[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/19 10:09 / Filesize : 313 KB / Number-of Response : 967
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね no2



1 名前:名無電力14001 [2007/11/14(水) 12:04:52 ]
前スレ
society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1154187680/
 どう考えても嘘だと思うのですが
 信じてる人って本当にいるのでしょうか?

Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?

Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
  だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。

Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
  ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?

790 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 00:29:53 ]
>>782
でも、いつまでも人間にとって住みやすい環境が続くわけじゃないよ?

まぁ、早ければ3年後くらいには、今流行ってる対策とやらが
どれだけ馬鹿っぽかったか、笑い話になってるのは確実なんだが

もうね、ビジネス以外で純粋に環境だなんだ言ってる奴は偽善者決定
信用できゃしねぇ

791 名前:名無電力14001 [2008/01/10(木) 00:42:41 ]
>>785

自動車、ラスベガス、etc.


792 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 00:43:49 ]
>>790
>でも、いつまでも人間にとって住みやすい環境が続くわけじゃないよ?

だから人間にとって都合のいい環境を作る努力をすればいいってこと。
そしてそういう環境が作れなくなったときが文明(≒人類)の最期になるんじゃないの?

下3行はなんか個人的な憶測やら独断やらで突っ込みようがないけど。

793 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 01:40:20 ]
今は氷河期なんだから暖かくなるのはしょうがないのでは?
地球上で最も生命の多様性があった時代の平均気温は
いまより20度も高かったし。
温暖化は悪いことではないね。
急な変化はいけないけど

794 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 02:01:38 ]
三日間不眠不休でネット上のソース漁ったけど
かなりヤバイね。詰んでるといってもいい。
百年後、二百年後に滅亡みたいな研究は
沢山あるけどどれも楽観的に考えたものばかり

現実には人口も資源消費もCo2排出も増加の一途
どんなフィードバックがおこるかわからないから
結局はっきりした事はいえないんだけど
悲観的に推測すればあと数年で破滅する事だって
十分考えられる状態だよ。現状は。

795 名前:名無電力14001 [2008/01/10(木) 03:33:07 ]
>>794
>どんなフィードバックがおこるかわからないから
>どんなフィードバックがおこるかわからないから
>どんなフィードバックがおこるかわからないから

  ↓

わからないはずなのに、なぜか「結論」は「破滅」だそうです。w

796 名前:名無電力14001 [2008/01/10(木) 08:15:27 ]
>>778人間にとって一番都合のよい環境にするためにエコをするって如何にもキリスト教的だな。
人間は特別な動物だから、自分たちの都合に合わせて自然を管理、支配をしてもいい。
欧米人はかつて文明を発展させるために自然を壊しまくったが、返って自分たちが損をする結果になったので、
自然を保護することに切り替わった。ただし、自分たちにとって都合のいい様に自然を管理、支配するという目的そのものは今も全く変わってない。

797 名前:名無電力14001 [2008/01/10(木) 08:35:41 ]
基本的に生物にとっては環境が許す限界まで増殖して環境を食いつぶすのが自然な行動です。
もちろん、これ以上やったらダメなんて自制はしません。 
単に限界に達したらそれ以上増える事が出来ないというだけです。

環境が変化する時に対応する手段としても「とにかく子孫を増やす」という戦略はとても有効で、
生き残れる勝者はこの戦略を取ったものだけです。


798 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 11:22:09 ]
>熱帯雨林が減少しているという明確な証拠はない
>樹木の伐採などの影響で熱帯雨林の面積が減少傾向にあると言われてきたが、
>熱帯雨林の面積が減少しているという明確な証拠はどこにも存在しないことが、
>世界的な熱帯雨林研究の第一人者が米国科学アカデミー紀要
>(Proceedings of the US National Academy of Sciences)に発表した論文により
>明らかとなった。

tp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801090024



799 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 13:20:25 ]
温暖化もそうだが、
現在地球上の生物が
毎日かなりの数で絶滅しているってのはどうなの?(具体的数字忘れた)

言われて無条件に信じてしまったがどういうデータなんだろう。
原因はなんなの?
乱開発?
目に見えるような大型生物だけではそれほどの種類にならんから
細菌類とかが大半だとは思うけど。


800 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 13:46:22 ]
>>798
減少速度と増加速度は等しくない為、保護が必要です。
もしくは人為的な増加促進策が必要となります。

書いてあったから本当だと思うのはおかしいですよ。
どこから金もらって書いてるかが重要です。

ちなみに熱帯雨林が増加している明確な証拠もないわけでしょう。
減少速度があがって、これから減るわけですよ。
そしてやっかいなのは、どうやっても元には戻らないか、もしくは
戻すのに、減らした時の何十倍もの手間がかかるところがあるということ。


801 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 13:46:47 ]
種の絶滅速度という概念を発明したのは
英国人科学者ノーマン・マイヤーズ博士
www.af-info.or.jp/jpn/honor/hot/jnr2001.html

具体的な計算方法についてはロバート・メイ卿の研究が大きいのだそうだ

802 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 13:51:36 ]
>>795
わるいことは掘ればでてくるのに、
よいところはどんなに掘ってもでてこないから。
「破滅」という心証が形成されたのでしょう。

単純化して、
環境への負荷を→ x
環境への影響を→ y
としたとして、
y=ax と思っていたら、破滅とは思わないだろうけど
もしかりに、
y=ax2 (xの2乗ね。)だとしたらまあ、破滅という言葉がぴったりなんだろう。




803 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 20:20:44 ]
>>799
年に4万種だってさ
www.id.yamagata-u.ac.jp/EPC/13monndai/17syu/syu.html

804 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 20:54:47 ]
>>804
こういうのみると
地球環境破壊の最たるものは
化石燃料の消費よりは、
森林破壊という感じがするな。
CO2を使わなくすれば地球環境が助かるというのは、
もっとも大きな環境破壊の森林破壊から目をそらしている気がする。

805 名前:名無電力14001 [2008/01/10(木) 21:49:00 ]
19世紀、エネルギーをつかわずに機械を動かすには、高い方から低いほうへ流れた熱を、便利な機械を使ってもう一度高いほうへ戻せばいいんだと考えた。
その便利な機械(メカニズム)を「永久機関」という。(第二種永久機関)

地球温暖化では、暖められた地表から放出(地球放射)され宇宙に捨てられる熱を、「温暖化ガス」の層?で、
もう一度、地表に戻せば(再放射)、地球が「温暖化」するというもので、そのメカニズムを
『温室効果』と呼ぶ。(「保温効果」・・熱容量による・ではない。)

この温室効果というのは、19世紀に、多くの発明家?が没頭した上記「第二種永久機関」ということです。(再放射の部分)
そしてその結果、付加的に温度上昇するというのが、第一種永久機関です。


「温室効果」というのは、自然には存在できない、Virtualなトリック!といえます・。
したがって、『温室効果』・・「温室効果ガス」に拠る『地球温暖化』はうそです。

この永久機関ができれば、地球のエネルギー問題は即解消します。
温室効果が本当なら、二酸化炭素さえあればヒートポンプも可能です。
(実際のHPは、コンプレッサーと。それを駆動するエネルギーが必要。)

・熱力学第二法則・エントロピー増大の法則:
   《熱は高い方から低いほうへ流れ、決して逆はない。》(熱の不可逆性)


・熱力学第一法則(エネルギー保存の法則)
    変化の前後でエネルギーの総和は一定である。
    エネルギーが増えることはない。


806 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 21:52:55 ]
>>805
ちょww太陽が常にエネルギーを送りつづけてることを忘れとるww

807 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 21:57:03 ]
>>806
地球から常に熱が放散されていることを忘れとる。

808 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 22:06:06 ]
>>807
その熱の放散を抑制するのが温室効果だろ



809 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 23:13:13 ]
電離層の事も忘れないでやってください

810 名前:名無電力14001 [2008/01/10(木) 23:15:01 ]
>熱帯雨林が減少しているという明確な証拠はない
tp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801090024

地域的には確かに熱帯雨林の面積が減少している地域は
存在しているものの、その他の地域では、
伐採された面積を補完するペースで自然の回復や、
人工的な植林が行われおり、地球レベルで熱帯雨林が減少しているという
明確な証拠を見つけることは困難であるという結論に達した。

人工的な植林だと、種の多様性は失われる一方ですね

811 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/10(木) 23:16:51 ]
>>809
で、仕組みがどうなってるかは、頭がいい人に考えてもらって、
実際暖かくなってるみたいなんですけど、どうしましょうかと。



812 名前:名無電力14001 [2008/01/11(金) 01:48:03 ]
>>811

どうしようもない。
出来ることなんて何もない。


813 名前:名無電力14001 [2008/01/11(金) 09:13:17 ]
>>805
疑問はこういう事ですよね?
温暖化ガスがどんどん増えて、まるでそのうち気温が10℃上昇20℃上昇となるかのように宣伝してる。
既に+30度温暖化ガスで温暖化してるのにさらに20℃、合計50℃上昇するって事になると
温度の4乗に放射冷却は比例するから、放射エネルギーは2倍以上になってしまう。

入って来るのが100で、反射してくるのが110ってアホか!
って事でしょ?

814 名前:名無電力14001 [2008/01/11(金) 09:24:18 ]
で、その疑問はある意味で正しいです。
既に30℃温暖化してるという事は、放射してるエネルギーの半分が反射されている状態です。
根拠式=( (273+20)/(273-10) )^4 = 1.54

温暖化ガスは、赤外線を乱反射するガスです。 いったん吸収して全方向に反射します。
吸収した半分は宇宙に向けて、半分は地表に向けるわけですから、
現在既に半分が反射されているのですから、空気の厚みを無視すれば既に能力一杯なわけです。

ただ空気には厚みがあるので、下で吸収したエネルギーを上で再度吸収して放射しますから
今後温暖化ガスが増えても、その対数で増えてゆきます。
対数関係というのは濃度が大きくなるほど濃度が増えても増加率が減ってゆくわけです。

ところが、温暖化学者はソレを無視して直線で増えるかのように煽っています。

ココにウソがあります。

815 名前:名無電力14001 [2008/01/11(金) 10:12:50 ]
輻射は温度に比例、熱抵抗変化に比例

816 名前:名無電力14001 [2008/01/11(金) 14:30:54 ]
>>810
100年後でもそんなには失われないという試算が出てるらしい
温暖化論者は何でも大袈裟に言うところがあるから
7割引くらいで聞いた方が・・

817 名前:名無電力14001 [2008/01/11(金) 18:27:05 ]

とにかく、最終的な結論がでるまでは、今のままの生活をすれば良い。
事実がハッキリしたら、その時はどうすれば良いか考えればいい。

緊急地震速報が出たからといって急ブレーキ踏んだらおかまほられる。

818 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/11(金) 23:45:49 ]
これまでの歴史を振り返っても明らかなように、一般的に社会が動き出すのは問題が深刻化してからである。
車のブレーキとアクセルに例えると危ないと思ってブレーキを踏んでも、
ブレーキを踏むまでの時間と、速度を落とすまでの時間がかかる。
そしてそれはスピードが速ければ速いほど、行過ぎてしまうのである。



819 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 00:05:32 ]
ブレーキを踏む(生活水準を切り下げる)どころか、アクセルから足を離す(今の生活で我慢する)
ことすら出来ないのが圧倒的多数の日本人。
出てくる文明の利器はたちまち必需品になる。パソコンしかり、携帯電話しかり。
環境問題の解決なんて夢のまた夢。
出てくる対策とやらも下らない絵空事ばかり。


820 名前: [2008/01/12(土) 00:31:32 ]
問題が深刻化するまでに人類の半分が死んでも、残りの半分に入っていれば良い訳で。

821 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/12(土) 00:41:24 ]
>>820
そうだな〜、
なにげに鳥インフルとかが救世主かもしらんな。
暮らしは大変になるけど、
島国だから雨が降る分、
日本は比較的ましかもしらんね。


822 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 00:42:39 ]
その前に害虫公務員改革が先だな
奴らのボーナス分がまるまる消費税分である
それを上げようって魂胆だ
温暖化より深刻だ

823 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 01:35:34 ]
>>820

それもそうなんだけどね。
もっとも、そこまで問題が深刻化する頃には俺は死んでるだろうから、ますますどうでもいい。


824 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/12(土) 07:53:33 ]
>>818
いい加減なたとえ話で話を逸らすな。

825 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/12(土) 08:07:54 ]
環境問題って結局、
共産主義が敗北して、地に落ちた左陣営の飯の種になってる気がする。

826 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 09:37:26 ]
実際暖かくなってるなら幸せな事じゃないか。 この暖かい気候に合わせればいいんだよ。

CO2で温暖化なんて心配する事はない。
CO2濃度が増えても対数でしか増えない。
今世紀末に4.7℃も上昇とか煽ってるけどさ。
そんだけ分CO2が上昇するには世界中の石炭燃やさなければならない。
石炭なんて扱い難いもの石油みたいに大量に使ってられないでしょ


827 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 10:13:33 ]
>>814
正確に言うと
┌┐温暖化ガス反射 
↑↓   ↓a
└┘地球暖まる<----- 太陽光 X

って状況は、地球からのエネルギーのa割が反射されているなら Y=(1+a)*X ではなく
その反射でさらに暖まるので
Y=1+a+a^2+a^3+.... と良く知られた無限級数になる。  この級数は Y = 1/(1-a) *X となるので
1.54 = 1/(1-0.35) と 54%が反射されてるのではなく 35%の反射という事になる。

a=0.5ならゲインは2倍になる。

828 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 11:53:41 ]
なんか、メタボに似てるNe!

だんだん太ってきている気がするが、
別に生活に支障が出るわけではないので、
このままの生活を続けて問題ない!

医者からは体重を落とせと言われるが、
体重が増える原因が、
食べ過ぎなのか、
運動不足なのか、
ストレスなのか、
原因がはっきりしないから、
対処のしようがない!




829 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 12:14:18 ]
そうだね。 実際放置しても殆ど問題ないのも同じだね

830 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/12(土) 18:37:27 ]
温暖化より乱開発のほうが地球を壊している。


831 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 19:06:48 ]
ちょいと古いがバグダッドに雪が降ったんだってな。
なんと100年ぶりだって。
きっと地球温暖化のせいに違いない。


832 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 19:13:01 ]
いま盛んにCO2が悪の大王にされているけど放射能汚染も怖い。
どちらも環境問題でしょうに。
数年前英国セラフィールド再処理工場で重大事故があったそう
だけど大手メディアはほとんど報じなかったってホント?
日本の六ヶ所村大丈夫かな?なんか怖い。

833 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 19:20:18 ]
>>832

ほら、嘘つきがでてきた。

834 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 20:07:50 ]
>>631
人為的温暖化のカラクリがわかっちまうと、優越感がたまらんわな。


835 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 20:09:10 ]
>>833
れれれ?なにか嘘をカキコしてしまいましたか?最近になって
インタネット始めたもので。ゴーグル?グーグル?という検索
で<英国セラフィールド再処理工場〉と入れまして上位にヒット
したhpを読んでの感想なのですけど。

836 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 20:09:29 ]
H2Oの温室効果を無視するのは何故?

837 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/12(土) 20:21:06 ]
>>836
二酸化炭素だけを悪者にしないと儲からないから

838 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 20:24:05 ]
これがミエミエの嘘つきです。


1.最近になってインタネット始めたもので。
   ↓ 
 しかし、なぜか突然に
   ↓
2.<英国セラフィールド再処理工場〉と入れまして





839 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/12(土) 20:31:23 ]
最近インターネットはじめて2chのこんなマニアックな板にくるってのがw

840 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/12(土) 20:32:05 ]
この板には必死な原発厨が誰にでも噛み付くから注意
猛犬ならぬ負け犬だが

841 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/12(土) 21:22:21 ]
俺は2chに書き込むまで半年かかったってのに☆

842 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 21:47:39 ]
プロ市民、必死だな。w

843 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 22:06:40 ]
>>841
◎◎市市民パソコン講座インタネットの楽しみ方では
受講生に対して(あ)電源を入れて(い)インタ
ネットエクスプローラを起動して(う)検索の四角に
文字入れてボタン押してといちばん最初に教わりました。 
またいきなりブログやhpを開くのは難しいので各種掲示板で
文字の打ち込み練習を兼ねて書き込みしてみましょうとも教わりました。
それから分らない事は人に訊く前に自分で検索してみましょうとも
教わりました。

844 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 22:46:13 ]
>>936
水蒸気の温室効果はとっくに発揮されきってるからじゃないの

845 名前:名無電力14001 mailto:Sage + ¥| [2008/01/12(土) 22:50:12 ]
本日、地球公開 −  「。

846 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 23:16:27 ]
>>844
いいや、水蒸気の影響が把握しきれないからだと思われ。

847 名前:名無電力14001 [2008/01/12(土) 23:22:01 ]
>>843
プロ市民の「はじめてのインターネット講座」では、最初に

「<英国セラフィールド再処理工場〉と打ち込んでみましょう。」

と教わるそうですよ。(ヒソヒソ




848 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 02:41:10 ]
>>829
ところが、あるとき突然



849 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 03:12:13 ]
>>848 川上の方から…

850 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 04:07:55 ]
>>849
大きな桃尻が・・・

851 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/13(日) 10:53:58 ]
>>850
一定間隔でおならをしながら・・・

852 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 11:04:14 ]
>>851
でもちょっぴり実が出て・・・

853 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 11:05:34 ]
>>853
その実を見てみると

854 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 11:07:23 ]
>>853
つぶつぶコーンが入っていて・・・

855 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/13(日) 11:12:11 ]
>>854
コーンを庭に植えると・・・

856 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 12:06:15 ]
皆さん暇だねぇ。ま、天下太平ちゅうことか。

857 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 12:08:28 ]
3ナンバーの税金を大幅に上げて欲しい。
大排気量はもちろん特に大重量で幅の広い車は余計に上げて欲しい。
道路を傷めて渋滞の原因の一端になってるはずだし。
渋滞でガソリンを消費するのは無駄以外の何者でもない。


858 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 12:17:07 ]
3ナンバーでもティーノのように横に長いだけって場合もあるからな



859 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 12:19:41 ]
>>857
クルマに税金かけるなら高さに対して課税して欲しい。信号とか先の情報がわからなくなって危険なんだよ。ミニバンは4人以上で乗れ!

860 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 15:17:58 ]
>>818
温暖化へ
税金の非効率な使い方という点で
問題が深刻化している
早速これを改めないといかんですたい

861 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 15:52:12 ]
>>857 というより、あと10年以下で純石油自動車、特に乗用車はすべて製造販売禁止
という措置がもう迫ってるよ.温暖化とはそういう問題

862 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 15:53:21 ]
>>861 温暖化はうそ派はそういうのがいやでうそだと思い込んでるだけだし

863 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/13(日) 16:31:54 ]
>>862

原油依存度を下げる目的では、ハイブリットや電気自動車はある程度有効だが、
環境負荷って面じゃガソリン車とそう変わんないか、下手すりゃもっと酷いかも知れない、
搭載バッテリーは処分時の環境負荷が高い、環境バカが嫌う物質で満たされてるぞ。

864 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 16:52:28 ]
>>861

10年ねえ、、、。
何年も前から同じようなこと聞いてきたように思うが。
ま、楽しみにしてるよ。
同じトンデモ話でもノストラダムスの予言と違ってその手の与太話は誰も覚えてないだろうけどね。


865 名前:名無電力14001 mailto: [2008/01/13(日) 17:53:02 ]
温暖化の前に地軸が変わると見た

866 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 18:02:51 ]

温暖化の前に資本主義のシステムがもたないだろう。

867 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 18:05:01 ]
>>861
そういえばこの前誰かが原油の値段をどうにかしてくれって中東に行ったよね
原油の値段が高いままなら皆節約してくれるのに
そんなことする国が簡単に製造販売禁止なんかすると思う?

868 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 18:08:43 ]
温暖化より地磁気消失の方が怖い



869 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 20:13:24 ]
>>863
人力ハイブリッドカー、時速 85km、航続距離 200km、
ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/75/84/10043675035.jpg

870 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 20:21:40 ]
>>861
ちなみに。2000年までに人類が使用した石油全ては体積で富士山一個分。
実際の石油埋蔵量はこれとは比較にならない位のオーダーだね。

871 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 22:16:42 ]
>>870
「比較にならない」ってのは比較にならないほど多いと言うつもりか少ないと言うつもりかどっち?

富士山の体積は約500立方km(約1400立方kmとするところも)、即ち約3兆バレル。
現在埋蔵されている石油のうち人間の使える分は2兆〜3兆バレルくらいとされてる。
ということは使える分の約半分を使ったことになるんだけど。

872 名前:名無電力14001 [2008/01/13(日) 22:39:43 ]
今より二酸化炭素濃度が高いのに寒い時代もあった。
もはやこれが何を意味するのかと。
京都議定書レベル微削減でどうこう出来るレベルでもなし
まあ日本は資源に乏しい国だから省エネ省資源という方向性
は間違っていない

873 名前:名無電力14001 [2008/01/14(月) 01:16:55 ]
海水温上昇で、サンゴの生息地が北上しているのはいいけど、海水温の高いところしか生息しなかった
マテカイ(サンゴに穴を開ける貝)が北上してきてる。
小さな事でもいいからやろうよ。自分はペットボトルは飲まないようにしています。
エコバック使用します。きっとまた自己満足って書かれると思うけど、何もしないよりやったほうが良いのではありませんか。

874 名前:名無電力14001 [2008/01/14(月) 03:20:45 ]
>>873
まあ確かに、だからといって今まで以上に使おうとは思わない。
 ちなみに二酸化炭素濃度が増加し気温が上昇し極地の氷が融けた
 場合最終的に氷河期になるという説もある。
 その場合困るのは食料問題が一番大きいだろうな
 

875 名前:名無電力14001 [2008/01/14(月) 03:29:17 ]
>>873
いいことだと思うよ
ペットボトルをリサイクルしても意味無いことも分かってるみたいだし

876 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/14(月) 04:35:55 ]
一番効率のいいCO2排出方法は何?

とりあえず暖房にはガス石油がんがん燃やしてます

877 名前:名無電力14001 [2008/01/14(月) 07:00:45 ]
>>876
飛行機で海外旅行を1回すれば1人あたりドラム缶何本分も出せるのですごく効率的ですよ。
さらに、高空に水蒸気もバラ撒くので温暖化効果はCO2の何倍もあります。
飛行機分だけで今の平均気温上昇を説明出来るという人さえいますよ

878 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/14(月) 09:16:28 ]
だよな〜
俺も前々から飛行機を強く疑っている。
自動車ばかりを悪者にしているのはいったいどういうことだ??

自動車が排出を10から8ぐらいまでに削減しようとしているところで
平気で飛行機が1000を排出しているような感じだ。



879 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/14(月) 10:05:01 ]
そんなの石油類の流通量見れば明らかじゃん

880 名前:名無電力14001 [2008/01/14(月) 10:13:43 ]
飛行機も怪しいが、最大の原因は火山の噴火だと思う。
地球が寒冷化していた80年代は巨大火山がボンボン噴火していたが、
最近はそんなにニュースになっていない。一つ巨大火山が噴火すれば
地球の平均気温は2度下がるらしいし。

881 名前:名無電力14001 [2008/01/14(月) 10:14:21 ]
>>873 やる気あれば石油ストーブやめて電気炬燵だけにするのが大きい
俺は炬燵買ってきたがまだ布団を買ってないけどね、とりあえずストーブやめて古い電気ストーブにしてる、
日中でも零度以下のこのへんでは中々寒い

882 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/14(月) 10:29:34 ]
>>878
根拠もなしに疑ったり騒いだりすると、まるで地球温暖化教信者みたいと言われるぞ。

ここを見ろ
www.geocities.jp/jitensha_tanken/energy.html

飛行機のほうが自動車より効率が良いんだ。



883 名前:名無電力14001 [2008/01/14(月) 11:44:12 ]
>>882
面白いサイトだな。蜂の燃費悪すぎだろ

884 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/14(月) 12:26:36 ]
>>882 それは移動距離あたりだろ? 時間あたりならどうだ?

885 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/14(月) 12:51:41 ]
そもそもカロリーあたりの距離で比較すること自体
見方によっては少々おかしいぞ。
たとえば 車で比較するとして、
個人が簡単な買い物にだけ使用するとして
軽自動車がリッター20から25kmはしれる。
一方RV車なら最新型でも10Km行くかどうかだろう。
たとえ話なので細かい数値はおいとくとして、
RV車がミラの2倍の重量だとすると
カロリーあたりの走行距離ではミラとも極端に違うわけではなくなる。
だから、RV車は燃費がいいと言えるのだろうか。
オーバースペックな乗り物にのるとそれだけで燃費が悪いということが
わかるだろうか?
俺は主にアメ公が個人所有の飛行機とかでVIP人員数名を運ぶために
飛行しているようなことについて言ってるのだ。
札幌(福岡)ー東京線について言ってるわけじゃない。

886 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/14(月) 12:58:28 ]
カロリーあたりの距離じゃなかった。
重量あたりの同距離のカロリーだね。
すまそ。

887 名前:名無電力14001 mailto:sage [2008/01/14(月) 21:38:23 ]
今日の東京の最高気温が5.6℃しかなかったことを
地球温暖化教の信者は夏になったら思い出すように。


888 名前:名無電力14001 [2008/01/14(月) 21:53:13 ]
>>887
寒波も温暖化が原因らしいから(藁



889 名前:名無電力14001 [2008/01/14(月) 22:03:22 ]
何度言えば分かるのか?温暖化ではなく気候変動が問題だ

890 名前:名無電力14001 [2008/01/14(月) 22:08:50 ]
温暖化が本当なら沖縄が熱帯になればいいのに・・んで、グアムが暑すぎて観光地でなくなればいいのに(ハワイはグアムより平均気温かなり低いから無理だが)
ビーチが減少するとかの痛手は負うがまあそれは仕方ない。フィジーとかはバイバイ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<313KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef