[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/31 04:21 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 819
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マイ・バック・ページ part.1



1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 23:56:08 ID:W+00SvcH]
出演:妻夫木聡、松山ケンイチ、忽那汐里、石橋杏奈、中村蒼、韓英恵、あがた森魚、長塚圭史、三浦友和
監督:山下敦弘「天然コケッコー」「リンダリンダリンダ」
脚本:向井康介
撮影:クランクインし、7月上旬にクランクアップ予定
公開:アスミック・エース配給で、2011年に全国で公開。
ttp://eiga.com/buzz/20100513/1/

528 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/03(金) 23:25:31.56 ID:qWPUmfpQ]
梅山のため?
なんで?

529 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/03(金) 23:27:48.85 ID:ncIpzc1b]
最後まで自分に酔ってる

そういう意味で 酔っちまったの?てな台詞は当たってるわなと思った。

530 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/03(金) 23:27:50.29 ID:B1j05o+Q]
妻夫木って女のことになるとぶん殴るのなw

531 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/03(金) 23:29:32.32 ID:FM8WFE/l]
満島ひかりか

532 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/03(金) 23:32:37.55 ID:c88jzKOc]
>>525
反省するとしたらこれからかもしれないね
もし自分が同じ立場だったら別の新たな人生を生きるのに精いっぱいだし
懺悔もしないが不満も持たずに
過去の事件は若気の至りと蓋を締めて封印してしまうかな
60位になって始めて自分に向き合える気がする

533 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/03(金) 23:40:42.62 ID:ziaI8QJr]
>>528
梅山のための涙じゃない、と書いたつもり。
梅山は、大した男じゃなく、後に彼のためを思って泣くという線は無いかなと。
でも、昔の、束の間の友が、ひどい仕事やってたのに、店を持って、それなりにやってる
というのは、感極まって泣く材料には十分になりうるなと。自分ならね

534 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/03(金) 23:43:28.12 ID:ziaI8QJr]
古舘寛治って、いい役者だね

535 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/03(金) 23:45:14.38 ID:S1U1PTuD]
松ケンのキャラだけど、「梅山」と「片桐」のどちらで呼ぶか迷う。「梅山」と書いている人が多いけど、
これは彼が作った虚構の名前。だから、「梅山」と呼ぶのは、彼の手の内に入っているみたいで少し抵抗がある。

「麻原彰晃」ではなく、「松本智津夫」だろ!みたいな。

まあ、いずれも映画上の架空の人物だから、わざわざ「片桐」とするのも何だけど。

ただ、それでも「K」や「菊井」と呼ぶのは間違いだと思うのね。
もちろんこのキャラの造形に影響は与えているだろうけど。


ところが、「沢田」については、明確に線引きできていない人が結構いるのね。
もしかすると、「川本」氏本人が、「沢田」の涙を見て、「これは俺だ!」と思っているかもだが。

536 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/03(金) 23:51:31.67 ID:+cfw35oP]
梅山のために泣いたなんて、
そのレス読むまでこれぽっちも考えたこともなかった。
泣く訳ない。
自分を偽って近づいた名もない市井の人の優しさに触れて
自分を守ってきた意地が溶けて、自分の愚かさに泣いた。
って受け取っていたけどなぁ



537 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/03(金) 23:56:06.29 ID:S1U1PTuD]
>>533 >>538
たぶん、最後の涙を見て「梅山のため」と思った人はあまりいないと思う。
「居酒屋のため」と思った人も少数派だと思う。
まぁ、ひとそれぞれだと思うが。


この映画、メジャーな二人を遣っているのに、脇役があまり有名じゃない人が多いよね。
(まあ、何人かはそんなことを書くと失礼かもだけど)
古館寛治はたしかによかった。あがた森魚もよかった。昨日レンタルDVDでライブドキュメンタリー
(あがた森魚 ややデラックス)があったので、思わず借りてしまった。この人も、なかなか大人になれない人だ。

538 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/03(金) 23:57:41.03 ID:LXtNzvww]
ホリプロばっかしだな

539 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/03(金) 23:59:57.67 ID:LByHhA4C]
松ケンの愛人は利用されてただけ?

540 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 00:01:22.09 ID:4P/+xoCe]
そういえば、酒場で、古館に「お前ときどき記者じゃなくなるときがあるからな」
と絡んで、沢田に「そんな悠長なこと言ってる時期ですか?」と返される
新聞社の人も、すごい古風な顔だけど、あの役者は誰?あの人も良かった

541 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 00:01:36.86 ID:vim8Nyrd]
居酒屋のタモツは「松浦祐也」という役者らしいけど、この人もホリプロ?

というのは冗談だけど、この人もなかなか大人になれない人だ。
ここ読むと、地でタモツ役をやっているような気がする。
d.hatena.ne.jp/kukinikorosareru/20090309/1236614072

542 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 00:04:40.49 ID:dpDKpVyQ]
>>525
余計なおせっかいだったら申し訳ないが
ラストの居酒屋のシーンは完全な創作だよ
それに脚本に川本さんが関与してるわけではないし

543 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 00:14:23.97 ID:ZdZNOJZg]
>>535
喜んで手の内に入る訳じゃないけど、
乗せられてやんよwww
という気分で梅山と呼んでいる
片桐って呼ぶんじゃねーよとキレてらっしゃったしw

544 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 00:20:06.94 ID:m/FjzWZQ]
彼女には、優さんと呼ばせてたけどなw

545 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 00:21:25.02 ID:RGYsWgZv]
>>428
1971年には普通にあったよ。風のつよい沿岸部では、既に殆どサッシになっていたはず。

その年に、貸家新築したからよく覚えている。

低予算の割には時代考証しっかりしているよ。

546 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 00:22:25.02 ID:pot3io2w]
ラストとの沢田の涙は監督の創作
川本氏は涙なんか見せてない
あのシーンは原作に対して
俺はこう思うんだって
監督の考えが入ったシーンだと思う



547 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 00:23:51.11 ID:vim8Nyrd]
沢田は東大卒で、安田講堂には参加できなくて、実家の離れ住まいで、など氏素性がなんとなく読める。

ところが松ケンのキャラについては、生活感がまるでない。

後付けで、強引に解釈すると、この映画の最初のカットが「梅山」の誕生シーンだったような気がする。
安田講堂が生み出した怪物。何となく、牝馬が仔馬を産むような感じだったと記憶している。

ただ、その割には小物感を演出で出し過ぎた気も少しする。
まあ、松ケンは上手かったし、沢田との対峙場面は不気味でよかったが。

548 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 00:35:39.11 ID:fmXPxoDe]
ヤフオクに保倉幸恵表紙の週刊朝日が20点ほど出品されていて、
画像が見られる。 >>297は奇跡の一枚だな。



549 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 00:39:43.94 ID:uilcI4ps]
この映画の一言感想
 
 
 
 
 
ようタバコ吸うなこいつら

550 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 00:39:49.00 ID:dpDKpVyQ]
冒頭のうさぎを死なせたエピソードも創作ね
うさぎを売った話は出てくるけれども

551 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 00:41:39.57 ID:C+qCDJaM]
ラストの涙って・・・

改悛や後悔や安堵や・・・いろんな感情が溢れてきたのかなと。
観てるこっちも泣けてきた・・・。

原作には無い話なんだね。どれだけ映画=監督の考え=と違うのか、
凄く興味あるな。読んでみよう。

552 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 01:03:05.04 ID:XUBzPTBm]
ラストの涙は、
自分のことを友人と思ってくれて、自分が姿を突然消したことをずっと心配してくれていて、
しかし自分はその人を騙して商売のネタにしていた、
そのことを突きつけられて、いたたまれなくなったのだと思うよ。

>>549
友人の大学の同級生が新聞社に就職したのだが、
その人自身はタバコを吸わない人だったが、
周囲は猛烈にタバコを吸いまくる人だらけで
副流煙食らって肺ガンで亡くなったそうだ

553 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 01:25:39.45 ID:uilcI4ps]
>>552
だろうな〜…
主流煙より副流煙のほうがはるかに体に悪いっていうもんなぁ
そんであの時代は今と違って喫煙所とかなかった時代だし
あんだけの副流煙食らって死なない方が不思議だよなぁ

554 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 01:34:22.64 ID:4P/+xoCe]
>>553
副流煙説は俗説らしい

555 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 01:35:59.45 ID:uilcI4ps]
タバコは魔力だな

556 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 01:38:09.06 ID:4P/+xoCe]
冒頭で、「キリスト」が、就職面接の相談をしてるところで
「ネクタイは用意したんだけど」なんて、自分の長髪と髭を省みずに言ったときに
沢田とウサギ屋が「そういう問題じゃないだろ」っていう声が
見事に揃った、あの感じ!

山下が帰ってきたって感じで、胸が高鳴った。つかみはOK!と思ったね



557 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 01:52:15.54 ID:XUBzPTBm]
いや、十分いい映画だと思うぞ。個人的には今年のベスト級。
熊切の海炭市叙景ぐらいの規模で公開していたら、絶賛されてたのだ多分。
妻夫木松ケンで大規模公開するから、いろいろ言われる。
もっとも妻夫木は繊細な演技で非常に良かったけどね。
松ケンは妻夫木と並べるとコドモにしか見えんなぁ(実年齢の話でなく)、
ということが気になってたのだが、あのコドモにしか見えんというのも、山下の計算なのかいな。

558 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 02:01:25.61 ID:p38qzlf2]
ここまでコケるとは
ひっそり公開ひっそり終了かな

559 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 02:48:40.30 ID:87VKN4IT]
東大の議長、最初に出てきた時オーラあるなぁと思って見てたんだけど
移送中に車で沢田が話しかけて発した声が妙に高くて笑いそうになったのは自分だけ?

560 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 03:03:22.03 ID:ZdZNOJZg]
>>559
どんな声かは知ってるからそれは無かったな

561 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 03:15:43.86 ID:fGutprIP]
普段と演説の時とのギャップを際立たせたかったってどっかで見たな
自分はオヤジさんの声(そうだ京都行こう)とそっくりって思った

562 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 03:17:06.46 ID:EyBk7fkL]
>>558
ホリプロだからそうじゃね
他事務所なら即座にコケ記事で煽ってくるけど

563 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 03:19:30.08 ID:5EbrInHU]
>>85
コケた今となればこの感想が象徴的だな

564 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 03:21:10.00 ID:ZdZNOJZg]
ゆとってる奴は映画見なきゃいいのに

565 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 03:30:42.58 ID:XUBzPTBm]
>>85
まあ俳優ヲタの女には分からないだろーな
時代背景についての最低限の知識がなければ何が何だか分からないだろーし
何故そうなるのか、を理解するには、もうちょっと細かい知識も要求される
話自体は青年の精神の彷徨という、時代に関係ない普遍的なものなのだが
「これは青年の精神の彷徨の話なのである」ことを理解するのに、知識が必要になる漢字

566 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 03:45:09.63 ID:g1gSvhGJ]
時代背景の知識以前に、動体視力や注意力の問題なのかもしれない
自衛官制服を受け渡すシーンで本当に殺人があったと思った人がいるわけだから

何本も見るうちに自然に見逃しは減っていくものだけどね
わかんね、つまんね、で放り出せばそこで終わりだけど




567 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 05:07:25.00 ID:CsbLhNpp]
数日前にここで書いた時は否定されたけど
だから例え学生運動を知らなくても
この時代の文化に少しでも興味があればこの映画は楽しめるが
全く興味無い人間には薦めないって書いたんだがな
興味がなければ集中してみることも後で調べようともしないから理解できるわけがない
役者目当てで話が判らなくても構わないというなら何も言わないが

568 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 08:44:31.74 ID:HHioJLB7]
個人的には好きな映画だけど
もうちょっと大衆受け狙っても良かったと思う
多くの人に時代や事件を知ってもらうためにも
でないと何のために売れっ子俳優使ったのかわからん

569 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 09:52:36.77 ID:45Eu4kML]
山下にとってはこれが限界ギリギリなくらいの大衆性を出してたと思うがw

自衛官の死も映画では1分だけど、本当は3分は這いずり回らせないと駄目だと言ってたし。
しかも自衛官に「痛い、痛い」と言わせて。
人1人死ぬのには3分は絶対必要だと。
プロデューサーがそれをやっちゃうと衝撃が強過ぎて、その後の沢田、梅山がなにやっても
薄くなるからと説得したらしい。

それと「君は敵か?」って台詞は山下と向井の知り合いの自主映画監督の台詞らしいw
勝手に周囲を巻き込んで、質問に答えず、言葉に詰まるとこの名言を吐くとのことw

570 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 09:59:59.45 ID:vim8Nyrd]
私も個人的にはすごく気に入った映画だ。

ただ、登場人物のだれに視点を合わせていけばいいのか迷った。その辺りが少し不親切な作りになっていると思う。
このレスでだれかが「時代背景が違うのに、簡単に感情移入なんかできない」「俯瞰で観ればいい」と書いていた。

でも、たとえば「母なる証明」の場合、韓国人の、しかも異性である女性の視点で私は鑑賞していた。だからこそ
あのラストは衝撃だったし感銘した。

そういう観客の視点の置きどころが難しい映画だったと思う。「動体視力」とか関係ないと思う。

むしろ、本当の俳優ヲタなら「なんか、よくわからなかったけど松ケンかっこよかった〜」
「映画は難しかったけど、最後の妻夫木くんの涙に感動しました」となるのではないだろうか。

まあ、一観客が興行を気にしてもしかたないかもしれない。しかし、山下監督のファンとしては、
もっとみんなに観てほしい。それにマッチポイントとかのこともあるし、これだけ大コケすると、
次回作にも少なからぬ影響があるのではと不安になる。

繰り返すけど、すごくいい映画だと、個人的には思うし、そのことを説明したくなったりもする。

571 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 10:05:49.62 ID:vim8Nyrd]
「母なる証明」を出したのは、ネットか雑誌か忘れたが、マイバックページに関する記事で
山下監督が気に言った映画だと書いていたから。

それに、自衛官が最後に息を引き取るときに流れ出した血(すごく言いシーンだった)を見て、
「母なる証明」で母親がジンテの部屋から去るときに倒したペットボトルから流れる水を思い出した。

572 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 10:13:59.94 ID:vim8Nyrd]
>>569
>自衛官の死も映画では1分だけど、本当は3分は這いずり回らせないと駄目だと言ってたし。
>しかも自衛官に「痛い、痛い」と言わせて。
>人1人死ぬのには3分は絶対必要だと。
>プロデューサーがそれをやっちゃうと衝撃が強過ぎて、その後の沢田、梅山がなにやっても
>薄くなるからと説得したらしい。

あの場面がもっと長かったのはどこかで読んだけど、具体的には知らなかった。
これは、たしかにプロデューサーが正しい気がする。


573 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 10:25:42.21 ID:S6iKGQH5]
>>557
梅山は21歳だからな〜

殺された自衛官も21歳…

574 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 10:38:59.49 ID:pot3io2w]
当時を知らない監督や脚本家が
川本氏の原作や学生運動を
理解はしたが共感出来なかったと書いてあったな
特に自衛官殺害に関しては
原作では川本さんの主観で書いてあったので不満があったみたいだ

575 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 11:02:55.51 ID:vim8Nyrd]
何か、登場人物のだれも好きになれない感じがあった。「梅山」はともかく、沢田に関しては
作り手の監督と脚本家自体が愛し切れていなかった気がする。どこか「許せない」というか、
そういう微妙な距離感が画面に出ていたと思う。私は。

それがラストのシーンで一気に解消する。正直、私はフライングして妻夫木くんより先に
涙腺が決壊してしまった。

ただ、入っていけなかった人には、あのラストだけでは遅すぎたのだと思う。
それもわかる気はする。

576 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 11:22:09.77 ID:5EbrInHU]
その距離感のおかげで、あのラストも観客に客観的に受け入れられたのだよ
まわりには泣いてる人など皆無だった



577 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 11:26:28.47 ID:iA73Te92]
自衛官の死は壮絶って言えば壮絶だけど
実際観てた時はそんな感じはしなかった。

這いずりだした時、あ、生きてたんだ・・
流れ出る血もなんか液体のようで・・夜の暗がりの中では・・

あくる日のニュースも、 重傷でしたが一命はとりとめました
って言うのかと思った。
この人の映画はゆるいのか切羽詰ってるのか分からないのが
特徴だから・・

578 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 12:08:51.92 ID:LBnWZ3GV]
ツイッターで感想読んでいると絶賛してる人が多い。
そういう人達は長文の感想で読んでて興味深い。

逆に否定的な感想は、つまらない、イマイチ、よくわからない、長い、寝た。
などなどひと言で書き捨てているのが多い。

学生運動とか知らなくて興味もなくて、
なんとなく主演のふたりを目当てに観た若い人達って感じ。

それでもやはり役者とラストを誉める感想は多いね。

579 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 12:13:50.11 ID:Btm/JTDJ]
妻夫木の顔が浮いていたことをのぞけば、いい映画だったと思う

580 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 12:18:25.02 ID:aP59/S0Y]
>>579
ああ、確かに
髪型とかも、今風だったしね


581 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 12:20:31.55 ID:dpDKpVyQ]
>>568
大衆受けを狙うなら恵子さんを出せばいいんだろうと思うよ
その代わり表紙モデルの女の子を出さない
彼女が若くして亡くなったのは事実だから変えようがないけど
いきなりナレで死んだとか言われてもなw
川本さんの逮捕・解雇の苦境を支えた恵子さんとの恋愛映画
いやこれはこれでドラマチックだけどダメ男たちの男泣き映画ではなくなるねえ

582 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 12:21:22.01 ID:dpDKpVyQ]
>>580
髪型は当時の川本さんと同じです

583 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 12:29:44.75 ID:dpDKpVyQ]
当時の川本さんてこれね

ttp://livedoor.2.blogimg.jp/aryu1225/imgs/3/a/3a6d9c15.JPG

意外と似てるでしょw

584 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 12:47:24.87 ID:DAJ7fEGo]
>>578
俺はわかってるよという人がわかってない客を蔑んでみる映画ね。

それなりに長い作品なので一本で伝えられてなければ
その程度の作りなんだと思う。

585 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 12:50:31.73 ID:lXjMc+w6]
やはぎだ

586 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 12:50:53.58 ID:VofKERXC]
どういう層がこの映画を見るのか考えて造って欲しい。

2時間以上はションベンが我慢できない。



587 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 14:08:52.11 ID:2raXi1Zs]
>いきなりナレで死んだとか言われてもなw

沢田が片付けをしてた場面での学生運動を肯定してる台詞とかで、この時代の
女子学生の感性(病死じゃなくて自殺)を読み取れって事なんじゃない?
難しすぎるか。

588 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 14:15:45.37 ID:jNaRVmAV]
見てきたけどハナからこの2人に共感できなかったので、
やっぱり最期まで後味悪い内容だなぁと思った
ラストの泣くシーンも「何今更泣いてんだ?」としか思えなかった
(それが狙いだったのかも知れないが)
あとは見終わった後、無性に煙草が吸いたかったw
あとマツケンが彼女とギシアンするところは
もうちょっと尺が短くても良いのではと思った

589 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 14:27:42.65 ID:vim8Nyrd]
>>587
むしろ、あのナレは脚本家も悩んだと思った。私は。選択肢としては、

(1)亡くなっていないことにする。
(2)亡くなったことにする。
(3)不明確にする。

があって、(2)についてはさらに

(2-1)自殺したことにする
(2-2)病死したことにする
(2-3)不明確にする

の選択肢がある。思うに、モデルになった女の子は自殺しているという現実がある(2-1)。
それを考えると(1)と(3)は不誠実だろう。ただ、(2-1)を明確にすると、ナレーションで
終わらせるには重すぎる。そこで、そこはボカす(2-3)しかなかったのだと思った。

それでも、いきなりな感じはした。


とにかく、私個人は好きな映画になったけど、>>588さんの感想もよくわかる。
私は、前半は山下監督の新作を観ることができるという幸福感があって、画面を
「さすがだなぁ」といちいち堪能しながら観ていたから途上人物に共感できなくても
退屈はしなかった。ただ、山下監督に思い入れのない人は(全員とは言わないが)よく
わからない映画だったような気がする。

590 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 15:42:27.64 ID:xwizdI5G]
>>586
若松の実録連合赤軍は4時間休憩なしだったぞ!
終了後の便所がえらいことになっててワロタw

1969年あたりの話というのは、日本映画では定期的に出てくる定番コンテンツなので
映画好きなら自然と知識はついてくると思うのだが、
そうじゃないやつは映画自体に興味のない、俳優好きなんだろうな

591 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 15:53:58.68 ID:jNaRVmAV]
主な観客層

1 俳優好き
2 監督好き(>>589さんがここかな?)
3 団塊世代
4 仕事柄w(おいらはこれ)

592 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 17:08:29.28 ID:LBnWZ3GV]
一般エキストラを沢山集めてたのって長塚が逮捕されるシーンかな?
機動隊役の人とか暑いなか動けなくて大変だったろうな。

593 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 17:11:44.53 ID:VCKCftIh]
長塚はいい演技してたな
出てきた瞬間から 学生リーダーって顔になってた

594 名前:サッシ窓の人気に嫉妬 mailto:sage [2011/06/04(土) 17:31:19.11 ID:Of5RX79t]
誰も言わないから言うけど
オウム映画をマツケン上裕で作ったら
ウッパラバンナー役は間違いなく小雪だろう

595 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 18:06:55.55 ID:4P/+xoCe]
>>592
あそこで、古舘寛治に「今度は歩けなくしてやるからな」と言ってたのは
公安でしょう。脚本には私服刑事としか書いてなかったけど。なんかリアルだった。
オウムのドキュメンタリーで偶然転び公妨が映っちゃったシーンの公安は
あんな感じだった

596 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 18:20:43.29 ID:j19SbYNK]
>>594
いや上祐は韓国のぺスピンだろう。



597 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 18:40:59.08 ID:SN1EJR75]
難波パークスで映画観ましたが、
客が4人だけで驚きました。
松ケンとブッキーが出ているのに、
どうして・・??

598 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 18:42:20.35 ID:SN1EJR75]
キリストって、原作ではどこに就職したことに
なっているのですか?

599 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 18:54:26.63 ID:iA73Te92]
「松ヶ根乱射」「リンダリンダリンダ」「天然コケッコー」
の3本しか観てないけど
この映画に共通点って感じます?
割といいなーと思ってたあの絵作りを
これには見出せないんだけど・・

600 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:20:52.55 ID:a/NLelVt]
全部青春映画じゃん
マイバックページも

601 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:38:05.25 ID:vim8Nyrd]
>>599
逆に相違点を言えば、マイバックページはアップが多く、建物内部の場面が多いのではないだろうか。
唐谷が最後のアジをするところは戸外だけど、林の中であまり解放感とかなかった。

たとえば、リンダリンダリンダだと屋上の留年した先輩との会話のシーンとか、カメラの位置は遠い。

憶測だけど、戸外で撮影すると「平成」が映り込んでしまうから、その辺りを考慮したのではないだろうか。
最初、沢田がルポから新聞社に戻るときに、「西新宿」の線路脇を歩く場面があった。ビルが手前にひとつだけあって、
昭和っぽい雰囲気がした。よくそれっぽいのをロケーションできたなと思いながら観たのを覚えている。

602 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 19:43:42.22 ID:uilcI4ps]
ブッキーと松ケン主演だから結構でっかめのスクリーンかと思ってたのに
割と小さいスクリーンでやってて拍子抜けした

あ、そうかパイレーツとトヨトミで押さえてあるから
マイバックはまたの機会にってことか

603 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:46:16.13 ID:aP59/S0Y]
>>583
ほんとだ。
雰囲気は似てる。
でも、やっぱ、顔が浮いてるよねw>妻夫木くん


604 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:49:31.01 ID:aP59/S0Y]
>>590
浅間山荘への道程のこと?
あれって、さすがに4時間はないよ
3時間ちょいじゃない?

出演者のファンだったので3〜4回は見たけど、
3時間あっても飽きなかった記憶がある


605 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:52:53.44 ID:Vh5gFyeq]
これの後トヨトミみたら安っぽい大衆向けテレビ映画って感じがした
やっぱり山下作品は通向けなのかな


606 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 19:54:44.49 ID:iA73Te92]
役者もメジャーだし   アップが多いし
ここらで今までより映像より物語作りに主体を置いた
て感じがした。



607 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 19:59:07.79 ID:Btm/JTDJ]
そうか、沢田が外歩くシーン少ないと思ったら、ロケの問題か
でも街なみでいいな、と思ったとこもあったよ

608 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 20:12:14.05 ID:vim8Nyrd]
山下特集のユリイカの表紙をめくった見開きが、前園の京大アジトの写真。これがすごくかっこいい。
テーブルの上に置いてあるのはSuntory Whiteだったりする。

この絵をポスターに使えば、もっとマイナー感が出て、逆に団塊世代が観に来たのではないだろうか。
とか思ったりする。

609 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 20:22:06.87 ID:038EoQVp]
左乙

610 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 20:24:13.98 ID:dpDKpVyQ]
ヤフーのレビューをこわごわ覗いたが落ち着いていて拍子抜けw
「つまんない」「何が言いたいのかわからない」であふれかえってるかと思ったぜw

これってラスト10分のために2時間余があると言っていい映画なんだが
入り口(視点)がわかりにくいうえ筋道見失いやすくて
ただ退屈でラスト蛇足とかなんで泣いてるのとかいう感想が
出てきちゃうんだよなあ
山下+向井は「自衛官の死の重さ」を核にしたかったようだから
そこへ向けて脚本と演出で流れをわかりやすくできなかったものかな
大衆性ってわかりやすさが必要だもんね
それとあと10分は削れるよね

611 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 20:25:33.03 ID:dpDKpVyQ]
>>598
キリストは原作には出てきません

612 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 20:36:48.08 ID:SN1EJR75]
>>611

そうなんですか・・。ありがとうございました。
あの、漢字を教えるシーン、結構好きだったのですが。。

613 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 20:38:08.82 ID:SN1EJR75]
あと、梅山に利用されていた古風な美人、
あれでもかなり若いんですよねw

614 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 21:05:15.32 ID:038EoQVp]
ムチムチして美味しそうだったな

615 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 21:32:27.32 ID:Nr+sGJIm]
冒頭の松けんのシーンは深い意味があるんですよね?

616 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 21:53:08.37 ID:CcrygZbf]
活動家側をわざと幼稚に安っぽく描いてて

昔の学生はしっかりした思想を
もっていて情熱的で現代の若者とちがって....
時代を変えようとして
ってその世代の人達がする自画自賛に対して

どうせ、この程度だろ!って叩きつけてる感じがした。



617 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 21:54:30.53 ID:CSnaG6EG]
大パニックっす

618 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 22:22:35.63 ID:jNaRVmAV]
>>615
東大紛争に間に合わなかったと云うことを
表してるんだと思ったけど?

619 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 22:27:10.74 ID:LBnWZ3GV]
実録連合赤軍を観た。
公開当時は生きていた永田洋子も今年死んだんだね。
仲間を15人もリンチで殺しておいて65歳まで生きたのか。

620 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 22:38:55.19 ID:i/+xoolz]
漫画家のいましろたけしはどこにでてたんだろ。

621 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 22:43:45.51 ID:ay6FosMz]
何者かになろうとして足掻いたボクたちの失敗。
ほろ苦い青春映画でした。
川本さんかなり引きずっただろうなあ(今もかもしれないが)。

あと先輩記者と体験ルポ先の先輩の優しさが染みたよ。役者も良かった。

622 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 22:50:11.97 ID:SN1EJR75]
>>619

SPA!で読んだのですが(笑)、ああいう形で国に立てついた
人間は、すぐには死刑にせず、寿命が来るまで生かしておく
らしいですよ。

623 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 22:52:20.12 ID:vXbbO3wZ]
>>613
中の人は未成年です

624 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 23:01:50.13 ID:4gkTrmMK]
自分はラストシーンにいらいらした
自己憐憫乙!としか思えなかった

625 名前:名無シネマ@上映中 [2011/06/04(土) 23:21:25.25 ID:038EoQVp]
映画はしょせん娯楽なんやからそれでええやろ
リアル思想家はどっかいっとけアホんだらクソボケ


626 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/04(土) 23:40:05.35 ID:SN1EJR75]
>>623

なんだか、髪質まで昭和テイストでしたよねw



627 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 00:17:55.90 ID:69RT9LW2]
>>578
これ、ヤフーのレビューでも同じ事が言えるね
そこに物凄く真実が現れてる気がしてたんだけど、
無粋かなと思って書かなかった
でもあなたが言ってたから乗ったw
興味を持ってなくて見に来ても、そっから色々感じたり考えたりした人はいるし、
そういう人はちゃんと長文で何か表現して書いてる
頭を動かしてみる気があるかないかだと思う
そしてそれは別に崇高な事でも、ハードル高い事でも無い
たぶん普通に映画好きなら普段から誰でもやってる

628 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/06/05(日) 00:19:28.02 ID:69RT9LW2]
>>589
監督に思い入れは無かったけど(リンダは10分も見なかった)
大好きだぞ、これ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef