[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/14 00:54 / Filesize : 85 KB / Number-of Response : 348
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

縞模様のパジャマの少年



1 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/12(水) 22:04:53 ID:vw1Q2ahC]
第二次大戦下のドイツ―フェンス越しに生まれた禁じられた友情。
「どうして君は、昼でもパジャマを着ているの?

公式
www.movies.co.jp/pyjamas/

63 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/20(木) 09:12:45 ID:a+bK6E99]
言葉は英語だけど本とか看板とかドイツ語ってのが萎える

64 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/20(木) 09:44:02 ID:gXlJEuQZ]
原作はアイルランドの小説だよね
ドイツ人やユダヤ人からしたらちょっと憮然とするものがありそう

65 名前:名無しシネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/20(木) 12:42:29 ID:W0s4+7b5]
よくある反ナチス映画かと思ったら、最後でやられた
子供であることの残酷さを映画だった
そういう意味では禁じられた遊びとかに近いかな

66 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/20(木) 12:43:12 ID:f2lK292t]
最近のドイツが舞台の映画

ワルキューレ(アメリカ・ドイツ合作)
愛を読む人(アメリカ・ドイツ合作)
縞模様のパジャマの少年(イギリス・アメリカ合作)

秋公開
イングロリアス・バスターズ(アメリカ・ドイツ・フランス合作)

67 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/20(木) 15:11:50 ID:bktOUeaj]
まあ英語台詞なのは違和感あるけどさ、
ある種のおとぎ話みたいに思えば、そんなに気にならないよ
リアリティを追求するような話じゃないし

68 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/20(木) 18:53:18 ID:CGHkMb1V]
ドイツ軍が英語しゃべっても、同じ白人だから違和感は少ないよな。
ミッドウェイやトラトラトラなんか見ると、日本軍が流暢な英語で話してる。
あれは絶対に違和感がある。

69 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/20(木) 19:59:37 ID:ePLH4gq4]
原作だとメイドのマリアが父に身をまかせるのと引き換えに農場行きをまぬかれて
(はっきりとは書かれていないけど)

ありがちなオチ
産婦人科から出てくるマリアにブルーノの声がかぶる。
「ぼくは今度はシュムールと同じになった。パパはやっぱりパパだったけど」


70 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/21(金) 01:18:04 ID:U1aLM4KU]
あの女性メイドもユダヤ人なんだ_(._.)_

71 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/21(金) 11:28:36 ID:YDB5eBom]
いやもう顔見た瞬間あ、こいつも捕まるなって思ってたんだけどw



72 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/22(土) 23:05:19 ID:jhyD9wpc]
"SAYURI"も英語((w

あと、混雑気にしてるやつら、ソラリア行け。土曜の午後でもガラ空きだったよ。

73 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/22(土) 23:32:00 ID:ROc6SoKc]
訳本タイトルはPyjamasやね。
本屋にあった原書はPajamasだった。
原文はcentreがcenterに直ってなかったり。
まあどっちでもええけど。


74 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/23(日) 01:44:49 ID:KWSdthIL]
昨日(土曜)、恵比寿で見たけど、半分以上空席。
お母さんが可哀想でした。


75 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/23(日) 11:49:43 ID:93bMr/+j]
某所で鑑賞。
近くにカップル着席。
上映前は見せつけるかのようにイチャイチャ、ペチャクチャ
上映中も小声で「カワイイ」とか「ウフフ」とか囁きあい
でも上映後はうつむきながら無言で退場
映画は衝撃でしたが何故か清々しい気持ちになりましたw

76 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/23(日) 22:24:18 ID:iE9zkFVe]
心が病んでるね

77 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/23(日) 22:31:15 ID:D5IVOZYw]
>>75
自分が見た時も、上映終了後、ショックで席から立ち上がることができずに
固まっているカップルがいたな・・・・。なぜにデートでこの映画を見よう
とするか自分には理解できないな。まさか「縞模様のパジャマの少年」という
タイトルだけでかわいい少年が出てくるファンタジーと思ったなんてことも
ありえないだろうし・・・・・

78 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/23(日) 23:21:02 ID:KWSdthIL]
>>77
二人がこの映画に興味あるから観たんじゃないの?
デートでこの映画観ちゃイカンのかね。


79 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/23(日) 23:26:10 ID:93bMr/+j]
まあ、この監督の作品はほろ苦いけど後味は清々しい話が多いからね。
「シーズンチケット」のラストなんて本当に見事だったし。

80 名前:77 [2009/08/24(月) 00:05:44 ID:9psTNdoh]
>>78
本当に二人とも関心があって見に行って、あのラストについても語りあえるぐらいの
つきあいというなら理解できるよ。男性の方も、明らかに想像していたのと違って、言葉も
出ないって感じだったので、予備知識全くなしで見たとしか思えなかったので・・・・

そう言えば、昔「戦場のピアニスト」でも、そんなカップルがいたらしいね。

81 名前:水玉模様のふんどしの少女 [2009/08/24(月) 00:21:46 ID:WcBhIq1O]
どすこーい!



82 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/24(月) 13:36:08 ID:NWxz69Tn]
>>75
恵比寿なんだけど、パンズラビリンスの時もそんなカップルいたなあ。
同じヤツらだったりしてw

83 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/24(月) 18:26:33 ID:gAQnp3DQ]
新宿と恵比寿、どっちが良いかな

84 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/24(月) 22:35:10 ID:3QJTIBmQ]
>>80
予備知識がなくて、恵比寿や新宿のあの映画館に行くかな?
もし無かったとしても、映画館に行けば記事があるし。
あのラストでは、言葉が出ない状態でもおかしくないよ。
逆にあの映画観て、すぐにペラペラ話し出すほうがどうかしてると思うけどね。

あなた、カップルを目の敵にしてるみたいw


85 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/25(火) 00:05:38 ID:mCCthrs2]
>>84
まあ確かになw
これで終わった直後に
「何か俺もシャワー浴びたくなったよ、ホテル行こか?」
「えー、エッチ」
とか話されたら嫌だなw

86 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/25(火) 09:03:17 ID:UG+p4qPF]
>何か俺もシャワー浴びたくなった

最低すぎるw

87 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/25(火) 09:46:34 ID:7U/B3DTR]
最後に2人が入れられたのはシラミ駆除の部屋。
あの後スッキリした顔で出てくるよ。

88 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/25(火) 18:44:24 ID:mCCthrs2]
>>87
何出鱈目言ってんだよw
まあ、俺はライフ・イズ・ビューティフルを思い出したぜ

89 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/25(火) 23:04:52 ID:17S/zmna]
>>88
これから公開の所もあるんだからあんまりネタバレに近い方向に
持って行かない様にと言う配慮なんじゃねーの?

俺は観たからいいけどさ

90 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/26(水) 17:21:26 ID:15Qa7MG3]
こっち上映してねーwレス読むとラストが気になる
同じホロコーストものだと「ふたりのトスカーナ」のラストも
なかなかショックだった
忘れられない


91 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/28(金) 04:05:12 ID:T8PE7kGW]
今日鑑賞してきた
これは好みが分かれる作品なのかな?
個人的には多くの人に観てもらいたいけど無闇にオススメは危険かね?



92 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/28(金) 09:55:54 ID:3tW8bZVT]
良い作品と思うが、自分は設定があざとくて嫌いだ。原作小説よりはよかったけどね。

93 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/28(金) 23:18:46 ID:CgglhdsP]
年に数本ある「鬱エンド」の映画のひとつ。
脚本は良くできてると思うけど、人には薦めにくいなぁ・・・。

94 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/29(土) 00:10:03 ID:/kC0ZjFh]
例えばアメリカ映画の場合
日本で公開されてるのは全体のうちの1/3ぐらいでしかないし。

鬱エンドもバッドエンドもすっきりしない終わり方も解釈をゆだねる終わり方も
た〜くさんあるよ。

95 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/29(土) 06:53:10 ID:kN+a9cVH]
>>93
「鬱エンド」かなあ・・・。俺はあのミラクルに微かな希望を見出だしたんだが

96 名前:名無シネマ@上映中 [2009/08/29(土) 07:00:15 ID:PgAjBM2y]
あのミラクルって?

97 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/29(土) 12:35:23 ID:0Mc3lOmU]
っていうか、あんな場所にいるのに親が子供の居場所を把握していなさすぎるのにあきれる

98 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/29(土) 12:40:17 ID:+SrhuboM]
>>95
何か救いをしめす物なんかあったか?
あの母親の悲痛な叫びが全てを物語ってると思うが。

99 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/30(日) 00:13:55 ID:/rOLDppm]
悲痛ではあるが、「鬱」「救いようのない」という形容詞は当てはまらない気がする

100 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/30(日) 00:46:39 ID:3iAuo7Hq]
親父ざまあというみかたもある

101 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2009/08/30(日) 05:13:51 ID:DNVJGfPu]
「鬱」で「救いようのない」映画、以外の形容が思いつかないんですけど。



102 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 15:59:49 ID:/rOLDppm]
テーマ音楽がすばらしいね
モリコーネのニュー・シネマ・パラダイスみたいな普遍さ
ジェームズ・ホーナーって誰だっけ、と思ったらタイタニックか

103 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2009/08/30(日) 16:21:07 ID:dZIRLuPI]
いやいや、ラストをああいう風に実際にはあり得ないファンタジックな展開にした事で、
観客に「これはつくり話ですよ」というメッセージを伝えてるんだと思うよ

104 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2009/08/30(日) 17:15:31 ID:/rOLDppm]
ポスターのシュムエル、フォトショしすぎ

105 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/30(日) 21:45:28 ID:0Ge8rT/G]
そもそも子供とはいえ収容者が監視の目を盗んでフェンスの外の人間と遊んだり食べ物貰ったりできるのかよ!!

106 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/31(月) 00:10:15 ID:VFVXM/0d]
強制収容所がガス室による殺戮をはじめたのは、戦局が悪化してからのはず
(それまでは拡大した前線で重労働をさせれば勝手に力つきてくれた。証拠に
収容所はほとんど現在のドイツ国境よりも外にあった)なので、監視の人員は
それほど多く確保できていなかったと推測される。そこまで不自然ではない。

107 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/31(月) 00:28:20 ID:VFVXM/0d]
>>97
表門は封じてあるので、外には出られないはずだった。納屋の窓から
出られるなんて、想像もつかなかった。それに、収容所の方に行く理由、
さらには中に入ろうとする理由の一端すら、親は知らなかった。

しょうがないと思うぞ。常にベタベタくっついている気持ち悪い親でも
ないかぎりは。

そもそも、舞台設定が少し変われば、ブルーノが紆余曲折を経つつ親の
庇護から離れ、新たな世界を切り開く正統派ジュブナイルになるんだ。
それがあの結果になるところが、いかにもイギリス人の紡いだ物語だな。
昨年のBOY Aといい、イギリス映画はたまらんね。

108 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/31(月) 09:18:00 ID:y+ini3yk]
悪気はあるのかないのか、うまく嵌められたようにも見える。
「探検家になりたいんでしょう」とか言うじいさん、
「パパをさがして」という少年、
手作りサンドの件を奥様に報告しない女中、
一見いい人なのに相手を確実に追い詰めていく。
こういうところが嫌われるんだろうな

109 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/31(月) 11:47:54 ID:rEdnC3Sh]
日本語で
主語を

それはおいといて、そういうある種都合のいい要素が寓話性というか、「これは作り話なんですよ〜」というのを伝えてるんだと思う(>>103ラストだけじゃなくて

110 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/08/31(月) 12:03:27 ID:rQFo0Ec0]
>>107
アイルランド人じゃね?

111 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/01(火) 10:21:16 ID:SLQrD4aj]
作り話かどうかはこの話が鬱ENDか否かって所の理由にはならんだろう。
全ての映画は(実話に基づいてる作品でさえ)作り話なんだから。 
 
誰がどう見たってこれは悲劇でしょう。
最後の展開を実際にはありえないような作りにして作り話だと言うことを強調している!って言うならまだ解るけど。



112 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/01(火) 12:30:22 ID:4q/8jW/a]
ですよね。

113 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/02(水) 01:38:18 ID:XvoLJDvT]
親の因果が子に報いってか。
子供に罪はないのによ。

114 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/02(水) 11:31:51 ID:zQXDdmcf]
親の七光りもあるし。
子供は何もしてないのに。


115 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/02(水) 13:57:25 ID:DxMbFYBu]
>>113
まあ戦争っていうのは、それほど愚かしいもんだってこった。

116 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/02(水) 15:03:45 ID:WTK8KMPy]
あの親父だって命令に従ってるだけだし

117 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/02(水) 18:39:10 ID:50+ZeGwG]
>>108
でもブルーノもただ純粋な少年って感じじゃないんだよなぁ(嘘の件を除いても)
うすうす何かを感じてたけど映画を見て後ろめたい自分を誤魔化してたと思う。
悪気もあったかもしれないし、仕方ないって感じだったかもしれない。
全員が自分が可愛いから、後ろめたいけど立場上仕方ない・・・って感じで
それが自分に重なって非常にいや〜な気分になる。

118 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/02(水) 22:55:36 ID:FVftzYq/]
>>117
ごめん、108だけど私はブルーノに悪気があったとは思わない。
むしろ彼はドイツ人本来の生真面目な性質を体現していて、
彼らは過去に何度もユダヤ人の狡猾さにしてやられた苦い経験によって
ああいう手段に出たのだけれどやっぱり今回もやられちゃったね、
という見方も可能なんじゃないかと思ったの。

119 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/03(木) 00:33:46 ID:8aZI2Q5d]
>>115
それを言うならアイヒマンも命令に従って職務を忠実に果たしただけなんだが。

120 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/04(金) 13:58:13 ID:MqdB58Mv]
なんとなく中途半端な映画だった。
父親がブルーノを溺愛していた描写が不足していたせいで、ラストもいまいち。
あとナチの将校が英語を話すのはどうしても違和感を拭えない。まあ配給がイギリスだから仕方ないのだが。

121 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/04(金) 14:52:57 ID:+5Gp4EfK]
つかブルーノが8歳ということを差し引いてもさすがに馬鹿すぎないか?
あのプロパガンダ映像を覗き観るシーンもなんかとってつけたようで嫌だ。
誰かが書いてたけどシュマール(だっけ?)は間違いなく誘ってるw



122 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/04(金) 17:30:41 ID:z/6LHb07]
なんだかんだで>>16のとおりだからな
あんな簡単に入れるなら出ろよと

123 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/04(金) 17:52:56 ID:/xGkIuDQ]
>>122
そいつは結末知ってて、ネタばらししてるだけだろ

124 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/04(金) 20:04:26 ID:iCPvO54A]
最後に禁断の世界に・・・ アッー!

125 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/04(金) 20:26:50 ID:HXAEVT80]
>>120
イギリス・アメリカ合作だってば。

配給はアメリカはミラマックス。日本はディズニー・ジャパン。

126 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/04(金) 21:17:17 ID:MqdB58Mv]
>>125
配給の使い方を間違えた。
英・米合作だから英語でも仕方ないけど、ナチの将校やユダヤ人捕虜が英語喋る時点でシラけた。

127 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage 魔女もろとも [2009/09/05(土) 11:32:14 ID:nph+mi2C]
ドイツ人でもユダヤ人でもなく第三者の立場で語るのが適当な内容だと思う。
女の子がグレーテルって名だったのでグリム童話の「おかしの家」を思い出した。
オチはメール欄

128 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/05(土) 18:35:48 ID:O1vEouRb]
>>126
ドイツ映画じゃないから仕方ないよ。

「ワルキューレ」「愛を読むひと」「イングロリアス・バスターズ」
どれもアメリカ・ドイツ合作だけどみな英語。

ドイツ映画でも世界市場を狙う映画は全編英語でやってるし。

129 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/05(土) 18:37:01 ID:Wysb7Uj3]
>>15>>39>>125
・製作はヘイデイ(ハリポタのとこ)とBBCで、純イギリス映画。英米合作とされてるのは日本上映版はミラマックスのものだから。「Pyjamas」じゃなくて「Pajamas」だったでしょ?
・ウォルト ディズニー スタジオ モーション ピクチャーズはアメリカを除く主要な国で配給している。WDSMPジャパンが買い付けたわけではない。そしてミラマックスがWDSMP傘下なのは言うまでもない。
・WDSMPジャパンのことをディズニー・ジャパンと呼ぶべきではない。

130 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/05(土) 23:20:36 ID:SIWo80ZH]
「バーダー・マインホフ」や「4分間のピアニスト」はドイツ語のドイツ映画だから素晴らしい。
メリケン向けに字幕をつければいいこと。

131 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/06(日) 01:49:31 ID:2qEgkTaX]
昨晩、レイトショーで鑑賞(観客数は15人ほど)。
終了後、観客の中のオッサンがえらく感動したようで
ロビーで「素晴らしい映画だったから、ぜひ君も観ろ」と
誰かに電話していた。



132 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/06(日) 22:06:14 ID:6PWDhxyk]
>>130
その2本がドイツ語なのはドイツ映画だからでしょw



133 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/06(日) 23:05:34 ID:JqnPCX33]
映画評がよかったので予備知識なしに今日観てきました

やられた。とってもイギリスらしいラストだ。
途中までは良くできた少年冒険小説のタッチで、最後にこうきたか、と。

ドイツ人とかユダヤ人は 異論があるだろうけど、戦争を題材にして
1つの寓話を作り上げたと思えば許せるのでは?

原作も読んでみよう

134 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/06(日) 23:11:19 ID:6PWDhxyk]
>>133
原作はアイルランドの小説

映画はイギリス・アメリカ合作。

135 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/07(月) 00:51:15 ID:EyDfKL70]
上にも出ているように、映画の制作は間違いなくイギリスオンリー。

また、そもそも文化一般は、意識してケルトに引きこもったものを
除くと、イギリスとアイルランドとは簡単には区別できないくらい、
お互いに影響を与え、強く結びついている。

そして、話の構成がイギリスの作品によく見られるものだ、という
評価は間違っていない。

136 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/07(月) 06:23:40 ID:Q3u7A0oF]
ドイツの観客はこの映画を観て何を思う・・・

137 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/07(月) 08:32:05 ID:gJG3sbtD]
結構 ドイツ人を小ばかにしているんじゃないかと思われる書き方だったりするんじゃないかな

この映画だけじゃなく BBCあたりのコメディで ドイツ(ナチス)が出たときの描き方もそう

138 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/07(月) 10:41:30 ID:V1nICqYM]
イギリスが作ったナチ映画なんて糞です。


139 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/07(月) 13:05:51 ID:4s0uUxTQ]
>>135
制作会社の国籍は関係ない。

お金を出した人(出資者)の国籍が映画の国籍になる。

140 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/08(火) 00:22:57 ID:a/5yWa0/]
ミラマックスが出資してるのは映画ができてからでそ

141 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/08(火) 17:01:05 ID:CrvoVKvR]
知らんよ。そう定義されてるんだから。





142 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/08(火) 19:53:42 ID:AIbFD9ZG BE:645955643-2BP(1551)]
>>137
おれもそう思った。
あのラストにはそこはかとない悪意を感じる。

143 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/08(火) 21:44:18 ID:J1FC5BpJ]
どう考えても悪意だろ。

144 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/10(木) 00:31:18 ID:JM4QRs0D]
最後のシーンでぎゃーっと声が出そうになった。
怖すぎ。
俺は、戦争が終わって何年後かに父親が処刑され、
戦争犯罪や貧困になったブルーノをユダヤ青年が
食べ物を施してやるところで物語が
終わると読んだが甘すぎた。

恐怖の戦慄。
こっけいなような、抗すことのできぬ時間の流れ。

怖すぎ!!

145 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/12(土) 10:24:31 ID:lcJ+k7b+]
レス内容からいまひとつラストがよめんw
怖いにはちがいないのか

146 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/16(水) 20:59:41 ID:XggQqYyr]
主人公は友人の真似をして縞模様のパジャマを着ていてユダヤ人と間違えられて射殺されるというラストだと予想しました。どうですか

147 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/16(水) 21:07:08 ID:FwsqpwVQ]
この映画を見た上で、執拗に嫌がらせをしようとするような人間がいるかと思うと
なんつーか、憐れみしか浮かばんわ。

148 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/16(水) 21:34:34 ID:BIKjGZcY]
>>146
違います。

149 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/16(水) 21:36:25 ID:XggQqYyr]
ラストを教えてください。良い映画ってネタバレとか関係ないですから。

150 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/17(木) 21:57:41 ID:rxqQpMzW]
衝撃の…みたいな紹介されてるけど、そんなでもないと思うぞ。

151 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/17(木) 22:07:57 ID:819u/TE8]
詳細をお願いします。



152 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/17(木) 23:04:44 ID:MlugYfhr]
主人公は最後に友人を脱走させて自宅に匿います。
そして終戦が来ます。
ハッピーエンドです。

153 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/18(金) 02:31:03 ID:CAmGnGuH]
衝撃のラストとは?

154 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/18(金) 05:11:36 ID:f3B3ZhZ8]
>>152
ネタバレ失せろ

155 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/18(金) 09:45:27 ID:5kqHKuDm]
こんなところで ラストを聞きまくる暇があるなら
映画観てこい

原作のペーパーバックは昨日密林で790円だぞ


しかし可哀想だから少しだけ衝撃のラストを教えてやろう

主人公の少年とユダヤ人の少年はお互いを隔てる鉄条網が無くなればいいと真剣に祈ったんだ
その時、奇跡が起こった。天が割れて光が二人に注ぎこまれる
少年達の純粋な祈りに神が出現したのだ
神の力で自由と力を手に入れた二人はその後一生を神の教えを伝える伝道者として生きた

156 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/18(金) 12:05:17 ID:CAmGnGuH]
必死でラストを隠す意味不明だわ。了見の狭い事じゃ。ネタバレしたら価値下がるって事はたいした映画じゃないな。そのうちTSUTAYAの宅配で見ます。こういう映画は不幸だな。ケチどものせいで劇場に足を運ぶ客をひとり失いました。


157 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/18(金) 12:17:55 ID:+dCnapDk]
煽り文句が理不尽すぎて逆にほほえましいw

158 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/18(金) 12:36:58 ID:CAmGnGuH]
良い映画はネタバレした状態で見ると、より素晴らしいんだよ。細部に目がいきとどくからね〜。ネタバレしてないと話を追うのに夢中で監督の創意工夫を見逃す。

159 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/18(金) 13:56:47 ID:+dCnapDk]
おもしろいからもっと自説を開陳してくれ。

160 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/18(金) 15:27:04 ID:CAmGnGuH]
ちょっと前だがノーカントリーという作品を見るにあたり該当スレの書き込みを熟読して臨んだ。所々わかりにくい作品で予習しておいて正解だった。人生は短い。チンカスみたいな映画を劇場まで行って見る暇はない。

161 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/18(金) 16:32:51 ID:9Ou9NvrV]
>>160
ユダヤ人少年がガス室で死ぬ間際に見た、一瞬の幻だったっていうラストだよ。
その幻の中では自分がドイツ人少年になっていた。
現実では逆だったというオチ。



162 名前:名無シネマ@上映中 [2009/09/18(金) 17:45:36 ID:CAmGnGuH]
すげぇ・・ありがとう。TSUTAYAで借りてみますね。

163 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2009/09/18(金) 19:12:29 ID:UPYGgk4M]
>>158
釣られてやるけど、それは2度目以降の鑑賞方法だな。
初見は、スタッフ・キャストの他は、これを最低限知らないと筋さえ追えない、という程度の予備知識だけ持って、限りなく白紙に近い状態で、集中して観るのがベスト。
本作は、落ちを知らずに観るに越したことはない(何かもうバれてそうだが…)。
疑念が驚愕に変わる一瞬が怖い。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<85KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef