[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/04 05:28 / Filesize : 35 KB / Number-of Response : 141
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【宇宙】土星の衛星が20個追加され太陽系トップに。命名はTwitter経由で募集[10/09]



1 名前:たんぽぽ ★ mailto:sage [2019/10/09(水) 22:03:48.08 ID:CAP_USER.net]
土星の衛星が20個追加され太陽系トップに。命名はTwitter経由で募集

土星で新たに20個もの衛星が見つかったことを、国立天文台やアメリカのカーネギー研究所が発表しました。今回の発見によって、土星の衛星の数は合計82個に到達。2018年に12個の衛星が見つかった木星の衛星が合計79個ですから、「太陽系で一番多くの衛星が見つかっている惑星」は土星ということになります。

■20個のうち17個が自転と逆向きに周回する逆行衛星
これらの衛星は、国立天文台ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」が2004年から2007年にかけて取得した観測データから見つかりました。20個の衛星はどれも直径5kmほどの大きさで、その軌道から以下の3つのグループに分類されています。

・イヌイット群:合計2個。約46度の傾きを持った軌道を、順行(土星の自転と同じ方向に周回)しています。かつて存在した衛星の破片ではないかとみられています。
・北欧群:合計17個。約36度の傾きを持った軌道を、逆行(土星の自転とは逆方向に周回)しています。イヌイット群とはまた別の衛星の破片ではないかとみられています。このうちの1つは土星の一番遠くを周回する衛星です。
・ガリア群:1個のみ。北欧群に近い約36度の傾きを持った軌道を、順行しています。ほかの順行衛星よりも離れたところを周回しているので、時間をかけて軌道が変化したか、あるいはガリア群に分類できない可能性も残されています。

こちらの画像は、今回見つかった衛星の軌道を示したイメージ図。青がイヌイット群、赤が北欧群、緑がガリア群の衛星を示しています。全体的に土星からかなり離れたところを周回する衛星であることがわかります。

■誰でも応募できる新衛星の命名キャンペーンが始まった!
新衛星の発見を主導したカーネギー研究所のScott Sheppard氏は、2018年に見つかった木星の新衛星も見つけています。

今年の春、Sheppard氏は12個見つかった木星の新衛星のうち5つについて、Twitter経由で名前を募集する命名キャンペーンを実施しました。この企画が好評だったようで、今回見つかった土星の新衛星についても同様のキャンペーンがすでに始まっています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00010002-sorae_jp-sctch
10/9(水) 21:23配信 sorae 宇宙へのポータルサイト

2 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2019/10/09(水) 22:16:34.61 ID:GYzWYC+7.net]
トップに って別に競争しているわけでもないのにな 
わざとやっているのかも知らんが、もう少しセンスのある表現をお願いしたい

3 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2019/10/09(水) 22:30:01.35 ID:MLg2aEgF.net]
>>1
かつての破片ってのはもう衛星に入るのか?

4 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2019/10/09(水) 22:33:08.43 ID:3Xec/l04.net]
>>1
この板では初めての記者・スレ立て活動ですか?
お疲れ様です。

dat落ちしたスレですが

◆スレッド作成依頼スレッド★64◆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562773404/

ここに、大量に溜まっていたのですが誰もスレを立てないまま
1ヶ月経って、その間にスレ寿命の90日で落ちてしまいました

5 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2019/10/09(水) 22:40:09.39 ID:B/D2SqsX.net]
先ほど怒声を身にいったが本体以外はみえんかった。

6 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2019/10/09(水) 23:37:29.82 ID:ngMs+mOO.net]
直径5kmとかでも衛星なのか

7 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2019/10/10(木) 00:13:17.42 ID:mXtNR+oE.net]
このスレの前に最後に立ったスレが9/21
科学ニュース+板はもう廃止したらいいよ

8 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2019/10/10(木) 00:15:37.48 ID:0Lys0Cg7.net]
リュウグウの直径は1q足らずだからそれと比べたら5kmは大きい。
もしそれが地球に衝突したら恐竜絶滅時のそれに準ずるような地球規模の影響を及ぼす大きさだ。

9 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2019/10/10(木) 00:31:09.80 ID:TYheIeRS.net]
>>6
かなり小さくても惑星を周回してれば衛星
火星のダイモスも存在は有名だけど直径6km程度しかない

10 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2019/10/10(木) 00:45:34.39 ID:clMqrnYB.net]
>>1
>20個の衛星はどれも直径5kmほどの大きさ


望遠鏡の倍率が上がれば、土星の輪の石ころの数が増える
こんなのインチキだぁーーーw



11 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2019/10/10(木) 00:49:32.73 ID:clMqrnYB.net]
>>2
いえいえ、惑星同士では常に激しい競争と誹謗中傷の喧嘩が絶えない

マウント取らなきゃ逆にやられる無法地帯、それが太陽系

ついこの間は、冥王星がいじめに会って転校していったが、あれはひどかった






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<35KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef