[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/07 22:37 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

家を建てる予定の人が集まるスレ 110軒目



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/07(Thu) 15:17:39 ID:Rz7CHLRa0.net]
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 108軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1584458619/
家を建てる予定の人が集まるスレ 109軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1587272624/

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 20:06:32.04 ID:Af3horAc0.net]
太陽光は今の段階で儲けた損したは言えないでしょ
最終的にその家を取り壊して処分した時にどれほどのプラスマイナスがあったかだよ
それは誰もまだわからない。

「儲かった話」「損しない話」「やらんと損」は話半分で聞いとくよ

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 20:09:05.64 ID:4Fk79TJj0.net]
そうだね
日当たりの立地に左右されるし今は周りスカスカでも30年先もそうかと言えばわからんしな
まぁつけても当面は電気代の先払いでしかないし得か損かは各々でだな

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/12(火) 20:13:33.68 ID:17QklaMF0.net]
上で書いてるけど当然長期だよ

ただ実質0円ってのは難しいから
それを期待すると、こんなはずじゃってなるってことね

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 20:37:51 .net]
太陽光バカはどうにかならんのかねー
ホント情弱で滑稽だわ

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 21:04:10 ID:BKgFurrR0.net]
家そのものもそうだが、太陽光は趣味で載せるものだぞ
利益云々気にする奴が載せたらダメ
あれは自家発電のロマンを楽しむものだ

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 21:45:08 ID:+2nQ/MId0.net]
>>226
お前の人生に危害加える訳じゃないのに何故にそんなに必

238 名前:なんだ?
バカでもアホでも付けて納得すればそれでいいじゃない
[]
[ここ壊れてます]

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 21:48:36 ID:Af3horAc0.net]
>>227
粋だわ

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 22:01:28 ID:0K1AWtCR0.net]
うちは趣味で太陽光DIY設置したぞ。
ソーラーフロンティアのパネルを買って、パワコンはヤフオクで2台調達。kw単価は余裕で1桁万円です。



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 22:02:53 .net]
>>228
業界の養分にされる奴は一人でも減らしたい
正義だよ君

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/12(火) 22:08:40 ID:4LY88w1T0.net]
>>230
個人消費用?バッテリーって自動車の中古とか使うの?

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 22:27:22.57 ID:0K1AWtCR0.net]
>>232
系統連携して普通に売電してます。
選んだソーラーフロンティアは、実発電量は優秀なんだけど面積あたりの出力は低いので、残念ながら10kw乗せられず10年FITです。

10年経ったらEVかパワーウォールか、その時までに考えようと思ってます。
まあ費用は4〜5年で回収するので余裕です。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/12(火) 22:37:07 ID:4LY88w1T0.net]
>>233
それ出来たのならそれ以上の選択肢ないな、楽しそう

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 22:41:30 ID:WK0W6iAjx.net]
>>233
DIYで庭に設置したのか?屋根はさすがに無理だろ?技術がなきゃできないやり方だな
>>231
こんなとこでネチネチ言わずに完璧な反論動画撮ってYouTubeにあげてくれよ
バカだからお前のロジックわかんないんだわー
設置されたら売れなくなる電力か石油業界の人ですか?w

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 22:48:05 ID:gQbN0iDJ0.net]
>>210
壁掛け室内機より、床置き室内機や室外機からの漏洩に近いと考えるべきだろうね。
レポート読む限り、漏えい口の低さが危険性のポイントみたいだから。
床下エアコンって、エアコン下端から基礎スラブ上面まで20cmくらいしかないし。
しかも、基礎断熱だから床下換気口もなく、床にガラリがあるとはいえ密閉空間に近い。

さすがに冷媒の量は見込んだ上でシミュレーションしてると思うよー。
R32ってことは、ダイキンの床置きエアコンを想定してるんだろうな。

このリスクがある以上は、大手HMでは研究所か法務がストップかけると思う。
そんなものがない中小の工務店や設計事務所はやっちゃうだろうけど。
一見良いものなのにメジャーにならないのは、やっぱそれなりの理由があると思う。

俺も同じ理由でマルチや全館空調は尻込みしたんで床下エアコン検討したんだけど、
これではちょっと考えてしまう。何かもっとうまい方法ってないもんかな。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 22:48:37 ID:du8nJrSD0.net]
貧乏だと大変だねー
DIYとか言い訳して
油屋の節税対策の赤字垂れ流しゴミパネルを買い漁りかw

保証削って時間削って
得られるのが100万くらい?
とりあえず雨漏りしないといいね

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 22:50:51 .net]
>>235
アホが(笑)ガキかよおまえはw

オレは蓄電池とセットでウォールタイプのを導入するよ
将来なww
今はまだまだ時期尚早

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 22:51:56 ID:gQbN0iDJ0.net]
>>223
未来予測含みの儲け話は、ほんと話半分に聞くべきだね。
計算の前提条件が全部ちゃんと揃えば計算通りに儲かるんだろうけど…
損得じゃなく新しいものが好きな人や、
クリーンエネルギーを使いたいという人はやれば良いと思う。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 22:52:32 ID:1SaowmNE0.net]
>>218
建て得って、売電価格が返済費と比較してマイナスになろうが関係なくお金かからないでしょ
まぁうちはLIXIL以外の製品採用したから建て得使わなかったけど



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 22:58:41 ID:WK0W6iAjx.net]
>>240
そうなんだよね
200万必ずかかるわけじゃなく設置面積も屋根の広さで変わるわけで
自費の場合との見積り見比べなきゃ実

252 名前:態はわからんはずなのに
仮に4kwだったとしても今時1kw50万もとらないでしょ
[]
[ここ壊れてます]

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 23:05:29 ID:WK0W6iAjx.net]
>>238
ウォールタイプ&蓄電池導入の皮算用で動画撮ってくれよ
つか誰がなんと言おうと自分の欲しい時が買い時だろ?
自分の意見をどうしても押しつけたいなら設置費用を出してくれや

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 23:21:02 ID:0K1AWtCR0.net]
>>235
新築の足場があるうちに屋根に設置しました。屋根に穴開けたくなかったのでクランプ型の金具を使いました。なので作業自体は簡単です。
ただ、塩害地域なのでSUSにした上に、台風対策で設置基準の1.5倍の数を使ったので金具代の比率が結構高いのがイマイチです。

まあ色々経験にはなりました。面白かったですよ。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 23:21:43 ID:Af3horAc0.net]
>>236
良いんじゃないかな、大手HMが採用しないのならその方がいい
大手HMが信じられるならそれが一番簡単だ
既存エアコンの弱点である床面付近の寒さをこの方式は補完してくれるし
体感してないと利点は理解できないと思う

エアコンの冷媒が漏れて火災になるという今までに聞いた事ないリスクを避けるのもありだ
床下エアコンは高断熱高気密が必須だしシロアリのリスクも基礎断熱にはつくからね
床下エアコンが一番ならある意味福音だな そうじゃないけどな

床暖房のリスクとコストと実効性、全館空調のリスクとコストと実効性、通常のエアコンのリスクとコストと実効性、その他諸々
それを比べて自分の家にどのような暖房システム導入するかの問題だ

あなたもわたしも悩みは深いな
嫌味に聞こえたらすまん。そんなつもりはないんだ

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 23:29:57 ID:BldSb+rJ0.net]
>>243
ステンレスと他の金属の電位差の影響知ってる?
塩が加速させるよ

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/12(火) 23:42:15 ID:0K1AWtCR0.net]
>>245
もちろん屋根/金具間、金具/フレーム間共に対策してますよ。
というかSUS屋根です。見た目安っぽいのに高かった。

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 00:00:21 ID:kvTj7wR40.net]
太陽光あるなら、ついでに電子防錆システム作って実用新案

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/13(水) 02:02:36 ID:MF7xMlf1M.net]
なんかだらだら太陽光話になってるけど
>>230
は、いつもの嘘つき奴だからな、独身の

毎回、どういう家を建てるとかの前に
断熱とか太陽光やらの話を始める

こいつのパネルはいつも10キロwだし、
DIYなんかで屋根工事なんて出来るわけないしw

10キロ乗る家なんてどれだけ巨大かと、
庭にパネルなんて家は田舎でも見ないし、
素人工事で台風でパネル飛ばしたら
下手すると人に当たるよ

つまり、こいつは金かけずに太陽光のせて
儲けたいって願望なんだよな
家さえ建てる予定もないのにw

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/13(水) 02:04:54 ID:MF7xMlf1M.net]
>>238 >>243 もあいつ
いつもID複数自演が趣味だからw



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/13(水) 02:42:12 ID:MF7xMlf1M.net]
キッチン暑いと、シュナウザーと、
繰り返す全館空調推しも、あれw

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 06:45:33 ID:5zRFdaDH0.net]
ここまで全部俺の自演

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 07:52:43 ID:kmMpuYRR0.net]
>>224
日当たりの立地って、日当たり悪いマンションの傍とか当然、太陽光なんて設置しないし
第一種低層地域とかの用途地域は普通は自分の家からの周囲は同じだよ

つまり木造二階建てしか建てられない土地の周囲は、二階建てしか建たないから
30年先でも周囲の影響で日当たり悪くなるなんてないよね
だってパネルは普通、最上階の屋根に設置するのだからな
いい加減なことを書くのは止めてほしい

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/13(水) 08:00:53.98 ID:KpmRMvjD0.net]
ラクジュ建築と不動産っていうユーチューバーの動画参考になるな

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 08:19:11.01 ID:x/US39+mF.net]
去年の10月からマイホーム計画立て始めて直後の11月に住宅展示場でも見た某住宅メーカーが倒産して
契約者の悲惨な話色々聞いてたら怖くなってマイホーム計画頓挫してたけど、コロナ開けたらまた始めようと思う。
聞いたらその住宅メーカーは30年間粉飾決算を続けてたとか…潰れるとか素人には見抜けないよな〜

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 08:19:11.84 ID:Fmwtv44D0.net]
>>253
分かりやすいステマおつw
頑張って分かってる感出してるけど、家を建てる世代と全然感覚違うから無理w

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 08:46:01.03 ID:ajqlrZL/0.net]
>>243
新築でとはまたチャレンジャーだな
しかし建築中に施主を屋根に上がらせて構造物まで付けさせてくれるなんてよっぽど物分かりが良いか何も考えてない工務店だな
屋根の瑕疵保証も当然外れちゃうだろうし大きな台風来たら怖くないか

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 09:40:11 ID:abvi7kwH0.net]
>>252

>つまり木造二階建てしか建てられない土地の周囲は、二階建てしか建たないから
>30年先でも周囲の影響で日当たり悪くなるなんてないよね

高さ制限がいちばん厳しい第1種低層住居専用地域でも、10mまたは12mまでは建てられるよ。
なので、3階建RC造マンションとかは普通に建つ。
そんなの建ったら日当たりに影響が出る可能性はあるね。
階段室や昇降機棟を加えると、最悪の場合最高高さ15〜17mまでになる可能性もあるし。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 09:41:53 ID:kmMpuYRR0.net]
パネル設置でも何でも素人ができるとか思っている時点で
なんにもわかってないか、現場見たことないか、頭がへんなんだよ
電設扱うには免許と経験いるし、足場や高所作業の鳶職なんて常に危険と
隣り合わせだしな

どれくらい現場職人が大変か、この番組が見れる人は見ると面白い

「それって!?実際どうなの課」(中京テレビ・日本テレビ系)

アキラ100%、建設現場で圧送工の仕事に挑む
https://natalie.mu/owarai/news/374414

生コン業者と、外構工事とか建設に関してやるので参考になるし、面白い
ようつべに動画でもあればいいけどな

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 09:48:54 ID:WJq25uxM0.net]
>>253
ハウスメーカー推しの人には迷惑な内容もあるし万人受けはしないわな
でも良い家の普及に貢献したいっていう商売度外視した信念も感じるから俺はいいと思う
「○○市 高気密」で検索すれば良い工務店が見つかると言ってたな



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 09:49:19 ID:kmMpuYRR0.net]
>>257
またすぐに反論する、必死で
そんな住宅作る人ならだれでも知ってることを今更わざわざ貼るとかw

都内や市街地の密集地だと建ぺい率や容積率が緩和され3-4階建てとかが
許されている場所だと、古い2階建てや新しい3階建てや場合によりマンションが
建ったりするけど、通常区画整理された新興住宅地などのエリアは
用途地域がまとまって存在するいわゆる「街区」ってので、どの家も..

第一種低層住居専用地域
https://www.athome.co.jp/contents/words/term_96/

の高さ制限12mが多いから、ばらつくことなんかないって

>階段室や昇降機棟を加えると、最悪の場合最高高さ15〜17m

これは用途地域は違ったとこでしょ
厳密に北側車線規制や道路斜線制限や高さ制限を守らないと、建築確認申請は下りないから

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 09:54:03 ID:WJq25uxM0.net]
>>258
電気の知識と技術があれば自作は不可能じゃないと思うよ
きみが知らないだけでDIYレベル超えてるおっさんけっこういるんだわ
パネルを倉庫の屋根に自作で取り付けたおっさん知ってるしw

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 09:59:10 ID:kmMpuYRR0.net]
>>261
だからそういうことを主張するなら、その人のブログとかソースを貼らないと
だれも納得しないよ

DIYで風量発電や太陽光やってても、こんな
https://o-ism.com/diy/solar

レベルで、これのどこが4-5キロシステムや、売電収入を上げるものなんだ?w

実際の現場はこんな
https://www.solar-partners.jp/img/wp-media/img-66272-bbd-01.jpg
https://www.kamikikoumuten.com/newhp/files/4-1-1.jpg
で、とても素人が入る余地なんかないものなんだよ

で、絡まないでくれるかな、嘘つきでおかしな君

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 10:02:10 ID:HXmOz9UNM.net]
>>261
東電への申請やら素人じゃできへんやろ

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 10:08:49 ID:WJq25uxM0.net]
>>262
あほか。お前の視野がせまいくせに「正解を1つに」決めつけてレスしてくるからだろ?
4〜5キロワット以上載せて売電収入得る物以外は認めないってか?w
DIYで趣味でやってお金が浮いたちょっと小遣い入ってくるじゃだめなのかよw
多様な価値観や考え方あるんだから正解は1つじゃないんだよ

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 10:16:55.09 ID:WJq25uxM0.net]
>>263
そもそもそういうことがっちりやる人はど素人じゃないってw
電気工事の資格もってたり現場経験あったり仕事の技術を自分で使ってるだけだろ
新築で屋根に載せた人もプロの自作パターンじゃないかと思ってる
素人が簡単に真似できると俺は思ってないし餅は餅屋でしょ

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 10:17:42.31 ID:kmMpuYRR0.net]
>>264
絡んで来るなって言ってるだろ

ここまでZEHとか、建坪15-20、延床30坪前後
つまり一般人が買う戸建て=延床15坪〜 のスレだぞ、ここは

小屋とかDIYのスレじゃないから、戸建てスレなんだから 2〜5キロワット位の話になるに決まってるだろ
ここは何のスレだよ、DIYスレ行けよw

しかも売電収入を得るには、ちゃんとした「電気事業者」とのやり取りが必要だしな

自分で太陽光付けて、自分でコンバータからカーバッテリーに蓄電してるおっさんなんて
探せばいるけど、そんなの全然スレ違いだろドアホ

なにが
>多様な価値観や考え方あるんだから正解は1つじゃないんだよ

そんな話じゃないだろ、ほんとキモイな  なんでもいいから反論しないと気が済まないとか
それとここは 「既婚板とスレ」 いい? 「結婚している人のスレ」  わかる?

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 10:20:00.70 ID:abvi7kwH0.net]
>>260
住宅作る人なら誰でも知ってるはずのことなのに、よく理解できてないんではないかな。
容積率や建蔽率の話と、高さ制限の話がごっちゃになってるんではないだろうか。
用途地域がまとまって存在する「街区」?
何にせよ、高さ制限12mの地域なら3階建てマンションは普通に建つよ。
特に他の制限がないならね。

階段室や昇降機棟の分はさらに+5mまで許されるっていうのは、
第1種住専について定められてる規定(建築基準法55条1項、建築基準法施行令2条6号ロ)
なので、用途地域とは違う話ってことはないね。
第1種住専の高さ制限を考えるときは検討しないといかん話だよ。

確かに北側斜線の規制も同時に受けるけど、建物間距離が4mまたは5.6mも離れていれば、
あとは10mまたは12mの絶対高さ制限しか受けないよね。
太陽光パネルの日当たりに対する影響を排除しきるのに、それで足りるかな?
道路斜線は、太陽光パネルの日当たりにはあんまり影響しないと思う。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 10:26:23 ID:kmMpuYRR0.net]
>>267
話にならない

お前は容積率、建ぺい率、住宅車線規制など、法律を勉強してこい
あと分譲の基本も

普通の分譲地はこんなの
https://homes.panasonic.com/kyoten/city/machizukuri/img/business/smartcity/appeal_img01.jpg

ここに同じ高さのアパートが建っても、屋根の日当たりに影響などしない

>>224 は誤り

無職の暇人はいいな  仕事中だから後でな

280 名前:い名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 10:29:18 ID:kmMpuYRR0.net]
>>267
よく読むと、自分で >>224 を否定してら

どんな建物でも制限12mに抑えてたら日照に影響なんかないじゃんw



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 10:43:32 ID:WJq25uxM0.net]
>>269
お前まじでやばいやつだなぁ。決めつけがひどすぎるって
ちなみに昨日>>224書いたの俺だけどw
>>267の人は全くの別人だよ
ちなみに俺は独身じゃなくコロナで依頼の様子見をしてる人だし俺への勘違いもやばすぎるんだがw
身元まで決めつけるのは墓穴ほるだけだぜ
ヒステリーなかんじがやばい女みたいだなお前

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/13(水) 10:50:08 ID:6eOpq7+fM.net]
このスレでやばいのは、他と5ch
やりたいために必死でウソネタ作ってる引きこもり

かまって欲しくて、かまって欲しくてたまらない
ときに自分で自分にレスしたり、回答したり

嘘のハードルが異常に低い特殊なやつ

つまり >>270 がそう

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2020/05/13(水) 12:09:29 ID:Ukp0kL3Oa.net]
太陽光発電なんか必要か?

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:12:05 ID:XYukafyP0.net]
10年間利回り10%の投資商品でその後も電気代安くなるんだからむしろ何で付けないのか

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:15:04 ID:Ukp0kL3Oa.net]
10年したら家なんか買い換えればいい

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:15:41 .net]
地震大国のニッポンで屋根に重量物を載せるのは基地外

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:16:48 ID:gXDOhOApd.net]
パネル載ってると火事の時に消防車で水かけられないよ
感電するから

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:17:13 .net]
そもそも利回りだとか
リスクヘッジもできないものを投資対象に捉えるなど言語道断

業者が何故載せたがるのかをよく考えればわかること
ビジネスなんだから

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:23:31 ID:Q6KgE8Nkd.net]
>>277
固定価格買取制度が優秀すぎて業者が利益持っていってもまだエンドに利益が残る

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:26:43 ID:lVNoob4fM.net]
流れよんでないから既出かもしれんけどカーポート上の発電システムはいろんな動画でやめた方がいいって言われてるね
2台用カーポートに載せれたとしても4kwhくらいの大きさが限界で年間10から12万円くらいしか売電できない
太陽光発電付きカーポートが150万から200万くらい
カーポート単体で50万から70万
差額100万以上かけて10年でペイ出来ない可能性もある



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:33:55.53 ID:WJq25uxM0.net]
懐疑派がむちゃくちゃな言いがかりばかりでワロタ
新築ならパネルの重さも含めて構造計算するでしょ
屋根一面に載せたり屋根一体型を避ければ何かあった時のメンテナンスの問題も軽減できる
あとはそれぞれの「趣味」や「嗜好」の問題
エコカー欲しい人に燃費無視の車推すようなもんでセンスが違うってだけだろ
>>279
カーポートも壁タイプも屋根より日当たり落ちるし
近隣の建物に左右されやすくなるから住宅密集してる地域だと微妙だろうね

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:34:27.77 .net]
>>278
今の状況ですぐに系統に入れてくれるのか?
そのあたり誰も言及してないが

つまり売電を本当にスタートできるのはいつなのか地域格差も含めてしっかり判断する必要がある
それを示してみろ

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:35:31.23 .net]
>>280
パネルの重さ含めて計算しだしたら間取り含めて全て変わってきて
結局建築費が数百万単位で上昇するぞ

元も子もないんだよ結局

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:37:15 ID:BQwqHBpe0.net]
業者「10年利回り10%の投資商品がリスクゼロですよ〜」
そんなうまい話、投資詐欺しかないだろwww
リスクは隠して低く見せてるだけだっつーの

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:48:44 ID:7WcJ46xkd.net]
でも太陽光は過去確実に儲かる商材だったよね
国策だったんだからら

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:52:57 ID:PN+PraUd0.net]
>>276
おもしろい

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 12:53:44 ID:WJq25uxM0.net]
>>282
同じ面積でスレート瓦なら2000kgガルバなら600kg
ガルバにパネル4kwのせても約1000kg
昔の漆喰瓦なら6000kg
パネル載せたとたんに間取りが変わって数百万も見積りが「上がる」家ってそもそもどんな建て方なんだ?
そんなギリギリのとこに頼みたくないわw
重い家具運び入れただけで家傾きそうw
家族がデブばっかりだとそれも含めて構造計算しなきゃ倒壊する家www

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 13:13:10.04 .net]
>>283
こんな商品世の中にあったら全員飛びついてるわなwww

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 13:17:40 ID:KA+AJPVx0.net]
屋根に太陽光を設置した者です。本職は全く別分野ですが技術系の設計者ですので、建築は難しくはありません。もちろん電気工事士は必要なので取りましたが、自宅への設置であればそれ以上の資格は必要ありません。
うちは東電エリアなんですが、特に驚かれる事もなく事務的に進みました。親切でしたよ。

うちも重量等も考慮して金属屋根(SUSたて葺き)へのクランプに決定しました。パネル重量は800kg程度です
ただ昨年の台風2つの直撃は緊張しましたね。設計に余裕を持たせていて良かったです。
部分的にオーバースペックに出来るところもDIYのメリットかと思います。

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 13:19:59 ID:5zRFdaDH0.net]
技術者なので冷蔵庫にTRONで組み込みOS仕込んでIoTやってみました、自作で

とか言われてるようなもんで、そんな事書かれても大抵のやつには何の役にも立たないだろw



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 13:20:05 ID:HXmOz9UNM.net]
無補償でハラハラドキドキするのがDIYの醍醐味かw
普通はパネル飛んだら補償あるやろ

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 13:27:59.01 ID:tZy5bNhXd.net]
個人が勝手にやってる設置に補償はないだろー
庭に設置するぐらいなら楽だけどまぁ誰も真似できんわw

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 13:38:33.00 ID:zBKZ2iLT0.net]
>>288
一生懸命にDIYした作業の様子とか撮影しなかったの? 何か見せてよ
あと、1人でやったの? パネルとかでかいし、1人で背負って屋根行ったの?

自分、庭づくりDIYだけど写真いっぱい撮ったよ

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 13:40:25.19 .net]
コピペにマジレスとかwww(笑)

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 13:44:53.23 ID:zBKZ2iLT0.net]
>>288 = >>293
いや、反応を見たかっただけねw おもしろいしw
なんか自演ショーみたくなってるしw

あと、おーい >>160 ホットハウスの紹介はまだかー! みんな待ってるぞ!w

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/13(水) 14:12:57 ID:5Muv+7IWd.net]
ラクジュ建築が太陽発電はメリットよりデメリットのほうが多いからやめたほうがいいと言ってたわ
メンテナンスやらが大変なんだと

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 14:16:43 ID:fLHo4bc3d.net]
あっそ

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 14:32:12 ID:uSH0o2Lt0.net]
>>287
マジなら国債を全部それで運用してもらいたいよな

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 14:41:50 ID:tZy5bNhXd.net]
https://youtu.be/p

310 名前:D0L6EKCKRo
ラグジュさんもいるけど「屋根いっぱい載せるのは反対。自家消費目的ならあり」とは言ってるな
まー屋根のメンテナンスや雨漏りリスクが気になる人は反対
電気代削減重視の人は新築でつけるのがお得ってかんじか
エコキュート改造はワロタ
[]
[ここ壊れてます]



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/13(水) 16:15:38 ID:Z4zCRH61M.net]
ここはもう基地外のメモか日記みてーなスレだな

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/13(水) 16:20:03 ID:ryMazm6hd.net]
これからのトレンド
「家は、RC」

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/13(水) 16:24:06 ID:ryMazm6hd.net]
ラクジュが動画で、もしRCが安くなれば日本の住宅は全てRCに変わると言っていた。
やはりRCが最強。

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 16:28:50 ID:XYukafyP0.net]
三匹の子豚でも木の家はあっという間に壊れてる

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 16:51:43 ID:Dh/pLd/sF.net]
現状高いんだからどうしようもない

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 16:53:45 .net]
建築系板の迷惑珍名物奴

RC坪35マン
断熱マン
太陽光マン
最高間取り

以上の四名で今日もお届けしております

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 17:03:58 ID:WJq25uxM0.net]
>>304
太陽光パネル載せたら間取りが変わって建築費が何百万も上がるんだマンはきみだろ?
ビフォーアフターの見積りあげてくれよw

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/13(水) 17:05:51 ID:krE5peeZM.net]
>>304
その4人の正体、お前こと最高間取りただ一人w

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 17:19:34 ID:J1mQv9acM.net]
いや、ここまで全部俺

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 17:21:28 ID:TiWCAMICM.net]
ラクジュの動画なんて見たことないけど見るべきなん?ここの奴らって神のように崇めてるけど
それとも1人だけ?



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 17:26:19 ID:zBKZ2iLT0.net]
どうせ一生家を買えないってわかってるなら、他に楽しみみつければいいのに

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 17:37:55 ID:+HcD9+ADM.net]
>>308
家建てるなら見た方がいいとは思うけどね
あとはクオホームとかゲゲとかオススメ

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 17:38:22 ID:WJq25uxM0.net]
>>308
勉強したいなら松尾さん見とけばいいんじゃね
「工務店」で探すならラクジュさんは多少参考になるかもな

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2020/05/13(水) 18:10:40 ID:KgBbAVyhd.net]
>>308
見るべき
オレはラクジュの動画見て床暖房、太陽パネルはいらないと思った。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 18:18:21 .net]
>>308
そう
オマエだけ

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 18:26:36.61 ID:SnclnM2X0.net]
Youtubeを見て勉強するのはいいけど
情報発信してるのは、理想的な家を
しっかり実現できる人たちが殆どで
同じ工務店や設計事務所といえども
地元の業者で自分の膨らんだ理想を
実現してくれるところが皆無だった時に
絶望すること間違いないから
建てるの止めようかな・・・ってなるかもね

まぁ、それはそれでいいのかも知れないけど

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 18:32:48 ID:5yOAfgat0.net]
みつを

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 20:34:34 ID:6tbKxvVm0.net]
来場特典のプレゼント(家を購入する意思のある人のみ)ってどのレベルなんだろう
買う意思はあってみにいくけど、まだ参考程度でこれから絞りたいからあまりガツガツ営業はされたくないんだよな

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 21:11:06 .net]
>>316
そのプレゼントの原資は施主様のだぞ(笑)

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 21:11:19 ID:89rA3Hi80.net]
買うまでしつこくされるに決まってるやろアホか
夜討ち朝駆けの電話当たり前
週三回は自宅ピンポンやで



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2020/05/13(水) 21:11:54 ID:bLDj2NyyM.net]
>>316
諦めろよ、お前に家は買えないよ

あと勝手にスレを自分のレスで埋め尽くす
自己中野郎には幸せはこない

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2020/05/13(水) 21:24:44 ID:KA+AJPVx0.net]
とりあえず工事店向けのマニュアルがあったので撮りました。
https://imgur.com/a/XI0V1Qs.jpg
整定値等を勝手に






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef