[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/31 04:21 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 819
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マイ・バック・ページ part.1



1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 23:56:08 ID:W+00SvcH]
出演:妻夫木聡、松山ケンイチ、忽那汐里、石橋杏奈、中村蒼、韓英恵、あがた森魚、長塚圭史、三浦友和
監督:山下敦弘「天然コケッコー」「リンダリンダリンダ」
脚本:向井康介
撮影:クランクインし、7月上旬にクランクアップ予定
公開:アスミック・エース配給で、2011年に全国で公開。
ttp://eiga.com/buzz/20100513/1/

598 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 18:42:20.35 ID:SN1EJR75]
キリストって、原作ではどこに就職したことに
なっているのですか?

599 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 18:54:26.63 ID:iA73Te92]
「松ヶ根乱射」「リンダリンダリンダ」「天然コケッコー」
の3本しか観てないけど
この映画に共通点って感じます?
割といいなーと思ってたあの絵作りを
これには見出せないんだけど・・

600 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:20:52.55 ID:a/NLelVt]
全部青春映画じゃん
マイバックページも

601 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:38:05.25 ID:vim8Nyrd]
>>599
逆に相違点を言えば、マイバックページはアップが多く、建物内部の場面が多いのではないだろうか。
唐谷が最後のアジをするところは戸外だけど、林の中であまり解放感とかなかった。

たとえば、リンダリンダリンダだと屋上の留年した先輩との会話のシーンとか、カメラの位置は遠い。

憶測だけど、戸外で撮影すると「平成」が映り込んでしまうから、その辺りを考慮したのではないだろうか。
最初、沢田がルポから新聞社に戻るときに、「西新宿」の線路脇を歩く場面があった。ビルが手前にひとつだけあって、
昭和っぽい雰囲気がした。よくそれっぽいのをロケーションできたなと思いながら観たのを覚えている。

602 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 19:43:42.22 ID:uilcI4ps]
ブッキーと松ケン主演だから結構でっかめのスクリーンかと思ってたのに
割と小さいスクリーンでやってて拍子抜けした

あ、そうかパイレーツとトヨトミで押さえてあるから
マイバックはまたの機会にってことか

603 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:46:16.13 ID:aP59/S0Y]
>>583
ほんとだ。
雰囲気は似てる。
でも、やっぱ、顔が浮いてるよねw>妻夫木くん


604 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:49:31.01 ID:aP59/S0Y]
>>590
浅間山荘への道程のこと?
あれって、さすがに4時間はないよ
3時間ちょいじゃない?

出演者のファンだったので3〜4回は見たけど、
3時間あっても飽きなかった記憶がある


605 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:52:53.44 ID:Vh5gFyeq]
これの後トヨトミみたら安っぽい大衆向けテレビ映画って感じがした
やっぱり山下作品は通向けなのかな


606 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 19:54:44.49 ID:iA73Te92]
役者もメジャーだし   アップが多いし
ここらで今までより映像より物語作りに主体を置いた
て感じがした。



607 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:59:07.79 ID:Btm/JTDJ]
そうか、沢田が外歩くシーン少ないと思ったら、ロケの問題か
でも街なみでいいな、と思ったとこもあったよ

608 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 20:12:14.05 ID:vim8Nyrd]
山下特集のユリイカの表紙をめくった見開きが、前園の京大アジトの写真。これがすごくかっこいい。
テーブルの上に置いてあるのはSuntory Whiteだったりする。

この絵をポスターに使えば、もっとマイナー感が出て、逆に団塊世代が観に来たのではないだろうか。
とか思ったりする。

609 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 20:22:06.87 ID:038EoQVp]
左乙

610 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 20:24:13.98 ID:dpDKpVyQ]
ヤフーのレビューをこわごわ覗いたが落ち着いていて拍子抜けw
「つまんない」「何が言いたいのかわからない」であふれかえってるかと思ったぜw

これってラスト10分のために2時間余があると言っていい映画なんだが
入り口(視点)がわかりにくいうえ筋道見失いやすくて
ただ退屈でラスト蛇足とかなんで泣いてるのとかいう感想が
出てきちゃうんだよなあ
山下+向井は「自衛官の死の重さ」を核にしたかったようだから
そこへ向けて脚本と演出で流れをわかりやすくできなかったものかな
大衆性ってわかりやすさが必要だもんね
それとあと10分は削れるよね

611 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 20:25:33.03 ID:dpDKpVyQ]
>>598
キリストは原作には出てきません

612 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 20:36:48.08 ID:SN1EJR75]
>>611

そうなんですか・・。ありがとうございました。
あの、漢字を教えるシーン、結構好きだったのですが。。

613 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 20:38:08.82 ID:SN1EJR75]
あと、梅山に利用されていた古風な美人、
あれでもかなり若いんですよねw

614 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 21:05:15.32 ID:038EoQVp]
ムチムチして美味しそうだったな

615 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 21:32:27.32 ID:Nr+sGJIm]
冒頭の松けんのシーンは深い意味があるんですよね?

616 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 21:53:08.37 ID:CcrygZbf]
活動家側をわざと幼稚に安っぽく描いてて

昔の学生はしっかりした思想を
もっていて情熱的で現代の若者とちがって....
時代を変えようとして
ってその世代の人達がする自画自賛に対して

どうせ、この程度だろ!って叩きつけてる感じがした。



617 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 21:54:30.53 ID:CSnaG6EG]
大パニックっす

618 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 22:22:35.63 ID:jNaRVmAV]
>>615
東大紛争に間に合わなかったと云うことを
表してるんだと思ったけど?

619 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 22:27:10.74 ID:LBnWZ3GV]
実録連合赤軍を観た。
公開当時は生きていた永田洋子も今年死んだんだね。
仲間を15人もリンチで殺しておいて65歳まで生きたのか。

620 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 22:38:55.19 ID:i/+xoolz]
漫画家のいましろたけしはどこにでてたんだろ。

621 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 22:43:45.51 ID:ay6FosMz]
何者かになろうとして足掻いたボクたちの失敗。
ほろ苦い青春映画でした。
川本さんかなり引きずっただろうなあ(今もかもしれないが)。

あと先輩記者と体験ルポ先の先輩の優しさが染みたよ。役者も良かった。

622 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 22:50:11.97 ID:SN1EJR75]
>>619

SPA!で読んだのですが(笑)、ああいう形で国に立てついた
人間は、すぐには死刑にせず、寿命が来るまで生かしておく
らしいですよ。

623 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 22:52:20.12 ID:vXbbO3wZ]
>>613
中の人は未成年です

624 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 23:01:50.13 ID:4gkTrmMK]
自分はラストシーンにいらいらした
自己憐憫乙!としか思えなかった

625 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 23:21:25.25 ID:038EoQVp]
映画はしょせん娯楽なんやからそれでええやろ
リアル思想家はどっかいっとけアホんだらクソボケ


626 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 23:40:05.35 ID:SN1EJR75]
>>623

なんだか、髪質まで昭和テイストでしたよねw



627 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 00:17:55.90 ID:69RT9LW2]
>>578
これ、ヤフーのレビューでも同じ事が言えるね
そこに物凄く真実が現れてる気がしてたんだけど、
無粋かなと思って書かなかった
でもあなたが言ってたから乗ったw
興味を持ってなくて見に来ても、そっから色々感じたり考えたりした人はいるし、
そういう人はちゃんと長文で何か表現して書いてる
頭を動かしてみる気があるかないかだと思う
そしてそれは別に崇高な事でも、ハードル高い事でも無い
たぶん普通に映画好きなら普段から誰でもやってる

628 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 00:19:28.02 ID:69RT9LW2]
>>589
監督に思い入れは無かったけど(リンダは10分も見なかった)
大好きだぞ、これ

629 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 00:26:09.35 ID:clFjVArK]
>>627
青春映画なんだろ、そこまで客選ぶ作品なら
違いのわかる俺すげぇでいいじゃない。

長文で、どこがどうよくなかったのか感想書いてる場合も沢山あるけどね。
(この作品についてはレビュー読んでみたいと思わなかったのでツイッターやレビューを漁ってはないけど)

630 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 00:29:49.82 ID:69RT9LW2]
>>629
いやだから、
作ってる方もやってる方も選んでる気なんてさらさら無いと思うぞ?
何をそんなにハードル上げてんだ…
違いの分かるってよりわかんない自分をもうちょっと省みた方がいいんじゃない?そこまで言うならさ


631 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 00:30:49.66 ID:M4pePhnt]
何ら衝撃がない映画だった。浅薄すぎる。糞なはずの大人の意見のほうが説得力があってどうするよ

632 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 00:36:19.69 ID:8GFscwAo]
浅はかな若者を描いた映画だぞ
何見てたんだ

633 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 00:41:09.85 ID:JONCX45b]
yahooやtwitterの長文、短文と映画の出来に相関関係はないと思うよ。
そう思うのはバイアスによって無意識下で情報を選択しているからだよ。

634 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 00:58:48.00 ID:WkqmLRuw]
お話は素晴らしいけどさ。画面がつまらなくね?

635 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 01:01:50.23 ID:voDa5QVT]
「天然コケッコー」「リンダ×3」で得た株を落としたな>山下

636 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 01:05:43.72 ID:spwOqa91]
どんでん生活が1番。



637 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/05(日) 01:10:44.40 ID:qPzyKy3F]
ブッキーは忽那しおりとムッハァな展開になると思ってたのに残念

638 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/05(日) 01:14:17.40 ID:bwdi40QG]
>>635
そうか?
天コケもリンダもマイバックも、時が経てば経つほどに評価される映画だと思うんだが

639 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 01:16:26.12 ID:dM5jo4o+]
民主党のテロリスト共の青春映画はどんなもんでしたか?

640 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 01:48:38.33 ID:9c73GH+M]
>>636
どんてんな

641 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 03:10:09.40 ID:do2qP2/+]
妻夫木の先輩記者の目線で描いたほうが痛さがもっと伝わったかとおもった。

642 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 03:13:15.28 ID:+pyOlj7a]
>>635
その2作は山下作品の中では好みじゃない

643 名前: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 mailto:sage [2011/06/05(日) 04:35:18.28 ID:AFJPOgOO]
観たい・・

644 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 09:45:24.00 ID:9c73GH+M]
>>635
それで株上げたわけでもないだろ
株があがってたからそういう「お仕事」が来たわけで

645 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/05(日) 10:00:15.65 ID:axnoM+Ac]
もうちょっとギャグ要素や
叙情性をにじませれば良かったのに・・

646 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 10:16:27.79 ID:7NSrzIKt]
>>622
法学を学んだことがあるモノだけれど、全然違う。
あれは共犯者(板東国男)が国外逃亡しているので執行が出来ないだけ。
死刑囚を共犯者の裁判で証人尋問するために生かしている。
福岡連続強盗殺人事件で後の古谷惣吉連続殺人事件の犯人が、
既に死刑執行された共犯者に罪を押し付け自分の罪を軽くしたから



647 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 10:20:59.54 ID:giaVwrZM]
片桐(梅山)が出てくるシーンは、ほとんどブラックコメディー。
注目されたい、一目置かれたい、だけの男。
笑いを堪えるのに苦労した。

三浦友和は少ない出演シーンだが、圧倒的な存在感。
韓英恵はセリフは少ないが、抑えた表情が印象的。

ラストは本当に良い。
他人を、自分を信じないようにしていた沢田が、
信じられる人に会って涙を流す。
今回の妻夫木は「悪人」より適役好演。

パンフレットは表紙のセンスも良く、内容もそれなりに充実。
正誤表がついているところは、ご愛敬。

648 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/05(日) 10:33:25.40 ID:JONCX45b]
何気にすごいのは、この板で2007年公開の天然コケッコーだけでなく2005年公開の
リンダリンダリンダのスレッドがいまだに残っているという事実。
さすがにリンダリンダリンダのほうはネタ切れで、現存のスレで終わりそうだけど。

さて、マイバックページのスレッドはどうなるのだろうか?地味に続きそうな気もするが。

649 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 10:34:15.76 ID:edDR9PvU]
三浦さんの演技は凄かったですよね。
一瞬だけでしたけど。石田ゆり子と
共演した映画を観たので、ギャップが
大きかったです。

650 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 10:59:13.87 ID:Q2+45L08]
時代の空気感がよく再現されていた。これが皆無だったのが「実録 連赤」。
本当は、都電や引きの街並みや学生集会の本会場も再現して欲しかったが予算的に無理だったのかな。
全体的に無駄に長い
カットが多すぎてテンポがわる過ぎる。尺切りたいなー、切れば充分に2時間内に収まるのに。
あと、あのラストは、騙してた事を懺悔するのかと期待してたので拍子抜けした。ホフマンばりに顔をクシャクシャにしながら「怖かったんだよ〜」って。

651 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 11:03:28.54 ID:Q2+45L08]
で、心臓発作で店で死ぬの。

652 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 11:06:39.00 ID:ACe1Y+3T]
>>649
松ヶ根だともっとすごいよ
着てるセーターの柄まですごい

653 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 12:36:38.25 ID:edDR9PvU]
www

654 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 12:47:13.90 ID:T6puPTmd]
どうしよう
三浦さんのために見に行こうかな

655 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 12:53:30.31 ID:spwOqa91]
アウトレイジでもおもったけど
三浦友和はあんなでっぷりした貫禄がある役者だっただなと
思ったよ。

なんか、スマートな印象があったからさ。

656 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 13:05:34.31 ID:3TfDNMYG]
ほんとに一瞬だったよ三浦
何しにでてきたん、とワラてしまったぐらいだ
尺はもう少し短くできなかったのかな
2時間でおさめる努力をすべきだと思うが



657 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 13:09:26.45 ID:2yCeHxIc]
偉いんだよ!!

658 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 13:10:30.61 ID:CXlBU9tI]
初めは沢田(妻夫木)主観の90分くらいの映画を目指してたが
梅山のエピソードをリサーチしてたら膨大な量になり
この尺になったそうだ。俺は長いとは感じなかったけど

659 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 13:19:30.52 ID:ktuOxL+Q]
川本夫人は2008年に亡くなられたんだね。

660 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/05(日) 13:30:18.55 ID:R7WSpPzr]
>>591
原作者川本三郎ファンもいれてほしい。
亡き妻との思い出を語った「今も君を想う」にぐっときた。

661 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 14:48:53.86 ID:A6UabPjJ]
>>646
政治犯だと見做されたら、先進国ではまず執行できんよ
政治犯というのは犯罪者の中でも特殊な立場
だからこの映画でも、政治犯なのか単なる殺人犯なのかで揉めてただろ

662 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 14:52:40.07 ID:FfAYMJ/0]
今年見た映画の中では、この映画と「八日目の蝉」が双璧だな。

トイレがガマンできなかったのは。

663 名前:591ではないが mailto:sage [2011/06/05(日) 15:19:11.94 ID:JONCX45b]
>>660
「政治犯」と認められれば、先進国では違法性がなくなるということ?
よく知らないけど、そもそも「政治犯」という犯罪はないよね。

実際に起訴される場合は「殺人罪」などの罪状になるだろうし、仮に「騒乱罪」を「政治犯」とするなら
それを犯せば当然刑を執行されるのではないだろうか。

東京裁判とかニュールンベルグ裁判では「平和に関する罪」とかあったと思う。

664 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 15:37:20.98 ID:GiHr4mJB]
十九歳の地図の試写のあとにキネ旬渡してた女性を演じてたのって誰かわかりますか?

665 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 15:37:31.41 ID:xGWWzJTB]
朝イチのシネコンの小さい箱が白髪頭の爺婆で7割方埋まってた。
40代半ばの自分が一番若かったw

先輩編集者達が当時の人にしか見えないのに
沢田だけが現代からタイムスリップした人みたいな浮き方だった。
沢田パートがとにかくダルイ。
特に同期の若い記者が皆無なため、一人だけ青臭いバカに見えてしまう。
ここは脚本・設定の失敗だと思う。

梅山のペテンぶりが面白くて、
ドロドロの罪なすりつけ合い裁判まで見せてほしくなってしまった。

冒頭の安田講堂陥落は音声だけでなく画像も出してほしかった。
ラストの居酒屋泣きシーンはグッジョブ。

666 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 16:45:33.85 ID:q/jujvz+]
梅山が沢田から1万円ちょろまかすシーンは要らなかったな
見てるこっちは
大金たかられて引き下がる沢田が頭おかしいとしか思えない
原作の川本さんならとことん問い詰めて金を奪い返しているはずw



667 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 17:03:00.46 ID:HdyHkF+2]
>特に同期の若い記者が皆無なため、一人だけ青臭いバカに見えてしまう。

狙い通り。
会議での「そんなセンチメンタルな記事・・・」
「うちは大学新聞作ってるんじゃないぞ」を思い出せ


668 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/05(日) 17:06:15.92 ID:3JYea9Xh]
ホリプロは金輪際映画に関わるなよ

669 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 17:12:49.92 ID:q/jujvz+]
>>667
同期の記者はいなかったんだよね確か
平均年齢30以上でひとりだけ若い
だから表紙モデルの女の子も話しやすかったんだろうな

670 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 17:25:50.12 ID:spwOqa91]
川本さんは一回目の就職試験は落ちたんだよな。朝日。
卒業して2回目の試験で朝日に入れた。

東大ですからなぁ。

671 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 17:32:32.41 ID:xGWWzJTB]
>>667
いや、だから馬鹿すぎて感情移入できない・・・
嘘にでも同期か2、3歳年上の先輩を入れてほしかった。
梅山は学生同士の討論シ−ンが有るので世代の空気を出し易い。

672 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 17:36:52.17 ID:xGWWzJTB]
>>670
>東大ですからなぁ。

学生運動が盛んな大学出身は就職に不利だったと聞いたことがあるけどその事?

673 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 17:48:39.75 ID:q/jujvz+]
>>671
別に感情移入しなくていいのでは?先輩記者目線で眺めてれば
原作ではあの青臭さに暑苦しい気負いが加わってウザいことこの上ないよw

674 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 17:51:11.29 ID:spwOqa91]
いや、普通はそんな卒業した人を合格させないでしょ。

なんか、二回目受けに来た時、また来たか。そんなにうちで働きたいならみたいなことで合格出来たみたいな事、本のマイバックページに書いてあった様な。
俺がこの本読んだの10年以上前の話だからぼんやりだけど。

新聞社とか一流大学出しか取らないからね。



675 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 17:53:04.29 ID:HdyHkF+2]
青臭い馬鹿な若者の挫折を描いた映画だからなぁ
現代の若者にも通じるテーマ


676 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/05(日) 18:02:04.23 ID:JYaAJrDo]
リンダの後半の演奏時のカラッポの校舎のシーンや
天コケのファーストシーンやドラマの間に挟まれる田舎の風景など
甘酸っぱいショットが好みなので、今回のは残念





677 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 18:11:56.00 ID:D3AHeye6]
原作の冒頭に樹村みのりの漫画のセリフが引用されてる。
その臆面もないセンチメンタリズムを嫌悪する人は多いだろうけど
正直そんな部分に心を寄せてしまう自分がいるのにも気付く。
なので原作を冷徹に批判して作られた映画版にちょっと鼻白んでしまった
映画の佇まいがなんというか立派すぎた

678 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 19:01:15.59 ID:JONCX45b]
ルポから1ヶ月ぶりに週刊東都に戻ったときに、沢田に気づいた同僚が「おお、東大くん。戻ってきたか。」
と言っていたと思う。ここ、少し違和感があった。

週刊朝日がモデルだと思うが、東大出は少なかったのか?あるいは、フィクショナルな効果を狙ったものなのか?
後者だとしたら、監督、脚本家の川本さん=沢田に対する距離感が垣間見える気がする。

679 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 19:38:10.60 ID:ACe1Y+3T]
>>676
この監督はそっちが本筋じゃないからしょうがない

680 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 19:53:43.97 ID:JONCX45b]
この映画に足りなかったものをひとことで言うと「貧しさ」だと思う。

70年と言えば、所得倍増を達成した後ではある。ただ、高度経済成長に乗りきれなかった人たちも
いたるところにいた。いずれにせよ「貧しさ」は人々の記憶に生々しく残っていた。

あれだけ学生運動が盛り上がったのは、そういった「貧しさ」の記憶を国民全体が共有していたからだし、
その運動が下火になっていったのも、その「貧しさ」の記憶が薄れていったからだと思う。

その「貧しさ」が画面に映りこんでいなかった。たとえば「梅山」が沢田から1万円をちょろまかすところ。
今の1万円とは意味が違う。平均給与が7万5千円の時代の1万円だったりする。
それにしては沢田はあっさりしすぎていた気がする。

東京から京都の前園に会いに行くときの「交通費」はどうだったのか?女と二人で行く必要があったのか?


ただ、その辺りを作り込むとノスタルジックになり過ぎて、三丁目の夕日的な「昔はよかった」系の映画に
なったかもしれないので、それはよしとするべきか。

681 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 20:18:07.42 ID:3TfDNMYG]
学生運動と貧しさの関係なんて初めてきいた
むしろ学生運動というのは恵まれたぼっちゃんたちの運動というイメージだったんで
だからすぐ転向したし、後輩たちはあーはなるまい、とノンポリにいったというか

682 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 20:47:54.93 ID:X1xdL41E]
>>678
東大は新聞本体(かせいぜいジャーナル)に配属されて、
週刊誌なんて部署には東大いなかったんでないの

683 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 20:56:39.32 ID:31X6Edf0]
今日観てきたけど、なかなかよかったよ
俺はリアル世代じゃないけど、理想に燃えて行動を起こそうとするけど、現実の壁にぶち当たって挫折していくところとか、全共闘時代の息吹が感じられて面白かった
俺から見ると梅山はバカなことしてんなーって感想しかなかったけど、リアルで学生運動してた人にはこの映画はどう映ったのだろうか
映画自体のスタンスとしてはそういう運動に対しては結構批判的な印象は受けた



684 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 21:51:06.94 ID:gk0KhmfO]
>>681
連合赤軍のメンバーは貧困層が多い。
ぱっと思い浮かぶだけでも、坂口弘、重信房子、遠山美枝子。
まぁ、当時はほとんどが貧乏といえる時代でもあったが。
>>680の「『貧しさ』の記憶を国民全体が共有」という認識は正しい。

>>680
>「交通費」はどうだったのか?
当時は今以上にキセルが多かった。
無人駅や改札を通らないでも出られる駅が多かった。


685 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 21:52:05.88 ID:aHC/jV8X]
なんか「この監督は女の子を描くほうが巧いから〜」みたいなレスが頻出で驚いた。
ふつうにリンダやコケッコーよりも、リアリズムや松ヶ根の方が評価高いだろ

686 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 21:54:50.12 ID:aHC/jV8X]
>>656
ゴッドファーザーやロレンスにも2時間で納めろって言うの?



687 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 22:00:15.27 ID:spwOqa91]
あの時代ああいう運動してたのはあの時代に大学生にいけた人、
労働組合がある恵まれた会社で働いてる恵まれた少数の人達なんだよな。

貧乏な人達は一般的にはそんなに運動は参加していない。
仕事に追われてそれどころではないという人の方大多数。

で、その時期田舎に残れない二男三男の金が無くて都会に働きに出てきた、大多数の人達を、かっさらっていったのが創価学会。

688 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 22:03:32.10 ID:q/jujvz+]
大学進学率が2割の時代だっけ?
そりゃ大卒者のエリート意識というか
自分たちが国家の担い手たらんっていう自負は強くあったと思う

689 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/05(日) 22:18:49.21 ID:axnoM+Ac]
>>685
オレは「リアリズム」は観てないけど
「松ヶ根」より「リンダ」「コケッコー」の方が好きだ。
リンダの二人、バス停だか何だかでずっと座ってるとこのカットとか
タマンネー。

690 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/05(日) 22:21:24.76 ID:axnoM+Ac]
コケッコーの あの田舎のほのぼの感・・

691 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/05(日) 22:38:11.36 ID:yMl+HMXe]
>664
さおり

692 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 22:43:51.69 ID:JONCX45b]
>>689
あそこは、私も好きだ。

ソンの「見たことある↑」のイントネーションを疑問文として聞いた恵が「いいや(ソンのこと)見たことない」と答える。
実は、ソンが言いたかったのは「(恵のことをバスの中で、私は)見たことがある」ということ。
それを理解した恵が「ああ、そうなの。」「気がつかなかった。」とボソっと言う。

ソンが周りから視線を避けられていることがわかる。それが、徐々に変化していって、最後のライブ.
みんながソンを見る。ソンもみんなを見る。ライブ後は、4人が交互に視線を交わす。

ああ〜、また観たくなった。スレチすまん。

693 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 23:34:34.78 ID:GiHr4mJB]
>>691
ありがとう。小出早織だった子か。通りで聞き覚えのある声だったわけだ。

694 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 23:46:01.40 ID:q/jujvz+]
逮捕された梅山の新聞に載った写真は
かなり菊井良治に似た感じに写ってたね
どうせなら髪型も同じにしてほしかったなーwムリかwあれ笑えるから

695 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/06(月) 00:03:22.83 ID:FYu5JBys]
連合赤軍は貧しい階層出身が多くてもさ
たいていの学生運動は富裕層のなんちゃって運動だろ
安保がどーの豊かでないといえんと今では想像するが
留置所の中で漫画が散乱してたというが、梅山の食欲なんて実に納得というか

696 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/06(月) 00:10:33.59 ID:/btxN510]
2週目で一日二回上映になる映画じゃないなコレ

冒頭のシーンが効いたね、梅山に関しては。
あの壁の文字に感化されてワナビーになってくっつうか。

見ておいてよかった映画。 

ミカン農家の出としては、ミカン箱が現代のソレだったのがツッコミどころw




697 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/06(月) 00:58:21.14 ID:6d6Tdzss]
>>695
同世代ではなので、知識としてしかしらないが、学生運動と富裕層を結び付けるのはどうか。

かぐや姫が「神田川」で「三畳一間の小さな下宿」と歌ったのが1973年だったりする。

それから「富裕層」のイメージも今とは少し異なるように思う。
東大合格者トップ高が都立日比谷高から私立灘高に変わったのが安田講堂事件の前年1968年。
つまり、都立に代表される日本のイスタブリッシュメントの牙城を、私立の新興富裕層が崩しかけていた。
そういう側面もあったりする。


すいません。よくわからないままかっこつけて書いてしまいました。

698 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/06(月) 01:15:13.82 ID:nf+Sh3Jn]

煙かった
 






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef