[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/19 10:09 / Filesize : 313 KB / Number-of Response : 967
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね no2



1 名前:名無電力14001 [2007/11/14(水) 12:04:52 ]
前スレ
society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1154187680/
 どう考えても嘘だと思うのですが
 信じてる人って本当にいるのでしょうか?

Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?

Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
  だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。

Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
  ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?

29 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/17(土) 02:35:25 ]
はっきり言って、自動車業界が省エネなんて口ばしったら
ガソリン販売業界から猛烈にバッシングされるよ。
あたりまえでしょ。
でも普通のガソリン車では消費者の目をひきつけられない、新しいコンセプトの車を売りたい。

省電力の家電をオススメ!
なんて家電業界がプッシュしたら電力業界が困るじゃない。
でも家電業界は新しいコンセプトの家電を売りつけたい。

だからこれを解決するために何をしたかというと
省エネを散々宣伝して、消費者に省エネ商品を買うことがよいことだと印象づけ、
実際にはちっとも省エネじゃない商品を売りつけて、エネルギー販売業者をも潤わせるという
非常に詐欺師的な発想の下で計画されたのが、この
地球温暖化キャンペーン。
すべては消費者に商品を売るための宣伝活動なんですよ。

地球のため?はあ?そんなの嘘に決まってるじゃないですか(笑w

30 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 09:56:39 ]
>>25
>ミカンに限らずだけど、人間も1度熱が上がるとふらふらになったりするわけで、
>恒温動物の感じる外気温1度の違いと違って、
>変温動物の感じる外気温1度の違いは大きいと思うよ。

年平均気温差:さいたま〜東京間 1.4℃  水戸〜東京間 2.5℃
       八王子(都下)〜東京間 約2℃
  藤京の住人としては,これが「大きい」とは思えんのだがw

>>29
御意。「地球温暖化」物語の本質は 詐欺・ペテン・妄想・虚構‥‥


31 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 10:06:49 ]
昔は10月に初雪が降ったもんだ
田んぼの雪でかまくら作って遊べた
今はホワイトクリスマスさえ珍しくなった

32 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 10:12:02 ]
温暖化なんかどうでもいいけど、気候が何かがおかしくなっていると肌で感じる。
東京でサンゴが育ちつつあるとか、南の魚が北に迂回しだしたとか、沖縄の水温が上昇してサンゴが
毎年白化現象が増加してるとか、エベレスト高気圧が日本に張り出してるとか、100年後の日本亜熱帯化が
急速にはやまってるって新聞にも書いてあった。そういえば、富士山頂上の植物形態も変化しだした。

33 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/17(土) 10:13:06 ]
>>30
寒いけど都心は雨だよ、というの冬の夜、中央線に飛び乗って八王子に行ってごらん?

雪が積もってるからw

34 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 10:16:15 ]
温暖化が詐欺・妄想・ペテンって言ってる人も、何かが地球でおきていると思ってるでしょう^^

35 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/17(土) 10:16:49 ]
「地球温暖化」が嘘だとしても、「地球の気象激動期」になってしまったことは確かだろうね。
1万年以上も凍っていた永久凍土や、南極大陸などが崩れて行っているわけだから。

36 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 10:18:39 ]
寒くなるから、インフルエンザには気おつけよう。でも今年の流行の早さは異常だな〜〜

37 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 10:28:18 ]
>>35
それでも温暖化に向かってるなら幸せな事だ。
宝暦 1755〜
天明 1783〜
天保 1832〜
江戸時代の飢饉の周期を見ると、これくらいの周期で変動するのが当然なんだろうよ



38 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/17(土) 10:48:12 ]
江戸の飢饉は何年で終息している?

39 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 10:54:16 ]
温暖化が実際あったとしても、原始生活の戻るのは嫌なので、地球温暖化は
嘘・ペテン・詐欺・妄想ってことにしない。どうせ温暖化って騒いでる衆も
何もやる気(行動)ないでしょ^^こんな話は無駄無駄^^

40 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 11:01:01 ]
web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yamaharu/tenki21.htm
このページの
web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yamaharu/image3013.gif

このグラフ見ると、1980年や1993年なんかも一昔前なら飢饉と言っていい出来だな

次の冷害も、そろそろ起きるんじゃないの? で、ナゼか地球温暖化のせいにされるんだろ。

41 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 11:39:01 ]
>>35
>1万年以上も凍っていた永久凍土や、南極大陸などが崩れて行っているわけだから。

永久凍土はよう知らんが,南極大陸はまったくのウソ。観測開始から半世紀,
南極圏の気温は横ばいか冷えぎみだ。あそこの氷は自重でじわじわ中心部から
端部に移動し(だから「氷河」だ。中心→端部の移動には5000〜6000年
かかる),端部は恐竜時代からいつも崩落しとる。
だから崩落は美しい自然現象。崩落が止まったら心配しようね。

42 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 11:41:11 ]
地球温暖化により、海流に変化がおこりその結果として、氷河期に突入するのだ。

43 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 11:44:46 ]
南極は大丈夫っていてる意見は賛成ですが、あの大きな氷大陸の氷が
溶けているのはぶきみだ。やっぱり地球温暖化かな?

44 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 11:45:56 ]
グリーンランドの氷も溶けているって^^

45 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 12:00:22 ]
>>44
  だ   か   ら   何   ?

46 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 12:15:34 ]
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
>もしグリーンランドの氷床が全て融けたならば、現在よりも7.2mほど海面が上昇するという

www.news.janjan.jp/world/0708/0708231241/1.php
>300年後にはグリーンランドの氷床はほぼ完全に消失し、海水面は7m上昇するという

さて、
この300年くらいで溶けるとしたら、1年で3メートル以上溶けてないといけないぞ
300で割ると年間2cm以上平均に海面が上がってないといけないぞ

ところが
www.asahi.com/science/news/TKY200702010419.html
>世界の最近の海面上昇は平均で年3.3ミリに達し

1桁下だ。
どこかにウソがあるに違いない。 でどこがウソなんだろね?

www.cnn.co.jp/science/CNN200710250023.html
>グリーンランドの氷が30年前に比べて、30%減っているという。
これが事実なら30年で2メートル程海面が上がってる事になるぞ

47 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 12:25:03 ]
>>46
ミー●ホー●や比内鶏や吉兆の偽装と同じ。
ゼニの亡者の「温暖化研究者」は,景気のいい数字を振りかざす。それだけのこと。



48 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/17(土) 12:34:04 ]
>>46
反証になってないよ。疑問としてはアリかも知れないけど。
上昇度合いが一定であることは考えにくい。解ければ解けるほど最後は加速度的になるからね。
仮に300年後に温暖化が原因で海面が7m上昇するとしても
今の時点で1年に7mの1/300上がる方がおかしい。

>>グリーンランドの氷が30年前に比べて、30%減っているという。
>これが事実なら30年で2メートル程海面が上がってる事になるぞ

この「30%」というのが、先に書いた「グリーンランドの氷床」の30%なのか、
それとも表面上の氷の30%なのか、それによって全く違う視点の話になる。

発表した学者にぶつける疑問としてはアリだと思うけど
学者に対して「言ってることと違うじゃん!ww」という指摘にはなってないよ。

49 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 12:38:37 ]
>>48
「学者の発表」から「メディア記事」になる途中で
話が曲がるのも,よくあること。記者さんの無知や思いこみでね。
大新聞の科学部や科学環境部も,記者さんの半数以上は文系だし。

50 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 12:49:42 ]
たぶん、こんな所がホントに近いんだろう。

www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/28/
>グリーンランドの氷床だ。
>同地で気温が5.5度高い状態が1000年続くと、地球全体の海面は約3メートル上昇。
>また、気温が3度以上高い状態が数千年続くと、グリーンランドの氷床は完全に溶けて、海面が約7メートル上昇するといわれる。

つまり、現在の状態(わずか1度に満たない平均気温の上昇)では、数万年かかるという事さ

51 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 12:59:24 ]
さっさと温暖化してくれえ‥‥寒くてかなわん‥‥

52 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 13:04:43 ]
>>48
上昇度合いが一定でなく、現在は最終速度の1/10程度なんだとしたら、
急激に溶けてるとか30%とかいう話の方がおかしくないかい?

53 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/17(土) 13:20:59 ]
>>52
おかしくないよ。
氷は自分自身を冷やしているわけだが、氷が溶ければ当然、それも失われる。
また、(仮に地球温暖化が事実だとして)気温が3度の時、5度の時、10度の時とでは
氷の溶け方も変わってくる。当然、後半の方が加速度的に溶けていくと考える方が自然。
で、>>46の最初の方は「氷床」とあり、最後の部分は「氷の30%」としか書いてない。
最後の記事の「氷の30%」が「氷床の30%」だと関連づける内容が皆無。
なので、記事の是非がどうのこうのではなく、>>46のコピペ?は
指摘対象(記事?学者?)がおかしいどころか、自身の指摘自体がおかしいものになっている、という話。

だから、30%がおかしいとかなんとか、論じる段階ですらない。

ってこと。

54 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/17(土) 16:01:44 ]
>>48
>この「30%」というのが、先に書いた「グリーンランドの氷床」の30%なのか、
それとも表面上の氷の30%なのか、それによって全く違う視点の話になる。

「グリーンランドの氷の30%」と言った場合
「グリーンランドの氷床の30%」と捉えるのが普通だと思うよ。
「グリーンランドの表面上の氷の30%」じゃますます意味不明だし。
46が最後の記事にたいして「辻褄が合ってないじゃん」という疑問として
提出したのは読めばわかるから、「反証になってない」っていうのは酷だろw

で、「グリーンランドの氷床の減少」に対する反証の材料としては
「グリーンランドの氷床の増加」というようなレポートが欧州宇宙機関(ESA)からでてるよね。

www.esa.int/esaCP/SEMILF638FE_Protecting_0.html

まあ、温暖化=氷床減少(氷床減少=温暖化)とかそう単純な話ではないってことだな。

55 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 16:26:45 ]
温暖化なんて根も葉も無いウソだからね
ガソリンも電気もケチケチ節約する必要なんてないよぉ〜

56 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/17(土) 16:48:45 ]
温暖化はウソでも、異常気象はホント。氷河期がそろそろ来るかもね。

57 名前:名無電力14001 [2007/11/17(土) 16:49:02 ]
温暖化は嘘ではない
ただどうでもいいだけだ



58 名前:名無電力14001 [2007/11/18(日) 00:51:36 ]
>>57

ははは。まさにその通り。
「地球の温暖化が進んでる。でも、そんなの関係ねえ」


59 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/18(日) 05:50:02 ]
小島よしおが環境野郎Dチームで「でも、そんなの関係ねえ〜」をやったのを思い出したよw

60 名前:名無電力14001 [2007/11/18(日) 08:36:54 ]
>>59
武田センセが出てたやつだな

61 名前:名無電力14001 [2007/11/18(日) 14:40:26 ]
温暖化はウソでも、この先ガソリンは奪い合いになること必至

62 名前:名無電力14001 [2007/11/18(日) 17:14:55 ]
今日も寒いなぁ おい。

63 名前:名無電力14001 [2007/11/18(日) 20:14:43 ]
>>61
今から体鍛えて、ホッケーマスクも買っとかなきゃ

64 名前:名無電力14001 [2007/11/18(日) 20:23:20 ]
地球温暖化調査で、ノーベル賞をもらってんだぞ。
まだ、温暖化は大丈夫って思ってる芋がいる事が信じられね〜〜〜〜

65 名前:名無電力14001 [2007/11/18(日) 20:25:08 ]
>>64

でも、あんたも何かしてるわけでもないんだろ。
どうせ、生活もその「芋」と変わらないくせに。

66 名前:名無電力14001 [2007/11/18(日) 22:18:26 ]
みんな地球温暖化を信じて、少しでもCO2を減らしましょう。
これで、きまりかな^^

67 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 00:33:40 ]
それで良いじゃないかな、地球温暖化は世界中が認めているんだから
ここで嘘って言ってる人が、みじめになるだけじゃん^^



68 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 00:45:27 ]
>>66

でも誰も実行なんてしない。
口先だけのフリだけ。これで決まり。


69 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 00:51:26 ]
>>68
そうだな。
そもそも実行しても何の意味もない。

70 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/19(月) 01:29:00 ]
それじゃ身も蓋もないよw

71 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/19(月) 04:26:30 ]
オゾン層破壊騒ぎとおなじでしょ
募金を集めて儲かったら用なし
賢いヤツラは温暖化の次のネタを探し始めている
俺も募金集めしようかな.ww


72 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 07:06:22 ]
いやいや、週に1回は自動車乗らずに、自転車で通勤しよう運動を、始めよう。


73 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 07:34:33 ]
私は、60代で先は見えているから、地球温暖化は「そんなの関係ねぇ〜〜」
ですまされますが、20,30代の人達はもろに、地球温暖化の被害をこうむる筈
です。
いいんですか?自分の幼い子供の未来を、描くことをやめて「そんなの関係ねえ〜〜」
と言っていて良いのでしょうか?

74 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 07:39:51 ]
俺、結婚する気ねぇから、また子供も作る気ねぇから、叫ぶぞ〜〜^^
「そんなの関係ね〜〜^^」人類滅びろ、ニートばんざい^^^^^

75 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 07:51:33 ]
それよりアナログ停波の反対運動しよう。
テレビ買い換えるのにどんだけエネルギー使う事やら

76 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 09:30:25 ]
>>67
>地球温暖化は世界中が認めているんだから

こんな馬鹿,まだいたんだw

77 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 10:03:11 ]
>>76
地球温暖化を全否定してるんですか?

日本で出版しているかどうか分かりませんが
James LovelockのGaia Theoryについて呼んでみてください。
ニュースでよく説明される地球温暖化現象とはちょっとちがった視点から見てますから
参考になるかもしれませんよ。



78 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/19(月) 10:05:34 ]
「地球温暖化」という言葉が悪いんだよ。
「地球気象異常化、不安定化」とでもすればいい。

79 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/19(月) 10:07:48 ]
世界的には「気候変動」だけどね。

80 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 10:09:45 ]
そうですよね。
考えてみたら、「温暖化」はあんまり聞かないですね。

81 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 11:04:00 ]
全否定してるよ?

1、平均気温が上がってるというが、ヒートアイランドや 単に観測点の近くだけの現象とどう区別してるのか疑問
 平均気温のグラフは田舎程水平になってるぞ

2、しかもその温度上昇をCO2に関連付けてるのが疑わしい。
 過去スノーボールからの脱出でCO2濃度が10%を超えてた時で平均気温が50度程度だったらしい
 現在の議論は1桁程度、桁を間違えていないか?

3、、産業活動や人の活動と関連付けてるのがご門。
 CO2の効果が正のフィードバックで加速されてるのだとしてたとしても、
 だとしたら、産業活動とは関係無いレベルで起きてる事だし、
 増え始めたらとめられないという事になるわけで、
 CO2を減らそうなんて運動してるどころじゃない。
 どうやって温暖化する気候で生き残るかを優先すべきだろうに

82 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 11:40:46 ]
>>77
ラブロックもIPCC報告も読んでまっせ。
けど、他人(組織も含む)の意見を盲信するのは、いいかげんにやめたら?
IPCCなんか、「気候変動」ネタでメシを食ってる人間の集団でしょ?
いくら国連の下部機関だといっても、「学会」じゃない。
各国政府が適当に人選した連中の集まりにすぎない。
そういう集団の声をありがたがるのは、思考の放棄だと思いますがね。

83 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 12:24:02 ]
>>82
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189829146/

84 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/19(月) 12:29:45 ]
気候変動に関する政府間パネル(ウィキより抜粋)

概要
国際連合環境計画(United Nations Environment Programme: UNEP)と国際連
合の専門機関である世界気象機関(World Meteorological Organization: WMO)
が1988年に共同で設立した。現在は、地球温暖化に関する最新の知見の評価を
行っている。
本来は、世界気象機関(WMO)の一機関であり、国際連合の気候変動枠組条約
とは直接関係のない組織であったが、条約の交渉に同組織がまとめた報告書が
活用されたこと、また、条約の実施にあたり科学的調査を行う専門機関の設立
が遅れたことから、IPCCが当面の作業を代行することとなり現在に至っている。
IPCC自体が各国への政策提言等は行うことはないが、国際的な地球温暖化問題
への対応策を科学的に裏付ける組織として、間接的に大きな影響力を持つ。ア
ル・ゴアともに2007年ノーベル平和賞を受賞。

参加者
名称は「政府間パネル」であるが、参加者は政府関係者だけに限られず、各国
数名の科学者等も参加している。

知見の評価
IPCCが行う知見の評価とは、新しい調査や研究を行うのではなく、すでに発表
されている論文を調査・評価を行うことである。

問題点
京都議定書以降の世界を見据えて、各国は自国に有益な主義主張を盛り込むべ
く、水面下の活動を盛んに行っており、本来の思想や目的が歪み始めたという
批判もある。


85 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 20:52:05 ]
だったら一人で観測気球を打ち上げ、世界中の観測データーを処理し、
気候システムの理論を構築し、全ての人間を納得させるべきだな。



86 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 20:53:28 ]
>>85>>82

87 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 23:09:16 ]
>>73

良いのでしょうかって、あんたも別に何もしてないんだろう。




88 名前:名無電力14001 [2007/11/19(月) 23:13:08 ]
60代でその文章か。安心した。

89 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/20(火) 00:14:46 ]
2008年度に打ち上げる、温室効果ガス観測技術衛星「GOSAT」で何か分かるかもしれないよ。
www.jaxa.jp/projects/sat/gosat/index_j.html

「GOSAT」で数年間観測したら、CO2との因果関係が分かるかもしれないよ。

ちなみに陸域観測技術衛星「だいち(ALOS)」だと森林違法伐採の取り締まりにも役立つそうだ。
eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=20070529ab000i3
www.jaxa.jp/projects/sat/alos/index_j.html

90 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 07:08:14 ]
>>81
否定はしてますが、温暖化する気候で生き残る術を優先したほうがいいということですか?
私にはあなたの意見があまり明確ではないように思えます。いちよう地球に何かしらの変化があることは否定しないんですね。
CO2を今のペースで減少するのはまったく無意味です。それは、私も思います。

私は生物学を専攻にしていましたが、授業で習う「温暖化/気候変動」よりもJames Lovelockの論理が理にかなってると思いました。
en.wikipedia.org/wiki/Gaia_hypothesis 

すみません、日本語では自分の言いたいことがあまりまとまりません。



91 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 08:27:47 ]
地球の気候が常に不変であると考える方がゆとり。
縄文海進でググってみろ。

92 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 08:56:50 ]
地球温暖化は夏しかネタにならない

93 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 09:10:35 ]
  中大型車の、純石油自動車販売禁止は、太陽光発電による水素供給が、太陽光発電が2億kWに迫り、本格化する2025年以降である
その前に、在る割合で水素で走る中大型車を増やすための何らの方法が必要だろう

乗用車の純石油自動車の販売禁止は、もっとずっと早いだろう
だがもちろん電気自動車かプラグインハイブリッドの普及開始及ぶ廉価化が進んでのちだ


94 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 09:32:12 ]
販売禁止?

そんな事しなくても、原油が少なくなれば価格が上がり、価格が上がれば他の燃料にシフトするだけ。
全員が使わない選択なら意味があるだろうが
他のエネルギーにシフトするのでは、温暖化には殆ど意味がないわけで

地球温暖化が事実だとしても、まったく無意味な行為だ

95 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 10:02:34 ]
地球温暖化は、本当だと思います。CO2が全ての温暖化の理由だとは思いませんが
少しは係わり合いはあると思ってます。
自分に何かできる事があるはずと言う気持ちが、大事だと思います。
物を大切にする事でもいいのではないでしょうか。エコバックも、その気持ちのあらわれだと思います。

96 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 10:24:06 ]
エコバックなんて、単なるファッション。 
 CO2の削減に貢献などしないし、ましてや地球温暖化に何の関係もない。

関連付けて売ろうというのは、それこそウソ。

97 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 10:30:49 ]
エコバックが何故ウソなのか。

卵が割れる、漬物を買う、チョットした事で汚れてしまうし匂いも付く。
汚れるのが嫌だからと、レジ横の袋を大量に使うなら、それ違うだろ?
簡易包装に文句付けるの?

で、汚れたらどうするの? 捨てるの?
洗濯機で洗うの? 洗えばエネルギーを使うよ。 レジ袋何回分も1回の洗濯に使うよ。

レジ袋は買い物して持って帰って、出たゴミをまたレジ袋に入れてゴミ出しに使えば、
それで十分リサイクル。 消費するエネルギーも少ない。



98 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/20(火) 10:41:25 ]
エコバックだけで洗うのかよw

99 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 11:01:10 ]
>>95
物を大切に使う気持ちがあれば、エコバックに資源を無駄に消費して、
ゴミ出しのためにポリエチレン製の袋を一回きりで使い捨てるという
ライフスタイルに疑問をもつはずですよ。

100 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/20(火) 11:01:26 ]
誕生以来、地球は冷え続けている。
熱源がないのに温暖化するわけがないだろう。

101 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/20(火) 11:04:20 ]
熱源はあるだろw

102 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 11:21:08 ]
>>94 良く読めよ、CO2を出さないエネルギーにシフトするのに意味があるわけで
君見たいな00じゃあるまいし、エネルギーなら何でもいいといってるわけじゃない
乗用車充電用電力は原子力夜間電力

103 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/20(火) 11:27:17 ]
環境省の主張するエコバックは”使わなくなって倉庫におきっぱなしのバックの再利用”であって
新たに“エコバック”なる製品を購入させることではないんだけどな。本来は。

だけど現状はぜんぜん違う。

環境風呂敷とかわけわからんことやってるほどに、あそこは馬鹿ばっか。


中途半端に物事を決め、しかも悪い方向へと進つきすすむ。

ゴミを減らすにしても、需要のあるレジ袋を削減しようとしても効果薄いだろ。
消費者に還元される仕組みが法的に実効的には義務付けられてないし。

人間強欲だから、還元されなきゃ行動なんて起こせねーよ。

>>50
それ、南極の氷が増える分を計算に入れてんだっけ?

104 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 12:22:31 ]
>>102
原子力がCO2を出さないなんてウソに決まってる。

原子力は海に発電した熱の1.2倍も捨ててる
 ↓
海が暖まる
 ↓
海に溶けていた炭酸ガスは温度が上がると溶けられなくなって出てくる


結局、直接出すか間接的に出すかの差でしかない。

105 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/20(火) 12:54:18 ]
>>104
原子力発電所の排熱って周りの生態環境を変化させるほどすごいらしいな。
まぁ、風力発電もモーターからの磁界で周りの生態環境を変化させてしまうらしいけど。

あの排熱を使って温水を作り、周辺住民に無償提供すればいいのに思う。
温水配管を設置してそれを循環させると。

排熱の再利用だな。熱エネルギーを無駄にすることはないだろうし。
地元住民への反感感情の緩和にもなるだろうし。

ガス屋から反発来るだろうけどさ。

106 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 13:33:38 ]
先進国で普通に暮らすかぎり今のところ何しても焼け石に水

科学が進歩するか江戸時代の生活するかしかない

一人一人の行動は確かに大事だが今の日本人のマインドではタダ乗りするやつばっかりだろ

資本主義で生活が進歩し過ぎた

107 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 16:55:01 ]
  >江戸時代の生活するかしかない

おおきな進歩が今後なくても江戸時代までは戻らん、戦後だいぶたってからの時代近くへは戻るかも



108 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 16:56:44 ]
太陽光発電パネルで最近おおきな進歩があった
それはいまの総発電量量の3割も発電するかも、これは大きい

109 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 18:23:24 ]
>>108
>それはいまの総発電量量の3割も発電するかも、‥‥

環境の話って,「‥‥かも」「‥‥なら」ばっかしw

110 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/20(火) 20:11:58 ]
>>101
どこにあるのか20個くらい言ってもらおうか

111 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 20:45:59 ]
>>109 まだそうすると国が決めてないからしょうがないだろう
俺が決めてもなあ

112 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 21:56:33 ]
>>106

だから結局どうしようもないの。
分かり切ってることなんだよね。


113 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 22:51:37 ]
レジ袋乞食の集まるスレはここですか

たった5円だろ、欲しけりゃ買えよ。
店に無料サービスを強要するのがマチガイ

114 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 23:15:09 ]
>>113

>レジ袋乞食の集まるスレはここですか
違うと思うよ。


115 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 01:41:54 ]
>>114
釣られすぎだよw

116 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 07:12:18 ]
>>113
無料サービスのわけがないだろ。
商品価格が高めに設定されているだけ。
値上げの代わりにレジ袋廃止して収益を改善させようとしているわけだ。
レジ袋廃止とエコバック販売で二重に儲かる。

環境バカがだまされる。


117 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 09:50:26 ]
>>110
地球にとっての熱源は太陽だろ。



118 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 09:54:57 ]
地熱もあるけど,ほとんどは太陽ですね。

119 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 10:42:15 ]
>>117
じゃあ、寒冷化だろ。


120 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 11:48:26 ]
サンマをガスコンロで焼いても、サンマ内部には熱源がないから焼けずにどんどん冷める

というトンでも理論か?

121 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 12:15:09 ]
太陽定数が1.37kW・平米だからπで割った436Wu x アルベド につりあう放射冷却温度が理論値になる
ボルツマン係数で割って4乗根を求めて
ステンファン・ボルツマン定数は(5.67E-8(W/平米/K^4))

(436/5.67E-8)^(1/4)-273=23度 これが反射がない場合の宇宙から見た地球の平均温度
これより高いなら冷えてるし、低いなら温度が上がってる事になる

122 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 12:56:33 ]
実際にはアルベドは0ではなく 30% 程度だから
(436*(1-0.7)/5.67E-8)^(1/4)-273 = -54 ℃付近が
宇宙から見た地球の温度になる。
宇宙からは大気が見えているので大気の温度という事になる。
大気は可視光線では透明だが、-54℃の放射熱のピークのある赤外線にとっては色が付いてるのだと思えばいい。
実際、海が青く、夕日が赤いのはこの効果だ。


123 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 13:31:42 ]
そういう計算以前に、>>100>>119が、太陽を熱源とした地球を温める効果を除外しているのに
何故か地球が宇宙に逃がす熱は計算に入れて、地球は冷えるけど温まらない、
温暖化するわけがない、と言っている点だろう。

124 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 14:17:38 ]
>>112 屑の言うのはいつもこう言う感じ

125 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 14:23:01 ]
>>87 石油ストーブを使わなくなった冬はさびいなあ
車で遠出も十数年してないし、車あるけどね近距離だけ、
近くの新幹線と在来線駅の駐車場がメッ茶安くて助かる、一晩200円

126 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 14:26:21 ]
>>125 暖房とか車のこと考慮してるとレジ袋はへみたいなものだってね
みんなストーブ止めてコタツだけにしようぜ

127 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 16:57:15 ]
>>120
秋刀魚とガスコンロの距離によるな。




128 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 16:59:18 ]
>>123
地球誕生時は今より暖かったわけだ。

129 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 17:00:27 ]
>>123
太陽の効果で温まるのなら地球はとっくに目玉焼きになってるよな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<313KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef