[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/14 15:40 / Filesize : 220 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【南海トラフ】死者47万人「スーパー南海地震」の発生が秒読み段階 ★2



147 名前:名無しさん@1周年 [2019/01/14(月) 13:51:16.45 ID:EVy/02T90.net]
直前「胸騒ぎ」で井戸 命つなぐ 神戸の92歳、二つの大地震の経験生かす
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000005-mai-soci

阪神大震災の直前、神戸市東灘区の自宅敷地に「胸騒ぎ」を感じて井戸を掘った男性がいる。
1944年と46年に相次いだ南海トラフ地震を疎開先の和歌山県で体験した大島太郎さん(92)。
家の補強や食糧備蓄も怠らず、井戸は当時、断水に見舞われた地域の人を助けた。
毎年、地元自治会で講演し、将来の南海トラフ地震について「今できるのは備えです」と呼びかける。

大島さんが備えをする背景には、二つの大地震の体験がある。
造船会社が設立した学校の学生だった44年12月7日、
大阪から現在の和歌山県古座川町の疎開先に荷物を運んだ帰りの駅で、
昭和東南海地震に遭った。翌々年12月21日未明の昭和南海地震も同町の家屋で就寝中だった。
近くの古座川を津波が遡上(そじょう)してきたのを鮮明に覚えている。

戦後は鉄鋼メーカーに勤め、神戸の現在の場所に居を構えた。
68年に平屋を2階建てに改築した際、柱や壁を通常よりも太くし屋根も軽い構造にした。
天井裏のはりは、5年ごとにボルトを締め直した。家族の3カ月分の非常用食料を備蓄し、定期的に入れ替えた。

94年夏、何か大きなことが迫っている予感がして、井戸の掘削を始めた。
確信はなかったが、地震が起きれば水道管が壊れ、命をつなぐためには水が必要になると考えた。
当時は「近畿に大きな地震はない」との根拠のない考えが根強かった。
工事を見た人が「神戸に地震なんて起こるかい」とばかにするかのように言った。

井戸は12月に完成。六甲山系の水脈からきれいな水をくみ上げることができた。
ポンプは停電で停止する可能性があるためガソリン発電機を発注。届いたのは震災3日前の1月14日だった。
震災で自宅は無事だったが、周辺は大きな被害が出て電気、ガス、水道が止まった
。発電機を使って井戸水をくみ出し、やがて見ず知らずの人もやって来るようになった。
「困った時はお互いさま」と門の前に3カ所の蛇口を作った。給水は水道が復旧するまで約3カ月続けた。

2001年から毎年、地元自治会で講演する。強調するのは備えの大切さだ。
実は阪神大震災の前夜は何も予感はなく、激震の間も気づかず寝ていて、
収まった後に妻に起こされた。「大地震が予感できるのか私にもわかりません。
だから常に備えているんです」【山本真也】






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<220KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef