[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/19 10:09 / Filesize : 313 KB / Number-of Response : 967
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

地球温暖化ってもちろん嘘に決まってるよね no2



1 名前:名無電力14001 [2007/11/14(水) 12:04:52 ]
前スレ
society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1154187680/
 どう考えても嘘だと思うのですが
 信じてる人って本当にいるのでしょうか?

Q1、平均気温が上昇しているのは都市化による局地現象ではないの?

Q2、かりに平均気温が上昇してるとして、それはCO2のせいなの?
  だって実際に都市化で都市の気温は2〜3度も上がってるよね。

Q3、かりにCO2が原因として、CO2の排出削減が何か役に立つという論調って?
  ほんの数%削減して何か効果あるってアホ?

102 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 11:21:08 ]
>>94 良く読めよ、CO2を出さないエネルギーにシフトするのに意味があるわけで
君見たいな00じゃあるまいし、エネルギーなら何でもいいといってるわけじゃない
乗用車充電用電力は原子力夜間電力

103 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/20(火) 11:27:17 ]
環境省の主張するエコバックは”使わなくなって倉庫におきっぱなしのバックの再利用”であって
新たに“エコバック”なる製品を購入させることではないんだけどな。本来は。

だけど現状はぜんぜん違う。

環境風呂敷とかわけわからんことやってるほどに、あそこは馬鹿ばっか。


中途半端に物事を決め、しかも悪い方向へと進つきすすむ。

ゴミを減らすにしても、需要のあるレジ袋を削減しようとしても効果薄いだろ。
消費者に還元される仕組みが法的に実効的には義務付けられてないし。

人間強欲だから、還元されなきゃ行動なんて起こせねーよ。

>>50
それ、南極の氷が増える分を計算に入れてんだっけ?

104 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 12:22:31 ]
>>102
原子力がCO2を出さないなんてウソに決まってる。

原子力は海に発電した熱の1.2倍も捨ててる
 ↓
海が暖まる
 ↓
海に溶けていた炭酸ガスは温度が上がると溶けられなくなって出てくる


結局、直接出すか間接的に出すかの差でしかない。

105 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/20(火) 12:54:18 ]
>>104
原子力発電所の排熱って周りの生態環境を変化させるほどすごいらしいな。
まぁ、風力発電もモーターからの磁界で周りの生態環境を変化させてしまうらしいけど。

あの排熱を使って温水を作り、周辺住民に無償提供すればいいのに思う。
温水配管を設置してそれを循環させると。

排熱の再利用だな。熱エネルギーを無駄にすることはないだろうし。
地元住民への反感感情の緩和にもなるだろうし。

ガス屋から反発来るだろうけどさ。

106 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 13:33:38 ]
先進国で普通に暮らすかぎり今のところ何しても焼け石に水

科学が進歩するか江戸時代の生活するかしかない

一人一人の行動は確かに大事だが今の日本人のマインドではタダ乗りするやつばっかりだろ

資本主義で生活が進歩し過ぎた

107 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 16:55:01 ]
  >江戸時代の生活するかしかない

おおきな進歩が今後なくても江戸時代までは戻らん、戦後だいぶたってからの時代近くへは戻るかも

108 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 16:56:44 ]
太陽光発電パネルで最近おおきな進歩があった
それはいまの総発電量量の3割も発電するかも、これは大きい

109 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 18:23:24 ]
>>108
>それはいまの総発電量量の3割も発電するかも、‥‥

環境の話って,「‥‥かも」「‥‥なら」ばっかしw

110 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/20(火) 20:11:58 ]
>>101
どこにあるのか20個くらい言ってもらおうか



111 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 20:45:59 ]
>>109 まだそうすると国が決めてないからしょうがないだろう
俺が決めてもなあ

112 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 21:56:33 ]
>>106

だから結局どうしようもないの。
分かり切ってることなんだよね。


113 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 22:51:37 ]
レジ袋乞食の集まるスレはここですか

たった5円だろ、欲しけりゃ買えよ。
店に無料サービスを強要するのがマチガイ

114 名前:名無電力14001 [2007/11/20(火) 23:15:09 ]
>>113

>レジ袋乞食の集まるスレはここですか
違うと思うよ。


115 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 01:41:54 ]
>>114
釣られすぎだよw

116 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 07:12:18 ]
>>113
無料サービスのわけがないだろ。
商品価格が高めに設定されているだけ。
値上げの代わりにレジ袋廃止して収益を改善させようとしているわけだ。
レジ袋廃止とエコバック販売で二重に儲かる。

環境バカがだまされる。


117 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 09:50:26 ]
>>110
地球にとっての熱源は太陽だろ。

118 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 09:54:57 ]
地熱もあるけど,ほとんどは太陽ですね。

119 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 10:42:15 ]
>>117
じゃあ、寒冷化だろ。


120 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 11:48:26 ]
サンマをガスコンロで焼いても、サンマ内部には熱源がないから焼けずにどんどん冷める

というトンでも理論か?



121 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 12:15:09 ]
太陽定数が1.37kW・平米だからπで割った436Wu x アルベド につりあう放射冷却温度が理論値になる
ボルツマン係数で割って4乗根を求めて
ステンファン・ボルツマン定数は(5.67E-8(W/平米/K^4))

(436/5.67E-8)^(1/4)-273=23度 これが反射がない場合の宇宙から見た地球の平均温度
これより高いなら冷えてるし、低いなら温度が上がってる事になる

122 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 12:56:33 ]
実際にはアルベドは0ではなく 30% 程度だから
(436*(1-0.7)/5.67E-8)^(1/4)-273 = -54 ℃付近が
宇宙から見た地球の温度になる。
宇宙からは大気が見えているので大気の温度という事になる。
大気は可視光線では透明だが、-54℃の放射熱のピークのある赤外線にとっては色が付いてるのだと思えばいい。
実際、海が青く、夕日が赤いのはこの効果だ。


123 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 13:31:42 ]
そういう計算以前に、>>100>>119が、太陽を熱源とした地球を温める効果を除外しているのに
何故か地球が宇宙に逃がす熱は計算に入れて、地球は冷えるけど温まらない、
温暖化するわけがない、と言っている点だろう。

124 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 14:17:38 ]
>>112 屑の言うのはいつもこう言う感じ

125 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 14:23:01 ]
>>87 石油ストーブを使わなくなった冬はさびいなあ
車で遠出も十数年してないし、車あるけどね近距離だけ、
近くの新幹線と在来線駅の駐車場がメッ茶安くて助かる、一晩200円

126 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 14:26:21 ]
>>125 暖房とか車のこと考慮してるとレジ袋はへみたいなものだってね
みんなストーブ止めてコタツだけにしようぜ

127 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 16:57:15 ]
>>120
秋刀魚とガスコンロの距離によるな。


128 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 16:59:18 ]
>>123
地球誕生時は今より暖かったわけだ。

129 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 17:00:27 ]
>>123
太陽の効果で温まるのなら地球はとっくに目玉焼きになってるよな。

130 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 17:26:26 ]
熱が出る一方か、熱が入る一方か、極端な発想しかないのか?w



131 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 17:28:27 ]
正味の出入りはゼロ いわゆる化学平衡と同じ

132 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 17:32:38 ]
太陽から地球までの距離を100としたとき
生命が生存可能な惑星が存在できる範囲は95〜103の間だそうだ。
近ければ熱いし、遠ければ寒い。

133 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 17:35:26 ]
え?地下の温度が地表より高いのだから、多少地球より出てゆくエネルギーの方が多いだろう?

134 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/21(水) 19:10:59 ]
>>130
ごく普通の発想だが。

それならオマエのまっとうな発想を聞かせてもらおうか。

135 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 20:08:43 ]
>>124

どうせ、あんたの生活もその「屑」達と変わらないんだろう。
口先環境論者の「屑」さんよ。



136 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 20:19:22 ]
>>135 112とは全然違うと思うよ

137 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 20:20:51 ]
>>135 環境論者をやっかんでる馬鹿だな

138 名前:名無電力14001 [2007/11/21(水) 23:23:43 ]
日本の無買デー 2007/11/24 (土)
Buy Nothing Day(無買デー)は1年に1日だけ、
何も(本当に必要なもの以外は)買わずに過ごしてみようという日です。
1992年にカナダで始まり、現在35カ国の人々がこの運動に参加しています。

Buy Nothing Dayはできるだけ多くの人に、
お買い物について考えてみてほしい日です。
この日は、私たちといっしょに、
お買い物以外の何か楽しいことをして1日を過ごしてみませんか?

禅タクロース

139 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/22(木) 00:01:57 ]
>>103
>環境風呂敷とかわけわからんことやってるほどに、あそこは馬鹿ばっか。

そういえば風呂敷をレジ袋代わりにしてるひと見たことない。
スカーフにして買物時にさっとレジ袋代わりにってどっかの環境大臣が言ってたけど
魚臭かったり油染みのある布きれをスカーフにしないだろうし、
毎回洗えば環境負荷は一気にレジ袋程度にかかるだろうし、
無理ありすぎで、いかに庶民生活が見えてないかって感じがするw

140 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/22(木) 05:47:42 ]
日本の何でもか買いましょう 2007/11/24 (土)
Buy Everything Day(買うデー)は1年に1日だけ、
欲しいものをがっちり買って過ごしてみようという日です。
1992年にドッカで始まり、現在35カ国の人々がこの運動に参加しています。

Buy Everything Dayはできるだけ多くの人に、
お買い物について考えてみてほしい日です。
この日は、私たちといっしょに、
お買い物で楽しいことをして1日を過ごしてみませんか?




141 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/22(木) 08:18:25 ]
>>134
入・出、両方あるというのが普通の発想だろ。

142 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/22(木) 09:38:37 ]
熱が入るとか出るとか言うヤツは熱力学がまるっきりわかってないな

143 名前:名無電力14001 [2007/11/22(木) 10:34:43 ]
温暖化信者はどうして地球の気温が常に一定であると考えるんだ?
少しは地学を勉強しろ。

144 名前:名無電力14001 [2007/11/22(木) 16:34:11 ]
2008年 自家用車弾圧令

お前ら、贅沢のために地球を害するとは不届きものめ。
車は廃棄、そしてもう買わない。
車は客観的に見て悪い点しかないのです
事故、大気汚染、騒音、交通渋滞、邪魔駐車、資源無駄遣い、、
車に乗るやつは自己中と指差される時代となった。

145 名前:名無電力14001 [2007/11/22(木) 16:35:55 ]
お前ら>地球

146 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/23(金) 02:12:09 ]
全世界少子化するしかないな

147 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 06:54:58 ]
ただ、人の意見を批判しているだけのように思えます。
もう少し、何か行動してるって話を、聞きたい。
私はエコバック使用し、ペットボトルをリサイクルにまわしてます。ペットボトルのリサイクルも全体の30%もいかず
40%は、中国がひきとってるのはしってます。でも何か行動をうつすべきだとおもいます。
わりばしの二の舞は、こりごりです。(中国では、日本に送るわりばしの為に森林破壊をおこしてます。)

148 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 09:37:15 ]
>>147
>私はエコバック使用し、ペットボトルをリサイクルにまわしてます。

どちらも化石エネルギーの浪費(≒CO2排出の増)につながるんですけどwwwwww

149 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 09:42:49 ]
【社会】国をあげて「水冷式サーバ」開発 - 経済産業省
news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195775423/-100

「地球温暖化防止に向けて」だそうですなw

150 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 09:58:30 ]
だったら原発やめて電気供給量減らせや



151 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 11:16:21 ]
エコバックは何回使ってるの? 洗う時は電気洗濯機使ってないよね?

レジ袋は7g程度 その製造エネルギーを足して石油16g程度
石油1リットルが9800kcal = 11KWh なんで0.18Wh
洗濯機を1回使うとそれ以上使ってしまう。

手洗いで洗ってるとしても、水道で水を送るのにも電気を使ってるし
排水を処理するのにも電気を使ってる。

素直にレジ袋をゴミ袋としてリユースした方がエコではないのかな?

---------------------------------
ペットボトルについては、法律によれば
law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07HO112.html
>消費者は、繰り返して使用することが可能な容器包装の使用、
>容器包装の過剰な使用の抑制等の容器包装の使用の合理化により容器包装廃棄物の排出を抑制するよう努めるとともに、
>分別基準適合物の再商品化をして得られた物又はこれを使用した物の使用等により
>容器包装廃棄物の分別収集、分別基準適合物の再商品化等を促進するよう努めなければならない
 とあるのだから繰り返して利用出来る容器としてペットボトルを使いなさい。
 リサイクルという名目のゴミ捨ては法律違反だ。
 自分で麦茶を入れて再利用しろ
 クエン酸+バニラエッセンス+砂糖大量+着色料でジュースを作ってもいい

152 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 11:22:20 ]
わりばしについては、使わない事が正義なのではなく、
もともと日本国内での森林資源の有効利用であれば正しかった。

ホカホカ弁当やコンビニの持ち帰り弁当の普及で一気に消費が増え
さらにコストを求められるようになった事が問題なのだろう。

わりばしを悪役に仕立てるより、輸入した方が安価という現行のシステムを批判するべきだろう

153 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 13:12:54 ]
おかしなデータ・・「世界の年平均気温平年差」グラフの疑問点

科学はデータによらねばならないのだが、「世界の年平均気温平年差」として、良く見かける典型的なグラフがあります。これインチキ。
±0.5℃の山で、100年以上にわたってとってあって、0,1〜2℃の青色の棒グラフになっています。
 www.ihe.pref.miyagi.jp/~jyouhou/ClimateChange/Globe.htm
 jccca.org/_old/education/datasheet/01/data0101.html

他にも同じようなもので、1000年前から2000年まで1000年間のもの,山で±0.5℃、0,1〜2℃のグラフがあります。最近140年間が温度計、それ以外が年輪、珊瑚、氷床データと説明があります。(IPCC 第三次報告書第一作業部会報告) 
1000年間計り続けたように細かくギザギザのグラフが書かれているのです。
先ず何で、一本のグラフで繋がってしまうか疑わしいだけでなく、1千年間の温度が精密計器で実測したかのように0.何度というグラフで、しかも1000年間殆ど変わらず、しかも20世紀になって0,6℃の上昇というグラフに、どれほどの信頼性があるのでしょうか。
ガラス温度計の精度は、刻まれた最小目盛りの±2目盛り以内です。(JIS)

1目盛り1℃なら2℃、0.5℃なら1℃です。0.2℃で0.4℃です。
一般に、ガラス温度計の許容誤差は0.3℃(0.3℃までは、誤差としてしょうがない。)ですから、0.5℃などは今でもまったく誤差の範囲なのです。
こうした類のデータは、本当に測ったのか作り物か知らないが、常識的にまったく意味のないもので、そんな「温暖化」は疑わしい。

最初に温暖化有りきでは科学の名に値しない。 


154 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 13:16:18 ]
こうした二酸化炭素地球温暖化は第二種永久機関
だまされてはいけない!!

例示:
ttp://www.eccj.or.jp/summary/warm.html
        (省○ネルギーセンターHP)


赤い矢印に注目!!。 ・・逆U字〈逆J字〉形に注意!

熱は高いところから低いところしか流れない。決して逆はない。〈非可逆〉
こうしたHPに見られることは「熱力学第二法則」(エントロピー増大の法則)に反する第二種永久機関。


155 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 13:17:51 ]
まやかしの行き着くところ・・カネ・カネ・カネ

【環境】温暖化対策、2050年までに300兆円必要「国際社会の協力で破滅的なシナリオは回避できる」

2007/11/17(土) 21:15:17 ID:???0
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は17日、バレンシアで開いた総会で
第4次報告を採択した。地球温暖化の進行を抑えるには、2050年までに全世界の国内総
生産(GDP)の最大5.5%(約300兆円に相当)が必要になると試算。「今後20―30年間
の削減努力と投資が大きな影響を与える」と、国際社会の取り組みを訴えた。 今年前半
に開いた三つのIPCC作業部会の評価報告を統合したもので、6年ぶりの研究成果となる。
国連の潘基文事務総長は同日の記者会見で「国際社会の協力による持続的な行動で破滅的
なシナリオは回避できる」と強調した。

報告は早急な対策がなければ、地球の平均気温が今世紀末に最大で6.4度上昇するなど事態
が深刻化すると警告。気温の上昇幅を2―3度に抑えなければ世界的に損失が拡大すると指摘
したうえで、影響の抑制には50年までに二酸化炭素(CO2)など温暖化ガスの排出を半減
させる必要があるとした。

www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071117AT2M1701Q17112007.html


156 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 13:23:08 ]
京都議定書って・・

今年もあと一月、来年2008年から5年間だけが「京都議定書」の約束機関である。約束機関に入る前にウソでは困る。

「京都議定書」というのは正確に言えば、「気候変動に関する国際連合枠組条約・京都議定書」という。京都で開かれた同枠組条約 第三回締約国会議(COP3)で決まった議定書(京都議定書) である。

この条約は、大気中の「温室効果ガス」の 濃度を安定化させることを究極的な目的とする。(第二条目的)

そして、温室効果ガスとは、大気を構成する気体(天然のものであるか人為的に排出されるものであるかを問わない。)であって、赤外線を吸収し及び再放射するものをいう。(第一条定義 5項)

しかも、この体制というのは、「科学的な確実性が十分にないことをもって、このような予防措置とることを延期する理由とすべきではない。」という「予防原則」(第三条原則3項)にもとずくもの。

もともと十分科学的根拠がないことを前提としたものである。

こういう前提を知って評価してみると、「温暖化」を含む気候変動を温室効果ガスの「再放射」というものに依存しているということがいえる。(ここがポイント!)

これは、温暖化説明図で逆U(J)字型矢印で示される。(これは実際IPCCを含め唯一の要因にしてることである。)

  www.eccj.or.jp/summary/warm.html
        (省○ネルギーセンターHPより)

このことは、「放射」ということがトリックになってるのだが、自然の基本摂理を逸脱すること。
            (エントロピー増大の法則・熱力学第二法則)



157 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 13:27:00 ]
>>155
とりあえずポイントが3つあるね。

◆IPCCの連中は,いっつもリゾート地で大会議を開く。→あいつらがCO2をいちばん出してる。
◆2050年ってのは,いまの関係者がみんな墓に入っている時点。→誰も責任とらなくていい。
◆使ったゼニは,回り回って庶民の財布に入る。→何かを買いたくなり,それをつくる企業が
 エネルギーを使ってCO2を出す。→ゼニでCO2排出はたいして減らせない。

158 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 13:30:04 ]
「予防原則」が前提だが、予防というより、その理由(メカニズム)では、「永久機関」メカニズムでは決して起こりえないことである。

自分のエネルギーの一部をとって再度自分に返す、いわば自己発電モーターという典型的な永久機関メカニズムである。

予防にもならないことに多額の資金が流れることがいいのか検証が必要だろう。


ついでに、温暖化となんら関係ないことだが、「二酸化炭素排出」の削減というのが、「電気の使用」の削減にすりかわってることが指摘できる。
「二酸化炭素排出削減」というなら、二酸化炭素の排出を削減すべきだろう。ここに、根拠の薄弱さが現れているようだ。

電力会社(日本では10社)の発電燃料消費は、需要者との「契約」で決まってしまうもの。

電力会社重複して、使用者が口をだすものでない。何の意味もみいだせない。電気からいかなるガスも放出されない。

パソコンから、自動販売機から、蛍光灯から、クーラーから・・いかなるガスもでない。

(地球温暖化とは何の関係もないことだが、電気を減らそうと思うならまず契約を減らすことです。
簡単に家庭用でいえば、30Aなら15Aに減らすことです。)



159 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 13:37:25 ]
>>153
確かに
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%82%98%E5%8A%B9%E6%9E%9C
1816年は"Year Without a Summer"(夏の無い年)と呼ばれた。

1883年 インドネシア、クラカタウ山噴火
火山性エアロゾルが成層圏まで広がり、北半球全体の平均気温が0.5〜0.8℃低

これがグラフに何故出ていないのだろ?

160 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 13:45:19 ]
>>154
エネルギーや熱の流れの表現だとしたら、確かに間違ってるのだけど、

太陽からの放射は6千度もの高温の放射で
地球からの放射は宇宙から見たら-30℃の低い温度での放射なので
可視光は通して、赤外線を吸収するフィルターによって暖めてるという効果を表現してるつもりなのだろ




161 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 13:49:41 ]
温度計測そのものも,ずいぶんあやしいんですよ。
たとえば「東京の気温」ったって,東京の空気をかき混ぜて測ったものじゃない。
都心の大手町,気象庁の構内にある百葉箱に納められた温度計1本の読み。
都市化が進むと,「百葉箱の環境」が変わっていく。
まわりにビルが建てば,通風が減って温度計の読みはじわじわ上がる。
まわりを車が走りまわれば,なにせ1台は50キロワットのヒーターと同じだから,
やはり温度計の読みは上がる。
そんなわけで過去100年,「東京の気温」は3℃も単調に上がってきた。
IPCCの「過去100年で0.74℃」なんか,屁みたいなもんです。
ところがIPCCは,「都市化の補正」をしてあると言う。
そんな必要はありまへん。田舎の観測点のデータだけ使えばすむ。
だがそれはやらない。気温が上がってないと困るからですな。

ちなみに戦後60年だけ見ると,「東京の気温」は約2℃上がった。
しかし180キロ離れた三宅島の気温は,完全に横ばい。

結論:地べたの気温データは信用ならん。

162 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 15:10:09 ]
加わるか加わらないかでビジネスでヒットするか否かの違いが出るよ>>1

163 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 17:08:22 ]
>>161

>たとえば「東京の気温」ったって,東京の空気をかき混ぜて測ったものじゃない。

そうですね、平均気温っていい加減ですね!。信用にならないですね。

164 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 17:17:26 ]
しかも,1970年代からの30年ほど,世界中で都市化が進みました。
お歳を召した方なら,60年代の「日本じゅう田舎」から「日本じゅう都会」になったのはよく実感されましょう。

IPCCが振りかざす「世界平均気温の推移」は,まさに70年代から0.5℃ほど上がったことを物語っております。
皆さん幻を見てるだけじゃないのかな?

165 名前:名無電力14001 [2007/11/23(金) 23:23:02 ]
地球温暖化が幻だろうが現実だろうが、そんなの関係ねえ。


166 名前:名無電力14001 [2007/11/24(土) 01:57:10 ]
最近寒い。地球が寒冷化しているに違いない

167 名前:名無電力14001 [2007/11/24(土) 07:43:20 ]
地球温暖化は夏の風物詩

168 名前:名無電力14001 [2007/11/24(土) 09:40:17 ]
温室効果ガス:CO2とN2O、世界平均濃度が過去最高に(23日気象庁発表)
mainichi.jp/select/science/news/20071124k0000m040085000c.html

濃度が「過去最高」になるのはあたりまえ。けど,
「温暖化が加速していることを裏付ける数値だという。」は,
気象庁職員+記者の勝手な思い込みだな。



169 名前:名無電力14001 [2007/11/24(土) 13:17:40 ]
しかしながら俺らよりも確実に学のある研究者が温暖化の影響があると断言している所以は何だろう?
儲かるからってだけか?んなこたぁねぇだろ。温暖化について反対する人間よりも、肯定派の方が実績が
多いのも難しいところ。東大の学長だってそうだしねぇ。

170 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/24(土) 13:17:59 ]
>>167
最近になってそれに気付いたわ
冬のライトアップは増える一方だもんね




171 名前:名無電力14001 [2007/11/24(土) 14:12:46 ]
>>169
研究者というのは基本的に予算をもらないと身動きが取れない人種なんだよ。

そしてお金に色は付いてないというけど、現実、そんな事はないわけで
お金を出す人はそれなりに選択をするわけだ。

温暖化してる事を確認するという人と
温暖化してるなんてウソだという人の 2人がいた場合、どっちに予算が付くと思う?

省庁は温暖化をネタに法律を色々作って天下り先を作りたい、
企業は温暖化をネタに商売を広げたい(変化のある所でなければ商機はないからね)

お金を出す方の気持ちと貰うほう、いわば阿吽の呼吸って奴だね。

で、研究費を出してる方もちゃんと判ってる。
ホントに温暖化が深刻な問題だと思ってるなら、地上波を廃止して大量のテレビを廃棄させたりするかい?
小型じゃなくて大型テレビを一所懸命に売るかい?
プリウスじゃなくてスーパーカブや自転車にシフトするのがホントだろ?

172 名前:温暖化はしない [2007/11/24(土) 15:53:44 ]
歴然言って科學者が今迄人類に、なにか役に立つ発明なりしたことがあるか、原爆を
造ったオッペンハイマーみたいな、殺し屋みたいなものしか居ない。
ほか蒸氣機関車から飛行期、自動車、映画、テレビ、計算機、総ゆるものが、學校もいってないような
人々が皆発明してるのだ。科學者は何倍もの高額な給料に、見合うだけの有意義な研究をしたものは
有史以来一人もいない、泥坊である。良い例が飛行機だろう、ミロあのダビンチから馬鹿學者が何千兆円
もの研究費と高給をもらいながら、3メーターも飛べない。一方は、小学校だけでた自転車屋だ。然もノウマネー
役に立たないを平気で言う馬鹿者もいる、しかし、此れは頂けない。温暖化すると言う馬鹿學者は自分の名前と
住所を名乘れ、國際機關の名前だけだ、でてるのは。そうだと言う學者は名を名乘れ、しかも一族郎黨もし事実と違う場合は
銃殺になって良いと言う一筆を入れろ、其れでも大丈夫温暖化するといえる奴は居まい。
馬鹿者達メ、巫山戯まくってるのか。良いかお前達は今此の時にもう既に、4度上がってると言ったのだ。
海水面は2メートル上がってるとか言ってた。如何した馬鹿者。


173 名前:名無電力14001 [2007/11/24(土) 18:39:36 ]
日本は思考停止状態。

民度の低い国民は自力で問題を解決することは出来ない。

政治、外交、軍事、環境。

他の国が適切な道を見つけて、人類が生き残れることを祈ろう。

174 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 02:07:23 ]
>>171
つまり、温暖化してるってことにして乗っかった方が良いということですね!

175 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 03:56:44 ]
お前ら認識甘すぎだぞ!!
もし恐竜時代みたいになったら、昆虫が大型化するこに速く気付け!!
楳図かずおの漂流教室みたいに昆虫に襲われたらどうすんだよ!!

体長2.5メートル、ヒトより大きいウミサソリの化石発見
www.cnn.co.jp/science/CNN200711210023.html

176 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 04:25:47 ]
まじで寒い。11月でこれだと。。。

177 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 10:04:08 ]
>>175
ヒトも身長10メートルくらいになるんジャマイカ?

178 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 10:17:53 ]
>>174
この場合、ウソを言う必要はないんだ。 
地球の平均気温なんて統計処理の仕方でどうとでも計算出来る。
単純平均すりゃ、都市化で右上がりになるのが当然。 だから色んなパラメータ調整する余地がある。

気候のシミュレーションだって同じ。 
そうやって調整した平均気温が実現出来るようにパラメータ調整すれば温暖化するという事になってしまう。

179 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 11:05:43 ]
またしても先進国の支配が上手ということですね!

180 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 13:23:48 ]
温暖化は、本当だ。弁当やでもコンビニでも、ワリバシはもらいません。
みんな、ワリバシを、貰わない様にしてください。中国の森林を守りましょう。



181 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 13:26:35 ]
自転車通勤を、もっと奨励すべきだ。とにかく小さなことでも、実行していきましょう。

182 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 13:40:41 ]
その割り箸を貰って、使って、使った後で太陽炉で炭化して
炭にしてから土壌改良として庭に埋めれば、 CO2を固定した事になるぞ

183 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 13:41:43 ]
>>181
電車代を貰ってるのに自転車通勤すると、これは違法行為になっちゃうよ。
そういうレベルの法律の改正が必要だね。

184 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 14:25:12 ]
>>183
>電車代を貰ってるのに自転車通勤すると、これは違法行為になっちゃうよ

違法行為にはならないと思うよ。労災適用は知らないが。
早起きして特急に乗らずに普通電車で行って出張費で小遣い稼ぎするのも違法ではない。
CO2削減もやらないよりはやった方がいいぐらいのレベル。
突然彗星がぶつかって恐竜のように人間が滅びるのは妨げれないからね。
地球温暖化も人為的でなくて太陽の温度や宇宙エネルギーの影響の方が正論だと思う。



185 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 14:25:14 ]
また妙な環境オタクが湧いてきたなw

186 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 19:17:10 ]
地球上には温度の高いところと低いところがあって、温度の高いところから低いところに大気が移動(対流)している。(エントロピー増大・熱力学第二法則)
これがすべての気象現象です・このことは天気図・天気予報をよくみてればすぐわかります。

地球温暖化なんて地球の受ける太陽熱に変化がない限りないんです。

187 名前:名無電力14001 [2007/11/25(日) 19:54:30 ]
上の3行は間違いじゃないけど、最後の行はちょっと違う。

平衡状態になるなら、
宇宙から見た地球へ供給される熱エネルギーと 地球から出てゆく熱エネルギーは釣り合わなければいけない。

地球に供給されるのは主に太陽のエネルギーで
1.37kW・平米だから地球は球形で自転してるからπで割った436Wuという事になる。
ボルツマン係数で割って4乗根を求めると
(436/5.67E-8)^(1/4)-273=23度
ただし、太陽のエネルギーの7割はそのまま反射してしまう。
(436*0.7/5.67E-8)^(1/4)-273=-54度が宇宙からみた地球の温度という事になる

でも地表は当然それより温度が高い。
これは温暖化効果ガスの影響。

夕日を見れは判る通り、大気は赤く見える。
そして海の色は青い。つまり水や大気はエネルギーの高い成分を通して低い周波数を吸収してるわけだ。。

だから地表の温度が20度程度あっても、宇宙からはそれが見えず、もっと低く見える

そういうわけで温暖化ガスの組成の変化で地球温暖化するというのは理論的にはありえる。
ただ、今の薄いCO2レベルを犯人に仕立てるには役不足だろう

188 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/25(日) 20:47:03 ]
地球の熱源は太陽と地球自身だよ。

189 名前:名無電力14001 [2007/11/26(月) 01:25:19 ]
久々に割り箸の話なんて出てきたけど、大体割り箸に反対だって奴も割り箸使ってんだよな。
常に自分の箸を持ち歩こうなんて提唱した馬鹿がいたが、誰が外食するのにわざわざ箸持って行くかって言うの。
成功するわけ無いって言うんだよ。


190 名前:名無電力14001 [2007/11/26(月) 02:02:55 ]
>>183
電車代をもらってるけど、社長直々にバイクで来ていいよと言われ、会社の駐輪場も教えてくれた。



191 名前:名無電力14001 mailto:sage [2007/11/26(月) 02:14:31 ]
珊瑚の白化現象は気になるけど、海の水温上がってるのかな?
www.pref.kyoto.jp/kaiyo/noa-suion.html

192 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 02:03:57 ]
ホワイトカラーエグゼブションより恐ろしい「労働契約法」】

先日、衆議院を通過した「労働契約法」は使用者側が自由に決められる就業規則を
「労働契約」と見なすというものです。
「合理的」な理由があれば,使用者側が就業規則=労働契約を簡単に変更できるので
例えば
≪会社の収益が悪化したときに,株主配当を維持するために賃金をカットする≫
というような今までは考えられないようなことが
≪株主様の会社なのだから,株主様の利益を優先するのが当然で「合理的」である≫
という理屈で強行できてしまいます。
また、就業規則=労基法になるから、今まで労基法を根拠に守られてきた労働者の
権利が全部剥奪される恐れすらあります。
「労働契約法」が成立すれば、すべての労働者は正規・非正規関係なく。
使用者の奴隷として、低賃金・長時間労働させられ、
一般庶民の生活は滅茶苦茶どころか壊滅的になるでしょう。
しかし、今、この法律が民主協力の下、今国会会期中に成立する見通しです。
こんなのありえない!絶対反対!
ソース
www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/60752.html
www.business-i.jp/news/for-page/naruhodo/200711170007o.nwc
ホワイトカラーエグゼプション復活【衆院通過】既婚女性板
human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1195799042/
このことを、あなたの友人知人家族に話したり、他の板にスレを立てたり、プログで情報発信して広めてください。
時間がない!!

193 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 07:37:48 ]
ハンガリーに、莫大なお金を払ってまで、日本はCO2削減に費やしてる政府は、税金の無駄使いしてるのか?


194 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 07:43:45 ]
オーストラリアでは、CO2削減を公約した人が大統領に選ばれた。
なんか、世界中がCO2削減を叫んでるのに、ここで温暖化は嘘だと
言ってるほうが、嘘ぽっく聞こえてしまう。(申し訳ない無知なので)

195 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 08:13:51 ]
いいか、エコエコいっている奴のほうがよっぽど危険だぞ!
とくにエコエコアザラクは悪魔の召喚呪文だ!

196 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 08:26:10 ]
CO2削減は削減で温暖化関係なくやればいいんじゃないの?
実効のあるCO2削減ってのは、結局経済の縮小。

小さな政府と同じく、小さな経済はみんな痛い。辛い。
それを我慢しようってんだからオーストラリアの国民性はすごいね。

ヨーロッパのように古い機械使っていて、それを置き換えただけで一時的に何割も減ったようなのは
必ずそれ以上に経済規模が大きくなってやがて日本のように削減しようにも削減出来なくなる。

197 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 12:24:41 ]
>>194
science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189829146/

198 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 12:46:48 ]
>>194
>世界中がCO2削減を叫んでるのに、‥‥

日本国民はそう思って(政府やメディアに思わされて)いるんだが,
まったく違う。
集団内のやりくりで「削減目標」を「達成」できるズルいEUを別にしたら,
排出削減話が飛び交い,政府が莫大な「対策費」をドブに捨ててる国は,いま日本だけだよ。

199 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 12:50:47 ]
EUは既に削減目標を達成出来てる。
というか、京都議定書の段階で達成出来てるようなルールにしちゃったのさ。

スポーツでも何でも常にルールは北欧が決める。
もちろん彼らに有利なようにね。

200 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 16:40:58 ]
日本の奴らは皆殺しだ!
jp.youtube.com/watch?v=InPZGTIjExQ



201 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 19:54:01 ]
地球滅亡までxx年・・・・・・・・・・・hhhhhhhhhhh

202 名前:名無電力14001 [2007/11/27(火) 21:46:09 ]
>>194
勉強不足。日本ほどエネルギー効率の良い国はない。
また、諸外国の火力発電が石炭発電なのに対し、日本は天然ガス発電が多い。
天然ガス発電は二酸化炭素排出量が少ない。

ヨーロッパは石炭火力発電の一部を天然ガス発電にするだけで京都議定書目標を達成できる。

簡単に言うと、イギリスなどは50点の国が60点とればOK。
日本は95点を101点にしなくてはいけない感じだ。

京都議定書は日本が嵌められたんだよ。エコとか意味分からない事を唱えている場合じゃない。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<313KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef