[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/14 00:30 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 667
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【絶望】 地球温暖化問題B 【手遅れ】



639 名前:名無しSUN [2008/02/14(木) 20:26:22 ID:nZiE3h/o]
おいおい、赤外線は人間には見えない光だから、宇宙から地球が見えなくなるというのはおかしいぞ。
仮に可視光線も二酸化炭素が吸収する事ができるなら、二酸化炭素は赤とか黒とか何らかの色が見えるはず。

で、赤外線で観察する波長は二酸化炭素の吸収領域の15μmは当然外してある。

赤外線望遠鏡
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%AD%A6


で、吸収波長の話だけど、これは分子によって固有で、赤外線(IR)測定というのは、化学の分野で分子の特定に良く使われる。
本当は二酸化炭素を例に挙げたいんだが、温室効果ガスの話が出てきてごまかされるから、似たような分子構造のを挙げるから、見てくれ。
www.asahi-kasei.co.jp/akasc/equipment/yuki_ir.htm

わりとピークがしっかりしているでしょ?二酸化炭素も同様で、赤外線ならなんでも吸収できるわけではない。
どうしても知りたいなら大学図書館でIR測定の本で調べてみる事をお勧めする。

3は、下層だろうが上層だろうが変わらないんじゃない?4とからめての話みたいだけど。

4は、このとおりで正しいとは思う。が、永久にエネルギーが保存される訳ではないからね。
そういった意味では0.03%の分子が残りの99.97%の分子(アルゴンは原子だけど)を振動で劇的に暖めるのは難しいと思う。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef