[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/21 11:47 / Filesize : 158 KB / Number-of Response : 628
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■【お立ち見になる人気ぶり】 オーケストラ! 第一楽章■



1 名前:名無シネマ@上映中 [2010/04/20(火) 20:27:08 ID:0Ir9mpkc]
公式サイト…orchestra.gaga.ne.jp/

お得なキャンペーン…www.matsuzakaya.co.jp/ginza/promo/fair_event/s100406_03/

公式ブログ…orchestra5.exblog.jp/

冒頭10分映像解禁…gagamovie.channel.yahoo.co.jp/index.php?itemid=158

動画インタヴュー…blog.cinemacafe.net/movie/interview/041120101612.html

メラニー・ロランのインタヴュー…movies.aol.jp/specials/story/158684/

171 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/08(土) 18:50:37 ID:b7tqdQlg]
のだめのショパン協奏曲独奏もすごく良かった気がしたのだけど、
詳しい人から見たらどうなんだろう?
スレ違いだけど、あえて質問してみました


172 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/08(土) 18:56:19 ID:57YhG50x]
>>171
こっちで聞いてみたら?

のだめカンタービレ 24h Auftakt
jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1272879372/


173 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/08(土) 19:15:54 ID:IntjQqfa]
あのヒロイン可愛すぎ抜いたw

174 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/08(土) 19:27:40 ID:LIgDfMf9]
>>170
はぁ、ばかじゃね、こいつ?
のだめもオーケストラ!も単品の映画作品として興行してるわけだし
両方見たやつが、観客視点からのコストパフォーマンス的な優劣を発言するのは自由。
ましてや音楽映画という同ジャンルの作品ならつい比較してしまうのもごく自然。

おそらく170が言いたいのはスターウォーズと2001年を比較するのは変、的な趣旨だろうが
作品性に関しての優劣の発言なのか、コストパフォーマンス性の優劣発言なのか見極めないと。
作品性については両者は見せたかったものの方向が違うので確かに比較対照にならないが
CPに関してはオーケストラ!はのだめの100倍優れていた。両方見たオレ視点だが。

175 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/08(土) 19:44:06 ID:g/dtgAN6]
オーケストラ!は俺はつまらなかった。
あの楽団のアホっぷりと主人公のおっさんの必死さがあんま感じられなくて…。
ギャグもつまらんし…。



176 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/08(土) 19:58:26 ID:2QkMWlrg]
前半どういう観方をすればいいのか居心地が悪かったがマフィアの
婚礼パーティーあたりからスプラスティツク・コメディーとして観ていいのだと
わかって気が楽になって楽しめた。

177 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/08(土) 20:49:21 ID:2VoLzYcy]
うるうる
スル聴かせ方は
のだめが上かも
笑はこっちが上かもな
だから皆安心して楽しめばいい
最後のドンでん返しは
恐縮ですが

178 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/08(土) 22:00:44 ID:H6Eo3bVH]
死ねスイッチで見てきたよ。
良かった。最後不覚にも泣いてしまった。

最後ボリショイ支配人どうなったかだけ見逃したが…

179 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/08(土) 23:22:37 ID:jGcehHGf]
この監督泣かせのつぼを心得てる。
最後演奏が始まってからの全てを吐露する回想シーンを含むあの盛り上げ方。
それまで結構はハチャメチャだっただけにこれは効くよなぁ。 泣けた。




180 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/08(土) 23:33:56 ID:r1aeuRge]
ロシアで指揮してた西本さんがコメントしてたけど
実際あの時代、政治に音楽のキャリアを潰された人って多いんだろうな。
指揮者の奥さんが泣きながら啖呵きったところで泣いた。

181 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 07:33:02 ID:4MnPRn6E]
素直に泣けた。
これからこの曲聴いただけで涙腺緩むと思う。

182 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 08:34:45 ID:W1LZCZJw]
いつDVDでんの

183 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 17:57:34 ID:+XZCt9i7]
折られた指揮棒をつないで指揮してるとこが泣けた


184 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 18:49:17 ID:5JmvwMlz]
指揮棒、気がつかなかった

185 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 20:19:52 ID:bzmKFipW]
ええええw
あんなに何回もアップになっていたのに

でも、自分もこのスレ見るまで気づかなかった事が結構あるので
もう一回見に行きたい


186 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 20:22:33 ID:kiCX+r75]
私も気付かなかったな。指揮棒、いつ折られたっけ?

187 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 20:46:25 ID:mBeFB6Wd]
>>186
指揮棒を直して使っていたことは知らなかったけど、ここまでボケてない。

188 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 20:48:17 ID:0AQ2s3oP]
>>186
29年位前に演奏を中断させられた時にマネージャやった共産党の人に折られました
(折られるシーンは回想のように何回かアップで流れていました)

それをアンヌ=マリーのCDや切抜きと一緒に箱にしまっていて演奏会ではテープでつないで使用
(しまっていた指揮棒を取り出すシーンはサーシャに靴箱と思われて開けられるところ)

189 名前:188 mailto:sage [2010/05/09(日) 20:49:44 ID:0AQ2s3oP]
まちがった。
取り出すのは暗闇だからサーシャの靴箱勘違いのシーンじゃないや



190 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/09(日) 21:08:55 ID:dBa+saPt]
一緒に見に行ったツレが「あまり笑えなかった」って言っていたけど、
ギャグの元ネタになっているアブラモビッチも、ロシアが共産党国家だったことも知らなかった。
理系なんで仕方なかったのかもしれんけど、ある程度の一般常識を知らないと楽しめんかもな

191 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/09(日) 21:42:01 ID:t4rh+MRx]
過去の体制批判みたいなものはあえて押さえて、
そういう時代だったんだって淡々と観せてくれたのがよかった。

その上で、傷ついたりズ太く生き抜いてきた人々が
ニヤリとさせてくれる。
こういう映画もっと増えるといいな。

あとラッパの爺いいキャラしえったが演奏シーン手抜きすぎ。
十数秒くらい練習してくれよ。フィンガリングが合ってねえ。

192 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 21:49:05 ID:aPVE850A]
ああ言うことは、多かれ少なかれ、どの時代どの国でも起こり得ることだからねぇ
あえて深く描かなかったことで、その時代背景を知らない人でも、
世界中で共感を呼んだんだろうな

193 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 22:19:34 ID:oEf4MD9D]
共産党員がマネージャーとなる動機がもうひとつ良くわからなかった。
過去の贖罪の意味があったのか。そんな殊勝な感じでもなかったが・・


194 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 22:23:09 ID:xrxlMHwO]
フランスで党大会開いて昔の夢をもう一度!じゃなかったっけ<マネジャー
行き先がフランスじゃなかったらなっていなかったかも

195 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/09(日) 22:28:00 ID:U356En3K]
>>193
フランス共産党の復権を目指して党大会を開くっていう大目標があったじゃないか
そこがわからないとレストランを指定する一連の流れもわからなかったんじゃない?

196 名前:193 mailto:sage [2010/05/09(日) 22:56:45 ID:2KB8T3ny]
>>194 >>195
なるほど、双方の思惑が一致したわけだ。ありがとうすっきりしました。
最初悪党と思ったこのおっさん最後は憎めなくなっていた。
公演に尽力したこともだけど、自分の信念に必死なとことか。


197 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/10(月) 00:15:49 ID:ssfB/w4m]
彼が共産党大会が心配。

198 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/10(月) 00:17:16 ID:ssfB/w4m]
ごめん、間違えた。
彼が行かなかった、共産党大会が心配。大々的に紹介したのに・・・
モモに申し訳ない。

199 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/10(月) 02:43:11 ID:r0hLcMgW]
パリは共産主義の人たちにとっては聖地みたいなもんなんだよね。

19世紀に誕生したパリ・コミューンと呼ばれる解放区が社会主義革命のモデルと
されていて、マルクスもこれを参考に社会主義理論を構築したと言われてる。
だからパリで共産党大会に参加するってことには重要な意義があるんだな。



200 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/10(月) 08:16:11 ID:lfmbsWEB]
最後の演奏始まるまでは糞の展開だろ?
そこは素直に認めろ

201 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/10(月) 09:11:16 ID:Wi5Oup2y]
>>137
「グシュコフはもともと知らなかったので、未知数だったが、ロシアのホテルの外に立つ娼婦たちに彼について尋ねたら、大人気!これは間違いないと確信しましたね」
これは面白い。2丁目アンケートみたいなもんか。



202 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/10(月) 17:45:11 ID:eRDkaU2W]
>>199
>パリは共産主義の人たちにとっては聖地みたいなもんなんだよね。

そのパリ共産党本部がごらんの閑古鳥!ってところでまた一つ笑うところだよねw

203 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/10(月) 21:51:08 ID:IIDX3TNP]
>>202
そういう意味があったのか・・。知ってたらもっとおもしろかったかも。
結構こことかレビューとか見てると「30年全然やってなかったのに・・」って意見多いよね。
でもサーシャが「あれからも頭の中では何度もお前の指揮で演奏していた。お前だってそうだろ」みたいな事アンドレに言ってたけど
個人練習とイメトレだけじゃあやっぱ無理があるもんなのかね・・・。



204 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/10(月) 22:01:23 ID:ocwRVqf8]
共産党マネージャーがカモられてるのに気づかず
レストランで延々ベリーダンス見せられるのにワラタ

205 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/10(月) 23:55:23 ID:JNjs3R4W]
マネジャーの知ってる昔のパリと今とのギャップもフランス人には小ネタになってる。
baise(今はファックの意味)に代表される昔の言い回しとか
共産党が持っていたレストランが移民の店になってるところとか。

206 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/11(火) 00:28:44 ID:K0VkHE42]
>>203
ムリ。筋肉は使ってないと衰える。
おっさんおばちゃんならなおさら。
「楽器を売り払った人もいた」って設定だけは余計だった。

207 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/11(火) 19:35:30 ID:3M0Df3NQ]
トランペットやってるけど、
楽器演奏はフィジカル命。
筋肉衰えたらいくらテクニックがあってもカバーできない。

特に金管楽器は音を出すことすら覚束なくなるよ。

208 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/11(火) 21:29:16 ID:7OiogzXS]
バリバリのコメディ相手になに熱くなってんだ?
と思ったけど、共産主義も知らないようなゆとり世代はこれをコメディって認識できないんだろうな。

そもそも
ミュージカル映画を見て「なんで急に歌いだすんだよ、リアリティねぇよ」とか
メリーに首ったけを見て「なんでアメフトのスーパースターがいきなり恋人候補で出てくるんだよ」とか
ブルースブラザーズを見て「なんであの爆発で死なないんだよ! リアリティゼロだわ」
とか、ツッコんでいる奴がたまにいるけど、それは無粋だよね。
そもそもこの作品でツッコむならば銃撃戦のところでツッコめよと言いたい。
あれで死なないほうがはるかにリアリティないわ。

209 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/11(火) 22:07:33 ID:GtyOh3Yw]
アンヌ=マリーが頭から離れない159です
亀レスですが162さんありがとう!



210 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/11(火) 22:59:18 ID:U8bxc3K8]
まあ楽器やって苦労したことある人とない人では持つ感想も違ってくるわな
まあ楽しければいいじゃない

211 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/11(火) 23:15:48 ID:9nafdRmx]
チャイコフスキー嫌いの批評家がブラボーだもんな
神の存在が証明されたw

212 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/12(水) 00:19:54 ID:YLHckg2t]
今日観てきた。で、このスレをアタマから読んであまりの絶賛ぶりに違和感を感じたが、

>>210
>まあ楽器やって苦労したことある人とない人では持つ感想も違ってくるわな

ホントそういう事だと思う…。オケはロックバンドなんかとは違うんだよ…。
そもそもの作り手側に「音楽」への愛があんまり無さそうだと感じてしまって…。
この題材で、音楽の描き方をおろそかにするのは、やはり如何なものかと。
積年の苦労が報われる、ていうだけで「ブラス!」みたいな丁寧な映画を勝手に期待してしまってた。

あと、気持ちのいい「映画の嘘」と、コメディ要素は別物。

213 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/12(水) 01:19:05 ID:LkSbU1p8]
えらそーな人キタw

214 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/12(水) 01:51:01 ID:9/RBHfmi]
>>213
わかってない人キタw

>>212にはまったく同感。ついでに言うなら、チャイコフスキーの協奏曲への
こだわりが描写不足。もっと深くつっこむべきところなのに物足りなさは否めない。
スラップスティックコメディで笑わせた後に感動的なラストシーンへ転じる趣向・・・
にしてはバックボーンの描きが決定的に足りないんじゃないか?
むしろドタバタコメディのまま終わったほうが良かった・・・なんて見方もある。

とは言うものの意図的な古臭い演出は、それはそれでけっこう楽しめたのも確か。

215 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/12(水) 01:55:40 ID:WoeNXYC9]
でっていう。

216 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/12(水) 03:20:31 ID:UHed3CXR]
一応説明すると、
指揮者って、本番前までの音楽作りが本当の仕事で
本番は突っ立って奏者の邪魔しなければおkなんだよ。
演奏中は大抵ヴァイオリンのトップみてれば済む話だし。

少なくともリハはしてほしかった。
主人公なんだからそこで活躍しようよ。酒飲んでる場合じゃないよ!
音楽が主題なんだし銃撃戦はギャグでもいいけど
音楽にたいしてはもちょっと真面目にやってもいいんじゃない。
楽しめただけにそこが残念でしょうがない。

練習含めた開演までのドタバタを主軸にしても
ソロに引っ張られての覚醒シーンは入れられるし
十分面白かったとおもいます。

217 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/12(水) 08:57:33 ID:Rkg9xUTX]
トランペットの親子
たしか
チュ-ニングなしでおっぱじめたよな

218 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/12(水) 09:53:04 ID:lipKv/DU]
>>216
言いたいことはわかる。クラシック板でもそんなような評価だな。
ジャズなら即興ってのもいいだろうけど、オーケストラならもう少し音楽に対する真摯な姿勢が欲しいねぇ。
たぶん30年前から止まってた時間の続きってことなんだろうけれども。
ただ、俺は楽しめたし感動したのでOK。チャイコの曲自体がすばらしいってのもあるけどな。

219 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/12(水) 10:57:49 ID:+i2U9kEt]
>ジャズなら即興ってのもいいだろうけど、オーケストラならもう少し音楽に対する真摯な姿勢が欲しいねぇ。

言いたいことはわかるw
だけどその型にハマった発想はいかにも真面目な日本人感覚
やつらはもっと自由で貪欲でそしていい加減だw



220 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/12(水) 14:46:15 ID:Cvtp7twe]
>指揮者って、本番前までの音楽作りが本当の仕事で
>本番は突っ立って奏者の邪魔しなければおkなんだよ。

高校のブラスバンド部しか経験してない俺にもそれはよく理解できるw

221 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/12(水) 17:22:26 ID:CNbOrpM5]
チャイコン好きにはたまらない、けど第一楽章のラストは切って最終に繋げず最後までやってほしかった。
ところどころ分かりにくいシーンがあったけ、どチャイコンが良かったんでまあいい。
川崎チネチッタはこういうのを上映してくれるから好き。

222 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/12(水) 18:04:52 ID:Gz7PivKf]
銀座も渋谷も混んでるので立川で観たけどイマイチ雰囲気が
盛り上がらない気がしたので又、銀座で観たら良かった。(6回目)
自分って随分なリピーターだわ・・・。
次は川崎チネチッタに遠出してみようかな。


223 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/12(水) 23:15:09 ID:3F8eDpBn]
ル・シネマで観てきた。見どころは次の3つ。

@麗しいメラニー・ロラン様にメロメロ
A毎日新聞にワロタ
B支配人のキス

ロランさまを不倫の子と思わせた脚本は見事。ラストは回想と近未来が
混じっているから分かりにくいよ。

224 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/12(水) 23:19:48 ID:w5yVwxFk]
ユダヤ人てトランペット親子みたいに金に卑しいというイメージがあるんだな
でも優れた音楽家のほとんどがユダヤ系であるのも事実

225 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/12(水) 23:24:12 ID:Gz7PivKf]
ラストの近未来の場面をもう少し見せて欲しかった。
アルバムを見てる所や空港のド派手な格好で歩いてる所など。
「毎日新聞」には「シンフォニーホール」と書いてあったっけ。
ギレーヌはマネージャーを続けるのかな。

226 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/13(木) 00:03:51 ID:j/ZfBoVr]
>>225
オイラもちょいとそう思ったよ。
あの一行のなかにギレーヌがいればいいなと思って見てたけどわからんかった

227 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 00:05:17 ID:lN3w5g55]
>>216

確かにリハのシーンがなんで無いかとおもったけど、あったらあったで
30年のブラクがとか、コンサートにならないとか、よけいな話がただ増えそう
なので最後のぶっつけ本番を効果的に見せる為だと思えば仕方ないような、、、


228 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 00:10:26 ID:S9jRa/FF]
>>226
ギレーヌも苦労したのだから昔の友人達と仲良くして欲しい。
しかしギレーヌはフランス人なのに何故モスクワに住んでたの?
エージェントだったのかな。それにしては若いし・・・

229 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 00:11:27 ID:D5GijUc5]
www.youtube.com/watch?v=aOPGepdbfpo
最後の演奏部分



230 名前:188 mailto:sage [2010/05/13(木) 00:28:42 ID:ZlJmvGpD]
>>229
出だしはブランクにより下手だけど、ソリストが指揮者とオケを導いて究極のハーモニーを
目指す、という途中の食事シーンで話していた流れを実現するって感じですね。

231 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 01:19:48 ID:cA4NRlfW]
>>229
へえ、こんなのもうアップされてるんだ!しかも高画質。
嘘っぱちのストーリーでも、曲の良さに引っぱられてついつい感動してしまうなあ。

232 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/13(木) 03:00:21 ID:13M55Ajb]
>>229

その後半
www.youtube.com/watch?v=kBH6H5a3KHQ&feature=related

3分28秒と3分52秒が見どころだwww

233 名前:232 [2010/05/13(木) 03:26:42 ID:13M55Ajb]
アンヌ=マリーと化粧した母親とシベリアの母親はほとんど別人に見える。
お化粧の魔術だな。

234 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 08:40:57 ID:S9jRa/FF]
レアは狂気のヴァイオリニストの雰囲気を化粧で出してると思う。
そしてシベリアで髪を切られて素顔の雪の中のシーンは泣ける。

アンヌ・マリーはフランスで大切に育てられたので優雅な雰囲気の
化粧とファッションで実に美しい。

235 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 08:50:46 ID:RK1YN/iZ]
だめだこれ
また涙が出てきたw

236 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 09:56:04 ID:S9jRa/FF]
>>232さん
有難う〜。 日本ではセンチュリーホールでやったのか。
「最後のハーモニー」という見出しはどういうこと?
とりあえず今日はバイトが無いので今から観に出かける。

237 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 12:14:01 ID:d/U0+Nw9]
>>224
まあユダヤは大昔から「ユダヤの金貸し」と言われるくらいに商人のイメージがつきまとってるね。
父がキャビアを売りつけようとして当たらず、子が携帯電話を売ろうとしてたしなめられるというのも
世代間対立みたいなウィットになってる。最終的には父も携帯電話を売ってたけどw

238 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 15:09:36 ID:0tgHEuDN]
シェイクスピアの「ヴェニスの商人」に出てくる、
血も涙もない金貸しシャイロックこそがユダヤ人のイメージを作った。


239 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 19:59:12 ID:mFBytDbJ]
>>238
しったか、乙
中世のヨーロッパ(キリスト教世界)では金貸しはユダヤ人だけが
やっている職業だ。シェイクスピアの時代のずっとまえから。




240 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 22:22:17 ID:6dCUcvt/]
今はハリウッドがユダヤ人で占められてるから
正直あのユダヤ人気質を笑いの対象にしてる場面には驚いた。


241 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/13(木) 22:35:06 ID:+JSQcGPq]
ハリウッド映画じゃないしね。

242 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/14(金) 00:15:58 ID:J9DED7o4]
やっぱチャイコンいいわw

243 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 00:28:53 ID:33C1eqsD]
淡々とした笑いが何気に上質だよね。
上から目線でもなければ卑下でもない。

244 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 01:42:51 ID:FE0SAYoN]
>>239
しったか、乙

中世の時代から金貸しはユダヤ人の専売特許ではないw
知りもしないこと偉そうに書くと大恥かくぞ。


245 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 01:46:33 ID:JcFG42vY]
>>244
メディチとかフッガーとかもやってたような


246 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 01:58:01 ID:suQmyVsT]
中世ヨーロッパ(キリスト教世界)の最大の金貸しといえばテンプル騎士団

247 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 06:44:29 ID:sU07kzte]
なんかイマイチな映画だな。
ちりばめられたギャグひとつひとつは面白いんだが
そのギャグがいちいち話の腰を折ってる印象。
よってラストの感動につながらない。

248 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 09:02:04 ID:JMZ5MecY]
ロマ(ジプシー)軍団ってすごいね。組織力あるし、パスボート偽造の技もあるし
独特の音楽観持ってるし

249 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 09:12:09 ID:VDAZTQ6q]
>>229 >>232

よくぞ見つけたw



250 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 10:42:39 ID:uEeXLOfj]
楽団員はサーシャ以外は皆、本物でしょ。トランペット親子や
ロマのコンマスなど素人にしては演技が上手いと思った。
私は赤毛のオバちゃんが好みだ。
ありえない話ではあるが見れば見るほどいろいろな発見があって楽しい。

251 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 11:19:06 ID:zXcK3Xf9]
予定を見ると9月から上演開始の映画館とかあるんだけど
って事はDVDは冬くらいまで出ないの?
そんなに待てないんだけどw

252 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 11:32:00 ID:JqtChOYR]
>>244
11世紀頃にキリスト教の金の概念が変わったんだよね。
それまでは旧約聖書に「同胞には利子を付けて貸してはならない。」とあって
キリスト教徒同士で金貸しをしてはいけなかった。だから金貸しはユダヤの仕事だった。(ユダヤ教徒は「同胞」ではないため)
中世後半、教会も金儲けに走り出したのでキリスト教徒の金銭感覚が変わった。
けど長らく「金貸しはユダヤ」というイメージはつきまとってるんだよね。

253 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 11:45:59 ID:dBmpT3o6]
>>244>>252
ユダヤ人板でやってくれ

254 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 15:44:11 ID:JhgE/Ykb]
>>252
11世紀に変わったのだね。
ありがとう。勉強になった。


255 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/14(金) 22:54:52 ID:ItFj6x2O]
番外編だがこんなのも面白い
www.youtube.com/watch?v=Oz6dqDXPR9Y&feature=related

256 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/15(土) 00:30:22 ID:ce028OWz]
ロマの人をオケに入れてはいけないよな
あと、あの人の声は不自然だから吹替え?

257 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/15(土) 13:56:25 ID:ZfY6YKyA]
>>256
どうしてロマの人をオケにいれちゃあダメなの?
確かに、常識的にはありえなそうな話だけど

>>244>>252
いや、勉強になるから、このまま続けてほしい

258 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/15(土) 16:38:53 ID:pvLDzWLg]
リハなしにしたのはアンヌと楽団を一緒に演奏させないための苦肉の策だと思ったけど、
楽団メンバーはバイオリンの弾き方で気づいたって感じだから、
リハの後に母親の楽譜渡せば娘だって気づかれる可能性も低かったように思う。


259 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/15(土) 17:24:42 ID:Lv4l6kF1]
>>258
鋭い視点ですね。
トランペットの爺さんもエレベーターの前でアンヌに会った時に
びっくり仰天して何か言いかけるのをサーシャが必死で止めてました。
もし、リハをしたら楽団員がアンヌに「レアの娘なの?」とか聞きそう。
そうか、リハ無しにはそういう意味もあったのか・・・



260 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/15(土) 20:08:53 ID:F6FOyveV]
このスレをきっかけにしてユダヤ人の歴史をちょっと調べてみた。
11世紀までは、新約聖書に書いてあるとおりのことで
キリスト教徒は、金融はやらなかった。例外はもちろんあるだろうが。
ユダヤ人は土地所有ができなかったから、商業と金融をやるしかなかった。
他の職業もある。
11世紀までは、ユダヤ人とキリスト教徒は共存していた。
11世紀になってから、地中海貿易などで商業が発展して、キリスト教徒も
金融をやるようになった。そのころからキリスト教徒が金持ちのユダヤ人を
迫害するようになった。ペストが流行して、人口が半減するくらいに
死亡したときに、ユダヤ人のせいにされた。ユダヤ人は大量に虐殺されている。
ユダヤ人が秘密結社を作って陰謀を図る背景がわかった。


261 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/15(土) 22:32:13 ID:BVTThmnU]
>>199
戦後の西ヨーロッパの中で、社会民主主義的な
ユーロコミュニズムの代表がイタリア共産党(当時)
だったのに対し一番モスクワよりだったのが
フランス共産党。


262 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/15(土) 23:14:45 ID:QvBZlL+P]
「愛と哀しみのボレロ」の指揮者はカラヤンがモデルといわれているがこの映画の
マエストロにもモデルがいるんだろうか。お頭を見るとゲルギエフが有力なんだが

263 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/16(日) 15:06:43 ID:LdkqJ86t]
あの女々しさと腑抜けっぷりは指揮者のキャラじゃないね。
指揮者ってのはものすごく自信家で独裁者みたいなイメージなんだが、
ステレオタイプすぎるかな。

264 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/16(日) 20:38:10 ID:/dZwGmZ+]
観て来たがヒロイン美人過ぎw
やたらと胸元を強調した服着てるので終始気になった・・・

最後の演奏はジーンときたが、スポンサーの縄縛りだけはなんとかして欲しかった。
舞台があんな状態だったら真面目に演奏聴けないだろ。

265 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/16(日) 21:52:12 ID:dG9UfnQb]
別に映画なんてエンターテイメントなんだからご都合主義で面白かったらいいじゃないか。

リアリティが全く無くてもダメだが、追求しすぎて重箱の隅つついてゴチャゴチャ言うなら
映画じゃなく本物のオーケストラの演奏DVDでも見てりゃいい話だし。

266 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/17(月) 00:44:08 ID:nWkDWcVX]
いや、ご都合主義で全員幸せになったら最高だったのに。
スポンサー→プロ意識に感銘受けて裏方に回る
支配人→閉じ込められた部屋で演奏聴いて主人公を認める
この二人だけフォローが無いんで、丸く納まったように見えないのが勿体無い。

267 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/17(月) 00:55:26 ID:+uSswh/V]
リアリティが全く無くてもダメだがっていうけど
その最低限のリアリティが
リハーサルくらいして欲しかったって意見でもいいじゃない。

みんなエロクラリネットみたいに楽器持ってたよ!ならまだしも、
とっくに楽器手放しているような人間が
いきなり合奏できる訳がない。
特にオケなんて各パートソロに近い演奏要求されるんだから。

昔甲子園出たことあるけど
ロクに素振りもしてこなかったロートル(50歳)が
いきなりメジャーで大活躍!
くらいのあり得なさだと思ってくれ。

268 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/17(月) 03:37:20 ID:zQ1g6SkC]
美人過ぎるソリストをガン見しただけで大満足。

269 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/17(月) 08:08:42 ID:HIsv6qtA]
美人過ぎる○○ってのはアレくらいのレベルに対して使って欲しいよな



270 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/17(月) 08:55:14 ID:4Jb6wNjF]
あちこちのシネコンで
5月下旬
公開されるらしい
予告は上映してなかったけど
ポスタ-貼ってあった

271 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/05/17(月) 09:30:51 ID:nWkDWcVX]
でかい劇場で再上映されるなら、もう一度観にいきたいな。
うちでは最小スクリーンだったんで・・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<158KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef