[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/21 11:47 / Filesize : 158 KB / Number-of Response : 628
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■【お立ち見になる人気ぶり】 オーケストラ! 第一楽章■



1 名前:名無シネマ@上映中 [2010/04/20(火) 20:27:08 ID:0Ir9mpkc]
公式サイト…orchestra.gaga.ne.jp/

お得なキャンペーン…www.matsuzakaya.co.jp/ginza/promo/fair_event/s100406_03/

公式ブログ…orchestra5.exblog.jp/

冒頭10分映像解禁…gagamovie.channel.yahoo.co.jp/index.php?itemid=158

動画インタヴュー…blog.cinemacafe.net/movie/interview/041120101612.html

メラニー・ロランのインタヴュー…movies.aol.jp/specials/story/158684/

380 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/06/13(日) 17:43:27 ID:mWQXvoVW]
>>377 侮日新聞がからんでるので、日本を良く表現するはずがないw

381 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/06/13(日) 20:57:43 ID:i2myZBxq]
>>379メッシを観るとママンを思い出す

382 名前:名無シネマ@上映中 [2010/06/14(月) 10:31:33 ID:pzY7bDvl]
>>381
朝のTVでメッシが写っていたのでママンを思い出した
昨日映画を見に行ったらメッシの場面で少し笑いが起きてた

383 名前:名無シネマ@上映中 [2010/06/14(月) 12:34:53 ID:lXGrE5NX]
あんなに金持ちだったらすぐ買収できそうだよね。

384 名前:名無シネマ@上映中 [2010/06/14(月) 22:41:52 ID:PETF5u/a]
>>382-383おまえらママン好きだなw

385 名前:名無シネマ@上映中 [2010/06/16(水) 19:56:34 ID:ljxDOCd/]
白黒でレアの演奏してるシーンって、女優がやってるの?
ムチャクチャ、ビブラートとか指使いとか様になってるんだが。上手すぎて本当に弾いてるのかとおもった。
アンヌ・マリーとしてひいてるシーンは正直、ヘタクソだが

386 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/06/16(水) 22:22:33 ID:x5EzggbS]
>>385
マスターしたのは弓の使い方だけ(正しい瞬間に正しい弦にいい角度であたるように)と
パンフレットに書いてあるのでレアの顔が映ってないとこは吹き替えかもしれませんね。
上映時のエンドーロールにあったので顔の映ってるレアのとこはメラニー・ロランさんのようです。
化粧恐るべし。

387 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/06/18(金) 20:19:49 ID:CmlDCrMt]
あんまり鮭

388 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/06/19(土) 17:56:57 ID:9fL8eytY]
DVDマダー?



389 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/06/23(水) 16:16:38 ID:k8hBBtY8]
ロシアとフランスの事情を知っていると、もっと笑えるよね。

・ボリショイ劇場はオペラ・バレエ専用劇場なので、オーケストラはふだんオケピの中。だから単独のコンサートはハレの舞台。
・アンドレイがプロコフィエフを嫌っていたのは、たぶんプロコフィエフが一度亡命したのに十数年後にソ連に戻ってきた出戻りだからか。チャイコフスキーはすべてのロシア人の誇り。
・ガス王のママが「サンジェルマンを買収しろ。メッシを獲れ」と言った元ネタはアブラモヴィチ。アブラモヴィチはロシアの石油王で、イングランドのチェルシーを買収し、有力選手を引き抜いた。サンジェルマンはパリのクラブチーム。メッシはわかるよね。
・1ルーブルは約3円。アンドレイの妻が演説会のサクラを集めるのに一人300ルーブルと言ってたけど、演説が1時間程度ならまあまあのバイト料か。
・赤の広場からシェレメチェボ空港までは約40km。歩いていくのは大変。
・フランス共産党はソ連共産党と仲良しだった。でもソ連崩壊後は凋落傾向。2007年の大統領選の得票率は1.9%。モモのセリフに「2%」とあったね。
・「万国の労働者よ、団結せよ」はマルクスの言葉で、共産主義のスローガン。だからアンドレイはこの言葉でイワンを説得した。
・共産主義は宗教否定。だからイワンが神に祈っていたのは笑った。

390 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/06/23(水) 20:37:30 ID:VodirPen]
ル・シネマって7月までやるのか。
個人的にはそろそろ終わって近所のシアターTSUTAYAに移動してもらいたいぐらいなんだが。

391 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 18:48:41 ID:ezYbr8/F]
やっと見て来たわ
西宮ガーデンズ平日ってことで空いてた

392 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 19:46:55 ID:p5Xkqjmj]
男二人がトイレに入るシーンは嫌な想像しちゃったよ*

393 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 02:02:24 ID:rk/u52Th]
アッー!

394 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/08(木) 22:59:16 ID:g3zbjymp]
最近は減ったけど、チャイコンとCDカップリングの定番、
「メンコン」(メンデルスゾーンのVn協奏曲)もコンマスがチラッと弾いてくれたり
そのコンマスの技量に、アンヌ=マリーがギョッとさせられるのが、ご存知パガニーニのカプリース。
ほんで実は名人、のサーシャが朗々と弾くのが、シューベルトの「アルペジョーネ・ソナタ」。
あっちこっちに仕掛けてあるこんな小ネタや選曲も実に愉しいし、
冒頭のK.467は、クラに馴染みの薄い人でも「あ、イイ曲」「これ聞いたことある」と思わせる最右翼で
つまりこの映画的な「掴み」としてはベストではないか、と思うわけです。
よく考えて練りこんでますよねぇ。

クレール=マリー・ル・ゲ(Claire=Marie le Guay) という、ピアニストにしとくのは
ちょっと勿体ないくらいの美人がいるんだけど、アンヌ=マリー・ジャケ て名前は
このヒトからちょっと拝借した、てのは、やはり勘ぐりすぎでしょうか・・・・。
↓このヒトです
ttp://www.ramifications.be/Interviews/claire_marie_leguay.htm


395 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2010/07/10(土) 23:44:40 ID:hRdzLVlV]
>>394
メラニー・ロランの美貌にはかなわない。

396 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/14(水) 18:38:34 ID:coaWMAzm]
女優と比べちゃ可哀相でしょ\(^o^)/


397 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/20(火) 14:39:55 ID:h1HIIoiE]
場末の小劇場で上映だったんで避けてたけど
やっとそこそこの規模の映画館で上映始まったんで観てきた。

何これ?めっさ良かった!
とにかく隙がないぐらい登場人物が全員魅力的すぎる。
協奏曲の盛り上がる所はマジ泣きした(TT)

398 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/21(水) 23:21:49 ID:kHrS+l9G]
メラニーさん、顎で楽器支えてて、ちょっとヘンだったかな
ま、美貌だからいいかw

映画ですから!



399 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/22(木) 10:59:50 ID:ElMKc8ZS]
音楽を聞かされると、あっという間にウルウルの世界へ

こんなハチャメチャで、ご都合主義の筋でも感動できるんだからなぁ
(出来ない人もいるようだけど)

映像なんて添え物ですねw

400 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/22(木) 23:56:23 ID:sUuDEEPV]
>>398
ふつう、頬っぺただよねw
オーケストラの人の方が構えは良かったかも
上にあったけど、ヴィブラートとかはそれらしかったよね

ヴァイオリン弾くのって難しいのかなぁ(ちょこっと弾いたことあるけど)
水川あさみも二人羽織状態で撮影したらしいし

401 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/23(金) 00:12:26 ID:rJh+h1zJ]
>>400 そうなんだ?>頬っぺた
ヴァイオリニストは女性でも顎に楽器ダコが出来るって話を
前に聞いたか読んだかしたから
ずっと顎に力入れて支えてるんだと思ってたよ

402 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/23(金) 01:15:22 ID:9e+pa0cm]
>>401
ごめん、頬っぺたを含む顎の左側全般という言い方が正しいかも

でも、タコっていうか、頬っぺたが真っ平らになる人はいるよ
youtube観ると、女性では耳に近い辺りで支える人も多いみたい


403 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/08/01(日) 21:16:58 ID:UgLGYtph]
新宿の角川シネマで見ました。チームマイナス6%とやらで、非常に暑くて気分が悪くなりました。
上映終了後皆暑い暑いって言ってたし、エコよりも体調管理のほうが大切だとつくづく感じました。
暑くて集中できなかったから、大好きなチャイコのヴァイオリン協奏曲も素敵に聞こえなかったし残念。

404 名前:名無シネマ@上映中 [2010/08/02(月) 14:48:16 ID:ABKFBG32]
>>403
何時の回をご覧になりましたか?
私は昨日の19時からの回を新宿角川シネマで観ましたが、全く暑くなかったです。
適温でしたし、自分の周りのお客さんも過ごしづらそうにはしてませんでした。

もしかして16時台の回をご覧になったのでしょうか?
あの回は満席だったでしょうから、さぞお辛かったでしょうね・・・
19時の回は8割程度の客入りだったので、ちょうど良かったのかもしれません。
みんな大笑いしたり泣いたり、ほんとにリラックスして気持ちよさそうに映画に魅入ってました。


405 名前:名無シネマ@上映中 [2010/08/11(水) 23:22:40 ID:XsA6Gp0b]
今日、角川で見てきたけどそんなに暑くなかった。
内容は御都合主義だけど、借り暮らしのアリエッティよりは面白かった。

406 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/08/11(水) 23:32:52 ID:8l0Dj+uv]
DVD発売日まだ決まっていないのかな

407 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/08/12(木) 10:44:00 ID:MF7nGoKN]
>>399
筋が荒唐無稽でも、歌うのがデブのおばさんおじさんでも
なんでオペラにあれほど感動できるのか・・・。
それと同じ理屈ですよ。

408 名前:名無シネマ@上映中 [2010/08/13(金) 06:19:21 ID:uRAc6M58]
土曜のシネマートはガラガラだった



409 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/08/14(土) 21:31:13 ID:CNM94JAM]
お盆期間中は、どんな映画もガラガラだべ。
今がゆったり観られるチャンスかもな。

410 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/08/22(日) 12:59:51 ID:haBHrVCH]
DVD発売きたよ、ブルーレイと2枚組 11/4
www.amazon.co.jp/gp/product/B003ZUZ0XY

411 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/08/22(日) 13:03:03 ID:txvU/3db]
>>410
DVD発売待ってたんだ d

412 名前:名無シネマ@上映中 [2010/08/22(日) 15:23:44 ID:n8jNdIA4]
>>377 >>379 >>380
あれは中国人。
中国人商人はEU圏やロシアで、とても幅を利かせています。
(もちろん、日本人と違って空気は読まないのでコンサート
だろうが平気で商談する人も多いです…)
フランス行ったときも、自分は中国人と間違えられてばかりだったし
(別に中国人顔(?)をしているわけではない)
話を聞いた現地の人も「アジア人=中国人」と思ってる人が多かったです。
この映画に出てくる人は何人だと思う?と尋ねたら「中国人だろ」と答えられ
ましたし。
中国人ジョークじゃないでしょうか。

413 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/02(木) 19:38:42 ID:/Me1bvpr]
愛知の岡崎で始まったから観てきたけどなんでこんなにフィルム劣化してんだよ・・・
で、UKアマゾンはブルーレイ無いのね(´・ω・`)ショボーン

414 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/03(金) 00:06:41 ID:qy2obtFA]
面白かったねー
ラストのコンサート直前は、それまでの展開のあまりのデタラメさに
もうこれはどんなに演出で盛り上げられてもムリって諦めてたのに
予想を反してガッツリ持ってかれてしまった。
これが本物の才能というものか…、と納得。
思いがけない説得力だった。

415 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/04(土) 16:26:31 ID:nACMv7ir]
「顎当て」というから顎で固定すんだろ。
頬もぴたっとつけるかどうかはその人次第。
女性は首の力が弱いからかな。


416 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/11(土) 21:32:04 ID:3hqOMfwy]
青森今日やっと初日。。。

417 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/11(土) 22:15:12 ID:NXoaYDBr]
>>410
thx。
早速予約してきた。
これずっと観たかったんだよ!Bunkamuraでやってたやつだよね。
観に行きたかったけど行く前に空席状況チェックするとほとんどの上映時間が赤色ばっかりだった。
うちからはちょっとばかり遠いから行ってる間に黄色→赤に変わったらショックっていうのもあるし。
大画面で観たら迫力が違ったんだろうなぁ(´Д`)〜
観に行けた人ウラヤマシス…。

418 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/13(月) 23:37:20 ID:Uotzd5TZ]
下高井戸シネマで昨日見ました



419 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/20(月) 02:35:10 ID:uOOTwOCk]
本物の指揮者ってのは突っ立ってるだけで威厳だとかオーラを感じるのに、ベテランの役者でもそこは再現できないのな
指揮の動き云々の前に、この映画の主人公も、玉木も、何でダメに見えるのだろう

420 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/20(月) 04:27:02 ID:5kI+r4Rc]
30年間掃除夫してた人だし

421 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/20(月) 11:07:50 ID:fbV/WyDn]
>>419
ただ単に、役者として2流だからだろ。
音楽や指揮者に対するリスペクトがあって、自分の役や芸に対するプライドや責任感があれば
プロの指揮と自分の指揮がまるで違うことはすぐに分かるはず。

「たかだか指揮の演技指導にそこまで時間かけてられっかよ!」

という、妥協、効率性、これが見事に表れてるんだと思うよ。
プロの役者がちゃんとした指揮者に教えてもらってきっちりコダワリを持って練習すりゃ
少なくとも今回のこの指揮者にしても玉木にしても、映画中よりは数段うまくなると思う。
ということでやはり、『ダメに見える』のは、彼らの妥協の産物だと思う。

『よし!これくらいで良いだろ。俺らは音楽家じゃなくて役者なんだから、内容が良ければ指揮者の演技も演奏者の演技も、客は許してくれるさ☆』

という妥協。まあ、利益を出すことのみに最も大きな比重を置いてる現代じゃあこの妥協は仕方ないっちゃ仕方ないが。

422 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/20(月) 11:12:59 ID:uOOTwOCk]
>>421
じゃあ本物のプロと見紛うほどの演技を見せた俳優っているのか?映画名で教えてくれ
オーケストラの少女とか言うなよw

423 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/20(月) 11:24:09 ID:fbV/WyDn]
>>422
いないよ?みんなそこは妥協してる。演技を極めようなんて誰も思っちゃいない。
ってか、なんでそんなにムキになっちゃってんの?
草まではやしちゃって・・・

ってか、そもそも役者の仕事って、指揮者役なら指揮者に見せることでしょうに。
ブランクがあるとはいえ過去には世界的に名を知らしめた指揮者の役なのに、あの程度の完成度。
ま、推測するに、オトナの事情があったんでしょ。時間的都合、金銭的都合等、いろいろとね。

音楽映画をやるさいに、指揮者の指揮にこだわってる制作スタッフなんていない、ってことなんだろうよ。

424 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/20(月) 11:31:17 ID:uOOTwOCk]
>>423
そこで「出来ない」とは考えられないんだ。二ヶ月間猛特訓したというジャケ役のねーちゃんだって結構不自然だったし、
拘っても滲み出るオーラまでは再現出来ないだろ。上にも書いたけど、突っ立ってるだけでもサマになるのが本物の指揮者だし

425 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/20(月) 11:46:52 ID:fbV/WyDn]
ジャケ役の不自然さには気付かなかったなぁ。
こいつすっげ。ほんとにヴァイオリン弾いてるみたい、なんて感心しちまったくちだから。

うん。出来ない、とは考えられないね。
指揮をきっちり練習すれば出来ると思う。
そもそも本当の指揮者ってのは本番で指揮することではなく、それまでの過程こそが大切であって
指揮のカタチ自体にはそこまでこだわってないよ。ようするに、その点はべつに猛練習を積んでるわけでもない。
もちろんそうなるまでには何万回以上と振ってきてはいるだろうけどね。
指揮者ってのは、音楽的な知識、オーケストラの調整、耳の良さこそが彼らの凄さであって、指揮のかっこよさじゃない。

ようするに、「指揮のカタチ」だけを真似るんだから、やりようによっては出来ると思うわけ。
音楽的知識やオケのどんな音をも見逃さない耳なんて要らない。それなりにかっこいい指揮が出来ればいい。
でも、出来てない。妥協してるんだよ、役者さん達も忙しいし、もともとクラシック大好きっていう思い入れをもった役者さん達でもないんだろうしね。
ま、とはいえジャケ役のねーちゃんの演奏にはおれは満足だ 指揮には大いに不満だけど。

メリハリがないんだよ。手だけで指揮してる。本物の指揮者は顔の表情から息遣い、頭から足腰まで使って指揮するからね。
ただテンポをキープするだけならメトロノームでいいんだよ。曲の持つ表情から情景等、指揮者が伝えるべきことは山ほどあるわけで
まぁ実際には練習でそれらは全部伝えてるわけだから、本番の指揮者なんてのは適当に踊ってたって演奏にはなんら問題はないんだけれども。
まあなんにせよ、メリハリと、指揮を身体全体で、という意識が無いのが問題だと俺は思ったね。顔の表情から身体までをうまく使って曲を表現しなきゃ。
結局は、指揮のカタチだけを学ぼうとすると、そこまで思いが至らないんだろうね。指揮者が本番で何を思い、演奏者に何を伝えてるか、といった本質までも
彼ら役者に理解させないと、こういった生ぬるい演技になっちまう。

そもそもあんなにメリハリがないんじゃ、演奏者も音を揃えるのが大変だろうなw アインザッツ揃わないだろwww

426 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/20(月) 16:15:08 ID:KX54dDZq]
ジャケの不自然さに気づかないとかワロス
それこそあんなにメリハリなく弾くソリストがいるかよw

だからさあ、本物の巨匠って言われる指揮者はしかめっ面で棒立ちとか椅子に座ってるだけでサマになるわけ

役者や一般人が突っ立っててもそうはならない。

んで、メリハリメリハリ言うけどさ(笑)
指揮者はみんな頭から爪先まで使って指揮すると思っているみたいだけど、手首から先しか使わないような指揮者も普通にいる。
あの式でザッツが合わないんじゃプロどころかアマオケのトップすら無理だろうなw

427 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/20(月) 16:30:47 ID:0tSeZhBA]
>指揮者はみんな頭から爪先まで使って指揮すると思っているみたいだけど、手首から先しか使わないような指揮者も普通にいる。

まぁ、指揮してる曲によってはそういう控えめな指揮になることもありうるだろ
とはいえ、まるまる一曲、全く表情も体型も変えずに手首の先っちょだけで指揮する指揮者なんてほんとにいるのか?誰?
観たことない。あくまでもそういう曲の場面だからそういう指揮をしているだけ、というのならわかるが・・・
手首の先しか使わない、そんな指揮者がいたのか・・・

428 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/20(月) 23:00:30 ID:4hhXLa+d]
お頭だけはゲルギエフを髣髴させたけどなw



429 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/21(火) 01:50:22 ID:EvQtZdhk]
全部読む気になれないけど映画見なきゃいいじゃんとだけ言わせてもらう

430 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/21(火) 18:59:22 ID:3T00Xaoq]
>>429
>全部読む気になれないけど映画見なきゃいいじゃんとだけ言わせてもらう

その書き方おまえ、しっかり読んでんじゃんwww

431 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/21(火) 20:34:24 ID:xAfflxmn]
さっきから草生やしまくって何をそんなにムキになってるの?

432 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/22(水) 08:20:49 ID:0KBFo7qo]
クラヲタが湧いてんのか。
オーラがどうのとかいうならコンサートにだけ行ってりゃいいだろ。

殺し屋の演技してるやつが本物の殺し屋のオーラとか出すわけねえのに。

433 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/22(水) 08:40:20 ID:nZgkqv29]
どの分野でもそうだが、本職同士では箸にも棒にもかからない無能な奴に限って、
素人相手にその浅薄な知識、スキルをひけらかして、ささやかな優越感に浸り、
本職同士で感じているコンプを少しでも解消しようとする。
正常な精神の防御反応なんだから、大目に見てやれ。


434 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/26(日) 22:26:19 ID:K5UE7fBx]
>>432-433
俺は本物にあるオーラが役者に出せないのは何故だろう、何が違うんだろうと言っただけで、役者批判も映画批判もしていないわけだが

それだけのことがそんなに気に障ったわけ?w

435 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/27(月) 14:26:20 ID:hqmc+X5f]
>434
まずお前が「役者」の「オーラ」をわかっていない。

映画で本物の演奏家のオーラなんか出されても逆にくどいだけなんだよ。
役者なんだから演奏家になりきってオーラでもなんでも出そうと思えば出せるが
それをやったら演出に差しさわりが出るほうが大きいの。


436 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/27(月) 17:58:56 ID:q15w0n/B]
>>435
>映画で本物の演奏家のオーラなんか出されても逆にくどいだけなんだよ。

果たしてそうだろうか?オーケストラの少女のストコフスキーは素晴らしいと感じたが
上記の様な例があるのに、どのようにくどく、どのように演出に差しさわりが出るのか教えていただきたいが

437 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/27(月) 18:33:00 ID:KGM1zO5c]
>>434
426の自分が書いたレスをもう一度読み返してみれば?
正に433が言っている通りだろ。

438 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/27(月) 23:08:30 ID:cxhW/UPJ]
オーラオーラって、馬鹿じゃね?

オーラってか、練習量の違い、ただそれだけだろ

指揮だって楽器だってスポーツだって、ある程度の練習は詰まないとフォームから音色から何から何までサマにならない。
役者が、本格的な指揮を会得できるだけの時間的余裕がない、ただそれだけ。
どうしてもオーラが欲しけりゃ、音大で指揮を学んだ、ような役者を探してくればいい、ただそれだけ。



439 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/28(火) 00:28:24 ID:C8R0aEGR]
指揮者のオーラに感動するわけじゃないから、
音楽に感動したらそれが全て。

440 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/28(火) 00:35:33 ID:bIMnSqeP]
>>438
そのとおり
それをわからず「役者として二流」だの「大人の事情」だの「オーラでもなんでも出そうと思えば出せる」だの言うことは噴飯もの
役者は役者であり、指揮者ではないのだから本物のように棒振りが出来るわけがない

441 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/28(火) 09:19:31 ID:ez4E6SKk]
スレが伸びてると想ったらこんな流れかよ(´・ω・`)


442 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/28(火) 11:19:15 ID:82t5rLJp]
指揮者がみたきゃ映画なんかみてないでカラヤンのDVDでも買えアホんたれ!
カラヤンがきらいならクーベリックのDVDかラトルのDVDでも買え!音が嫌ならブルーレイで買え

443 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/28(火) 17:26:09 ID:zPyfkZeS]
メラニー・ロランかわいいけどちょっと老けたな

444 名前:名無シネマ@上映中 [2010/09/29(水) 23:40:25 ID:/OXb54ew]
誰かに似てると思ったら、酒井和歌子

445 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/09/30(木) 08:59:34 ID:r4hL/tul]
顔に傷なかった?

446 名前:名無シネマ@上映中 [2010/10/11(月) 08:03:19 ID:uidH3SzM]
茨木でやってるから見てきた
レイトショーがないから普通の料金でみた
千円の時に見ればよかった
演奏シーンは最後だけで、それまでの百分がよくわからなかったから苦痛だった
はぁ…

447 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/11(月) 23:27:12 ID:07lBqZoM]
ご愁傷様
心情的にわからなかったのか、ストーリーがわからなかったのか…
そんなに難しい話じゃないのに。

448 名前:名無シネマ@上映中 [2010/10/13(水) 13:33:17 ID:zjIHq61u]
のだめはドラマなどの予備知識がなかっても楽しめた

亡命とかブレジネフとか、わけわからんし
最後の数分=演奏シーンだなんて…
もっと、純粋に音楽を楽しむ映画だと思ってた

のだめと比べるような宣伝がなければ、それはそれで楽しめたかも




449 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/13(水) 15:12:20 ID:UzQghCra]
>>448
要するに君は一般常識が欠如しているからついていけなかったんだねw

450 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/13(水) 16:12:07 ID:lHKvMk6u]
ゆとり世代だな

451 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/13(水) 16:57:07 ID:0Bez41vG]
のだめと比べるような宣伝してたのか……orz

452 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/14(木) 02:10:05 ID:snWYDBAw]
何でもかんでも「ゆとり乙」で片付けるのはよくない!
と思っていたが、こう目の当たりにするとな……

453 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/14(木) 04:14:18 ID:I0aroQZl]
昨日再上映を見てきた
予想以上に良かったわ
ラストの曲中〜曲後のギレーヌの泣き笑顔で泣いた
展開の無理矢理感は否めないけど、それを上回る出来だった
アンドレイの奥さんカッコ良すぎて惚れた
金曜で終わりだからもう一回見てこようかな

454 名前:名無シネマ@上映中 [2010/10/14(木) 06:29:23 ID:HfcBRYWw]
>>453
奥さん、よかったね

泣ける映画でも泣かない私が、気がつけば涙がホロリ

455 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/14(木) 15:15:43 ID:1+uh1RSq]
「愛と喝采のボレロ」の指揮者も、まったく指揮者にみえなかったし
音楽家役の人が音楽家に見える映画やドラマって、あまりないよね
どこが違うのかわからないか、音楽のプロで聴覚重視の人々はなんか違う
日常生活で初対面でも音楽のプロだけは、なんとなくわかるよ、どっか違う
視覚重視の「画家の役」は俳優さんがやると、たいていハマルよ。
俳優は視覚重視な傾向が強い職業だからじゃないかと個人的に思ってる

映画館が近隣にない、ど田舎だからレンタル待ちしてる、楽しみ。

456 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/14(木) 15:25:31 ID:Ng/xpoPJ]
>>455
役者の努力不足クンが湧くからその話題はやめろ

457 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/14(木) 16:37:51 ID:J7zPJKXH]
指揮者に見えないとかヴァイオリンの弾き方がなってないとか、そんなの吹っ飛ぶくらい素晴らしい映画と思うよ。

458 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/14(木) 18:42:45 ID:GQjOZYBQ]
アンヌ=マリーはなんで「ボリショイなら絶対引き受けて!」と言ったんだろ
あの時点ではボリショイやアンドレイに特別な思いは無いよね?
いや、ボリショイにはあったのか?
アンヌはボリショイの全盛期を知らない歳なのに
ギレーヌからなにか聞かされて育ったのかな



459 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/15(金) 15:24:06 ID:c+bf4MxZ]
音楽版少林サッカーなんだなこれ。
かつて栄光を極められなかった負け組達が、再び集結し奇跡を起こす物語。

冒頭でリーダー格が雑用やらされてるとか、クセ者だらけの仲間を集めようと
奔走するとかそっくりじゃないか。それだけで好きになったよ。

460 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/15(金) 15:31:51 ID:hAfT3LVz]
>>459
アメリカのスポーツ映画の定番ですよ。

461 名前:435 mailto:sage [2010/10/15(金) 18:54:00 ID:f7AQa2aX]
最終日だからもいっかい見てきちゃったよ
おまいらの解説のおかげでさらに楽しめた
1回目はすっかり忘れてたシーンだけど、スポンサーとの出会いを演出するためとはいえ
パーティーの銃撃戦はちょっと場違い感があるなw
まあとにかく面白い作品だよ
DVDもポチった

462 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/15(金) 22:49:28 ID:B1BBPyaX]
>>461
なんで半コテ付けてんの?
きめえから死ねよ

463 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/16(土) 11:26:00 ID:oJUwenSs]
奥さんホントにいいよね。「パリに行く」
「許さないわよ」
うわぁ〜、離婚フラグかぁ?!と思ったら…。
琴線に触れまくりでした。ハリウッドや邦画にはない夫婦愛の描き方だな〜と感じるシーンが多々あって良かった。(いや、実はベタなのかも知れないけど。不勉強だったらすみません。)

464 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/26(火) 04:29:53 ID:rs3Kpahk]
名画座で見たのちに観直した、前者ではボリジョイにFAXが届いてハゲがパリに休暇だって車に乗り込むシーンが無かったような気がした。なので初見では、なんであの家族がパリにいたのか不思議だったが謎が解けてすっきりした

465 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/26(火) 04:45:08 ID:zuOn2gZc]
何かに気をとられて上の空だったんでしょうその時

466 名前:名無シネマ@上映中 [2010/10/29(金) 07:01:56 ID:qPs1GJpL]
唯一気になることは、ユダヤ系の黒髪の両親からなぜあんなブロンド美人が生まれたかということだ

467 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/29(金) 14:23:20 ID:b+zxo0v9]
デーブ・スペクターは黒髪
そういうことだ

468 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/29(金) 18:31:20 ID:dCs7NjJu]
>>466
ごく稀にそういうこともあるらしい>黒髪の両親から金髪の子供
突然変異ってやつでそうなるのかも



469 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/10/29(金) 19:28:56 ID:Zaywm/Wg]
>>466
とりあえず、ブロンドとブルネットは同じ遺伝子座に支配されていて、ブロンドが
劣性でブルネットが優性だから、ブルネットのヘテロ同士からブロンドのホモが
生まれることはあるらしい。

470 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/11/02(火) 02:31:48 ID:xWLkQPDl]
前々から気になってた映画なんでDVD買おうかと思ってゲオオンライン見たら
盛大にネタバレされてた…ショックだ。

471 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/11/02(火) 07:57:31 ID:PdAd04pC]
うーんいいシーンいっぱいあって笑って泣いて最後は爽快な気分になれる作品だから
3回リピートしたけど初回は確かにミスリードにのってたほうが感動は大きいよな

472 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/11/03(水) 23:59:31 ID:vluqGbCd]
今見た。面白かった。
バイオリニストのお姉さんが可愛いな。
あと主人公がトミー・リー・ジョーンズそっくりw
出てきた瞬間親子かと思ってたが違ったのな。
最後、TV放送で目隠し&縛られてる奴が映ってたけどあれはどの団員?どんなことをしていた人?
団員が多くて誰がどんなことをしてたのか覚えきれない…

>>458
伝説の指揮者である主人公がいた所だからじゃないの?

473 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/11/04(木) 00:35:18 ID:Got7Wo0E]
>>472
>最後、TV放送で目隠し&縛られてる奴

マフィアのパーティのステージでド下手なチェロ弾いてた実業家
オーケストラのスポンサーになるかわりに演奏に参加させろ&俺専用のカメラでずっと映せと
だからあんな状態だったのに律儀に映したカメラマン

474 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/11/04(木) 01:02:29 ID:SvxG8Fst]
>>473
サンクス。
スポンサーだからってやりたい放題しようとしてた奴かw

475 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/11/04(木) 17:34:26 ID:rVPbkAPP]
ギレーヌが当初依頼を断ったあと、アンヌマリーに「あなた、チャイコフスキーはひきたがらないでしょ」とか
言ってたと思うが、なんでかつてのアンヌマリーは弾こうとしなかったんだろうか

476 名前:名無シネマ@上映中 [2010/11/04(木) 17:59:46 ID:Joc74X9l]
個人的にチャイ子は趣味に合わなかっただけ、好きじゃなかっただけだろ
だからアンヌ婆さんも断りやすかった。真実以外の、都合のいい口実があったから。

477 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/11/05(金) 00:23:52 ID:IpwseeEu]
辛い思い出が蘇ったりするのかも…とか想像してた

478 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/11/05(金) 01:42:48 ID:mOj/hPHK]
>>476
チャイ子って誰だ???としばらく考えてしまったorz



479 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/11/06(土) 00:05:45 ID:1P/jM5Ks]
これってどこの国が作ったの?
ロシア?フランス?合作?

480 名前:名無シネマ@上映中 [2010/11/06(土) 00:18:07 ID:sUd53AVg]
>>478

禿ワロタwww






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<158KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef