[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/18 10:17 / Filesize : 77 KB / Number-of Response : 342
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【金利急降下】昭和最終日に1万円預金。平成30年間の利息でいくらに?82歳男性が仲間にクイズ。兵庫・丹波市



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/05/17(金) 13:56:09.93 ID:yczgI21b9.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-tanba-l28

さて、問題です。昭和最後の日の昭和64年1月7日に信用金庫へ定期預金した「1万円」。
令和元年5月7日の解約時に受け取った額は、利息を含めていくらになったでしょう? 
このユニークなクイズ、兵庫県丹波市の農業・小西敏晴さん(82)が実際に預金しており、
改元後の解約を前に、所属する古文書研究サークルの仲間たちに出題していたもので、
このほど答えを発表した。
正解は、「1万3537円」。最初3・14%だった年利が直近では0・01%と300分の1以下。
仲間内の”遊び”だが、預金金利が下がった平成という時代を浮き彫りにしている。

■直近3年間は11円「金利急降下を実感」

小西さんは、昭和の終わりと平成の始まりを記念し、信用金庫に1万円(3年定期複利)を預金。
満期を迎えるたびに継続し、30年を迎えた。4月30日の退位で平成が幕を下ろすのに合わせて
定期預金の解約を思い立ち、解約時に受け取る金額をクイズとして年明けに出題していた。

的中者はなく、最も近い「1万2899円」と予想した森田尚典さん(82)=同県丹波篠山市=を表彰。
森田さんは信用金庫に利率を問い合わせたほか、独自の推計を加えた綿密な計算書を添え、
回答提出締め切り日の2月28日に応募した。

小西さんによると、平成7年の更新までは利率が年2%を超えていたが、今年は0・01%。
30年5カ月の利息額は3537円で、1年約116円、年間利回り約1・16%だった。

小西さんは「年利が2、3%台だった最初の9年間では利息が3215円あった。その後は雀の涙。
直近の3年間は11円だった」と説明した。

的中とはいかなかったものの、近い数字を弾いた森田さんは、「難しいことはない。計算機でちゃちゃっと計算した」
と言い、「昔は『1億円あれば利息で暮らせる』と言っていたが、今の超低金利では到底無理やなあ」と
微々たる利息に苦笑いを浮かべた。

令和への改元を記念し、同様に1万円貯金をしたという小西さん。「次の元号に変わる時には利息がいくらになっているか。
私は生きていないだろうから、息子に確認するように言い残しておかないと」と笑っていた。


3年ごとの利率を見ながら答え合わせをする小西さん(右)と森田さん
=2019年5月11日午後零時51分、兵庫県丹波市柏原町柏原で
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190517-00010000-tanba-000-view.jpg

小西さんが調べた預金金利の推移
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190517-00010000-tanba-001-view.jpg

71 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:30:36.49 ID:0aLTGFoR0.net]
誰でも100万儲かるんだ でも銀行に預けると30万しか儲からない
後の70万円は銀行が儲ける だから夜の9時とか10時まで会社の前に居て銀行員は土下座だよ
お願いします お金預けてくださいと 
チッっと舌打ちしてお金預けると銀行に預金者の子供呼んでケ−キ食べ放題とかやるんだw
大人すげぇと子供は思うんだよ 銀行勤めたらケーキ食べ放題だぜと

72 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:31:56.06 ID:O9BmJs+s0.net]
>>40
昔はバブルだったから頃合いを見て売り払うとトータルで黒字

73 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:32:40.33 ID:OLZT4rTW0.net]
今思えば引き出し手数料でえれえ出費したと思う。
なんせ時代によっては都銀同士とか信金同士とかでしか引き出せない時代も
あったし、ネットワークになっても手数料が50円とられてそれが100円に
あがって、消費税もできて103円とかとられて。。。
ほんとにアホなんだが、1万円おろすのにその銀行が遠いし暑いから寒いからって
500メートル行くのを嫌がって100メートルの別の金融機関で出金して手数料を
とられてた。1万円とかこせこせ出さずに5万ぐらいにしとけば。。
しかもクレカがコンビニとか飲食店でまだ使えねえ時代だから現金の引き出し回数が
やけに多かった。

74 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:32:41.77 ID:swIoZsdu0.net]
金利8%の時代はみんな太っ腹だったよな

75 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:33:07.86 ID:PUvYjoHQ0.net]
>>6
みんなが返レスを待ってるぞ
早く教えてくれや
自分でも何をしているか分からない銀行員か?

76 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:33:21.58 ID:ntSEhwrv0.net]
あの頃は銀行員が証券会社を敵にしてて「株は変動があるから損もしますよ
銀行の定期預金がおすすめです。」とかやってたものね。

77 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:33:40.27 ID:FGZ4apFh0.net]
一方昭和初年に1万円貯金をしていたら
平成元年にはどうなってるんだ?

78 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:34:58.96 ID:WU2/3JIK0.net]
>>1
信用創造とは無縁の日本の金融機関

79 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:34:59.44 ID:812vkqZx0.net]
>>77
1.3万円よりは多いんじゃないかな、わからんが



80 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:35:17.59 ID:8Xfo1gWX0.net]
>>9
金持ちに金を貸してるの間違い

貧乏人には貸さないよ

81 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:35:21.76 ID:O+feN7U20.net]
貯金と退職金を定期預金して利息が増えるのを楽しみながら
退職したら次の月から年金貰って暮らせるってそんな時代もあったんだね

82 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:35:28.21 ID:Pqu9n/Xa0.net]
金利継続できないの

83 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:35:40.35 ID:FGZ4apFh0.net]
>>79
ブー

84 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:35:41.44 ID:gTeqVwTj0.net]
内需が崩壊してるのて、やはり利息がつかないからだろう
海外はみんな数%はついてる
欧米もみんなついてる3%つけば、リスクなしで
1億あれば300万入る、200万人以上億持ってるから
200万人が毎年300万使うと、相当な内需効果がある
欧米がいろいろあっても成長してるのて、金利の儲けだろな

85 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:35:52.39 ID:yO6lH/jh0.net]
同時期に日本株買ってたら長銀のようにゼロになっていたか、
大幅値下がりがほとんどだからな。
任天堂とか買ってれば値上がりあっただろうけどな。

86 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:36:23.92 ID:CSo7gJw40.net]
昭和と平成をまたぐ10年間の定期預金だったら元金が2倍くらいになったけど
平成30年間の定期預金では1.35倍かあ

87 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:36:50.49 ID:X4DzkH0n0.net]
この10年、中国の銀行の定期に大金入れて2回入れ直してたから
160万が 利息分だけで100万近く増えてからな
日本の銀行なんか入れる気にならねぇ

88 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:37:22.62 ID:NtVJv+800.net]
>>77
ゼロ

89 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:37:49.03 ID:F0nupwf00.net]
>>53
バブル絶頂期の馬鹿世代が政治家含めて日本の中核なんだから日本が良くならないのは当然の話かもな



90 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:37:54.32 ID:edfX88mf0.net]
今は本当に利息つかない
今普通預金で5000万近く預金あるけどこの間付いた利息が168円
笑うわ

91 名前:辻レス [2019/05/17(金) 14:38:48.33 ID:RSoltWgj0.net]
>>1

信金ではないが、
昔は郵便貯金もすごく利息が良かった

預けておくだけで、
結構な額が増えていく

・・・それが今や、
消費税分にもならないというイメージが・・・

というか、あらためて消費税って高いなと感じる
高い買い物をすればするほど
それは顕著に。

多少、乱暴な計算だが
例えば6,000円の買い物をすると、
500円くらい消費税で取られる

これが10月からキッチリ600円取られるわけだ

金利が低いから預けてもムダ
銀行から金借りて起業するにも息苦しい
息苦しいから投資も伸びない
買い物は高くてサイフの紐が締まる

そのうち自分の首まで絞まりそう

92 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:38:53.40 ID:ZRpPzKgm0.net]
祖父が昭和55年ごろに1500万預けてたのが
10年経ったら3000万になってたな
今みたいに便利な世界じゃなくていいから昭和に生まれてみたかった

93 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:39:06.12 ID:5SyGTj+x0.net]
昔は貸付信託6%とかだったのに急になくなって
グローバルソブリンとかに変えさせられてみんな損をしたな
結局のところアメリカの住宅ローンに使われて消えたんだ

94 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:39:58.78 ID:0aLTGFoR0.net]
デフレの20年で国民が損をした金額は一人当たり1億円以上だからな
お前らならわかるだろ 1億円あっただろうな あのまま行けばを知ってるから

95 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:40:13.81 ID:2I9j3w9nO.net]
平成2年か3年くらいのときの
郵貯の定額貯金の金利が8%だったでしょ
あのとき預けた100万円が10年満期で税引き後170万になったわ
退職金とかで1,000を預けた人は倍近くに増えて
下手な投資より儲かった時代

96 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:40:23.05 ID:F0nupwf00.net]
>>69
それをデフレと言う

97 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:41:07.33 ID:5tMEq6gQ0.net]
マッキンリーのほうがよく聞く

98 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:41:59.35 ID:SKjhpjmo0.net]
江戸時代は金を預けると逆に手数料を払ったんだよ

99 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:43:02.21 ID:p30SK91Q0.net]
>>96
つまり、デフレってのはそれほど悪いものでもないってことなんだよね



100 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:43:09.49 ID:74G8JuTS0.net]
クイズ王 小西

101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:43:11.51 ID:9YnsURzg0.net]
安倍のせいというか小泉のおかげ

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:43:35.36 ID:rtZC1nOo0.net]
>>96
ちがうだろw性能じゃなくて原価とかで判断しろよ

103 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:43:58.61 ID:5SyGTj+x0.net]
急に金利がなくなって日本人は派遣社員になって
店員がみんな中国人になったんだ
日本だけ失われた30年。絶対失敗したと思う

104 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:44:58.58 ID:KukZUMHG0.net]
少しまとまった金持って銀行行ったら今なら0.3%でお預かりしますって言われたけど、昔と比べるとアホみたいな利息だよなー

105 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:45:08.59 ID:FGZ4apFh0.net]
>>88
ピンポン

106 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:45:11.47 ID:KE01lw+U0.net]
洒落た爺さんだな

107 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:46:13.94 ID:u8ciMETU0.net]
昭和ってか全部バブル期の利息じゃねーか
最近なんて預けるだけ詐欺だし

108 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:46:41.59 ID:ntSEhwrv0.net]
そういえば去年2万円入れた定期に「2円利息が付きましたよ」
と案内のはがきが来てましたわ。

109 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:46:45.67 ID:6gM0emds0.net]
ほったらかしでも増えてたから元金を増やすためにみんな必死で働いたんだぞ
金融ビッグバンとかいって規制緩和やったバカは反省しろよ



110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:46:47.81 ID:lZKMOeIl0.net]
ジャパンネット銀行に10万円ほど預けてるけど、
2016年4月1日に1円利息付いて以降、全くついてない

111 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:46:49.13 ID:FGZ4apFh0.net]
>>103
官僚にとっては大成功だけどなw

112 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:47:30.33 ID:p+NquyXJ0.net]
>>48
えー絶対詐欺だよ

113 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:48:07.19 ID:5XLEVjZk0.net]
>>6
特権意識持ってたのに誰も褒めてくれないね

114 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:48:21.26 ID:yTMMX1cX0.net]
未だに円預金の金利がーてのを見るとアホかと思う
高金利のトルコリラにでもしとけよ

115 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:48:38.42 ID:PUvYjoHQ0.net]
あの時代はマル優って言う無税処置があったな
このマル優と高金利を家族全員に使ってウハウハだった
あと ワリトーなんて言う金持ち用の脱税手段が公認されていた

116 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:49:33.05 ID:kxQNwS/80.net]
>>107
バブル以前、高度経済成長期の頃から利息はこんなもんだったよ

117 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:49:44.59 ID:5SyGTj+x0.net]
>>107
バブルじゃなくても他の先進国は経済成長したからな
日本だけ失敗、っていうから自分で止まった

118 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:51:08.83 ID:SzakiYad0.net]
金利下がったんだから借りればいいんだよ

119 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/17(金) 14:51:50.22 ID:U5ox4Pp40.net]
>>6
まさかの大人気w



120 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:51:58.43 ID:OLZT4rTW0.net]
だが昭和はエアコンとかバカ高くてうるせえ冷えすぎとかでも30万とかで
電子レンジもテレビも留守番電話機さえも高い。
携帯電話ねえから待ち合わせで東口と西口間違えてとか、ネットねえから
暇つぶしに毎日マンガや雑誌に400円とか使ったりとか。
まあ何だか知らんが現代は埋め合わせはできてるような出来てねえような???

121 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:53:13.95 ID:PUvYjoHQ0.net]
>>118
金を借りても買いたいものがないわ
何か欲しいものある?

122 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:53:19.09 ID:CSo7gJw40.net]
>>116
以前昭和史の本を読んだら高度成長期のころ
普通預金の金利が5%でも「低金利」って言ってたくらいだ

123 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:53:43.26 ID:zsXtmKsp0.net]
ユダヤシステムが庶民を儲けさすかよ('A`)世界のからくりすよ

124 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:53:51.71 ID:ISJDVEaF0.net]
>38
戦争に負けて円の価値が暴落したからね

125 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:53:58.20 ID:GTQjZVwH0.net]
それでもデフレ

126 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:54:32.14 ID:Z3PTtnY+0.net]
>>1
血は争えないな。

127 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:54:52.26 ID:se1DaK190.net]
>>4
バブルの頃はほったからしでも増えた

128 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:54:56.82 ID:BZ9DqRys0.net]
昭和最後の日って土曜日じゃないの?
崩御のニュースを受けてすぐにATM走ったってこと?
土曜日は手数料かからんかったのかな?

129 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:55:09.19 ID:ntSEhwrv0.net]
>>120
昭和の頃いろいろな新しい製品が発売されていたものね。
現代は改良が中心かな



130 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:55:48.60 ID:jtb1IWpC0.net]
日銀の無能愚劣さで、日本そのものが沈みかけているな>>1

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:55:53.40 ID:Z+7unRfY0.net]
海外行くと未だに昭和中期の活気がある。
ああいう国を見ると貯金移したくなるよ。

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:55:55.69 ID:uI2X6Dep0.net]
>>118
借りる方は相変わらず1%以上のボッタだし絶対に借りんわ
借金するくらいなら必要な分だけ定期解約するわ

133 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:56:29.18 ID:InDlN66z0.net]
1億なら3537万か。いいね

134 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:56:37.36 ID:Se63ARsI0.net]
>>99
デフレは悪だ。
今日より明日のがお金の価値上がってる。
だとどうなるか?
みんな買え控起こすんだよ。
今日より明日、明後日のが安くなるから。
そうするとお金が停滞して景気が悪くなる。
逆にインフレだとどうなるか?
今日より明日のが高くなるなら、みんな今日買うだろ。
するとお金が周り景気が良くなる。

135 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:57:50.76 ID:45kaa+hm0.net]
バブルの頃は、郵便局の定額へ10万円ぶっこむと、
10年後には17万円くらいになったっけ。

136 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:58:40.55 ID:iDzQDxLy0.net]
もし一億総預けてたら3500万円増えたってことだろ?
10億あったら3億5000万増えたんだろ
30年で3.5億円増えるのすごくね?

137 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:59:08.90 ID:yTMMX1cX0.net]
住宅ローンも7パー以上あったんだぞ
いいことばかりじゃない

138 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/05/17(金) 14:59:11.99 ID:U5ox4Pp40.net]
>>96
いやそれって単なるテクノロジーの進歩じゃ…PC8801なんて今じゃゴミ以下の性能で20万以上したんだぜ…
これもコモディティ化にもなるのかな

139 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:59:32.38 ID:4OLfpbyX0.net]
ドラえもんのボーナス1024倍ってのが70年代初頭頃だったけど
10年で倍になる前提だったっけ



140 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:59:48.17 ID:OLZT4rTW0.net]
>>129
たしかになあ。昭和とかの改良とか進化は、マジで
「すげえ!進歩だ!」つって感動したが、最近のはパソでもスマホでも
何ぞこれ?状態で売る側の定期的なパフォーマンスとか自己満足つか
自己欺瞞とか韜晦とかにしか思えんわいな。

あと昭和で無駄にカネつかったのは時間つぶし、暇つぶしのゲーセンだな。

141 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:59:57.64 ID:hBxZSmY60.net]
平成初期は郵便普通預金でも利息2.88%だったはず

142 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 14:59:58.79 ID:kxQNwS/80.net]
>>66
あったなぁ、そういう時代
贅沢せずに利息で食っていく、というのが庶民の「慎ましい」夢だった
まあいざ自分が大人になってみたら、そんなの全くありえなくなってたけど

143 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 14:59:59.85 ID:hy9EunYi0.net]
しっかりした爺さんだな

144 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:00:23.63 ID:45kaa+hm0.net]
それと、バブルの頃に入った郵便局の養老保険
25年満期で500万円が800万円になった。

145 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:00:26.44 ID:eU2hme7/0.net]
>>135
定期預金が大体7パー横並びと時代だったよのう

146 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:00:52.26 ID:DRdZlNt70.net]
たまたま300万円の定期更新の通知見たら金利246円だったわw

147 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:00:55.98 ID:iDzQDxLy0.net]
まあバブルの頃はインフレだったからな

148 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:01:23.34 ID:b01axA2G0.net]
入れたり出したりするより、黙って入れといたままの方がいっぱいつくのってホントなの?

149 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:01:58.02 ID:dEdKW/YP0.net]
>>10
去年1000万を(キャンペーンで)1年預けた利子が税引き後9000円くらいだった



150 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:02:44.37 ID:N+4SmGqE0.net]
バブルの頃は1億円あったら預金してその金利だけで死ぬまで暮らせて
死亡後は1億円全部を子供に遺せるとか言われてたんだけどな

151 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:02:57.93 ID:PUvYjoHQ0.net]
>>6
しつこいが早く教えてくれ
銀行ってなにするところ?

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:02:59.53 ID:ZSp2KH3X0.net]
>>66
一億あったら今でも配当だけで食って行けるなあ、独身なら

153 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:03:01.24 ID:DIzgKVsb0.net]
金利7%とかだからなぁ。
企業が政治家と癒着してゾンビ企業のために低金利維持してきたけど淘汰ができなくなり稼げる企業が減って給料も低下。
結局食料品やら高くなっただけだと言う。

154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:03:11.11 ID:dRThEpwM0.net]
>>124
なるほど
あの本にはそれしか書いてなかったが
戦争とか金本位制とかの影響もあるんだろうなあ

155 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:03:25.95 ID:kPN4mB/N0.net]
3割も増えてるなら儲けもんだろ
バブル崩壊前の金利がデカいんだろうけどさ

156 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:03:28.46 ID:Qn+jTfoO0.net]
良いことも悪いこともあったよ

157 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:03:43.56 ID:p30SK91Q0.net]
>>120
今の時代は少しの金でも安楽に生きることが可能になったのは素晴らしいことだなと思う。
庶民にとってはデフレはそれほど悪いことではなかった。

158 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:03:44.12 ID:HyZseu2Z0.net]
>>137
貸す方に厳しく借りる方に優しい時代。
確かに貧者の味方だわ。

159 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:03:44.75 ID:5KOse7/a0.net]
しかし一万円の価値も変わって無いからな〜



160 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:03:52.02 ID:q0taj1wZ0.net]
今も3%とか4%の利息を貰いたいなら株をやればいい
今の日本株は割安だから3%4%の配当を出す大会社がごろごろ転がっている

161 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:05:37.04 ID:DIzgKVsb0.net]
文字通りまじめに働いてまじめに貯金しといたら誰もが豊かな暮らしができてたね。

162 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:05:43.33 ID:ntSEhwrv0.net]
>>148
最強はゆうちょの定額貯金(半年は据え置きで半年後から出し入れ自由、満期は10年)
で民間銀行があまり長い定期預金がなくて郵貯に苦情みたいなのもあったと思う。

163 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:05:50.50 ID:a1MmimP/0.net]
>>139
年利7.2%あると複利で10年で倍になる

164 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:06:57.93 ID:Q6Zz+x040.net]
>>40
インフレでローン返済は以上に楽だよ

165 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:07:06.66 ID:mrTVhCGU0.net]
>>5
マル優という死後(´・ω・`)
まあ昔は企業の資金調達はもっぱら銀行からの融資だったしな。

166 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:07:18.71 ID:trW6/Vut0.net]
>>6
日本国債買って
その利息でメシ食ってるクズ奴らやで

銀行が困ってるときに金貸してくれるなんてイメージは昭和の時代
そんな時代、バブル崩壊して
そんなことしてる銀行なんてなくなった

167 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:08:13.20 ID:JYgbZ5w20.net]
複利効果も微々たるもんだな

168 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:08:39.96 ID:p30SK91Q0.net]
どれだけ高い預金利率だったとしても、それを物価上昇が上回ったら意味が無いし、
結構低いと思ってた借金の利率も、収入が減る局面においては何も軽くないことになる。
まあ、基本的には金利ってのは物価上昇率に連動するのが普通なので高くても低くても結局は得にも損にもならないことが多い。

169 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:08:54.74 ID:mrTVhCGU0.net]
>>36
そのうち預けるだけで手数料取られる時代がくる。



170 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/17(金) 15:09:23.92 ID:OLZT4rTW0.net]
>>157
確かに。百均とか昭和に俺の近所にあったらすげえ節約出来たろうにな。
コンビニも牛丼屋も今ほど家の近所に余るほどなかったしな。
今の若い庶民が昭和の若い庶民になったらすげえ苦渋の毎日かもねえ。。

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/17(金) 15:09:53.99 ID:yMQT+BFs0.net]
クイズを出せてよかったな 爺ちゃん
上皇より年下だから次の時代まで生きてるはずと思ったんだろうが 80歳になる頃は冷や汗もんだったろう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<77KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef