[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/19 10:09 / Filesize : 313 KB / Number-of Response : 967
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね no2



1 名前:名無電力14001 [2007/11/14(水) 12:04:52 ]
前スレ
society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1154187680/
 どう考えても嘘だと思うのですが
 信じてる人って本当にいるのでしょうか?

Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?

Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
  だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。

Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
  ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?

278 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/11(火) 07:46:58 ]
>>267  もし温暖化が事実なら、その程度で解決するような問題じゃないよ。
車は大多数の庶民には使わせない。
大多数の庶民には電気は8時まで。
大多数の庶民にはプラスチックは使わせない。
3%の選民だけが電気も車も使える。 こういう世界にしないと無意味だね

でもさ、CO2で温暖化って良く数字を見るとおかしなことだらけ、
水蒸気で数100倍に増幅されてるとかおかしな理論持ち出したりさ。
数100倍に増幅されるならCO2持ち出さなくても消費エネルギーによる温度上昇だけで説明ついてしまう


279 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/11(火) 09:10:35 ]
温暖化で果物の出来が悪くなってる、ってニュースやってんだけどさぁ
因果関係をなんにも説明してない。ひどいニュースだ。

280 名前:名無電力14001 [2007/12/11(火) 09:52:21 ]
>>250 に一部誤りがありました。お詫びして、訂正します。
・・この時間帯の電力料金(特に、事業系料金)を少し(上)げればいいだけです
(地球温暖化/人類絶滅のシナリオは回避できるか 田中優 扶桑社新書)。
というわけで、エスカレーター、エレベーター、電車、自動車の乗り場に、こんな
ステッカーの表示を義務付けては、どうでしょうか?
 あなたと地球の健康のために、乗り過ぎに注意しましょう!!
        

281 名前:名無電力14001 [2007/12/11(火) 09:58:15 ]
久しぶりにこの板きたけど温暖化懐疑論者が増えてる!ついこないだまでほとんどいなかったのに!感激(:_;)!

282 名前:名無電力14001 [2007/12/11(火) 11:46:33 ]
わざわざ書き込まなかっただけだろ、少し考えれば解る事だし

283 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/11(火) 12:44:01 ]
>>281
CO2濃度が誤差範囲だからあり得ないとか、そういうレベルの風説電波流してる
香具師らはむしろ落ち着いた頃合いだと思うが。
前の方が酷かったよw

284 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/11(火) 12:57:19 ]
>>281
温暖化懐疑論者じゃなくて、温暖化無問題論者なんだけど。


285 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/11(火) 13:28:19 ]
>>244
森光子が宣伝している「いきいき」の講読者の方ですか?w

286 名前:名無電力14001 [2007/12/11(火) 15:50:48 ]
>>285 いいえ違います。そういえば、森光子さんと言ったら、あのでんぐり返しの元気な
お姐さんでしたよね。やはり、歩きは健康の元ですよね。まだでしたら、是非お試し下さい。




287 名前:名無電力14001 [2007/12/11(火) 18:12:54 ]
>>240,243
ご高説の通りだと思います。水蒸気の温室効果によって地球の表面に取り込まれる
太陽熱量を全入射量の2%、二酸化炭素の温室効果による分を、その300分の1と見
積もると、全入射太陽熱量の70ppmが二酸化炭素の温室効果によって地球表面に取り
込まれる熱量となります。
 一方、石油の燃焼によって地表面に放出される熱量は、太陽熱の全入射量の34ppm
(小生の概算では50ppm 2005年のデータ)となり、両者は同程度になります。
 従って,CO2を持ち出さなくても消費エネルギーによる温度上昇だけで説明がついて
しまうという、ご高説はもっともだと思います。
 小生の概算によれば、大気中の水蒸気の量は、二酸化炭素の十倍程度と見つもられます。
個々の分子の温室効果の強さが、メタンガスより少し強くて二酸化炭素の30倍ほどであれ
ば、両者の積は概ね300倍と概算できます。
 強力な温室効果ガスの水蒸気が、諸々の原因による温度上昇をポジティブ・フィード
バックの機構を通じて、数十/数百倍にも増幅するという仮説が正しいとすれば、原発や、
バイオエタノールへの転換によって二酸化炭素の排出量をゼロにしても、発熱量を原因と
する気温の上昇は継続します。結局、太陽熱発電や、風力、波力、温度差など、自然エネ
ルギーを利用しない限り、温暖化は進行し続け、暴走の虞れを秘め続けることになります。
 因みに、水蒸気による熱暴走の恐怖をシミュレーション風に描いた小説として、「人類
絶滅の序曲ー地球・熱暴走」文芸社 があります。


288 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/11(火) 21:52:12 ]
>>287
少しお知恵を拝借したい。私はバイオエタ反対のスタンスですが。

植物が高めたポテンシャルエネルギーを人間が使い易い様に代えたのがバイオエタノール。

これを燃焼させると排出熱で温暖化、ということですが、
多糖類→アルコール→二酸化炭素と熱エネルギーなら、

光合成の(式は簡略)
二酸化炭素と日光→多糖類
は吸熱、あるいは本来は日光が地球を暖める為に使われるはずが、
植物にエネルギーをとられ、全体の収支はゼロとなりませんか。

289 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/12(水) 01:46:45 ]
横レスだが
植物は
太陽光、CO2、水、栄養→光合成→O2排出、水蒸気で廃熱
植物も熱力学第二法則からは逃れられない。

バイオ燃料は
植物→バイオエタノール→燃焼→CO2排出、廃熱
バイオ燃料は理屈ではカーボンニュートラルだが製造過程での石油消費をどう見積もるか。

アバウトにこんな感じじゃね?

一番の問題は森林破壊により成り立ってる温暖化防止に逆行するような現状の実態だろうな。
インドネシアなんてあっというまに熱帯林死に体だろ。
先進国のエゴが破壊させてるようなもんだし、CO2大量排出、生態系破壊、その森固有の動植物が
大量に絶滅してるだろうに。シロクマ絶滅の危機をアピールしてCO2削減を叫ぶのもいいけど、
バイオ燃料のこういう問題こそもっとも急を要する環境破壊問題として位置づけるべきだと思うな。

290 名前:名無電力14001 [2007/12/12(水) 07:13:23 ]
kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2007/05/post_48a1.html



291 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/12(水) 07:53:26 ]
>>288
光合成の効率は太陽電池のように10%とかに遠く及ばないから 貰ったエネルギーの多くは
熱や気化熱などで 熱に変えてしまう。

292 名前:名無電力14001 [2007/12/12(水) 10:13:21 ]
>>288 お説の通りです。バイオエタが自然エネルギーだったことを見落としていました。
それにしても、食べ物を燃料にするなんて、勿体無くて抵抗があります。せめて、煮ても、
焼いても、生でも食えないようなものでやって欲しい。

293 名前:名無電力14001 [2007/12/12(水) 16:48:40 ]
環境省さん必死すぎw:
www.env.go.jp/press/press.php?serial=9157
こういうのは,やればやるほどCO2排出を増やすだろうに‥‥
それよりなにより,温暖化「防止」ってのはヨタ語だよなw

294 名前:名無電力14001 mailto:age [2007/12/12(水) 19:50:34 ]
【国際】温暖化で国際紛争が激化 ドイツ政府のチームが予測

地球温暖化がこのまま進むと、中国やインド、パキスタンなどの
南アジア、南北アフリカなど世界各地で紛争の危険性が増し、
世界の安全保障上、大きな問題を生み出すとの調査報告書を、
ドイツ政府が設けた国際研究チームが12日までにまとめた。

 チームは報告書をバリでの気候変動枠組み条約締約国会議に提出。
「世界の紛争を減らすためにも強力な温暖化対策が必要だ」と指摘した。

 今後の危険地域とされたのは中国、南アジア
(インド、バングラデシュ、パキスタンなど)、中央アジアと北部、
中部、南部のアフリカ3カ所、カリブ海周辺と南米のアンデス・アマゾン周辺。

 中国は沿岸部が洪水や暴風雨の影響で、
北部が水不足や干ばつによる食料難などの深刻化で
大量の「温暖化難民」が発生。

 南アジアでは飲料水の源になっているヒマラヤの氷河の
消失による水不足や海面上昇による水害などのため、
今でも深刻な国際紛争がさらに激化するとした。

www.chunichi.co.jp/s/article/2007121201000117.html
news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1197450239/

295 名前:名無電力14001 [2007/12/12(水) 20:37:29 ]
地球温暖化は、本当だ〜〜〜〜〜
みんな 真面目に考えよう〜〜〜

296 名前:名無電力14001 [2007/12/12(水) 21:46:34 ]
>>295

温暖化が本当だとして、それがいけないことだとして、真面目に考えたとして、
出てくる結論はとても簡単。
出来ることなんて何もない。
テレビなんかでもっともらしいことほざいてる馬鹿もいるが、所詮絵空事。
そん連中も含めて口先だけのフリだけだから。



297 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/12(水) 23:10:39 ]
>>296
生真面目な方ですね
>>295
不真面目な方ですね

298 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 07:52:58 ]
温暖化は、本当だった。これで、このスレも終了か^^
おつかれさまでした^^

299 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/13(木) 08:16:31 ]
>>294
中国の場合は、温暖化関係なく、今の環境破壊の速度と
貧富の格差の拡大が続くと、難民が大量発生するか、
不満が爆発しないよう、そのガス抜きに外敵を作って というのが普通にありえるだろう。

アジアは経済拡大途上。 巨大な人口に日本並の豊かな暮らしをさせられるだけの
エネルギーがそもそも地球に無い以上、紛争は避けられない。
それは温暖化問題ではなく人口問題。

不透明な温暖化問題というような説明ではなく、ハッキリと問題は指摘するべきだ。

300 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 09:36:32 ]
>>298
そうだね。こんな寒い日に温暖化の話をすると心も温まるねw

301 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 10:42:14 ]
>1
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197452309/


302 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 10:45:17 ]
>>296
出来る事はあるよ。
ようするに問題は、世界の3%が大量にエネルギーを使ってるけど
残りの国も使うようになって困ったなって事さ。

で俺達 3%側の人間はどうすればいいか

それは、俺達の国の中で人口を1/10に落とすか、
大量に使っていい人と、使っちゃダメな人に分けるという事になるだろう。

3%の特権階級だけが、自動車にも乗れるし電気も使える。
残りは頑張って自転車、さらに最下層は徒歩しか許されない。
そういう社会を作れば大丈夫。


303 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/13(木) 10:52:43 ]
別に困らんよ。

ガソリンが上がったとかほざいている奴がいるが
まだペットボトルの水の半額以下だろう。


304 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 13:18:54 ]
そうだな。ボトル水の値段は水道水の1000〜2000倍。
あんなもの買って嬉しそうに飲む奴の気が知れん‥‥

305 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 13:29:06 ]
こんな活動がCO2排出を増やす‥‥www

「エコプロダクツ2007」における「めざせ!1人、1日、1kg CO2削減 私のチャレンジ宣言」促進キャンペーンと「解説映像 地球温暖化シミュレーション」の公開などについて(お知らせ)
www.env.go.jp/press/press.php?serial=9163


306 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 16:47:27 ]
過去の最終氷期から現在に至るある時期に地球の気温は10年で7度も
上がった事が確認されている。
人間の働きかけで気温を上げる事が出来るならば、地球が持つ
温暖化ポテンシャル以上のペースで気温を上昇させねばならない。
人間の活動において10年で7度も地球気温を上げる事が出来るだろうか?
不可能だ。

温暖化しているのは事実だが、人間の活動が影響しているというのは嘘
明日地球上の全人類が絶滅したとしても地球は勝手に温暖化していく
つまり人の手ではどうすることも出来ない自然現象の1つにすぎない。

氷期→氷河期→間氷期→温暖期→間氷期・・・
        ↑
       今ココ



307 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 16:56:51 ]
下げる方向なら核爆弾で1年くらい-3度くらい下げるのは可能だろうけど
上げるとなると確かに難しいな。

アイデアとしては、極地の氷床に黒のビニルシートを敷き詰め、氷を太陽熱で溶かす。
でも、いきなり10年で7度は難しいな。
巨大な氷塊が解けるには太陽といえど時間がかかるし、

新雪が積もるつど、敷き直しだ。 とにかく、新雪を汚しまくらないといけない。

308 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 20:02:08 ]
>>302

つまりどうしようもないってことね。


309 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 20:27:20 ]
>>304
そういう所で無駄に金を使ってくれれば、それだけ余分なエネルギー消費が減るんだから
立派なエコ行為なんだよ

310 名前:名無電力14001 [2007/12/13(木) 23:04:51 ]
>>306 最終氷期後のある時期に、地球の気温が10年に7度も上がったということには、
大変驚きました。何に書いてあるのでしょうか?。もう20年以上も前に、ジョン・グリ
ビンが語った事例が、最速のものと思っていましたので。彼は、最後の氷期の末期の約
1万1千年前に、たった40年間で気温が5、6℃も上昇したと語りました(「地球が熱くな
る」地人書館 第4章末尾)。10年に7度だと、その5倍ほどになりますから。

311 名前:名無電力14001 [2007/12/14(金) 11:54:07 ]
>>309
ただの水を売ってる業者が儲かったお金でエネルギー使いまくるから、それはトータルするとエコ行為とは言えない。

312 名前:名無電力14001 [2007/12/14(金) 12:11:32 ]
北極海 記録的高温    読売新聞2007年12月13日夕刊
 ワシントン大の研究チームの発表。7−9月の衛星の観測データを分析し、北極海全体の
海表面の温度分布を割り出した。過去100年の平均値と比べた温度差は、2000年以降急速に
拡大し、07年はアラスカから東シベリアにかけての北側に平均温度が3−4℃も上回る海域
が広がった。中には、5℃高い4℃を記録したところもあった。
 日本の気象庁、今年1年間の世界の陸地部分の平均気温を発表。平年より、0.67度高。統計
開始の1880年以来の最高値。海も含めた世界全体の平均気温は、平年比プラス0.29℃と、189
1年以来の歴代6位。
 日本の年平均気温は平年比プラス0.85℃と、1898年以来4番目となる見通し。
 日本の気象庁「温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響と、夏以降、北極海の海氷が少
なく、北極周辺の気温が高くなったことが原因」と分析。

313 名前:名無電力14001 [2007/12/14(金) 14:14:55 ]
>>312
だから,いったい何ができると??

314 名前:名無電力14001 [2007/12/14(金) 14:36:14 ]
ウンコ

315 名前:名無電力14001 [2007/12/15(土) 10:51:51 ]
小さな事でもいいから、なにかできる事をやろうと言う気持ちが大事だと思います。

316 名前:名無電力14001 [2007/12/15(土) 10:57:26 ]
>>315
ロハス(笑) エコ(笑) 環境コンシャス(笑) 省エネ(笑)
環境ゴロの手のひらで、いつまでも踊り続けなされw



317 名前:名無電力14001 [2007/12/15(土) 14:49:13 ]
懐疑派のオツムのレベル
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197452309/
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189829146/

318 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/15(土) 15:35:37 ]
>>306

「氷河期」って言うのは、地球に氷床のある時代って事、今も南極とグリーンランドには有るので今も氷河期です、
その中で氷期(寒冷期)と間氷期(温暖期)を繰り返しています。と言う事は今も氷河期、そんで、今は間氷期(温暖期)
だが、今後は氷期に向う。


>>310
>>306に騙されるなよ、後氷期時代に大規模な寒の戻りがあっての気温上昇だぞ。

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%B0%B7%E6%9C%9F
最終氷期が終わって後氷期に移行する時に大きな「寒の戻り」がおこり一時的に氷期のような寒冷な気候になった。
この時期はヤンガードリアス期(およそ1万3千年前)と呼ばれ、約10年のあいだに気温が約7.7度以上上昇したということがわかっている。
これは氷期から間氷期に移行する時の急激な温暖化によって、北半球の氷床が溶解し、
大量の淡水が大西洋に流入して海洋・気候のシステムに大きな影響を与えたためと言われている。


319 名前:名無電力14001 [2007/12/15(土) 15:53:03 ]
>後氷期時代に大規模な寒の戻りがあっての気温上昇だぞ。

それがどうかしたのか? ん??

320 名前:名無電力14001 [2007/12/15(土) 16:18:07 ]
うんうん、温暖化によって氷河期がくる。わかるわかる^^

321 名前:名無電力14001 [2007/12/15(土) 17:12:18 ]
>>312 金星も、何十億年か前には、今の地球のように、青い水の惑星でした。太陽の輻射
熱は、1億年に4%の速さで増加してきたといわれます。金星は、太陽までの距離が地球より
も3割短く、地球の2倍の強さの太陽熱を受けます。そんな金星では、一足先に、水蒸気を温
室効果ガスとするポジテイブ・フイードバック(正帰還)による熱暴走が開始され、今日の
表面温度が500℃もの灼熱の惑星に変わってしまいました。今日の地球が受ける太陽の輻射熱
の密度(太陽定数)は、金星が熱暴走を開始した数十億年前の値に近づいてきています。
 水蒸気が、人類にとって、CO2や、メタンよりもはるかに危険な温室効果ガスであること
は、天体物理学者などの科学者のあいだでは、何十年も前からの常識です。NASAのエーム
ズ研究所のカステイングら3人の研究者は、太陽定数があと10%増すと、正帰還に従う水蒸気の
温室効果による熱暴走が開始される、つまり、地球が金星の二の舞になるという解析結果を、
20年以上も前に、発表しました(「地球が暑くなる」ジョン・グリビン 地人書館)。
 国立天文台偏「理科年表」にも、水蒸気が温室効果ガスであることが掲載されています(物131
 ”構造化学・分子分光学的性質”)。人工衛星二ンバス4号が収集した地球放射のスペクトルも
これを証拠付けています。1年ほど前、温室効果の最大の原因物質は水蒸気であるという、ベル
ギーの科学者の見解が、CNNの大二ュースとして世界中を駆け巡ったことは、記憶に新しいこと
です。
 地球でも、そろそろ、水蒸気を温室効果ガスとする熱暴走が始まる虞れが濃厚です。この熱暴走
としか言いようのない、最近の急激な温暖化がその予兆なのではないでしょうか?この戦慄のスト
ーリを、シミュレーション風に描いた小説が今年8月に発売されました(「人類絶滅の序曲ー地球
・熱暴走」)。
 そんなわけで、今日の灼熱の金星は、人類に対する警告という点で、重要な意味を持っています。



322 名前:名無電力14001 [2007/12/15(土) 17:42:37 ]
>>321
ウザい。去れ。

323 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/15(土) 17:58:47 ]
>>321

人生楽しいか?地球破滅論なんて無理心中したいって言う話にしかきこえん。

324 名前:名無電力14001 [2007/12/15(土) 18:05:02 ]
>>312,>>321

あ、そう。でも、そんなの関係ねえ、そんなの関係ねえ。


325 名前:名無電力14001 [2007/12/15(土) 18:17:20 ]
>>321
幸い軌道が金星より外なので、今の太陽定数なら 地球の外からみた地球の平均温度は
アルベドが0として
(1.37E3/3.14/(5.67E-8))^(1/4)-273=23度

この温度だと水蒸気は極地や朝は雲を作るので、アルベドを雲の場所で70%にも上げる。
それは一気に地球の気温を下げてしまい 雲の量を増す。 

つまり熱暴走が起きたとしても、その反動で一気に冷却されるだろう。


326 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/15(土) 18:19:42 ]
まぁ、事実だけをいえば
過去に、マンモスが何の悪さをしたわけでもないのに
氷河期が来たわけだよ。
人間程度が何しようがしまいが、また氷河期が来るってのは当たり前のことでしょ。
それを止められるかどうかってことより、人間が生き残る確率でも計算すると良いと思うよ。
人間が、地球という自然に対抗するとか支配するとか、ましてやその摂理を変えようなんて
おこがましいにも程がある・・・とフツーに思うのよ。
どうなんだろ。そのあたり。



327 名前:名無電力14001 [2007/12/15(土) 18:39:16 ]
暴走温室状態
www.nagare.or.jp/mm/98/ishiwata/index_ja.htm

328 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/16(日) 00:49:21 ]
現状、地球は水蒸気の熱暴走をみることなく50年来たわけだが、
水蒸気以外の温室効果ガスによって、水蒸気が透過するはずの周波数帯の輻射熱が透過せず地球を暖めるのに使われれば、
温室効果が底上げされることになるから、今後、水蒸気の熱暴走を引き起こす原因になるかもね。

329 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/16(日) 00:50:11 ]
>>328
×50年
○50億年

330 名前:寂れた時代 [2007/12/16(日) 06:17:47 ]
ほんとうに怒るぞ、馬鹿者達め、氣温が0,85ど上がった何処に證據がある。巫山戯まくるではない。
世界中の総ゆる地點を測ったのでもない、しかも嘘書きだろう。海上氣温は變わらず、地上気温の平均が
しかも北半球と指定だ。いいか氣温なんて者は空氣の温度だぞ、わかるか太陽がちょこっと
當たるだけで急上昇するほど比熱が低い、騷ぐのは馬鹿者であると自分で言ってるようなものだ。
海水温が4度上昇そんなら分かる、そのくらい變わってからでも遅くない、默ってろてんだ。

331 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/16(日) 07:32:33 ]
15日、グラスゴーの高校生達が男女交際を禁止とする校則に猛反発。
男子女子合わせて約60名が校舎に全裸で立てこもり、TV局の取材を
要求した(写真:AP通信)
後略

右端の娘が修正されてなくてマンスジ見えてるんですが…

【世界仰天】変なニュースを集めるスレ☆
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1196755537/

332 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 09:30:27 ]
>>328
とりあえず、計算した人の結論は
www.nagare.or.jp/mm/98/ishiwata/japanese/kekka2.htm
太陽定数が 1570 W/u が限界のようだから 地球では起きないのではないのかね?

333 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 10:26:04 ]
>>315
>小さな事でもいいから、なにかできる事をやろうと言う気持ちが大事だと思います。

これは人生訓としてはアリで他人が意見を挟む問題じゃないけど、
地球温暖化に対してはどうかな。

CO2温暖化説を認めたとして、
日本人が今世の中から消えても世界のCO2排出量は1割も下がらない。
世界の1/30程度しか出していないのだから。
さらに頑張って日本人が数%節約しても、まったく影響がない。

世界の平均は日本の1/5。 
世界が日本の生活レベルを目指すと単純に5倍に増えてしまうのが問題なのさ。

日本人が1割2割下げたって、1/5の平均って事はそれ以下の生活を強いられてる人が多いわけで、
彼らが納得する筈がない。


334 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 10:29:22 ]
いわば、公務員が天下り先をわたる都度、3千万の退職金貰っていて、
「そんなに言うなら 2千万に減らしました」 「ええ頑張って削減しましたよ」
なんて発言したとすると、腹立つだろ?

今エネルギーを使ってない国の連中に「待機電力頑張って減らしました」
なんて言うのは、これと同じなわけ。

335 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 11:07:23 ]
地球温暖化が何か問題なのか?
まず話はそこからだ。

336 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 11:20:33 ]
問題は何ひとつ存在しない。以上おはり。



337 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 12:16:04 ]
>>315

そんな台詞は、20年くらい前から散々聞いてきた。
しかし、何も変わらない。
大体、こんなごもっともな台詞を、したり顔でほざいてる奴も何もしてないのがオチ。


338 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/16(日) 15:01:08 ]
>>335
体温を一定に保てる恒温動物は、温度の変化に対応できるけど、
昆虫とか爬虫類とかは、温度の変化に敏感。
昆虫が死ねば、それを食べる爬虫類や鳥類なども生きていけなくなる。
種子を運んでいた鳥などがいなくなれば、植物は広く分布できなくなる。
そうなれば、植物が生えてこない場所も増えてくる。 そして砂漠化。



今の温暖化を止めようという試みは良いことだと思うけど
方向がずれてるし、ずれてるところで一生懸命やっても意味無いじゃんって思うね。

co2を減らそうと良いながら、森林伐採は進んでるし、リサイクルも結果的には石油使ったりで
変わらない。

本気でco2量を減らしたいなら、考えなしに金だけのために森林伐採するのなんて阻止しなければいけないし
逆に、植林もしなければいけない。熱帯雨林では複雑化しているため、種を考えて植えなければいけない。



339 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/16(日) 16:01:33 ]
>>338
砂漠化は木を切っちゃたのが原因だよ。
昆虫は熱帯のほうが圧倒的に数も種類も多い。


340 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 16:19:33 ]
ローカルには森が減った場所もあるが,
地球全体なら緑はじわじわ増えている。CO2が増えてきたおかげでね。

341 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 17:19:32 ]
温暖化には興味なかったけど、今年の富士山登山で驚いたことは、頂上の
植物生態が変化した事。
今、すごく危機感を感じています。本当に何もしなくていいのだろうか?

342 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 17:30:14 ]
>>341
富士山測候所の気温が大きく上がってきた気配は見えんのだが‥‥気のせいでは?
www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=49&prec_ch=%8ER%97%9C%8C%A7&block_no=47639&block_ch=%95x%8Em%8ER&year=&month=&day=&elm=monthly&view=


343 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 18:35:13 ]
中国からのカラスが、今年はやけに多い。

344 名前:名無電力14001 [2007/12/16(日) 18:38:42 ]
>>341

>今、すごく危機感を感じています。本当に何もしなくていいのだろうか?
だったら、あんたが何かやりな。
どうせ何もしないんだろうけど。
但し、>>267のようなショボイ自己満足を自慢するようなことはしないでね。


345 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/16(日) 23:20:08 ]
本来、太陽の位置から考えると地球の表面温度は-14度しかないはずなのに、
水蒸気の温室効果で30度も高い気温を維持している。
水蒸気以外に新たに人類が排出している温室効果ガスは水蒸気とは違う波長に効き、
それによりさらに高い気温が均衡点となったからこそ気温が上昇している。
その初動変化が0.85度であるに過ぎない。はたしてどこが均衡点なのか、誰も知らない。

346 名前:名無電力14001 [2007/12/17(月) 02:05:09 ]
燃料水素電池って水素取り出すためにエネルギー使うからたいして変わらないよね



347 名前:名無電力14001 [2007/12/17(月) 02:23:36 ]
早く、温暖化で地球が滅びないかな。そうすれば惨めな生活ともおさらば出来る^^

348 名前:名無電力14001 [2007/12/17(月) 02:25:41 ]
そうそう、何もしなくて良い。座して死を待とう^^


349 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/17(月) 07:29:39 ]
そうそう、人類もいつかは絶滅するんだよ。
未来永劫なんてあり得ない。


350 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/17(月) 09:22:54 ]
>>346
水素は電気分解すれば海水からでも簡単に作れるが。
燃料電池と電気分解との組み合わせで、いままで蓄積できなかった電気を水素ガスの形で蓄積できるようになった。
これからは、それこそ太陽熱発電のような、天気に左右されるような発電方法でも何ら問題なくなったってわけだ。

351 名前:名無電力14001 [2007/12/17(月) 09:53:11 ]
>>350
んなことは50年前からわかってる。いろいろ問題があって実用にならんのだ。

352 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/17(月) 11:10:56 ]
>>351
「いろいろ問題があって」ってのは、燃料電池ができるまでの話じゃね?

353 名前:名無電力14001 [2007/12/17(月) 11:46:41 ]
燃料電池は170年前にできていて,
1960年代には「金に糸目をつけない」宇宙船に使ったほど歴史は古い。
けど民生用の大規模利用は当面ありえない。
その事実を燃料電池の研究者は知り抜いているんだが,いまのご時世,
阿呆な国が湯水のように研究費をくれるんで,
幻想にすぎないバラ色の未来を叫んでいるだけ。  豆知識な。

354 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/17(月) 12:33:37 ]
発電所の夜間電力を蓄積するだけなんだから、民生用に利用する必要ないと思うが。

355 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/17(月) 12:36:13 ]
すまん逆だった。>>350は太陽熱発電と言ってるから、昼間発電しておいて蓄積して夜間使うのか。
どっちにしろ民生用の大規模利用なんて考える必要ないな。

356 名前:名無電力14001 [2007/12/17(月) 18:32:08 ]
>けど民生用の大規模利用は当面ありえない。

けど民生用の大規模工場建設するわけだが。w




357 名前:名無電力14001 [2007/12/17(月) 19:52:30 ]
水素は 大気中に放出されても問題ないんだよな?
水素がオゾンホールの原因になりますとか
水素も温暖化ガスでしたとか、そういうオチは無いんだよな?

358 名前:名無電力14001 [2007/12/17(月) 20:13:22 ]
>>357
オマエの脳内以外の誰が「問題ない」って言ったんだ?

359 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/17(月) 22:59:42 ]
>>357
水素を大気中に放出する話がどこに出てくる?
水素を燃料電池に使うと言ってるわけだから、出てくる排気ガスは水蒸気だ。
そして、水蒸気の温室効果は、地球に海ができて以来とっくに完全に作動しているから、これ以上の温暖化はない。
(温室効果というのは地球からの放射熱が宇宙に逃げないよう遮断する効果だが、水蒸気が遮断する波長は決まっており、それらの波長は既に完全遮断済み。)

360 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/17(月) 23:28:17 ]
>>356
残念ながら水素の供給がない。簡単に言えば、ガスボンベを沢山作っても、中に入れるガスの調達をどうする状態。

361 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/18(火) 00:23:46 ]
燃料電池の水素問題にするより、触媒のプラチナの代替えがの目処が全く立って
いない。

今ニュースジャパン見てたけど、このスレとほぼ真逆の内容だったな、流石マスコミ、
相変わらずIPCCの発表たれ流し。

362 名前:名無電力14001 [2007/12/18(火) 00:34:19 ]
>>360
>残念ながら水素の供給がない。簡単に言えば、ガスボンベを沢山作っても、
>中に入れるガスの調達をどうする状態。

つまり、こいつ↑は無知であると自己宣伝しているわけだ。w


363 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/18(火) 05:45:41 ]
>>359
温室効果ってのは、地球からの放射熱が温室効果ガスにより吸収され、
それを再び放射(外向きにも内向きにも)することで外部に拡散しづらくする効果であって、
遮断する効果ではないよ。
外向きと内向きの収支の崩れで気温が上がったり下がったりするってことが、
現在いわれてる温暖化論のキモでしょ。

364 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/18(火) 06:26:39 ]
>>363
遮断した後、吸収、再放射となるわけだからどっちでもいいと思うが。
いずれにせよ水蒸気がいくら増えても遮断、吸収、再放射される量がこれ以上増えることはないってことでしょ?


365 名前:名無電力14001 [2007/12/18(火) 06:59:48 ]
>>364
増えないとしても温度が上がらないわけではないよ。
濃度が増えれば、その吸収する平均高度が下がる。  簡単に言えばビニルハウスを2重にするようなもの。

366 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/18(火) 07:40:44 ]
>>365
ビニルハウスの屋根を低くするようなものじゃね?



367 名前:名無電力14001 [2007/12/18(火) 07:49:13 ]
薄い間は、反射率が上がるにつれて保温能力は比例して上がるし
その波長で真っ黒になるまで増えた後も、
断熱材の厚みを増やすようなもので、厚みに比例はしないけど
対数的にゆっくりと保温効果は上がるようだよ。


368 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/18(火) 08:18:22 ]
薄い膜1枚なら、濃度が一定量に達したらそれ以上は増えないのだけど
厚みがあるので、濃度が敷居値を超えても膜を2重にしたような効果が出てしまう。

369 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/18(火) 09:37:38 ]
>>364
>遮断した後、吸収、再放射となるわけだからどっちでもいいと思うが。

遮断した後、吸収、再放射ってますます意味不明でしょ。
なにが遮断するの?って話になるしw

370 名前:名無電力14001 [2007/12/18(火) 09:38:22 ]
jp.youtube.com/watch?v=InPZGTIjExQ

371 名前:衝撃!予言的中!12月17日米国爆弾テロ事件発生 mailto:げg [2007/12/18(火) 10:19:13 ]
衝撃!予言的中!12月17日米国爆弾テロ事件発生

>◎2007年12月17日 アメリカでテロ事件が発生。
>BY ジュセリーノ予言

※スレッドの日付に注目(ゴア氏ノーベル賞もすでに的中)
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1183198192
namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1197761952/
■■■実際に起こった2007年12月17日アメリカの爆弾テロ事件■■
Small Explosion At Fox News Building In New York Building Houses News Corp., NY Post
ニューヨークの報道機関が入るビルで小さな爆発
Dec 17, 2007 8:00 am NEW YORK (CBS) ― A portion of the midtown Manhattan building
that houses the New York Post, FOX News, and much of News Corporation
has been shut down by police and emergency units,
ニューヨークポストやFOXニュースなど数多くのマスコミ報道機関がある、
マンハッタンの中心部は、警察と危険物処理班によって閉鎖された。
CBS station, WCBS-TV, has learned, because of what's being described
as a "chemical reaction" that caused a minor explosion.
Firefighters and hazmat units are on the scene at the 47-story skyscraper.
CBSステーションやWCBSテレビは、化学物質が引き起こした小さな爆発事故として確認した。
Sources tell WCBS-TV that some type of chemical reaction occurred shortly after 10:30 a.m.
on the 45th floor, which houses the heating and air conditioning units and other utilities.
WCBSの報道では、なんらかの化学物質の爆発が、エアコン設備のある高層ビルの
45階部分で、10時半すぎに引き起こされた。
news.yahoo.com/s/ap/20071217/ap_on_re_us/fox_explosion
kdka.com/topstories/fox.news.explosion.2.612511.html
www.guardian.co.uk/worldlatest/story/0,,-7160331,00.html


372 名前:名無電力14001 [2007/12/18(火) 11:29:22 ]
>>371 ジュセリーノ予言とかに悪乗りした輩の悪ふざけでは?鳩山法相のお友達
のお友達とかがやったのかも?その予言とやらは、「化学物質が引き起こす取るに
足らないほど小規模な爆発事故が起こる」という内容だったの?オカルトとしても、
せめて、このスレのテーマに沿ったしたものにしてくれ。

373 名前:名無電力14001 [2007/12/18(火) 11:40:49 ]
>>371 ブッシュ政権などによるCO2垂れ流しの方が遥かに大規模なテロの
虞があると思うけどね。旱魃による水不足や食料不足や、洪水や熱帯性低気
圧で何億もの弱者が死に追いやられるだろうからね。



374 名前:名無電力14001 [2007/12/18(火) 15:17:20 ]
>>373
へえ、他人のせいにして自分の手はキレイなつもりでいるんだ。
この偽善家め。

375 名前:名無電力14001 [2007/12/18(火) 21:54:15 ]
>>373
>何億もの弱者が死に追いやられるだろうからね。

弱者のためにも、さっさと死んでください。

376 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/18(火) 22:20:27 ]
弱い遺伝子は淘汰されるのです。
人類にとっては善いこと。



377 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/12/18(火) 22:46:13 ]
10億ワットの電磁波を発生して、電離層を沸騰させ、天候をコントロールするというHAARPなるものも、地球温暖化の一因なのかもしれない。

378 名前:名無電力14001 [2007/12/18(火) 22:55:09 ]
HAARPなんていつの話だよw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<313KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef