- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ 1ed6-5q76) [2016/09/22(木) 17:00:59.79 ID:mFEd32Md0.net]
- !extend:checked:vvvvv:1000:512
◆次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代役を指名する事。 ◆操作・トラブルの質問 >>2のテンプレに沿って質問してください ◆関連リンク The GIMP Homepage (英語) www.gimp.org/ GIMP User Manual (最新、英語) ttp://docs.gimp.org/en/ GIMP User Manual (ver.1.2、日本語) ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html GIMP (GNU 画像編集プログラム) 使用のてびき (2.6.1+) ttp://www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/index.html Gimp Wiki (日本) ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/ GIMP2を使おう ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html Gimp画像板 ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/ GIMPスレ専用アップローダ ttp://0bbs.jp/51278536/ ◆前スレ GIMP Part31 potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1438248046/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
- 322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr) mailto:sage [2017/04/30(日) 02:37:31.58 ID:R3rzeNpp0.net]
- いまどきファイルサイズはあまり問題じゃないからね
と言いつつロースペPCなんで処理のスピードのほうは問題大あり、だから書庫には…
- 323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1167-Ahd3) mailto:sage [2017/04/30(日) 09:35:10.52 ID:dd2AU3+90.net]
- そうか、意外と使われてないのか。
拡張子を二つ「.xcf.bz2(.xcf.gz)」ではなく一纏め「xcfbz2(xcfgz)」にするメリットは、 通常のbz2(gz)アーカイブファイルとは別扱いでGIMPに関連付けができて、 しかもxcfと同じ操作で普通に開く/上書保存が出来る点なんだよな。 (この拡張子は、保存ダイアログのファイル形式一覧にひっそりと明記されている) 新規保存の際に拡張子を手入力しなければいけない点を除いて、 保存した後は普通にGIMPファイルと同等に扱えるから、 俺は一時保存でも必ずこの拡張子を使ってる。 ただ、本家GIMP以外のソフト(サムネ表示ツールとか)でも扱える保証はないし、 高画質写真など処理時間の割に大してサイズが縮まないなどのデメリットもあるから、 一概に良いとは言えない。 逆にそう言った問題が気にならなければ、俺的にはこの拡張子をオススメしたいね。
- 324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr) mailto:sage [2017/04/30(日) 18:33:57.64 ID:R3rzeNpp0.net]
- うちはXCFの関連付けも切ってダブルクリックでは開かないようにしてるよ
本家2.6インストール、2.8ポータブル、2.6-painterがあって、よく使うのはpainterだけど間違えてXCFを叩いちゃうと本家が立ち上がったりしてたから、アイコン表示以外のレジストリを切り離した いずれかのexeを立ち上げてからD&Dするのにも慣れたから当分はこのままでいいや
- 325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b63-VhBr) mailto:sage [2017/05/01(月) 08:20:33.90 ID:zg4wZ5Q00.net]
- >>314
こんなツールがあったのか…ありがてえありがてえ でも上のヤツはWindows10に対応してないのか…残念だ…
- 326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-VhBr) mailto:sage [2017/05/01(月) 17:17:40.55 ID:cCLRmXyS0.net]
- すいませんブラシで曲線を引きたいのだけどやり方教えてくだ
サイズ1で線を引きたいけどシフト押しながらの連続だと重なった部分が濃くなったりするし 結局うねってたりで困ってます パスツールだと太くなってしまうし
- 327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09ec-Ahd3) mailto:sage [2017/05/01(月) 17:49:31.28 ID:M5bNL+qb0.net]
- >>319
パスで描画する時、きちんと設定してないから太くなるんだよ。
- 328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr) mailto:sage [2017/05/01(月) 18:20:27.72 ID:Nx/qXrUG0.net]
- >>319
https://docs.gimp.org/ja/images/menus/edit/stroke-path.png パスで1px線をひくときは、「線スタイル」を使う場合はサイズを0.4〜0.6ぐらいにしてる。 ただし、このサイズだと太さは大丈夫だけど線の不透明度は低めになる。 「描画ツールを使用」の場合は「パスの境界線を描画」のまえに筆ツールのブラシを●サイズ1.0(Circle01)にセットしておく。 筆ツール側の動的変化(Dynamics)のパラメーターがうまくきまると線の入りと抜きが表現できるけれどとりあえずはOFF、 パスのダイアログで「動的特性をエミュレート」のチェックをはずしておけば筆ツールで設定した不透明度で1px線がひける。 マウスや不慣れなペンタブの動作で1pxの線をひくときは、筆ツールよりよりもインクツール0.6のほうがやりやすい。 「手ぶれ補正」をオンにして描いてはCtrl+Zで戻しての繰り返しになるだろうけどそのうち慣れるよ。 線が薄いようならレイヤーを複製して合計150%ぐらいにすると具合がよくなるとおもう。
- 329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131d-Ahd3) mailto:sage [2017/05/01(月) 20:20:30.25 ID:f/y7MLyB0.net]
- ワッチョイ 136c-VhBrすごいなあ
まったく使いこなせてないんで勉強になるありがとう
- 330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3967-VhBr) mailto:sage [2017/05/01(月) 20:43:29.92 ID:cCLRmXyS0.net]
- ありがとうございました
- 331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136c-VhBr) mailto:sage [2017/05/02(火) 22:58:53.23 ID:jpEu23W00.net]
- >>318
ありゃ、10には使えなかったか、スマン XnShellでもGimpを起動せずにBMPやPNGへ変換できるから入れる価値はあるかも(10では確認してない) コツとしては>>312のとおり、いちばん上に可視部分を統合したキャンバスサイズのレイヤーをつくっておくこと ただしアルファつきPNG用のXCFでは上手くいかない、残念 両者ともシェル拡張だから(とくにロースペPCだと)変換中はエクスプローラが一時的に応答なしになる >>322 安価先じゃないひとでも長文レスを読んでくれているとは、GIMPスレ侮りがたし
- 332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-W+y+) mailto:sage [2017/05/04(木) 09:42:18.10 ID:JNzJsB4X0.net]
- gimp2ですが作業画面の周囲にある尺枠?みたいの消す事ってできます?
あれ誤クリックすると移動ツールになるしで凄い邪魔なのだけど無理?
- 333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67df-WOwe) mailto:sage [2017/05/04(木) 10:21:31.57 ID:cuHBqcNh0.net]
- >>325
表示→ルーラーの表示 のチェックを外す。 別にあっても自分は気になら
- 334 名前:けど・・・・・人によるんだねぇ。 []
- [ここ壊れてます]
- 335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/04(木) 12:03:46.21 ID:kKA6BhNB0.net]
- >>325
https://docs.gimp.org/ja/gimp-pimping.html#gimp-prefs-image-window-appearance https://docs.gimp.org/ja/images/preferences/prefs-image-window-appearance.png 通常ウインドウモードとフルスクリーンモードとで別々にデフォルトの表示設定を変更できる → ルーラー [表示]メニューからの変更だと各セッションごとにリセットされるかも(Ctrl+Shift+R で表示の切りかえ可)
- 336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/04(木) 13:16:19.10 ID:kKA6BhNB0.net]
- ごめん、セッションごとじゃなくて各画像ウインドウごとだった(マルチウインドウモード)
個人的にはガイドを引っぱり出すのにルーラーがないと不便だし、とりあえず移動ツールに切り替えておけばまちがえて変なところをクリックしちゃってもダメージがないから、フルスクリーンモードでもルーラーだけは残してるわ あと、Shift+ホイールに慣れるとスクロールバーがいらなくなるし、右クリックからメニューを呼び出す習慣がつくとメニューバーもいらなくなるよね マルチモニターだったころはよく使うメニューだけ小窓にして出しっぱなしにしてた(←右クリメニューの - - - - - - をクリックしたときの小窓)
- 337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/05(金) 00:14:05.44 ID:mWydConK0.net]
- 参考画像
>>328 i.imgur.com/tU9Gqep.png >>304 i.imgur.com/bYnvN5T.jpg 暇つぶしにむかしのを少し直してみた。でかくてスマン
- 338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 47f7-1/An) [2017/05/05(金) 12:12:26.09 ID:3UIsD4HF00505.net]
- gimp2.8.20ですが
複数のレイヤーに対して選択範囲のフロート化→移動はできないでしょうか? よろしくお願いします。
- 339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモWW d303-WvqP) mailto:sage [2017/05/05(金) 12:16:10.99 ID:59+jawVh00505.net]
- GIMPの解説本でおすすめありますか?
- 340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/05(金) 14:25:03.31 ID:mWydConK00505.net]
- >>330
画像編集ウインドウに見えている状態のままで選択範囲にしてコピペしたいのなら とりあえず選択範囲をつくってから [編集]メニュー >> 可視部分のコピー(Ctlr+Shift+C) → 貼り付け(Ctrl+V) で「ひとつのフローティングレイヤー」として貼り付けはできるよ。 「ひとつのフローティングレイヤー」だから可視レイヤーを統合して選択範囲にしたような状態。 元の可視レイヤーにオーバーレイなどの合成モードがあれば適用された状態でコピーされて フローティングレイヤーはアルファチャンネルつきで貼り付けられる。 (オレ環かもしれないけど、2.8 portable だと貼り付け場所がズレル…) ひとつの選択範囲から「複数のレイヤーを別々のフローティングレイヤーに」、というのは無理。(∵フローティングレイヤーはひとつしか作れない) 全レイヤー(画像)を選択範囲で切り取って別名XCFに保存してから Ctrl+Z でふたつ戻ってから その別名XCFを元の編集画面に投げるしかない。 さいごにXCFを上書き保存する前にファイル名を確認しておくこと。
- 341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/05(金) 14:29:29.14 ID:mWydConK00505.net]
- >>331
GIMPの書籍一覧 www.geocities.jp/gimproject1/book/#top Gimpをつかう目的にもよるんだろうけれど、うちには『GIMP 2.6 スーパーリファレンス』がある。 「GIMP User Manual」 https://docs.gimp.org/ja/ の要所をわかりやすく解説している感じで無難ながらもよい本だった。 説明書という意味ならやはり公式のオンラインマニュアルがいちばん詳しいとおもう。(←分かりやすくはないけど) 2.6時代の書籍しか知らないが、一般的な操作方法や写真レタッチ系の解説本は多くても、イラスト制作むけのものはなかった。 イラスト向けの解説だと、Webサイトをさがすか Pixiv で講座を漁るか… もし初心者なら amazon のブックストアでレビューをみたほうが参考になる意見があるかも。
- 342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモWW d303-WvqP) mailto:sage [2017/05/05(金) 14:34:41.37 ID:59+jawVh00505.net]
- >>333
ぶしつけな質問に真摯な回答有難うございます スーパーリファレンス当たってみます
- 343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/05(金) 14:38:31.48 ID:mWydConK00505.net]
- 『GIMP 2.6 スーパーリファレンス』は amazon のレビューだと入門書としてはあまりよくないみたいだね…
いずれにしても、慣れるまでは「読んだ知識」や「拾った知識」はかならず同じ操作をいちどはなぞってみることが肝要だとおもう
- 344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 47f7-1/An) mailto:sage [2017/05/05(金) 15:06:49.46 ID:3UIsD4HF00505.net]
- >>332
ありがとう やっぱ1つのフローティングしか無理ですか 切り取り保存の方法はレイヤーがすごくたくさんある場合は使えそうですが 基本きびしいですね・・・
- 345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ c282-WOwe) mailto:sage [2017/05/05(金) 18:24:38.96 ID:q4C+gTId00505.net]
- GIMPのイラスト本っていらんよねw
- 346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモWW d303-WvqP) mailto:sage [2017/05/05(金) 18:27:37.48 ID:59+jawVh00505.net]
- >>337
GIMPだけでエロゲのグラフィック作れって言ったら何社離脱するだろう
- 347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ c282-WOwe) mailto:sage [2017/05/05(金) 18:41:24.48 ID:q4C+gTId00505.net]
- いやふつうに作れるでしょ。
- 348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモWW db67-qO+7) mailto:sage [2017/05/05(金) 19:06:41.90 ID:0khEDo7k00505.net]
- ツールも大事かもしれないが、それ以前に描く人の腕がもっと大事だから
- 349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 26ec-Ogwz) mailto:sage [2017/05/05(金) 19:13:13.80 ID:iJBKhPRL00505.net]
- たくさんあるPhotoshopの本を幾つか入手して読みながら、
GIMPで同じことが出来るか、オンラインヘルプなんかで探すというのが一番早いと思うよ。 自分は全部図書館で済ましちゃったけど。
- 350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ af87-z0a4) mailto:sage [2017/05/05(金) 20:59:33.24 ID:X0ArWNYu00505.net]
- エロゲ画像とかまったく関係無いんだが
馬鹿なの?
- 351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ c282-WOwe) mailto:sage [2017/05/05(金) 21:05:57.85 ID:q4C+gTId00505.net]
- それはどうだろうな。
エロゲ画像もテクニック的には今時のイラストの範疇だと思うが。
- 352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレT Sp6f-Ogwz) mailto:sage [2017/05/06(土) 20:28:53.43 ID:OPp/lt9Dp.net]
- とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。 (万人にプラスになる知識) 《神・転生の存在の科学的証明》 message21.web.fc2.com/index.htm
- 353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abc9-W+y+) mailto:sage [2017/05/07(日) 15:14:40.82 ID:1J6C3jbL0.net]
- 宗教は金儲けの手段。
転生なんてない。人生は一回ポッキリ。 科学を信じない奴はただのアホ。
- 354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67df-WOwe) mailto:sage [2017/05/07(日) 22:36:19.88 ID:kDiOJLWc0.net]
- 科学も、人生は一回ポッキリなんて言ってないけどねw
- 355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/08(月) 02:30:00.69 ID:3RD1gHxn0.net]
- 「エロゲ塗り」っていうのも水彩塗りとか厚塗り、アニメ塗りとかみたいにひとつの括りとして使われているよ
>>341 うちにもCS4までのが2冊ある Photoshopならではの機能にもやもやとしたりもしたけど、結局はGimpから離れられなかった GIMP/AzP2/PS+Elements 同じような作業をするうえでの操作や仕様のちがいをいろいろ勉強した
- 356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2787-JXI4) mailto:sage [2017/05/08(月) 08:09:41.17 ID:yv7gamjA0.net]
- このソフト加工は綺麗だけど、塗りがガタガタになりませんか?
何かコツがありますか?
- 357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26ec-Ogwz) mailto:sage [2017/05/08(月) 16:20:14.82 ID:bHd+Z6ev0.net]
- >>347
最初期のエレメンツは使ったことあるんだけど、 これ、GIMPで自分がよく使ってるカーブがなかったんだよね。 >>348 どんな感じなのか、実際に描いてファイルをUPしてみては?
- 358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/08(月) 17:21:31.84 ID:3RD1gHxn0.net]
- >>349
Elementsは6、バンドルソフト目当てに買ったBambo
- 359 名前:oもろともお蔵入りにした
6.0でもカーブやチャンネルはなかったから、やっぱり使い道なかった あとはPS7のもらいものコピーをひととおり弄り回して使うのをやめた… 気持ち悪いしGimp2.6のほうがいろいろ捗るぐらいの骨董品だったから AzP2は画像サイズに制約があるけどHSL合成モードがPSと同じだから今でもたまに使う レイヤーマスクの代替操作法もあるし起動も一瞬だからけっこう気持ちいい ちょっとしたトレスでスプライン曲線モードのペンも便利 [] - [ここ壊れてます]
- 360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/08(月) 17:26:09.33 ID:3RD1gHxn0.net]
- >>348
> 塗りがガタガタ どういう画像を塗っているか、「ガタガタ」っていうのがどんな状態をいっているのか 筆ツール、エアブラシツール、etc. なにを使って「ガタガタ」になるのか ペンタブ、マウスはなにを使っているか 残念ながら質問の内容をエスパーできない つテンプレ>>2 グラデの表現に不満な部分はあるけどガタガタとはちがうような… できたら塗ってる画像と、ツールオプションのスクショを見せてほしい もし見せたくない、見せづらいというのなら お絵描きIRADUKAI 「GIMP講座」 iradukai.com/m-GIMP.htm pixiv 「GIMP 講座」 https://www.pixiv.net/search.php?word=GIMP%20%E8%AC%9B%E5%BA%A7
- 361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2787-JXI4) mailto:sage [2017/05/08(月) 17:31:00.09 ID:yv7gamjA0.net]
- >>351
ありがとうございます。 線画をバケツで塗ると他のソフトより荒い?感じなのですが、色々参考にして頑張ってみます。
- 362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/08(月) 18:59:13.37 ID:3RD1gHxn0.net]
- >>352
バケツでって…、ずいぶん横着だよね そのレベルで考えているならGimpだとちょっと面倒だろうなとおもう いったんガタガタでもいいから選択範囲にして選択範囲を1px拡大 「選択範囲をパスに」してパスを線画にあわせて直してから あらためて「パスから選択範囲に」するべきかな それか、線画を2px幅以上にして普通に筆ツールで塗っちゃうほうが楽だから 大きく画像をつくって出来あがってから縮小する
- 363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2787-JXI4) mailto:sage [2017/05/08(月) 19:03:12.72 ID:yv7gamjA0.net]
- >>353
そうやるのですね!仕上がりはこのソフトの方が綺麗なのでなんとか頑張ってみます。
- 364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c282-WOwe) mailto:sage [2017/05/08(月) 21:35:03.69 ID:kHhhU8WI0.net]
- フォトショでもお馴染みの小技・・・というかルーチンだぞ。
- 365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/10(水) 01:38:55.01 ID:ntSQtrBn0.net]
- ちなみに選択ツールやパスとバケツツールとの切りかえは面倒だろうし
バケツツールは不透明度100%の通常モードで使っているだけだろうから 塗りつぶしはちゃちゃっと簡単な方法でやろう ツールボックスか色タブの「前景色/背景色」/「パターン」のアイコンからマウスでドラッグ&ドロップ ショートカットキー(Ctrl+, / Ctrl+. / Ctrl+;) バケツツール(Shift+B)を引っぱり出すのは 塗りつぶしの不透明度やモードなどのオプションを指定する必要があるときだけでいい
- 366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-W+y+) mailto:sage [2017/05/10(水) 02:38:39.08 ID:ntSQtrBn0.net]
- あと、自動選択(あいまい/マジックワンド)と色域選択ツールのしきい値の調節が面倒で
Shift+クリックや Ctrl+Z で何度も画面の中をいったりきたりしてる人のためのTIPも しきい値は15以下のままで、アンチエイリアス、ぼかし、透明部分、可視色のオプションだけプリセットしておく 画像をクリック(Shift+クリック)すると、しきい値に応じた色の領域が選択(追加)される (←通常動作) 画像の目的の色の部分から「クリック&ドラッグ」をすると、しきい値と「マウスの移動量と方向」に応じて色の選択(追加)領域が増加/減少する (←一時的にしきい値バーが変動する) 「移動量」はクリックを開始した点を中心とした最終的な直線距離だが、物理的距離ではなく座標距離なので、画像の表示倍率によっても選択領域の増加/減少量はかわる。 「方向」はカーソル座標の数値の増減なので、下か右方向ならしきい値が増加、上か左でならしきい値が減少する。 このとき、通過した部分の色は考慮されないっぽいから、"赤"から始めて隣接する緑の領域を通過しても選択されるのは"赤系"の範囲となる。 Shift、Ctrl、Shift+Ctrlキーのオプション機能(追加/除外/交差部分)との併用も可。 文字でみると解りづらいだろうけど、ツールを使う機会に「ドラッグ」をしてみればしきい値バーの変動がわかるとおもう ※いちおう自動選択と色域選択ツール使用時のタスクバーヒントとして「クリック・ドラッグ」と表示されてるし、当然「GIMP User Manual」には書かれている
- 367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-RbWG) mailto:sage [2017/05/12(金) 11:56:32.50 ID:PzRBQ5nF0.net]
- 2.8.22来てた
- 368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6363-GDUX) mailto:sage [2017/05/12(金) 13:15:14.88 ID:QNUYBzSP0.net]
- 2.8.22は小さいバグ修正だけ
- 369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7f35-LFMZ) mailto:sage [2017/05/12(金) 22:00:56.03 ID:xReuR94k0.net]
- 脆弱性の件、発覚から10年経って修正したってこと?
- 370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0367-n/2N) mailto:sage [2017/05/12(金) 22:10:07.06 ID:EPVh7mGw0.net]
- こんだけのんびりとした開発ペースにも関わらず、頓挫せず未だに更新が続いてるのはある意味すごい事なのか?
- 371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx57-F1IG) mailto:sage [2017/05/12(金) 22:18:09.41 ID:NQSksD5ox.net]
- 20年以上だぜ、もの凄いことだよ
- 372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e361-MtWk) mailto:sage [2017/05/12(金) 22:52:26.58 ID:ADlQ3Lot0.net]
- 2.8.22 Windows 64bit
ノーマルウィンドウモードだと空の画像ウィンドウ閉じたら本当に画像ウィンドウだけ閉じてそのままフリーズ 本来の動作はGIMP自体が終了する
- 373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDdf-KdCX) mailto:sage [2017/05/13(土) 12:46:13.78 ID:0azQWjPzD.net]
- gimp-0.54を自分でコンパイルして使っていた。
motifベースのため真のオープンソースでないので gtKまで開発したんだよな〜。
- 374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップT Sd3a-cm4/) mailto:sage [2017/05/18(木) 00:48:05.80 ID:IFsrkyqAd.net]
- 2.8.20とufraw0.19.2.2連携させてみた。
これでデジカメのRAWファイル読み込めるよ。 連携化手順 @連携用アプリをufrawのフォルダからコピーする C:\Program Files (x86)\UFRaw\bin\ufraw-gimp.exe を C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\plug-ins へコピー AC:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\environ\default.envを編集して;c:\Program Files (x86)\UFRaw\binを追記する。 //以下見本 # Example entry in files like these # FOOPATH=/path/to/foo/stuff PATH=${gimp_installation_dir}\bin;${gimp_installation_dir}\32\bin;c:\Program Files (x86)\UFRaw\bin PYTHONPATH=${gimp_installation_dir}\32\lib\gimp\2.0\python //以上見本 Bbz2のライブラリが足りないと怒られるので gnuwin32.sourceforge.net/downlinks/bzip2-bin-zip.php からダウンロードし、\bin\bz2.dllを C:\Program Files\GIMP 2\lib\gimp\2.0\plug-ins にコピーしてやる とりあえずこれで動いた。
- 375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e91-/IlI) mailto:sage [2017/05/19(金) 16:41:43.15 ID:Kkg0XPCu0.net]
- waifu2xがいいかげんプラグインになっててもいい頃だと思うけどなかなかでてこないね
nikみたいにShellOutとかで使えないもんだろうか?
- 376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f69-aHqd) mailto:sage [2017/05/19(金) 17:50:47.83 ID:QgyR10wS0.net]
- >>366
回線やサーバに負担かかりすぎるから無理
- 377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e91-/IlI) mailto:sage [2017/05/19(金) 18:06:35.60 ID:Kkg0XPCu0.net]
- >>367
web版ではなく派生のローカルで動くのを取り込めないかなと思って
- 378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6769-aHqd) mailto:sage [2017/05/19(金) 20:35:31.93 ID:QgyR10wS0.net]
- >>368
waifu2x-caffeに渡す、ってことね。
- 379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce91-/IlI) mailto:sage [2017/05/19(金) 20:46:50.03 ID:Kkg0XPCu0.net]
- うちはAMD環境なんでwaifu2x-converter-cppの方が・・・
て各々環境によって選ぶ必要があるから中々取り込んでもらえないのかな?と思った
- 380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca6c-cm4/) mailto:sage [2017/05/19(金) 21:24:28.47 ID:1trUxqkD0.net]
- うちはXPだから… っていうのはおいても
キャンバスサイズの変更をともなう作業は別ウインドウにまわさないと、どのみちかえって面倒かも 単機能の画像加工・変換ソフトやリサイズソフトでも変更後はファイルに出力するものばかりで ビットマップイメージをクリップボードに預けるかたちをとれないからスクリプトだと厄介そうだね
- 381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6c-ysFl) [2017/05/19(金) 23:29:54.32 ID:mSOYigNA0.net]
- 画像を開いた時にウィンドウサイズまで変わってしまうのなんとかならない?
- 382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5bbb-k6cE) mailto:sage [2017/05/25(木) 12:54:11.97 ID:Uv6KBL0x0.net]
- OS Win7 64bit Home
GIMP 2.8.4 シングルウィンドウモードで二つ以上の画像ファイルを開いてる時に 片方の画像からレイヤー(レイヤーグループ)をドラッグして もう片方にそのレイヤー(レイヤーグループ)自体をコピーすることってできますか?
- 383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fdf-nbl8) mailto:sage [2017/05/26(金) 00:46:47.47 ID:LLgpPvRu0.net]
- やってみりゃいいじゃんw
バカなの?
- 384 名前:373 (ワッチョイW 5bbb-k6cE) mailto:sage [2017/05/26(金) 03:48:13.15 ID:7SwWdblf0.net]
- 一応やってみて出来ないから聞いています。
マルチウィンドウモードにすれば出来るけど、 シングルに慣れてしまってマルチにするのも面倒だから質問しました。
- 385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f82-nbl8) mailto:sage [2017/05/26(金) 03:59:58.84 ID:sru3oiFM0.net]
- じゃぁ結論出てるじゃないか。
- 386 名前:373 (ワッチョイW 5bbb-k6cE) mailto:sage [2017/05/26(金) 04:17:08.70 ID:N3wuIf7u0.net]
- 出来るのに見逃したまま出来ないと結論付けるほうがバカだし
自分がどこかミスしてるだけかもと思って質問しました。 マルチウィンドウで作業してシングルウィンドウに戻したら ドックパネルがツールボックスに連結してて それを元に戻すのが面倒だったのでw
- 387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-+I1J) mailto:sage [2017/05/26(金) 06:17:45.33 ID:6uR/pdq30.net]
- >>373
2.8.4ではどうだったかわからないけど、 新しいものなら可能だよ。 タブ式のファイラを使ったことがあれば同じような感じで、と言いたいところだけど、 要するに、レイヤーサムネイルをドラッグしてタブを切り替えつつ相手の画像の上に落とす、ということ。 まぁ、とにかくシングルウィンドウモードのままでできるので、いろいろやってみて。
- 388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-/6qz) mailto:sage [2017/05/26(金) 07:01:09.99 ID:Ts5A/o7+0.net]
- >>372
GIMP User Manual - ウィンドウの設定 www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-pimping.html#gimp-prefs-window-management www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/preferences/prefs-window-management.png (公式ヘルプの画像だと専ブラJaneStyleでサムネ表示しづらいから翻訳者サイトのリンクで) 環境設定画面で 「今すぐウインドウ位置を保存」
- 389 名前: して
「終了時にウインドウの位置を保存する」 のチェックをはずしておけば 毎回の起動時のウインドウサイズは固定されるけど マルチウインドウモードで2つめ、3つめの画像を開いたときのウインドウサイズはまちまちになるよね gimprc の (initial-zoom-to-fit yes) は微妙に意味がちがう気がするし… よくわからない >>373 レイヤーグループでは試したことないけれど、レイヤー1枚でならシングルウインドウモードでもD&Dコピーはできてるよ GIMP User Manual を見たかぎりではレイヤーグループでもできるみたいだね つU-8-4 煽られて余計な草つきレスするのはやめなよ [] - [ここ壊れてます]
- 390 名前:372 (ワッチョイWW 8b6c-+G4n) mailto:sage [2017/05/26(金) 09:57:07.23 ID:oTU+oLa70.net]
- >>379
ウィンドウ保存のチェック外したらちょっと便利になったサンクス。 でもやっぱり画像開くとサイズ変わっちゃうんだよなー… モニターの半分のサイズに固定してそこで画像作業済ませたいのに、 画像開くとサイズが変わって半分からはみ出してくるから地味に使いづらい。 シングルモードだけど解決策なしなんかコレ…
- 391 名前:373 (ワッチョイW 5bbb-k6cE) mailto:sage [2017/05/26(金) 10:33:52.82 ID:N3wuIf7u0.net]
- >>378
そうそう、これをしてたんだけどうんともすんともコピーできなかったんです ためしにポータブル版2.8.20でやってみたところ出来ました。 >>379 2.8.4では単一レイヤーでも378の方法でD&Dしてもコピーできなかったんですよ お二人とも情報ありがとうございました。 お目汚し失礼しました。
- 392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-glDh) mailto:sage [2017/06/01(木) 00:07:06.40 ID:r02StaDB0.net]
- Portable Appsには2.8.22きてないね
2.6はそろって残ってるのに2.8の14より前はなくなってる… https://sourceforge.net/projects/portableapps/files/GIMP%20Portable/
- 393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-OPD9) mailto:sage [2017/06/01(木) 02:08:50.52 ID:ZT6e1OJG0.net]
- 全部あるじゃん
- 394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f98e-rLqX) mailto:sage [2017/06/03(土) 11:33:46.37 ID:AtDhH6YE0.net]
- StrokesPlusと干渉するのなとかなんないのかな
- 395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-glDh) mailto:sage [2017/06/03(土) 15:30:33.12 ID:cci5lK7m0.net]
- StrokesPlusが開発つづいてるなら要望をだせば?
- 396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd67-SN6U) mailto:sage [2017/06/04(日) 12:34:59.99 ID:Z2OB3ftA0.net]
- ファジーとか色域選択と同じ感じで輝度で選択できるような手段ってない?
ゲーム画面のキャラクター詳細みたいな時に背景が薄暗くてキャラだけ通常の明るさみたいな画像を切り抜く時に そういう選択ができると凄い楽なんだけど
- 397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-glDh) mailto:sage [2017/06/04(日) 18:39:00.30 ID:sNZECXRI0.net]
- >>386
サンプル画像がないとよくわからないのだけど、ほんとうに輝度(光度)で選択できればいいというだけなら レイヤーの複製 → 脱色ツール(光度) → ファジーなり色域なりで選択領域を作成 でできるよ あらかじめ作業用の複製レイヤーでコントラストを調整しておくとか、しきい値ツール >>196 とかも そもそも作業スペースでHSLもLabもサポートしてないから、輝度をいじるには光度で脱色したレイヤーを調整、明度モードで合成するしかないんだよね(ややこしい) そういえば、ファジー/色域選択でツールオプションの「判定基準」に明度ならあったような… 「キャラクター詳細」?のような限定的に使用される画像だとそれなりに手間をかけるしかないが、通常のプレイ画面のキャプとかなら 同一キャラが同一座標にいて背景だけがまったく異なるような状態でふたつキャプ → 差の絶対値で合成 → Ctrl+Shift+C → Ctrl+V → Ctrl+Shift+N で可視状態を新規レイヤー化 → 黒(白)い部分で色域選択してから元のレイヤーだけの標準モード表示にして、あとはクイックマスクで選択範囲を調整 通常の選択ツール群に、マスク/クイックマスク/チャンネルを駆使してやるのが基本だけど、まあ切抜き作業の成果はかけた手間や時間、あとはアイデアの引き出し次第だから… いつか、刑事ドラマ(SF)のPCみたいな高度な画像処理ができるようになる日はくるんだろうか?
- 398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6c-glDh) mailto:sage [2017/06/04(日) 18:59:08.54 ID:sNZECXRI0.net]
- おまけ: 切り抜きや色で選択領域をつくるさいの下準備
@複製レイヤー(作業用)にアンシャープマスクを規定値でかけ(あるいは2回重ねがけ)、輪郭をはっきりさせてやる A複製レイヤー(作業用)に輪郭抽出系フィルターをかけて、輪郭を乗算でのせる (つ>>279-307あたり) B複製レイヤー(作業用)にノイズ除去系フィルター >>301 をかけて、画像の配色をのっぺりさせてやる C透明レイヤー(作業用)を一枚のせて、輪郭の不明瞭な部分や線の途切れた部分を適当に描き足しておく @〜Cの下準備は、切り抜きに使うツールの性質でえらんで用意する これらをやっておくと、ファジー/色域選択ツール(前景抽出、電脳ばさみツールでも)の効きがよくなる (→「見えている色で」のオプションでファジー/色域選択ツールのクリック&ドラッグ機能を活用 >>357) 手動で投げ縄ツールやパスをかける場合にも、作業レイヤー@/Bの表示を切りかえれば輪郭をとりやすくなったりして捗る 半自動で選択するツールを使ったら、選択範囲がひとまずできたら選択領域を「チャンネルに保存」して、オプションの組み合わせを変えてみたり他のツールを使ってみたりで何通りかの選択範囲を作って比べるようにする 背景が完全な単色だったら「色消しゴム」/「後ろ」モードの筆ツールだけでもかなりキレイに切り抜けるんだけどね
- 399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd67-SN6U) mailto:sage [2017/06/05(月) 02:00:44.11 ID:Ms8OB+4G0.net]
- 長文ありがとう、明日ゆっくり読んで試してみます
- 400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15c2-b9VS) mailto:sage [2017/06/11(日) 12:46:50.02 ID:H8LFebkE0.net]
- >>36
Windows 10 Creators Update (64bit) にして GIMP2.8.22を入れてみたが、 この不都合は解消されていない。 結構しんどいんだよね。 なかなかボタンが反応しないから一動作のたびにイライラする。 画像の編集時間は倍以上になるよ。
- 401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-xK4L) mailto:sage [2017/06/13(火) 16:27:57.68 ID:FNO8j+fn0.net]
- いつのまにかきてた
GIMPPortable_2.8.22.paf.exe 2017-06-07
- 402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 15cf-rzLx) mailto:sage [2017/06/13(火) 16:54:03.84 ID:qeZZVlKB0.net]
- 対話的歪めとか、にじみ・ぼかしとかで微修正したいときに特定部分を超えないように加工することって出来ますか?
- 403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-xK4L) mailto:sage [2017/06/13(火) 17:28:00.12 ID:FNO8j+fn0.net]
- >>392
できるがボカシだけは扱いがむずかしいし にじみも選択範囲の切りかたによっては作業しづらい 作業サンプルの画像見せてくれる?
- 404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 15cf-rzLx) mailto:sage [2017/06/13(火) 21:15:18.80 ID:qeZZVlKB0.net]
- 二次エロだからな・・・
やりたいことは着衣の一部を除去したい感じだ
- 405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-xK4L) mailto:sage [2017/06/13(火) 23:23:21.40 ID:FNO8j+fn0.net]
- むかしはGIMPで剥ぎコラを少しやってた…って前にも書いたし、あなたも以前に質問しっぱなしで消えてたよね
要するに作業する部分(と必要ならその周囲も)を切出して大きくしてしまえばやりやすいんだよね waifu2xとかで倍に拡大して作業してBicubicでもとのサイズにもどして、元絵に重ねて周囲をぼかしこむ ひとつひとつのエリアを範囲選択して切出す方法は切り抜きとおなじだから すぐ前のレスとか
- 406 名前:゚去ログを「切り抜き 切抜き」でフィルタすればやりかたはいくらでも出てくるよ
描き直し・描き足しした線画のレイヤーの下に作業するレイヤーを置く、つまりは先ず線画を描く 部分的な色の境界を作業範囲にする程度なら投げ縄選択でくくればいいし、Ctrl+Iで選択範囲を反転すれば境界の反対側も作業できる [] - [ここ壊れてます]
- 407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-xK4L) mailto:sage [2017/06/13(火) 23:24:25.16 ID:FNO8j+fn0.net]
- スキャンの折り目・継ぎ目消しぐらいなら指先ツールとエアブラシ、スタンプツールでたりるけど
剥ぎコラはギャルゲ塗りかアニメ塗りか、スキャン画像かデジ絵かとかで 手数も手法も作業時間も変わってくる(ペンタブの有無と技量とかにもよる)から サンプル画像なしでの説明はきついんだよね この板にもコラ目的で立ったスレはあるがまったく機能してないし そういう趣旨の質問ならPINKの半角二次元(R18)で専用スレたてちゃえば? 画像編集スレ 【コラ画像】 egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1490433295/6
- 408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-LvKX) [2017/06/24(土) 13:03:58.18 ID:Nm4yoNfU0.net]
- 直線を引きたいんですがラインツールはどこですか?
- 409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-X0nt) mailto:sage [2017/06/24(土) 17:40:25.77 ID:sfSHCCbf0.net]
- >>397
> ラインツールはどこですか? ラインツールはない 5. 直線のひきかた - GIMP User Manual の日本語訳 (2.8) www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tutorial-straight-lines.html www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/images/tutorials/straight-lines-intro.png
- 410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-X0nt) mailto:sage [2017/06/24(土) 17:55:32.07 ID:sfSHCCbf0.net]
- U-7-14.1. 直線の引き方
www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-using-simpleobjects.html#gimp-using-line V-14-3.1.1. キー修飾 www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tools-paint.html#gimp-tool-brush
- 411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe0-LvKX) mailto:sage [2017/06/25(日) 08:31:57.89 ID:b+HZLMgY0.net]
- なるほどー引けました。
- 412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1d-lvkG) mailto:sage [2017/06/25(日) 23:00:22.13 ID:gXUL/Dx40.net]
- 質問させてください。
ブラックの背景紙を使い撮影してるのですがどうしても背景紙に光があたり 少しグレーになってしまいます。 撮影環境をかえるのが一番ですがGIMP2を使って真っ黒にすることは可能でしょうか?
- 413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17c2-NIhq) mailto:sage [2017/06/25(日) 23:57:22.36 ID:H3hwKDZt0.net]
- 背景紙を遠くに置くほうが良いんじゃね?
その分、大きな背景紙が必要になるけど…
- 414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-X0nt) mailto:sage [2017/06/26(月) 00:38:02.23 ID:SPaJU2r50.net]
- >>401
前景(被写体・主題)の明るさを変えずに背景部分だけを真っ黒にするんだと、前景に置いた被写体の輪郭で選択範囲をつくらないといけないね 輪郭がよほど複雑でなければ、たぶん範囲選択をあんまり厳密にやる必要はないだろうから ファジー選択(魔法の杖; 自動選択)ツールで背景の黒い部分を選択(とりあえずクリック) → 光があたってグレー気味になった部分を追加選択していく(Shift+クリック) → [選択]メニュー >> 境界をぼかす(半径3〜5) → レイヤーを追加(Shift+Ctrl+N) ※透明 → 追加したレイヤーを■黒で塗りつぶす → 選択を解除(Shift+Ctrl+A) → (塗りつぶした部分の手直しが必要なら筆ツールや消しゴムツールでグリグリやる) III.-14.-2.5. ファジー選択 (魔法の杖; 自動選択) - GIMP User Manual の日本語訳 (2.8) www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-tool-fuzzy-select.html i.imgur.com/qppFhl7.jpg これは白い紙に置いて撮影した被写体の背景を、うえの手順で真っ白にした例(色調補正とかもやってある)
- 415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ bdab-a07H) mailto:sage [2017/06/29(木) 15:40:32.12 ID:Oxi9WHEx0NIKU.net]
- ウィンドウ内に全体表示って既定設定に出来ないの?
画像開く
- 416 名前:度にコマンドキー押すのが面倒なんだけどさ []
- [ここ壊れてます]
- 417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 426c-cGnA) mailto:sage [2017/06/29(木) 17:36:32.50 ID:gm7hw4ou0NIKU.net]
- >>404
テンプレ>>2
- 418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c663-CicO) mailto:sage [2017/06/30(金) 10:33:35.70 ID:sHZhKjsz0.net]
- ちょっと妙な質問があるのですが…
アルファチャンネルを持ったレイヤーの上で選択範囲を作って削除すると その部分が透明になりますが その際、アルファチャンネルは当然変更されてますけど RGBチャンネルには一体何が入るのでしょうか? A. 何も入らない。アルファチャンネルが変更されるだけ B. 黒もしくは白が入る C. その時設定してる背景色が入る
- 419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426c-nW44) mailto:sage [2017/06/30(金) 12:53:59.16 ID:ltRU81TL0.net]
- >>406
答え:A. (RGBの値は保持される) ピクセル/レイヤー/画像はチャンネルダイアログに見られるように α-R-G-B で構成されていて、「削除 Delete」はαチャンネルだけを変更している レイヤーにマスクをかけるのと似たようなもの(レイヤーマスクはαチャンネルとは独立した256階調として計算されるが) GIMP User Manual - 『アルファチャンネルの例』 www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/gimp-image-combining.html#alpha-channel-example GIMP User Manual - 『用語集』 アルファ/アルファチャンネル www.geocities.jp/ss2pxd1c/gimp/glossary.html#glossary-alpha とか公式ヘルプにあるけど、あまり分かりやすい解説じゃなさそうだから画像をおこしてみた i.imgur.com/yBuEc66.png
- 420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2e0-CicO) mailto:sage [2017/07/01(土) 06:22:08.95 ID:kzrJ5vNP0.net]
- うーん知らなかった
でも本来ならRGBもクリアされるべきでは? 削除したはずなのに幽霊のように残るというのは…
- 421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bdd9-CicO) mailto:sage [2017/07/01(土) 11:38:36.68 ID:pJJrHRKv0.net]
- >本来ならRGBもクリアされるべきでは?
否 >削除したはず 否
- 422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae9-2GBU) mailto:sage [2017/07/01(土) 12:16:34.43 ID:JyjMfZmCa.net]
- まあ機密情報を塗りつぶすとかの用途でも無い限り大丈夫でしょ。
ってかエクスポートオプションで透明ピクセルの色を保持するか指定できたはず。
|

|