[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/07 22:37 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

家を建てる予定の人が集まるスレ 110軒目



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 15:17:39 ID:Rz7CHLRa0.net]
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 108軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1584458619/
家を建てる予定の人が集まるスレ 109軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1587272624/

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:10:27 ID:ERTNsgE20.net]
>>75
もう遅いだろうがトイレ使ったら必ず手を洗うなら
トイレの中に手洗い付けた方がいいよ。壁埋め込みタイプならスペースもいらないし

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:13:21 ID:4TLuW6+k0.net]
言わせてもらえば、皆難しく考えすぎ

もう一度出すけど、こんな洗面脱衣室の水回りでなんら問題ない
https://870house.jp/img/plan/madori/35/55s2.png

洗面歯磨きと脱衣が重なる? 昔は多かったけど朝シャンや朝風呂の人はほぼいない
普通の人が風呂に入る20〜24時なら、風呂と寝る前の歯磨きなどは上手くずらせば問題ない

脱衣など、パッパッと脱いで浴室に行ってしまえば、その間は洗面は可能
まあ気配は伝わるけど、家族でそんなの気にするほうが変

あと子供、特に思春期の子供は脱衣とか風呂とか気にするけど、子供の思春期なんてほんの6年くらいで
成人したら、ほとんどは家を出て独立するし、大学で独立する人も多い

まあずっと自宅暮らしの子供がいることもあるが、そんなの家族間の運用ルールでなんとでもなる
だから洗面脱衣などはなるべく区切らず広く取ったほうが無難

足腰弱って要介護でもなったら狭い洗面脱衣は致命傷だしな

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:15:58 ID:CwIeJ9rt0.net]
>>77
まだまだ間に合うから大丈夫
二階は埋め込み型かトイレの上部で洗えるタイプにするかだけど
今の家が洗面とトイレ別でそういう導線に慣れてるせいもあるかも

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:19:49.14 ID:ERTNsgE20.net]
>>79
お、間に合ったなら良かった
それならもうひとつ、玄関にも手洗いを付けておくと便利だよ

前賃貸に住んでた時に、帰宅すると100%真っ先に洗面所に直行して
手を洗ってたから、この導線っておかしくね?と思って
玄関の土間部分に小さな手洗いを付けたら本当に便利
手洗いはあらゆる病気予防の基本だし、コロナもあって今後増えるかも

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:20:53.47 ID:gHP1EiRk0.net]
>>78
洗面脱衣狭すぎ…


トイレ内の小さい手洗いってかなり水と石鹸飛ぶから掃除大変だしカビやすいんだよなぁ…

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:22:39.34 ID:ERTNsgE20.net]
>>78
昭和のおじさん、最近の脱衣所は鍵付きだよ
なんでこんな玄関から便所丸見えの間取りを推すのか理解できん

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/09(土) 20:27:49.76 ID:X5XYkw4IM.net]
>>81
これで狭いと日本の大半の家はNGになる
普通の戸建ては建築面積20坪未満なので
普段人が行かない場所はコンパクトがいい

狭いから洗濯機を別な場所にするとかは
今の建築ならたやすく出来る

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:32:33.15 ID:4TLuW6+k0.net]
>>82
あの間取りなんて推すつもりは1ミリもない
ただ洗面脱衣の広さ例として出しただけ

上で出した図面のどれも、自分は住みたいと思ってないな
つまらなすぎて

最近の狭小や建坪15くらいの家は浴室洗面脱衣トイレは
2.5坪くらいで上手くまとめないと他が狭くなるな

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:36:06 ID:CwIeJ9rt0.net]
>>78
よく見たら洗面脱衣スペース1坪=約2畳か
狭く感じるけど一般的な建坪考えたら仕方ないのかなぁ



88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:40:34 ID:4TLuW6+k0.net]
トイレ、トイレって騒ぐのもなんでかな?って思う
最近の家はトイレ2箇所はデフォルトでしょう

家族2-3人であっても各階にトイレがあれば、トイレ渋滞や
誰かがしつこく言ってる来客とか、洗面脱衣だか知らんけど
全部解決

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:47:46 ID:P1MCJdGM0.net]
風呂を階上にした俺様に死角無かったわ

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/09(土) 20:47:59 ID:X5XYkw4IM.net]
>>82
最近鍵付きってw

昭和から鍵付きですよw

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 20:51:29 ID:CwIeJ9rt0.net]
>>80
玄関の手洗いいいね
相談してみるわ

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 21:14:19 ID:iaY+eFle0.net]
玄関の手洗いは俺もおすすめ
図らずもコロナで大活躍

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 21:17:50 ID:yUDqIXuM0.net]
魚捌くのに外に流しがあると便利

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 21:38:20 ID:E1DEX+K/0.net]
今回のコロナ騒ぎでやっぱり水栓は全部自動にした
一度、トイレ以外は取りやめたんだけどね
玄関にはアルコールが置けるようなシューズBOXか
はたまたニッチカウンターか考え中

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 22:27:58.85 ID:rVlZXvmt0.net]
>>90
外水栓でいいじゃん

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 22:29:42.18 ID:iaY+eFle0.net]
>>93


97 名前:ーん。外水栓もあるけどそれ使うのは泥を落としたりするくらいかな
玄関入ってすぐで石鹸で手を洗いたい
[]
[ここ壊れてます]



98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 23:50:58 ID:rVlZXvmt0.net]
>>94
気持ちは分からなくもないけど
いっときの流行りで大切な玄関周辺を台無しにしてはならないよ

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/09(土) 23:52:15.87 ID:iaY+eFle0.net]
>>95
いや、コロナ以前に設計してもう住んでる
そんなに玄関脇手洗いを腐してくれるなw

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 00:32:06.93 ID:Oj0xFzVG0.net]
>>96
おう!


ところで前もどっかで書いたんだけど
インターホンをSmartHome対応させてる人いる?
スマホで受けたりとかさ

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/10(日) 01:12:17 ID:DEC5pbJjM.net]
玄関入ってすぐの手洗いはすごくいいな
うちもやってみたかった仕様だな

だいたい水回りを一箇所にとか大昔の離しただし、
今は好きな場所へ給排水が設置できる

今回のコロナ騒ぎは一過性なものじゃなく、また
違った形できっとやってくる
それに対応するならかなりタイムリーだな 

やり方はいくらでもある
トイレ用の小さいのから、目立つのが嫌なら
収納扉の中に収めもいい
洗濯機を収納に設置するのもメジャーになりつつある

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 06:24:01 ID:d8lTTDsZ0.net]
登場したな

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 06:37:38 ID:sLvdveLp0.net]
給水はまぁ、ヘッダーからポリ管だから
水圧だけありゃいいけど
温水と排水は考えなきゃあかんよ?
温水は給湯器からの距離でラグや熱損失
排水は最終桝までの距離や経路、特にトイレからの分
水周りをまとめるの明確に合理的な理由がある

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/10(日) 07:45:14 ID:eafYzKhZM.net]
いや、気にする必要もない
建坪18やそこらの戸建てで給排水の距離に
さが出てもせいぜい数分メートル
その間に外気ふれるものでもない温水が
冷めるなんでことはない

最近は地面レベルにあるエコキュートや
エネファームから2階3階にある水回りに
配管することもある

あと知られてないかもだけど、給湯器からの
お湯は50-60度くらいが送られて、
水栓の下で水とお湯が混合されて出る
そこの割合で温度調整するので冷めるとかはない

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/10(日) 07:46:44 ID:JgKM2w680.net]
訂正 数分メートル → 数メートル

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 08:20:30.15 ID:xxZ2ietd0.net]
玄関手洗いにお湯いらんだろ
お湯繋いでも配管の残り水で洗い終わっちゃう
熱損失とかよりそっちだよ
同じような事で2階の洗面台は湯ポカにした

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 08:30:23.31 ID:sLvdveLp0.net]
汚水の宅内配管経路と勾配の計画、トイレ下流側接続の徹底は最低限必須
あとサーモと熱損失は全く別の話だし高揚程も別の話
水周りの話と玄関手洗い限定は別の話
つーかラグいから給湯不要とか
もう根本から内容理解してないよね



108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 08:41:26.51 ID:ulYTCv5Q0.net]
>>104
いや熱損失とか勾配計画とかを含めて、戸建てでもビルでもなんでも
水周りを集約とか、給配管レベルでは気にする必要はないんだよ現代は

勾配も距離があったら出元を持ち上げるってだけだし、
トイレやキッチンなどから出る雑排水も1/100〜1/50の勾配があればしっかり流れる

だいたい水周りを集約って、家の2大水回りの浴室洗面トイレと、キッチンは
必ず近くにありますか? ってこと。 必ず近くじゃないよね
水周りをまとめると良いってのは給配管じゃなくて、導線とかゾーニングって意味なんだよねは

だから離れた位置に洗面やトイレを作

109 名前:りたいって希望して難色を示す
ビルダーは型にはまった設計しかできないとこだなぁ
知ってる建築士は 「水周りはもっと自由でいい」 って説明してくれるよ
 
[]
[ここ壊れてます]

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 08:52:28 ID:sLvdveLp0.net]
だからその100-1勾配で可能な距離を考える必要があるわけだがw

汚物詰まり防止のため、トイレは出来る限り下流側で接続し
上流側からの生活排水(キッチン風呂洗面洗濯)で押し流すように計画するのが常識で
トイレ最上流とかは避けるもの
だから難色を示すんだがそれすら知らんのか

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 08:54:11 ID:R9EBCHMR0.net]
なるほど
とりあえず「知ってる」設計士に依頼することが大事だな

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 09:01:22 ID:ulYTCv5Q0.net]
>>106
だから、その106で書いた内容が自由な設計を妨げるんですか?ってことだよ

一級二級建築士クラスなら、そんな配管もクリアして図面を書くな
だいたい木造建築などの戸建てからビル・マンションまで世の中がどれだけ多くの
配管設計をしていると思ってるのかな?

>トイレは出来る限り下流側で接続し

こんなことを言う施工業者はいまどき居ないよ
「木造3階建ての最上階の離れた位置にトイレ作りたい」 って要望して、
「それは最上流なので出来ません」 って言う業者が今時いると思う?

いないよw

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 09:07:53.19 ID:xxZ2ietd0.net]
設計士の話と職人の経験からくる話が食い違うのはよくある話w

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 09:10:21.50 ID:sLvdveLp0.net]
最近の超節水型トイレだと詰まる可能性がありますがと確認はするでしょうね
実際詰まるし施主から文句言われても困るし
まぁクラシアンの為には良いんじゃないかな

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 09:15:30 ID:sLvdveLp0.net]
更にいえば、その確認=難色を示すって事ですがねw
日本語すら不自由だと話にならん

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/10(日) 09:19:44 ID:bN/+Trl8M.net]
>>110 はいつもの癖の強いあれ?

反論に必死だな。節水型トイレは強い水流で一気に流すから
そうは詰まらないよ

水にほぼ溶けない犬猫のウンチをトイレに
流し続けて恐ろしい逆流事故例は知ってるw

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 09:25:01 ID:LaXyprLs0.net]
いろいろ言ってても一番の難関は配管が実際に通らない場合だよw
どんだけ、丁寧に設計しても通らないものは通らない不思議
その時にちゃんと通せるかどうかが大事w
反論だらけになるだろうけど



118 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/10(日) 09:29:07 ID:bN/+Trl8M.net]
>>113
だから実際に流れないなら施工不良なんだから
施主に責任もないから無償で改善して貰えばいいだろ

なんで、あー言えばこー言うなんだよ

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 09:34:46 ID:ALas2Ibj0.net]
ラクジュのつべ見てると、子育て世代の普段の生活や家事の事なんかドヤ顔で語ってるけど見当違いばっかで草w

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 09:39:52 ID:KKcR6iyA0.net]
>>115
具体的にどのあたりが検討違いなんですか?

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/10(日) 09:40:09 ID:+ygHpgDia.net]
オール電化って電気代どうですかね?

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 09:43:26 ID:LaXyprLs0.net]
>>114
別にお前に言ったわけじゃないがw

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/10(日) 09:44:57 ID:w+4scREFM.net]
>>117
ggrks

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 10:00:53 ID:z3G3aO+50.net]
末尾Mに構うなよ

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/10(日) 10:22:53.50 ID:ulYTCv5Q0.net]
>>103
うちも流石にトイレ手洗いにはお湯はこないな
ちゃっと洗うだけだからね
玄関手洗いはどっちがいいか難しそうだな

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 10:27:50.67 ID:6BjjpnQ70.net]
玄関に手洗いは合理的でいいな
こういう事こそ企画のしっかりしてるHMがやればいいのに
HMで設計してる奴は玄関は家の顔だから広くて立派とか真顔言ってるんだろうか

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 10:39:56 ID:5pAKjYHpa.net]
通りすぎるだけの玄関は狭くていいっていう設計士の方針で狭めになったけど、もう少し広い方がよかったなと思う



128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 10:46:44 ID:ctJOi/eD0.net]
>>122
荷物持って玄関入る→荷物置いて上着脱ぐ→手を洗う
こんなパターンの人には向かない
玄関を掃除の拠点にしたいって人にはスロップシンク設置しても良いかもね

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 10:50:44 ID:ALas2Ibj0.net]
>>123
ほとんどの人にとって家の印象は玄関で決まる
むしろ玄関だけでも広くしたいけどな
玄関の広さは土間の広さが大事

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 10:59:27 ID:jDk02HYm0.net]
13坪の狭小住宅だけど同じ考えで玄関広くしたわ
玄関周りに置くものって結構あるからね

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 10:59:52 ID:ulYTCv5Q0.net]
スロップシンクで知らべたら、こんなの見つかった
https://suvaco.jp/doc/slopsink-170504

なんか屋外と屋内の半々で出てる
バルコニーやベランダのシンクはいいなぁ
うちのバルコニーの植木、いちいちジョーロで水を持ってくるからな

うちのバルコニーはこんな感じのエキスパンドメタルで
水道で洗う必要がないから、水栓作ると予算オーバーになって出来なかった
https://i.pinimg.com/originals/31/63/0f/31630fd39aa496d5fba16199365f0586.jpg

これ、パンツ見えますよw まあそんな状況ないけどw

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 12:49:33 ID:it1UcOGTd.net]
無印良品の家みたいな、玄関土間とリビングが一体になった間取りにする予定
そこだけは絶対に実現したい妻の要望
宅配とか気になるからって言って、なんとかロールスクリーンを配置してオンオフできるようにすることは納得してもらったが、冬とか寒くないか心配

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 12:51:42 ID:VCusEhwlM.net]
土間のタイルが結露しそう

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 13:06:07 ID:XrJVjrnQ0.net]
>>78
間取りはともかく、「2st」が気になってしゃーない

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 13:53:55 ID:AvzxJTZ6H.net]
>>128
たまにそんな家あるけど冬は相当寒いと思う

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 14:12:04 ID:R9EBCHMR0.net]
>>128
冬極寒の地在住の友人の家がそれで意外と普通に暖かい家だったから断熱ケチらなければ問題ないと思う

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 17:12:43 ID:lp1e0lzL0.net]
東北北海道みたいな寒冷地は室内はかなり暖かくするって言うもんね
それ以外の地域の方がよっぽど寒そう



138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 18:53:28.65 ID:LlEEc3n80.net]
北海道は冬のアイスの消費量が日本一だとか言われてるもんな
室内は半袖で過ごしてるとも聞いた

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 22:52:41 ID:61z82xVa0.net]
>>132
断熱性能高くても、玄関土間とリビングが一体では、
玄関ドアを開け閉めするたびにガバッと暖気が逃げ冷気が入ってくる。
普通のプランだと玄関ホールが風除室の役割をしているんだけど、それが期待できない。
エアコンじゃなくて薪ストーブみたいな輻射熱暖房がメインだとマシかもね。

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/10(日) 23:02:55 ID:80xE4b4ja.net]
土間玄関〜リビングまで床仕上げで一体化し繋がりつつもL字などにして目隠し寒気が入らないようにするなど工夫は必要だと思うぞ

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/11(月) 09:05:14 ID:Qf6EHN0x0.net]
床暖房を採用してると暖気の逃げとか
冷気の入りとかあまり気にならないぞ

ちょっとの開閉なら床から上がる暖気に
混ざりすぐ収まるし、暖気逃げても
自分の足元からは常に暖気が上がるから
寒く感じない

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 09:51:15.83 ID:nLx0rx ]
[ここ壊れてます]

143 名前:+t0.net mailto: 床暖は輻射熱暖房だからね。
ただし床暖はイニシャルコストとランニングコストがエアコンに比べてかなりでかい。
普通のプランならエアコンのみで済むところを、
玄関リビング一体プランにするために床暖まで導入するかって問題だね。
金はかかってもいいから一体プランがいい、というところまでこだわるならアリだと思う。
[]
[ここ壊れてます]

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 10:10:54 ID:Rgr0d5R+0.net]
ランニングコスト差なんて冬だけだし微々たるもんよ
足元が暖かいのはやっぱり快適

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 10:27:08 ID:Xv7ZnmZh0.net]
足元が寒い家なんてそもそもあるの?
ちな首都圏

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 10:33:16 ID:Qf6EHN0x0.net]
うちの1階は足元寒いよ、床暖使わないと、ちな首都圏
工法が特殊だからな

足元が寒いとかじゃなく、摂理として人は足元が暖かいほうが快適ってこと
いわゆる頭寒足熱
だから飛行機とか新幹線とか乗用車とかは足元から暖房の風が出てくる

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 10:39:29.10 ID:Xv7ZnmZh0.net]
しっかりした断熱材が施工されている家で首都圏なら床暖の必要性は全く感じないけどね

寒いエリアはあればあれで良いのでは?
うちはタダでもいらない



148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 11:21:37.22 ID:S/9x9fvH0.net]
一階は土間を広く取って後は広いオープンスペースに
昼しか活動しない前提だから床暖入れなかったら、冬は極寒だったぞw
むしろこれからの夏に期待
蔵みたいなひんやり感を楽しめればラッキー
結論:一階で土間直結リビングなら床暖なりなんなり防寒対策はしておけ
基礎や床の断熱を売りにしてる工法もあるけどあまり期待するなw

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 11:26:37.76 ID:Rgr0d5R+0.net]
俺ら男はそうだけど女はそうもいかんのよ
まあ俺は男のくせに足裏暖かいのが好きなもんでね

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 11:34:08 ID:nLx0rx+t0.net]
断熱気密がしっかりしてない家だと、床暖に頼らなければ足元が寒くてしょうがないだろうね。

面積によるけど、ヒーター式床暖であれば電気代はけっこう上がるはず。
冬だけつっても、なんだかんだ年4〜5ヶ月は使ってる人が多いので、
エアコンのみの場合と比べて差はけっこう出るでしょう普通は。

温水式床暖なら月々の電気代やガス代は比較的抑えられるけど、イニシャルコストがでかい。
もし故障した場合、修理費もでかい。エアコンのみなら、丸々交換しても知れてるけどね。
そこを折込んで選択する必要がある。

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 11:51:12 ID:Qf6EHN0x0.net]
うちの温水式床暖は1階2階の全フロアを施工して脅威の80万円
エアコン3機入れて30-40万なら、床暖の快適性を得られる対価なら納得
まあ実際は夏のみのエアコン2機で別に約26万くらいかかってるから、エアコンの約3倍かな
故障しても室外機だけだからそれはそれ

ハウスダストに弱いアレルギー性鼻炎持ちに冬に温風暖房は避けたいから床暖に満足

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 11:51:44 ID:TB6vOrhRd.net]
全館空調は素晴らしいぞ!ハウスメーカーで体験して以来全館空調一択だった。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 11:56:44.94 ID:S/9x9fvH0.net]
ウチもガスの床暖は2フロアで100万いかなかったな
結局快適すぎて一冬ずっとつけっぱなしだったから、ガス代の請求に恐れ慄いていたが、実際の請求は前と比べて月に2000円増えたか増えないレベルで拍子抜け
前は灯油ストーブだったから金も手間も浮いてもう手放せないw

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 12:01:07 ID:nN3YZ5S60.net]
リビング1台2階寝室に1台エアコンつけて各部屋のドア開けとけば
ある程度は温風も冷風も行き渡るんじゃないの?
全館空調でどかっと100〜200万投資→入れ替えでまた50万とかかかるなら
エアコンそれぞれ入れ替えたり子供が子供部屋使う年齢になったら
追加で買ったりする方が財布には優しいんじゃないかと

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 12:13:28 ID:1XhFJTbCr.net]
そうだよな。一階で2台、二階でも2台くらいエアコン動かしてドア開けとけば全館空調なんじゃないかと思う。故障してもすぐ治るし

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 12:19:51 ID:nN3YZ5S60.net]
エアコン1台で全館空調とか推してる工務店やハウスメーカーいるけど
真夏の真っ只中に壊れる可能性考えたらリスキーすぎる
冬は着込めばいいけど壊れてもなんとかやり過ごせる仕組みは用意しとかないとなぁ

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 12:23:10 ID:Qf6EHN0x0.net]
そうそう、うちの1階のエアコンなんてネット注文でたったの8万だからな
2階も14万くらいだったかな。 夏だけだからムーブアイやらなんとかの多機能はいらんし

そもそも一条さんとか大手HMの全館空調とか嫌なんだよ
夏でも冬でも、気がむいたらパッと窓開けて換気したいし、たまに大掛かりな埃掃除するから
季節関係なく窓全開とかよくやるよ
温暖化で暑い日が多いけど、外が気持ちいい季節はわりとあるからな



158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 12:43:12 ID:S/9x9fvH0.net]
>>151
俺なんかビビりすぎで、設計士や工務店の反対押し切って、各フロアに増設用のエアコンの配管スペースと200vコンセント埋めん込んだw
寒さはなんとでも出来るが暑いのはなんとも出来んw
小さな狭小住宅なのにアホな俺ww

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 13:16:47 ID:Rgr0d5R+0.net]
うちの姉の家が電気ヒーター式床暖で冷暖房使わない時期と比較して
朝晩ケチらずに使って14畳でプラス3〜4千円だと
築20年の家でもそんなもんなんだよ
ケチな人はちょっと食費工夫すれば簡単に作れる額

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 13:17:51 ID:Rgr0d5R+0.net]
ちなみにパナソニックのPTC式ね
他メーカーのフィルム式は知らん

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 13:21:42 ID:fCwiTFIx0.net]
>>147
体験訪問くらいじゃ、本当の良し悪しはわからないよ
1-2年以上住んでみて電気代の請求書と設置費との見比べで初めてわかる
全館空調ってのはそれくらいに結構勇気がいる初期投資
あと定期メンテナンスとか故障時にいくらかかるかなどね

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 13:27:05.30 ID:fCwiTFIx0.net]
>>154
女性は台所中心に家事時間が長いからね
そこだけでも床暖にしてあげるだけでも喜ばれるね
電気ヒーター式床暖はたしかに高熱費が温水式に比べて少し高いけど、
わりにすぐ温まるからそこは大きなメリットだな

温水式は、タイマー運転であまり止めないほうがお得だった

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 13:34:18.56 ID:qMAGqxAI0.net]
床暖いいけど、夏を考えたら結局エアコンも必要だし
余裕あるエアコンを付けることにした

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 13:46:00.51 ID:nN3YZ5S60.net]
床暖も全館空調もただのエアコンより大がかりだから壊れたらその分金がいるわな
そんなの気にしないぐらい所得が高いなら快適を最優先で考えたらいいんじゃね
今のスカスカハウスや古い建て方の実家より夏冬快適なら俺は満足だわ

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 14:10:36 ID:OV9qdHf3M.net]
>>157
キッチンは熱を使うから暖房とかいらん
IHでも暑いのにガスなら言わずもがな
欲しいのはクーラー

夏場が耐えられないのでエアコン付けたが
弱風じゃ追いつかないし強風だと風が調理の邪魔
結局はダクト状のアルミジャバラを伸ばして
スポットクーラー的な感じにしてるが
それはそれで見た目が悪いし照明の邪魔になるし
フィルターは油汚れで酷いしで色々と失敗してる

166 名前:

ちなみにキッチンは対面式で間仕切り的な物は無く
隣室となるダイニングでガンガンエアコンかけたとしても
キッチンはくっそ暑い
[]
[ここ壊れてます]

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 14:36:35 ID:qoa+KvmCd.net]
>>160
色々大変ですな
ご愁傷さまですw



168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 14:44:51 ID:qoa+KvmCd.net]
冷暖房に関しては選択肢がたくさんあるのだから
自分達の生活スタイルに合うものを選べばいいだけ
まあそう選んだつもりが失敗する事もあるがw

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 14:45:51 ID:fCwiTFIx0.net]
>>160
どれだけ低断熱低気密の家だよw

オープンタイプのキッチンならリビングダイニングの冷房がキッチンに届くだろ
足りなかったらファンやサーキュレーターで届かせれば快適だしな

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 15:20:25 ID:nN3YZ5S60.net]
>>160
何年前どこにオーダーして建てた家なの?差し障りなければ教えてほしいわ
そんな大惨事起こしたくないしw
家が広すぎるのかもしれんね

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 15:39:44 ID:sRFx3ggS0.net]
全館空調でペットを室内飼いしているひといます?
臭いは各部屋に回ったりしないの?

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 17:27:39 ID:l4iReYXbF.net]
>>165
飼ってますけど匂いませんよ。全館空調の仕組みは家中をダクトで循環させてるみたいですけどプレートで焼肉しても他の部屋は匂わないし、匂いについては気にしなくて大丈夫かと思います。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 17:38:54 ID:fCwiTFIx0.net]
>>166
何飼ってんの? うちはネコ

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 17:47:03 ID:TB6vOrhRd.net]
>>167
ミニシュナです。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 17:50:22 ID:fCwiTFIx0.net]
>>168
トイレはどこに置いてる? 小型犬ならネコと似たようなものだし
消臭の工夫とか、トイレのタイプとか比べたい

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 19:56:15 ID:QHoTz6WI0.net]
>>166
それ匂わないんじゃなくて鼻が麻痺してるだけだよw
牛舎の周りに住んでる人がなんとも思わないのと一緒
飼ってない人からすると服の匂いから何から何まで獣臭がするよ

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 20:11:29 ID:Xv7ZnmZh0.net]
うちも室内で犬飼ってる
おしっこシートはキッチンの奥のテラスドアの手前
横にはガスコンロ
幅はそこそこあるので踏み場は大丈夫
でもどうしても犬の足跡でフローリングのどこかしこかからおしっこ臭がしてくる時あるしポタっと一滴垂れてる時もある
こまめにフローリングをティッシュとフマキラーの除菌スプレーでサッと拭くしかないよ
それでも何となく毎日臭ってる時がある

鼻は犬並みに良いから困りもん
気づかない鈍感な人が逆に羨ましいわ



178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 20:21:12 ID:Mtk8ActD0.net]
においもそうだが毛がなぁ

室内犬とか車に犬乗せてる人が職場の同じフロアに3人居て
衣服に付いてるんだろうけど平気で毛を飛ばしてくる(いつの間にかこちらの衣服に付着してる)から本当に嫌だ

あとフローリングが傷だらけになるんだってね
コーティングとかウレタン塗装もすぐダメになって
全然もたないとかブーたれてるわ

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/11(月) 20:30:02 ID:54lfHHQP0.net]
床置きエアコンの使い心地どうですか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef