[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/26 13:47 / Filesize : 151 KB / Number-of Response : 710
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

旧皇族(伏見宮系)意外の男系皇族候補を探るスレ4



1 名前:日本@名無史さん [2008/10/27(月) 15:35:48 ]
伏見宮系の旧皇族は天皇に遡るには600年以上も昔になり、
天皇候補としては厳しい。そこで江戸時代の天皇や親王から分かれた
皇族を探ってみるスレです。

前スレ academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1185171341/
前々スレ academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1163140128/l50
前々々スレ academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1159779936/

68 名前:日本@名無史さん [2008/11/01(土) 19:44:10 ]
もしも、もしもだが
日本政府が怠慢にも何ら手を打たずに
畏れ多くも皇統が絶えるような事態とならば
必ず皇統ゆかりの方より徳高き方を
探しだし、正統天子の灯を地球上から消しはせぬ。

さすれば正統天子の下に集いし
我らが正しき政府となり
怠慢にも皇家を滅ぼした
旧政府は邪道なチンピラ集団と変わらぬ存在と
なるから覚悟されよ。

69 名前:日本@名無史さん [2008/11/01(土) 22:26:26 ]
>>68
だから政府は愛子内親王、眞子内親王、佳子内親王、悠仁親王の
現在の天皇の4人の孫たちに皇室を盛りたててもらうと言ってるジャン
伏見宮系を出してくるほうが皇室断絶を狙う確信犯でしょ
サラリーマンは天皇になりたくないってば

70 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/01(土) 23:58:11 ]
伏見宮は江戸時代に鍛冶屋の徒弟が落胤認定されて
継いでいるから出自が怪しい。
今だと自称有栖川宮と変わらないレベルじゃないか。

71 名前:日本@名無史さん [2008/11/02(日) 07:33:42 ]
>>69
アイコ、マコ、カコはどうせ皇籍離脱するから関係ない。

72 名前:日本@名無史さん [2008/11/02(日) 07:53:48 ]
爺様世代が動けなったら、使えるのは秋篠パパとキコママだけなので、
公務の分担とかは姉ちゃんたちに盛り立ててもらうことになるだろうが、
子作りの負担はユージン一人のティンポにずっしりかかってくるな。

73 名前:日本@名無史さん [2008/11/02(日) 11:09:21 ]
伏見伏見っていっても、現当主、それも高齢の博明王に男子はいないわけでしょ。
ということは、そう遠くない将来に600年も続いた伏見家が断絶するんじゃん。
分家は残るけど。

74 名前:日本@名無史さん [2008/11/02(日) 11:13:17 ]
戦前の当主の博恭王自体が分家の華頂宮だった人なので、その辺は問題ない。
伏見家が養子とって名跡残すかどうかはしらんが、伏見系一門はまだまだいっぱいあるし。

75 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/02(日) 11:38:39 ]
> 戦前の当主の博恭王自体が分家の華頂宮だった人なので、

それは語弊ありすぎ

76 名前:日本@名無史さん [2008/11/02(日) 13:02:00 ]
男系で近い順でよい。



77 名前:日本@名無史さん [2008/11/02(日) 13:32:45 ]
徳大寺、住友、高千穂

78 名前:日本@名無史さん [2008/11/02(日) 13:35:45 ]
機械的に系図をたどると、現天皇にもっとも近い男系の皇胤というのが、
桂宮の次がいきなり華園、梶野、徳大寺なんだよな。

79 名前:日本@名無史さん [2008/11/02(日) 14:02:09 ]
徳大寺宮、住友宮、高千穂宮、華園宮、梶野宮、
の5宮家も追加すれば安泰だな。

80 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/03(月) 00:37:22 ]
で、その5家は秋篠宮の馬鹿当主やそのせがれよりも正統性は高いの?

なら浩宮の次はそっちに移行してもらいたいのだが。

81 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 01:07:55 ]
>>74
でも伏見の名は消えてしまうんだよね。

82 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 01:28:12 ]
>徳大寺宮、高千穂宮、華園宮
なんか違和感ないな。

83 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 03:17:35 ]
日本が世界に誇る名家

・天皇家(世界最古の王朝。世界唯一の皇室)
・伏見宮家(第二天皇家)
・近衛家(五摂家筆頭。ただし血筋は藤原氏でない)
・九条家(五摂家。実質的藤原氏嫡流)
・一条家(五摂家)
・二条家(五摂家)
・鷹司家(五摂家)
・足利家(清和源氏嫡流、武家棟梁)
・徳川家(将軍家)

84 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/03(月) 09:49:12 ]
徳川家は世界に誇るほどでもないっしょ。
出自も怪しい三河の田舎大名がのぼりつめたという
サクセスストーリーとしては世界ではうけそうだけど。

85 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 12:36:21 ]
悔しいがブルボン家とかハプスブルク家に比べたら、徳川家は負けるな。
徳川家が三河の一大名にすぎなかった頃から、ブルボンもハプスブルクも欧州有数の王家だし、
15〜16世紀頃の状況を見たらドイツの領邦君主と比べても見劣りする。

86 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/03(月) 12:52:14 ]
>>84
出自の怪しさでは伏見宮の右に出る者はいないと思うが。
鍛冶屋の徒弟が皇族を名乗っちゃったわけで。



87 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/03(月) 14:00:59 ]
13歳の頃養子に出された妾腹の子供が22歳の頃宮家に戻っただけだろ。

88 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 14:43:32 ]
まだこだわってるのか?
そっと見守ってやれ

89 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/03(月) 15:02:42 ]
男系という観点からなら問題ないわけでしょ?鍛冶屋から皇族復帰。

現代だってド庶民のリーマンから男系を盾に皇族復帰させようという動きもあるわけだし。

90 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 15:32:00 ]
ド庶民の公務員のOWDやクロダならいいのかね?

91 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 15:35:40 ]
俺ら一般人から見たら、OWDやクロダは俺らと変わらない一般人の家系だけど、
伏見一門は腐っても鯛、経済的に落ちぶれてても、ホンマモンの名門、名家。

経済的に一般人レベルになってても、家系出自じゃ「庶民」とは言わないな。
まだ天皇本家から親族認定されて交流もあるし。

92 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 17:11:38 ]
>>1 :伏見宮系の旧皇族は天皇に遡るには600年以上も昔になり、
天皇候補としては厳しい。
>>43 :徳大寺も近衛分家も醍醐も直接養子に来た訳でなく摂家からまた養子になっているので論外。
    臣下に墜ちた者が再度格下に墜ちている訳で伏見以上に大したことないだろう。

皇位継承順位は、現天皇から男系で限りなく近い順とすれば良い!
伏見宮系と皇別摂家系は一長一短があるが、この際、今まで経緯はちゃらにしてさ..
養子に行ったから駄目とか言ったって今までのシステムに欠陥があっての
現在の有様だからね。過去のことは反省して今後は出家したり養子に行ったりしなくて
すむ環境を用意してあげれば良いでは!

93 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 17:16:56 ]
現天皇から男系で限りなく近い順とすれば良い!

じゃあ、ユー人の代には華園、梶野、徳大寺だな。
でも華園には女子しかおらんから、梶野の状況次第によっては徳大寺だな。
住友や高千穂はその次。

94 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/03(月) 17:25:05 ]
でも明治期に皇族じゃなければ旧皇族復帰でもないし、
いくら名家だなんだといっても皇族に格上げになるのは無理でしょ。

明治期に皇族か否かが大事であって、大正天皇直系に近い男系男子
というのが復帰の必用条件なんだろうから。


95 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 17:46:37 ]
>明治期に皇族か否かが大事であって、大正天皇直系に近い男系男子
>というのが復帰の必用条件なんだろうから。
そりゃあんたの意見だろ。俺は男系で近いほうが重要だと思うから
皇別摂家支持。

96 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 18:24:27 ]
江戸時代に臣下に養子に降った皇族は不可。それなら明治から昭和二十年までに華族に叙せられた伏見宮系の方が正統。



97 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/03(月) 18:26:24 ]
>>95 
>明治期に皇族か否かが大事であって、大正天皇直系に近い男系男子
>というのが復帰の必用条件なんだろうから。

宮内庁もその意向のようだが?

98 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 18:26:54 ]
それよりナル君の娘の愛子妃と完全な一般人のイケメンの間に生まれた子の方がいい。

99 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 18:38:42 ]
>>97
宮内庁は天皇の現在の4人の孫及びその子孫以外から
天皇を出すつもりなんてないよ。
宮内庁は現在一般市民の男を皇室に戻すなどと
そんな議論が出たこともない。
そんな議論が出れば戻すリストに載っている男には
警備員の配置から嫁の選考まですべて関与する。
宮内庁の意向はそうなんだから、嘘は書くな。

100 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 18:42:24 ]
>>94 :でも明治期に皇族じゃなければ旧皇族復帰でもないし、
いくら名家だなんだといっても皇族に格上げになるのは無理でしょ。

何故、皇位継承候補者が少なくなったのか?
何故、旧宮家系が20世近く遡らなければならない人達しかいないのか?
結論から言えば諸悪の根源は皇族維持システムの欠陥です。
男系皇族を時の天皇に近い順に一定数確保しておけば良いものを、
世襲宮家を4家も維持させる半面、天皇の子息は後継者以外は出家させたり
養子に行かせたりしている。そんなもったいないことをしているから
現皇族にもっとも近い男系皇統が皇族摂家系って状態に至ったのです。
だから過去の失敗を教訓として、ごく当たり前なルールにするべきだと
言っているのです。ごく当たり前な皇位継承ルールは今上天皇から
ただひたすらに近い順とすることではないかな。
それを定めるためには、養子に行っただの女系で近いだの過去どうだった
等の経緯は考慮しては駄目、すべてリセットするべき!


101 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 18:44:23 ]
厳密にいうとユージン以外からは出す気はない。
どうせアイコ、マコ、カコはどこぞのショボイウマの骨の嫁になって皇籍離脱だから。
旧皇族の血すらひかない丸々一般市民の男を皇室に入れる気など全くない。

102 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 18:48:27 ]
>>96
それだと、江戸時代に鍛冶屋の徒弟をやっていた伏見宮は論外だな。

103 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 19:10:17 ]
竹田くんですよ。

104 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/03(月) 23:05:16 ]
悠仁が天皇になるようじゃ天皇制も地に落ちたな。

105 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 23:14:31 ]
>>104 :悠仁が天皇になるようじゃ天皇制も地に落ちたな。

落ちたたもなにも現皇太子に男子がいないのだから
当然の帰結じゃないですか?


106 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 23:17:58 ]
>>104
本来の天皇制だと思うが



107 名前:日本@名無史さん [2008/11/03(月) 23:23:37 ]
皇位が傍系に移ってなにがいけないの?>>104

108 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 00:35:04 ]
徳仁が皇太子の仕事をしないで、うだうだやっていたから、文仁→悠仁にってなるだけだろ。
本来なら、廃太子されても仕方がないんだ。
仕事しろ、徳仁・雅子ってだけの話だ。

109 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 00:38:16 ]
大体が、文仁が側室の子だとかそんなんなら傍系云々になるんだろうけど、徳仁の同母弟だろ。
ましてや、文仁には親王がいるんだから、そっちへ行くのは当然。
傍系傍系って暴れているのは徳仁ヲタなんだろうけど、親王作ってから騒げや。

110 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 01:15:53 ]
>>100
同意。男系順で一定数後継者を確保していけばいいだけだよな。

111 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/04(火) 02:45:10 ]
>>110
一番近いのは鷹司から養子に行ったどっかか?

112 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/04(火) 07:44:26 ]
タイに愛人こさえて隠し子までいる男の子供が天皇なんて…

天皇制なんてもういらね。



113 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/04(火) 07:46:32 ]
雅子妃殿下の叔父上、小和田統氏・元海上保安庁次長(小和田恒氏弟)
瑞宝中綬章受章
mainichi.jp/select/wadai/news/20081103ddm010040018000c.html

さすが小和田一族です。
キコ妃のご実家の川嶋一族は、建築詐欺師まで輩出wしてらっさいますけどw

114 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/04(火) 08:09:08 ]
GHQは民主主義が根付くのに象徴天皇を据えておくメリットがあったので
天皇を神から人間に格下げして縮小した皇室を残したが、
将来的な男系による天皇制継続のことはさほど重視していなかったてこと。
宮内庁も男系継続の危機だといいながら、旧皇族を復帰させる動きも
女皇族の皇籍条件緩和(皇族だけではなく旧皇族男系男子との
婚姻の時は皇籍を維持できる)などの改正の動きもまったくない。
宮内庁も将来的には天皇家断絶でも仕方ないという意向でいるのか?
切羽詰った段階からあれこれ動いても典範改正可決まで何年も要するし、
どういう案がでても反対するやからは必ずでてきて可決は難航する。
その間にユージンが死んだらどうすんだ?

115 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 08:31:31 ]
旧皇族復籍の研究は宮内庁内部にて平成7年頃からスタート。読売新聞のスクープとして紙面を飾っている。要旨は旧皇族に青年男子数名が確認される。宮内庁としては将来の皇族の減少を憂慮して民間にある旧皇族青年達の復籍の研究を重ねていると報道された。

116 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/04(火) 08:35:34 ]
年頃きた女皇族がすでにいるのだから彼女達の結婚期間の時限法案で
旧皇族男系男子と婚姻した場合は宮家の当主として皇籍を維持できる、という
法案をとりあえず可決してもいいかもな。

そこで数家宮家が誕生したらもうスペアの宮家を急ぐ必要はない。
とりあえず浩宮の代が何十年は続くだろうし、
その間に宮家に男子が何人か誕生すれば、安心して悠仁君に繋げる。

女皇族の宮家で行き詰まったら旧皇族男子の復帰させてスペアの宮家を創立という
流れのほうが段階を経ていいかも。



117 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/04(火) 10:03:07 ]
>>115 つまり旧皇族以外の男系は宮内庁は圏外ってことだな。

>>99わかったか?

118 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 10:50:48 ]
やはり伏見宮男系プラス明治天皇女系、さらに東久邇のようにプラス昭和天皇女系の血統は宮内庁としても皇族参考人とみなしていると言う事だ。

119 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/04(火) 14:34:05 ]
そりゃ今上を規準に考えるのが普通だろう。
今上から血縁関係が近い順に皇位継承権も変化してくるわけだし。

将来どういう改正にするにせよ今上か浩宮の代に行われるのだから
旧皇族たちがぎりぎり圏内ってとこだな。

120 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 18:55:32 ]
有栖川宮熾仁親王

小松宮彰仁親王


北白川宮能久親王

121 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 19:59:16 ]
東久邇家が一番今上天皇に近いだろうね

しかし皇別摂家も伏見宮家も天皇から別れて何百年も経ってる事では同じ
仮に養子を迎えて家系図作ったら大変な事になるな
日本史上最大の珍系図の出来上がり

122 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 20:03:26 ]
有栖川家の当主に使う感じもネタ切れっぽかったのも断絶した原因か
織、識、職・・・

123 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 20:26:42 ]
俺は徳川王朝でもかまわない。
天皇家が絶えたら、徳川宗家が日本国大君になればいいよ。

ショーグンは外国でも通用するしな。

124 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 20:28:35 ]
>>121 
「クニノミヤ教」なんて変な新興宗教やってたとこか。
万世一系、天照大神をとして祭る天皇家が、
そんな新興宗教一家から後継を出してよいものか。

125 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 20:36:37 ]
>>124
そんなのナルヒコ個人にやったことで子孫は関係ない。

言っちゃ悪いが、歴代天皇や后妃にだって怪しげな宗教にこったヤツはいる。

126 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 21:23:41 ]
>124
ひがしくに教だろ。



127 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 21:35:12 ]

「反省の皇族、軍人、政治生活を省みて厳粛に自己反省をした結果、
ついに仏門を通じて新宗教を開く幽深の境地にようやく到達することができた」

だめだろ、こりゃ。

128 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 21:48:24 ]
だから、それはナルヒコ王個人の心境であって、
昭和帝の孫であるノブさんやその兄弟・子孫には関係ないだろ。

先祖にひとり変なのがいたら、子孫はみんな同じ扱いかよ。ナンセンスだな。

129 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 22:45:43 ]
男系で近い順に機械的に順番をつけるのが一番安定するだろう。

130 名前:日本@名無史さん [2008/11/04(火) 23:18:58 ]
ユージンだけでいい。あいつのチ○ポは百人力だ。

131 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 00:36:42 ]
旧宮家筆頭なのはどこの宮家?

132 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/05(水) 07:48:25 ]
>>128 生まれながらに皇位継承権を持ってるのなら
どんなにボンクラであろうと、スキャンダルが雑誌に載ろうと、
アル中だろうと、家庭内別居だろうと、政治介入しようと
皇位継承問題には不問。

だけど、旧皇族は庶民。庶民から皇族になるに際して
親族に問題がないかどうかを厳選にチェックするのは当たり前。
生まれながらに皇位継承があるんじゃないのだから。
新興宗教教祖が近親者にいたなんていうことも問題視される事項だろうな。
それ以外もあれこれスキャンダルの多かった人物だから。

133 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/05(水) 08:40:30 ]
お妃候補もものすごい厳重なチェックを得た女性達だけが
挙がるんだよね。父方、母方、何代先まで溯って。

そのふるいに最初からかけられなかったのに、妃殿下になってしまったのが
皇后、皇太子妃、将来皇后もしくは国母になるかもしれない女性たちで…

やっぱり男系だけを重視すべきではなく、あらゆる方面からの
厳重なチェックは必要かと。

134 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/05(水) 16:10:44 ]
>>128
陽成個人の退位にとどまらず皇統まで他に移された
という先例もある

135 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 18:43:49 ]
えー、あっそうしか言わねえで、手振ってりゃいいんだから、天皇って楽だなw

136 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 19:19:50 ]
ていうかね、天皇とか皇族を純粋培養の無菌室に入れたがってるヤツが多いけど、
実際の歴史を見たら、歴代の天皇はもっと生々しくて人間くさいぞ。

今上さんやナル君みたいなのを標準と思ったら大間違い。
世間知らずの子供みたいなお人よしを再生産して何の意味がある?



137 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/05(水) 20:01:49 ]
奈良以前の天皇家はばりばりに前線行って戦ってたからな。
皇子たちが陣頭指揮とってた。
平安になって摂関主導になってはきたけど、天皇の意思で退位や
後継者を決める権限もあったし、武家政治になったらなったで
貧乏だったけど天皇家の権威は下がることはなかった。
将軍家の後見を受けてある意味一番安定していた時期でもあるだろうな。

明治以降の天皇家はもはや傀儡そのもの。
軍に祭り上げられ、典範によって権限を制限てしまった。
戦後は生かさず殺さず培養され、世襲制公務員に成り下がった。
浩宮のような人物でないとつとまらん。
自分では何も考えず、考えられず、側近の言いなりをよしとするように
育てるのが帝王学。悠仁も早い段階でそういうふうに育てないと
天皇職を継ぐのは難しいぞ。

138 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 20:11:18 ]
たかひらやたかはるみたいなやつじゃダメか?

139 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 20:28:57 ]
皇女が旧皇族の男系男子と結婚した場合のみ皇室に留めその子に皇位
継承刺客を持たせるという意見があるがこれは問題大有りだ。
例えば、眞子さまがA家の次男、佳子さまがA家の長男、愛子さまが
A家の三男と結婚した場合継承順位はどうすべきなのか?
A家(男系)優先なら佳子さまの子になるが皇女優先なら愛子さまの子に
なる。A家優先とした場合、男系優先とすることになるわけだが、
だったら三笠宮の皇女が皇別摂家の誰かと結婚したらどうするのか?
男系順ならこちらが優先になるがそうするのか?
また愛子さま優先とした場合女系優先になる。これは男系継承の原則を
崩すことになり近い将来男系継承が危うくなるのではないかと思う。

140 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 20:33:50 ]
また結婚相手によりその子の継承刺客や順位が変わるようでは
皇女は好きな相手と好きに結婚できなくなるのではないか。
それこそ前時代的な制度になり皇女を苦しめることになるだろうし
外戚が影響力を持ち争いの基になるであろう。


141 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 20:40:01 ]
それらを防ぐために一番望ましいのが男系順で機械的に順位をつける
ことである。皇女は誰と結婚しても何の影響もないし、継承順位で
争うこともないし後継者が絶えることもない(おそらく)。
これならば皇統は末永く安泰であろう。
継承順位を人が操作するようなことがあってはならない。
それは争いの元になり結果的に皇統を危うくするであろう。

142 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/05(水) 20:56:54 ]
>>139 女皇族が旧皇族と結婚する時に限り皇籍を維持できる場合は、
女皇族が宮家当主になる、という場合と、結婚相手が宮家当主になるか
で話が違ってくる。
女皇族が宮家当主になるのであれば今上を基準に直系優先の現行の順位で
皇位継承権が決まる。男系優先ゆえのそういう改正になるのだろうから、
皇位継承権は男子のみとなれば悠仁までは変わらず、
それ以降は浩宮の代なら悠仁→愛子の産んだ男子→
カコマコの産んだ男子…となって、秋篠宮か悠仁即位後は
悠仁の子→カコマコの産んだ男子→愛子の産んだ男子…
と皇統が変わるので順位が入れ替わるんじゃないの?
宮家の女当主の配偶者が旧皇族なら男系なのでその子にも皇位継承資格に
問題ないし、今上に近い血筋を維持するためにもそういう案もいいと思うよ。

今上だって自分に近い血筋で(可能なら直系で)維持していきたいと願ってるだろうし、
とりあえずヒゲの殿下と高円宮家の女王たちは年頃きてるから
時限法案でも典範改正でもなんでもして女皇族の宮家継承、もしくは創立、
をしてもらってはどうかな。

143 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/05(水) 21:05:29 ]
すまん、>>それ以降は浩宮の代なら悠仁→愛子の産んだ男子→
浩宮の代でも悠仁→悠仁の子→愛子の産んだ子→…
の間違いだ。




144 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 21:11:03 ]
帝王学なんかいらん。無菌室で純粋培養した、子供みたいな大人を作ってどうする。
ナル君とか、嫁選びでダダこねるくらいしかできないボンボンじゃないか。
少々、こすっからくても、すれてても、自分の頭で考え行動できる人間がよい。

帝王として純粋培養された馬鹿殿より、世間を知ってる常識人の方がよい。
その意味で民間に下った旧皇族から皇位につく者が現れてもいい。

145 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 21:17:44 ]
帝王学云々ってのは、結局、国民の側からの勝手な押し付けにすぎない。
ニコニコして手をふるだけの人形にしかならない帝王学など、何の意味もない。

万事周囲のお膳立てで操り人形のように動かされ、頭は空っぽで手をふるだけの、
一般社会では一人で生きていけないトッチャンボーヤの再生産は不要。

146 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 21:24:20 ]
>>142
だからそのように順位がコロコロ変わる制度はよくないと言っているのだ。
しかも
>浩宮の代でも悠仁→悠仁の子→愛子の産んだ子→…
これは意味不明だろう。悠仁が即位すれば眞子佳子が産んだ子のほうが近親になり
愛子の子が優先される理由はない。



147 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 21:41:51 ]
ユージンが生まれた時点で、もうアイコの目はないよ。
もともと内親王には何の権利もないが、下手にアイコに権利を認めたら、
北欧みたいに正統な男子の継承権が剥奪されることになる。

アイコもマコ、カコも無権利でよい。ヤツらは皇籍離脱要員だ。

148 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/05(水) 22:17:41 ]
女性は産む機会と言って、罷免された大臣がいる。
確かに、これって差別的な話しだ。
しかし、それは納税と言う国民の義務を果たしている主権を持っている人間に対してのものだ。
皇室は国民じゃないし、税金で飼っているようなものだ。
そこでやる仕事は、長年の伝統を守り、後継者を生産するのが奴らの勤めだ。
その為には、早めに結婚し、後継者を作るのが本分で、それを果たしてない徳仁や雅子は、税金で飼われる資格はない。
愛子ともどもこの一家は、免税の権利をなくし、廃太子にして、一応、その仕事を果たした文仁を立太子するべき。
悠仁は、徳仁みたいにぐだぐだ言わず、さっさと結婚して、後継者作ればいいだろ。
それで駄目なら、そこで伏見とか考えればいい。
もっと近いのなら、源定省の例もあるんだから、藤原輔平になった輔平親王の系統でもいいだろ。
女系などとんでもない話だ。

149 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/05(水) 22:18:09 ]
>>146 だからその後に>>秋篠宮か悠仁即位後は
悠仁の子→カコマコの産んだ男子→愛子の産んだ男子…
と皇統が変わるので順位が入れ替わる

と書いてるだろうに。
よく読め。

順位がころころ変わるというが、悠仁が直系男子で繋いでくれれば
宮家の皇位継承銃になどたいした問題じゃない。
しょせんスペア。いないよりはいたほうがましという程度。
現行だって直系男子が誕生するたびに宮家の順位が降格していくのだし、
とりあえ二代先までの皇位継承者が確保するのが宮家の仕事。

>>147 だから女皇族が旧皇族男子と結婚し、皇籍を維持しなおかつ
宮家当主になれたら、という仮定の話。

今上の気持ち的にも直系の血の入った子孫で繋いでいきたいだろうし、
(だから悠仁の出産となったのだろうから)
国民感情的にもそう望む層はゼロじゃないだろう。
なんのなじみもない旧皇族たちがいきなり皇族になるよりは。

150 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/05(水) 22:21:32 ]
>>146 浩宮の代なら当然愛子さんの子が秋篠宮家の姉妹の子よりも優先だろ?
天皇家の子と宮家の子となるのだから。

151 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 22:33:50 ]
>>149
お前が書き間違えてるだろうが。よく読め。
>>150も受け取り方間違えてるし、ここで少し書いただけで
もう継承順位があやふやになっている。こんな面倒でぐちゃぐちゃ
させるより男系一本ですっきりきめるべき。

152 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 22:35:29 ]
>現行だって直系男子が誕生するたびに宮家の順位が降格していくのだし、
降格はいいんだよ。当たり前の制度だ。昇降格があるのがよくない。


153 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 22:38:41 ]
>>151
>お前が書き間違えてるだろうが。よく読め。
は訂正だ。よく読んだら>>149の通りだった。が、が紛らわしいんだよ。

154 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 22:39:34 ]
まだ愛子妃の継承権を主張する奴がいるのか?
もともと皇室典範には女子に継承権は認められていない。
現行法でいく限り、皇太子の次は秋篠宮家。
次世代に悠仁という男子がいるのに、愛子妃など問題外だ。

愛子妃はさっさと降嫁して、民間で自活すればよろしい。

155 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 22:45:46 ]
愛子妃ってだれだ。
愛子内親王の事か?
どうせ父親が廃太子されるから、小和田愛子になるかw

156 名前:日本@名無史さん [2008/11/05(水) 22:48:48 ]
それ以前に、愛子のあの顔じゃ、旧皇族か民間人かはわからないが、妃になれるのか?
和装の化粧をしたら、梅沢富美男の方が綺麗なぐらいな黒田清子と変わらんだろw



157 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/06(木) 00:45:14 ]
まず、桂宮に次ぐ皇位継承者として
徳大寺家や近衛家(清和源氏じゃないほう)や醍醐家の人たちに
準皇族として公的な立場に復帰してもらうべきだな。
日本赤十字社社長は徳大寺さんで良いんじゃないか。

158 名前:日本@名無史さん [2008/11/06(木) 01:01:52 ]
>>156
梅沢富美男ワロタ

159 名前:日本@名無史さん [2008/11/06(木) 01:14:06 ]
世襲宮家では駄目だと気づいて、伏見に桃園院の皇子貞行親王入れたが、すぐ死んだのと、その後、後桃園院の皇子を入れようとしたけど伏見どころか儲君も生まれなかったのが痛かった。
中御門院の皇子の桜町院の弟にあたる法親王二人がそれなりに長生きしたのを見るにつけ、その時ぐらいに伏見などに入れていれば、今の皇統は中御門院の系統、桜町院の弟の系統だったと思われる。
その前の後水尾院、後西院、霊元院などの子沢山の帝が皇子を宮家(特に伏見)に入れるなど手を打てば、今みたいに、竹田のアフォが騒いだり、徳仁みたいなのも無かっただろう。

160 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/06(木) 08:00:58 ]
女皇族たちも繁殖できるかどうかは保障がないからな。
昭和天皇の皇女たちやサーヤを見る限り。
皇族は純粋培養されすぎて生殖器が退化してるんじゃないのか?
戦後宮家も旧皇族も絶家してるところもあるし、男系で繋ぐのは
どういう手段をつかっても綱渡りだな。

161 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/06(木) 14:47:56 ]
どうせいつかは行き詰まるのは目に見えてる。

それならいっそのこと現段階で女帝・女系容認の改正すべき。

ただしユージンの後からな。

162 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2008/11/06(木) 16:41:07 ]
悠仁?
祖父の川嶋某が怪しげな密教にすがってなにやら加持祈祷してもらって
東宮を呪い殺そうとしたんだってなw
そこまでして自分が生きてるうちに
自分の娘が東宮妃・皇后になることだけが生きがいなんだろうな。

163 名前:日本@名無史さん [2008/11/06(木) 16:44:55 ]
だから、女系厨は来るなよ。
男系以外ありえない。

164 名前:日本@名無史さん [2008/11/06(木) 19:44:38 ]
ワイドショーで皇室を語るな。

165 名前:日本@名無史さん [2008/11/06(木) 20:04:57 ]
そもそも女皇族がいくら繁殖してもクロダみたいなウマの骨と結婚したら皇籍離脱だし、
女系の子孫に皇位継承権はないから、そんな連中、何の役にもたたない。

166 名前:日本@名無史さん [2008/11/06(木) 21:33:43 ]
梅沢富美男より不細工な皇女は必要ない。



167 名前:日本@名無史さん [2008/11/06(木) 21:41:37 ]
女系厨ちゃんよ。
女系で言ったら、正田だの小和田だの川嶋だのが入っている孫世代よりも、徳川慶喜の方が、血統的に筋通ってると思うが、どうよ?
今の直系のコーヒーの人は?と言われるとちょっとあれだが。

168 名前:日本@名無史さん [2008/11/06(木) 22:05:40 ]
A.伏見宮系の令嬢を悠仁に嫁がせる
B.伏見宮系の若い衆を3人新宮家に取り立てて愛子・カコ・マコを嫁がせる
 
Aを本線としBをスペアとして将来の子種を確保する






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<151KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef