[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/05 06:28 / Filesize : 179 KB / Number-of Response : 769
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ザ・ウォーカー The Book of Eli



1 名前:名無シネマ@上映中 [2010/05/19(水) 16:47:28 ID:Dc+Osmp+]
6/19日公開

公式
www.thewalker.jp/

監督:ヒューズ兄弟

キャスト:
* イーライ:デンゼル・ワシントン
* カーネギー:ゲイリー・オールドマン
* ソラーラ:ミラ・キュニス
* クローディア:ジェニファー・ビールス
* レッドリッジ:レイ・スティーブンソン
* ジョージ:マイケル・ガンボン
* マーサ:フランシス・デ・ラ・トゥーア
* エンジニア:トム・ウェイツ
* ロンバルディ:マルコム・マクダウェル

予告
www.youtube.com/watch?v=2_4scehmvEU

460 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/01(木) 21:09:31 ID:dSuZ5dcJ]
最後の方、ヒゲ剃ってブッダみたいな格好で
口述筆記するシーンって、デンゼルだった?
全然別人に見えたけど。

461 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/01(木) 21:13:30 ID:LSdr/IHg]
面白いーらい

462 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/01(木) 22:12:50 ID:yivh7xYy]
そもそもマジレスすれば今世界戦争が起ころうが災害が起ころうが、
一昔前から今作もそうだが映画が描くような「ほとんどが砂漠みたいな荒野」にならないし。
娯楽なのだから、突き詰めるとソンするよ。何事も行き過ぎると駄目なように楽しめばいいのに。
楽しめないなら忘れて楽しめる作品に行くのがよい。

463 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/01(木) 23:36:08 ID:q2NpWJip]
カーネギーの後ろの壁に世界地図映ってたけど、フランスドイツが1つの国になってたし、
満州らしきものもあった。アフリカも今と国境が違った。

ただ単に世界大戦のころの地図を拾っただけって事?

464 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/01(木) 23:51:20 ID:/Efy5QSQ]
聖書に親しんでない人が観ても退屈なだけだよ。

465 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 00:30:08 ID:XaLtjbJJ]
おれはキリシタンでも仏教徒でもないが、十分楽しめたぞ。
席について劇場が暗くなったら映画にのめり込むようにすれば余程のクソ映画でなければ多少の強引な設定も許せるようになるんじゃねーの?
俺はサロゲートだってラブリーボーンだってそれなりに楽しめた。w

466 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 00:38:12 ID:9U3N0j1a]
サロゲートはフサウィリスだけでも楽しめたわ。しかもレンタルだったけど

467 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/02(金) 00:48:01 ID:Bea/XGqk]
>>445
「リトル・ブッダ」「セブンイヤーズ・イン・チベット」は

仏教圏の国のために作られた映画じゃないよ。

468 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 04:29:32 ID:jz2Pc16Q]
>>467
それとこれを比べることに何の意味が?
この映画は明らかにキリスト教圏の人用であることは間違いない




469 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 05:55:29 ID:x7i9ijuP]
これむこうじゃ最後

   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <アーメン!アーメン!アーメン!アーメン!アーメン!アーメン! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )

ってなったのかな

470 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 07:26:31 ID:v8/xqy2r]
あれだけ暴れておいてワシントンが全盲でしたって事はないよね? 
ただ聖書が点字ってだけで

471 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/02(金) 10:21:12 ID:9HbDrJUN]
アホの470はおいといて、

みんな喜べ!
映画評論家の前田先生大絶賛だぞ!プププ

472 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 10:51:17 ID:on1lIXsS]
おれも>>470に同意

嗅覚や聴覚が鋭いという部分は明らかに盲目っぽいけど、お店のオヤジから銃を奪い取るところを他、盲目にしては無理がありすぎ。

で同じ疑問になったけど、光がどうのこうので眼がアップになったからエーッって感じだった。

473 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 11:01:38 ID:4JBWkZF3]
エリは盲目
聖書にはそう書いてある

474 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 11:06:15 ID:4JBWkZF3]
日本にも座頭市という映画があって、「盲目にしては無理がありすぎ」な大活躍をしてるんだけど、
映画なんだから少々の不合理は気にせずに楽しめばいいと思うよ。

475 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 11:23:28 ID:+liyYVYX]
>>474
元から盲目であることを前提として客が映画を楽しんでいる(座頭市)のと、
監督がさも最後にどうだ!と言わんばかりに盲目設定を持ち出して、
今までのシーンをフラッシュバックさせる演出では天と地ほども違う。

この監督は最後の衝撃を演出したいがために、少々無理なことをやりすぎ。

嗅覚過敏や暗闇での本読み、ちょっとした棚に躓いたり、銃撃戦の中の棒立ちなど、あ〜、なるほど盲目ね、
という演出は分かるが、くんずほぐれずレイープ男の股間だけ射抜いたり、
がけの上から意味深に肉食夫妻の家を見ながら語ったり、
家の裏の墓標の数々をさも見ているように感じたり、色々無理ありすぎw

476 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 11:40:43 ID:4JBWkZF3]
>>475
> 監督がさも最後にどうだ!と言わんばかりに盲目設定を持ち出して、

それは君が聖書に疎いから。
キリスト教圏の観客であればthe book of eliというタイトルから
Eliは盲目であろうと推測して映画を観るので全く違和感は無い。

477 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 11:47:17 ID:+liyYVYX]
>>476
わかってないね。eliは盲目だと思って見始めても、あれ?本当に盲目なのか?と混乱させる演出を織り交ぜているんだよ。
で、最後で、ああ、やっぱり盲目だったか!と少々芝居がかった演出を持ってきてるんだよ。
しかも、印象的なシーンをフラッシュバックさせるとやっぱり盲目だったんだな、と納得できるようにしてある。

聖書知っているからといって、完全に盲目であると思って見るわけじゃない。

478 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 12:01:36 ID:4JBWkZF3]
>>477
> eliは盲目だと思って見始めても、あれ?本当に盲目なのか?と混乱させる演出を織り交ぜているんだよ。
> で、最後で、ああ、やっぱり盲目だったか!と少々芝居がかった演出を持ってきてるんだよ。
> しかも、印象的なシーンをフラッシュバックさせるとやっぱり盲目だったんだな、と納得できるようにしてある。

つまり、全く問題無いってことだよ。



479 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 12:04:42 ID:rNrbUJhz]
ま、全然納得できないけどな


480 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 12:09:01 ID:vf9mG5SN]
何言っても納得しないだけだろ

481 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 12:21:37 ID:rNrbUJhz]
ま、神に導かれてんだからおkていうことで納得したよ

482 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 13:45:14 ID:LcNeiwRW]
FO3好きの俺にはシナリオなんてどうでも良かったw
ゲーム思い出してニヤニヤしっぱなしだったぜ
多分この映画はそんな映画

483 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 13:54:07 ID:dRBlQvHO]
啓示に導かれ漠然と西に向かってると思ったらアルカトラズなんて具体的な場所まで教えてくれてた親切な神様。

484 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 14:56:53 ID:BtNwcxar]
FO3って何?

485 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 15:29:46 ID:6UfESPS/]
フェイスオフ3だろ
ニコラウス・ケイジがんばりすぎだよ

486 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/02(金) 16:06:58 ID:3yScrQy4 BE:831919739-2BP(3555)]
この監督はなにやら巨匠の輝きをもっている。
この映画の心地よいぐらいのオナニーぶり、そしてラストの急転直下に等しいオチは、
まるで庵野や押井の作品を彷彿とさせる。
ストーリーのどうでも良さがまた、オナニー観をさらに引き立てている。

観客に「あれ、もしかしてこの監督、このひとりぼっちで歩いてるシーンが撮りたかっただけじゃね?」と
思わせられるクリエーターは、そうそういないのだ。

ネタでもなんでもなく、この監督兄弟はちかい将来大物になる。
すくなくともそんな期待をいだかせてくれる。

487 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/02(金) 17:31:50 ID:Bea/XGqk]
>>468
キリスト教圏でない国で公開されてるのに、キリスト教圏の人用というのは無理がありすぎる。
キリスト教圏でないアラブやトルコや日本や韓国でも公開してるわけで。

www.boxofficemojo.com/movies/?page=intl&id=bookofeli.htm

488 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 17:44:17 ID:d7J7m83j]
今日観てきた、突っ込みどころは沢山なんだろうけどなかなか楽しめました。

他の大陸はどんな状況になってるんだろうなあ。
日本人は何してるんだろ。



489 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 18:46:36 ID:0d3LOoVt]
結果イーライ

490 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 18:59:28 ID:5jbUWSTE]
発車イーライ

491 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 19:52:56 ID:IIlzrrWZ]
>>487
そりゃ国内だけで売り上げ回収するよりも色んなとこでバラ巻いて少しでも金取りたいでしょ
自主制作じゃあるまいし。

492 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 19:58:30 ID:1cZTB8P7]
でたw
キリスト教圏バカ

底の浅い知識で「キリスト教圏が前提だから」「キリスト教圏が前提だから」と大騒ぎするアホ

493 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 20:15:38 ID:IIlzrrWZ]
むしろこれをそういう作品だとみれない人は何を観てきたのかと


494 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/02(金) 20:25:29 ID:1cZTB8P7]
単にキリスト教のネタをモチーフにした娯楽映画だよ

おまえのほうがどう解釈してんだバカ

護符やら僵屍が出てくる霊幻道士は

道教呪術圏だけの作品かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前って真性の欧米圏知識コンプレックスなだけじゃねぇか

495 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 20:28:29 ID:1cZTB8P7]
クソ映画の「陰陽師」の続編が作られるらしいが

「これはアジアにおける陰陽道思想圏のための映画なのだだ」
とか言ってる欧米人見たら笑っちゃうよwwww

それといっしょ
恥ずかしいアホが自覚するのいつなんだろ

496 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 21:01:52 ID:IIlzrrWZ]
落ち着けよ必死レスになってんぞ

結局THE BOOK OF ELIの意味が通じずザ・ウォーカーなんてタイトルに変えられてるんだから
キリスト教圏じゃない日本じゃ単なるアクション物としか見れないんだよな
日本国内がメインの陰陽師と違ってこの映画が最初から日本向けに作られてるかと言ったら違うだろ

497 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/02(金) 21:19:23 ID:/B9C/ND3]
ウォーカー越前

498 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/02(金) 21:21:52 ID:81B51dCE]
ザ・ウォーカーなんてタイトルにするからわからなくなるんだな
THE BOOK OF ELI(イーライの書)なら、タイトルそのものや作中のお祈りとか生きるのに



499 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 21:24:21 ID:B9OPRx/r]
>>497
負けた

500 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 21:28:09 ID:BfIZ1Wps]
ガキの頃何度も繰り返し聴いた『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』の音楽がさりげない形で出て来て?となった
この監督って、モリコーネかレオーネのヲタなのか?

501 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 21:28:49 ID:rygO/3it]
横浜市港南区上ウォーカー

502 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 21:31:52 ID:4JBWkZF3]
聖書を下敷きにした作品だから聖書に親しんでない人が観てもよくわからん箇所がある、
ってだけだよ。
観ちゃイカンとは誰もいってない。

503 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 22:16:02 ID:RXyCfysD]
ボートのシーンはガリラヤ湖のオマージュ?

504 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 22:22:05 ID:1ihwbuvT]
>聖書に親しんでない人が観てもよくわからん箇所がある

???平均的な日本人が見ても特別分からないってトコなんてないよ。
たとえばドノ辺りの話?

505 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 22:35:30 ID:6UfESPS/]
>>473とかじゃないのか?

506 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 23:25:43 ID:1cZTB8P7]
陰陽道なんて一般日本人にも馴染みねぇだろ
陰陽道マニア向けか?

映画のいい所のひとつにはな雑学(勘違い知識も含め)や
いろんな世界知識の引き出しが広がることなんだよ

キリスト教ネタだから「キリスト教の人向けの映画」
なんて
アホの戯言

詳しくはわからなくても見る、見れる、楽しめるってのが映画のいいところ
ろくな専門科学知識なんかなくてもSF映画は楽しめる
思想・宗教関連も同じなんだよ

物の視点が死ぬほど矮小的なんだよ
ガチガチに杓子将棋なんだよね
頭悪いんだよな

507 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/02(金) 23:27:32 ID:1cZTB8P7]
専門的な医学知識やネタが出てくる医療映画は

医者or医療関係者向けの映画か?

マジでバカか?恥ずかしいくらいのバカか?

508 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 00:29:22 ID:DA8kUvjh]
陰陽師って以前野村萬斎主演で
二作作られたけどそれと違うの?



509 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 01:40:44 ID:Icix3h+X]
なんでこの子ID:1cZTB8P7はこんな過疎ってるスレで一人息巻いてるの?

510 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 01:51:02 ID:MPK+uwjR]
キリスト教ネタだから「キリスト教圏の人向けの映画」
なんてアホの戯言

そもそもキリスト教には布教という考えがある
キリスト教はキリスト教圏の人たちだけのものでなく世界の迷える子羊のもの
と言う発想がある
ザ・ウォーカーを布教映画だと言ってしまうと、まあそれも極端な話だが

一部分のわかりやすい要素だけに飛びついてすべてを解釈したつもりになって
この作品はキリスト教ネタだから「キリスト教圏の人向けの映画」
と言う風なあまりにも
自己完結で発展性のない
全体が見れてない物の見方を見ると息巻きたくなるんだよね
「お前そんな狭い視点でモノ見てんな」イラっとする

511 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 03:03:00 ID:mm+PiP5q]
つまり見ても分からなかったってことですね、わかります

512 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 06:40:10 ID:5IwdWS2j]
ID:1cZTB8P7 = ID:MPK+uwjR

ってことはよくわかったよ、うん

513 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 06:45:28 ID:XZnE33Cq]
>>506
頭いいと、『杓子将棋』とかいう誰も知らないような単語知ってるんですねw

514 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 08:34:34 ID:NoTKPyFL]
つまり韓国のよーなキリスト教国家じゃなくてもクリスマスを祝ってる国なら
問題なく理解できてるって。
敬虔なるキリスト教徒じゃなくても平均的な日本人ならコンクラーベって何か?
を大抵知ってるし「セブン」や「天使と悪魔」って映画についても分かるだろ?

515 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 08:55:01 ID:pgb55lZV]
サムエル記を読んだことがある日本人はあまりいないでしょ。

516 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/03(土) 09:14:29 ID:OxsrFfs0]
源氏物語を読んだことがある日本人はあまりいないけど

源氏物語の漫画化「あさきゆめみし」はみな理解できると思う。

517 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 11:01:13 ID:pgb55lZV]
源氏物語の漫画化なら理解できるだろうけど、
源氏物語を遠景として用いる作品は理解できないだろうね。

和歌で言えば、本歌取りの歌は元歌を知らないとよく理解できないのと一緒。

518 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 12:18:51 ID:NoTKPyFL]
現代語訳の源氏物語は分かっても原文だと読んでも分からんだろ?
光源氏(=源氏の君)なんて表記されてないし大体役職名で著している。

しかも太政大臣にまで大出世する光の君がイツの間にやら出世していて
そのポストにイツ昇進したのか、、、と。



519 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 12:52:09 ID:3iLxcYDa]
聖書知っていても、せいぜい原題からして映画見る前に、「Eliは盲目?」とか思うだけで、その後は変わらんだろ。
オープニングのスフィンクスプギャーで、あ、盲目じゃないのか、と思った後は、聖書知ってても知らなくても理解度は一緒。

ただそれだけのこと。

520 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 13:56:13 ID:pxAbMLpC]
誰誰用の映画だとか言い出すからおかしいんだよな

521 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 15:19:13 ID:oUKdMogr]
>>484
ゲームfallout3

522 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 17:00:55 ID:WYLjtGQh]
>>510
ていうかキリスト教となんの関係が・・・

この映画に出てくる聖書は旧約聖書。

キリスト教徒ももちろん読むけどユダヤ教徒の教典でもあるし、イスラム教徒も認めてる。

523 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 18:03:13 ID:Pei/eOWR]
>>520
結局ドヤ顔で批評してる俺格好良いって思いたいだけだからな

524 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/03(土) 18:43:20 ID:nCmqMhvf]
首吊りしたいから靴を取るシーンがあるけど、

あんなもん履いたら、ぐっちゃぐちゃじゃないの?

525 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 18:44:36 ID:lVmK3eBa]
で、結局、君たちはよくわからなかったわけですね。

526 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 19:17:26 ID:C+aR568j]
エンタメに「よくわかる」もクソもないよ。
思想的な作品とそうでない作品はあって、この作品はあきらかにそうではない。
べつにキリスト教や聖書の思想とは関わっていない。

527 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 20:09:11 ID:e2OyUSwT]
それにしてもCMの煽り方のあさってぶりが超気になる
本の中身そのものはそんな謎でもないのに
なんでその謎煽ってるの

528 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 20:41:42 ID:EinyUUnJ]
「世界に残った最後の聖書を巡る戦い」じゃ売れないよ。
自分はノストラダムス的な魔術書を巡る戦いだと思って見に行って騙されたクチだ。



529 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 20:55:44 ID:3iLxcYDa]
>>528
CMの段階では核兵器の発射コードとかその類だと思ってた俺は超負け組み。

530 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 21:14:31 ID:GRTWwdhx]
私も魔術書とか核兵器のボタンの地図かと思って見にいったw

531 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 21:26:54 ID:e2OyUSwT]
>>528
俺も確かにその謎に引かれた口だけど
最初の10分くらいで「聖書じゃん!」ってなってもう楽しくなかった

532 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 21:59:25 ID:WlorXmxl]
イーライとソラーラ、セックルしたよね?
同行者が否定するんで不安になってきた

533 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 22:10:04 ID:3iLxcYDa]
>>532
お前のその首から上についてるものは飾りかなにかか?w

534 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 22:15:32 ID:pxAbMLpC]
まあカーネギーも同じように思ってたかもな

535 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/03(土) 22:27:22 ID:OxsrFfs0]
>>527
多くの映画で宣伝がピントずれまくり。わざとずらしてるんだろうけど。

正確に映画の背景と内容を伝える宣伝にするべきだよね。


536 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 22:29:44 ID:NoTKPyFL]
>>531
いや〜俺なんか鍵付きの聖書だったから「それでも、、、」と思って観たがな。
鍵開けて本を開いたらドカーン!(真ん中くり抜いて仕掛け爆弾内蔵)とか
それが世界を破壊するくらいの最終兵器だったりしてな、とw

537 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/03(土) 22:30:10 ID:iWNKtywq]
結果として客が呼べれば、宣伝は成功なんじゃないの?
配給会社としては、映画のテーマ性うんぬんより先に、配給の売上が大事なんだからさ

538 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/03(土) 23:39:20 ID:elY2QPq+]
>>529
予告で一瞬「核か?」と思ったが予告が終わる頃には「聖書だよなjk」。



539 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 00:29:19 ID:tV86Of4C]
聖書が意識の基本にある文化圏の人はなにかしら感動するのかも知らんけど
そうでない人にとってはストーリーはわかっても「で?」だよなあ
知識として知ってても血肉になってないと心に響かないわ
よくこんなの日本で公開したなあ

540 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 01:02:58 ID:XNVKNLJg]
最初から本が聖書って知ってたけど
何故運ぶのか?それを何処へ運ぶのか?そこに何があるのか?
運んだらどうなるのか?

色々期待してたけどなあ。まあほとんど肩透かしだったけど。

541 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 01:53:39 ID:1MT+nmSI]
観る前、あの本はマクガフィンだと思ってた
でもそれどころがちゃんと中身に意味があったから、正直「この映画めんどくせぇ」って思った
だから、本の中身の話が展開されてからの肩透かし感がヤバかったわ
「黒人が黒いサングラスしてデカい太刀を振り回すなんて、ウェズリー・スナイプスか!wktk」ってな感じで観に行ったから、作品への入り方も完全に間違ってしまったわ


542 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 01:57:59 ID:PCZW6Cy2]
あ、そっかー

543 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 03:19:55 ID:WCQta2Nb]
この映画で聖書が導入されてるのって、ただたんに世界観をかもしだすのに「それらしい本だから」ってだけで、
それ意外に深い意味は読みとれないんだけど。

だいたい聖書、棚の目立ちそうにないところに置かれちゃってるし。
もし聖書のなにがしかの思想が作品のなかにちゃんと内在してるなら、こういう作品にはなんないだろう。

544 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 03:29:02 ID:XYGinSYv]
世界のたった一つの聖書がジェームズ訳とは悲劇だ。
せめて標準ラテン語訳だろう。

545 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 07:06:48 ID:3NM2tny1]
>>543
聖書思想なら最後神様降臨して問題全部解決!みたいなセウスエキスマキナみたいなオチになりそうな気がしないでもない

546 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/04(日) 08:50:14 ID:8TryXMJ2]
>>537
大して客が呼べてないので、松竹と角川は反省すべき。

「マトリックスのプロデューサー最新作」ってこれが宣伝になると思ってるのかなあ。
ジョエル・シルヴァーの名前を出すならまだしも、出さないということは日本で知名度ないと思ってるんだろうし
そのプロデューサーの最新作と言っても宣伝にならないと思うんだけど。

547 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 08:58:24 ID:8TryXMJ2]
>>541
デンゼル・ワシントン主演の映画がウェズリー・スナイプス主演の映画みたいになるわけないw

人気・格・今までのキャリア&作品 あまりにも違いすぎる。月とスッボン。

548 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 09:41:15 ID:cUwiZw1A]
聖書に親しんでる人なら聖書への親近感だけでこの映画を乗りきれるかもしれない。
おれは途中で撃沈したぜ・・・



549 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 11:17:25 ID:EJvcuBO6]
廃墟萌えだったのでなんとかなった

550 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/04(日) 12:20:14 ID:8TryXMJ2]
終末世界がやってきた時にどういう人が人の上に立ち、どういう人が生き残り、
何が人の心を支え、どこに希望があるか考える面白さがあったけどな。

日本人は文明崩壊後の秩序なき終末世界で何を支えに生きてくんだろう。
もう税金にたかって生きていくこともできないし、大好きな漫画やアニメもほぼ壊滅だろうしw

551 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 14:02:48 ID:W9GxMyED]
>>550
>日本人は文明崩壊後の秩序なき終末世界で何を支えに生きてくんだろう

戦後復興と一緒で、たぶん日本は(日本人は)豊かなときよりも極貧状態のほうが生命力も団結力も強くなると思われw
あの世界じゃ、世界にまれに見るほどの復興を遂げてる場所の一つになっているでしょ、確実に。

海や川が汚染されていてほぼ水や水産資源全滅とかならしんどいが。

552 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 16:32:46 ID:1O9I7ekd]
あ〜俺もソー思う。
壊滅からの復興に関しては日本人が世界一早いだろうね。
日本人は「小市民」気質と言うか危機状態に陥るとコレまで挨拶もした事がない
よーなお隣さんとでも一致団結して協力体制が出来る民族だと思う。

逆に米国や中国だと僅かな食料や飲料水を廻って利権懸けて奪い合い(略奪)や
殺し合い(殺戮)始めちゃうだろうなー

553 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 16:50:57 ID:XNVKNLJg]
>>550
大東亜戦争の完璧な敗戦から
立ち直った日本なめるなよ。

554 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 17:42:24 ID:l+Td3oL4]
>>553
確かに唯一無法地帯にならずに一種の国家や集落を形成してなにかしらうまくやっていってる気がする
トップが無能だろうが、有能だろうが、長いものに巻かれる的な気性で、裏では毒を吐きつつ言いつけ守ってやっていってそう

555 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 17:48:49 ID:cUwiZw1A]
>>552
戦後復興期に対して幻想を抱きすぎだ。
昭和25年くらいまでは強盗、殺人、強姦、人身売買が日常茶飯事だったんだぜ。

556 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 18:00:36 ID:EJvcuBO6]
あんまり過信するな。我々にはツキもあった
東西対立と朝鮮戦争がなかったらどうなってたか

557 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 18:27:04 ID:1MT+nmSI]
>>547
だよねw


558 名前:552 mailto:sage [2010/07/04(日) 18:43:56 ID:1O9I7ekd]
>>555
アンタ、歳は幾つだよ?
俺は戦後の復興をイメージしてるんじゃなくて阪神大震災からの復興をイメージして書いたんだが

流石に65年前の日本人像からだと想定し難くないかw



559 名前:名無シネマ@上映中 [2010/07/04(日) 18:44:22 ID:74UBCI6d]
>>532
視覚を奪われた状態のセックスっていいのかな?

560 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2010/07/04(日) 19:27:10 ID:XNVKNLJg]
ソラーラはあのまま残って終わると思ってた
帰るって事は続編でも考えてる?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<179KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef