[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/14 00:31 / Filesize : 103 KB / Number-of Response : 383
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■■■ザ・ロード■■■



1 名前:名無シネマ@上映中 [2010/06/25(金) 22:42:49 ID:ksEH8+4q]
ザ・ロードについて語りましょう。

原作:コーマック・マッカーシー 「ザ・ロード」 早川書房 刊
主演:ヴィゴ・モーテンセン(イースタン・プロミス)、
 コディ・スミット=マクフィー、ガイ・ピアーズ、シャーリーズ・セロン 他
監督:ジョン・ヒルコート(プロポジション)

2010年6月26日よりTOHOシネマズシャンテ他で公開
公式サイト www.theroad-movie.jp/index.html
Twitter twitter.com/TheRoad_moviejp
Katatter topics.entertainment-m.com/theroad/
Shabetter www.theroad-movie.jp/shabetter.html


176 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 17:09:02 ID:1ybGlYgW]
地球規模の自然災害だと思ったよ
火山噴火やら隕石やら
わからないほうが色々想像できて面白いよね
原作は読んでないです

177 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 17:11:00 ID:QY/Aw3qi]
何の気なしにこれとソイレント・グリーンを立て続けに見てたんだが
この2本、考えてみりゃ起きてることのベクトルは真逆なのに
行き着いた先で人々がやってる行為は同じと気づいてちょっと面白かった。

178 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/23(木) 21:20:52 ID:+zuHCqBL]
>>174-176
原作でも映画でも理由はわからないけど何かあったと匂わせてるだけ
核かなにかかなぁ…程度

主演俳優曰く「細かい事は同じ時期に公開してる『ザ・ウォーカー』みたいな感じでw」

179 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 01:35:24 ID:j8lSBJS0]
いつの間にか世界が壊滅してて、風景はいつもかすんでて
他の生物はほとんど絶滅してるのに人間だけそこそこ残ってるが
訳のわかんない連中ばかりで
子供のころ時々見た意味無く悲しい夢みたいな映画だな

180 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 10:00:13 ID:OfYkL3/8]
原因とか仄めかしたら勝手に裏読みしたり先入観持たれるからあえて説明ないんだよ
ほとんどの登場人物に名前がないのも同様の理由
名前つけたらやれあの名前は神話や聖書ではどうのとか言う輩が出る

あるのはシチュエーションだけ、だから話の本質をつける

181 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 10:09:15 ID:eZR3Aetl]
>>169-164
家で過ごしてる時の回想で
嫁と銃の弾丸の数で話をしてたから(どれだけ探しても二発しかないわとかなんとか)
息子居なかったら嫁と心中したんじゃないかな
弾が三発あったら、もしかして最終的には一家で心中してた可能性もある
あの親子は生きる方の道を選びはしたが、
かなり危ういバランスの上での選択だったんだな

自分は同日にゾンビランド見て
すべては自分の気の持ち様…なのかなあ…とか思ったw
まあゾンビランドはザ・ロードの世界と比べると相当ぬるいけど

182 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/12/24(金) 10:15:38 ID:eZR3Aetl]
世界がああなった理由は凄く気になるけど
そこに下手に触れられると話の本筋の焦点がぼやけるから
思い切って省かれてるのは良かったと思う

終わった世界で生きる親子の話であって
世界が終わった理由を探る話じゃないからな

183 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/07(金) 00:14:01 ID:Wi4au3be]
ハックション!

184 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/23(日) 00:30:49 ID:yUob93ua]
過疎



185 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/23(日) 18:47:08 ID:FMktqdkU]
最後はご都合主義で、世の中そんなに都合良くできてないから大変なんじゃないかとは思ったが、
ガイ・ピアースがいい演技してたので許せてしまった。
なんでもないような演技なんだけど、ああいうところは役者の人柄が出るもんだね。
ガイ・ピアースを使ったのはGJだと思った。
だけどやっぱり「ノーカントリー」の監督で観たかったな。
もう一ひねり欲しかった。
父親のあるべき姿を見せるという意味では、あれはあれで良かったんだけど。

186 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2011/01/23(日) 22:31:06 ID:Kr6ujqYV]
こんな暗い映画なんの為に作ったんだろう?
終末ものがブームというのはわかるが・・
商業的にヒットも無理だと思われるのに・・・。
こんなに救いのない映画は見るのが辛い
ロバート・デュバルが老人の役で久しぶりに
出ていたりして驚いた。
復活の日、絶望バージョン
家族で見ているがシーンとしている。
アーチュリーの矢が当たって反撃・・・
親父ダウン・・・もう・・だめぽ
何時間みても助からない。
ああっ親父が死ぬんだ・・・。
「必ず、治る」「きっと治るよパパ」
「銃を離すな・・」
「パパもお前といたい」
「できると思ったが」

・・「泣くなよ。パパの心はお前の中にある・・」
「パパ・・」

187 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2011/01/23(日) 22:42:44 ID:Kr6ujqYV]
ああっおわったぁ・・最小限度の希望を持たせて・・・
でも食料が尽きればoutな世界・・・緩慢な最後の時を迎える。

188 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/23(日) 23:44:37 ID:WLuf6BwK]
>>186
見てる側の葛藤を引き出す為かなあ

自分は世界がこんな状態になった時、
自分なら一体どうするだろうと思いながら見てた
ほとんど息が詰まり通しでかなり疲れたけど面白かった

ガイ・ピアース一家は緊張し通しで絶望しか見いだせなさそうな所に
一条の光的をもたらして見てる側としては助かった
あの後の事をあれこれ考え出すとそんな安堵も気休めにすぎないけど
映画の幕引きとしては良かったと思う
人によるだろうけど、自分はささやかな希望を持って現実に戻れた

189 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/24(月) 12:31:12 ID:mamw/ft8]
いつまでたってもヌルイ息子にマジぶん殴りたい衝動にかられつつ、それ以上に最後の有り得ないエンディングにムカついた。
あれリアルじゃソッコー殺されて食われるだろ。もしくは逆に襲ってきたやつぶっ殺しちゃって誰でもすぐ殺して喰うケモノのような少年になるとか。
救われたと思わせて例の家族の晩飯になるとか。


190 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/24(月) 13:35:06 ID:P8rn23Xf]
娘婿ゲットじゃね?
当人の意思関係なく

191 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/24(月) 21:24:48 ID:ANOy4MMX]
ガイ・ピアースの一行にとってもヴィゴ親子は光明だったんだよ。
少し先をゆく父子を追いかけることで、
自分たちの理性とかモチベーションとかを保っていた。
常に眼の前を走るランナーのようなつもりで。
生き抜いていく同志でもありライバルでもあり、
南へ行けばもしや……と同じように最後の希望をヴィコ親子に賭けてみた。


と思っていたいな

192 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/24(月) 21:56:48 ID:br4WvRfg]
人間の肉を食うことを、ほとんどの文化がタブーとしているけど、
その根拠が良くわかった映画だった。
自分は、生きるか死ぬかの状況になったら食ってもいいんじゃないかと考えていたけど、
やっぱりダメだわ。
その一線を越えてしまったら、人間は人間でなくなるんだな。

193 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/24(月) 23:41:56 ID:GoR1vkC8]
ガイ親子はヴィゴ親子に声をかけたかったけどヴィゴがかたくな過ぎてうまくいかないと
分かってたんだなぁ。
少しでも心がほぐれた時を見つけて一緒に生きていきたかったんだろうね。
あいにくチャンスが訪れる前にヴィゴは亡くなってしまって残念だった。
ガイは強者って雰囲気を少しの出番でよく見せてたと思う。上手いね。

194 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/25(火) 22:39:26 ID:GYqUaI3C]
>>193
>ガイは強者って雰囲気を少しの出番でよく見せてたと思う。上手いね。

そうそう。
優しそうでフランクな感じなんだけど、強者って雰囲気がよく出ていた。
なんか、信頼して頼っても大丈夫みたいな。
あんな過酷な状況の中でも、それこそ心がほぐれてるというか、
心理的に余裕ありそうな感じが良かった。
ほとんど立ってるだけで、そういう雰囲気を出せるのは凄い。



195 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/27(木) 17:05:24 ID:BiUb29Ch]
>>192
遭難者でもよくあるけど、死んだ仲間を食うのと襲って殺して食うのとではまた意味合い違う気もする

遭難して嫌々ながら死んだ仲間を食って実際に生存した人を責める理論でもある

北朝鮮の飢え死に寸前の脱北者家族だかが、父の遺言で「嫌でも無理やりでも俺の肉を食べてお前だけはどんな事があっても絶対に生き延びてくれ」といって実際に栄養失調で死に、遺言を守って子が生きながらえた話もある

その話が事実だとすれば、そういう極限になるともう何が究極の親子愛か分からなくなる

あと遭難者で死んだ仲間食って「命」は生きながらえたけど、後悔の念に蝕まれて「魂」が死んでで、数十年苦しみ抜いた挙げ句に苦にして自殺した者も居る


196 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/27(木) 19:06:04 ID:6UgEpOKJ]
マッカーシーの代表作である『ザ・ロード』の映画のスレもあまり伸びてないけど、
文学板を見てみたらマッカーシー自体のスレもないのね……
『ノーカントリー』はアカデミー賞とったし、今やかなり有名な作家だと思うんだけどなぁ……
どうしてスレがないんだろう。

197 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/27(木) 23:05:08 ID:BiUb29Ch]
テレビで人間に一番近い種の、野生のチンパンジーが中型の別の種類のサル襲って食べる奴やってたよ

同じ猿というだけで、別種なんだけど何度見ても心境複雑だよな

喰われるの子猿だけかと思ったら、大人のチンパンジーとさほど大きさの変わらないサルだった

パン君とジェームスのパン君だって、野生だったらしてる可能性十分にある訳だよ

198 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/28(金) 01:38:15 ID:QPt9/F36]
チンパンジーは共食いもするぞ。

199 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/28(金) 01:42:15 ID:JO7lyh5/]
チンパンジーって聞いて、
なぜか天使のさえずりって小説思い出した

200 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/28(金) 02:40:16 ID:m0Ysbivz]
忘れろ

201 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/29(土) 00:46:50 ID:rfd8dN5w]
>199
「天使の囀り」に出てきたのはこいつだろう。

ttp://www.nationalgeographic.co.jp/staticfiles/NGS/Shared/StaticFiles/animals/images/primary/red-uakari-monkey.jpg

202 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/29(土) 01:24:35 ID:xvDLdOLW]
フィールドワーカー達が遭難して、食に困って遂には猿を食べてしまいウィルスに感染するやつだな。

203 名前:名無し募集中。。。 [2011/01/29(土) 01:27:08 ID:9Y98uORQ]
すげえ映画おたくたち・・・映画評論家がゴミに見える(笑

204 名前:ナックル☆ダスター mailto:sage [2011/01/29(土) 02:59:18 ID:Fcu/H1Q8]
>>201
へぇ〜こんな猿初めて見たわ
小説も面白そう

話変わるけどニューギニアかどこかの食人族で、他の部族の特定の人間の脳を食べてた奴全員が狂牛病みたいなプリオンの異常(?)とかが原因で全滅した話を思い出した

狂牛病の時も、牛に牛由来の肉骨紛を喰わせて狂牛病が発生したじゃない
同種の共食いって、そういう意味で危険だというドキュメントを、ディスカバリーチャンネルでやってたな

ディスカバリーチャンネルって、結構いい加減な表現使っちゃう印象も多分にあるから、大袈裟表現や憶測の可能性も結構あるけどね



205 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/01/29(土) 10:26:47 ID:hxMhmAW1]
またいい加減な知識を。

CJDの一種とされているクールーは、死者の脳を食べるという
土着の伝統によって感染していた。潜伏期間が長く、発症率も
高くないため、人口減少傾向すら出なかったよ。

206 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/29(土) 16:23:24 ID:7HRgUv+Y]
原作だと映画より色んな出来事が書いてあるね。
やっぱり2・3時間に収めるとなると、かなり省かれる部分が多いんだな。

207 名前:名無シネマ@上映中 [2011/01/29(土) 20:42:01 ID:cEmGqviM]
>>204 ザ・ウォーカーの「手を見せろ」はその辺がネタなんかな?


208 名前:威迦櫓守 mailto:sage [2011/01/30(日) 01:02:07 ID:ANrbRl97]
>>204から俺が考えた、あくまで個人的な憶測なんだけど、
太古から動物食より人肉食(共食い)したほうが、感染病発生による病死やウイルス感染が圧倒に多かったんじゃないか?

だから人肉食や、もっと言えば殺人が「全人類共通のタブー」になったんじゃないか

日本なんかは例外を除けば、哺乳類全体を食するのがタブーだった歴史が明治維新まで千年以上もあった
哺乳類が人間に近い(人肉食に近い)と認識してか忌避してた

だから全世界的に体験的に嫌と言うほど知ってて長い歴史の言い伝えの中で「共食いはタブーだ(危険だ、人を滅ぼす原因になる)」となったんじゃないか

近親相姦の奇形頻出の長年の経験と同じ様な、経験則から生まれてきた

あるいは、部外者を温かく迎え入れたせいで部外者が持ち込んだウイルスの感染で抵抗力無くて滅びかけた部族は、反動で排他的部族になるみたいにさ

209 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/02(水) 15:42:46 ID:uROt8Qkr]
ブラッド・メリディアンは今のところハードカバーでしか出てないけど、
文庫化される予定はあるんだろうか?
文庫本になるまで待つか迷ってる……
文庫化されないならだめだしなあ……

210 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/02(水) 19:13:41 ID:Y2wxfZN1]
>>194
優しそうで余裕のある強者のイメージの男を演じるのはヴィゴも上手いんだよね。
お互いがどっちの役をやってもいいくらいの力量だね。
>>198
チンパンジーの共食いは主に子供を食べるから本当に嫌だ。

211 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/06(日) 17:34:28 ID:6pAIFD/L]
何故ガイ・ピアーズ一家はあんなに恵まれ若干余裕があるのか?
何故後を追うだけで、声掛け等アクションを起こさなかったのか?

俺の想像では無類の隠れ上手一家ゆえに無用の闘争を避けられて生き残ってこれたw

善人かつ、適度に食料確保出来てる仕組みがサッパリ分からん

212 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/07(月) 14:00:18 ID:hDWSYeHd]
まあ伏線は張ってたっぽいけどやっぱり最後の唐突感は否めない。
途中で一回ぐらい遭遇があっても良かったかなと思う。
最後に犬や子供と一緒に略奪黒人もいるとかだと出来過ぎか。

213 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/07(月) 15:21:36 ID:5eFm4adV]
>>100
大岡昇平が人肉食って精神病院に入った??
作者と作中の人物をごっちゃにしてるな。
あまりテケトーな事を書かない方がいいと思うよ。


214 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/07(月) 20:06:05 ID:XigRk6fR]
>>212
男1人で、襲われる可能性大で戦力にならない妻、子供2人を守るのは大変だよ
犬が少しは牽制になるくらいでさ
戦力にならないけど、食事はその分消費されるしさ
どんくさくなければ、まだ1人単独行動の方がいいくらい

あんな終末世界では、可愛すぎる娘とか居たらいろんな心配で余計に生き地獄だろうな
最悪レイプされた挙げ句に殺されて喰われるおそれまであるんだから

やっぱりどんなゾンビ映画よりも、飢えた人間の方が恐ろしいんだよな



215 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/07(月) 20:09:16 ID:XigRk6fR]
似たような終末世界を、一冊の「本」を男が運ぶって映画の方は内容どうだった?良かった?

いかにも欧米らしいような宗教くさい映画?

216 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/08(火) 09:35:14 ID:kcXdXZ9n]
>>215
どっちかというと派手なアクションとガンカタなんかで
エンタメ要素の強い感じだったな。食人やレイプもあったけど
何となくマッドマックス2みたいな世界観だった。
俺はどっちかというとザ・ロードの絶望的世界観や雰囲気の方が合ってた。

217 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/08(火) 14:15:29 ID:zWJbmwpI]
あっちは明らかに糞映画だ。

218 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/08(火) 15:54:59 ID:fqu6z4mS]
>>215
あっちは色々と…

219 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/08(火) 23:58:23 ID:oL21Rh+0]
>>214
あんな終末世界じゃ、単独行動なんて生きてる意味ないだろ。
守らなきゃならない家族がいるからこそ、生きるモチベーションを持てるわけで、
単独なら、それこそ死んだ方がまし。

220 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/09(水) 09:52:16 ID:hqxTE7zs]
世界がああなった原因は隕石衝突か核戦争か巨大火山噴火のいずれかによる
大気中への噴煙飛散で太陽光が遮られたことによるものなんだろうな。
それが数日ならいいけど数年から数十年続けばあんな感じになっちゃうだろうな。
ありゃあ絶望的世界だな。

221 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/12(土) 01:21:08 ID:FKusJ+8V]
勝手に想像したエンディング

死んだ父のそばで数日暮らす息子
そろそろ埋めようかと最後に父の顔を見ていると・・・
おもむろにナイフを取り出して父の頬の肉を切り取り焼いて食べ始める


数十年後、どこかの集落にラオウのようなイカツイ大男と数十人の手下の姿

手下A「そういや、お頭はなんで古びた拳銃なんて持ってんで?ショットガンでもライフルでも、ここには揃ってるのに」
手下B[おまえ知らないのか?あれは親父さんの形見なんだよ」

ラオウ「パパ・・・うぬはまだ火を運んでるよ」

222 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/12(土) 02:22:39 ID:h5zzwLrI]
米ソ冷戦下に作られたどんな作品よりもリアルに絶望的というのはどうした事か。
黙示録後の世界といった感じだな。

223 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/12(土) 11:50:19 ID:AwcOtIsN]
エンディングがクソすぎる

224 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/12(土) 15:01:17 ID:uME4qRgF]
原作通りのエンディングなんだけどな……



225 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/14(月) 02:29:05 ID:+XGeGhyg]
過去見た映画の中でも最高レベルに落ち込む映画だったわ。
実際あんな世界になっても人間あそこまで堕ちるとは思えんが。

226 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/17(木) 18:37:21 ID:TvInBeLr]
>>225
日本でも江戸時代の東北地方なんかの数度の大飢饉や、65年ほど前の南太平洋の島々の最前線で散々あった事なのに…

数千年前から世界中で起きてる船舶漂流事故や旅客機のアンデス山脈不時着事故とか、考え方を変えたら全く同じ環境じゃないか

もっといえば人類が数万年前に人類を食べた形跡がある廃棄跡とかの遺跡が出てる

人類の歴史は飢餓との闘いの歴史と言っていいくらいなのに、何言ってるの?

現代だってそうだよ
食糧が不足してる人口の方が、十分満ち足りている人口より多いじゃないか

極論したら人類の歴史は人を食べるか、飢餓死するかの状況に度々襲われてた

もっと言えば1000年ちょっと前の中国の「唐」の時代には、人肉も堂々と公言して肉屋で売られてたんだよ

227 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/17(木) 21:17:45 ID:DlFL2KWm]
今でも思い出す一軒家の地下室に蓄えられていた食用の人達と悲鳴
早く忘れたい

228 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/17(木) 21:19:18 ID:z5allLdt]
何を怒ってるのか分からないんだが、1000年前どころじゃないだろう。
ロシア革命の時にも街頭で人肉屋台が並んだくらいだから。(記録写真としても残っている。

歴史は繰り返す訳で、例えば池袋餓死事件にしろ、そういった状況が
もうそこまで来てるんだろうか、というひりっとした空気を感じたりする時もある。


229 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/18(金) 07:34:37 ID:emGWRUbn]
ただの試算だから正確さは分からないが、今世紀末迄には世界人口が約90億人に達し、その時点で半数以上の50億人は食糧不足に陥ってるという予想が有名だ

現在でも2005年時点の資料で、8億以上の人が飢餓や食糧不足の状態である(10%以上)

230 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/18(金) 10:06:31 ID:zC38sT91]
確かに中国をはじめとした後進国の人口増加の影響は食料原価の高騰という形で
影を落とし始めているからなぁ。こういう映画が続々作られる背景にはそういう
ことに対する無意識の危機感みたいなものがあるのかね。

231 名前:威迦櫓守 mailto:sage [2011/02/18(金) 15:24:41 ID:emGWRUbn]
映画『猿の惑星』で猿に追われ捕われて奴隷にされるとか、
アフリカで奴隷売買の為に罪無くして白人に追われ捕われ奴隷にされる黒人の事実も恐ろし悲しいと思ったけど

『ザ・ロード』の世界では主に食糧とする為に同じような民族同士が弱い者を人間狩りするんだもんな
恐ろしさが比べ物にならない

武装集団にいて狩る側だったとしても、全く油断は出来ない
食糧がなくなれば、つまらない理由で罪に問われて内ゲバで喰われるのは予想に難くない

70年頃の日本の学生運動とか左翼過激派ゲリラの連合赤軍の粛清事件みたいな世界だ
飢餓と人間不信、恐怖からくる異常心理、粛清、多数派工作、裏切り、密告、魔女狩り、邪教信仰…

232 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/18(金) 15:34:44 ID:zC38sT91]
ザ・ウォーカーの方で描写があったが、武装して集団で襲ってくる連中は
見た目で判断して逃げ隠れできるが優しく善良そうな老夫婦が実は旅人を
食べる目的で家でもてなすみたいのはタチ悪いよな。

233 名前:威迦櫓守 mailto:sage [2011/02/18(金) 16:52:40 ID:emGWRUbn]
日本の昔話によくある「山姥(やまんば)」みたいな人食い鬼女や鬼話ってのは、昔はファンタジーと思ってたが、やっぱり類する話から連想したんだと思うな

山姥は人外、鬼、妖怪、魑魅魍魎の類いじゃなくて、やっぱり人間なんだよな

中国でもヨーロッパでも、世界中に食人一家の伝説はある

234 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/18(金) 20:10:21 ID:hmYi2qzK]
ある極限状況に置かれると人間は簡単に原始化する。
文化革命にしろアンデスにしろ数年前のインドネシアにしろ、或いは所謂
猟奇的な犯罪事件の底にはそういった状況によって退化した心理状態がある。
この社会的モラルが瓦解していき正当化に辿り付くまでの過程がもっとも怖い。



235 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/18(金) 21:15:42 ID:cEZyw8fR]
そういうのが一番怖いよね
俺も窓開けっ放しでそういう事を考えてたら恐怖で体がガタガタ震えだしたよ


236 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/19(土) 18:28:10 ID:c0/x5q2Q]
マッカーシはほんの少し先のミライことを言ってるに過ぎない。
誰も認めたくないミライを。

237 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/19(土) 20:19:09.67 ID:Y8FmDhpe]
カマキリなんかが結構有名だけど、メスの方が巨大で強い

オスが意中のメスと交尾する為には、メスに喰われるリスクを冒していくしかない
交尾した後に喰われる場合もあるし、交尾出来ずにただ喰われる場合もある
交尾して、更に生還なんて相当難しいだろうな

共食いを、ただの食糧補給と見なす種も多いだろう

238 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/19(土) 22:44:39.04 ID:8XBXe/ST]
昨日CSで「28日後」と言うやつを見たけど、「the road」の終末観が改めてすごいと思った

239 名前:威迦櫓守 mailto:sage [2011/02/20(日) 02:58:03.63 ID:A9neE7Bw]
父と息子の親子愛を描いた映画について

『ミスト』って映画を観たことある人なら分かると思うけど、あちらも父と息子の愛と闘いのサバイバル・ストーリー

ミストは謎の霧と正体不明のクリーチャーが出現して、スーパーマーケットにたて籠って戦うシチュエーション・スリラーだから、
絶望的な終末世界を描いた『ザ・ロード』とは全く違うシチュエーション

だけど緊迫した明日をも知れぬ特殊状況を父が息子を守りながらサバイブする状況は全く同じ
(両作品とも一貫して深い命懸けの親子愛が描かれている)

『ミスト』は一番注目なのは、エンディングまでの15分は特に必見
ちょうど『ザ・ロード』と対になってるというか、2作品見比べると面白い(?)対比が観られると思う

ただ『ミスト』はエンディングは、かなりの衝撃的エンディングではあるが賛否両論あり、物議を醸しているから注意

『ザ・ロード』と『ミスト』は是非ともセットにして観るべき!

240 名前:威迦櫓守 mailto:sage [2011/02/20(日) 03:02:48.67 ID:A9neE7Bw]
ちなみに『ミスト』はホラーの巨匠、スティーヴン・キング原作の映画

映画版のエンディングは、かなりの映画オリジナル

241 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/21(月) 21:27:19.48 ID:YtqSrs+Z]
妻の気持ちは分かるけど、「女は弱し、母は強し」という言葉があるけど、息子の為にこそ(例えば息子の身代わりになったりして)死ぬべきであって、あれはあんまりだと思う
どんな過酷な世界だとしても、せっかく授かった命なんだから希望を持って子供に少しでも輝かしい未来を作ってやる手助けをするべき

途中な何度か差し挟まれる父の中の妻の記憶エヒソードは、悲痛であった
指輪のシーンの、辛い決断とか心が引き裂かれる様だ

242 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/21(月) 21:51:42.29 ID:ZBMDgR1v]
母は強しな映画は結構あるから
たまには父は強しな映画があってもいいじゃない

243 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/21(月) 23:31:00.60 ID:YtqSrs+Z]
父は強しはいいけど、父は弱しもいいけど
「母なのに弱し」は一番納得いかない

244 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/21(月) 23:37:44.88 ID:ZBMDgR1v]
そりゃ広い世界には弱い母だっているさ



245 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/21(月) 23:58:55.32 ID:bftBZngL]
あんな希望の無い世界に産まれるくらいなら死んだ方がいいって考え方は理屈では理解できるよ

246 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/22(火) 00:56:09.68 ID:2UvlGvYA]
母には強くあって欲しい
子供を守って欲しいと願う気持ちは分かるが
そういう事を言いたい映画なのかこれ?

247 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/22(火) 02:32:45.83 ID:q0cjzRlN]
主題から脱線して議論してはいけないなんて決まりは無いよ
内容は実際大した話じゃないから、この話題は止めるけど

枝葉の事柄から何か面白い議論が出るかと思ってワザと話を振った部分もある

このスレに書き込むのは9割以上は男(?)のせいか、母親に関しては突っ込んだ意見が皆無だったから何かのキッカケになればと思って

248 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/22(火) 03:41:49.20 ID:wBuX8IHm]
「母は強くあるべし」というのは同意だけど
この映画の母は強くなかった、というだけだから
別にそれ以上話は広がらないと思うがw

249 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/22(火) 11:25:49.88 ID:2UvlGvYA]
前の方のレスにもちらほらあるけど

少しでも輝かしい未来をって言ったって
あの世界で一体何ができるんだ
不安に苛まれながら懸命に閉じこもって耐えてる家族に
「未来」なんてそんなものあったか?
全部放り出して死に向かって走り出す事は何者にも咎められはしない
母は絶望に囚われ挫折し、父は息子の為に最後まであがいたけど
男だって妻のように息子と自分の事を見捨てられた筈
でもそれをしなかった
妻の弱さもあってこのストーリーの絶望と緊迫感と苦悩が際立つんじゃね?
妻が息子を守って死ぬ様な展開があれば、何が言いたいかわからん話か
あるいは説教臭い陳腐な話になってしまうおそれがある
あと息子の性格も変わりそう…

しーてゆーなら銃弾二発を残す為に妻は外へ飛び出して行った
(まぁあれ以上耐えられなかったってのもあるだろうけど)
それが精一杯の優しさ、残していった希望じゃね
親子は彼女の言葉をヒントに海を目指したんだっけ

250 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/22(火) 21:05:45.22 ID:q0cjzRlN]
『ザ・ロード』より弱い母の映画発見
映画版の『キック・アス』のミンディの母の方が弱いな

警察官だった旦那がマフィアの罠にハメられてヤクの売人に仕立てられて、誤認逮捕され刑務所送りに
妊娠してた妻はそれを深く悲観して、薬を(大量に?)飲んで自殺を図る
妻は死に、娘だけ無事に出産される

原作アメコミ版『キック・アス』は母絡みのストーリーは全く別

251 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/23(水) 15:16:07.50 ID:4xrTwf7D]
吹き替えで観ると子供の声にイラッとするね

252 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/24(木) 17:13:39.10 ID:3zeYQW9D]
何でこの映画ってほとんど注目されてないし、評価もほとんどされてないんだろう?
特に日本での評価の低さ

灰色の絶望感が果てまで拡がる様な背景世界描写は、史上最も真に迫るリアルな終末観を描いていたと思うんだが

253 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/25(金) 01:43:35.33 ID:apaevi3m]
>252
去年40本ほど映画を見たが、これがベストではなかったかと思いはじめている
自分がいる。

254 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/25(金) 10:12:39.97 ID:XhqEIYa6]
派手なアクションや銃撃戦、華美なCGによるパニックアクション
エログロやベタなヒューマンドラマに逃げなかったことによって
文学的アプローチの映画になっているよな。



255 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/25(金) 11:43:58.33 ID:GylKOyQ8]
何でこのスレが最近伸びてるの?
なんかイベントでもあった?

256 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/25(金) 13:05:31.79 ID:FkuId23V]
そうだな文学的だな
いわゆるハリウッド的な、娯楽映画・商業映画ベタベタって感じじゃあない

よくあれがエンタメ大国、アメリカで撮れたよね

257 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/25(金) 13:21:52.13 ID:tl+qdfK6]
子供が崩壊した世界後に生まれてんのに色々な面で弱いというか甘すぎるというか
脆弱すぎる気がする・・・

258 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/25(金) 13:24:34.72 ID:XhqEIYa6]
>>257
どうやら太陽の陽が遮られた世界のようだから
陽に当たらないことによって弱々しく育っちゃったんじゃないかな。

259 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/25(金) 18:13:06.44 ID:suteD49C]
息子の脆弱さは若干ディフォルメ入ってるというか
象徴的に描かれてると思う

260 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/25(金) 19:37:25.10 ID:FkuId23V]
シリアスなドラマであり、全く逆に童話の様でもあり…

しかし目があまり見えない年寄りで、あの世界を生きるのはキツいぜ

261 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/25(金) 19:53:19.37 ID:XhqEIYa6]
まあ、老人は食っても旨くない。
みたいな価値観があるのかもしれないから
案外老人はスルーされているのかもしれない。
逆に子供は目の色変えて追いかけ回されるんだよ。

262 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/25(金) 20:03:39.86 ID:FkuId23V]
俗に狼や犬は集団生活してる生き物だから、仲間は絶対に喰わない
熊は親子以外は単体生活だから、共食いする
なんていわれる

犬でもみんなが飢え死にしそうで、死んだ仲間の肉だったらさすがに喰うのかな

263 名前:名無シネマ@上映中 [2011/02/26(土) 00:17:19.58 ID:1BhRDbUv]
たった今、DVDで観ました。
皆さんはよく、この作品と「ザ・ウォーカー」と比較されますが、環境から隔絶された父子のロードムービーという点では、私は寧ろ「ロードトゥパーディション」と比較しています。
主人公二人が「〜パーディション」の二人と比べて少し感情的(特に子役がキーキー声で叫ぶ)かな?と感じました。

264 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/26(土) 01:29:09.48 ID:urCke1fV]
>>263
『ザ・ウォーカー』と比較するのは、単に劇場公開の時期がほぼ同じタイミングの終末世界を描いた映画ってだけだと思うよ



265 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/02/26(土) 01:51:16.38 ID:U9jsP1n0]
自分はミストを真っ先に思い浮かべました
ウォーカー見てないからかな
見てたらウォーカーの方を連想するんだろうか

266 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/02(水) 05:30:01.09 ID:KnvarPOz]
2010年に日本で公開されて衝撃と話題を呼んだスウェーデン映画『ぼくのエリ 200歳の少女』の
ハリウッド・リメイク版映画『LET ME IN』(日本公開未定)に、『ザ・ロード』の天使の様な息子役のコディ・スミットが、
『キック・アス』の小悪魔的な魅力爆発のヒロイン、HIT-GIRL役のクロエ・グレース・モレッツと2人でメインに!!

【動画】『LET ME IN』予告編
www.youtube.com/watch?v=reRRAEVHq8E&sns=em


267 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/02(水) 05:52:42.12 ID:KnvarPOz]
ちなみに全く関係ないけど話題ついでにこれも

【動画】『ぼくのエリ 200歳の少女』予告編(2分)
0www.youtube.com/watch?v=iifcR6wf0Z4&sns=em

268 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/02(水) 20:05:02.92 ID:eNVOlqAe]
僕のエリは内容より邦題でネタバレすんなよwって思う

269 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/03(木) 05:14:19.77 ID:47LuI0V/]
>>268
確かにネタバレは困るけど、タイトルでホラー要素も何となく分からさないといけないし、淡い初恋感や叙情的も伝えなきゃいけないしで苦慮したろうな

270 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/03(木) 07:20:17.74 ID:47LuI0V/]
ホラー要素と全く相反する情緒的、退廃的、二人の絆、哀しさ、僅かな希望、文学的という意味では
ザ・ロードと僕のエリは符合するね

271 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/08(火) 09:56:47.65 ID:u6Y514Ev]
英国で“チンパンジーの肉”が市場に出回り、違法取引される
c.2ch.net/test/-/newsplus/1299499583/1-

272 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/08(火) 23:55:00.29 ID:VqkgtRZF]
正直イライラしながら観てた。人食いに発見されかねない行動をするし(大きな音させる等)、油断しまくるし。
子供のやる事全てにむかついていたその時、自分の心の醜さに気付かされ愕然とした。あの子は純真無垢なだけなんだよね…
凄く地味な映画だけど、間違いなく一級品です。

273 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/09(水) 04:54:11.28 ID:0YRnF9Y3]
>>272
あるねそういう感情w
土壇場や極限状況が素の人間性や感情が一番現れるから、自分が知らない意外に残酷だったりする自分に気付かされたりするよねw

でもあんなに愛しい子とか良い子なのに、どんくさくて(聞きわけなくて)腹立つのはまた別問題だから自分を責める事はないよ、だってそういうの実際腹立つんだもん。あるあるw

しかも共感がどんどん湧いてるとか言っても、究極的には所詮「他人の子」だし仕方ないよw
子供が出来たら、やっぱ自分の子の方がカワイイのは間違いない

274 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/12(土) 03:32:36.67 ID:UTigm4pI]
「聖書」なんか運んじゃいねえ
俺達は「心の火」を運ぶんだ



275 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2011/03/20(日) 08:29:05.60 ID:IiBbzqXk]
確かに母親は弱い人間だったと思うけど、息子に対する愛情はものすごくあったんだと思う。

こんな世に産んでしまった後ろめたさが大きすぎたのだと思う。

276 名前:名無シネマ@上映中 [2011/03/21(月) 13:23:16.60 ID:87Fj2ysx]
>>275
最後まで生んでしまった責任取るという覚悟が欲しかった

事故出した運転責任者の当事者なのに「危険だから総員退避したい」と申し入れ言って
「そんな事したら東日本つぶれる。最後まで責任もってやれ」
と総理に返された会社と同じ

あるいは不祥事出して、後始末とか面倒だけを残して、テメエのケツも拭かずに責任取ると称して退職して逃げる奴






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<103KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef