旅客営業規則で定める。
ICカードの運賃はICカード乗車券取扱規則で定める。
という2つの独立した事象があるだけで、どちらが基本、ということではない。

403 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 01:43:08.33 ID:ei817Gtg0]
約款上はどちらが基本とは言えないが、運賃の決め方から言えば基本があるのは事実だけどな。
例えば伊予鉄や富山地鉄の運賃は切符運賃から割り引いてIC運賃にするから、切符運賃が基本。
4月以降のJR東はIC運賃から四捨五入や切り捨てで切符運賃にするから、IC運賃が基本。

404 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 02:50:32.36 ID:m02NDx8a0]
>IC運賃から四捨五入や切り捨てで切符運賃にするから


405 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 03:26:33.28 ID:uHGY3OBw0]
丸め前の運賃→(10円単位で丸め)→紙の切符の運賃
丸め前の運賃→(1円単位で丸め)→ICカードの運賃

こうだろ。
別々の運賃が2つあるだけで、どちらが基本ということはない。

406 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 08:23:25.49 ID:8DUJK+4J0]
>>387
AEONがまだジャスコだった時代
5%引きの日には、ジャスコ・イオンのカードを提示した上で、
現金・クレジット・WAONのいずれかで払う制度だったけど
コソーリSuicaで払うのもレジの機能的にはOKだった(制度的にはNGだけど)

店舗名がAEONに統一されてからは、5%引きの時に限ってはSuica支払いはブロックされてしまった


スレチすまそ

407 名前:名無しでGO! [2014/02/27(木) 08:32:57.08 ID:48ESl21B0]
紙のきっぷでもIC乗車券でも、旅客の運送等について定めているのは、基本的に旅客規則。
その中で、IC乗車券による運送に限って適用されるのがICカード規則。
両者が完全に独立しているとは思えないが。

408 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 09:47:19.60 ID:YDbyqH2p0]
>>400
> IC運賃はプレミアムや広義の割引ではないんです。
それは貴方の心象や想いとしてそう考えてるのであって、特定ICカードへのチャージを必須とする時点で、
普通旅客運賃の適用基準と異なる体系となるのは自明であり、その違いを国土交通省は認めている。

交通系ICカードで言うと、バス特もそうだな。ICカードだけで得られる形態だ。

409 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 10:27:54.54 ID:8HNnomnI0]
>>407
完全独立でいいんじゃないの
紙はキロ当たり運賃が本則だけど
ICはキロ当たりではなく2駅間運賃が乗車距離に関係なく決まるのが本則
根本的な違いがある

410 名前:名無しでGO! [2014/02/27(木) 10:37:49.21 ID:JtmVTuRP0]
IC運賃もキロ当たり運賃が計算の原則でしょ。
消費税課税の過程で端数処理に違いがでるだけで。
距離に無関係で2駅間運賃で決めるのなら、取扱区間内のすべての駅間の
運賃表を表定する必要があるのでは?



411 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 10:47:41.16 ID:YDbyqH2p0]
>>409
ICもキロ当たりの運賃が本則であり、その際の運賃計算経路が最短経路に固定されているだけぞ。

412 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 11:30:21.97 ID:/Sg+K28T0]
>>410
>取扱区間内のすべての駅間の 運賃表を表定する必要があるのでは?

当然運賃テーブルは存在するだろ だからタッチの瞬間に運賃が決まる

>>411
>ICもキロ当たりの運賃が本則

乗車経路を認定できないシステムなのにどのキロ当たり運賃なのか?
乗車キロで決めようがないのに本則ってw

413 名前:名無しでGO! [2014/02/27(木) 11:34:29.63 ID:JtmVTuRP0]
>>412
約款上も運賃表を表定する必要があるのではないかと。
電子上の運賃テーブルの有無の問題じゃなく。

乗車経路=運賃計算経路じゃないけど、最安運賃を計算するには
やはり、キロ当たり運賃をもとに計算するんじゃないかと。

414 名前:名無しでGO! [2014/02/27(木) 11:47:00.35 ID:JtmVTuRP0]
ところで、ICカード規則が、旅客規則と完全に独立していて、旅客規則
の特約ではないとすると、こんなケースはどう説明できるだろうか。
紙の普通列車グリーン券で、満員等の場合は不使用証明を発行してもらい
払い戻しができるけれど、ICカード規則にはそういう扱いって規定あります
でしょうか。ICカード規則に個別に規定がないとすると、旅客規則の規定を
適用していることになるから、完全に独立とは言えないような気がしますが。

415 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 12:00:17.01 ID:4ePerA9AP]
>>414
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則第2条第4項
この規則に定めていない事項については、別に定めるものによります。


もともと単独では成立してない

416 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 12:03:00.25 ID:YDbyqH2p0]
>>412
規則スレで乗車経路と運賃計算経路の概念を理解していない方はお引取りください。

417 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 12:10:26.93 ID:UM/L0UlM0]
すぐ揚げ足とって煽りたがる回答者もお引取り願いたい。

418 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 14:50:21.91 ID:Bjx1oH2w0]
>>413
>最安運賃を計算するには やはり、キロ当たり運賃をもとに計算するんじゃないかと。

俺はICで地元私鉄の隣接駅入出場でJR大回りをするが
ここ数年JRに1円も払っていないわ
無賃乗車さえ認めざるを得ないシステムってキロ当たり運賃の訳ないよな
紙の運賃の理由にかかわらず単に同額にした2駅間運賃ってだけだろ
それも4月からは別額になるけど

419 名前:名無しでGO! [2014/02/27(木) 14:56:01.41 ID:JtmVTuRP0]
>>418
>無賃乗車さえ認めざるを得ないシステムってキロ当たり運賃の訳ないよな

この部分の理屈がよくわからない。
どうであれ、現状、減算される運賃額の基本は賃率×距離以外の何物でも
ないんじゃないかと。

420 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 15:36:55.61 ID:Bjx1oH2w0]
>>419
無改札で他社を通過して入場社局に戻って片道乗車すると
経路の断定ができないので他社は減算しようがないということ



421 名前:名無しでGO! [2014/02/27(木) 15:41:08.22 ID:JtmVTuRP0]
>>420
でも、結果として減算される運賃は、賃率×距離以外の何物でも
ないでしょ。

422 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 15:47:13.09 ID:Bjx1oH2w0]
>>421

紙の運賃の理由にかかわらず単に同額にした2駅間運賃ってだけだろ

423 名前:名無しでGO! [2014/02/27(木) 15:52:25.22 ID:JtmVTuRP0]
>>422
でも、その運賃は、旅客規則の計算方法に基づいて算出しているもので...
結果として、同額になったというのなら、計算方法なり表定額なりを、
IC規則で独自に規定しないといけないのでは?

424 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 15:56:49.65 ID:Bjx1oH2w0]
>>423

距離とかの理由ではなく
2駅間運賃をこう決めたというだけ

425 名前:名無しでGO! [2014/02/27(木) 16:01:07.44 ID:JtmVTuRP0]
>>424
こう決めたというのは、旅客規則に基づいてるわけで、
旅客規則は賃率×距離に基づいてるわけで...
以下無限ループか。

426 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 16:48:33.35 ID:4ePerA9AP]
効力(大回り乗車)から運賃を求めるとかめちゃくちゃだな

427 名前:名無しでGO! [2014/02/27(木) 16:58:21.51 ID:JtmVTuRP0]
>>426
議論に参加したいのなら、もう少し何を言いたいのか、どの発言に対しての
コメントなのか具体的にどうぞ。

428 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 17:38:03.69 ID:dURfRNtA0]
>>425
距離で決めたとか言っちゃうと
無賃乗車との整合性を突かれて
説明がめんどくさいとかじゃないのw

429 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 18:57:13.59 ID:OEWFT5/l0]
第**条 当社線を改札を経ずに片道乗車するときは減算しない。

とかか?www

これじゃ改札突破の無賃乗車にお墨付き与えちゃうかw

430 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 19:55:55.94 ID:YDbyqH2p0]
>>424
Suica
> 第27条 Suica乗車券を第21条第1項の規定により使用する場合、出場駅において、
> 入場駅から同一の取扱区間内を経由して最も低廉となる運賃計算経路で
> 算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。

PASMO
> 第13条 旅客がICSFカードを使用して乗車する場合、出場時に当該乗車区間の大人片道普通旅客運賃を減額する。
> 3 前項で減額するときに、乗車経路が特定できない場合は、実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして運賃を減額することがある。

規則上に明確に記載されてるのに
> 紙の運賃の理由にかかわらず単に同額にした2駅間運賃ってだけだろ
とかふざけた事を言う奴は死ねばいいと思うよ。



431 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 20:20:55.43 ID:ei817Gtg0]
>>405
そういえばまだ改定後の規則が出てないから、
丸め前の運賃→(10円単位で丸め)→紙の切符の運賃、なのか
丸め前の運賃→(1円単位で丸め)→ICカードの運賃→(10円単位で丸め)→紙の切符の運賃
なのかは分からんな。

それが分かる運賃帯があればいいんだけど。

432 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 20:25:22.62 ID:ei817Gtg0]
>>407
独立という言葉を使ったのがまずかったな。
言いたかったことは「紙の乗車券を買って乗るのが基本」というわけでは無い、なんで。

ICの運賃を計算するのにあたって旅客営業規則も使うのは事実だけど、
それを根拠に、紙の乗車券を買って乗るのが基本、ということにはならない。

433 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 20:44:45.45 ID:OEWFT5/l0]
>>430
無賃乗車はどのように規定されている?

434 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 20:53:05.81 ID:1tBDDb/q0]
>>430
4月から紙と運賃単価が違ってくるからIC規則が大変更になるなぁ

435 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/27(木) 21:12:22.45 ID:ZxzPHask0]
>>433
自分で調べろよ……

(Suica乗車券が無効となる場合)
第31条 Suica乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、SFを含めて無効として回収します。
(7)係員の承諾なく自動改札機による改札を受けずに乗車した場合
(10)その他不正乗車の手段として使用した場合

(Suica乗車券の不正使用等に対する旅客運賃・増運賃の収受等)
第38条 第31条第1項の各号の1に該当する場合は、乗車駅からの区間に対する普通旅客運賃と、その2倍に相当する額の増運賃とをあわせて収受します。
2.前項の規定により旅客運賃・増運賃を収受する場合において、乗車駅が判明しない場合は、旅客規則第266条の規定を準用します。

436 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 08:43:43.71 ID:eVNICDlX0]
>>435
所謂パスモ大回りにおける無賃乗車のことなんだけど
分からなかった? 少しはレスさかのぼる位したら

437 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 09:08:03.92 ID:ahMDm9SG0]
>>436
ぇー>>433でそのこと言ってるって過去のレス含めてもエスパーでないと分からんだろー

438 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 09:40:19.09 ID:eVNICDlX0]
>>437

418,420,428,429

439 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 10:54:49.52 ID:bP1U9/AZP]
>>437
自分の脳内理解は当然他人も完全に共有しているという思い込み、これはちょっとアスペの疑いありですね……

440 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 11:27:58.45 ID:xSTDzXgC0]
分かりにくかったらゴメン
パスモ大回り時の途中無賃乗車の規定等があるのなら教えて
ずっと探しているんだけど



441 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 11:54:05.21 ID:bP1U9/AZP]
>>440
>パスモ大回り時の途中無賃乗車の規定

イミフ
パスモテンプレにある以下のこと?

当社を含むIC鉄道事業者相互間を乗車する場合の運賃の減額
第32条 旅客がIC定期乗車券を使用して入場した後、各IC鉄道事業者の定める取扱区間内を連続して乗車し、出場する場合の取扱いは前条の規定を準用する。
4 前項で減額するときに、乗車経路が特定できない場合は、実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして運賃を減額することがある。

442 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 15:01:15.10 ID:/OryfbKi0]
>>441
改札を経ずに他社を経由して自社に戻り自社完結経路が存在する場合
自社の2駅間運賃を減算する規定は有るけど
その場合の他社が無賃でいいよという規則類のことじゃね

たぶん女性専用車が実は普通に男性が乗っても法的に問題ないというのと同じで
真実をできれば知られないようになるべく音なしの構えにしているのではないかね

443 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 17:20:04.62 ID:J+ko2PS+0]
まあ自分に都合の悪いことは無かった事にしたいと言う
至極日本的な事なんだろうね

無賃乗車を公式に認めるなんて前代未聞だからな

結局今でも 大本営発表となんら変わっていないと言うことだ

444 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 17:35:28.56 ID:bP1U9/AZP]
>>442
○○の乗り方をしたら運賃は無料にする、って条文が出てこない限りグダグダ言ってる連中は納得しないんだろうな
大本営とか言ってるアホは紙の乗車券の運賃計算方法を1万回読み直して欲しい
1万回でわかんなきゃ1億回読んでろって話

445 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 17:36:05.55 ID:ahMDm9SG0]
真実が云々だの都合が悪い事は云々だのと何を言ってるんだこいつらは。
>>441にある通り規定で明文化されてるだろ。

事業者はICカード(およびそれと連携するクレカ)による囲い込みを優先し、
それにより取りこぼす運賃は流動調査による事業者間での分配で決着することにした。
ただそれだけ。

446 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 18:06:14.77 ID:J+ko2PS+0]
>>444
紙の乗車券の運賃計算方法のどこを読めば無賃でOKって書いてあるの?

447 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 18:08:50.42 ID:bP1U9/AZP]
ここまで話が通じないというのはちょっとショックだな……

448 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 18:34:34.48 ID:hapOD62j0]
>>447
ショックを受けるのはお前の自由だが
見つからないなら 正直に見つからないと言えばいいんじゃないか

449 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 21:37:49.40 ID:qXCKDJ8c0]
2社以上を乗車する場合に、運賃計算経路が1社で完結してるかどうかなんか旅客がいちいち気にする必要なんてあるの?
そんなの会社間で何かの協定があって分配してるかもしれないだろ。

切符だって、東京都区内から仙台市内の東日本完結の乗車券を買った場合に、
品川から東京まで東海道新幹線に乗ると2社になる。
運賃は2社間で分配されてるかもしれないし、
そんなところ乗る奴いねーよって考えで東日本だけに入ってるかもしれない。

でもそんなの旅客が東海を無賃乗車になるかもっていちいち気にする必要なんか無いだろ。

450 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 21:59:16.76 ID:xH9DxOo1P]
なあ、ここって規則スレだよなぁ。。。。



451 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/02/28(金) 22:18:31.65 ID:bP1U9/AZP]
>>450
運賃計算と効力がマジで理解できてないのが規則スレにいて驚いてる
だからこそ嫌味で運賃計算の制度を1億回読めと言ったが、その嫌味さえわかってないみたいだ

452 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 09:02:31.40 ID:GC0kzytZ0]
>>449
俺は気になる
どう考えても無料としか考えられないんだけどこれってどうなっているんだろうと

>>451
無賃なら運賃計算も何もないだろ
無賃が効力ならその根拠が知りたいね

453 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 11:49:29.56 ID:us72qpj50]
駄目だこりゃ……「無賃が効力」とか吐かす認識の奴に何言っても無駄だな

454 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 11:52:44.70 ID:KF6649+l0]
「自分がえらい人」がヒッシですね

455 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 12:10:14.00 ID:us72qpj50]
どう説明しても納得してくれなかったからな
運賃計算の根拠の条文挙げてなお無賃の根拠出せ、では話にならない

「運賃を無料にする」という条文出すまで粘着し続けるんだろうな
ちなみにそんな条文あるわけなく、あるのは「乗車経路と違う経路で計算した運賃を(ICカードから)差し引く」ってのだけ
"結果として"経由した会社に運賃が行かなくなるんだが、それでなお運賃無料にする根拠になってないというならもう知らん

456 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 16:36:59.76 ID:XjCs9rllP]
定期乗車券の新規発売が有効開始日の7日前であることに関する規則上の根拠が見つからないのですが、どなたかご存知ですか?

457 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 17:28:36.02 ID:wCFSvSdkP]
>>456
基28条の第1項第2号
(2) 定期乗車券
ア 有効期間の開始日の前日が休日(事業所又は指定学校の休日を含む。)となるときは、その休日の前日(休日が連続する場合は、最初の休日の前日)から。ただし、有効期間の開始日の7日前以内の日からに限る。

ただし有効開始日が別に休日でなくても、前売りを認めるようになってる

458 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 17:37:25.72 ID:+z663nfb0]
>>455
>それでなお運賃無料にする根拠になってないというなら・・・

お前が言っている「運賃を(ICカードから)差し引く」のは入出場の社局だろ
「運賃無料にする根拠」は通過される社局じゃね
乗車していれば何かしらの運送契約交わしているはずだし
お前が解っていないだけじゃないの

459 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 18:27:38.74 ID:wCFSvSdkP]
>>458
それはパスモの規則テンプレにあるとおりじゃないの?
異なる経路で減額することがある=通過した会社が運賃計算に含まれないことがあると。

当社を含むIC鉄道事業者相互間を乗車する場合の運賃の減額
第14条
3 前項で減額するときに、乗車経路が特定できない場合は、実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして運賃を減額することがある。


SuicaだとJR→社→JRのノーラッチは全線JR利用とみなす(中野〜北千住、朝夕の西船橋など)とはっきり定めてあるけど、
PASMOも結果として通過した社に運賃払ってないことになり得るのは規則にあるとおり。

(接続駅で改札を受けずに乗継ぐ場合の運賃の減算)
第51条
(2)乗車区間の入場駅及び出場駅が当社線となる場合は、両駅間の経路に他の鉄道会社線を含むときであっても、全乗車区間について当社線を利用した場合の第27条の規定による当社の普通旅客運賃

460 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 20:30:27.74 ID:ZPYHpAgN0]
>>459
>JR→社→JRのノーラッチは全線JR利用とみなす

それは減算するのはJRだということでしょ
無賃で乗せるのは社なんだから
減算するJRの規則は無賃で乗せる社の契約には効力を及ぼせないんじゃない
契約当事者ではないのだから



461 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 21:01:00.22 ID:ihEqt2t30]
>>456-457
それは連休とか、年末年始とか、学校の夏休みetcなどの場合の規定だろ
平日が続く場合には前売り適用の根拠にならない。

462 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/01(土) 21:19:01.37 ID:wCFSvSdkP]
>>460
「ICカードでノーラッチで当社線を通過利用する場合の運賃は無料とする」という趣旨の条文が欲しいってことか

463 名前:名無しでGO! [2014/03/02(日) 02:19:39.07 ID:0MeC5fd90]
JR東日本など各社は、現在は7日前からしか買えない新規の定期券を14日前から買えるようにする。消費増税前に窓口が混雑するのを緩和するのが狙いだ。元々14日前から購入できたJR西日本以外のJR5社では、本来は消費増税後の値段になるはずの4月8〜14日から
有効になる定期券を、値上げ前の料金で買えるメリットもある。

 4月の消費増税で定期代や運賃が上がるため、3月末は定期券やゴールデンウイーク前半の乗車券を買い求める人で窓口が混雑する見通し。JR東日本など5社は、新規の定期券の事前購入期間が1週間だが、それを2週間に伸ばす。

 4月1日から有効の定期券は、これまで3月25日からしか買えなかったが18日から買えるようになる。

464 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/02(日) 08:48:00.71 ID:gQllAT7A0]
>>462
契約当事者として何か根拠があれば知りたいでしょ
特にこのスレに来るものとしては
旅客有利な取り扱いは契約上明文の決まりがなくても構わないとも言えるが
逆に言えば勝手に取り扱いを変更出来ちゃったりするし

465 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/02(日) 09:49:54.91 ID:4FZUN2900]
>>463
規則スレで定期券の「料金」と言う時点で、逝ってよし

466 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/03(月) 09:56:58.08 ID:vyQ0fa6J0]
>>464
PASMO事業者は全社がPASMOの標準約款を使用している。

第14条
3 前項で減額するときに、乗車経路が特定できない場合は、実際に乗車した経路と異なる経路を乗車したものとみなして運賃を減額することがある。

の結果、乗車経路が特定出来ない結果、当該社局はゼロ円として減算しているまで。

467 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/03(月) 09:59:04.25 ID:vyQ0fa6J0]
ようは、「乗車経路が特定できない結果、実際に乗車した経路と異なる、当社を経由しない経路を乗車したものとみなして、ゼロ円の減算とする」ということ。
わかった?

468 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/03(月) 10:00:35.80 ID:vyQ0fa6J0]
>>465
どっかの記事の転載でしょ。

469 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/03(月) 10:11:03.40 ID:Jgolr1dmP]
>>467
分からないと思うよ
「運賃は無料」というあり得ない条文が出てくるまで規則上の根拠がないと言い続けるだろう

470 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/03(月) 10:13:13.39 ID:vyQ0fa6J0]
>>469
そんなゴミレスをする基地外が出現したら「では第14条の減算額をゼロ円としてはいけないという根拠を示せ」と言うまでだw



471 名前:名無しでGO! [2014/03/03(月) 20:51:05.64 ID:RmgqKfTt0]
昔MMMLで「営業キロが0(ゼロ)kmの乗車券の運賃は?」とか粘着してたやつがいたな

472 名前:名無しでGO! [2014/03/03(月) 21:49:32.04 ID:6gd5iOcV0]
同じやつなんじゃねえの

473 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/03(月) 22:00:35.25 ID:kn3OZzOD0]
0キロの運賃は例えば幹線内相互発着なら140円だろ。

規則84条に「営業キロが3キロメートル以下の場合」と書いてある。
「営業キロが1キロメートルから3キロメートルまでの場合」とは書いてない。

0キロの運賃が適用される区間があるのか、っていうのはまた別の問題だが。

474 名前:名無しでGO! [2014/03/04(火) 00:00:39.62 ID:6gd5iOcV0]
じゃあ営業キロがマイナス1キロっていう場合も規則上定義されてるとかいいだすのかよ

475 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/04(火) 00:31:23.73 ID:ssJZ62aZ0]
>>473
粘着してたやつの理屈は、「入場券で旅客列車に立ち入ってその駅を出場した場合」「入替列車に乗車して同じ駅で下車した場合」だったな

476 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/04(火) 01:06:49.62 ID:A80Ux1wc0]
ICカードで大和八木から乗って八木西口で降りると初乗り運賃が引き落とされるらしいけど、
規則上の根拠はあるのだろうか。

477 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/04(火) 09:14:34.65 ID:XcIxo0vS0]
>>476
初乗り乗車して下車前途無効じゃない?
ICカードの場合はICカードは入場券として使用出来ないが、その例では同一駅での入出場だが入場券を使用出来ない事例に当たるので、
初乗り乗車して下車前途無効と取り扱って初乗りを引き去る、って感じか。

478 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/04(火) 11:07:04.74 ID:9YZSiE+/P]
下車前途無効の意味わかってんの?
まあ分かってたらこんなことは書かないか

479 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/04(火) 12:08:00.19 ID:WRWZ6HAiO]
ちなみにスルッとKANSAIでは「10円」引き落としになる

480 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/04(火) 19:45:39.30 ID:XSk+Yj+G0]
>>478
ん? この場合の用語は「下車前途無効」で正解だろ。



481 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/05(水) 09:05:42.78 ID:nxNf2DM70]
なんか、旧運賃適用が色々な形で反故されそうな気がしてきた

5 旅客運賃改定に伴う乗車券等の取扱い
(1)旅客運賃改定日前の3月31日(月)までに発売する定期乗車券、回数乗車券等は、旅客
運賃改定日の4月1日(火)以降にご利用する場合であっても、改定前の旅客運賃でお買い
求めいただけます。
また、旅客運賃改定日以降であっても、その有効期間内は、その有効区間内の別途運賃を
お支払いいただくことなくご乗車いただけます。
(2)旅客運賃改定日前にお買い求めいただいた定期乗車券、回数乗車券等で、有効区間外へ乗
越し等により旅客運賃をお支払いいただく場合は、改定後の旅客運賃をもとに計算させてい
ただきます。

www.tokyometro.jp/news/2014/pdf/metroNews20140304_faretax008.pdf

482 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/05(水) 11:50:36.51 ID:aIeS/OnEP]
>>481
これ3%→5%のときと同じじゃね?

483 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/05(水) 16:24:14.91 ID:SzHvApgp0]
さて、東のHPに1円単位の詳細が出たが、本当に面倒くさい
こんなの導入すんな

484 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/05(水) 17:31:50.49 ID:aIeS/OnEP]
新幹線経由(101キロ以上)を原券としたSuicaエリア内での精算は切符運賃とIC運賃のどちらかを選べる以外はだいたいここの予想通りでは?
IC23円不足時は30円チャージして出場(改札でも同じ扱い)ってのは1円たりとも余分にチャージしたくない連中がガタガタ言いそう

485 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/05(水) 19:28:11.86 ID:8tjco/nc0]
この前も書いたけど、
「(北)福島〜新庄を、つばさ号に乗る時は、仙台近郊区間から除かれる」
ってのは、乗車券の記載情報どうなるの?

486 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/05(水) 19:57:12.45 ID:aIeS/OnEP]
>>485
券面の経由印字を「経由:奥羽」と「経由:山形新幹線」で区別する。
フル規格新幹線と同じで専用の経由線が既に用意されている。

487 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/05(水) 23:58:11.11 ID:9A/jIYFq0]
改定前の価格のきっぷって乗変さえすれば有効期限って延びる?

3月30日に4月30日からの乗車券を購入→4月30日に5月30日からの切符に乗変
みたいなかんじのことってできないのかな?

488 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/06(木) 00:14:19.81 ID:nyUr1zix0]
>>487
もちろん可。5%消費税で計算なので補充券対応と噂されているがどうなんだろう。
2日以上有効の乗車券にすれば、もうちょっと伸ばせるな。
例:3月30日に4月30日から2日間有効(5月1日まで有効)を購入→5月1日に6月1日から有効なものに変更。

489 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/06(木) 00:34:09.88 ID:zZ0HTuKl0]
3/31までに4/30に有効な適当な初乗り区間の切符買っといて、
4月にそれを好きな区間に変更すれば全部旧運賃ってことなのか。
ちょっとした裏技だな。

490 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/06(木) 00:52:36.04 ID:eu1oPC/70]
>>488
前回は補充券対応だったな。



491 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/06(木) 01:38:46.72 ID:X9u74Pmk0]
>>490
今回は概ねマルス対応が可能とのこと。

492 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/06(木) 01:39:36.99 ID:UWeo6w8m0]
専用メニューがマルスに入るんだっけか

493 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/06(木) 06:02:10.99 ID:Mg8ksEer0]
切符【きっぷ】総合スレ9
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1394053257/l50

494 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/06(木) 10:03:39.31 ID:Y0kOLiQX0]
>>485-486
規則16条の2 の改変は有るのだろうか?
それとも、いつもの「マルス仕様 ≠ 規則」かなw

495 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/06(木) 19:40:22.26 ID:O4Zrgq1b0]
JR東の運賃改定のリーフみてたら
団体乗車券(普通、学生、訪日観光)

訪日観光とかいつ出来たっけ?

496 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/08(土) 00:25:03.89 ID:vX+OhCz/0]
>>495
国鉄時代からずっとあるよ。

497 名前:名無しでGO! [2014/03/08(土) 22:18:26.22 ID:e38M1YOy0]
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f137376397

498 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/08(土) 23:59:08.67 ID:TCNmCBIhO]
3月31日までに購入した乗車券を4月1日以降に乗変し、さらに区変する場合の精算額も旧運賃適用?

499 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/09(日) 00:12:24.63 ID:1vKgMsdx0]
>>498
他にどう扱うというのだ?

500 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/09(日) 00:25:34.95 ID:ua6jgDtB0]
>>499
個人的には、打ち切り計算の単純乗り越し精算額に旧運賃が適用されるのは違和感がある。



501 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/09(日) 00:30:16.86 ID:cwLwohEp0]
>>500
打ち切り計算と別途収受の違いだね
2-の駅員にそんな区別つくんでしょうか

502 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/09(日) 02:31:09.59 ID:pNkBa0nx0]
窓口で変更しない場合は8%運賃適用、とか独自ルールやり放題だろうな

503 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/09(日) 06:04:15.07 ID:V9mN9KXw0]
2の社員は、
乗越となる区間変更で打切計算の場合であっても、別途片道で発券してお茶を濁す。
あまつさえ、方向変更や経路変更なんて絶対にやらない。

504 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/09(日) 10:08:26.38 ID:ojKg0LCjO]
4月1日以降に乗変で発券するときは、券面に適用運賃を表示する必要がある。
もし無いと、120円や140円は区間変更のとき、大変なことになる。

505 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 00:04:34.72 ID:Vqe1RY4q0]
つ 本音と建前

2の会社が旧運賃料金で対応なんて、簡単にやってくれると思うのは甘い。

506 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 00:57:48.40 ID:stKsaxI70]
「全額払い戻して、新しい価格で発売します」という公表しているものとは異なる方法で扱うのは明らか。
絶対に旧税率で計算なんてやるわけないよな。そんな複雑な処理を2出札様ができるわけない。繰り返すが、旧税率で計算なんて扱いは2では絶対にしない。

507 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 00:59:31.36 ID:u64kvnrE0]
これは統合失調症の類か

508 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 01:06:18.12 ID:Sfn9cFQd0]
>>505-506
複雑な操作もなにも4/1〜当分の間は乗変券をマルスで発券するためには
初回決済日を入力する必要があるんだが・・・
入力しないと、マルスが弾くし、正しく入力さえすればあとはマルスが勝手に判断して計算するし

509 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 03:13:51.05 ID:9ZBrbmYc0]
>>476
八木駅の券売機で八木西口行の切符が買えるんでしょ?

510 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 08:22:17.48 ID:Vqe1RY4q0]
>>508
「タコ窓口では正しく入力できなくて、結局は新運賃料金でやってしまう」に一票



511 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 15:57:05.05 ID:2347k+fNO]
むしろ無理矢理に新料金で収受するほうがやり方としては面倒だろ

512 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 19:00:05.10 ID:V1KHj5gO0]
往々にして予想の斜め上の行動をとるからなんとも…

513 名前:名無し野電車区 mailto:久保田 [2014/03/10(月) 19:31:26.46 ID:EOIFV/pa0]
それどこかの博物館館長の戸田と北陸線と七尾線の分岐駅みたいな名の人が言い争ってた件?

514 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 20:07:01.42 ID:cH6etw8X0]
4/1改正の公告が出ました。
www.jrkyushu.co.jp/trains/transport/pdf/2014_yakkan_0310_001.pdf

515 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 20:50:07.46 ID:TqLwuGQ20]
>>514
八王子→茅野・上諏訪・下諏訪間の乗車券に「下車前途無効」の表示がないねぇ。

516 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 21:00:42.35 ID:JFS9pHLA0]
>>515
よく知らんが101km超えじゃない?

517 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 21:01:42.58 ID:TqLwuGQ20]
>>516
よく知らなかったら書き込まなくていいよ。

518 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 21:05:23.49 ID:cH6etw8X0]
残る問題は東日本のIC規則か・・・

519 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 21:49:57.03 ID:3Q6+o2Eq0]
>>515-517
その区間は東京近郊区間になるので何キロあろうが下車前途無効。

520 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 21:51:26.06 ID:TqLwuGQ20]
>>519
それは>>516だけに言ってくれ。



521 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 22:03:33.17 ID:+2MEY6Kr0]
>>519だけにレスサンクス
地元じゃないんでよう知らんかったが、こんなにネチネチ絡まれるとは思わんかったわw

522 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 22:06:06.88 ID:OekvGOga0]
松本のどこが東京近郊なのか、いわきのどこが東京近郊なのか、ほんと2の会社のSuica拡大=東京近郊区間拡大は基地外地味てる。

523 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 22:06:12.25 ID:TqLwuGQ20]
よくいるんだよな、解りもしないのに横から首突っ込んできて、
なんか指摘されると逆切れするヴァカ。

524 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 22:09:20.28 ID:stKsaxI70]
>>523
どう考えても規則スレに半端な知識で書き込むID:JFS9pHLA0=ID:+2MEY6Kr0が一番の基地外なんだがな……

525 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 22:09:22.04 ID:OekvGOga0]
軽く調べたら松本-いわき間って450kmもあるのな。
東京から米原までが同じ近郊区間に収まり有効1日下車前途無効・・・

526 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 22:20:01.07 ID:TqLwuGQ20]
>>524
もちろん、そいつの話。

で、本題。
約款上は当然下車前途無効になるわけだが、本当に>>515に書いたような乗車券が発売された場合、
旅客が「券面に下車前途無効の表記がないから途中下車したい」といった場合、
鉄道側は約款を盾に拒否できるんだろうか?

527 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 22:56:33.58 ID:4iwV2ENb0]
>>526
常備券時代は券面印字が誤っていた場合も規則優先だったな

528 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/10(月) 23:13:53.44 ID:cH6etw8X0]
規則優先にしないと、「1回限り有効と表示されていないから複数回使わせろ」などと言われかねない。

529 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 09:06:35.89 ID:Zdzj+BiH0]
>>526
約款に定めの無いものを表示する、約款に定めのあるもののうち重要なものを表示するのが券面でしょ。
約款の正は旅客営業規則なのだから、表示が無ければ当然約款通りでしょ。

530 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 09:12:23.50 ID:UT2xoOj/0]
>>526
券面表示がなくても契約だから規則は有効だが
あまりにも旅客が不利なら特別下車とか認めることになるんじゃね



531 名前:494 mailto:sage [2014/03/11(火) 16:00:35.08 ID:Bck+OMpc0]
>>485-486

やっぱり、「マルス仕様 ≠ 規則」のイカサマのスメルがプンプンする。

>>514
規156条(2)号ホ
仙台付近にあつては、・・・中略・・・奥羽本線中福島・新庄間
(奥羽本線福島・新庄間に運転する特別急行列車に乗車する場合を除く。)

532 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 17:10:20.27 ID:0GjzF/4EO]
ちなみに、以前三ノ宮駅でなまじ規則をかじったDQN鉄オタと駅員のバトルを見たことがある。
聞こえた会話と見た情景から推察される内容だが、そのオタは金曜日の深夜、日付が変わってから大阪駅を出る新快速を三ノ宮で降り、
どこからかのエド券と昼得を改札に入れたら時間外で跳ねられたようで、駅員にクレームをしていた。
オタ曰く、昼特の券面には始発から最終を1日とするという記述がないから、
旅客営業規則を準用して土曜日の午前0時を回ったら昼特は有効ではないかと宣っていたが、
駅員は昼特はそういうルールと決まっているから無効だと言い、
オタは客の目に触れないところでそんなローカルルールを決めるのはおかしいとごねていた。

533 名前:名無しでGO! [2014/03/11(火) 19:31:32.76 ID:ynFkuE3w0]
×ごねていた
○ごてていた

534 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 19:45:04.13 ID:Bck+OMpc0]
>>532
今は昔、
東京メトロでは【12月30日は休日ダイヤで運転】と広告していたので、
12月29日の24時直後(つまり12月30日になってすぐ)に
土日休日回数券を自動改札に通したらハネられた

もうOKじゃないのか?と改札駅員に抗議したら、
「12月30日は休日ダイヤではあるが、土日休日回数券の規則上は12月31日〜1月3日が休日扱いだ」
と、業務通達の冊子を見せてきた。

535 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 20:04:07.87 ID:ynFkuE3w0]
「ダイヤ」と回数券は別だからな。それは納得がいく

536 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 20:20:46.30 ID:sGTCAUtR0]
いまどき「ごてる」なんて使う奴ほとんどいないけどな

537 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 21:22:56.63 ID:H8GEShKv0]
それは詭弁だよ。

538 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 22:53:17.67 ID:C8LPOMwo0]
>>536
ごねる・ごてるは最近のコピペ、または池沼の連投
相手するだけ無駄

539 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 23:30:02.80 ID:ywM3cyHd0]
532はそのオタの言うことの方が正論。
通達でも何でも、明確に決まりがなければの話だが、きちんと通達なりで確認したわけじゃないんだろ?

540 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 23:36:03.37 ID:fWa/0T5t0]
>>539
全然正論でもなんでもない。ヲタのくせに公式サイトも見ない池沼であることが確定しただけ。
ヲタでなきゃそんなところまで気にしない。半端に詳しいだけのゴミ。

tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=111000751
>(土休日等については始発列車から最終列車までが対象となります。)
>(土休日等については始発列車から最終列車までが対象となります。)
>(土休日等については始発列車から最終列車までが対象となります。)



541 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/11(火) 23:37:11.98 ID:H8GEShKv0]
>>538
日本語のたどたどしさを指摘されて逆ギレですかw

542 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/12(水) 00:14:19.06 ID:10vJVg5x0]
>>540
スマン、そこは自分も確認しなかった。

543 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/12(水) 08:23:56.16 ID:BbBjmphF0]
とすると
>>534のケースには、問題点が2つあるということだね。

(1)休日の1日は暦の1日なのか、始発から終電までなのか?
(2)ダイヤの休日扱いと、切符の休日扱いは別物なのか?

544 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/12(水) 18:56:01.44 ID:pd6bFnGR0]
おそらくタリフでは土曜日曜祭日と12月31日、1月2、3日って書き方をしてるんじゃないかな。
だからダイヤとは関係ないのでは?

545 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/13(木) 12:44:04.10 ID:AVE9jac40]
周遊券時代は期限過ぎても発駅までは帰ってこれたのにな

546 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/13(木) 17:39:26.99 ID:EDyuAVWM0]
>>545
継続乗車の制度なら今でもあるわけだが。

547 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/13(木) 21:29:19.26 ID:ITRnx1HN0]
使用開始前と使用開始後くらい区別付けてくれ。

548 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/14(金) 12:07:49.10 ID:V3IMIEqi0]
ツイッターやYahoo質問箱で不正乗車に関して、
「鉄道の場合は旅客営業規則に基づいて処分され運賃の2倍〜19倍が追徴金
として徴収されることがあります。」としきりに書いている基地外がいるが、
この「2倍〜19倍」ってどこから出たものなのでしょうね。(笑)

549 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/14(金) 12:18:19.56 ID:bS4dT+090]
>>548
ヤホー知恵遅れは 回答≠解答 だから

550 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/14(金) 22:49:08.76 ID:bUhpiQ580]
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103734472
┐(´д`)┌



551 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/15(土) 11:04:10.07 ID:5lM+JkBk0]
ヤホー知恵遅れの珍回答を晒し者にして愉しむ輩がいるけど、
あんな知ったかぶり記事なんて読むだけで不愉快になる。
特にベストアンサーの判定基準なんて質問者の主観だろ?
変なこと書いてるやつに誤りを指摘してやりたくても
もう〆切った後でどうにもならないケースがほとんど

552 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/16(日) 21:35:32.74 ID:WtXUCKqk0]
そのきっぷ単独では物理的に乗車不可能な乗車券は発行してもいいのでしょうか。

というのも、たまたまMVで中小国→津軽今別の260円の乗車券を発券できたのですが、
260円では絶対にたどり着けません。

553 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/16(日) 22:18:50.26 ID:ZxE7fSyr0]
>>552
特急列車しか走っていない区間であっても特急券を同時に発行しなければならないとする規則はないから問題ないかと。
特急券を別途追加すれば乗車券は使えるわけですし。

554 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/16(日) 22:23:06.72 ID:iuQEt6MY0]
>>552
確かに現行、中小国から津軽今別へ直行できる列車はないけど、
今後設定される可能性は残っているのだから、わざわざ発売停止
にはしないでしょう。
ダイヤ上不可能だからと言って1つ1つ規則に織り込んでたら、ダイヤ改正のたびに
膨大な区間の規則変更が必要になるんじゃない?

555 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/16(日) 22:32:07.17 ID:gNOTvern0]
>>552
中小国から津軽今別発着の白鳥に乗るために蟹田に戻るのは例外的にOK
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html

556 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/16(日) 22:42:38.99 ID:YbuyEMLj0]
>>552
>そのきっぷ単独では物理的に乗車不可能な乗車券は発行してもいいのでしょうか。

尾久問題を考えた場合
「東京近郊区間外のずうっと遠方-東海道-品川-東京-錦糸町-西船橋-新松戸-三河島-日暮里-尾久-赤羽-田端-池袋-新宿-中央線方面の遠方」
の乗車券単独では日暮里-上野の区間外往復は出来ないよね。

557 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/16(日) 23:39:14.17 ID:8fLqHN7C0]
>>555
基151条は分岐駅発着の場合には適用できないのですが・・・

558 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/16(日) 23:59:36.38 ID:IDR5koNK0]
大阪・新大阪から岡山方面の乗車券で経由は在来線にしてあっても新大阪で途中下車しない限りは、新大阪から新幹線に乗ってもだいじょうぶだよね?

559 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 02:53:42.74 ID:0vyXqI690]
>>552
新幹線単独駅(選択乗車は使わないものとして)とか、ガーラ湯沢、博多南は特急券必須だが、乗車券を単独で発売すること自体は問題ないだろう

560 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 03:36:00.50 ID:ZT8cjUHr0]
乗車券は乗車券、料金券は料金券で別なんだから(上手く説明出来ない)単独も何もないと思うが・・



561 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 07:56:38.05 ID:q+ka0EJjO]
>>558


562 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 07:58:28.55 ID:q+ka0EJjO]
>>558
新神戸も途中下車不可なので念のため。

563 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 08:16:50.27 ID:90XzzWXj0]
>>556
出来るだろ
いまだに尾久問題なんていっているのか?

564 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 08:29:55.54 ID:nOlBaIm20]
>>563
いや、>>556の例は、尾久問題を救済できる新69条にも70条にも当てはまらない

565 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 08:37:05.12 ID:90XzzWXj0]
>>564
「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」で充分じゃね
だから上野のみならず東京まで複乗できる

566 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 12:16:56.78 ID:4676+NCh0]
>>557
えきねっとで中小国→津軽今別で検索すると、運賃180+350で530円と出るね。
普通は津軽線で津軽二股に行くだろうから例外規定もいらんか。
でも中小国から北海道へ行くことを考えると例外規定があるほうがいいかも。

567 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 13:28:42.60 ID:nOlBaIm20]
>>565
それは、三河島以遠〜西日暮里以遠のケース。>>556の例には当てはまらない。

568 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 13:30:08.58 ID:y7F62EQq0]
楓には例外規定あったんだっけ?通達でごにょごにょ?

569 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 15:33:50.97 ID:Dejj1YC00]
>>567
赤羽は西日暮里以遠なんですけど〜
経路の特定がないんだし

570 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 17:01:10.47 ID:nOlBaIm20]
>>569
それも>>556のケースには当てはまらない。赤羽から田端方向に逆行してるんだから



571 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 17:04:56.29 ID:nOlBaIm20]
>>569

もういちど>>556のルートを良く読んでみよう。
日暮里〜赤羽間の両方にまたがっているから、新69条には当てはまらない。
なおかつ、太線を2度通過してるから、70条にも当てはまらない。

572 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 17:22:18.15 ID:valDgX+k0]
>>570
赤羽に尾久経由でいけるのだから
その後どこに行くのかは関係ないだろ

573 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 17:39:38.07 ID:nOlBaIm20]
>>572

>>567>>565に対する反論なんだけど(>>570>>569に対する反論なんだけど)

574 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/17(月) 17:59:45.28 ID:valDgX+k0]
>>573

>>565>>569

575 名前:558 mailto:sage [2014/03/17(月) 18:46:31.76 ID:CMYo7OLJ0]
>>561
トン

ついでにもう一つ質問なんだけど、発駅が「大阪・新大阪」と「新大阪・大阪」のどちらかになるのって経由の違いなの?

576 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/03/17(月) 19:36:11.71 ID:vJpy0TlF0]
次の場合どうなるの?

・今日、4月1日以降の乗車券・回数券・料金券等を購入した場合の値段

・今日買った回数券は4月1日以降も使えるの?

・3月31日の終電は、都市部では
0時を過ぎて日付上は4月1日(=3月31日24時〜25時)になるが、
3月31日の24時以降に券売機できっぷを買う場合は
増税前と増税後のどちらの運賃が適用されるの?

577 名前:552 mailto:sage [2014/03/18(火) 00:28:00.39 ID:Nm7PbJ8D0]
すみません。単独というのは、「他の乗車券との併用ではない」というイメージで書いてました。
たとえば、東京都区内→三厩の片道乗車券に、中小国-津軽今別の別途往復をつけるのは普通にありですが、
これのみだと成立しえないので、この場合は発券可能か規則上の根拠を知りたかったんです。

確かに、>>554さんのおっしゃるとおり、いちいち規則に織り込んでたらダイヤ改正のたびに変更が発生しそうなので、
発売はするけど効力としてはそのままでは乗車できないということになるのでしょうか。

578 名前:携帯で面倒くさいからアンカー省略 [2014/03/18(火) 07:16:44.79 ID:+a6RrGVoO]
いちいち長文で説明せんと理解できないのかなぁ


西日暮里以遠に尾久経由の赤羽も含まるという解釈は、
規則新69条による日暮里赤羽間の経路特定区間または規則70条の太線区間になるから、
尾久経由でも西日暮里経由と見做すことからできる解釈であってだな。

このケースでは赤羽から田端へ逆行してるから新69条経路特定区間の適用にはならないし、
太線も2度通過してるから、そっちの適用にもならない。

だから、
このケースでは尾久経由でも西日暮里経由と見做す解釈はできず、
従って尾久経由の赤羽が西日暮里以遠でもあるという曲解は成り立たず、
依然として尾久問題は残存する。

579 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/18(火) 07:42:34.32 ID:XJNBzQwi0]
Wikipediaの「普通乗車券」の項目で、昨日以下の記述が加えられたのだが、何だかなぁ・・・
>金額式片道乗車券
>経路は最短ではなければならず、他経路で乗車する場合は窓口で購入が必要である。また発駅と着駅が同一の場合も同様である。

580 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/18(火) 07:50:16.29 ID:d/8jmO5YO]
昔から白滝あたりだとどうやっても1日で行けない切符ってあったよね



581 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/18(火) 07:57:19.73 ID:ie+10fXRO]
>>579
そんなもん消しちまえ(笑)

582 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/18(火) 08:11:29.23 ID:L/mLhu2y0]
>>578
全然違う
「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」により
日暮里〜東京間の複乗が認められているのだから
その他のできない理由はまったく意味がないということ

583 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/18(火) 09:50:28.97 ID:U8ilyX0g0]
>尾久経由でも西日暮里経由と見做すことからできる解釈であってだな。

看做すということは
元々は西日暮里経由に限ると限定されているということだよな
いったいそんなことどこに書いてあるんだ?

584 名前:名無しでGO! [2014/03/18(火) 15:38:53.53 ID:OfwZGMyrO]
別途片道乗車券購入についての質問です。


東京都区内から大阪市内の乗車券を所持し、豊川稲荷に立ち寄る為、豊橋から豊川までの片道乗車券を新幹線の車内で購入しました(帰りは車で送って貰うため不要でした)。


車発機で、
乗車券(分岐)
原券:乗車券
収受・変更区間:豊橋→豊川
と、記載された乗車券を渡されました。

かつ、東京都区内から大阪市内の乗車券には、
分岐:豊橋→豊川○○Aレチ○○と記入されました。

この、分岐とは何ですか?また原券に証明する理由は何ですか?

585 名前:名無しでGO! [2014/03/18(火) 18:21:37.37 ID:zlFb+K+4O]
移動

586 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/18(火) 18:37:52.37 ID:ZbHstM/I0]
>>582
(特定の分岐区間に対する区間外乗車の取扱いの特例)
第149条 次の各号に掲げる各駅相互間発着(規則第157条第2項の規定により当該区間を乗車する場合を含む。) の乗車券を所持する旅客に対しては、
当該各号の末尾かつこ内の区間については、途中下車をしない限り、別に旅客運賃を収受しないで、乗車券面の区間外乗車の取扱いをすることができる。
(1) 西日暮里以遠(田端方面)の各駅と三河島以遠(南千住方面)の各駅との相互間(日暮里・東京間)。
ただし、定期乗車券にあつては、特別車両定期乗車券を除く定期乗車券に限るものとし、日暮里・上野間の新幹線以外の線区に限る。
(2) 日暮里、鴬谷又は西日暮里以遠(田端方面)若しくは三河島以遠(南千住方面)の各駅と、尾久駅との相互間(日暮里・上野間、鴬谷・上野間)。
ただし、特別車両定期乗車券を使用する旅客を除く。


尾久経由の赤羽がOKなんてのは書いていないわけだが

587 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/18(火) 18:48:29.30 ID:PbiRt4PG0]
>>586

西日暮里以遠(田端方面)の各”駅” であって 経路の限定はないんじゃね
だから赤羽までの経路は西日暮里経由と求められていない

588 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/18(火) 18:54:57.87 ID:ZbHstM/I0]
>西日暮里以遠(田端方面)の各”駅

線路が繋がってさえいれば、鶯谷だって南千住だって
あらゆる方向の駅が「西日暮里以遠(田端方面)の各”駅」になる罠。
曲解しすぎ。

589 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/18(火) 20:41:04.95 ID:PbiRt4PG0]
>>588
曲解がいやなら単に限定項目を記すれば良いだけじゃね

西日暮里以遠(田端方面)の各駅(ただし、西日暮里経由に限る)   とか

なぜそのように書いてないのかねぇ

590 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/18(火) 21:02:29.60 ID:tYjIRy9v0]
>>584
分岐という日本語は理解できるよな?
であれば、どういうことかも理解できるよな。
まあ、規則第247条第2項見てみな。

原券の証明は、分岐駅で下車しないで分岐区間に直行した場合は途中下車印が押されないので、
下車印代わりとしての証明。
もっとも、規定上は分岐区間ではなく、分岐駅の記入だけでいいのだが。



591 名前:名無しでGO! [2014/03/18(火) 21:20:16.06 ID:+a6RrGVoO]
鶴見横浜間のところの条文を読むと、国道以遠鶴見小野野方面が書かれていない。
だから、新川崎から鶴見横浜の区間外乗車をして鶴見線経由で浜川崎に行くことは出来ない。
これに関しても
浜川崎は、川崎以遠蒲田方面または尻手方面にも含まれるからOK
だと言い張るつもりなのだろうかW
それは曲解だよな

以遠の「以」は、そこを経由して遠くへ行くと考えるものだ。

592 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/19(水) 10:15:49.68 ID:CN+nOMBh0]
>>591
>国道以遠鶴見小野方面が書かれていない

これのこと?

◆ 鶴見、新子安、東神奈川または川崎以遠(蒲田または尻手方面)、国道以遠(鶴見小野方面)もしくは大口以遠(菊名方面)の各駅
と、新川崎、西大井または武蔵小杉以遠(武蔵中原または向河原方面)の各駅との相互間[鶴見〜横浜、新子安〜横浜、東神奈川〜横浜]

ウェブサイトの「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」にはちゃんと入っているよね

593 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/19(水) 13:48:43.34 ID:5Rl0LkRw0]
>>591-592
勘違いして書いて墓穴を掘ったのだろうw
ってか、例え話が不適当だな。

俺なら、↓こう言う。

「新川崎、西大井または武蔵小杉以遠(武蔵中原または向河原方面)の各駅の中に品川駅は含まれるのか?」
と言ってるのと同じだろ。


「西大井以遠(品川方面)が書いてないから品川はダメだ」
と言う意見に対し
「武蔵小杉以遠(武蔵中原または向河原方面)の各駅に品川駅も含まれるから、西大井経由で品川に行くのもOKだ」
と屁理屈を言ってるのと同じだろ。

594 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/19(水) 14:41:46.03 ID:hfzlttdQ0]
>>593
横須賀線の武蔵小杉駅開業からはそうなった
立川経由品川駅が認められるんだから西大井経由品川を拒絶してもねえ

595 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/19(水) 21:52:32.54 ID:OVd19/vO0]
おまえら、ICカード乗車券取扱規則はどこにうpすればよいですか?

596 名前:595 mailto:sage [2014/03/19(水) 21:53:36.57 ID:OVd19/vO0]
どのスレに貼ればよいですか、だった

597 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/19(水) 23:07:56.10 ID:5Rl0LkRw0]
>>595-596
規則関連は、当然こっちのスレでOKだと思います。
(Suicaスレは「記念Suica転売ネタ」でウザいから)

598 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/19(水) 23:26:01.29 ID:1EydQjBUO]
そういえば、東のICカード乗車券取扱規則は全面改正ですね。
ソースはSuicaご利用案内。

599 名前:595 mailto:sage [2014/03/20(木) 19:51:47.12 ID:lpUVNS970]
>>597 じゃあ貼るお
imgur.com/B2LthbH.jpg
imgur.com/wFlA5fs.jpg
imgur.com/xSGA1kD.jpg
imgur.com/ksLbOMR.jpg

600 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/20(木) 21:56:52.51 ID:NAGoAjlt0]
ICカード規則の方は北千住・綾瀬の相互間を乗車した場合に関する規定が無いのか。
乗車経路に関わらずJR東日本との契約対象外だからか?



601 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/21(金) 05:14:45.15 ID:Vi55OwHd0]
>>600
ICは経路の特定が出来ないので北千住・綾瀬の相互間は常にメトロ運賃

602 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/21(金) 11:01:30.49 ID:QJspY/4A0]
>>599
ありがとうございます。
(贅沢を言えば、jpgじゃなくてPDFで欲しかった)

603 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/22(土) 06:08:58.14 ID:Eb1Evx2j0]
>>602
JRのサイトに載っているよ。
www.jreast.co.jp/suica/pamphlet/suica/
www.jreast.co.jp/suica/rule/index.html

ついでにモバイルSuicaも
www.jreast.co.jp/mobilesuica/pamphlet/mobilesuica/
www.jreast.co.jp/mobilesuica/kiyaku/index.html

604 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/22(土) 10:17:01.03 ID:CB2J+soFO]
>>603
携帯からだから読めないのだけれど、
それは現在の規則であって、四月以降の規則はまだ載ってないんジャマイカ?

605 名前:名無しでGO! [2014/03/22(土) 11:14:16.74 ID:rSrqL3KN0]
>>600
あの区間はあくまでメトロに乗った、という扱いだからだろ

606 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/22(土) 21:28:55.28 ID:hq90inNW0]
>>604
「2014年4月1日からのご案内」とでかでかと書かれている。

607 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/22(土) 22:15:16.99 ID:tAZHa+RA0]
>>606
パンフレットの方じゃなくて、規則の方は現行のやつだろ

608 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/22(土) 22:25:40.86 ID:hq90inNW0]
>>607
>規則の方は現行のやつだろ

まあそうだが、パンフレットには4/1からの規則が載っている。

609 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/24(月) 16:26:02.38 ID:DZng8Du90]
>>608
>>603のWebサイトの話をしているのにパンフの事を話すって基地外か?

610 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/24(月) 17:17:54.32 ID:BWRGkyzb0]
>>609
サイトにアップされているパンフレットのPDFの事言っているのだろうに
お前こそキ



611 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 18:33:37.37 ID:ZNyQfyss0]
だから、
>パンフレットの方じゃなくて、規則の方は現行のやつだろ

612 名前:名無しでGO! [2014/03/26(水) 20:11:07.99 ID:QarJlPFV0]
「大阪市営地下鉄は初乗り(1区)料金を値下げします」
大阪市では運賃とは言わないんだな、初めて知ったよ。

613 名前:名無しでGO! [2014/03/26(水) 20:13:52.01 ID:QarJlPFV0]
>>612
と思ったら、大阪市交通局のページ内でも「運賃」と「料金」が混在してた......

www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/eigyou/price/price_menu/price.html
www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h25_all/20131218_ryokai.html

614 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 20:15:48.43 ID:t+J4ZooFO]
公営のところは料金というところが多いですね。

615 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 20:29:44.94 ID:ZminbR0U0]
大阪市民だけど、市営交通での案内は
基本的に昔から「料金」のほうだよ。

616 名前:名無しでGO! [2014/03/26(水) 20:34:20.94 ID:QarJlPFV0]
>>515
今見たら(17ページのことなら)「下車前途無効」が入ってた。
この2週間で訂正したのかな。

617 名前:612 [2014/03/26(水) 20:36:02.90 ID:QarJlPFV0]
>>614-615
d。
うっかり >>465 みたいに言い放ってしまうところだった。

618 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 21:26:51.91 ID:YGsIrUMh0]
>>611
もしかして、日本語理解できないの?

619 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 21:44:23.92 ID:NwQ6AWoV0]
>>613
大阪市は条例に「運賃」って文言は出てこないよ
全部「料金」が正当

620 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 21:50:02.42 ID:uvmYM2Tx0]
>>619
北急連絡とかも回数料金って呼んでいるのかな?



621 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 21:50:50.44 ID:uvmYM2Tx0]
北急連絡でとっさに思いついたのが回数券だったので・・・

622 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 21:51:46.61 ID:SqF90FI20]
乗車料金と称す所も多いよな。

623 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 22:08:42.45 ID:C0Mx+/C00]
>>619
条例や公的にははそうでも公式サイトには両方あるじゃん。通称としては。

624 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 22:21:09.38 ID:wacsNgy70]
>>623
そんなこと言い出したらJRだって公式サイトには
「運賃」だけじゃなくて「価格」とか「お値段」とか書いてある。
公式サイトの表記の話じゃなくて規則としてはどうなのか、って話だろ。

625 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/26(水) 22:43:02.91 ID:BiDHW7Z40]
いちいち顔真っ赤にならんでもw
さすがは鉄ヲタ脳だねw

626 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/27(木) 19:12:21.81 ID:8Yikx41w0]
>>617
ドヤ顔で反論してるつもりだろうけど、>>465>>463に対するツッコミでJRの定期券の話をしてるのだからOK

627 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/03/27(木) 19:39:54.72 ID:DClUG3XD0]
車内検札、
上りムーンライトながら、 岐阜→名古屋くらいで
放送で「指定券の拝見をいたします」と言っていて、アスペルガーらしく「乗車券は見ないのかよ」と思っていたら、
本当に見なかったw

車掌(JR倒壊)に「寝たいからもう青春18きっぷに明日の日付押して」と言ったら、
「0時を過ぎてないから押せない、押すのは車内じゃなくて下車駅でもいいので寝ても平気」
みたいに言われた。

ムーンライトえちごなら
下りなんか新宿停車中に翌日のスタンパー入れてた気がするが、
JR倒壊とJR東の方針の違い?

628 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/03/27(木) 20:35:57.45 ID:pTd+Coso0]
あと下りのほうのムーンライトながらにも乗ったが、東京→熱海までJR東の車掌だったが、
以前は東京からJR倒壊車掌じゃなたっけ?いつ頃変わったの?

で。
ムーンライトは、くだりものぼりも、途中で暖房消すなよ。
くだりでいうと、東京→沼津くらいは暖房入っていて、
それ以降は暖房消して、豊橋くらいでまた暖房入っていたが、
途中でみんな寒そうにしていた。つけっぱなしにしてくれよ。
まして、寝るんだから、むしろ本来以上に暖房強くしてくれないと。


あとムーンライトの指定券ってすぐ埋まるくせに
当日とか前日のほうが取りやすいんだな。
当日の20時半頃にMVでダメ元でやったら何席も残っていた
(小田原発下りなので、カレンダー上は当日っていうか翌日だけど)

そして1人で2席占拠するのは
たとえ2席分の乗車券・指定券を持っていてもルール違反のはずだが
車掌はスルーかい

629 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/28(金) 13:56:25.33 ID:aWONPyeB0]

病気の人

630 名前:名無しでGO! [2014/03/28(金) 15:10:50.24 ID:3goQ/bJo0]
3/31までに購入済の、4/1以降に使用する指定券についてです。

同じ列車の同じ設備で、乗る日付だけを変更したい(もちろん空席アリが前提)ようなとき、
その依頼が4/1以降の場合、増税分の差額が必要となりますか?



631 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/28(金) 16:00:47.83 ID:boWZwtSP0]
>>630
規則(通達?)では差額なしですが、タコ窓口では差額を請求されるかもしれない悪寒

www.jreast.co.jp/ryokaku/01_hen/02.html
(契約の成立時期及び適用規定)
第5条 旅客の運送等の契約は、その成立について別段の意思表示があつた場合を除き、
旅客等が所定の運賃・料金を支払い、乗車券類等その契約に関する証票の交付を受けた時に成立する。
2 前項の規定によって契約の成立した時以後における取扱いは、別段の定めをしない限り、
すべてその契約の成立した時の規定によるものとする。

つ >>481 >>498-505も参照

632 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/28(金) 16:12:18.94 ID:3goQ/bJo0]
ありがとうございます。
なんか、私が難しく考えすぎていた?ようです。

乗車区間とか設備を変えるような、料金差が生じる乗変の場合でも、
旧料金適用なのかな。。

633 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/28(金) 16:31:50.39 ID:boWZwtSP0]
>>632
規則(通達?)では旧料金ですが、タコ窓口では新料金で発券されるかもしれない悪寒

ちなみに、
>同じ列車の同じ設備で、乗る日付だけを変更したい(もちろん空席アリが前提)ようなとき、

日付けが変わると、閑散期・通常期・繁忙期などの違いもあるから、一概に差額なしとは言えないな。
ツッコミが入る前に、おわびして訂正します。

634 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/28(金) 17:29:25.47 ID:b30Jq9W+0]
ありがとうございました。

635 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/28(金) 21:12:02.98 ID:fgMmdz+b0]
>>633
JR北のパンフにはハッキリと
「列車等を変更される場合に生ずる差額についても、改定前の運賃・料金により計算いたします」
って書いてる

636 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/28(金) 23:56:53.77 ID:2Kw0CefQ0]
>>631
マルス側で4/1以降当分の間は初回決済日を入力しないと弾かれる
だから差額を取られるってことはないかと

タコ窓が「乗変で発見できない!」って大騒ぎをするかもしれんが

637 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/29(土) 00:49:24.85 ID:q16kD5Zs0]
>>635-636
ご教示恐縮です。

638 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/29(土) 00:59:15.28 ID:1q6P4bow0]
>>637
この件は散々外出なわけだが。

639 名前:名無しでGO! [2014/03/29(土) 01:06:05.38 ID:VDWqKfPt0]
またいつもの人?
純粋に質問してる人が、素直な回答者ばかりの回答を得て
質問者も純粋に謝礼を済ましている円満な状態に
水を差して悪い雰囲気に持っていこうと煽って入りたいほど、
そんなに喧嘩相手に飢えてるわけ?
さすが普段から粘着してるだけあって、そういうのは長けてるねw

640 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/29(土) 01:35:00.63 ID:1q6P4bow0]
>>639
喧嘩売ってきてるの?



641 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/29(土) 01:36:31.77 ID:1q6P4bow0]
>>639
ってか、そもそも何が「いつもの人」なのかさっぱりわからん。
常駐している人なら全員「いつもの人」だよね。

642 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/29(土) 01:38:02.16 ID:1q6P4bow0]
>>639
ついでに言うと、既出だという事実を示しただけで、
誰も喧嘩など売っていない。

この程度のことで一々かみついてくるなんて、粘着はお前の方だろ。

643 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/29(土) 01:44:22.21 ID:VDWqKfPt0]
ちょっと言われただけで三連投の火病を発揮()

644 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/29(土) 01:53:40.38 ID:1q6P4bow0]
>>643
なんだ、それしか書くことないのか。
粘着野郎は消えろ。

645 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/29(土) 02:07:16.65 ID:VDWqKfPt0]
念押ししないと気がすまない基地害()

646 名前:名無しでGO! [2014/03/29(土) 03:10:44.95 ID:rmhMUiJ80]
東海道本線の質問なんだが、川崎で途中下車した後新川崎から乗車・
新川崎で途中下車した後川崎から乗車することは可能?

647 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/29(土) 05:28:17.83 ID:4iL87TTE0]
>>646
発駅〜川崎〜武蔵小杉〜鶴見〜着駅(またはその逆)の経路で(下車前途無効でない)乗車券を買えば可能。

648 名前:名無しでGO! [2014/03/29(土) 11:18:24.18 ID:fAGPcarJ0]
>>639
ここは質問スレではないのだがね。
がいしゅつネタは無駄。

649 名前:名無しでGO! [2014/03/30(日) 02:35:11.93 ID:Zqlpg6Iy0]
東京メトロと都営地下鉄の連絡特殊割引運賃って、
4月に改定後、6月に再改定されると予想しているんだけど、
そのことは公式にアナウンスされている?

(ICの例)メトロ+都営‐割引=運賃
現行 160円+170円‐70円=260円
4月 165円+170円‐70円=265円
6月 165円+174円‐70円=269円(予想)

メトロ
www.tokyometro.jp/notice/pdf/kaitei_20140313.pdf

都営(連絡特殊割引運賃の話がそもそもない)
www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/pdf/2013/sub_p_20140304_h_03.pdf

650 名前:612 [2014/03/30(日) 02:53:03.44 ID:Zqlpg6Iy0]
>>619
>>623-624
たぶん、
 大阪市としての用語は、案内上も規則・条例も「料金」
 ただし、国土交通省に申請するときには「運賃」
なんだと思う。

国土交通省 運賃・料金の概要
www.mlit.go.jp/common/001007670.pdf

国土交通省としては、各社が定めた用語がなんであれ、運賃と料金について独自の定義をしているのだろう。



651 名前:名無しでGO! [2014/03/30(日) 11:47:58.88 ID:FpIVPXnf0]
>>648
なら最初の指摘でがいしゅつ部分をきちんと示せよキチガイ

652 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/30(日) 14:42:20.94 ID:LqffTJjZO]
在来線の自由席特急券を新幹線の指定席特急券に変えるのって可能?

653 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/30(日) 17:03:17.52 ID:bXe0dvoS0]
>>652
可能。

第248条第1項第5号および第18条参照。

654 名前:名無しでGO! [2014/03/31(月) 00:28:29.37 ID:QRP3slZy0]
>>647
武蔵小杉〜新川崎が乗れなくない?
>>646が上りか下りか不明ではあるが

655 名前:名無しでGO! [2014/03/31(月) 01:53:10.29 ID:KO6oI0lx0]
今日までに買った前売の自由席特急券を4月以降に変更しても、
変更後の自由席特急券の有効期間も2日間になる?

656 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/31(月) 02:03:20.00 ID:rIesez3b0]
>>655
原券購入時の規則が引き継がれる

657 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/31(月) 10:01:06.65 ID:W2h1QGgI0]
また外出なわけだが

658 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/31(月) 20:58:46.03 ID:xk6WaN+50]
MVで4/30の乗車券・自由席特急券買ってる人多いけどさ
乗変に並ぶ手間考えたらどうなんだろな

あと、自由席特急券→自由席Bグリーン券には変更できないので念のため
知らなくて窓口で揉めるのを予想しとく

659 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/31(月) 23:20:23.85 ID:O8s+LRAx0]
>>658
最長片道きっぷに乗変すれば3000円ぐらい違うぞw
それと別経路で最高片道きっぷがあればそっちのほうがいいか。

むしろ最高往復きっぷ、いや割引の無い最高連続きっぷに乗変すればいいな。
片道から往復や連続への乗変もできるはず。

660 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/03/31(月) 23:25:09.41 ID:02mJsVt70]
それを本末転倒というのではw



661 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 00:16:20.49 ID:Z4nqt1N6O]
まあ、GWの乗車券なら俺は空いている明後日くらいに買いにいくよ。新入学生はまだ動かないし、社会人の年度初めは過ぎているからな。
小銭よりお金で買えない時間を有効に使いたい。

662 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 01:05:42.40 ID:rw4ciI+mO]
年度変わったしもうそこまでは混まないと思うけど

663 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 02:21:37.82 ID:UR/uM9iz0]
昨日買えなかった人らが今日来るんじゃないの?

664 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 06:43:27.02 ID:cKwSKG5O0]
mars.exe改訂版はまだか・・・

665 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 09:54:38.54 ID:XSkxfAYA0]
>>664
IC運賃対応とか考えると改定はかなり先なんじゃないだろうか。
切符運賃だけ考えれば割と早いんだろうけど。運賃テーブルの置き換えだけだし。

666 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 10:50:19.82 ID:/uyUF3u10]
26日発でGWのきっぷ買った
帰りのきっぷは使用日変更しなきゃならないな…

667 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 17:54:59.46 ID:tyvKoDU90]
>>664-665
どっかのスレで書いたけど、
mars.exeよりも「乗車券分割プログラム」の方がカオス
2分割の場合に限ってみても
・紙運賃+紙運賃
・紙運賃+IC運賃
・IC運賃+IC運賃
というように3通り考えなきゃならん。
3分割以上になると発狂モノだよ。

668 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 18:57:56.88 ID:Zxjj99PD0]
>>667
4通りだな。
IC+紙 が抜けてる。
束のICエリア内でn分割だと、2のn乗通りになる。

669 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 19:11:42.03 ID:eTrJOFbG0]
でも、IC運賃で分割は難しいような

670 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 20:51:18.70 ID:AsKoiUkN0]
>>669
改札を出て再入場。



671 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 20:56:23.25 ID:eTrJOFbG0]
>>670
そんな暇人違いますw

672 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 21:44:08.14 ID:TYagcNcx0]
今、乗車券分割プログラム見てみたら
IC運賃には対応しないようだ。

673 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 22:23:39.79 ID:kt7swKBJ0]
ICは分割のしようがないしなぁ…
一旦改札を出るのは現実的じゃないし対応作業をするだけムダな気が

674 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 22:32:09.98 ID:AsKoiUkN0]
>>673
路線を乗り換えるときに改札階まで移動しなければならない駅なら、改札入り直しも苦にならない。

675 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 22:53:31.10 ID:UR/uM9iz0]
切符は分割で買う方法があるが、ICはなあ・・・
回数券で入るとICでもきっぷの運賃で精算だし、IC分割運賃は意味が無いと思う

676 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/01(火) 23:52:32.22 ID:cKwSKG5O0]
JR東日本と私鉄との普通乗車券の連絡運輸範囲が今日から大幅に縮小されているのだが・・・
ソースは駅の連絡運賃表

677 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/02(水) 00:23:08.20 ID:msP/bfHM0]
>>657
しつけえよ、基地害

678 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/02(水) 01:02:03.58 ID:lsWyR8i30]
駅の運賃表の記載範囲≠制度上の連絡範囲

679 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/02(水) 05:58:50.22 ID:oFEJzeHuO]
大阪市営地下鉄だとマイスタイルを賢く使うために改札を往復する奴は少なくないと聞くが‥‥

680 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/02(水) 08:31:05.33 ID:rCBlaYkp0]
通しで乗ると北千住が運賃境界になるので、綾瀬で一旦下車する俺が通りますよ



681 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/03(木) 00:43:49.76 ID:dFdDIAgY0]
改定後の旅規を見ていて気がついたのだが、
www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/07.html
第78条第1項第1号イの
> 東京山手線内相互発着の場合
> 次に定める賃率によつて第77条第1項第1号(*)の規定を適用して計算した額と、
> その額に100分の8を乗じ10円未満のは数を円位において切り上げた額とを合算した額

(*)の所で、「並びに同条第2項」が必要なはずなのに抜けていますね(第77条の4第1項第2号では正しく入っている)。
ということは現状では規則と異なる運賃が設定されている状態になります。
問題にならなければ良いが。

682 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/03(木) 01:50:24.68 ID:bMUOamkY0]
確かにおかしいな。「同条第2項」はキロのまとめ方を定めているが、
第78条は「第77条の規定にかかわらず」とあるので、このままでは1kmごとに運賃が定められてしまう。
条文の抜けだろうな。

683 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/03(木) 02:02:12.95 ID:bMUOamkY0]
実際に運賃計算やってみた。
第84条で10kmまでの運賃が定めてあるので、計算で求めるのは11km以上。
11kmだと13.25×11=145.75→150円、150×1.08=162→170円

km 規則通り計算 実際の運賃
11___170____200
12___180____200
13___200____200
14___210____200
15___220____200

ぜんぜん違うなあ……運賃の根拠がない。マズいんじゃないのこれ。

684 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/03(木) 02:17:30.56 ID:bMUOamkY0]
第78条第1項第1号イ(東京山手線内)、第2号イ(東京地区電車特定区間)の両方が間違ってるな。

もともと78条が「第77条に規定する賃率にかかわらず、当該各号に定める賃率によつて」と賃率のみを扱っていた(賃率以外は第77条と同じ)のに、
消費税8%を加算した後に山手線と東京電特では切り上げにしたいために「第77条の規定にかかわらず、当該各号の定めによつて」と第77条を全面的に適用しないようになってしまったのが元凶か。
大阪環状線・大阪地区電特は「前イに定める賃率によつて、第77条の規定を適用して計算した額」と賃率以外は第77条の通りなので正しい。
何処のシロートの直し方だよこれ……

685 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/03(木) 08:35:41.93 ID:gHpkY8ft0]
選択乗車の条文でも「◯◯以遠(△△方面)」の記載で、
△△方面へ並行する新幹線上に在来線と独立した駅が開業しても加筆されず放置プレイのままだしな。

686 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/03(木) 19:47:41.21 ID:dFdDIAgY0]
問題は、JR東日本がこの問題をどうやって解消するか、なのだが・・・
(1)公告を出さずにこっそり修正し、4月1日から正しい条文だったことにしてしまう
(2)公告を出して再改定するが、それまでに発売された乗車券と規則との差額は返還しない
(3)公告を出して再改定し、それまで東京附近の電車特定区間全駅の運賃表示が誤っていた扱いにして、申し出があれば差額を返還する
(4)次回の運賃改定時まで現状のまま放置

現実的には(2)または(4)だろうか。裁判に持ち込めば差額の返還が認められる可能性はあるが。

687 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/03(木) 20:20:59.35 ID:bMUOamkY0]
ワンマン列車の運賃表示器が間違ってたり誤動作した時の過剰収受は返金対象だが、これはどうだろう・・・
どうせだんまり決め込んで告知も差額返金もなしだろうけど、規則なんてマニアのオモチャで実際の契約に関係しないという重大な前例を作ってしまうことになるが

688 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/03(木) 20:24:55.38 ID:bMUOamkY0]
あと、当事者はもちろん東だが山手線内・東京電車特定完結の乗車券はJR6社で発売できるので他社も無関係とはいえなくなってしまう
1円単位運賃の導入、山手線・電車特定はIC<乗車券を強行した結果がこれか

とりあえず東京電車特定の11kmの乗車券でもMVで買っておくかw
領収書と無効印持ち帰りで証拠も確保して

689 名前:名無しでGO! [2014/04/03(木) 20:34:25.90 ID:6XBqzgFI0]
30円の返還を求めて訴訟起こす奴に期待

690 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/03(木) 21:59:16.96 ID:pLnw27xF0]
国土交通省に苦情を入れたほうが早いんじゃないか?



691 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/03(木) 23:45:18.87 ID:+JkEFpT00]
>>686
2しかありえない。

返還だ裁判だとわめいてる人は、価格誤表示で誤表示の値段で売れとゴネてる朝鮮人みたいなもの
指摘して条文が直れば何も問題がない

692 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/04(金) 01:18:43.45 ID:1rjeCeru0]
誤表示っていうか規則自体が誤ってたんだがなー

693 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/04(金) 03:54:42.76 ID:BItgsPAl0]
第239条と第240条の齟齬はそのままか。

694 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/04(金) 08:15:25.04 ID:69rjfH1G0]
「第77条の規定にかかわらず」とは賃料にのみ係っている 

と強弁する

695 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/04(金) 14:23:48.42 ID:zOMV7bFZ0]
連規の改正が興味深いです。

旅規の制度改正と連絡運輸機関の変更以外は、おおむね文言の練り直しにとどまり
現行の取り扱いに大きな変化はありませんが、乗車変更周りに改正があります。


改定89条、92条の2において、別途乗車として扱う連絡運輸範囲外への乗り越しが、区間変更になりました。
券売機の口座削減により精算が増加した可能性がありますが、精算機や窓口での精算を容易にするためでしょうか。

改定92条の3において、変更区間の位置づけが、別途乗車・区間変更と明確に定義されました。
これはICカード乗車券で入場した旅客が、磁気券を併用し、さらに乗り越した場合、
乗り越し部分が別途乗車ならばIC運賃が、区間変更ならばきっぷ運賃が適用されるため、明示する必要があったのでしょう。

696 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/05(土) 07:34:06.21 ID:MYuKrT5/0]
結局のところ、「内容に誤りがある約款」は有効なのか無効なのか。

697 名前:612 [2014/04/05(土) 23:51:58.08 ID:BBR+wIph0]
>>683
後段は、150×0.08=12→20円 では?(結論は同じだけど)

>>686-694
第79条適用だ、と言い張る。
......というのは冗談だが、各社の申請そのものを閲覧する方法はないのかな。

JR東の発表内容は旅客向けだろうし
 ttp://www.jreast.co.jp/consumption-tax/
政府の審議会に提出されたのは、国交省によるまとめだし
 ttp://www.cao.go.jp/consumer/kabusoshiki/kokyoryokin/senmon/009/gijiroku/

698 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 00:59:37.13 ID:x3qzxb3C0]
>>697
「申請内容=旅客営業規則の変更内容そのもの」であるのなら、それはJR東海のサイトで見られます。
railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/carriage/history/index.html

699 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 03:27:37.99 ID:ZCyDEbKW0]
まあ、指摘すればすぐに改正されるでしょ。
返金には応じない若しくは個別に応じる形になるでしょ。

700 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 09:30:29.37 ID:iicdiB6V0]
>>697
>第79条適用だ、と言い張る。

確かに返金を拒む最後の砦には充分なるなw



701 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 09:52:11.81 ID:XIWhP2Et0]
返金とか頭おかしいんじゃないの?

702 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 11:33:29.85 ID:jPp+xz170]
>>697
情報公開法でも使ってみる?
法で定められた不開示にできる場合には該当するように見えないから請求すれば開示されると思うけど。

703 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 12:14:01.32 ID:xgTqGt0N0]
>>701
今の状況は「山手線内11-15kmの運賃が200円」という時刻表にも載ってる運賃の根拠が何一つない状態なんだが
JRが提示した旅客営業規則にしたがって計算すれば>>683の言うとおりの価格にしかならないってこと。駅の運賃表、パンフレット、改札の精算用運賃表全てが規則と違っている

>>697
>第79条適用だ
220円を200円にするのはそれでいいが、11km170円という規則通りの運賃を規程で200円に値上げは、旅客に公開していない不利な条件なのでやっぱり無効だろうなw

704 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 12:41:05.92 ID:dWzwks7m0]
投稿先は国交省の鉄道に関するご意見のフォームでいいの?

705 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 12:44:29.01 ID:dWzwks7m0]
連投すまぬ
国交省ホットラインステーション
ttps://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0803.html
「新幹線・都市鉄道・在来線・その他」のカテゴリーがあるがどれが良いのだろう…

706 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 12:50:28.40 ID:x3qzxb3C0]
>>701の主張は、「私は約款の内容を理解しないで利用し、約款より高い金額を請求されても無条件に従います」と高らかに宣言しているのと同じことだぞ。

707 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 13:04:14.05 ID:N1W/Qxvt0]
>駅の運賃表、パンフレット、改札の精算用運賃表全てが規則と違っている

これを証明するのは簡単ではないと思うぞ。
俺は、78条は賃率を規定する条文でしかないという立場をとっているけど、
条文にはいくつもの読み方があってもいいと思う
他にはありえないということは証明できんだろ

708 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 14:00:07.15 ID:xgTqGt0N0]
>>707
やっぱりお前わかってないな

>条文にはいくつもの読み方があってもいいと思う
アホだろ
法律解釈で遊ぶ法曹家や裁判所じゃねえんだ
運賃計算が複数あったら困るのは客と鉄道会社

709 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 14:07:26.19 ID:xgTqGt0N0]
あと、
>俺は、78条は賃率を規定する条文でしかないという立場をとっているけど、

78条「……大人片道普通旅客『運賃』は、第77条の規定にかかわらず、当該各号の定めによつて計算した『額』とする。」の何処が「賃率」だけを定めてるのか。
旧78条は確かに賃率だけだったが、現行78条は東京地区での消費税分の加算の仕方まで定めている。いつまでも昔の条文にとらわれてないで東なり海なりの規則のページ見たら?

で、「第77条第1項第1号」の部分しか77条を引用しておらず、第77条第2項の中央キロで運賃を計算している根拠がないんじゃね?ってのが今までの議論だったはず。

710 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 14:12:09.39 ID:XIWhP2Et0]
>>703
>>706
条文が正しいとか正しくないとか、そういう話をしてるんじゃないのがわからないのかな?

手違いで条文の改正をミスっただけでしょ?こんなの錯誤無効だよ。

民法第95条
意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。
ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

もちろんこれは俺の意見だから、返金しろってJR東に要求するのは勝手だし、
返金されないと思うのも俺の意見

裁判になったら裁判所が決定することだけど、錯誤無効を主張されて返金なんて主張が通らないと思うのも俺の意見。
JR東が頑なに条文の誤りを認めないのなら、若干展開が変わる可能性はあると思うけどさ。

って書くと、ここは規則スレだからってレスが来るのかなw
もちろん俺も条文に誤りがあるのは間違いないと思うけど。



711 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 14:20:30.17 ID:NJ6XnuVF0]
返金って騒いでる奴いるか?

712 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 14:25:01.28 ID:NJ6XnuVF0]
このスレでは「条文改訂間違ってるぜ、だっせーwww」くらいの認識じゃないの?
ID:XIWhP2Et0の脳内には「誤った条文で不当な運賃を搾取している、許しがたい!」と憤って返金訴訟準備している奴がいることになってるみたいだが

713 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 14:28:45.52 ID:XIWhP2Et0]
>>712
実際に裁判やることはないけど、条文のミス=返金だと思ってる人はいると
この流れで読んだんだけどね

714 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 16:23:00.13 ID:TttT5W7G0]
静岡〜新大阪の新幹線指定席特急料金が4620円なのに、
掛川〜新大阪の新幹線指定席特急料金が4610円なのか。

消費税を加算した後の端数処理の方法が東海と西日本で違うから、
掛川〜新神戸より掛川〜新大阪のほうが高くならないように10円引いてるんだね。

715 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 16:35:51.05 ID:x3qzxb3C0]
返金派は電車特定区間または山手線内15kmの乗車券を買ったら後で不足分を払うんだろうな?

716 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 23:00:48.99 ID:YNJsozqK0]
>>703
鉄道営業法では「運賃其ノ他ノ運送条件ハ関係停車場ニ公告」すればいいんだから、
駅に運賃表を掲示すればそれでよくて、その運賃表の根拠を別に定める必要は無いんじゃないの?

717 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 23:21:43.79 ID:StwKQS/L0]
実際現状の運賃表で何一つ問題はないわけだが、運賃の根拠を定める必要性とその根拠が誤っているのは別問題だろう

718 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/06(日) 23:56:23.23 ID:x3qzxb3C0]
まぁ、根拠不明な運賃設定といえば、用土問題(解決済み)という前例があるわけだが。

719 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/07(月) 14:30:30.02 ID:SE3KT16t0]
>>718
新幹線経由の場合は解決されてないわけだが

720 名前:ライト昼間点灯推進車 [2014/04/07(月) 15:54:34.54 ID:kQlGRsOzO]
高崎←→小田原以東の普通列車グリーン券は、
グリーン券には経由が表示されないが
湘南新宿経由でも高崎線・東海道線経由でもどっちでもいいの?



721 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/07(月) 17:33:37.92 ID:SE3KT16t0]
>>720
>グリーン券には経由が表示されない

70条の太線経由だから経路表示しないだけ。

>高崎線・東海道線経由

これ↑が上野・神田・有楽町経由という意味だと勝手に解釈したうえでの回答

料金は上野神田有楽町経由で計算されてるが、
今のところその経路でのグリーン車連結の直通列車は存在しないので
湘南新宿ライン経由でしか乗れない罠

722 名前:名無しでGO! [2014/04/07(月) 17:55:25.91 ID:7vAupqq00]
>>720はマルチカス

723 名前:名無しでGO! [2014/04/07(月) 18:13:45.62 ID:xCVum0meO]
東京から名古屋に行くとき

新宿から塩尻までのあずさの特急券と塩尻から名古屋までのしなのの特急券を買い、
普通に名古屋まで東海道線周りの乗車券を利用し、途中下車することなく名古屋まで
利用する事の問題の有無を教えて下さい。

724 名前:名無しでGO! [2014/04/07(月) 18:17:03.53 ID:xCVum0meO]
消費税が上がって、IC乗車券と切符で端数整理が異なるなら、
東京⇔名古屋のように会社を跨ぐ利用でもIC乗車券が利用できて
当たり前だと思う。

725 名前:ライト昼間点灯推進車 [2014/04/07(月) 18:25:22.57 ID:kQlGRsOzO]
駅員をハメるため大月で特急かいじが来るまで改札内で待ち
かいじ到着後くらいに青春18きっぷで下車したが
何も言われなかった。
録音もしてたのに残念だ
(かいじでなく富士急ハイランドから来てその証拠も揃えていた)

726 名前:名無しでGO! [2014/04/07(月) 19:37:24.22 ID:xCVum0meO]
>>725
そんな事して何が楽しいの?
リアルでキセルで捕まったことがあるとかですか?

727 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/07(月) 20:08:00.56 ID:aftfVeGKO]
>>723
不正乗車として乗車券を回収し、改めて運賃とその2倍の増運賃を収受する。

728 名前:名無しでGO! [2014/04/08(火) 00:00:07.90 ID:xCVum0meO]
>>727
駅員が売りつけたチケットでもそうなるのかよ?

729 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 00:11:24.61 ID:vSrTwu1z0]
ID:xCVum0meOは何が聞きたいのか
まともにレスしてやるのもバカらしい

730 名前:名無しでGO! [2014/04/08(火) 00:22:34.43 ID:SwNDHk6Y0]
意地悪な鉄ちゃんやね



731 名前:名無しでGO! [2014/04/08(火) 00:23:29.13 ID:SwNDHk6Y0]
>>725
捻くれもん?
粘着?
キセルで捕まったことあるの?

732 名前:名無しでGO! [2014/04/08(火) 00:28:57.88 ID:1bjQ78dU0]
糞コテに触るなよ・・・

733 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 00:51:20.06 ID:ecfd7AiD0]
>>731
マルチレスに反応するなよ・・・

734 名前:ライト昼間点灯推進車 [2014/04/08(火) 06:30:36.00 ID:uj9+9iKsO]
俺にレスしてくれた人へ

何が楽しいって、
そりゃ状況だけで判断する駅員に愚かさを悟らせるため。

規則上、乗車時や下車時に特急券提示がいるかどうかは知らないが、
どちらにしても状況だけで判断するのは誤解のもと

735 名前:ライト昼間点灯推進車 [2014/04/08(火) 06:31:57.97 ID:uj9+9iKsO]
しなの鉄道で長野→軽井沢(に限らずしな鉄の駅)を障害者割引で乗る場合 、
「篠ノ井まで普通に買って、着駅である軽井沢で精算」
するしかないの?

しなの鉄道は距離によらず障害者割引になるが、
JRは長野→篠ノ井では(二種や単身一種では)距離足りずに割引にならないし。

736 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 08:25:18.12 ID:Vk/CfshJ0]
>>734
>規則上、乗車時や下車時に特急券提示がいるかどうかは知らないが

(急行券の改札及び引渡し)
第234条 急行券を使用する旅客は、急行列車に乗車する際に、
その使用する急行券を係員に呈示して入鋏又は改札を受け、
また、下車した際に、使用ずみの急行券を係員に引き渡すものとする。

737 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 09:45:50.15 ID:sFUpDMkg0]
何か覚えておいた方がいい規則ってある?
使用開始後の乗車券の変更ができないって言う出札があまりにも多いから、
249条を見てくださいと言えるようにはしているんだけど

738 名前:名無しでGO! [2014/04/08(火) 10:16:09.24 ID:fHvMeM560]
>>737
規則を盾にやりあう気なら
鉄道約款紛争専門の弁護士業を開業できるくらいに理論武装しておけ。
規則を持ってこさせたときに
相手に示したい規則を数秒以内にみつける程度であれば可。

739 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 17:12:00.85 ID:A+qJn7Fr0]
>>737
使用開始後のきっぷの変更は一切できません…

新幹線乗換改札の脇の窓口でやってる事は間違いですか?
きっぷの裏(マルス・POS券)にこんな事書いてあるけどその関係約款や法令はどうなってるんですか?

と、オイラは切り返すけどね

740 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 18:08:50.04 ID:3JuX07Ju0]
>>737
>>739
今回は特別ですよ。次から正しく買ってください。といい「買い替え」をするのが通例です。



741 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 18:41:48.03 ID:w70yC4Lm0]
× といい「買い替え」をするのが通例です。
○ といい誤案内()を強制()するのが通例です。

742 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 19:08:13.76 ID:sFUpDMkg0]
>>738
よーし勉強するぞ

>>739->>741
俺は鹿児島中央で別府→隼人→肥薩線→八代→甲斐大和(隼人まで使用)って乗車券を
別府→隼人→鹿児島中央→新幹線→甲斐大和
に変更しようとしたけどダメの一点張りで問い合わせセンターもダメでじゃあそうなのかなと思ってしまって悔しい思いをしたことがある。
買い替えなんてさせてくれなかったな

743 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 19:21:36.64 ID:3JuX07Ju0]
>>742
>>問い合わせセンターもダメで

こ れ は ひ ど い w

744 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 19:27:38.17 ID:5LYsDuo60]
>>742
会社は2ですか?




ていうかそろそろスレチ
こっちに移動しようよ↓
【嘘つき】売れる切符はちゃんと売れ7【出札】
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1382364831/

745 名前:ライト昼間点灯推進車 [2014/04/08(火) 19:57:30.20 ID:uj9+9iKsO]
潔癖の人に夜行列車や寝台列車、夜行バスは辛いかな?

自分もまわりも風呂入ってないの多いし。

俺は自宅や銭湯でシャワーしてから乗るけどね。

サンライズや北斗星はシャワー室は何人分あるんだろうか

746 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 20:00:55.45 ID:5LYsDuo60]
えらくレス投下にご執心ですが、春だからですか?

747 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 22:35:32.07 ID:bUrp/r/20]
普通乗車券の有効開始日の変更は乗車券類変更にあたりますか?
区間の変更はせず、4月20日から有効を 4月15日から有効に変えたい場合

748 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/08(火) 22:38:38.58 ID:Q/zou/yG0]
>>747
当然なるでしょ

749 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/09(水) 01:17:45.07 ID:tJkCK21U0]
>>737
規則何条〜〜とか言い出すとこいつは基地外と認定されてまともに話を聞いてもらえなくなる
区変を要求するなら「時刻表に書いてあるんですが」とか言った方が良い

>>744
九州内のルート変更だから、6の会社じゃないの?「隼人まで使用」とか書いてるし

750 名前:名無しでGO! [2014/04/09(水) 10:10:47.33 ID:lduP3FAe0]
しかし不思議だよなー。
本当に大モメになった場合

お客:なんでダメなんだ?
会社側:当社の約款の・・・に明記していますし・・・
お客:そんなのシラネーよ

JRだと
JR:できません!
マニア:御社の約款(営業規則)の・・・・に明記していますよ
JR:・・・・当駅ではできないことになっています



751 名前:名無しでGO! [2014/04/09(水) 12:57:40.68 ID:PXqXGW3jO]
>747

昔は、乗車変更と有効開始日の変更は別のものだったから、それぞれ一回づつ出来た。

10年くらい前に一緒の扱いになった。

752 名前:747 mailto:sage [2014/04/09(水) 21:43:13.33 ID:8z8Gh6ik0]
>>751
やっぱり元は別々だったんだ。サンクス

新版「鉄道旅行術(種村直樹)」の中身を見たら
「普通乗車券の開始日変更は乗車変更に当たらない扱い(別物)になるので」とあったので
あれって思ったのでした。

今回の「鉄道旅行術」は改訂されていない。
独特のイラストもなくなりガッカリした(笑)
消費税率や金額の部分だけは手直しされているが、
規則規程まで訂正を求めるのはもう無理か

753 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/09(水) 22:03:21.07 ID:Uoj4TWx70]
>>752
そんなところも直さないで新版出したのか…。
何考えてるんだ、出版社は。

754 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/09(水) 22:19:36.18 ID:AfEDaviv0]
日付変更といえば昔は日付抹線+駅名小印で訂正してたのを思い出した
自動改札機は通らないから窓口使ってねってことも何回かあった

翌日からのを頼んだとき駅員が間違えて本日からで出されたときですら訂正で済まされたこともあったわ

755 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/09(水) 22:27:29.52 ID:Uoj4TWx70]
>>754
>翌日からのを頼んだとき駅員が間違えて本日からで出されたときですら訂正で済まされたこともあったわ

通用開始日変更と区別がつかなくなるとは言え、方法自体はそれが正当。

756 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/09(水) 22:29:56.88 ID:OJf2DsXW0]
>>752
やっつけ仕事でワロタ
鵜呑みにするやつがいなければいいが

757 名前:752 mailto:sage [2014/04/09(水) 22:39:35.11 ID:8z8Gh6ik0]
>>754
そうそう その方法が当たり前だと思っていたんだが
今は乗変になるのね

種村も全盛期から引き下がっているのに、
なぜいま新版にして出るのと思った。

758 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/10(木) 08:16:09.40 ID:I+12igbT0]
>>752
今はじめて聞いた。
レイルウェイ・ライター氏は
「How toモノは最新情報が大事だから、著者の承諾なしに新版は出さない」
ってのを謳い文句にしていたんだけどね。

本人が廃人同様な状態なのをいいことに
名前だけ騙って適当な奴が勝手に出したんだろ。

759 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/10(木) 15:54:08.93 ID:P2PbLU6NO]
乗変で徴収された原券との差額分って領収書出してもらえる?

760 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/10(木) 21:27:52.16 ID:xUlfKHr80]
>>758
ひどい話だ…



761 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/04/10(木) 23:35:57.23 ID:27Xd61Gg0]
あずさ回数券とか
新幹線回数券とかは
表紙含めて全部揃ってないと払い戻しできないんだっけ?


まあ金券屋なら1枚単位で買い取ってくれるだろうけど。

762 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/04/10(木) 23:36:38.23 ID:27Xd61Gg0]
>>736
え、じゃあ自動改札駅のある駅では
どうやって係員(駅員)に特急券を渡すんだ

763 名前:名無しでGO! [2014/04/11(金) 16:10:09.98 ID:4pxvUvdt0]
>>758
なんだそうだったのか。
陳腐な2番煎じならまだしも,不正確な2番煎じはダメだな。
かつてはあの一冊携帯していれば助役でも専務車掌でもひれ伏したんだけどな。
規則ヲタの印籠みたいなもんだったが,いまじゃ無理だな。

764 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/11(金) 16:52:42.54 ID:lfc+xY0+0]
>>763
とにかくクソだった。古いルールで本を出すなんて論外

765 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/11(金) 17:52:09.42 ID:/MPkai+80]
>>764
マジでクソだは…

766 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/11(金) 17:55:57.29 ID:eN42FDva0]
糞だ糞だと言われると買ってみたくなる
あの本は種村直樹同窓会誌みたいなもの

767 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/04/11(金) 20:24:47.02 ID:c81bca4i0]
●普通列車グリーン車って、1階のほうが2階より
前の座席との間隔は広い?

●伊東沼津熱海小田原方面〜高崎新前橋/宇都宮方面
を、
湘南新宿ラインではなく東京上野経由で普通列車グリーンに乗りたい場合、
どうすればいいのですか?
券売機には湘南新宿経由の項目しか出てこないんだけど。

●最近、「スワロー」をあちこちで宣伝してるが、
この「スワロー」って、「座ろう」ってこと?
ってか、高崎線の特急なのに東海道線上で宣伝して意味あるの?

●湘南ライナーのグリーン車って、普通列車グリーン車の券では乗れないの?
例えば平塚→小田原をグリーンに乗ろうとしてもグリーン券売ってないやん。
(そういえばこの前のライナーは昔のL特急に似ている肌色に赤いラインのが来たが、あれはたまたまだったのか)

●東海道線や湘南新宿ラインの種別はワケ分からん。
快速アクティーとSS快速とライナー快速で、全部停車駅違うって・・。しかもライナーは「ライナー」とか「快速」とか呼び方が不統一だし、快速悪茶とSS特快が同じだし。
宇都宮線に入るSSは快速なのに横須賀線各駅停車とかワケ分からないし。

768 名前:名無しでGO! [2014/04/11(金) 21:33:11.61 ID:N5ieFnZO0]
www.westjr.co.jp/press/article/2014/04/page_5509.html

これって何で新運賃で計算になるの?

往復割引かつ学生割引で乗り越しの場合、
岡山→新倉敷の無割引運賃を収受するという変更であって、
岡山→新倉敷の乗車券を発売するわけじゃないんだから
精算機の挙動通り旧運賃で正しいんじゃないの?

249条2(1)イの「学生割引普通乗車券を除く」は、
学生割引のときは区間変更の計算について割引運賃を適用しない、という意味であって
学生割引のときは区間変更を扱わない、という意味じゃないよね。

769 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/11(金) 21:45:01.30 ID:DZmwFahe0]
>>768
往復割引だから別途収受になる

770 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/11(金) 21:46:54.40 ID:klk1A+5s0]
>>768
規則条文 ≠ 現場の運用



771 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/11(金) 21:48:52.18 ID:klk1A+5s0]
>>769
別途乗車であっても原券が旧規則で買ったものなら旧規則で計算だろ

772 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/11(金) 22:07:38.34 ID:/MPkai+80]
>>768
各駅の精算機に掲示が出てたのはこのせいか…
>>770ー771
ちょっと黙ってろ馬鹿

773 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/04/11(金) 22:18:01.96 ID:c81bca4i0]
普通列車グリーン車で
2階にいるのに遮光幕をおろしてる人ってなんなの?
景色を見るから2階段にいるんじゃないの?
(本を読むために陽射しがウザイからカーテンおろすってなら分かるけど)
あと高崎←→小田原以東のグリーン券は、
グリーン券には経由が表示されないが
湘南新宿経由でも高崎線・東海道線経由でもどっちでもいいの?

774 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/11(金) 22:24:25.31 ID:Ia5Gtwcd0]
往復割引が効いてるから。
往復割引が効いてる原券の区変は往復を同時に変えねばならず、それができない時は割引を取り消して再計算。そうするとかえって客に不利になる。
そのため別途の方が得だが、別途は原券からの契約の変更ではないので、増税後の運賃で計算するということ。

学割は恐らく機械が正しく計算できない条件のひとつであって、今回の根本は往復割引が効いている場合の乗り越しの問題。

775 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 00:15:45.18 ID:f5Mt9JiL0]
>>774
>>往復割引が効いてる原券の区変は往復を同時に変えねばならず
それはどこで規定されてる?

249条に書いてあることは
原券が往復割引で変更後も割引適用→割引運賃で計算して区変
原券が往復割引で変更後は割引適用外→無割引運賃で計算して区変

原券が往復割引で変更後は割引適用外なら割引を取り消すとか
区変を扱わないとかって書いてないと思うんだけど。

776 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 00:44:57.05 ID:BI49EHLd0]
>>775
243条2項。
例えば行きを使い切った後に帰りだけ区変はできないのが基本。

(割引乗車券等を所持する旅客に対する乗車変更の取扱制限)
第243条
2 前項の規定にかかわらず、往復割引普通乗車券を所持する旅客に対しては、当該乗車券の往片及び復片について同時に乗車券類変更の申出があつた場合に限り、その取扱いをする。

777 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 00:45:51.09 ID:BI49EHLd0]
規則で同時にしかできないとした上で、基279の3号で片方だけでも区間変更できると緩和してる。
緩和の内容は往復割引を取り消し(差額収受)して、あとは規則通りに区変。

(往復割引普通乗車券に対する区間変更の取扱方)
第279条 往復割引普通乗車券を所持する旅客が、規則第249条第1項第2号及び第3号の規定による区間変更を申し出た場合は、
同第243条第2項の規定にかかわらず、次の各号に定めるところにより取り扱うことができる。
(3) 前各号以外の場合は、原乗車券に表示された発着区間に対する無割引の往復普通旅客運賃
(学生割引の場合は、学生割引の普通旅客運賃)と既に収受した旅客運賃との差額を収受して往復割引を取り消すとともに、
当該乗車券を無割引の普通乗車券とみなして旅客運賃を計算し、次により特別補充券を発行して旅客に交付する。
ア 往片の区間において変更をする場合で、復片を所持しているときは、往路の往復割引の取消しによる
差額及び規則第249条第2項第1号の規定により計算した額をあわせて収受して往片の特別補充券を、
復路の往復割引の取消しによる差額を収受して復片の特別補充券をそれぞれ発行する。
イ 復片の区間において変更をする場合又は復片を先に使用して往片の区間において変更する場合は、
往路及び復路の往復割引の取消しによる差額及び規則第249条第2項第1号の規定により計算した額を
あわせて収受して復片又は往片の特別補充券を発行する。

778 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 00:47:25.40 ID:BI49EHLd0]
今回はそんなことしたら高くなってしまうので、新規に購入したとして扱った。
それは区間変更ではないので増税後の運賃で計算するが、精算機が対応していなかったと。

779 名前:名無しでGO! [2014/04/12(土) 11:39:03.55 ID:y1+EI29P0]
過去には
>>293
でも同じような議論があったかな。

780 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 16:17:13.43 ID:2qHyKPh+0]
>>779
往復割引を取り消すより別途乗車の方が得という観点では、>>293は端的な例だが、

今回の例は、大都市近郊区間外の片道100km超の普通乗車券着駅を超えた駅への変更が
収受額は別途乗車と同じだが扱いは区間変更で、
片道乗車券なら区間変更だから、3月に購入していたら乗り越し区間は3月の運賃と思いきや、
往復乗車券だと(往復割引を取り消さない限り)別途乗車だから4月の運賃になるという、
区間変更なのか別途乗車なのかが問題になる例だな。



781 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 19:39:26.35 ID:5SD0a2520]
まあ駅員で別途乗車と区間変更(打ち切り計算)の区別がつく人は少数派だけどね

782 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 22:39:16.54 ID:aOPp2gpi0]
念のためだが、往復割引乗車券で乗り越す場合に復割取消+区間変更(乗越)
ができると考えている奴はいないでしょうね?

783 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 23:04:37.42 ID:UV9FySWQ0]
往復割引じゃなくても、東京都区内→山科→新青森→東京都区内のような乗車券なら
山科〜京都、新青森〜青森の別途乗車は乗車日基準の運賃だよな?

784 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 23:08:32.75 ID:5SD0a2520]
>>783
別途乗車の”別途”とは、原契約=持ってる切符とは別の契約で乗車する、という意味ですので、新運賃での精算になります。

785 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 23:10:15.13 ID:w39/Merx0]
>>782
できるだろ。

786 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 23:20:03.21 ID:aOPp2gpi0]
>>785
できません。別途乗車として取り扱うだけです。

787 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/12(土) 23:55:04.28 ID:w39/Merx0]
>>786
>>777読め。

788 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 00:11:14.73 ID:rucqtpLz0]
>>787
>>777読め。
>>第279条 往復割引普通乗車券を所持する旅客が、規則第249条第1項第2号及び
第3号の規定による区間変更を申し出た場合は、・・・・

どこに規則第249条第1項第1号(=乗越)が書いてありますか?

789 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 00:24:46.02 ID:NkMzvhdF0]
基279条が「規則第249条第1項第2号及び第3号」しか想定していないのは、第1号(乗越)の変更は元から乗車区間の運賃を収受だからわざわざ定める必要がないだろうってことなんですかね?

790 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 00:34:17.91 ID:Dq8lNsiN0]
>>788
読んだ。
承知した。

申し訳ない。



791 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 00:54:33.50 ID:Op6IGiIt0]
往復乗車券の場合は、往片が乗り越しでも、復片が発駅変更になるから規則249条第1項で定められた3つの区間変更のどれにも当たらず、
復片を区間変更することが出来ない。

したがって、規則243条第2項の「当該乗車券の往片及び復片について同時に乗車券類変更の申出」自体が出来ないため、
規則279条の特例を適用する必要がない。

792 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 01:03:31.25 ID:Op6IGiIt0]
訂正
×規則279条の特例 → ○基準規程279条の特例

793 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 01:18:31.66 ID:Dq8lNsiN0]
>>791
それを言ったら、方向変更も復片が発駅を変更することになり、
規則第249条第1項のどれにも該当しないわけで、条件は同じなわけだけど。

794 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 01:21:04.27 ID:MbGx9kk/0]
>>791
基準規程279条が「同第243条第2項の規定にかかわらず」だから、
第243条第2項が適用される場合は、第243条第2項に基づいて乗車変更の取扱いをすれば良いわけで、
基準規程279条は、第243条第2項が適用されない場合の特例を定めたものだろ?

795 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 03:40:32.74 ID:Op6IGiIt0]
>>793
確かに。2号(方向変更)が入ってるのなら1号(乗り越し)が入ってない理由にはならんわ。
使用開始後の発駅変更ができないのは確かなので、方向変更のときはどうするんだ?
という疑問は残るけど(乗り越しと違って未乗車区間が生じるし)。

>>794
思うに、乗り越しの場合は基準規程279条の特例を適用するとかえって不利になるから
(往片のみ乗り越しでも、往復割引が取り消される)、あえて適用しないことにして
別途乗車で処理するようにしているんだと思う。

796 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 09:49:27.98 ID:FvyZ1DHY0]
乗越でも方向変更でも、往路着駅(=復路発駅)が変わるという条件は同じなわけで
あえて規則で区別するという理由に説得力が無いと思うのだが?

797 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 22:31:44.13 ID:MbGx9kk/0]
>>795
> あえて適用しないことにして

「取り扱うことができる」なので、
仮に基準規程に規定されていても乗務員の判断で適用しないことも可能だが、
乗り越しの場合は、基準規程279条を適用することで旅客が得する事例が想定されないので、
敢えて規定していないとは思われる。(乗務員が誤って適用することの防止と言われればその通りかも)

ただ、例外的に、3月に購入した乗車券に対して、4月に
往片及び復片の変更区間が同一となる区間変更を、往片及び復片とも同時に申し出る場合は、
基準規程279条に規定されていたら得していたようである。

>>796
基準規程279条第1号の場合、無割引の普通乗車券とみなして区間変更の扱いをする
=往復割引は取り消さないが、精算額は無割引の運賃 になるので、
乗り越しの場合は別途乗車と精算額は同じになる。((乗り越しでない)区間変更の場合は別途乗車より安くなる)

798 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 22:58:58.44 ID:PKJbKmzzO]
>>797
だから、基279条は乗越の場合には適用されない
ということがわからないのですか?

799 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/13(日) 23:01:55.64 ID:MbGx9kk/0]
>>798
それは否定していないはずだが。

何故規定していないのかについて議論しているだけだが。

800 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/14(月) 00:26:24.59 ID:4GTqb4pV0]
>>799
旅客に放棄させる部分が無いから規程で救済する必要が無いからでしょ。



801 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/14(月) 00:45:44.68 ID:AB7FgeEx0]
>>800
往復割引は601km以上だから、101km以上で大都市近郊区間内でないから、打ち切り精算という前提があって、
精算額が別途乗車と同じになるのは、不乗区間がないからということになるが、
詰まるところは、基279条を適用しても精算額が別途乗車より安くならないから、救済を規定していないのだろう。

ただ、ごく限られた例外として、3月に購入した乗車券で乗車後、4月に変更を申し出て、
変更の内容が、往片及び復片の変更区間が同一である等の基279条第1号の場合には、
基準規程279条に規定されていたら得していたようである。

802 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/14(月) 00:56:37.99 ID:FeADHUc00]
東京近郊区間が更に拡大されて、最短距離の経路が601km以上になる区間ができれば
往復割引を取り消して発駅計算したほうが割安になるケースも出るのかもしれない。

そうなったときは基準規程279条も乗り越しを含むように変更されるのかも。

803 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/04/14(月) 08:23:51.64 ID:0cO9h/HC0]
特急料金よりも高い普通列車グリーン車、
夜間(早朝もか?)は警備員が乗ってるが、
これはGAが絡まれないため?
でももし変な客に絡まれても、周りの客が助けてくれるんじゃないの?
それとも、実際にGAが襲われた事件があったんだっけ?

で、グリーン車って前橋までも売ってるが、高崎か新前橋で止まらず、前橋まで行くのもあるの?
つか、なんで東海道線は高崎線系統、横須賀線は宇都宮線系統?

グリーン車は、熱海起点としたら池袋までも高崎までも料金は同じだと思うが、池袋まで買った後にGAに「高崎まで」みたいに変更してもらうことはできるの?

1階と2階、どちらが読書には向いている?
1階は読書灯があるが、裏を返せば採光性は2階のほうがいいってことだろうし。夜間なら1階でも昼間はどっちがいいのだろうか?
ただ、地震で上の階ほど揺れるのと同様、2階のほうが揺れるとしたら、1階のほうが目にやさしいか?

231系や233系のコンセントのフタの「業務用」って、暗に、客に使うなよと言ってるの?

804 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/14(月) 08:28:47.48 ID:Nb9hE9rQ0]
っていうか、
区間変更の規則(特に方向変更や経路変更)自体が絶滅危惧種なわけで
タコ駅員と規則バトルに無駄な労力と時間を浪費するくらいなら
そろそろ廃止して貰ったほうがアキラメが付く

805 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/14(月) 08:37:33.38 ID:1TFz7pP70]
ただ、そのタコと格闘する事を愉しむ人種もいる。

806 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/14(月) 16:22:22.93 ID:Nb9hE9rQ0]
俺は都内の特急始発の某ターミナル駅で方向変更で90分もバトルした挙句に
たまたまそこにあった使用済みで回収したエド券をわたされて
「これで◯◯駅まで行け」と言われた経験がある。
もう金輪際 方向変更なんか頼まないよ。時間と労力の無駄

807 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/14(月) 20:26:36.38 ID:AB7FgeEx0]
>>804
方向変更についてはそうであるが、
>>802とも関係する乗り越しが発駅計算か打切り計算かについては、
2の社員も結構厳密に運用している気がする。

808 名前:名無しでGO! [2014/04/14(月) 20:54:16.78 ID:Fo1vgiJi0]
>>802
恐ろしい時代になったもんだ・・・
といってもまさか「東京近郊区間」と「仙台近郊区間」の合体はないだろうが。
でも福島にいると,いわきも郡山もIC使えて,たとえばいわきから船引までは不可って
なんか妙に見えるんだよね。もっとも郡山〜いわき間を磐越東線に乗る変人はますいないが。
船引〜いわきならいるかもね(需要がどれだけあるかわからんが)。

809 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/04/14(月) 23:27:53.59 ID:QQOB/mTu0]
4月5日小田原1204発高崎ゆき湘南新宿ラインで、前5両切り離した直後くらいだったと思うが、女子(幼稚園〜小学生低学年くらい?)の下半身を見た。
グリーン車のトイレでトイレに鍵をかけずに入っていて(というか背からしても鍵に届かない)、トイレに入ろうとした俺がその姿を目撃。
この場合、俺がその女子を一瞬なら見てしまっても(かぎをかけなかった側に原因があるので)合法だし、異性愛者はこういう場面に遭遇したら感激とかするの?

同性愛者の俺にはどうでもよすぎたが、
「こういう時、異性愛者ならどう思うのだろうか」
というのが少し気になった。
お前ら日頃から「GAが男だとガッカリする」とか言ってるし。

ついでに、グリーン車1階からならホームを歩いてる女のスカート下も覗けると思うし、そういう覗き方なら合法なの?

810 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 02:01:11.82 ID:NdF6S35JO]
片道から往復への乗変ってできるよね?



811 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 08:08:25.87 ID:aFnNQboB0]
>>810
可能です。先週出た種村本ではいまだに古い記述のままだが(笑)

812 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 08:21:49.38 ID:ESAzK1uz0]
>>807
>乗り越しが発駅計算か打切り計算かについては

そんなのは当たり前だろ。

そうじゃなくて、
「打切り計算での乗り越し」か「別途乗車」かについては、2の会社は全然分かってない

813 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁ハセトウ [2014/04/15(火) 10:57:00.89 ID:9vIMeu/e0]
グリーンアテンダントは駅に泊めたほうが低コストだろうに
どうしてビジネスホテルに泊めるの?

普通列車グリーン車の
ヘッドレストカバーって
どんくらいの頻度で交換してるの?
この前、東京駅で折り返しの時間に掃除オバチャンが猛スピードで替えていたが、
あんな折り返し時間に急いで交換するんじゃなくて
車庫とかの時にゆったり交換するんじゃダメなんかいな

814 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 19:42:36.93 ID:jQ5/4LXq0]
78条問題を修正する旅規改正公告が出ました。
www.jrkyushu.co.jp/trains/transport/pdf/2014_yakkan_0415.pdf

815 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 19:53:34.87 ID:EL/UERZN0]
4月15日に発表し、4月1日に遡って適用ってあり?
これが通るならなんでも後だしジャンケンし放題ってことになるが……。

816 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 20:01:09.62 ID:1m7w9mu70]
いろいろ見てると、法制に遡上適用の概念を持ち込んだのは在日らしいね。

817 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 20:13:13.76 ID:vF6oFq2l0]
遡及させるのは疑問だな
契約が成立した当時の利用者の意思はどうなる
もっとも、だからといって問題になることもないだろうけど

818 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 20:22:16.12 ID:HmnVRDJ70]
券売機や運賃一覧は合っていた、認可運賃(知る方法はないが)と比べて過剰収受はない、規則第5条第2項の「別段の定め」が今回に該当する……こういった理由で逃げてくるだろうな。
文句ある奴は裁判起こせば?ってこと。まず勝ち目はないが。

>>686は結局(2)になったな。遡って適用ということは昔から正しかったことになるので、そもそも返金の理由がないということにしたいのだろう。

819 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 20:29:14.81 ID:fTXWHA1L0]
九州だけ?

まあ遡及って事は以前の表現も内容は同じと言いたいんだろう

820 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 20:42:22.15 ID:2Rhq8Vwk0]
>>819
公告出すのは九州だけ
最近は東海も改定履歴をウェブに残してる



821 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 20:46:20.74 ID:oSU2NRE30]
まぁ今回は誤記なのが明らかだし重過失でもないからいいんじゃない?

822 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 21:04:30.77 ID:L++9FDl20]
でも「旅客に不利になる(有利になるところもあるが)規則を遡って適用」って前例を残しちゃったよね

823 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 21:17:39.97 ID:1m7w9mu70]
ああ遡上じゃなくて遡及だった
すまそ

824 名前:699 mailto:sage [2014/04/15(火) 21:22:38.36 ID:u/dgUJ0q0]
私としては遡及が適切かと。
恐らく相当の議論を経ての改正公告だと思います。

既契約については発売時にその価格が示された証票が交付され、旅客はその価格を支払っており
そこに合意があるとみなせるのではと思います。


とはいえ遡及適用は当然好ましくなく、
内部の人間ではないので分からないのですが、個別のケースには対応可能かもしれませんよ。
通達等で対応方法が規定されているかもしれません。

825 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 21:55:21.45 ID:L++9FDl20]
わざわざ遡って適用ってことは、昔から正しかったってことにしたいんじゃないですかね。
そういう手口が許されるかどうかは別として。

826 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/15(火) 22:27:48.22 ID:23HmbJ6x0]
>>812
> 「打切り計算での乗り越し」か「別途乗車」かについては、2の会社は全然分かってない

それは否定しない。

> そんなのは当たり前だろ。

そもそもは、今後東京近郊区間が更に拡大されると、往復割引切符で発駅計算になる
事例が現れる可能性があるという話題を>>802が出したのに対し、
事ある毎に区間変更が絶滅危惧種であることを言いたい>>804
区間変更の話をしていないのに区間変更の話を出したのを指摘したかったのだが。

あと、区間変更が正しい時に別途乗車で処理することが多いのが2の会社であるが、
発駅精算が正しい時に別途乗車(or打切り計算での乗り越し乗り越し)で処理することはないんだよなと。

827 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 02:56:42.70 ID:rrnszzhR0]
>>826
>発駅精算が正しい時に別途乗車(or打切り計算での乗り越し乗り越し)で処理することはないんだよなと。

これはですね、駅員の心理として自然とそうなるんですよ。
任意の精算を認めると「この駅で一旦下車したものとして精算してくれ」的な申出が増えてめんどくさいから
ここは頑張って断っておこうとなるんですよ。

私はもう退職しましたが、
改札に実際入ると制度の解説などにで時折見かける”実務上煩瑣になるため云々”の意味が分かります。

828 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 08:06:02.09 ID:e7gLLl0x0]
規則 ≠ 現場  だな

829 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 08:07:25.63 ID:tz+22kgi0]
>>825
>そういう手口が許されるかどうか

それは裁判所が判断するということでしょう

830 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 08:21:43.04 ID:drv+P2AY0]
改正を遡って適用することは法令でも普通にある
ただし刑事に関しては憲法で禁止されている



831 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 08:37:00.87 ID:DaxKQwfh0]
>>830
いつから前例ありますか?

832 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 08:46:42.30 ID:tz+22kgi0]
税制なんてさかのぼって適用なんて普通だね

833 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 11:08:22.44 ID:CjBfPNnZ0]
旅客営業規則は人と人(法人と自然人)との運送契約であり、法令で禁止されて
いない点については「契約自由の原則」が適用されるんじゃないの。
遡及適用で不利益を被ったというのなら、先ずは鉄道会社と交渉。
それで駄目なら司法の場へどうぞ。

834 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 13:16:34.63 ID:rrnszzhR0]
ググると沢山出てくるね。勉強になりました。

刑事 遡及処罰の禁止 憲法
租税 遡及課税は原則として禁止、例外的にOKと解釈 憲法
法  禁止されないが慎むべきという認識 少数の実例あり
契約 契約自由の原則

835 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 15:00:08.18 ID:aT3/Wxi20]
>租税 遡及課税は原則として禁止、例外的にOKと解釈 憲法

減税は遡及適用はよくあるね 当たり前かw

836 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 17:52:19.95 ID:e7gLLl0x0]
遡及適用の1例・・・ ↓条文じゃなくて「附則 2」の箇所ね


元号法  昭和54・6・12・法律 43号  
1 元号は、政令で定める。
2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。
附 則
1 この法律は、公布の日から施行する。
2 昭和の元号は、本則第1項の規定に基づき定められたものとする。

837 名前:ちなみに、、、 mailto:sage [2014/04/16(水) 18:03:09.58 ID:e7gLLl0x0]
元号を改める政令  昭和64・1・7・政令  1号 
内閣は元号法(昭和54年法律第43号)第1項の規定に基づき、この政令を制定する。
元号を平成に改める。
附 則
この政令は、公布の日の翌日から施行する。

838 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 18:47:04.36 ID:VeyA6Oj+0]
契約行為で遡及することが問題になるのはそれが信義則に反するかどうか
後出しジャンケンは禁反言の原則に反する
今回は>>818の理屈で問題ないことにするんだろうけど

839 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 18:59:18.05 ID:0krgQ3BE0]
>>833
「契約自由の原則」が適用されない約款契約なんだけどね
まあ現状その約款契約が法によらないものだけどw

840 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/16(水) 23:49:23.46 ID:T5LjIzNy0]
>>836
元号法が施行される前から元号は昭和だったのだから、
ここで問題になっている遡及適用とは異なる気がするが。

>>837
次の元号が決まるのに時間が掛かったら遡及適用されるものだと思っていたが、
逆に公布よりも後に施行されるんだな。

昭和天皇の崩御が早朝だったから、平成の元号を定めるのは十分に間に合ったけど、
深夜とかだったら崩御の翌日は変わらずに翌々日から元号が変わることも有り得るのかな。



841 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 02:13:01.86 ID:iB/kyCLk0]
翌々日どころか、年末だったら新年からでもいいんじゃね、という意見も有力だったとされている。

842 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 07:46:29.32 ID:zASn9Fcz0]
>>818
> >>686は結局(2)になったな。
JR東日本だけを見れば(1)だなwww

843 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 08:37:20.46 ID:oyTfMOr60]
まあ内容が変わらないなら公告はいらんよなw

844 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 10:01:50.94 ID:SUHWmTYK0]
まぁ、2の会社には条文なんて関係ないからな。 マルス = 正義 だから。

845 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 17:43:37.44 ID:seH2pzgJ0]
鉄道旅行術届いたからパラパラめくってたら「継続乗車船」とか書いてあってワロタ

これ、ゴーストライターが手直ししたんじゃなくて、本人が手直ししたのかもね
ゴーストライターが手を加えていたら、ここまで間違いの多い本にはならなかったんじゃね?

846 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 17:56:10.82 ID:spreQ3S40]
TTTT(ってもうないんだっけ)の人たちの中からゴーストライターになってもらえばいいのにw

847 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 17:59:25.79 ID:seH2pzgJ0]
制度のことは目をつぶっても、写真を焼き増しだとか、宿泊でYHや国民宿舎が安い宿として紹介されていたり
いったいいつの古本を読んでいるのかとしか思えない内容

巻頭を読んでいると、自由国民社の編集部が手直ししたとも読めるが
買う価値は全くなかった

848 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 19:47:24.87 ID:Yjsf8IVU0]
継続乗車船と国民宿舎はひどいなw

849 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 20:53:16.66 ID:s+zeVodd0]
夜行バス or LCC+ビジネスホテルには死ぬまで触れないだろうなあのオッサンは
もはや汽車旅の時代じゃないのに「夜行列車の廃止はJRの怠慢である」「旅情を奪う合理化は許されない」の無限リピートだろう

850 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 23:46:39.74 ID:D7hQgM+J0]
>>845
継続乗車船って言う制度、適用されるケースは少ないが規則として残っていないの?



851 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/17(木) 23:55:26.19 ID:7aXD6yUX0]
>>850
お前はヴァカか。

「船」が不要なんだよ。

852 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 00:00:44.71 ID:+xDFjkPa0]
くだらない。

853 名前:名無しでGO! [2014/04/18(金) 00:05:51.22 ID:nGJD00vt0]
>>851
そんなレベルの話か
制度の名前を変えようとしないんだから仕方ないだろう

854 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 00:10:17.19 ID:F1lFeorG0]
>>853
禾重木寸センセイですか?

制度の名称自体がとっくに「継続乗車」になってるんだが

855 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 00:10:41.34 ID:rlISJXmw0]
>>853
制度上でも継続乗車になってなかったっけ
もうID変わるまで出てこれないねwww

856 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 00:35:15.53 ID:nGJD00vt0]
>>854
違います(笑)
>>855
出てこられる(笑)
名前が変わっていたのは今知った。
鉄系のブログには結構 旧名称で出ているけれどね。

857 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 00:40:10.73 ID:DAAD0ykM0]
>>852
無知は恥ずかしいねぇw

>>856
>名前が変わっていたのは今知った。

船がなくなった時に気付いて然るべきだと思うが。

858 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 00:53:40.33 ID:F1lFeorG0]
規則スレで規則変わったの今知ったとか、恥ずかしくて自殺しても良いレベル

859 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 06:35:41.62 ID:ioMtFRzI0]
そこまで人格攻撃できる人間がいるのかと思うと、うすら寒さを感じる。
社会性なくリアルで不幸を背負ってそうで哀れ。

860 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 08:01:21.39 ID:X53bz3ik0]
名称なんてたいした話ではないだろ
議論の核心がすれ違っちゃうなら問題だけど
些細なことに拘るのは分が悪いからというのが見えちゃうね



861 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 08:04:46.77 ID:F1lFeorG0]
なんでID変えて何度も書いてんの?

862 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 08:14:21.67 ID:X53bz3ik0]
>>861

なんでID変えて何度も書いてんの?    w

863 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 08:45:45.40 ID:R2XF6QIA0]
ID:nGJD00vt0

(笑)をつけても誤魔化せられていない件
それどころかイタさ倍増(爆)
ってか、それ以降も何度か繋ぎ変えて必死w
見てられないわ>>862とか(爆)

864 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 09:44:03.64 ID:X53bz3ik0]
見てられないわ>>863とか(爆)

865 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 10:38:15.78 ID:nGJD00vt0]
>>861
ID変えて書いていませんが

866 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 13:58:06.83 ID:1ScqOheA0]
モバイルは便利だね。

867 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 14:59:43.69 ID:/kI1aDFD0]
>>866

モバイルは便利だね。

868 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 15:07:00.94 ID:1ScqOheA0]
>>867

モバイルは便利だね。

869 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 15:53:15.66 ID:/kI1aDFD0]
>>868

モバイルは便利だね。

870 名前:名無しでGO! [2014/04/18(金) 16:09:26.08 ID:dTC+q5Ml0]
>>840
心配しなくても大丈夫。
天皇陛下は亡くなるときは必ず土曜日の夕方〜24時の間に亡くなることになっている。
昭和天皇だって,タイミングよすぎだろう。
正確に亡くなった時刻なんてごく一部の関係者しか知るまい。
かりに三が日に亡くなっていたとしてもおかしくないわけで・・・。



871 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 17:16:36.24 ID:1ScqOheA0]
>>870
なるほど。




>>869

モバイルは便利だね。

872 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 17:54:04.39 ID:DLtX5kPj0]
モバイルじゃなくても出来るけどね

873 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 20:56:46.29 ID:B26vjMoO0]
>>870
> 土曜日の夕方〜24時の間

1989年1月7日は土曜日でしたが、
崩御されたのは早朝でしたが。

874 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 21:14:56.69 ID:HApUzyqK0]
「継続乗車船」だけでこんなにスレが伸びるとは、よっぽど触れられたくないんだろうな
連投と話題そらしがまー露骨なことwww

875 名前:名無しでGO! [2014/04/18(金) 21:17:24.69 ID:lluKa0gY0]
陰謀論まで湧く始末

876 名前:名無しでGO! [2014/04/18(金) 21:24:40.79 ID:GacZ6JSI0]
>>847
>制度のことは目をつぶっても、写真を焼き増しだとか、
>宿泊でYHや国民宿舎が安い宿として紹介されていたり
>いったいいつの古本を読んでいるのかとしか思えない内容

あの本って昭和の乗り鉄全盛時代を懐かしむための復刻版じゃないの?

877 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 21:57:19.11 ID:OIYq50Nr0]
勘違いぐらい許してやれよ

878 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/18(金) 22:12:42.39 ID:DAAD0ykM0]
>>877
勘違いだったら、最初の時点できちんと規則を確認したうえで、「自分の勘違いでした」と言えば話はそれで終わる。

それを、>>853のようにさも「自分は間違っていない、規則がおかしい」と開き直り、
指摘されてからやっと確認し、今度はほかのブログのせいにしようとする往生際の悪さ。
そのあたりが叩かれる原因。

879 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 08:32:59.14 ID:Q9pPg56U0]
>>878
お前はそんなことで怒るのかよ
小さい人間だな

880 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 08:44:39.14 ID:vBv9M0Kz0]
>>875
死亡の判定は医者しかできないから、誰が見ても死んでいると思っても、医者がそう言わなくては死んだことにならないのは事実。

今の医療技術では人工呼吸器とかで延命できるのも事実。

陰謀ではなく、医者と家族、周囲の者の阿吽の呼吸で死亡時刻が変わることもある。



881 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 08:59:39.62 ID:Q9pPg56U0]
>>880
>死亡の判定は医者しかできないから

警察も出来るだろ

882 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 10:15:26.87 ID:NwOVyU2Vi]
>>879
単に推察される原因を書いただけの話だ。

自分としては>>857で終わり。それ以上の書き込みは自分の知ったことではない。

883 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 10:33:56.22 ID:wS2oZTT00]
やっぱりすぐ話題を変えようとする・・・
継続乗車船を知らなかった、指摘されてもわからなかったのが恥ずかしくて仕方ないんだよね

884 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 10:36:00.91 ID:wS2oZTT00]
継続乗車船を知らなかった、

継続乗車船の名称が変更されたのを知らなかった、

885 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 10:54:24.33 ID:Ms24+mJ50]
>>880
関係ないが、TTTTの中にも医者がいて、種村の著書にも数名が登場してるよね。
種村のスレでも医者らしき人の専門的な書き込みが時々あるし

886 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 11:16:47.16 ID:NwOVyU2Vi]
>>883
もちろん、>>879に言っているんだよね?

887 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 12:03:23.75 ID:uA4DNBW80]
知ってた知らねーの?って子供かよ

888 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 12:26:29.71 ID:wS2oZTT00]
>>887
上でも書かれてるが、知らなかったことをバカにしてるんじゃない
間違いを指摘しても開き直って他のブログでも間違ってるとしょうもない逃げを打ったのがいじられてる原因だよ

889 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 14:27:03.85 ID:3qF7hZwl0]
>>888
だからそんなことを気に入らなくてしょうがないんだろ
そうでなければスルーしているのだろうし

890 名前:名無しでGO! [2014/04/19(土) 14:28:22.83 ID:ENfuxXur0]
>>876
うーん。かつてを知っている者が読めばそうかもしれんが・・・
現在の世の中にマッチした内容でないとよくないとは思うよ。
きっぷのルールについてモメたら助役さんを出してもらうなんていう記述も
駅によっては絶対管理職に取り次がない場合もあるという現実を無視している。



891 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 15:25:46.26 ID:bKchBzIa0]
>>881
死亡診断は
医師、監察医、検案した医師、が可能だと思いますよ。

892 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 23:00:28.25 ID:KWePzcmN0]
>>890
あくまで「旅行術」の本だしな
「規則はこうなのでその通り扱うべき」って主張したいのなら、それは規則解釈の本であり旅行の本ではない
大半の人は旅行するのが目的で、規則通り扱われることを目的にしてるわけじゃないし

てかセンセイはもう時代に即した本なんて書けないだろうな
自由席特急券は2日から1日になったとかも知らなかったりして

893 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/19(土) 23:20:03.99 ID:UNt0xjZv0]
スレ伸びすぎw

894 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/20(日) 02:47:39.26 ID:5a2tnWO60]
>>891
全部医師免許所持者だな

895 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/04/20(日) 10:52:15.46 ID:vFVouvIt0]
例えば四国の高松から青春18きっぷで初電に乗って、
その日の夜に東京駅に着いて18きっぷ見せようとしたら
道中で紛失している場合・・・


この場合って規則的にはどういう扱いになるの?
18きっぷを買いなおし?
それとも、高松→東京の普通運賃徴収?

896 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/20(日) 11:32:27.70 ID:X07hxZL20]
>>891
>検案した医師、が可能だと思いますよ。

検案した医師がするのは死亡診断ではなく死亡検案

897 名前:昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry [2014/04/21(月) 01:01:18.27 ID:wR7F4q5g0]
>>881
警察はたしか出来なかったような

898 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/21(月) 01:44:39.78 ID:B76qqJR30]
>>895
青春18きっぷは紛失再の扱いができないから高松から東京の乗車券を買い直し
後から切符が見つかっても払戻しも不可

899 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/21(月) 07:34:20.83 ID:g4if8FrU0]
遡及の一例として元号法を上ゲたら、死亡診断の話になったのかw

900 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/21(月) 08:13:22.91 ID:iKCW1OI80]
>>897
死亡検案自体は警察が組織としてやる
それに形式上医師が絡むが
白骨死体にわざわざ医師が何するわけでもないでしょう
司法解剖とかとは別の話だから



901 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/21(月) 12:22:33.45 ID:eKSQ+54W0]
天皇崩御だの死亡診断だのどうでもいいから他でやって。

902 名前:名無しでGO! [2014/04/21(月) 19:40:52.91 ID:1lTGeLBi0]
例え糞コテが相手でも
質問があったら知識を披露したくて仕方がない人がこのスレには多いからね
仕方ない

903 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/21(月) 22:38:43.98 ID:jo9J+xYF0]
>>900
死体検案書は医師しか書けないぞ
警察に届けられた異状死体で事件性なし(司法解剖しない)の場合は
監察医もしくは警察の委託をうけた医師が検案書を作る。
白骨が見つかった時でもこの手続きは必要で、官報の行旅死亡人記事に
「○○遺跡において旧石器時代の地層から発見された」なんて載ることがある

904 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/21(月) 22:48:52.47 ID:2ZCTlpKJ0]
>>901
継続乗車船に触れられたくないんだろうね

905 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/22(火) 00:03:05.26 ID:cJy0LBTa0]
>>904
お子ちゃまは寝なさい。

906 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/22(火) 00:58:46.65 ID:ujJLbM2h0]
継続乗車船、ねえ…
それごときも修正できないとは…

907 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/22(火) 08:11:49.05 ID:VaP6oLMJ0]
>>903
だから形式的だって言うこと
サインすることなんて形式そのもの

908 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/22(火) 20:04:40.94 ID:TWaj/v3W0]
形式だけでも医師または歯科医師にしか死亡の判定はできないからな。
警察も出来る云々というのは明らかに間違ってる。

909 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/22(火) 20:47:55.57 ID://uEMQFe0]
形式的にサインするだけ
心肺停止は今では死亡にはならないけど
警察案件は既に冷たくなっているのがほとんどだろう
それを生きているというやつはまず居ないんじゃね

910 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/22(火) 21:02:35.92 ID:0lyqI5w10]
死亡判定にこだわってるスレ違いアスペなんなの
お前が死亡判定されろよw



911 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/22(火) 21:15:17.36 ID:ANB7llq40]
>>908
そんなことはないだろう。
検視調書が、死亡診断書や死体検案書と同じ効力を持ち、
検視を行うにあたり医師しかできない行為がいくつもあるが、
検視調書自体は、医師ではなく警察官が書くみたいだから。

912 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/22(火) 21:39:29.28 ID:KjUedIzx0]
医師免許を持ってる警察官でしょ

913 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/22(火) 21:59:39.55 ID:WFYKgYW40]
グモスレの出張所ができたと聞いてきますたw
検視調書の作成は法医学の研修を受けた警察官ですよ
わざわざ医師免許をとってから警察官になるやつ自体いないわけで

914 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 08:17:52.62 ID:wktN2ZVQ0]
警察には役所みたいに特別職採用はないのか。

915 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 09:52:15.49 ID:0kqVHEzM0]
なくはないけどなるやつがいるかどうかは別の話

916 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 11:12:11.89 ID:mMRpzxj00]
だからいつまで死体の話してるんだよ。スレチだろ他でやれ。

917 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 15:47:15.19 ID:hHJhT6aw0]
>>916
いつまでそんな事言っているんだよ
なんでもありの2CHなんだから

918 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 16:57:35.29 ID:wmWcfvK70]
正しいのは >>908 さんだけかな。
医師免許を持っているのか、その類の人なのでしょうね。
その他は…全くの間違いとは言えないんだろうけど、正しくはないと思う。

え、私? 免許を持ってますよ。
死体検案書は稀だけど、死亡診断書は定期的に発行してます。
全部自筆で丁寧に書いてますよ。

919 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 17:19:53.50 ID:5mlpZEHG0]
死亡診断も検案も手続きに過ぎない
所詮 生きているか死んでいるかなんだから

920 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 17:21:18.86 ID:mMRpzxj00]
>>917
規則スレでスレ違い板違いは削除対象という2chの基本ルールすら理解していない奴がいるとは。



921 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 18:58:52.56 ID:YaxUPl9b0]
削除はすればいいんだが
書き込み禁止 ってどうやって禁止するんだべ

入場券での乗車禁止と同じかな?

922 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 18:59:24.73 ID:i9rV6/w60]
じゃあ、スレチじゃなきゃいいんだな。


(手回り品及び持込禁制品)
第307条 旅客は、第308条又は第309条に規定するところにより、
その携帯する物品を手回り品として車内に持ち込むことができる。
ただし、次の各号の1に該当する物品は、車内に持ち込むことができない。
(1) 別表第4号に掲げるもの(以下「危険品」という。)及び他の旅客に危害を及ぼすおそれがあるもの
(2) 暖炉及びこん炉(乗車中に使用するおそれがないと認められるもの及び懐炉を除く。)
(3) 死体

以下省略

死体か生体かの区別は死亡診断書・検案書がないといかん罠w

923 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 20:19:55.81 ID:Sk8RQGop0]
基地外が自己正当化始めやがった

924 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 20:52:30.84 ID:48wFjjEC0]
>>920
>規則スレでスレ違い板違いは削除対象という2chの基本ルール

んなもんね〜よ。捏造すんな。

925 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/23(水) 21:17:40.51 ID:hVoqSnYR0]
継続乗車船に触れられたくないから、死亡がどうだ医師がどうだ、と言ってるわけですな

926 名前:名無しでGO! [2014/04/23(水) 21:48:25.36 ID:HLFWdlGz0]
>>922

922は知的障害者旅客運賃割引規則の適用を受けられるのだろうか?

927 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/24(木) 00:52:02.51 ID:afJOfMG10]
受けれそう

928 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/24(木) 00:53:57.74 ID:4lTY+17f0]
○受けられそう

929 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/24(木) 01:32:44.74 ID:afJOfMG10]
おや失礼

930 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/24(木) 01:56:42.58 ID:JC1+53Nr0]
>>926
一種か二種の療育手帳持っていて規定の営業キロなら適用だろ



931 名前:名無しでGO! mailto:sage [2014/04/24(木) 08:31:55.65 ID:mwoEJv1F0]
>>926
お前が適用されているならきっと適用されているだろうw






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<273KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef