[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/14 20:14 / Filesize : 275 KB / Number-of Response : 1003
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★11



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/01/14(月) 18:49:41.49 ID:aiAPoVb29.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190112-00009258-toushin-bus_all
   
「三角関数」と聞くと、高校時代、数学の時間に苦労したことを思い出す人も少なくないかもしれません。そんな三角関数が今、ネット上で議論の中心となっています。
発端となったのは、1月1日に放送されたAbemaTVの番組内での前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という旨の発言です。

■興味や面白みを感じない生徒には不要!?

加えて、橋下氏は自身のTwitterでも、「興味や面白みを感じない生徒には、それ以上突っ込んだ三角関数の計算の演習は不要」「今はあまりにも『死に知識』が多いシステム」とも投稿しており、ネット上で物議を醸しています。

■噴出する「死に知識」発言への批判

特に三角関数を「死に知識」と評したことに関して、「必要だったかどうかは本人が学習してからじゃないとわからないのでは」「自分が使わない知識を必要ないと言い切れる感性ヤバい」
「興味や面白みを感じない生徒は学ぶ必要がないって、教育なんかしなくてよいって言ってるのと同じでは」などと否定的な意見が多く挙がっています。

また、橋下氏の「大まかにでも職業教育を行い、自分の進路をある程度見定めて必要なことを徹底して勉強していくべき」という旨の言葉に対しては、
「突き詰めれば金銭的価値を生むかどうかだけが重要で、知性ある人を育てようとは思ってないんだろうな」
「教育は、その人が何になるかわからないから何にでもなれるように広く浅くでやってるのに、これだと結果として職業選択の可能性を狭めることになっている」といった批判がなされています。

■根が同じ問題はこれまでにも

こうした「教育の実用性」についての問題は、これまで幾度となく話題になっています。2014年には文科省の有識者会議で、「G(グローバル)型大学/L(ローカル)型大学」という分類を行い、
「一部の大学(=G型大学)を除いて、ほとんどの大学(=L型大学)は職業訓練校になるべき」という趣旨の提言がなされ、波紋を呼びました。

L型大学のカリキュラムは、「文学部はシェイクスピアや文学概論ではなく、観光業で必要になる英語、地元の歴史・文化の名所説明力を身につける」など、実務的な内容に偏っており、
ネットでは、「日本の文化崩壊につながる」「教育格差がますます広がる」「L型の教育科目、近いうちに全部AIで代替できそう」と非難する声が大半を占めました。

■必要なのは「人間だからできること」

また、2018年春には、現行のセンター試験に替わって行われる「大学入試共通テスト」や学習指導要領の変化から、
明治大学の伊藤氏貴准教授が「高校国語から文学が消えるのでは」と危惧する声を上げ、これについても議論が起こっていました。
こうした議論を見るに、AIなど技術が発達していく中で、「知識やスキルを詰め込むだけではやっていけない」というのが多くの人の考えに共通していると考えてよいでしょう。

単調な作業は機械やAIに取って替わられるから、というだけではありません。科学技術が急激に発展していくと、たとえばAIや遺伝子操作、
あるいはテクノロジーの軍事利用など多くの先端分野で、「その技術を社会の中でどう位置づけるか」「どこまではやっていいのか、
どこからはやってはいけないのか」といった倫理的な問題が出てきます。これは社会全体で考えていかなければならないことです。
そして、そのためには、単にテクニカルな知識・実用的な知識だけではなく、社会・政治・歴史・哲学など幅広い知見が求められることになります。

■教育に実用性をどこまで求めるか

こうして先端技術の分野で「倫理」などを問われる機会がこれから増えていくことは目に見えており、上記のような議論の中で「役に立たない」
と言われてきた歴史や哲学・文学・芸術などが非常に重要となってくる時代は、実はすぐそこまできているとも考えられます。
しかしながら、現在の大学が「就職のための存在」になりつつあること、あるいは政府や政治家、政治的権力を持つ人たちから発せられる
さまざまな発言・構想からは、そういった流れに反するものも多く感じられます。

「役に立つ」とわかっていることだけを行うことが、これからの教育のスタンダードとなってしまうのでしょうか。教育に実用性をどこまで求めるのか、今一度、問い直したいテーマです。

前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547450336/
1が建った時刻:2019/01/14(月) 06:33:09.42

488 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:33:24.05 ID:nXlaPxWl0.net]
「普通科行かなきゃいい」
ただそれだけの話を、どんだけ長々と議論してんのお前ら
語るなら、なぜなぜ職業高校がこんなに人気が無いかを語るべき

489 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:33:24.54 ID:EJ2Wc3780.net]
>>180
おう、三度のメシより好きや\(^o^)/

490 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:33:24.74 ID:rvjswW8n0.net]
>>369
計算は方位板が勝手にやるじゃん
まさか人間が紙に書いてやると思ってるの?

491 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:33:25.30 ID:57KXLRr70.net]
生きるのに必要あるかないかというより、高校ぐらいで教えてることを知らないこと自体が
なんか情けなくないか?

今の世の中もっともっと上のレベルの知識があるのに、そのレベルですら知らないで生きて
死んでいくというのは... 現代に生きている価値ある?
確かに現在の科学技術、例えばスマホとかは誰でも使えはするが、理解においては原始人
とそう変わらない、みたいな。

492 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:33:28.00 ID:fFPaweX70.net]
音楽、美術の方がいらんかな。趣味のレベルでいいし

493 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:33:28.21 ID:GII0D8EV0.net]
商売人とかフローチャート書いて色々仕組みを考えてるだろ
あの図こそ樹形図だし数学そのものだろ

494 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:33:31.56 ID:Z7aCO9o00.net]
半径1mだけで世界を語るバカ

495 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:33:35.95 ID:XXHIEYo70.net]
なんとなく「偏差値」て単語が出て来たけど
偏差値知らないでも「受験での偏差値」を目安にできるものだろうか

496 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:33:36.71 ID:BadHuhDn0.net]
しかし、昔の人はすごいよな。
弾道計算とか、構造とかぜんぶ自力で計算してたんだろう?
ロケットとがよく飛ばせたよなあ。



497 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:33:48.23 ID:oqNv8Ii80.net]
>>467
私立文系の大学を乱立させたせいで
何の専門知識もないサラリーマンが大量発生

498 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:33:58.73 ID:t9S+mfDC0.net]
>>426
草書より行書でないか?
さすがに草書読み書きまではやらんで良い貴ガス
変体仮名は別だけど

まあその辺の文書は読めるに越したことはないんだが

499 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:33:58.88 ID:KCFb6lQk0.net]
>>457 今のフランスのデモとフランス革命の関係。

500 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:33:59.06 ID:3SuUH9tR0.net]
底辺校だったからぼんやりとやって終わったわ

501 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:34:02.97 ID:MXHZyOLp0.net]
>>350
いや、ほんとに数学嫌いな子はその公式覚えることもできない

502 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:34:05.67 ID:OJGnSeBf0.net]
橋下の圧勝

503 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:34:12.39 ID:y13s/GMz0.net]
確か、就職筆記のSPIとかには三角関数は出ないね。
要らねってことでしょ。

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:34:22.42 ID:WbAYLOSz0.net]
>>402
そういうものは全部いらんね
英語とかどうせやるならネイティブと会話できる程度には学習させるべきで時間も集中させるべき

505 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:34:23.25 ID:76u5mjLp0.net]
三角関数は土地の取引するときに面積をごまかされない
為に必要

対数正規分布は年収の分布を表してるが平均が真ん中に
ならないことを知っているのも重要

あと対数はローン金利で期間を求めるのに必要
教師はちゃんと授業の前に目的を教えましょう

506 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:34:24.99 ID:rvjswW8n0.net]
>>491
全然
俺は自分の家の電話番号や住所も知らんがアプリとかは作って金を稼いでるよ
文句有る?
覚えてもしょうがねーしww



507 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:34:25.91 ID:ceE7usRH0.net]
>>487
なにがだったらだよ
馬鹿なの

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:34:29.73 ID:hDKdjAZd0.net]
>>486
電気の業界では普通に使う
交流の表現が複素数なんで

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:34:31.82 ID:RNJkPIvU0.net]
>>457
それが歴史を学ぶ本質ではないからね。

510 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:34:31.92 ID:Xj9iUvY/0.net]
三角関数を知らないと円運動を座標に投影できないでしょ。

511 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:34:35.91 ID:yiWIxszv0.net]
>>492
芸術系と体育はその手の才能を先生が発見する為の教科でしょ(´・ω・`)

512 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:34:38.44 ID:Iea8d1zV0.net]
>>482
法学部は文転してくる人がぽつぽついるんだけどね

513 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:34:41.50 ID:2Sdt8ZnW0.net]
文系と理系と分けること自体がナンセンス
授業や教科に興味が持てないのは
単に先生に魅力がないからだろう

514 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:34:44.60 ID:dB5ZOE3v0.net]
>>177
年寄りは中学のときにやったらしいぞw

515 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:34:44.84 ID:KSYXKs6G0.net]
東大文系から理学部数学科に転科したやつが
「法律学と数学は似ているのだが、これを人に言っても理解されない」と
言っていた。

どちらもある前提条件の上に次の論理をなりたてるわけだ。
ハシシタは交渉に長けた職業弁護士であって高等な論理を理解できる
わけではなさそうだな。

516 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:34:46.18 ID:xFIpnRnA0.net]
>>444
大昔、中卒でメーカーとか鉄道とかの正社員になった人も、
実際は企業内高校とかでみっちり微積分とか三角関数とかやらされたからな。
大阪の名門校、清風南海ってところ、
あれ、もともと南海電鉄の企業内高校だったから。



517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:34:47.32 ID:WjrR+wWL0.net]
>>259
>要約すると一言で終わることを永遠と引き伸ばして話す


 
そこは「延々」の方が適切だと思うよ?
延々と永遠の違いは理系には難しいだろうけど

518 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:35:04.24 ID:S9tvA4Hg0.net]
>>445
というか、悪いと調べるという所に辿り着く事さえできない。

519 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:35:13.36 ID:EZkPAeWo0.net]
三角関数は、ヤマト・ガンダムを語るのと同じくらいの基礎学力だろ
必要ないっておかしいだろ

520 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:35:13.77 ID:AwyX0lL60.net]
おまえらは三角関数といえば三角の比として理解してると思うが
その定義から小難しい計算をして加法定理だなんだ導いてるが
そんなのは全く三角関数の本質じゃない

学問としての数学では
まず回転の概念から先に構成してそこから角度の概念を定義して
そこから無限級数として自然に三角関数が現れて
その時加法定理は自明に従う
三角関数は数の深い真理と密接に関連している

技術者が計算ツールとして使う「三角関数」など
数学から言わせれば三角関数ではない

521 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:35:14.06 ID:VFjFunxM0.net]
>>478
これ理科大式誤謬な
理科大レベルだと分配法則をごまかして証明しやがる
もちろん偽の命題なんで問題はないんですけど

522 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:35:21.60 ID:pTPtl3eZ0.net]
サイン
子サイン
孫サイン

だっけ?

523 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:35:31.36 ID:y13s/GMz0.net]
>>490
射撃盤とかいう機械式コンピュータ。

524 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:35:31.59 ID:GII0D8EV0.net]
統計学の正しい見方をするには数学の力が必要
国家が算出したデータを見るのに理系も文系も関係ない

例えば統計の傾きとか、分布とか
三角関数は別に図形に限らず統計でも出てくるし

525 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:35:35.59 ID:2wZjU0RM0.net]
>>384
大抵数学は示すべき命題があって、そのために系を設定するんだから
その命題の系に縛られるんだよ
都合のいい系を使いたくても、命題の系と可換である事を示さなきゃならない

526 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:35:41.84 ID:5A3PmMvJ0.net]
「○○習ったおかげで多くの事を知ることができてよかった、今まで気づかなかった多くの事を学んだ」と思うのが理系。
「○○習ったのが一体何の役に立つのかわかりません、わかるように説明してください」というのが数学できない人。



527 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:36:01.52 ID:7e3lbvEE0.net]
知事にもなった人がこんな発言するくらいだし、そら理系は不遇ですわな

528 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:36:03.21 ID:6p7ezviC0.net]
>>472
ゆとりは馬鹿すぎて話にならない
ゆとりは円周率を聞かれてどや顔で3.14と答えるだろう
だから困るんだよ、だからゆとりは馬鹿にされる

プロの世界では3.14でも桁が足りなすぎる笑われるだけ
円の面積なら57角形、円周なら96角形で近似しているにしかすぎない

529 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:36:03.43 ID:HmWgRKSL0.net]
>>496
安心しろ今の人もすごいから
というか何時の時代もトップレベルの頭脳集団は凄い人

530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:36:04.22 ID:BadHuhDn0.net]
ここに数学科のやつが何人かいるだろうww
おまえらは変態だからなww

531 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:36:12.76 ID:t9S+mfDC0.net]
>>442
中等教育の数学も「教養」だけど?
実際に使えるのはどれかと聞かれると難しい
むしろ三角関数・対数関数を挙げる

中等教育の内容は全部高等教育の入り口を学んでいる
門戸が広がるんだ

532 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:36:17.56 ID:fFPaweX70.net]
>>511
それなら年に二、三回位の行事で良いんじゃね。体育は健康維持の為ある程度必要そう

533 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:36:18.99 ID:tVHZHhXM0.net]
ググってやっと思い出したわ
サインコサインタンジェントかー

534 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:36:25.27 ID:Iea8d1zV0.net]
>>515
法律やってないと分からんと思うよ

535 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:36:26.65 ID:XEm42fKC0.net]
なんか文系てか理系とか言ってるけと、そういう話じゃないだろ。
たまたま三角関数って言っただけで、文系にだって死に知識はたくさんあるんだから。
いまの教育内容こそ、最高で変更の余地なんか無いって考えてる奴はいないだろ。
だから問題提起するのはおかしくもなんともない。
議論のきっかけになって良かったんじゃないの。

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:36:27.84 ID:k6HBPxh00.net]
>>464
>生きるのに必要ないにもかかわらず貴重な時間というリソースを消費させる以上は

まるで、「女には学問など必要ない」といってた、明治時代の人のようだw
で、あなたはその貴重な時間で何をしたかったの? ネトゲ―だったり?
でも、こんなスレにレスするのは生きるのには特に必要ないよね?



537 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:36:54.42 ID:FqTqTsGP0.net]
橋下が高校を職業訓練の場としてしか見てないことはわかった

538 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:36:54.48 ID:40ejanAy0.net]
>>462
国語の授業内容はそろそろ刷新するべきだよね。
マナー日本語学科とかコミュニケーション日本語学科みたいな社会人に
なってから必要な事を学ばせるべき。

古臭い文献を解読したり、小説の内容を手前勝手に推測して作者の心情やら
意図を勝手に回答して○や○×のテストを
する無駄無駄無駄無駄〜な授業は
無能な国語教師を食わせていく為に存在するシステムでしかないw

539 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:36:58.32 ID:d5nC+ETu0.net]
ガンマ関数はいらんだろさすがに

540 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:37:07.08 ID:IYkL2fcv0.net]
高校生みたいな若い子は何に興味を持ち才能を発揮するかわからんからな
高校教育なんて選択肢の提示と次ステップのための準備だよ

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:37:10.82 ID:AwyX0lL60.net]
>>515
>「法律学と数学は似ているのだが、これを人に言っても理解されない」と
>言っていた。

冗談言うな。
法律学なんて偉い人が何を言ったかが全ての世界で学問ですらない。
数学みたいな最高峰の学問と何勝手に一緒にしてんだ。

542 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:37:13.22 ID:7C2T1o+X0.net]
大卒のバカが、銭と年数かけて入社したとき
中卒で社会に出たやつはすでに2000万円以上稼いでるぞ
しかも奨学金とかいう借金もないぞw

大卒のバカの奨学金返済完了が40代てwww
途中で滞納パンクが3割てwww
やっぱ算数もできないバカだから大学まで行かないと社会に出られないwww

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:37:16.02 ID:t9S+mfDC0.net]
>>457
ムハンマドと聖徳太子が同じ時代に生きたとかピンと来ないだろ

544 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:37:28.73 ID:4JrMyLqO0.net]
主に東大出身者が使う詭弁は東大話法と呼ばれる
それよりも危険な詭弁がある

主に文系出身者が使う詭弁のことを
「文系話法」と言う

特徴 内容ではなく声量の大きさを重要視
内容よりも個人的理由や人脈で判断する
論理の誤りを犯しそれに本人も気がつかない
必要十分の違いが分からない
自身ができなかったから数学はいらないと息巻く
かといって英語も出来ない
話に内容が無く、価値が無い
要約すると一言で終わることを永遠と引き伸ばして話す
古い慣習や無意味なマナーを絶対視する
自分がバカであることに気がつかない
偏差値が母集団で変わることを理解できない
論理より勢いやウェイ力が大事だと思っている
一部分の事実を全体に当てはめる
論理に関係ないどうでもいい良い細部の揚げ足取りをする
そもそも論理と詭弁の違いを分かっていない
話題をすり替えて論破した気になっている
文系教授の言う古典信仰、文系科目至上主義に洗脳されている
客観より主観を優先させて判断してしまう
深く考えることが嫌なのですぐ諦める
ワイドショーに出ている薄っぺらい芸人のコメントに似ている
受験を暗記で乗り切ったので思考力が無い
テレビをよく見る
就活の時は嘘をつく練習をする
結論ありきで途中の論理を捻じ曲げる
根性論が好きで昭和的思考
ゆとり教育の比にならないほど勉強しない
理系を侮辱、攻撃する事で文系の存在価値や既得権益を守ろうとする
疑似科学に簡単に騙される
科学の本質が分かっていない
ポジショントークしかしない
批判されると怒る
お世辞や敬語で話の半分を浪費する

545 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:37:37.56 ID:4W9uzVuf0.net]
橋下ってホントに話が雑だよな
高校生なんて何に興味を持つか分からないんだから

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:37:39.86 ID:KSYXKs6G0.net]
>>534
やっぱハシシタは法律やってないから分からないんだろうなあ。



547 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:37:45.42 ID:S2ozvqk30.net]
>>525
だからその縛りで最初の便利な推しメン系(って言うんだっけ?)を決めたのが偉い人だと言ってるんだよw

548 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:37:56.82 ID:t9S+mfDC0.net]
>>488
工業行ったら余計必要だけどなw

549 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:38:03.95 ID:2wZjU0RM0.net]
>>335
仕事できるやつはその会社で重宝されるし、実績示してよそに移ることもできる
それらがないと、資格という客観的な指標に頼らざるを得ない

550 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:38:09.67 ID:WjrR+wWL0.net]
>>376
いいよ
なら理系は法律と言語捨てて土人の生活に戻ってね

551 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:38:15.40 ID:KD5RAVck0.net]
犬や猫なら生きてくのに三角関数いらへんけどな

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:38:20.60 ID:WbAYLOSz0.net]
>>536
趣味の時間をどう使おうが俺の勝手
これは教育行政の話

この程度の違いも理解できてないからお前は低能なんだよ

553 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:38:23.85 ID:Iea8d1zV0.net]
>>541
論理学、数字を使わない数学として説いてるんだが
そういう高度な次元の話についてこれる人が少ないって嘆きだよ

554 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:38:24.32 ID:/QDi7SS20.net]
橋下は三角関数分からなくて
早稲田に入れたらしい

555 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:38:31.54 ID:gh+dXZlj0.net]
>>275
我慢汁ふけよw

556 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:38:41.29 ID:MlrmGlD50.net]
作る側と使う側だと作る側のほうが有利だと思うんよな、なんでもだが
作れることと、そもそもから作れないで使ってるだけとでは出来ることが違うというか



557 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:38:43.11 ID:VFjFunxM0.net]
>>551
いぬちくしょうってかw

558 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:38:44.72 ID:KSYXKs6G0.net]
>>541
おっと医学の悪口はそこまでだwwwwww

559 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:38:49.91 ID:ZytF4LiB0.net]
数学は役に立つ。


役に立たないのは
古文、漢文だろww

560 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:38:50.76 ID:3FXgHWN00.net]
>>312
チミが、地震などの災害にあって、取り敢えずスカイツリーなり東京タワーなりの、
目立つランドマークを目指すことになったとしよう。

パッと見上げて、水平線からおおよその仰角が分かる。
あとは君が東京タワーの高さを知っていさえいれば、現在地から東京タワーまでどのくらい歩かなければならないか分かる。

大したことではないが、三角関数が役に立たないなんて言ってお勉強さえしない人は、
そういう簡単な発想にまでならないと思うよ。

三角関数は、所詮、「角度が決まれば比は一意的に決まる」っていう当たり前のことなんだから。
知識として常識になってなきゃおかしい。

561 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:38:52.51 ID:Xj9iUvY/0.net]
微積分を知らないと経営も人生も語れない
お釈迦様はどう見ても微積分を知っていた

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:39:25.78 ID:pR6l4ezR0.net]
どうせテレビに呼んでもらうためのネタ振りでしょ

563 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:39:29.03 ID:o0SedRwv0.net]
単位円からサインカーブを描くくらいは誰でもやっているだろう
それすらやってないのか

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:39:29.82 ID:t9S+mfDC0.net]
>>504
今のカリキュラムの英語の教科書見たことあるか?
中学英語だけで実はきちんと英会話できるレベルの内容なんだぞ
部活でESS辺りやってりゃ結構行けるようになる

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:39:31.90 ID:08lGcYAe0.net]
おまえら下民な奴隷に知能などいらない。
って言ってるようなものじゃん。
そりゃ下の人間に賢くなられたら困るものな

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:39:32.98 ID:3YzoLeK/0.net]
>>454
高値掴みしちゃったのかごくろうさん。



567 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:39:40.24 ID:Iea8d1zV0.net]
>>546
学問としてではなく飯のタネとして習得したタイプではないかと
頭は良いと思うよ、北野高校出てるから

568 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:39:46.98 ID:HsvzpqYk0.net]
夏休み等を有効活用し
中学で福祉と介護の資格
高校で車の免許が取れれば生きやすくなるな

それで高校まで義務教育にして学費はフリー
ボランティアで職業訓練

569 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:39:51.24 ID:wc+8Lvq30.net]
義務教育は中卒まで、高校は行きたい奴だけが行けばいい。
で、橋下は自分の子供の教育はどうしてるのかな?

570 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:39:54.64 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>93
三角関数わからんと内積わからんわけだし、多変量解析無理じゃなかろうか。

571 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:39:59.09 ID:hPC2VQiD0.net]
オイラーの公式とか、感動したけどね。
確かに生きるためには必要ない。

572 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:40:24.44 ID:aiUb8WaC0.net]
生きるのに必要な知識が何かというと最低限の教養とその人にしか無いスキル
最低限の教養に三角関係は必要無いかもしれないね

573 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:40:24.54 ID:AwyX0lL60.net]
>>482
>弁護士は理数系弱い人多いからな。

日本の弁護士なんて「こうパンチが来たらこう返す」という
テストのお勉強が得意なだけで
自分の頭で考える力がびっくりするほど貧弱なアスペばっかり
理系うんぬん関係ない

574 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:40:26.27 ID:dB5ZOE3v0.net]
>>133
う〜ん。
じゃあ、小学校行かずに社会に出たらどうなると思う?
中学でもいいけど。

575 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:40:33.08 ID:xFIpnRnA0.net]
>>470
ずぶの素人とプロ選手が同居とか現代日本じゃありえないからな。
何年たっても全く努力しないで素人レベルのままのなまけものならいるけど、
そんな先送りするだけのバカまで公費で面倒見ろってか?
んなもんおのおので公文でも行ってろとしか。

なお、優秀層は勝手に学び始めるから放置でOK

576 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:40:33.59 ID:1nGbam1B0.net]
役に立つ立たないを言ったら学校の勉強大概役に立たない
子供の屁理屈に付き合う必要はない



577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:40:41.03 ID:S2ozvqk30.net]
>>563
みんなやったよな。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/24/Spirograph.jpg/250px-Spirograph.jpg

578 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:40:45.87 ID:7C2T1o+X0.net]
バカ 「母ちゃん、うち貧乏だから、中卒でもう社会に出て働くよ」

母ちゃん 「お前みたいなバカが中卒で生きられるわけないでしょ。中卒で
世に出られるのは賢い人だけなんよ」

バカ 「やっぱそうか・・じゃあ仕方ないから大学行くよ・・」

579 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:40:57.48 ID:k9cvgkOi0.net]
>>457
古文は中学までで充分だと思うけど、日本史世界史は必要。
例えばどこの国とどこの国が仲がどうして悪いのか、
歴史レベルで知っていないと、ビジネスで大変な目に遭う。

ギリシャ料理店でトルコ料理に似ていますねなんて言ってはならない。

580 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:40:58.64 ID:gmTviBs80.net]
>>515
ぶっちゃけ法律の世界も、声のデカい奴や人脈のある奴が学界で指導的だったりするわけだろ。
だから政治的に転向しちゃうと、学説もコロッと変わったりするんだろ。

さすがにそれを数学のようなハードサイエンスと一緒にするってのは…。

581 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:41:00.26 ID:iPeZ/w0b0.net]
>>550
言語を作ったのが文系だと思ってるのかお前はw

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:41:01.56 ID:t9S+mfDC0.net]
>>511
芸術系にしても体育学にしても数理系科学的要素結構あるんだけどなあ

583 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:41:04.57 ID:2UJjkvbW0.net]
公務員試験や入社試験で簡単な三角関数使った問題とか出ない?
サイン75度の近似値を選択肢から〜 面積求める過程で三角関数〜

584 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:41:09.13 ID:CG6egTKO0.net]
いいとこの学校の子は必修だろうが必修じゃなかろうかやるぞ
古文にせよなんにせよ、ただでさえ格差があるのにさらに格差広げるなんてやるべきでない
上がどこまでも上いく分にはいいけど下の水準をさらに下げるのは階級の流動性を損なう

585 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:41:12.45 ID:pEMDuB450.net]
理系文系論争は永遠の論争だね。

理系文系はともかく、論理的思考ができるかどうか、そこが社会に出て行く上で重要なポイントだろうな。

少なくとも文系の人が論理的思考を体系的に学ぶ機会は少ないような。

だからといって、文系に論理的思考ができないという分けでもない。できる人はできる。

586 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:41:20.20 ID:8TOWg5DK0.net]
>>535
理系と文系を分断して遊んでるだけだからそんなまともな事言っても誰も目もくれない。



587 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:41:20.25 ID:K85QlO3N0.net]
三角関数は電気や測量と身近なところで利用されてる
橋下は土地を持ってないのか?
電気を使ってないのか?
バカだな

588 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:41:22.09 ID:rvjswW8n0.net]
>>542
何か回収効率からすれば高専が一番投資効率がいいらしいぞw
稼げる額は大卒より低いが投資は少ないから
校長が自分で統計を取ったらそう言う結果になったと言ってた
ほんとかどうか知らんが

589 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:41:26.94 ID:40ejanAy0.net]
>>542
数年浪人後Fランク大卒で奨学金+非正規+数年勤めて鬱で失業とかで30ニートとかの
奴よりかは
中卒現場叩き上げで妻子持ち一馬力の30社会人の方がよっぽど社会に貢献してるよな。

590 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:41:31.58 ID:sQFQSp160.net]
>>492
最小限の知識を学んでるだけだから
趣味レベルでも知ってると知らないでは大違いなわけよ
挫折レベルがな
趣味にも出来なくなるわけよ

591 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:41:43.81 ID:Xj9iUvY/0.net]
>>571
いや。πとeのあの関係を知ると、この世の中の本質が見えてくる

592 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:41:45.64 ID:nXlaPxWl0.net]
>>548
でも「生きるのに必要ない」なんて寝言も言わなくなるだろ

593 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:41:57.69 ID:5A3PmMvJ0.net]
>>538
ちょっと逆かな。
古文というものをおもしろがる高貴な精神の持ち主がいるのだと驚いて
自分にはそういう精神は一ミリもないと学んだのが、古文の授業。
他の何の授業より一番有意義だった。
授業があったおかげで、自分の苦手分野を知ることができた。

594 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:42:04.21 ID:Td2a55kp0.net]
>>573
でも、弁護士って宣言すればその日から税理士業務もできるマルチ資格なんだぜ。

595 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:42:04.89 ID:eL4w5ozj0.net]
>>553
>そういう高度な次元の話についてこれる

全然高度な次元ではないと思うけどなw
論理的思考を前提としない学問などないわけだから

文系や社会科学を見下す輩は、まともに学問に触れたことのない人

596 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:42:06.32 ID:y13s/GMz0.net]
>>549
基本情報、Oracle、シスコ、とかのエントリーレベルの資格は取ったけど、
役に立たなかった。

最近では年に100行のコードも書かないし。



597 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:42:09.77 ID:hDKdjAZd0.net]
文学を志してもいない奴がとりあえず文学部行くって言う風潮の方が問題だよ

文学やらないなら、経理と法律と基礎自然科学を学ばせろ
大企業の一般職目指すなら、遊んでないでそう言う教養を身につけろ
文学部はもっと本来のことをすべき。

598 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:42:19.67 ID:YQuzyKfT0.net]
>>542
余計に中卒のいる会社には入社したくない

599 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:42:24.17 ID:3FXgHWN00.net]
みんなそんなに「役に立つ」人間になりたいと思ってんの?
だいたい「役に立つ」ことって、AIが一番得意とすることだよね。

600 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:42:24.46 ID:hrizkmgM0.net]
アホ話に11スレとか、オマエラも大概やな

601 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:42:33.33 ID:HVNMcN9Y0.net]
理系は理屈ばかりで空気読めないブサイクが多い

これ豆なw

602 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:42:39.93 ID:p9rRMdLA0.net]
何を最低限残すかという議論なんだよな

正直底辺校にはそこまで求めなくて良いと思う
実際大学生でも中学生レベルの英会話すら出来ないレベルが多いし、漢字だって漢検3級レベルでも落ちる人がいるんだから

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:42:40.76 ID:B3cRd1nF0.net]
>>541
同じだよ
数学はただの文字だよ
小説や法文と違いはない
科学でさえない

604 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:42:44.55 ID:KSYXKs6G0.net]
>>567
Wikiで略歴を見てよくわかった。
高校でちゃんと勉強しなかったタイプの人だ。

ちゃんとしたステップを踏むことが出来ずに、道具としての法律を学習して
しまったタイプの人だな。

なぜこの人がこうなのかが良く分かった。理念とか理想とかそういうのが
無い生き方をしている理由も良く分かった。

605 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:42:47.73 ID:tVHZHhXM0.net]
>>542
中卒でも自力で勉強して教養あるならええけどな
バカが稼いで金持ってもバカみたいな事にしか使わねえし
存在そのものが無意味だは

606 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:42:50.65 ID:/QDi7SS20.net]
苗字のフリガナで
ハシシタと書いたら
朝鮮人特権で弁護士になれた



607 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:43:02.41 ID:40ejanAy0.net]
>>587
必要な人だけが学べばいい学問が三角関係ってことを言っているんだよ。

大多数の人に三角関係の学問は不要。

608 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:43:05.25 ID:WbAYLOSz0.net]
>>560
>チミが、地震などの災害にあって、取り敢えずスカイツリーなり東京タワーなりの、
>目立つランドマークを目指すことになったとしよう。

何この変なシチュエーション…
このマニアックな設定でも距離の目安がつく程度の意味しかない

三角関数の時間でサバイバル技術でも学んだほうが遥かに有意義としかいいようがない

609 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:43:14.26 ID:sP3rn0VB0.net]
何も作らず消費するだけなら三角関数はいらんな
木工でも洋裁でも、なにか作ろうとするとすぐに三角関数必要になるけど

610 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:43:14.72 ID:Pd9R1eHV0.net]
>>527
40年ぐらい、こういう空気が続いてるんだよな。

高度経済成長時代の
数学至上主義の反動がずっと続いてる。

恨みつらみを持ってる人が社会の中枢に上り詰め
理工系は徹底的に虐待された40年だった。

611 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:43:19.74 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>235
橋下のことか。

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:43:23.72 ID:oqNv8Ii80.net]
微積分知らないと車の運転なんて無理だろ
アクセルとかブレーキによって速度や移動距離が変化するのとか完全に微積分だからな

たまにバカみたいな速度や車間距離で運転する奴は微積分ができないポンコツってこと

613 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:43:30.53 ID:XEm42fKC0.net]
>>561
そうでもない、そんな事全く分からず成功している経営者は多い。
中小企業の人たちが自分ところの社長がどうなのか、思い浮かべればわかる。
頭いいのは二代目以降だが初代より優れた経営者は少ない。

614 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:43:39.43 ID:k6HBPxh00.net]
>>552
三角関数を理解できなかった事を棚上げして、俺を低能扱いするなよ。はずかしい奴だな。

615 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:43:41.75 ID:HmWgRKSL0.net]
>>590
趣味レベルって高い物だと思うがな
人によるかもしれんが、少なくとも学校で習って得られるものよりはるかに上だろう

616 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:43:41.89 ID:2wZjU0RM0.net]
>>547
だから系は命題によるんだから、便利もクソもない
数学やら算数で使う一般的な系でさえ、自然と使っていたものを厳密に再定義してるだけ

主観を挟む余地なんてないよ



617 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:43:47.40 ID:xFIpnRnA0.net]
>>501
×できない
○やる気がない

リフティングができないのはry
キャッチボールができないのはry
それとおんなじ。

618 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:43:52.42 ID:181vXPBk0.net]
社会に出たら現世利益のあるものしか調べないんだから
時間がある時に好きではない分野も学んでおいた方がいいのではないかね

避難訓練だったら可能性がなさそうでも、誰でもやるだろうに

619 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:44:03.81 ID:KCFb6lQk0.net]
>>559 歴史を知らなくて何を指針に生きて行くの、直観か。

620 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:44:04.59 ID:nXlaPxWl0.net]
>>585
こんなくだらない論争してるの日本だけ

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:44:09.49 ID:OcA2C/Ie0.net]
>>612
頭悪そう

622 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:44:11.70 ID:S2ozvqk30.net]
>>580
ある意味科学も結局のところ宗教の一形態なんだよね。
数学を唯一絶対神にするところとかイスラムみたいなもんだw

623 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:44:11.99 ID:40ejanAy0.net]
>>604
でも高給取りで妻子を一馬力で養えているよ?子沢山だし。

624 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:44:14.38 ID:MlrmGlD50.net]
>>515
法律も数学も同じやしな
言葉の意味を突き詰めたのが法
数字と記号を突き詰めたのが数字みたいな

法律見たらわかるが、まず最初に1つの言葉の定義から細かく設定されてる
例えば水道の法とかまずは水道という言葉とは何を指しているか、から入ってたり

625 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:44:16.51 ID:mte+ryxi0.net]
生きていくのに必要ないけど、入試で必要なんだから、人生設計の上では必要なんだ

あと俺が高校で科目として必要だと思うのは、マナー一般。

626 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:44:17.98 ID:y13s/GMz0.net]
>>587
君がそんなに必死にならなくてもいいのに。

準富裕層は他人と喧嘩しない。



627 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:44:20.10 ID:fFPaweX70.net]
>>590
学校の音楽や美術の授業で分かるような差なら行事やクラブ活動のレベルでも分かんね?

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:44:39.19 ID:AwyX0lL60.net]
>>607
>必要な人だけが学べばいい学問が三角関係ってことを言っているんだよ。
>大多数の人に三角関係の学問は不要。

教養の問題だろ

629 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:44:52.71 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>286
1 振動がわかるためには三角関数が必要。
 つまり変化するが定常的にある範囲のなかで動きつづけるような値の変化をみるなら三角関数が必要。
例えば気温の変化とか、株価とか。

2 大次元の関係を低次元におとすのには角度を用いることが必要で三角関数が必要。
三角関数がわからんやつは多次元の問題を処理できないので、複雑な状勢判断はできないと思う。

3 指数関数をわかるためには三角関数が必要
指数関数は複利の理解に必要だから、三角関数がわからん人間は複利金利の結果どうなるかなにがわかるか理解できてないし、経済成長率がなんなのかも理解できてない。

法律の世界は無理やりその文章で完結させようとするし、法律違反かそうでないかの2択なので多次元の関係もほとんどない。連続的な時間変化もない。
 そういうわけで橋下の世界には三角関数いらないかもしれないが、それは社会のなかでは特殊な世界だろうね。

政治家?
彼は三角関数知らないから結局失敗したのかもね。

630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:45:01.07 ID:KSYXKs6G0.net]
ちゃんとした教育からドロップアウトして、自分は頭がいいのに
恵まれてないという社会への恨みを持っていて、口がうまくて
のしあがるとろくでもない奴が生まれる。

ドイツのちょび髭とか

631 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:45:02.17 ID:1C3Ex0a00.net]
>>544
>話に内容が無い
>要約すると一言で終わることを永遠と引き伸ばして話す
>自分がバカであることに気がつかない


なんでさっきから自己紹介してるの?
しかも永遠じゃなくて延々だし
"なずけて"に突っ込まれて恥ずかしくて壊れちゃったんだろうけど
恥の上塗りになるだけだからもうスレ閉じたほうがいいよ理系くん

632 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:03.84 ID:YQuzyKfT0.net]
>>601
ブサイクは普通に多いのが日本社会
韓国みたいに顔や身体をいじって捏造しません。

633 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:06.07 ID:6p7ezviC0.net]
三角関数を分かったぐらいで理系とはいわない
ゆとりは低学力のアフォだから三角関数わかったぐらいでどや顔で理系面するから困りもの

繰り返すが三角関数は理系ではない、社会一般常識
勘違いもはなはだしい

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:45:06.41 ID:7HN+rwfc0.net]
>>416
確かに今年はもう間に合わないだろうね。
π=およそ3と教える中で「π>3.05の証明」みたいな傑作を期待する。

ちなみに東大は同じ問題を出したことがある。日本史だけど。

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:08.90 ID:mBYwRpjZ0.net]
数学的な思考は必要

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:09.31 ID:lowM4Q0F0.net]
>>601
周りの空気ばかりを気にするよりはましだ。



637 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:10.16 ID:vPmDNWAF0.net]
日本の教育は海外から永遠と時代のニーズに合わない教育でええと思う。
竹槍で飛行機と戦う教育でええと思う

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:14.78 ID:Iea8d1zV0.net]
>>595
法哲学とか完全に数学とかぶるんだけどね
東大の方が「通じない」と嘆かれるのも無理ないと思う

639 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:16.75 ID:aiUb8WaC0.net]
アホでも大学行く風潮は辞めた方がいいのは確かやね

640 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:20.86 ID:Xj9iUvY/0.net]
>>613
創業者は理解している。力を加えて加速度が生まれ、それが速度になり変位になる積分を、体で知っている。

641 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:45:29.29 ID:3FXgHWN00.net]
>>608
チミの知能はその程度。
バカは生き残れない。

642 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:33.58 ID:/R43yH7n0.net]
総合大学より専門学校本ならノウハウ物を評価する訳だ
なん役に立つかわからない基礎学問が軽視されていることが問題視されている昨今
その最たる考え方という訳

時代に逆行しているんじゃあないかなあ

643 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:38.15 ID:AwyX0lL60.net]
>>624
>法律も数学も同じやしな
>言葉の意味を突き詰めたのが法
>数字と記号を突き詰めたのが数字みたいな

言葉の意味の本質など法の内部には存在しない

644 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:45:38.72 ID:xQgeMJyQ0.net]
橋下がいまいちカリスマになりきれないのは、こーいう人情に訴える夢が無いところだろーな。
つーか、損得勘定だけで生きてくなら、昔チャラい格好してたのだって軋轢生むだけでどっちかって言うと損じゃねーの?

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:40.46 ID:Ut3aUWXn0.net]
学校で1番必要なのはお金の大切さと稼ぐ方法や難しさを教えた方が良い

646 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:50.30 ID:7C2T1o+X0.net]
人事 「なぜ大学出たの?」
バカ 「はい、義務教育だけでは社会に出られないバカだからです」

人事 「いやいや、それを悟ってるキミは決してバカではないよ」
バカ 「えっ?そうですか?照れます・・では内定て感じですか?」

人事 「いや、結局大学行ったのだからバカてことに変わりはないよね?」
バカ 「・・・」



647 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:45:58.57 ID:nxKcZwtS0.net]
ここを見ていても思うけど確率統計的な思考って必要だよね

648 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:45:58.62 ID:4JrMyLqO0.net]
>>581 文系話法は放っておいた方が良い
論理を持たない猿同然の文系を相手にしても無駄

649 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:46:03.22 ID:3Ws99Rdc0.net]
わし高卒だけど文系の大卒は見下しとるわ。ただ暗記しただけやんw

650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:46:06.93 ID:JNdG/BEj0.net]
>>612
高速で猛スピードで事故った医者は微積分ができなかったのか

651 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:46:09.20 ID:gmTviBs80.net]
>>559
文系学問は世の中の役に立たないんだよ。
大学教育を受けた連中が、シェークスピアや論語を良く知ってるからといって、それで世の中の何が良くなるんだって話なわけだよ。
絵画や音楽もちょっと違うがそういう傾向がある。

そう言う意味では無駄。
教育に無駄があってはいけないとは思わないが、国公立大学では、あまり扱わなくても良い学問だと思うよ。
税金を使う理由に乏しい。

652 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:46:09.92 ID:5YGg63TR0.net]
極限状態を想定すればなんでも知っておいたほうがいいだろうけど
そういうのは能力のあるひとに任せようということでしょう

653 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:46:10.67 ID:KSYXKs6G0.net]
>>624
一連の流れで彼の言葉を理解してるのはあなただけです。
数学を偉そうに語っていた人とかも理解できてないしね・・・・

654 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:46:24.44 ID:oqNv8Ii80.net]
>>645
初等教育でお金と政治の話をタブーにしてるのは日教組のクズ共のせい

655 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:46:33.70 ID:YQuzyKfT0.net]
やっぱり俺は情報技術関係の中卒や高卒や駅弁大卒とは話が合わないと判断した。

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:46:35.16 ID:qBeeTM7C0.net]
理数系がからきしダメだから思うのかもしれないが
高校の数学・物理・生物・化学は哲学や天文学と同じ領域
興味のあるヤツだけ突っ込んでやれば?って感じ



657 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:46:37.36 ID:181vXPBk0.net]
>>617
勉強の仕方がわからない人もいるのは本当
ちょっとしたコツを教えるだけで変わるからね

658 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:46:48.63 ID:DTbTkSbB0.net]
絶対いるとかいうやつは典型的なアスペルガー理系だな
平均的な一般人は9割五分必要ないわ

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:46:49.84 ID:S2ozvqk30.net]
>>616
その自然と使ってたのは単に人間にとって都合がよかっただけという事を散々言ってるんだけど。
もしかして「偉い人」って単語に過剰反応してんの?

660 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:46:52.78 ID:y13s/GMz0.net]
>>635
「〇〇的な思考は必要」

〇〇に何でも入るね。

661 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:46:53.68 ID:p9rRMdLA0.net]
今の大学生って本当に馬鹿だよ

ここで議論しているのは社会人の今でも毎日勉強しているレベルの人が大半でしょ

662 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:01.12 ID:ZytF4LiB0.net]
>>593
な?

結局、オナニーだろ。

663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:47:10.84 ID:mte+ryxi0.net]
>>634
つか、日本史は同じじゃないよ

予備校の模範解答をもとに、なぜこの答えじゃないのかを論述せよ

だろ

664 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:20.16 ID:4JrMyLqO0.net]
数学や科学を学ばずに、宗教と同一視する
これぞ文系話法の極み

665 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:21.58 ID:MXHZyOLp0.net]
>>571
e^iπ=-1 の式がどこからどうやって出てくるのか学ぶ
人類の中にはとんでもなく頭がいいやつがいるんだなあと謙虚な気持ちになる
そういう経験はだいじだと思うわ

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:47:24.93 ID:TenndBMu0.net]
>>639
舌先だけで世渡りするなら数学いらんからねw
だったら中卒でもいいってこったよなw

ハシゲの言うとおりなら
数学の単位取らなくても修了させて高校追い出せる制度にすればいいよな。
それで日本がどうなるかとか考えてないのかねぇ。



667 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:26.19 ID:a+Io3dxg0.net]
確かに必要性はねえけどな
三角関数は対数に殺され
さらに展開式によって2度殺されてるからな
でも全学問に言えるけど人類が積み重ねてきた歴史だから
数学史の勉強と考えれば三角関数は必須だろうな

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:30.38 ID:B3cRd1nF0.net]
>>515
法律自身も否定したことになるのかw
「生きるのに必要ない」
「死に知識」

669 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:30.69 ID:Iea8d1zV0.net]
>>643
大学では何を専攻されてました?

670 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:47:31.06 ID:WbAYLOSz0.net]
>>629
必要な人は選択してとるからなんの問題もないよ
それよか世間一般の人に振動を理解する必要ってあんの?

671 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:31.69 ID:AwyX0lL60.net]
>>364
>この発言を受けて
>東大が入試の数学に「三角関数の加法定理を証明せよ」を20年ぶりに出題予定

めっちゃくそしょーもない発想。
大学の数学でちゃんとした三角関数の定義を学んだら
加法定理は自明なのに
あんな高校数学の範囲で加法定理の証明を要求するなんてほめられた事じゃない

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:47:33.25 ID:VPQPuztD0.net]
>>575
> そんな先送りするだけのバカまで公費で面倒見ろってか?

面倒見てる、少なくとも見てるフリしてるのが、現在の教育制度なわけ。
切り捨てるか、またはちゃんと面倒見るか。
いずれにせよ習熟度別の編成なら、どっちにも舵を切れる。

加えて優秀な者は、将来の国を支える人材なんだから、大切に育てなきゃ。
ワールドカップの代表になる選手なら、相応のコーチをつけるでしょ?

673 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:35.45 ID:XofHmVMr0.net]
>>2
この書き込みに否定的な意見が多くつくことが日本の教育が崩壊している証拠なんだよ

結婚したくねー
仕事したくねー
個人の価値観を認めろー
性の多様化を認めろー

等々騒ぐくせに
教育の多様化は望まないという矛盾

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:47:38.63 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>341
実用なプログラミングには行列超つかうね。行列やらんのならプログラミングの意味半分にはなるんじゃない?ってくらい。

675 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:41.00 ID:40ejanAy0.net]
>>613
ニトリの社長も勉強は苦手だったらしいからな。
先生を懐柔して単位取得したらしいからなw

676 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:41.28 ID:x+J30Aja0.net]
>>645
>>654
ゆとり教育でこんなバカが増えちゃったので
やっぱり三角関数は必要だ



677 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:44.99 ID:OcA2C/Ie0.net]
>>661
大学に行けなかった高卒の嫉妬は見苦しいからやめよ?

678 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:55.22 ID:adonqzZu0.net]
一定以上の自頭の良さや成人するまでの社会経験がないと、広い意味での教養を身につけて吸収できないと思う。その意味では実用的でないことを学んでも意味がない層はかなりの割合でいる。よって、三角関数は選択制で良い。

679 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:47:56.47 ID:HS7Qis0w0.net]
統計学の基礎を理解するためには三角関数の理解は必須。

ビッグデータの統計処理には統計学は必須で、AIなどの機械学習に限らず経済分野、投資分野などにおいてその重要性は増していると思うけどね

ただ万人が利用できるようになったもの使うレベル層には必要ない知識かも

ただし、その層はAIや外国人労働者などの進出で、今後ますます安賃金になるか仕事自体がなくなっていくと思うけどね

680 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:47:56.88 ID:GII0D8EV0.net]
社会についてだが
現代の世界情勢のほうが知識として多いはずなのに
何故か、昔起こったこと「世界史」「日本史」で教えることが膨大なのは何故だろう?
教えてよ

重要なのは社会の真実であって、昔ではないだろ

681 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:48:00.89 ID:THePL++m0.net]
俺日本地図も覚えずに義務教育卒業したゆとりだけど、こういう知識の積み重ねが科学技術の発展に繋がるんじゃないの?

682 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:48:08.70 ID:c92w+gNC0.net]
マクロ的な視点から言わせてもらえば、母数を減らすと秀才も減らすことになる。
だから国民全員に一定の教育を課す意味はとても大きい。

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:48:09.12 ID:t9S+mfDC0.net]
>>577
100円ショップでも未だ売ってるよなそれ

684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:48:17.30 ID:CG6egTKO0.net]
死ぬほどやりたくないことでもなんとかこなして一定の成果をあげる訓練
って、会社人の育成のためには生徒学生のうちにやっておいた方がいいと思うけど

685 名前:名無しさん@13周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:49:16.15 ID:JIOQwEouK]
人間の脳はスポンジみたいになっている
そこに知識が蓄えられるとするのなら、蓄えてみてもいいだろう
一滴、また一滴と吸収して行けばいいのだから
スポンジの大きさが足りないアホウが不要論を説くんだよ
キャパの大きい者は憶えることに何ら負担を感じないから

686 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:48:28.96 ID:AwyX0lL60.net]
>>669
>大学では何を専攻されてました?

そんなん関係ないやろ
レスの内容にだけ反論せえや



687 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:48:30.27 ID:B3cRd1nF0.net]
科学と数学の違い
それは現実世界との検証
数学ではごく一部のみだけしか行われない

688 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:48:30.28 ID:vfkaPyyr0.net]
>>612
なにいってんだこいつ

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:48:32.41 ID:sP3rn0VB0.net]
>>607
三角…関係?
ID:40ejanAy0 はマジで中卒確定www

690 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:48:48.66 ID:S9tvA4Hg0.net]
>>553
てか、両方論理的には妥当だけど両立し得ない結論が複数できてしまうのがな。
法律だけじゃ、どっちに決めることもできないだろ。

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:48:50.39 ID:HmWgRKSL0.net]
>>651
役に立たないってのは悪い事とは思わなんがな
それが人間らしさを表していると思うし
世の中には無意味な物であふれているし、それで食っている奴も存在する

692 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:48:52.04 ID:KSYXKs6G0.net]
>>668
まあ、ハシシタさんみたいに交渉術に長けた弁護士さんの場合、
法律自身も否定してるといって間違いないね。
飛田新地の顧問やってんでしょwwww

693 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:48:54.71 ID:a0kdPO880.net]
単に計算方法だとか理屈ばかり教えるんじゃなくてそれがどういうところに使われてるとかそういうことまで教えないといけないんじゃねえかな

694 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:48:56.47 ID:mte+ryxi0.net]
>>341
俺はいまだに線形代数を理解していない

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:48:59.17 ID:+FkWXQUO0.net]
三角関数大切だろ
もっというとおっぱい関数はマストだろ
揺らして遊べるようになったらプロ

696 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:00.21 ID:4JrMyLqO0.net]
>>656 理数系を理解できていないからそう言った考え方になる
橋下とお前はそう言う点で同じ考え方
文系の方が理系より視野が狭い



697 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:49:02.77 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>381
それどころか単振動も解けない。

698 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:03.34 ID:Iea8d1zV0.net]
>>653
そもそも法律を学問として修めてないと理解がおっつかんと思いますよ

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:49:04.84 ID:d5nC+ETu0.net]
>>585
わかったから行間空けるなボケ

700 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:09.88 ID:wc+8Lvq30.net]
中卒時点で職業を決めたならそれ以上勉強する必要は無いが、
高校に入学した時点でも、将来どういう仕事をしたいか決まってないなら、
とりあえずは、今の高校の教科は全部目を通しておけ。

701 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:18.69 ID:x+J30Aja0.net]
 
理系
「あのさ、三角関数は使うけど
大化の改新の首謀者が誰とか
鎌倉幕府がいつできたかとか
まったく生活で使わないぜハシゲ!w

オマエ生活のどこで鎌倉幕府の成立年使ってる?」



w

702 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:49:22.76 ID:S2ozvqk30.net]
>>653
ガーン
俺も理解してたつもりなんだけど違ったんか・・・

703 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:49:23.78 ID:Tp+j6vM00.net]
土方よりは上だと信じたい派遣社員と接客業

現実は三角関数も微分も使うし座標管理もするのが土方

704 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:28.19 ID:hTERLWEF0.net]
ここは中位国立卒、マーチ卒以上限定な

具体的に言えば、学問をそこそこした以上した人が
議論してるだけだから、高卒中卒はすっこんでろて話

705 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:49:29.24 ID:gUSFPvDY0.net]
仕組みを覚えて問題を解く。それで意味があんだよ。考えるてのは大事なことや。

706 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:30.62 ID:Pd9R1eHV0.net]
>>654
お金や法律の知識を学校で教えないから、
資本家が庶民を食い物にしまくって
やりたい放題出来てるんだよ。

つまり日教組と資本家はグルだよ。

移民問題で、ウヨサヨはグルだと嫌と言うほど、分かっただろ?
まだわからないのか?



707 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:30.66 ID:6p7ezviC0.net]
>>571
オイラーやガウス嫌いなひとは理系とは言わない

こういう偉人に敬意と感動を覚えないと理系大学で単位すら取れず退学するのオチだね

708 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:34.64 ID:GII0D8EV0.net]
>>658
必要無いと断言できるのは何故?
それと必要があるとしたら限定的な分野でしかとか決めるのは何故?

何も完全な公式を理解している必要はないんだよ
それに近い概念を理解するだけでも他の思考に役に立つし

709 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:48.05 ID:oqNv8Ii80.net]
>>674
確かにその通り
たとえばディープラーニングに関するプログラムを書くのに
行列の概念と理解があるとすげぇ効率的に書ける

710 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:49:54.33 ID:2JRVp49s0.net]
>>634
日本史のは知ってるよ、俺が受験する少し前の話だったから
あの年の日本史の問題は凄い問題ばっかりだったな 参勤交代の俗説を真っ向から否定してみせたり、歴史学界でも答えが出ない問題をあえて問うたり、伝説的な出題の年だったと思う

711 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:58.89 ID:VFjFunxM0.net]
>>603
偽の命題から導出された真または偽の命題は真
がある限り数学は科学ではないに同意です

712 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:49:59.25 ID:7C2T1o+X0.net]
>605
典型的無知バカおつ

教養てなんよw
中卒でも大卒でも、実社会(=会社の実務)では
教室で習ったことなんて一切使わないから

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:50:00.94 ID:t9S+mfDC0.net]
>>592
卒業出来ないから役に立たない可能性がw

714 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:50:06.01 ID:OcA2C/Ie0.net]
>>704
君無駄に文章長いし頭悪そう

715 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:50:13.74 ID:KSYXKs6G0.net]
>>698
逆に法律なんかカケラも勉強してない東工大卒の俺が、
なんで彼の言葉を理解できたのだろう???

716 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:50:15.01 ID:ZytF4LiB0.net]
>>619
今昔物語で
マジックマッシュルーム食べて
ラリっちゃいました!

とか、何がどう必要なんだよ。

日本の歴史は、
現代語訳で日本史を勉強すれば
それで十分だよ。

わかったか、古典オナニー野郎がw



717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:50:20.72 ID:2wZjU0RM0.net]
>>659
人の都合じゃないと言ってるんだよ

718 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:50:26.91 ID:MlrmGlD50.net]
>>643
ちゃんと読んだことあるか…?

例えば下みたいに言葉の定義あるんやで…
そこから始めないと齟齬が起きるやろ

(用語の定義)
第三条 この法律において「水道」とは、導管及びその他の工作物により
水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体をいう。ただし、臨時に施設されたものを除く。
2 この法律において「水道事業」とは、一般の需要に応じて、水道により水を供給する事業をいう。
ただし、給水人口が百人以下である水道によるものを除く。

719 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:50:30.69 ID:RfcLukiX0.net]
幅広い教養がないと選択や可能性の幅も縮まる

720 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:50:31.12 ID:2JRVp49s0.net]
>>663
ううん、なぜこの答案がだめなのかは論じなくていいと書いてあったよ

721 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:50:47.34 ID:8Jbm+ruP0.net]
なんか宇宙の星の位置とか関係ありそうやね

722 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:50:59.49 ID:hPC2VQiD0.net]
>>664
そういえば、「数が世界の原理だ」って、ピタゴラス先生も言ってた。

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:51:03.52 ID:pEMDuB450.net]
3角関数が哲学の世界に影響を及ぼしたり、生活に影響を及ぼしたり、人生に影響を及ぼすことって具体的な例ってあるかな。

いや、たぶんある、という気がするんだけど。

724 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:51:06.38 ID:fFPaweX70.net]
>>674
確かに行列は使うね

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:51:13.09 ID:S2ozvqk30.net]
>>717
人の都合でしょw
じゃあ何で不確定性原理側から数学が発展しなかったんだ?
同じく自然現象からスタートするならそれでも別に問題ないだろw

726 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:51:14.39 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>426
前スレであったけど、戸籍くらいかも。



727 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:51:15.85 ID:mte+ryxi0.net]
>>681
日本地図なんて覚える必要ないだろ
覚えるとしたら、島根の右に鳥取があるってことと
○鳥取
×取鳥
ぐらいだよ

728 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:51:19.01 ID:AwyX0lL60.net]
>>698
>そもそも法律を学問として修めてないと理解がおっつかんと思いますよ

法律学なんて勉強したらアホになる
少なくとも法律学が単独で学問になどなっちゃいかん
そんな国は日本だけ

729 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:51:27.96 ID:p9rRMdLA0.net]
>>674
学生時代にはくだらんと思っていたし
理解していなかったけど仕事になると
自然とやるわな

730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:51:36.97 ID:YW1zTE0E0.net]
発明者も起源も知らんけどね。そういうもんだろ

731 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:51:38.85 ID:hCRmCWUg0.net]
三角関数専門チャンネル
お笑い番組よりためになるぞw

732 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:51:46.49 ID:TenndBMu0.net]
>>674
このカキコの意味がわからない連中が多すぎ。
エクセルで関数使う程度じゃ事務職に毛が生えた程度のことしかできんわな。
テンソル扱えないと理工系では箸にも棒にもかからんが

日本がソフト弱国なのは当然で、数学できねー奴がコーディングしてるだもんなw

733 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:51:50.32 ID:dB5ZOE3v0.net]
>>197
数学や物理が得意で大好きなやつが、食っていくために医学部にばかり行くのはもったいないと思う。
医学部定員の8000人(昔の定員)の一割でも物理や数学をやって食っていける道があったら、
今のようなITで遅れをとることもなかったかもわからん。

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:51:50.82 ID:mte+ryxi0.net]
>>720
あれそうだっけ

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:52:05.03 ID:1GDHmkM60.net]
三角関数も必要ありませんが、他の教科も英語以外は全て必要ありません
「衣食住」が全て。現実こそ全て。
左翼の皆さんは安倍政権を無意味に叩いていないで不動産会社に少しは近づいてください
右翼の皆さん、愛国心で飯は食えません。今月の家賃と食費が全てでしょ。
リベラルの皆さん、資本主義に酔って先進国の労働法に則って生活しているつもりでしょうが精神は未成熟、自分が日本人であることを自覚してください

736 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:52:05.70 ID:B3cRd1nF0.net]
>>671
教科書の証明ならおそらく採点は1点だけだな



737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:52:11.04 ID:XEm42fKC0.net]
>>675
初代で超富裕層のうちの会長も学校の勉強の方はさっぱり。
だけど、重要なポイントの時だけ突然冴えてる。

738 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:52:17.82 ID:iPeZ/w0b0.net]
>>646
何だこのキチガイは
中卒がどうこうとか極論持ち出して何がしたいんだか・・・

739 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:52:22.52 ID:5Akl4+z80.net]
上級ドカタには必須の知識

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:52:23.08 ID:KSYXKs6G0.net]
>>702
ゴメンw 俺にレス付けてた人しか見てなかったwwwww

ちなみに

>>580
ある意味科学も結局のところ宗教の一形態なんだよね。
数学を唯一絶対神にするところとかイスラムみたいなもんだw

これも秀逸だと思います。
科学は信じてそれに従うと何故か物が作れたり病気がなおったりする
ご利益がありますが、必ずしも絶対ではないのですwww

ツバつけて治ったりするしねwwww

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:52:32.69 ID:x6HZXDGC0.net]
職人でも監督でも建設関係では必須。
職人だと三角関数が理解できなくても指矩の使い方を知ってればなんとかなるんだけど、理解できない職人はやっぱりそれなり。

742 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:52:37.41 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>434
プレゼン圧力派もうちょいなんとかしてほしいね。

743 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:52:47.74 ID:YW/1hwd30.net]
キャリアマネジメントわかる奴からすれば、橋下さんのいってる事は凄くまともなんだよね、重要な三角関数を例に出してしまったのが突っ込まれてるけど。

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:52:58.66 ID:aWsW19DX0.net]
高等教育はみんなが理解できるできないではなく
一部でも理解できる人間が存在する限り
教えなきゃいけない
合ってない人はそこで学習をやめればいいだけ

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:53:05.80 ID:JNdG/BEj0.net]
>>728
んなこたぁないでしょう

746 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:53:07.74 ID:x+J30Aja0.net]
>>709
行列も知らない奴がディープラーニングのプログラムなんかか作るなw

危なくてしょうがないw

せめて強結合系の物性や非線形系の特徴について知ってからにしなさい

しかもディープラーニングとか言ってるけど
どうせ前段の信号処理の部分で直交展開のパラメータ求めただけだろ?w



747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:53:11.46 ID:2wZjU0RM0.net]
>>725
不確定性原理になんの関係が?
あろうがなかろうが加法には影響なんて全くないが

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:53:13.83 ID:HS7Qis0w0.net]
>>723

exp(iπ) = -1

749 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:53:17.13 ID:AwyX0lL60.net]
>>733
>数学や物理が得意で大好きなやつが、
>食っていくために医学部にばかり行くのはもったいないと思う。

あいつらは別に数学や物理が得意じゃねえよ
受験数学や受験物理が得意なだけ

750 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:53:20.90 ID:40ejanAy0.net]
>>716
そうだよなあ〜意訳を知れば十分だもんな。興味のある人は試しに勉強してみたら?くらいの紹介でいいんだよね。

751 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:53:23.02 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>442
百人一首とかで威張れるくらい?

752 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:53:25.26 ID:THePL++m0.net]
>>727
47都道府県の場所と県庁所在地の名前不完全で高校まで卒業出来たんだけど、ヤバくねwww

世界史も22点とかしか取ってないのに、周りがアホだから平均点が低くて、無理矢理、平均60点に引き上げる決まりのおかげで卒業できたw

753 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:53:28.67 ID:eIHhgC1T0.net]
だからさ、英語はグラマー中心で論文読んで理解して、だから、技術者の素養あるのを
選抜するためのシステムでしょ、だから数学は必要。今は観光業が伸びてきたから
ヒアリングが重要視されてるけどw
橋本は技術者の養成が必要ないと思ってるならそれに代わる産業を作らないとw
まあただ目立ちたいだけだろうけど

754 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:53:35.21 ID:Iea8d1zV0.net]
>>690
結論を導き出すためのルール(定義を決めたり法則をつくったり)が似てるってだけで
一つの答えをだすのが目的の数学と同じという話ではないんですよ
たぶんここが「理解されない」大きな原因かと
似てるんですよ、似てる
合同ではなく相似

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:53:51.36 ID:gUSFPvDY0.net]
正三角形を回転させる。対称性。ガロア群。意味のないことなんてない。橋下はアホや。

756 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:53:52.12 ID:p9rRMdLA0.net]
まあ個人的には三角関数くらいはみんな知っていてもいいのかなあと

アナログ時計作るのに必要だし(笑)



757 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:53:52.61 ID:WjrR+wWL0.net]
>>631
理系は論理的な考えが出来ないから仕方ない

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:53:53.23 ID:rDR+6tlZ0.net]
三角関数は色んな所で要るよ
飛行機の操縦も三角関数無しではムリ

759 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:53:53.83 ID:+FkWXQUO0.net]
スレ読んでないけどヒャッハが遊びにきてるな
俺には解るw

760 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:53:55.63 ID:dMHPiwS70.net]
能力主義とか合理主義とか功利主義とか
近年盛んに大切だと言われるけど。

で、大金はほんの一握りの者だけが手に入れたんだろ?

昔と何が変わったの?

761 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:54:03.63 ID:OTrWcfyG0.net]
>>66
歴史は教科書より歴史漫画から読んで物語感覚覚えた方が簡単

762 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:54:05.65 ID:iPeZ/w0b0.net]
>>658
高校で学んでいる段階でそれが将来必要か否かは誰にもわからんのだが

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:54:13.39 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>457
外人と話すときは役立つ。

764 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:54:14.68 ID:l6KvC3Tc0.net]
理系の職なら一部とは言わず広範囲の分野で使うからなあ、橋下がここまで物知らずとは思わなかったわ
三角関数の前に古文漢文除けや

765 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:54:16.28 ID:oqNv8Ii80.net]
>>733
だって今の日本には死にそうなジジババがいっぱいいるから
早急に医者とか医療関係者を増やさないと
その結果として産業界の人材,特にIT系人材が不足して世界に遅れとっても仕方ない

766 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:54:19.66 ID:gmTviBs80.net]
昔はね、微分積分を指して、「こんなの何の役に立つの?」と言う人は多かったんだよ。
自分一応大学で教育の単位取った人だから、その程度の事は知っている。

それが今や三角関数だもんなあ。
日本人の理数リテラシーがすごく下がったって話だと思うよ。

三角関数くらいグダグダ言わずに覚えておけよって事に過ぎないと思うけどなあ。
文系に例えると夏目漱石知らないとか、ナポレオン知らないとか言うレベルの話だもの。



767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:54:23.54 ID:2JRVp49s0.net]
>>734
そうだよ
1983年の第一問だから、ググると出てくるよ

768 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:54:27.30 ID:KSYXKs6G0.net]
>>718
偉い人がこうしろと言ったらそうなるといってる人は、偉い人が言った無茶に
理屈を通すために齟齬なく法律を変えるためのスゲー頭のいい官僚組織が
あることを知らないのだろう。

769 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:54:34.37 ID:9w5bRVsc0.net]
股間の三角は生きるのに必要なわけだが。

770 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:54:47.81 ID:40ejanAy0.net]
>>744
全入が前提になっている高校自体の
システムを逆に改めるべき。

771 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:54:55.57 ID:x+J30Aja0.net]
勉強嫌い派

「世界史なんて、生きるのに必要ない
 日本史なんて、生きるのに必要ない
 古文なんて、生きるのに必要ない
  物理なんて、生きるのに必要ない
  化学なんて、生きるのに必要ない

 で、なんでハシゲさんは三角関数だけが気になったの?w」


w

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:55:00.08 ID:iQIBKEDg0.net]
理系には必要だろうな
座標とかどうすんねん

773 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:55:17.92 ID:AwyX0lL60.net]
>>745
>んなこたぁないでしょう

理由を語れよ
法とは現実社会を調節するためにあるんだから
法の本質はその社会に現実にあって
法そのものにある訳ではない

774 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:55:18.07 ID:7LpyUvnt0.net]
土建業やってて、三角関数は大いに役にたってる。
もっと言えば、微積分をもっと真剣に学ぶべきだった。
積分が理解できないせいで、構造力学の基本が理解できねえ…

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:55:22.14 ID:eL4w5ozj0.net]
>>638
>法哲学とか完全に数学とかぶるんだけどね

かぶる・・・かなぁ?
自然科学的な真理が発見されていないこととそうした真理が存在せず、何らかの“理”を
を正しいものとして借定することは、似て異なるものだと思うけど・・・

言うまでもなく、法学を否定するつもりは全くないよ
法学を突き詰めるならば、人間及び人間社会をいかに捉えるのか?という問題に帰着するし、
それはとても重要なことだと感じているから

776 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:55:24.81 ID:4JrMyLqO0.net]
東大出身者が使う詭弁は東大話法と呼ばれる
それよりも危険な詭弁がある

文系出身者が使う詭弁のことを
「文系話法」と言う

特徴 数学や科学を無意味だと主張する
論理的、科学的思考が出来ないので小学生以下のレベルの議論しかできない
内容ではなく声量の大きさを重要視
内容よりも個人的理由や人脈で判断する
論理の誤りを犯しそれに本人も気がつかない
必要十分の違いが分からない
自身ができなかったから数学はいらないと息巻く
かといって英語も出来ない
話に内容が無く、価値が無い
要約すると一言で終わることを永遠と引き伸ばして話す
古い慣習や無意味なマナーを絶対視する
自分がバカであることに気がつかない
偏差値が母集団で変わることを理解できない
論理より勢いやウェイ力が大事だと思っている
一部分の事実を全体に当てはめる
論理に関係ないどうでもいい良い細部の揚げ足取りをする
そもそも論理と詭弁の違いを分かっていない
話題をすり替えて論破した気になっている
文系教授の言う古典信仰、文系科目至上主義に洗脳されている
客観より主観を優先させて判断してしまう
深く考えることが嫌なのですぐ諦める
ワイドショーに出ている薄っぺらい芸人のコメントに似ている
受験を暗記で乗り切ったので思考力が無い
テレビをよく見る
就活の時は嘘をつく練習をする
結論ありきで途中の論理を捻じ曲げる
根性論が好きで昭和的思考
ゆとり教育の比にならないほど勉強しない
理系を侮辱、攻撃する事で文系の存在価値や既得権益を守ろうとする
疑似科学に簡単に騙される
ポジショントークしかしない
批判されると怒る
お世辞や敬語で話の半分を浪費する



777 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:55:26.10 ID:D2HX510E0.net]
そもそも生きるのに必要とか、そういう問題かよw

778 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:55:28.96 ID:1bcwNWcv0.net]
まさか測量とか土地家屋取引でこれほどまでに必須とは
文系脳では理解できんやろなw

779 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:55:32.50 ID:4nT4M//j0.net]
英語も覚えられない日本人が三角関数を勉強しても99パーはパーだろ。それよりもコミュ力とか料理とか自立力とか当たり前のことを教え込んだ方が良い、日本人に三角関数は難しい。

780 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:55:32.91 ID:PxhEk/oa0.net]
絶対いるとは言わんけど
ちょっとしたフックや突っ張り棒をつけるのにも覚えていたら便利だよ
無駄に大きいのを買わなくて済む
逆に中学以降の勉学で絶対必要なものなんてあるのか?

781 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:55:34.99 ID:Iea8d1zV0.net]
>>715
> 法律なんかカケラも勉強してない

これは嘘ですね、謙遜もすぎると嫌味ですよ
法律の成り立ちが分かっていないと似てるかどうかさえ判断できないはずです
正しくはカケラほどしかかじってない程度でしょう

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:55:35.10 ID:hDKdjAZd0.net]
そんじゃ中学の成績で子供を階級分けして、
エリートだけに高度数学を学ばせようか

783 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:55:39.16 ID:6p7ezviC0.net]
>>723
携帯電話の音声はアナログからデジタルへフィルタにより変換されとる
それはFFTや無論三角関数の技術がふんだんに使われている
この技術がなければいまみたく超小型化は絶対に実現できてない

な?感動したろ

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:55:40.28 ID:lAOzZX+/0.net]
人生への要不用を選択できるレベルに無い。

785 名前:通りすがりの一言主 [2019/01/14(月) 19:55:44.08 ID:1ctoxvGe0.net]
>>587
トランシットがあれば無問題。

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:55:45.43 ID:pTPtl3eZ0.net]
>>268
三角関数・・・測量関係

微分積分、物理全般・・・宇宙科学、天文力学の基礎
ロケットの軌道計算、惑星の軌道計算、大気圏突入時の落下速度計算

こんな活用範囲だと、俺は認識しています。
違ったら指摘よろしく。

カミーユが、ガンダムマークUとウェーブライダーで、ジャブローに降下しても
微分積分を知らないと、ジャブローに正確に着地できません。
シャーとブライトに怒られます。



787 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:55:49.70 ID:sP3rn0VB0.net]
>>718
法律のどこでパンダが定義されてるのか教えて

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:55:50.26 ID:4qvsnmZj0.net]
>>766
技術の進歩により、自分で計算する必要性が低くなったのかもしれない

789 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:55:53.31 ID:MWZhUHv40.net]
全員にそういう教育を施すほど、今の
行政も企業も親にも余裕はないのよ。

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:14.60 ID:KSYXKs6G0.net]
漢文は、勉強してないと中国人にバカにされる。
きっちり勉強していると中国人にえばれる。

日本の高校までの漢文教育はきっちりやれば並みの中国人以上の
知識と教養が身につくので、これからの時代ますます重要。

791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:18.13 ID:C+P+EUDP0.net]
三角関数なんて必修にしなくていいよ
理系を選んだ人だけやればいい

792 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:19.13 ID:2UJjkvbW0.net]
いちまいたんたんたんぷらたん〜

793 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:22.19 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>732
正直いまは行列の勉強足りなくて後悔してる。計算量を削減するための分解にカンがはたらなくて・・・(T_T)

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:27.99 ID:t9S+mfDC0.net]
>>701
マジで考えると
大化の改新の首謀者も鎌倉幕府の成立年も結構特定しにくい

795 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:56:28.17 ID:GII0D8EV0.net]
なぁ最近議論番組減った気がしない?
大学生とかが議論するような番組
何故?

796 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:56:28.76 ID:y13s/GMz0.net]
>>774
どうせ日雇いだろ。君には要らん。



797 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:56:28.77 ID:B791nNA90.net]
世の中に継承されている学問で、不要なものなど一切無い。

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:37.67 ID:+FkWXQUO0.net]
あれ、フーリエでヒットしない
おかしいなw

799 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:40.77 ID:S2ozvqk30.net]
>>747
え?すげえ影響あるだろw量子的なゆらぎからスタートして
シンプルな1+1=2なんてのはどう考えても導き出されないだろw

youはもう既に加法定理に思考が捉われ過ぎてる事を認識したほうが良い。

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:46.13 ID:9L7DRO4e0.net]
楔形文字今学んでんだけど
無駄なのかな?
やっぱ

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:56:46.23 ID:dsGlKa/70.net]
抜きテーパの関係で、社会でてから
ウンザリするほど使った
進む方面によっては
高校程度の数学は
理解してないと、つらいぞ

802 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:56:47.64 ID:v4fBDA6V0.net]
昔からある話だよね。
自己顕示欲もいいけど
もっと新しいネタ使ってほしいわな。

803 名前:通りすがりの一言主 [2019/01/14(月) 19:56:47.91 ID:1ctoxvGe0.net]
>>790
レとか戻るやつ?

804 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:56:50.20 ID:AwyX0lL60.net]
>>754
>一つの答えをだすのが目的の数学と同じという話ではないんですよ

数学って「一つの答えをだすのが目的」とか思ってる時点で
アホすぎる
おまえ法律学科のアホだろ
数学は深い概念を構築する学問だ

805 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:56:53.36 ID:p9rRMdLA0.net]
もう大学生まで義務教育にしろよ
覚えること多過ぎるでしょ

806 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:57:04.92 ID:BLXrW25k0.net]
>>791
勉強なんて必修にしなくていいよ
勉強をやりたい人だけやればいい



807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:57:05.93 ID:nxKcZwtS0.net]
>>766
そう言えば昔は微分積分だったね

808 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:57:13.45 ID:x+J30Aja0.net]
 
中卒
「高校の勉強なんて全部生きるのに必要ないものだよ。
僕なんかなくても普通に生きてるし。

だから高校は選択制なわけでしょ?

で、なんでその上に三角関数だけ選択制にしろというの、ハシゲさん?」

w

809 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:57:15.37 ID:0AHuIp7d0.net]
貧乏くさい生活で空気吸って生きてくだけなら必要ないだろな

810 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:57:16.52 ID:y13s/GMz0.net]
>>795
つまらないからだろ。

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:57:16.63 ID:hDKdjAZd0.net]
バカの子は永久にバカから抜け出せなくなるなw

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:57:18.67 ID:2UJjkvbW0.net]
さいたこすもすこすもすさいた

813 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:57:24.38 ID:O5+EvPDX0.net]
政治のできない政治家

814 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:57:31.39 ID:TenndBMu0.net]
>>770
実質全入になってるのは
高卒資格詐欺師だらけになったからだろ
数学を学んだふりして実は全く理解してないのに
単位取ったことにして送り出す学校がクソなだけ

そういう連中には単位出さなきゃいーんだよ。
中卒で頑張れってこった。

815 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:57:34.72 ID:ZytF4LiB0.net]
>>651
世の中を発展させるのは
新しい発見に基づく技術や製品、
なのかも知れない。

その意味なら、理系は役に立つし
文系は役に立たない、とはなるのかも。

しかし、国語は全ての学問の基礎であるし
(日本人が日本で学ぶためのね)
頭の良い人で、国語が出来ない人って
あまり聞いた事がないしなあ。

古文書が発見された時に
解読できる人が居ないと困るし
やはり、どっかで残しておく必要は
あるのかなあ。


しかし、一般受験は、
古典を排除して
10月あたりに実施してあげて欲しいわw

816 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:57:39.50 ID:44WtPb6K0.net]
将来何になりたいかを小中学生くらいで完全に決めて、それに特化した知識だけ学べばいいんじゃね?
国との契約ということで後からの変更は不可で



817 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:57:42.01 ID:bOolqIRh0.net]
>>539
物理で必須な特殊関数論でバリバリ使うぞ

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:57:45.42 ID:jVFRwnmw0.net]
まだやってるの、おまえら
サインコサインなんになるーってか?

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:57:46.45 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>746
え?、弱じゃだめなの? 相転移の知識とか要る?

820 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:57:47.79 ID:X763iZLv0.net]
東大話法?Sorbonist話法とでも言えよ。東大駒場の教員の知能などラブレーも引用できぬ低水準。

821 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:57:56.77 ID:l6KvC3Tc0.net]
>>779
99%がパーなら日本の理系の職間違いなく成り立ってねえよww

822 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:58:01.65 ID:sQFQSp160.net]
お前らどこの大学行ってんだよ
三角関数が難しいとか馬鹿すぎだろ

823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:58:07.47 ID:XEm42fKC0.net]
必要とか言ってる奴、べつに勝手に自習したり、必要な道に進むことは誰も止めてないぞ。
全員に教えてる必要が無いと言ってるだけ。

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:58:12.22 ID:C+P+EUDP0.net]
>>806
それは今でも可能

825 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:58:18.64 ID:eI0Bnynh0.net]
なんでこんなに伸びてるのかと思ったら センター試験のせいか

アフィと学歴商法の予備校が 火に油を注いでアフィアフィしたいんだな

826 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:58:19.05 ID:JNdG/BEj0.net]
>>773
理由かね。そりゃ法学は日本以外にあるからな
民法もドイツからもってきていらい、ほとんど変わっていない



827 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:58:19.06 ID:mte+ryxi0.net]
ちなみに俺が某国立大を受験したときには
大問のひとつに、白紙にアフリカの地図と赤道を描けというのがあった

828 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:58:22.15 ID:d5nC+ETu0.net]
>>733
俺のことかあw

829 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:58:23.79 ID:x+J30Aja0.net]
>>819
ニューラルネットは強でしょ

830 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:58:23.85 ID:KSYXKs6G0.net]
>>781
正規の教育を受けた事は何一つないからなー。
ただ、話している対象をきっちり定義しないとどうにもならないのと、
それを自然言語だけでやるのは大変だよねーって思った。

俺みたいに機械学科だと絵を書けば終わりだからw

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:58:25.95 ID:/PcA61OB0.net]
学ばないで必要になる知識なら学んで不要な知識になる方がいいでしょ

832 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:58:26.92 ID:mYplf8Sy0.net]
必要は「必ず要る」ということだ。
なので、この部分については橋下徹のいうとおりだ。「必要」ではない。
しかし、必要でないからやらなくてよい、関心のないひとはもっとほかの分野を代わりに勉強したらいいというのは了見が狭い、狭すぎる。
これではふたむかし前の「期待される人間像」がどうの「中卒は金のたまご」がどうののころの政府がいってることと変わらない。
橋下徹はこんなつまらないことをいう人間だったのか。もっとできるやつかと思っていた。
実利として仕事に直結すること以外は「役に立たないし、やらんでもいい」では困難を超克できる人間は育たない、生まれない。
そもそもが文系、理系いう区分けさえ、ほんとうはすること自体がナンセンスなのだ。産業界の人材@v請に効率よく応えるため、教育界が考えだしたシステムだったのだろう。
薬師丸ひろ子がラジオで語っていた、物理の先生に教えてもらったものの考え方はいまも生きる上での考え方にとても役に立っていると。
役に立つとはそういうことなのだ。金銭的なことや、仕事の効率などにかかわることだけではないのだ。

彼がふたたび政界をめざしたとき、橋下徹はただの旧来の人間だ、橋下を選ぶ「必要」はないなと今回の件でその判断が利く。

833 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:58:32.66 ID:AwyX0lL60.net]
>>718
>例えば下みたいに言葉の定義あるんやで…
>そこから始めないと齟齬が起きるやろ

>(用語の定義)
>第三条 この法律において「水道」とは、導管及びその他の工作物により
>水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体をいう。ただし、臨時に施設されたものを除く。

この文章を理解するのに
法律学を学んでいなければならい箇所などないが??

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:58:33.69 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>749
いや、いるよ。医者は優遇されてるので。

835 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:58:37.87 ID:rDR+6tlZ0.net]
橋下、もうちょっと物を知ってるかと思ったら意外と無知なんだな
三角関数どころか、そこらのお姉ちゃんが持ってる気象予報士でも微分積分が要るのに

836 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:58:45.60 ID:GII0D8EV0.net]
本質というのはいつも簡単なんだよ
本質じゃないものは複雑

なので世界史や日本史は複雑



837 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:58:58.96 ID:Mzkf1RxH0.net]
死に知識ってw
高卒で社会出て働くならいらないかもしれないけど
とりあえず大学行くって人が多いのにやっとかないと
大学で一から教わるのか?
中学高校から進路将来定めて勉強してます!ってやつもおらんやろ
とりあえず無駄になるやろな思ってもやっておけよ

838 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:58:59.84 ID:eIHhgC1T0.net]
古文とか漢文勉強しても会話できる文明はすでに滅んでるんだよなw
古代英語とかの本あるけどアメリカやイギリスの高校生は習ってるのかな?

839 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:59:04.14 ID:THePL++m0.net]
俺みたいなアホが言うのもなんだけど、橋下如きに偉そうに学問語って欲しくないね
くだらんポピュリズム政治家風情が

なにがイシンノミクスだよw

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:59:15.40 ID:m4B3RJ8w0.net]
>>765
再生産の役にたたない・・・

841 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 19:59:38.55 ID:OTrWcfyG0.net]
福沢諭吉の学問のすすめは学問を学ぶなら自分に役立つ学問を学ぶ事を勧めて居る。福沢諭吉は蘭語を学んだ後に蘭語は時代遅れを知って英語を学んで通訳や英書を翻訳で生活して塾を開いて後の慶応大学に成った。

842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:59:42.42 ID:kZObYhGD0.net]
高校は義務教育じゃないだから
難しい数学なんて必要ないという人は高校に進学しなければいい

843 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 19:59:48.94 ID:2wZjU0RM0.net]
>>799
だから
系によって定義が変わるんだから別の系の話なんて関係ないよ

844 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:00:03.76 ID:40ejanAy0.net]
>>756
みんながみんなアナログ時計を作るのかよ?w

845 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:00:04.00 ID:AwyX0lL60.net]
>>826
>理由かね。そりゃ法学は日本以外にあるからな
>民法もドイツからもってきていらい、ほとんど変わっていない

法律学単独で学問になどなってない、
社会学の一部として社会学として意味がある

846 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:00:22.92 ID:S/oDAk860.net]
自分が三分間生きるなら不用
人類として命を未来に繋ぎたいなら必要
法律は人間が作ったもの、自然科学は人類を超えたもの



847 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:00:24.77 ID:O5+EvPDX0.net]
炎上芸人

848 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:00:27.82 ID:TGusUpLM0.net]
アホは勉強しなくていい。by橋下

849 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:00:38.88 ID:Iea8d1zV0.net]
しかしこの理系を軽視する風潮なんとかしてほしい
小学校から理科が消滅して生活になったと知った時がくぜんとした

850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:00:45.93 ID:C+P+EUDP0.net]
>>842
数学は必要ないけど大学行きたい人は?

851 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:00:46.73 ID:Pd9R1eHV0.net]
>>742
ますます盛んで、日本企業は
どんどん中身が空っぽになっていってる。

結局、構造改革は間違っていたってことなんだろうね。

構造改革が、そのまま理工系の冷遇と
プレゼン職人至上主義となり失われた20年になった。

852 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:00:47.36 ID:ZytF4LiB0.net]
>>838
ブスな女が
源氏物語でアソコを濡らしながら
ウットリする為の教科だよ、
あんなもんはwww


男のくせに
ベル薔薇にはまる人、みたいなもんだw

853 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:00:48.43 ID:mte+ryxi0.net]
漢文は必要ないだろ
十八史略を白文で読んでた俺が言うのだから間違いない

854 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:00:49.01 ID:7C2T1o+X0.net]
勝ち逃げ昭和親から見た二人の息子の「真の算数」

@兄=中卒引き
@弟=一流大一流企業結婚新車マンション孫、さらに孫の教育費援助


1は、実はただの引きである限り、全然負担にならない
  単に世間体の問題だけw
2は、大卒までどころかその後も多額の出費、マンション買うときなんて
  500万1000万の援助。さらに孫の大学費用までというコントw 
  高校から総額数千万なんてすぐw

この当たり前の算数に気づけないで引きを笑う壮絶なバカだらけwww

855 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:00:52.07 ID:0+gXoxsr0.net]
>>14
ブラック・ショールズの方程式はさっぱりわからない

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:00:57.86 ID:Kf0Tpsja0.net]
高度成長期からバブルまで三角関数知らなくても、
下手すりゃ四則計算すらあやしいのも生きてこれ
た。だが今はエクセルで簡単な表ぐらい作れない
のは生きていけない感じは受ける。橋下なんぞ
当時バブル大学生だろ、おれ分数の割り算できない
けどへーきへーきみたいなのがたくさんいた。
それにしても初めて大阪府知事になった時
大阪の学力は下位も下位だから底上げしなければ
と怪気炎上げてたのに。



857 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:00:57.85 ID:H6ZuHsBm0.net]
このスレで
フーリエ級数展開、フーリエ変換、ラプラス変換を知っていて、
コンセント電源がなぜ正弦波なのか説明できるヤツって
どれだけいるんだろうな。

携帯やパソコンから出てくる音声は
三角関数使って処理してることも知らずに
文系の大学は廃止しろよ。

858 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:01:03.57 ID:BFbFTCbL0.net]
橋本自体生きるのに必要ないから死んでくれていいよ

859 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:01:14.43 ID:rEW+yg9G0.net]
効率厨ってだけだろ
世の中に無駄な事なんてないんだお byニート

860 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:01:24.17 ID:et9+QE1I0.net]
>>388
道徳は老子だからな
まぁ中国古典も日本の思想にかなり根付いてるけど
デカルトは数学を基礎に哲学を考えたからな

861 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:01:30.35 ID:44WtPb6K0.net]
こういう知識が無かった時代から人類は生きていたわけだから
今の文明社会は生きるのに必要ないことだらけってことだろ

862 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:01:30.36 ID:TGusUpLM0.net]
三角関数がわからないとワタクの文系にしか行けないぞ。三角関数が社会に出て
必要かどうかなんてどうでもいいんだよ。ワタクの文系卒というのは負のスティグマだ。
ワタクの烙印を刻印されても恥とも思わないような価値観の持ち主なら勉強しなければ
いいが。

863 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:01:35.40 ID:P+O/33pt0.net]
教養を否定してるの、バカだね。

864 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:01:38.51 ID:qF+XLXI00.net]
>>833
法律と数学は似てるって話をしてるんだぞ…

865 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:01:43.54 ID:APyZb3Zd0.net]
>>2
三角関数すら理解できずに、社会インフラが維持できると思っている事が信じられないわ。

866 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:01:46.86 ID:hDKdjAZd0.net]
>>837
高卒で働く人でも結構使うものなのよ

て言うか、高校で習っていることを前提に、
あらゆるシステムができている
機械のマニュアルとか教育資材とか



867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:01:49.98 ID:t9S+mfDC0.net]
>>752
東京都を千代田区(当時)と答えて教師とケンカしたことある
今は新宿区でも許容範囲らしい
そいや「浦和市」は無くなったな

868 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:01:59.24 ID:9sUSWMWsO.net]
まるで「この漢字は一生使わないから覚える必要がない」と言っているようなもの
あってるが、言ってることはおかしい

869 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:02:01.19 ID:pcBv4uoQ0.net]
>>786
内積がわからないと超多次元を縮約することを考えるのに差し支える。従ってビックデータとか扱えない。

870 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:02:04.01 ID:40ejanAy0.net]
>>842
進学しなくても普通に就職出来て妻子を一馬力で養えていた50年前の日本社会に戻すことは難しい。

871 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:02:10.03 ID:FvQ6pB2I0.net]
三角関数は土方系の連中はみんな使うだろ。

872 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:02:19.54 ID:BLXrW25k0.net]
>>863
知恵遅れのお前が言っても

873 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:02:19.97 ID:aWsW19DX0.net]
橋下の言ってるのは高等教育必要ない
最終的には義務教育必要ないと言ってるのと同じ
批判されて当たり前
あと知識人レベルでは高校程度の数学は
理解できるのが当たり前
なぜか今の日本ではそうでない学者知識人が増えたが

874 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:02:24.91 ID:mte+ryxi0.net]
>>857
つか、それ発電レベルの問題だろ
第二種電工でも知ってるわ

875 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:02:25.66 ID:AwyX0lL60.net]
>>826
>>民法もドイツからもってきていらい、ほとんど変わっていない

民法そのものなんて
ただの単なる目次にしか過ぎない

876 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:02:31.03 ID:+FkWXQUO0.net]
>>844
そういえば、ようつべのやってみた系でトゥールビヨン作ってみたってのがあって行くところ迄行ったなと感心したなw



877 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:02:42.12 ID:ZytF4LiB0.net]
>>857
あの小汚い数学者の秋山が
世の中にとって
どれほど必要不可欠な人間なのか
数学を駆使して証明せよwww

878 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:02:47.47 ID:yLxArdQ50.net]
三角関数がいらないなら
地歴のほとんどがいらないし理科もいらないし
なんでもいらなくなる

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:02:49.71 ID:2xN95JP50.net]
>>538
古文漢文で作者の気持ちを手順にそってバリバリ読解して
現代文では大差ないのにふざけんなってなるのを疑問にも思わない状態になってる
内容じゃなくやり方を変えんといかん

880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:02:50.17 ID:2UJjkvbW0.net]
昭和の時代は微積が話題で今は三角までさがった?
「でかんしょ でかんしょで〜微分積分夢で解く」

881 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:02:56.62 ID:y13s/GMz0.net]
革マル=知的な労働者、哲学的、高学歴、左翼、社会派人間…個人の主体性がある団体!

右翼=底辺高校、元ヤンキー、ミーハー、深く考えない、キモイ、見た目も×…権力依存の甘えん坊、乳離れしてない子供!

882 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:02:59.42 ID:4JrMyLqO0.net]
東大出身者が使う詭弁は東大話法と呼ばれる
それよりも危険な詭弁がある

文系出身者が使う詭弁のことを
「文系話法」と言う

特徴 数学や科学を無意味だと主張する
論理的、科学的思考が出来ないので小学生以下のレベルの議論しかできない
内容ではなく声量の大きさを重要視
内容よりも個人的理由や人脈で判断する
論理の誤りを犯しそれに本人も気がつかない
必要十分の違いが分からない
自身ができなかったから数学はいらないと息巻く
かといって英語も出来ない
話に内容が無く、価値が無い
要約すると一言で終わることを永遠と引き伸ばして話す
古い慣習や無意味なマナーを絶対視する
自分がバカであることに気がつかない
偏差値が母集団で変わることを理解できない
論理より勢いやウェイ力が大事だと思っている
一部分の例外を全体に当てはめる
論理に関係ないどうでもいい良い細部の揚げ足取りをする
そもそも論理と詭弁の違いを分かっていない
話題をすり替えて論破した気になっている
文系教授の言う古典信仰、文系科目至上主義に洗脳されている
客観より主観を優先させて判断してしまう
深く考えることが嫌なのですぐ諦める
ワイドショーに出ている薄っぺらい芸人のコメントに似ている
受験を暗記で乗り切ったので思考力が無い
テレビをよく見る
就活の時は嘘をつく練習をする
結論ありきで途中の論理を捻じ曲げる
根性論が好きで昭和的思考
ゆとり教育の比にならないほど勉強しない
理系を侮辱、攻撃する事で文系の存在価値や既得権益を守ろうとする
疑似科学に簡単に騙される
ポジショントークしかしない
批判されると怒る
お世辞や敬語で話の半分を浪費する
「国民的議論が必要」と話の最後に言えば良いと思っている
理系に論破されて発狂すると理系を個人攻撃する(アスペ、インキャなど)

883 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:03:00.38 ID:vPmDNWAF0.net]
日本の教育はこのままガラパコスでええんやで。
海外からニーズに合わない教育と言われ続けてればええんやで。
AIとか高度技術者もインドなどのしっかりとした教育を受けた人受け入れればええんやで。
Fラン文系私立いかせて奨学金借金させとけばええんやで。
足りない高度技術者は外国人にやってもらえばええんやで。
日本教育はガラパゴスのままでええんやでぇ

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:00.41 ID:KSYXKs6G0.net]
>>833
理解するんじゃなくて、この文章から初めて一連の体系である法律を作って
いく能力がないと法律を作る側の仕事は出来ないと思うが。

人が書いたものを読んで利用するだけなら昨今の量産型弁護士でもできるかもだが。

弁護士ってどっちかっていうと相手との交渉で法律や訴訟をチラつかせて
合法的に脅しをかけて交渉を有利に持っていくのが仕事の大半だと思う。

885 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:01.85 ID:JNdG/BEj0.net]
>>845
それはアメリカの話では?

886 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:03:05.12 ID:7C2T1o+X0.net]
大卒自慢のバカは、
で、巣立ちまでの費用を、親に全額色つけて返せてるの?w

まさか一生返さないまま?wwww

帰省の度に親に小遣いあげてる?w
まさか帰省の目的は、常に親に支援要請?www



887 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:03:09.16 ID:p9rRMdLA0.net]
>>844
まあ要らんね
仕事の取り合いになるだけだし

橋下が言っているのは専門家の育成を言いたいんだろう
言葉が足りなかっただけで

888 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:03:09.71 ID:x+J30Aja0.net]
>>799
えっと

君はディラックのデルタ関数って知ってるかい?
まさに量子物理研究してた物理学者が作り出した数学な

ファインマンの経路積分ってもあってこっちも数学に取り入れられることあるけど
測度が定義されてないからな

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:11.44 ID:TenndBMu0.net]
まあでも選択性にしたらどうなるかって考えるのは正しいわな。

必要がないと思うやつはやらなければいい。
高卒でも数学の単位取得者と未取得者で価値が違うようになるならそれでいいかもね。

大学側も理工系はきちんと三角関数扱える奴が入学してくるようになるんだからな。

もちろん逃げ出すやつが増えて理工系進学者は減るだろうが
それで詐欺師が減って理系の賃金が上がることにつながるならそれでいいやろw

890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:11.65 ID:C+P+EUDP0.net]
三角関数を仕事以外で使ってる人っているんかね?

891 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:12.07 ID:HsvzpqYk0.net]
必要か不要かは本人が決めること
それを義務にして強制教育するのはどうなんだろう
教養は大事だが
今後職業訓練もそれ以上に重要になるかなあ

それより橋下先生には
中学校の変な校則を改革してほしい

892 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:14.75 ID:lgEP8jvE0.net]
>>770
15の春を泣かせるな、運動の成果だな。

進学率ほぼ100%になって高校入るのが普通で中卒が異端者という
扱いになってしまって、中卒の居場所が無くなってしまった。

893 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:03:15.18 ID:B3cRd1nF0.net]
>>833
日本人「人が嫌がることを進んでやります」
○×人「人が嫌がることを進んでやります」

894 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:18.00 ID:XEm42fKC0.net]
>>854
みんなが引きこもりだったら、一気に人類が終了するぞ?

895 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:19.45 ID:t9S+mfDC0.net]
>>766
旧制高校だったかな「分った積もりの積分、微すかに分かる微分」

896 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:03:20.20 ID:XkFdGOJQ0.net]
使わない人間に教えても無駄というのは正論



897 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:03:22.04 ID:AwyX0lL60.net]
>>864
>法律と数学は似てるって話をしてるんだぞ…

似てないし
法律学は勉強してもバカになるだけ

898 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:26.99 ID:4h8WKaqW0.net]
>>837
むしろ高卒の土方が仕事で使ってるのが三角関数なんだが

899 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:03:31.22 ID:Mzkf1RxH0.net]
>>866
そうなん?高卒ちょっと舐めてたわ

900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:34.99 ID:CG6egTKO0.net]
使う使わないとかじゃなくて、そのぐらい大した勉強時間でもないんだからやれよって

901 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:03:38.57 ID:rDR+6tlZ0.net]
三角関数くらい一般教養として社会人なら身に着けておくべき基本知識だろ
社会に出たら色んな所で数学の知識は要るぞ
ちょっとした機械の仕組みを数式で説明してたりするからな
それ理解できないと恥かくぞ

902 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:40.68 ID:W/25bKi30.net]
>>816
違憲で訴えられる

903 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:40.94 ID:sP3rn0VB0.net]
「生きていくのに必要ない」のと「何の役にも立たない」の2つの違いを理解できてないやつが、三角関数は要らないって言ってる気がする。

飯食って糞するだけなら確かに三角関数はいらないけど、三角関数はすごく役に立つ。

「生きていくのに要らない」←正しい
「なんの役にも立たない。」←間違い

904 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:03:51.72 ID:k+wuTs+t0.net]
うちの旋盤職人はちゃちゃと計算してる。

905 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:03:51.90 ID:gmTviBs80.net]
>>788
三角関数知らない奴は関数電卓すら使えない。
結局機械がどんだけ進歩しても、入力するのは人間だから。

>>790
それは綺麗ごとだよ。今の中国人は古典なんてロクに読めない奴ばかりだよ。
漢文を学ぶ理由はそんな実用的な話じゃない。

漢文を学ぶ理由は「教養主義」ってヤツなのであって
史・哲・文を横断的に咀嚼した人間だけが「大人」になるという考え方があって
そういう「大人」だけが、社会を構成できる人間だって言う考え方が、ちょっと前まであった。

つまり、漫画ばかり読んでてロクに漢字も読めない麻生を、まともな大人だとは思わないって考え方で
そんな馬鹿には、どんな役職も務まりはしないって考え方だな。
それはそれで、わからなくもない。

906 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:04:09.59 ID:mte+ryxi0.net]
>>890
望遠鏡使いなら普通に



907 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:04:10.94 ID:l6KvC3Tc0.net]
ていうか高卒で働いてる人達でも普通に使ってるからな
ハシゲは余りに視野が狭すぎる

908 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:04:18.18 ID:B9zxQCY00.net]
道路の測量するのにパソコンあれば三角関数なんかいらないけど
知識として知っておかないと現場で使えないぞ

909 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:04:33.08 ID:MRfaGBDL0.net]
>>605
三角関数できても芸術の話や歴史の話もできなかったら
教養ないよ?

910 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:04:35.94 ID:9bPXNGMt0.net]
cos^2 2xの微分が-2sin4xとか、マジでいつ使うのか教えて欲しい。
そもそも三角関数の2乗ってなんなのさ。

911 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:04:41.14 ID:AwyX0lL60.net]
>>885
>それはアメリカの話では?

ドイツもだよ
ドイツの法律学科は経済学社会学心理学をバランスよく学ばされて
学科内に未修コースもある

912 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:04:43.82 ID:Iea8d1zV0.net]
>>830
レス読んでる限り、ぱんきょーレベル以上の理解はされてると思いましたけどね
上でも書きましたけど、文転して来られる方も珍しくはないんですよね法学部は
逆に理系が苦手だからと法学部を選んだ人なんかはは苦労されてたり、いろいろです

913 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:04:47.44 ID:t9S+mfDC0.net]
>>892
京都府の悪夢

914 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:04:47.45 ID:sP3rn0VB0.net]
>>864
論理的な考えが必要というところは共通してるけど、それだけで似てるというアホはお前ぐらいなもんだ。

915 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:04:55.11 ID:EZc0SQDk0.net]
そうそう数学Aこそ不要

916 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:05:04.05 ID:TLBQ/M890.net]
>>728
古い大学で教えていたのは法学だぞ
ボローニャ大学しかり



917 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:05:04.99 ID:1cnV67Im0.net]
>>588
たぶん、本当だと思う
高専生の学歴別の年収のデータを見たことがあるが、
高専卒と高専から学士や修士で、意外と年収の差がなくてびっくりした
国立高専は国立大学より学費も安いし、生涯賃金で考えたら、結構お得
ただ、中学卒業してから、女っ気のない学生生活を歩むことになる危険性もあるのが玉にキズ

918 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:05:08.59 ID:KSYXKs6G0.net]
良く考えると、ハシシタさんみたいなポピュリストは民衆がアホになって
くれたほうが嬉しいからこういう事言ってるのかなって思う。

最終的には自分より賢い可能性のある奴は皆殺せみたいな、
ポルポトのアジア的優しさに行きつきそうで怖いわ。

919 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:05:10.12 ID:4h8WKaqW0.net]
一流の土方になるためには三角関数が必要

920 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:05:11.32 ID:RNJkPIvU0.net]
>>838
日本史を本当に理解しようとすると古文や漢文の知識が必要になってくるね。
もちろん、地理の知識と関係する世界の世界史も。
これが、受験勉強と違うところかもな。

921 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:05:11.82 ID:mte+ryxi0.net]
>>908
つか、tsで座標測量するから、三角関数なんて必要無いしね

922 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:05:18.78 ID:SB08J9ek0.net]
老子を気取ってんだろ
クズが言っても逆効果と気づけば

923 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:05:22.29 ID:x+J30Aja0.net]
三角関数楽勝でした
文系の学問も楽勝でした

→ 職業選択の幅が広い


三角関数わっかんねぇ法律やるわ

→バカのハシゲ

w

924 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:05:29.86 ID:kSdtb93A0.net]
法律は論理学のかたまりなんだが…

925 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:05:32.23 ID:GauKmKzz0.net]
>>907
その逆で使ってない人もいるわけだがw

926 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:05:33.68 ID:pcBv4uoQ0.net]
>>539
統計や確率には必要だけど、まあ、そこは大学かな。微積がある程度できてからじゃないとね。



927 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:05:43.58 ID:C+P+EUDP0.net]
>>906
それくらいか
普段の生活に困るわけでもなさそうだし、
やはり必修にするほど必要なもんでもないな

928 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:05:49.61 ID:wOOIpwG30.net]
三角関数がそんなに重要なら義務教育で教えないといけないじゃないか

929 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:05:53.19 ID:Xj9iUvY/0.net]
角度を実際の距離に換算する時に普通に三角関数使うだろ
ハシゲは馬鹿か?

930 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:06:00.82 ID:WbAYLOSz0.net]
測量や〜には必須、的な発言をされてる人は、そういうのをわかった十分理解した上で、皆が知る知識ではないと切り捨てられているという現実に気がついてないんだろうな…

931 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:06:09.22 ID:JNdG/BEj0.net]
>>911
それだったら日本の法学部だって、法律だけ学んでるわけでもないじゃん

932 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:06:11.96 ID:uOM22qP90.net]
まあこういうの使える奴だからこそ底辺の現場やらされてるんだよねー

933 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:06:19.80 ID:GII0D8EV0.net]
>>706
ネトウヨとネトサヨって一人二役なんだろうか?

934 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:06:20.25 ID:mte+ryxi0.net]
でも恥ずかしながら正月休みに「論語」の解説本を読んだ

935 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:06:39.76 ID:KpSpeRFH0.net]
たしかになぁ
橋本の存在なんか生きるために必要ないもんな
すぐにでも消えてもらっていい

936 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:06:42.77 ID:AwyX0lL60.net]
>>884
>、この文章から初めて一連の体系である法律を作って
>いく能力がないと法律を作る側の仕事は出来ないと思うが。

あんな文章書くのに
一体なんの「法律学を学んでいなければ出来ない」知識が
必要なのかサッサと言えよwww

ナイものをあるあるとカルト教にように信じ込む学問が法律学なんだなw



937 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:06:43.37 ID:40ejanAy0.net]
>>862
ワタクというのは私立のことか?
まともな日本語も使えないのか?

938 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:06:44.49 ID:pcBv4uoQ0.net]
>>284
うーん。物性との関連がわからん。
ボルツマンマシンは弱だよね?

939 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:06:49.43 ID:et9+QE1I0.net]
まぁ数学も道具といえばそうだからな
必要なら使えばいいし
物理もどうしてそうなってるのかといえばあんまり分からないけど
数学で説明しやすいってことだしな

940 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:06:51.76 ID:n9kAO+zw0.net]
こうやって徐々に思考能力を奪っていくのが洗脳。

941 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:06:55.31 ID:TLBQ/M890.net]
>>931
該当のID氏、大学知らないのかもw

942 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:06:55.57 ID:KSYXKs6G0.net]
>>905
つまり、漫画ばかり読んでてロクに漢字も読めない麻生を、まともな大人だとは思わないって考え方で
そんな馬鹿には、どんな役職も務まりはしないって考え方だな。

俺は全くそう思うのだが、近年はレベルの低い大学の方が政治家として出世しやすいらしい。
親が総理大臣なのに関東学院しか出てないクソバカが政界のプリンスとしてのさばってる状況w

943 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:06:57.31 ID:cl9l2lmV0.net]
死に知識とは思わんけど、俺には必要のない知識なのは確かだなあ
戦車ゲームで砲弾が敵装甲を貫通できるかどうかくらいにしか使わない

944 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:06:58.47 ID:p9rRMdLA0.net]
>>908
その知識はここでは知っているということ

最低限そういう関数があるなって知っていれば
いくらでも知識を補填出来る
知らない奴はそこで思考が止まる

945 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:07:06.11 ID:44WtPb6K0.net]
>>902
まああくまで妄想として
もしなれなかった場合は契約不履行で単純労働行き
漠然としたまま知識だけ溜め込むのはどう考えても効率悪いって
決めるなら早い方がいい

946 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:07:11.57 ID:TenndBMu0.net]
>>917
日本の欠点の一つやな
学問を軽視している証拠
本来なら差がついて当然



947 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:07:14.25 ID:ZytF4LiB0.net]
>>905
今は、中国のエリートですら
易経や春秋経なんて
中身まで詳しく知らないんじゃないの?

だって、中国のエリートの多くは
アメリカかヨーロッパへ行き
向こうの教養を身につけたがるから。

948 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:07:16.59 ID:HS7Qis0w0.net]
世の中いろんなものが周波数空間で設計されてて、その周波数空間と実空間を行き来するのに三角関数がいるよ

949 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:07:24.25 ID:x+J30Aja0.net]
>>539
おいおい
ガンマ関数は統計にも使うので
故障率や混雑率や事業収益推移モデルとか予測するときも出てくるぞ

950 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:07:35.92 ID:6XxV8AP50.net]
この世に必要ないものなんて何もないんだよ。

951 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:07:37.65 ID:4h8WKaqW0.net]
>>923
北野高校出てる橋下が 
中卒土方でも仕事で使ってる三角関数出来ないわけないだろ

952 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:07:38.51 ID:S2ozvqk30.net]
>>888
それ自体は知らないけど
ググってみても1+1=2をベースに組み立てられてるように見えるが。
俺が言ってるのは人間だから1+1=2をベースにしたわけで
別にそのデルタ関数を「1」とした数学でもおかしくない→1+1=2は人間の都合
って事を言ってるんだよ。

953 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:07:40.81 ID:l6KvC3Tc0.net]
>>930
基礎が抜けてる連中をイチから全部職場で教えるの?

954 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:07:59.05 ID:Nf2PkPZ60.net]
>>764
まずは、様々な実用的な技術の基盤になっている知識と、あくまで教養の部類の知識とを
分けて考えるべきだよな。前者を知らないと、機械に使われるだけの人間になるしかない。

955 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:08:03.46 ID:AwyX0lL60.net]
>>931
>それだったら日本の法学部だって、法律だけ学んでるわけでもないじゃん

日本の法律学は「偉い人が何を言ったか」を延々ありがたがってるだけ

956 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:08:07.06 ID:gKpAqPy20.net]
いままで社会人やってきて使ったことは無い。



957 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:08:09.75 ID:mte+ryxi0.net]
>>950
そういうことにしないと、おまえの存在価値が危うくなるしな

958 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:08:09.92 ID:pcBv4uoQ0.net]
>>857
半分弱?(希望)

959 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:08:23.05 ID:xO4wZevk0.net]
文系はたしかにあんまり使わんな
アメリカは高3まで数学やるだろうが、そのぶんセンターにあたるSATが
英語、数学だけだから楽なんじゃないかなあ
年何回か受けられるみたいだし

960 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:08:39.41 ID:y4e4O+Vb0.net]
典型的なレトリックで、「三角関数」の方はさして重要でなく、「生きていく」「必要」の言葉の概念をいじる詐術。
いい加減大衆をバカにしすぎてるわ、この男。

961 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:08:42.57 ID:7C2T1o+X0.net]
>>738
極論て言ってる時点でおまえは相当のバカなんだなw

人間は義務教育だけで社会に出られるから、国家が
6年+3年て決めて、今もそのまま不変なんぞw
以降は各人の自由、オプションなんぞw

ふつうの業務で大卒じゃないとできないことなんかないからwww
実社会に出てりゃ誰でもわかることなんやけどw

962 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:08:44.29 ID:W/25bKi30.net]
>>804
「一つの答えをだすのが目的」で数学教えてる学校教育はアホすぎるって事だなw

963 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:08:51.97 ID:KSYXKs6G0.net]
>>947
自分たちが作ってきた宝物に気づかないのは悲しいな。

964 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:08:56.04 ID:2UJjkvbW0.net]
珠算の暗算、あれはすごいと思う

965 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:09:03.79 ID:+FkWXQUO0.net]
>>950
絶対矛盾的自己同一かw
嫌いじゃない

966 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:09:06.07 ID:VPQPuztD0.net]
・三角関数と音楽
・三角関数とクルマ

すんげえ関係ありそうだが、具体例が思い浮かばん。
誰か頼む。



967 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:09:11.51 ID:4JrMyLqO0.net]
文系の文系話法に注意

968 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:09:13.58 ID:pcBv4uoQ0.net]
>>890
沢山いる

969 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:09:19.24 ID:40ejanAy0.net]
>>942
小卒の総理の立場が無いなw

970 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:09:22.88 ID:1C3Ex0a00.net]
>>950
菅や鳩山みたいなバカ理系は必要ないな

971 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:09:27.36 ID:Mzkf1RxH0.net]
>>898
まじか!地元の同期で高卒土方やってるやつ九九がギリやぞ!

972 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:09:29.38 ID:1kLB2Xlv0.net]
>>1
生きるのに必要な知識しか持たない人生なんか嫌だ。

973 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:09:30.62 ID:y13s/GMz0.net]
www.youtube.com/watch?v=ACRxHAC-tyg&feature=youtu.be

橋下
0:27 「大阪でな、もうそういう発言は止めろって言ってるんだ。」
0:32 「民族とか、国籍を一括りにしてな、評価をするような発言は止めろって言ってるんだ。」
0:42 「お前な、うるせぇお前。お前だよ。」
0:50 「何だお前。何だお前。」「お前、勘違いするな、お前。」
1:07 「公僕が何だ?」「お前みたいなのが許せねえって言ってるんだよ。」
1:20 「大阪でお前な、そういう発言は止めろ。」
1:27 「お前、国会議員に言え。」「お前の主張は国会議員に言えつってるの。言え。言えよ。どんどん言えよ。」
1:35 「参政権を持っていないな、お前、在日韓国人の人に言ってもしょうがないだろ。」
1:40 「強い。強い者に言えよ。もっと弱い者いじめばっかりするんじゃなくて。」
1:50 「国会議員に言え。政府に言え。東京に行って来い。で、統一地方選挙あるだろ。」
1:58 「統一地方選挙あるだろ。立候補しろよ。」「民主主義なんだから、選挙やって訴えろよ。」
2:08 「下らなねぇそんな政治団体か何か知らねぇけど、そんなしょうもないことやるんじゃんくて、今度の統一地方選挙でお前訴えたらいいじゃないか。」
2:17 「だからもう、そういうな、在日のその特定永住者とかそういう事に文句があるんだったら、それを作った国会議員に言え。」
2:35 「ルール違反をやってる特定個人が居るんだったら、(法に基づいて)刑事告発しろ。」
2:45 「民族をまとめて。国籍をまとめて。それに対して評価を下したり、ああゆう下劣な発言は止めろ。」「(下劣な発言とは)裁判所に認定されている事実だ。」
3:00 「そういう主張がお前あるんだったら、ちゃんと政治家に言うか、それか立候補して訴えろよ。」
3:08 「俺は大阪市長。」
3:40 「市役所の前で訴えてもいいけど、韓国人や朝鮮人を一括りにして、それに対してあーだこーだ言うなって言ってるんだ。大阪では。」
3:58 「(ルール違反の特定個人が居るなら)じゃ、ちゃんと誰なのか指摘しろよ。」「じゃぁ、それで刑事告発するなり何でもすれよ、民主主義のルールに基づいて。」
4:10 「何かもうお前、勘違いしてるんじゃないか? お前。」
4:15 「何かお前、自分でお前世の中変えられる力があると勘違いしているのではないか、お前。」
4:20 「じゃ、お前、立候補して当選してみろよ。」
4:32 「当選してから言え。」「(政治に興味無いなら)そしたらいちいち政治的な活動をするな。」
4:37 「世の中のな、そんな変えるのは簡単じゃないの。」
4:47 「支持されるかどうかだ。」「お前みたいな差別主義者はな、大阪には要らないの。」
4:50 「お前みたいな差別主義者はな、大阪には要らない。お前だよ、お前。」
4:56 「民族を一括りにしてしゃべるなって言ってるんだ。」
5:08 「お前だよ、差別主義者は。」
5:10 「な。もーやめろって。」「もー分かってるんだろ、自分で。」「な。」
5:19 「もう、だからとにかく大阪では、もうお前みたいな活動は要らないから。」「ちゃんと政治的な主張と、通常の主張・表現の自由で収まるような主張に変えろって言ってるんだ。」
5:40 「だから普通にやれ。」「表現の自由の範囲で普通にやれ。」
5:50 「だから民族を一括りにして言うな。」「朝鮮人はな、出て行けとかな、ゴミはゴミ箱、朝鮮人は半島に帰れとか、そういう下らんことは止めろ、と。」
    「特別永住者の制度がおかしいんだったら、ここがおかしい、ここをああしろ、これはおかしいのではにか、そういうこと言え。」
6:06 「止めろと。民族を一括りにするのは。」
6:13 「選挙出てからやれよ。」
6:22 「選挙に出てからやれよ。お前。」
6:35 「勘違いするなよ。お前。いい加減にしろ。もう終わりにしましょうか。」
6:40 「お前、ここ大阪市役所だぞ。お前が帰れ。帰れ。あ、帰れ。もう終わり。」「施設管理権は大阪市長にありますから、帰れ!」

974 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:09:30.91 ID:KCCelHo90.net]
>>953
y=ax+bを仕事で教えた事あるけど、
中学数学が出来ない奴には無理だな。
基礎が無いと概念で躓く。

975 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:09:35.15 ID:drs6FeIM0.net]
>>857
コンセントの電源が交流なのは発電方法と変圧と効率と安全性だろ
直接的に、フーリエ変換は関係ないだろ
ようするに、作りやすい、使いやすい、安全

976 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:09:36.04 ID:BLXrW25k0.net]
>>824
なら三角関数もそうじゃねえか。
お前どんだけ知恵遅れなんだよ



977 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:09:36.94 ID:TenndBMuO.net]
シェイクスピア面白いしためになるのに…

橋下さん弁護士なのにベニスの商人読んだことないのかなぁ…?

978 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:09:43.63 ID:AwyX0lL60.net]
>>924
>法律は論理学のかたまりなんだが…

法律の特別な知識は不要だがな
あと大切なのは論理ではない
数学も論理ではない
何が本質かを見抜く大局観が大事

979 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:09:49.76 ID:qF+XLXI00.net]
全員が興味を持った分野で生きてるなら大丈夫だろうが
社会は成り立たないよな

980 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:09:50.33 ID:C+P+EUDP0.net]
>>968
具体的にどんな場面か挙げてみようか

981 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:09:51.80 ID:1WqlcdbP0.net]
まあやらなくても良いんじゃね?
でもやらなかったら文系バカになるだけだが。
やっといた方が良いと思うけどなあ。
選択制でもまあ良いだろうよ。

982 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:09:56.55 ID:+FkWXQUO0.net]
>>969
まーそのー!

983 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:09:56.69 ID:Q5o1GxXv0.net]
物乞いの仕方だけ覚えとけってことだろうな

984 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:09:59.50 ID:KSYXKs6G0.net]
>>969
小卒の人は親のコネ使ってないからwwww

985 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:10:04.36 ID:rDR+6tlZ0.net]
>>907
ほんとそれ
高校卒業して自動車に整備の学校へ行くと、教科書は数式だらけ
専門学校でも技術系は数学の試験あって数学できない奴は不合格

986 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:10:12.05 ID:5A3PmMvJ0.net]
でもほんと、「こうだからこう」というのは理解できても
「こうだからこうだからこう」と三つになると思考ストップさせて「わからないわからない」
と言う人結構多いよ。
数学できない人。



987 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:10:27.27 ID:tnVQRkf90.net]
>>952
横レスだが、1+1が2ではない数学もあるし
不確定性関係を基本とした物理は通常の数学(要するに1+1=2の世界)の上に構築されてるぞ

988 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:10:29.00 ID:C+P+EUDP0.net]
>>976
馬鹿だなあ
大学行くためには高校いかないと駄目だろ
そんなことも分からないのかよ

989 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:10:29.92 ID:Nf2PkPZ60.net]
>>974
1次関数すら理解してない池沼を雇わなきゃならないのか?

990 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:10:32.75 ID:T8kVpw+m0.net]
>>890
株で使った事ならある

991 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:10:37.15 ID:7C2T1o+X0.net]
>894

はい、浅はかな無知乙
通勤電車はいらなくなるから、駅員もいらなくなるから大丈V

992 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:10:38.04 ID:2wZjU0RM0.net]
>>952
人間だからではなく物理学を記述するのに都合のいい系を選んでるだけだぞ

993 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:10:38.44 ID:f5U8kFOB0.net]
生活保護には必要ない
底辺労働には必要

994 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:10:41.13 ID:Xj9iUvY/0.net]
>>966
どうして3弦の7フレットハーモニクスと4弦の5フレットハーモニクスでチューニングするかとかさ

995 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:10:43.50 ID:TvjIk3xs0.net]
逆に生きるのに必要なことだけ教えるって意味わかんねえ。
一日中論戦でもやんのか。

996 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:10:46.82 ID:uCrzXqRI0.net]
日本の屋台骨を支えてきた理系が死ぬ



997 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:10:48.20 ID:hPC2VQiD0.net]
ハシシタさん、そんなひどいこと言っているわけでもないと思うが。
勉強嫌いな人に、無理やり勉強させるな、ちうことでしょ?
しかも、実際たいして役に立たないものを。

998 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:10:49.79 ID:Iea8d1zV0.net]
数学は論理ですよ・・・

999 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:10:52.48 ID:FVy/VEiO0.net]
鳩山由紀夫はブラウン運動理論を政治に応用した世界初の政治家

1000 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/01/14(月) 20:10:58.76 ID:W/25bKi30.net]
>>790
中国の古典勉強してない中国人いるよ。
それでも特に問題ないとか言っている。

1001 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 20:11:02.55 ID:p9rRMdLA0.net]
>>985
そういうのが本当の使える知識だな

1002 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 21分 21秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<275KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef