[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/28 14:33 / Filesize : 188 KB / Number-of Response : 592
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

C/C++の宿題片付けます 159代目



1 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/22(日) 23:08:24.46 ]
あなたが解けないC言語/C++言語の宿題を片付けもらうスレッドです。気に入らない質問やその他の発言はスルーの方向で。

【質問者へ】
回答者の便宜のため、質問の際は以下を行うことを推奨します。
・質問は【質問テンプレ】を利用してください。 >>2以降にあります。
・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。
・問題文やコードをリンクするときは、一言内容にについて説明をつけましょう。
・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
・エラーは、その詳細と発生した行を書きましょう。エラーメッセージはコピペしてください。
・後から問題に付け足しするのはコラー!!です。付け足しは作業を無駄にしがちです。
・なりすましを防ぐため、トリップを使ってください。名前欄に、「#」に続けて任意の文字列を入力して投稿すると、その文字列を知らない他人に騙られることを防ぐことができます。

25 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 14:45:11.75 ]
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク)
上記プログラムを関数を定義して書き直してください。
よろしくお願いします。
[3] 環境
 [3.1] OS:linux
[3.2] gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2012年7月27日まで
[5] その他の制限:
よろしくお願いします


26 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 14:46:50.95 ]
↑プログラム張り忘れますた
ttp://ideone.com/ZvUuR

27 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 14:54:49.41 ]
>>25
ttp://ideone.com/i3EjT

28 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 14:58:05.98 ]
ねーよwww
マッシヴすぎんぞwww


29 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 17:30:06.46 ]
>>27
どこが変わってるいるのでしょうか?

30 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 17:36:19.64 ]
うわっQ臭い

31 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 20:59:17.00 ]
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):

以下の問題文の ^ はべき乗をあらわす記号とする。

1.二次方程式 "ax^2+bx+c=0" のxの解を"解の公式"を使って求め、表示しなさい。
a,b,cは乱数によって決定されるdouble型の変数とする。
a,b,cは "a≠0 , b^2-4ac>=0" を満たすものとする。
解の公式は {-b±√(b^2-4ac)}/(2a) を使うこと。

2.解の公式を使って解く上記方法には問題点があります。
上記問題点とは、"a=0 , b^2-4ac<0"の時という意図ではありません、
あくまで"a≠0 , b^2-4ac>=0"である前提での問題点です。
その問題点がなんであるかを答え、
その問題点を解決するプログラムを作成しなさい。

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C

32 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 21:59:39.35 ]
以下、ルート4.0000を計算できずに詰まる回答が登場します。
ご期待くだしあ。


33 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 22:30:33.65 ]
>>31
ttp://ideone.com/g14Xy
2.の問題点は分からん



34 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 22:48:04.13 ]
b^2-4ac=0で解が1つしかないくらいしか思いつかない

35 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 22:52:37.84 ]
>>33
e-words.jp/w/E6A181E890BDE381A1.html

36 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 22:57:33.97 ]
重根を重根と判定出来ない可能性があるって事か

37 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 23:39:12.39 ]
重婚と結婚詐欺が区別できないてことか

38 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 23:40:32.81 ]
虚根、いや巨根の扱いは?

39 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/24(火) 23:42:29.22 ]
a=0, b≠0
とか
a=b=0、c≠0
とか
a=b=c=0
とか

40 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 00:20:43.26 ]
>>35が指摘しているが、a, c に比べて b が十分大きいと、
解の公式の分子部分がbと「ほぼb^2の平方根」の引き算になるので
桁落ちが発生しやすくなる。数値計算特有の問題

41 名前: ◆QZaw55cn4c mailto:sage [2012/07/25(水) 00:33:48.01 ]
>>40
それは α= -b-sqrt(b*b - 4*a*c) を先に求めておいて、後は解と係数の関係を用いて
β= -(b/a)-α
とすれば回避できそう。

いろいろヒントが出てきたね。

42 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 01:05:44.87 ]
>>8お願いします

43 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 01:35:39.80 ]
>>41
解の公式大丈夫かよ・・・
そもそも同じくらいの大きさのでかい数の引き算で死んでるんだから, それじゃ意味無いだろ.

普通に-b/(2a)から二分探索でもすればよい.
-b/(2a)を計算する時点でずれるような奴はこれだけじゃ辛いけど.



44 名前: ◆QZaw55cn4c mailto:sage [2012/07/25(水) 05:48:58.89 ]
>>43
おっとっと。分母をわすれていた。α= (-b-sqrt(b*b-4*a*c))/(2*a)
b^2 >> 4ac を仮定するとα≒-b/a
β≒ 0 ... やっぱり桁落ちはさけられないですかね。

45 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 08:03:11.22 ]
どなたか>>12をお願いします。

46 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 11:25:57.37 ]
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):次のプログラムを一つ一つ手順を追って説明せよ。
codepad.org/iARWUPGk
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 2012年7月27日
[5] その他の制限:main関数では〜のように、など一つ一つ
どのような動きをしているか説明していただけたら幸いです。

47 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 11:28:10.49 ]
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):次のプログラムを一つ一つ手順を追って説明せよ。
codepad.org/WyihG6LV
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 2012年7月27日
[5] その他の制限:連投すみません。
main関数では〜のように、など一つ一つ
どのような動きをしているか説明していただけたら幸いです。

48 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 11:31:20.48 ]
>>46
普通に読めばいいだけじゃないの?

49 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 12:22:26.56 ]
>>47
コメントを1行ずつに付けてください。

50 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/25(水) 14:52:12.18 ]
>>46
void swap(struct addressSheet ary[], int i, int j) {
  struct addressSheet tmp;
  tmp = ary[i];
  ary[i] = ary[j];
  ary[j] = tmp;
  return;
}
この書き方で構造体配列の全メンバを入れ替えられたっけ?

51 名前:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd mailto:sage [2012/07/25(水) 14:53:08.18 ]
>>50 OK。return;はいらない。

52 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/25(水) 15:00:24.21 ]
[1] 授業単元:c言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
複素数z=x+iyの実部Reと虚部Imをメンバに持つ構造体を定義し、
2つの複素数z1,z2に対して、和z1+z2と積z1×z2を求める関数を
それぞれ作成しなさい。返却値型もこの構造体とする。
構造体の定義例
struct my_complex {
double Re; /** 実部 **/
double Im; /** 虚部 **/
}

配列のサイズなど、定数は#defineを利用.
入力や表示を目的とする関数以外では、
関数の中で標準入力や標準出力への入出力は行わない.
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:2012年7月30日まで
[5] その他の制限:


53 名前:片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd mailto:sage [2012/07/25(水) 15:07:43.36 ]
#include <stdio.h>
typedef struct { double Re, Im; } MYCOMPLEX;
MYCOMPLEX sum(MYCOMPLEX c1, MYCOMPLEX c2) { MYCOMPLEX c;
c.Re = c1.Re + c2.Re; c.Im = c1.Im + c2.Im; return c; }
MYCOMPLEX prod(MYCOMPLEX c1, MYCOMPLEX c2) { MYCOMPLEX c;
c.Re = c1.Re * c2.Re - c1.Im * c2.Im; c.Im = c1.Re * c2.Im + c1.Im * c2.Re; return c; }
int main(void) {
MYCOMPLEX z1 = {1, -2}, z2 = {-3, 4};
MYCOMPLEX z3 = sum(z1, z2), z4 = prod(z1, z2);
printf("z3 = (%f, %f)\n", z3.Re, z3.Im);
printf("z4 = (%f, %f)\n", z4.Re, z4.Im);
return 0; }



54 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 15:09:18.07 ]
ああ構造体配列はポインタ配列なのか
intとはちがうのだよintとは、と覚えますね
ありがとう

55 名前:50 mailto:sage [2012/07/25(水) 15:57:07.03 ]
でも >>50 の例だと
struct addressSheet *test;
test = ary[0];にするとエラーで
test = &ary[0];なら当然通る

構造体配列はポインタ配列だけどポインタ配列じゃない振りをする、偽装ポインタ配列か

56 名前: ◆QZaw55cn4c mailto:sage [2012/07/25(水) 18:15:21.76 ]
>>54 >>55
codepad.org/ZkghZJHk

上記のとおり
struct addressSheet *test;
で swap を書こうとしてもうまくいかない。

構造体の配列の配列であっても何の配列であっても、swap() にわたるのは配列の先頭。
今回の例では構造体の配列について、その配列の先頭のアドレスが swap() にわたっただけ。

構造体の配列はポインタ配列ではない。構造体のそのものが連続して並んでいる実体の配列だと思う。
ポインタ配列、というのが私にはよくわからないんではあるけれども。

57 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/25(水) 18:43:37.44 ]
[1] 授業単元:C言語プログラム演習
[2] 問題文:ストリップパッキング問題を順列対での解表現で求めるプログラムを作成しなさい。下記参考文献にある(自作の問題例)を元に作成すること。
ci.nii.ac.jp/els/110003206451.pdf?id=ART0003634732&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1343208829&cp=次のプログラムのポイントを説明せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2012年8月3日まで
[5] その他の制限:フローチャートすらどう設定したらいいか困っているのでよろしくお願いします><


58 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 18:53:17.41 ]
>>57
表示できないよー

ELSC0501: 本文PDFが表示できません。

以下の方法をお試しください。

1. CiNiiの画面から、直接現在の表示になった場合、ご使用のブラウザで
Cookie(クッキー)を拒否している可能性があります。
Cookieを許可するよう、ブラウザの設定変更を行ってください。

2. このページに直接アクセスした場合や、長時間CiNiiの画面を開いたままにしていた場合、
セッションが切れている可能性があります。
以下のボタンから、論文情報のページに戻って再度アクセスしてください。
ただし、表紙や目次の本文を表示しようとしていた場合などは、CiNiiのトップページに戻ります。

59 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 18:58:48.58 ]
有料の本文を表示しようとしています。 ユーザIDをお持ちの方はログインしてください。

60 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 19:00:38.01 ]
そこのCiNii、
大学生で学内ならおおよそ有料会員、
それ以外の一般ピーポーにゃあ見せネーy、
みたいな話もある


61 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 19:12:32.14 ]
>>54
ttp://ideone.com/cM4zV
intの配列だろうが構造体の配列だろうが同じ事よ

62 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 19:41:47.76 ]
>>33
>>43
>>44
これでは片手落の気もしますが。
ideone.com/GEqCS

桁落ちの可能性があるのは
1. -b-sqrt(xxx)
の部分と、sqrtの中の
2. b*b - 4*a*c
だと思いますが、
2の桁落ちに関しては、
bに対してsqrt(xxx)は十分に小さい値となるはずなので、
-b-sqrt(xxx)の有効桁数はbのものが守られる。
よって1のケースだけ考えればいいという発想ですけど、
あげたソースで著しい桁落ちが発生するケース有りますかね?

63 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 20:07:13.25 ]
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
s2.muryo-de.mydns.jp/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/img/371.txt
上のコードは、配列a[4][3]の各行の合計を求め、配列b[4]に保存し、求めた値を出力するプログラムです。
これを改造して次のプログラムを作成せよ。

・配列a[4][3]の各行において、その合計の昇順に行を並び替え、配列 c[4][3]に保存し、出力しなさい。
ただし、各行の合計の値が等しいものがあった場合、行番号が小さいものを小さい順番にする。

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2012年7月29日まで
[5] その他の制限:

上のURLで、配列aの一行目の数が {3,5,3} となってますが、{3,5,8}と間違えました。
宜しくお願いします。



64 名前: ◆VD2btbRbPs [2012/07/25(水) 21:50:36.06 ]
二分探索木の高さを調べる実験とその結果
#include<stdio.h>
#include<stdlib.h>
#include<malloc.h>
#define NODE_NUM 10
#define RAND_SEED 0x1031000
必要な関数・構造体の定義をここに書く
int main(void){
struct BST_Node *T_root;
int i;
T_root=(struct BST_Node*)malloc(sizeof(struct BST_Node));
T_root->left=T_root->right=NULL; T_root->value=0;
srand(RAND_SEED);
for(i=0;i<NODE_NUM; i++){
insert_v(T_root,rand()/(double)RAND_MAX*NODE_NUM*10);
}

木の高さや木の形をここで表示

}
必要な関数・構造体の定義と木の高さと木の形を表示するプログラムを書いてくださいますようお願い申し上げます
[3] 環境
[3.1] OS:Windows7
[3.2] bcpad C++
[3.3] 言語:C
[4] 期限: 2012年7月29日まで

65 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 22:48:04.58 ]
どなたか>>8をお願いします。


66 名前: ◆QZaw55cn4c mailto:sage [2012/07/25(水) 22:57:54.41 ]
>>64
toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1313183984/289

67 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 23:46:38.50 ]
>>8
ideone.com/doCc1

68 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/25(水) 23:54:23.53 ]
どなたか>>12をお願いします。

69 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 00:23:18.14 ]
>>12
カプ

70 名前:12 mailto:sage [2012/07/26(木) 00:30:17.60 ]
>>69
カプというのはどういうことでしょうか?

71 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 05:18:04.52 ]
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
ideone.com/TO8Kg 問題です。
ideone.com/ZvUuR 課題を提出したら関数の定義
             をしろといわれました。
ideone.com/Nd5ir 自分なりにやったのですが
             ここからができませんでしたので
             よろしくお願いします。
[3] 環境
 [3.1] OS:linux
[3.2] gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 2012年7月27日
[5] その他の制限:


72 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 06:49:46.73 ]
[1] 授業単元:C言語演習U
[2] 問題文:
以下のデータは、3つの商品A、B、Cのある月の売り上げ個数と単価である。
以下のリストの< >の処理をコメントに従って埋め、商品A、B、Cの売り上げをそれぞれ計算するプログラムを作成せよ。
<売り上げデータ>
商品  個数 単価[円]
商品A 32  500
商品B 27  700
商品C 12  1200

<リスト>
ime.nu/codepad.org/2VWOcUPS

[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限:7月30日
[5] その他の制限
分岐、繰り返し、関数、ポインタ、配列を学習しています。
よろしくお願いいたします。

73 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 06:51:02.15 ]
[1] 授業単元:C言語演習U
[2] 問題文:
以下の実験データは、あるコンピュータAのメッセージ発生時刻と、そのメッセージが宛先コンピュータBに到着した時刻である。
以下のリストの< >の処理をコメントに従って埋め、メッセージ毎の転送時間を出力するプログラムを作成せよ。
但し、メッセージ転送時間は、メッセージ発生時刻との差である。
<実験データ>
メッセージ番号 発生時刻[ミリ秒] 到着時刻[ミリ秒]
0        0         25
1        5         30
2        10         38
3        15         50
4        20         52
5        25         55
6        30         57
7        35         60
8        40         65
9        45         70
<リスト>
ime.nu/codepad.org/PW5VddGM
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限:7月30日
[5] その他の制限
分岐、繰り返し、関数、ポインタ、配列を学習しています。
よろしくお願いいたします。



74 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 07:45:38.24 ]
>>71
ここのスレは「C/C++の宿題片付けます」なんで、コードを書かないと言うのは良くないかもしれないけど。。。
C言語の問題というより、ロジックをどう組み立てるかの問題だと思います。

プログラムのなんて、ロジックを各言語に落としただけなんで。
ただ、ロジックを組む上で、特定の言語で出きる事、出来ない事があるのでまったく無関係という訳ではないけど。

んで、「関数にしろ」と先生に言われたのなら、闇雲にmainに書いてみるんじゃなく、どの部分を関数にしたら良いかを考えるとよいよ。
まぁ、ヒントの1-6の部分をそれぞれ、全部関数にしちゃうって手もあるよ。
そうすると
void main(){
sturuct Data *pDate;
strunct Data **arrayData;
fp = file_open(.....); /* 1.ファイルのオープン */
pData = readData(fp); /* 3.データの読み込み */
calcBMI(pData); /* 4.BMIの算出 */
.....
sortBMI(arrayData); /* 5.BMIの大きい者順に並べ替える */
printData(arrayData); /* 6.画面表示 */
.....
}
引数、戻り値はまだ未定。

3.データ構造の用意 については、今、どのくらいの段階の勉強をしているのか分からないのでなんとも言えないのですが、ポインタとか領域確保(malloc)とかがイメージ出来て入れば、
初めにデータ数を知らなくてもかけないこともない。
ただ、今の段階で、そのレベルの勉強をしているのかが分からないので保留させて頂きます。

まぁ、ざっくりと骨組みらしきものは出来た。
こういう風に考えた物をもとにして、これは、こっちが良いんではないかと考える。
(だから、上のプログラム(の原型にとらわれる必要はない・どんどん、変化していけば良い。)

なんか、考え方等、間違っていたら他の人も指摘・訂正をお願いいたします。

75 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 08:05:54.76 ]
大筋はいいんじゃない?
void main()とかわざわざ規格に沿わない書き方をサンプルに上げるのはどうかと思うけど

76 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 09:36:06.91 ]
未だに void main() 笑 とか時代遅れだろ

77 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 10:27:41.39 ]
>>72
ttp://codepad.org/hnwAbnWF
中級者むけ


78 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 10:34:54.77 ]
>中級者むけ
どこが? むしろ初学者向けだろう

79 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 10:48:28.97 ]
>>58
申し訳ありませんでした
ci.nii.ac.jp/naid/110003206451
↑の右側にあるプレビューで見れると思います。

よろしくお願いします。

80 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 10:55:54.80 ]
みれまsyyy−−−−−−−−ん!!!!!!!!!


81 名前:50 mailto:sage [2012/07/26(木) 10:55:57.36 ]
>>56
gccにアセンブラ出力させてtmp = ary[i];のところを見てみたら
  movl  $7, %eax
  movl  %edx, %edi
  movl  %ebx, %esi
  movl  %eax, %ecx
  rep movsl
となっていました。ecxの7は7*4=28バイトで丁度構造体配列のひとつ分なので構造体を丸ごと入れ替えてます。

なので、構造体配列はポインタ(アドレス)の配列を使わずにそのままメンバをメモリ上に並べています。
構造体はポインタ配列などと書いてすみませんでした。

82 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 11:59:19.50 ]
>>79
有料の本文を表示しようとしています。 ユーザIDをお持ちの方はログインしてください。
Displaying Paid Full Text requires users to be logged in.

83 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 12:00:12.98 ]
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文:fan.naist.jp/~yoneda/prog2010/kadai3/
[3] OS:Windows
コンパイラ:gcc
言語: C
[4] 期限:8月9日
[5] その他の制限:上記<課題>のオプション1の場合のソースコードを作成することが宿題です。リンク内に書かれている実行環境や提出期限は関係ありません。
プログラム入出力仕様は、 入力 : 矩形集合ファイル 出力 : 各矩形の配置位置 です。

よろしくお願いします。




84 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 13:11:47.97 ]
>>73
codepad.org/DbAPWfUk

こんなベタベタなんでいいんかな

85 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 14:36:03.75 ]
>>63
codepad.org/EzNjhfqf

86 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 14:59:17.55 ]
たびたびすいません。
どなたか>>12をお願いします。
どうかお助けを…

87 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 15:18:27.02 ]
>>86
参考ソースみて心が折れたぞ

88 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 15:29:36.73 ]
>>87
レスありがとうございます。
もしかするとideone.com/NDH7Eを参考にした方がよいかもしれません。

89 名前:71 mailto:sage [2012/07/26(木) 16:11:40.56 ]
>>74さん
レスありがとうございます。
やってみてもわからないので…
プログラムを作っていただけるとありがたいのですが…
よろしくお願いします。

90 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 17:40:13.34 ]
助けてください!
C言語の課題です。

「自分のフルネームをアルファベット小文字で入力し、そのアスキーコードを、10進数で求めて平均、分散、標準偏差を表示」
を表すソースを教えてください。


91 名前: ◆QZaw55cn4c mailto:sage [2012/07/26(木) 18:55:27.07 ]
>>81
いえいえ。別にあやまることじゃないと思いますよ。じっくり考えるのもいいことだと思います。

92 名前:roza ◆i6RgINNEzw [2012/07/26(木) 20:05:00.97 ]
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク): s2.muryo-de.mydns.jp/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/img/374.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows XP SP3
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio 2010
 [3.3] 言語:C++ (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: 2012年07月26日23:59
[5] その他の制限:アップロードしてあるテキストに書いてあります

期限が短くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Data.txtはアップローダーの連投制限が解除され次第アップします。

93 名前:roza ◆i6RgINNEzw [2012/07/26(木) 20:06:58.85 ]
>>92
Data.txtの中身です
s2.muryo-de.mydns.jp/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/img/375.txt



94 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 20:35:34.79 ]
>>92
鯖がてんぽってて見れない
ideoneかcodepadに上げなおして

95 名前:roza ◆i6RgINNEzw mailto:sage [2012/07/26(木) 20:40:55.80 ]
>>94
>>92
あげなおしました
codepad.org/RrBRru9f

96 名前:roza ◆i6RgINNEzw mailto:sage [2012/07/26(木) 20:42:14.69 ]
こっちはData.txtの中身です
codepad.org/qQW36PPE

97 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 21:08:59.82 ]
バkじゃねーのコイツ
なんでbrタグが残ったママなんだよ
よみにけーだろ

もう一度上げ直せよアホ


98 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 21:17:51.56 ]
[1] 授業単元:C言語演習U
[2] 問題文:
以下のデータは3つの商品A、B、Cのある月の売り上げ個数と単価である。
以下のリストの< >の処理をコメントに従って埋め、商品A、B、Cの売り上げをそれぞれ計算するプログラムを作成せよ。
<売り上げデータ>
商品  個数  単価[円]
商品A  32   500
商品B  27   700
商品C  12   1200
<リスト>
codepad.org/PkkNn9kV
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限:7月31日
[5] その他の制限
分岐、繰り返し、関数、ポインタ、配列、構造体を学習しています。
よろしくお願いいたします。

99 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 21:19:53.89 ]
>>98
おいアホ
おまえは>>72とは別人か?

それとも現行スレを読めないような
何か特殊で特別な環境で2ch見てんの?


100 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 21:24:00.35 ]
>>84
ありがとうございます。

[1] 授業単元:C言語演習U
[2] 問題文:
codepad.org/DbAPWfUk
上記のプログラムを修正して、メッセージ転送時間の平均値を計算するaverage関数を追加し、main関数側で平均メッセージ転送時間も出力するようにせよ。
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限:7月30日
[5] その他の制限
average関数の呼び出し方法はaverage(data,&ave);とする。
但し、aveは平均メッセージ転送時間を入れる実数型変数となる。(returnで平均メッセージ遅延を戻してもよい)
分岐、繰り返し、関数、ポインタ、配列を学習しています。
よろしくお願いいたします。

101 名前:98 [2012/07/26(木) 21:29:09.94 ]
>>99
>>77のプログラムだとダメだと言われましたので、もう一度お願いします。

102 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 21:40:54.34 ]
なんでそれを先に描かんの?
マジでアホなの?
お前が同一人物で先のがダメだって言われたって
そこまでエスパーせにゃあアカンのかよwwww

まぁ実を言えば
中級者向けの他に初心者向けのも作ってあるwwwwwwwwwww
ちょっとまってろ

後ついでに
どこがダメなのかも教えろ


103 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 21:41:59.63 ]
[1] 授業単元:C言語U
[2] 問題文:
2つの整数aとb(但しa<b)を入力すると、aからbまでの和と積を求めるプログラムを作成せよ。
但し、#if〜#endif文を用いて、「#define on 1」と「#define on 0」の制御により、最終的な結果だけを出力する場合と
和を入れる変数waと積を入れる変数sekiの計算途中の値も出力する場合の2通りで実行できるようにせよ。
そして両方の場合について実行せよ。
<入力例>
wa=3 seki=6
<結果のみ出力する場合>
wa=18 seki=360
<途中経過も出力する場合>
wa=3 seki=3
wa=7 seki=12
wa=12 seki=60
wa=18 seki=360
(最後の結果が重複して表示されてもよい。)
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限:7月31日
[5] その他の制限
分岐、繰り返し、関数、ポインタ、配列を学習しています。
よろしくお願いいたします。



104 名前:99 mailto:sage [2012/07/26(木) 21:46:16.44 ]
>>102
while( ( ret = fscanf( fp, "%s%d%d", s, &n1, &n2 ) ) != EOF ){
このやり方は教えていないのでダメと言われました。
scanfでするようにしなさいと言われました。

105 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 21:52:44.17 ]
[1] 授業単元:C言語U
[2] 問題文:
以下のマクロを用いて、2つの整数aとbをキーボード入力すると、aとbの和、差、積、商を計算して出力するプログラムを作成せよ。
#define READ(X) {printf(#X"="); scanf("%d",&X);}
#define WRITE(X) printf(#X"=%d\n",X);
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限:7月31日
[5] その他の制限
分岐、繰り返し、関数、ポインタ、配列を学習しています。
よろしくお願いいたします。

106 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 22:14:25.78 ]
[1] 授業単元:C言語プログラムU
[2] 問題文:
codepad.org/dZkqNN3s
上記のプログラムを参考にして、以下のファイルidata.txtから8文字を読み出して画面出力するプログラムを作成せよ。
但し、以下の内容のデータファイルidata.txtを、emacsであらかじめ作成しておくこと。
<出力例>
FILE READ OK
READ DATA->Aiba 160
[idata.txt]
Aiba 160 59.3
Kurata 162 51.6
Masaki 182 76.5
Nakashima 168 65.2
Tanaka 170 60.7
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限:7月31日
[5] その他の制限
分岐、繰り返し、関数、ポインタ、配列、構造体を学習しています。
よろしくお願いいたします。

107 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 22:20:20.24 ]
[1] 授業単元:C言語プログラムU
[2] 問題文:
以下のファイルsdata.txtに入っている商品名、単価、売り上げ個数を1件ずつ読み込んで商品別の売上高を求め、
それらの結果を画面表示するとともに、ファイルodata2.txtに書き込むプログラムを作成せよ。
但し、以下の内容のデータファイルsdata.txtをemacsであらかじめ作成しておくこと。
[sdata.txtの内容](商品名、単価、売り上げ個数)
coffee 250 75
tea 270 52
milk 300 22
juice 350 54
coke 300 36
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限:7月31日
[5] その他の制限
分岐、繰り返し、関数、ポインタ、配列、構造体を学習しています。
よろしくお願いいたします。

108 名前:roze ◆i6RgINNEzw mailto:sage [2012/07/26(木) 22:47:24.82 ]
>>97

すいませんでした
codepad.org/rB1ziaEc
ここに書き直したのでお願いします

109 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/26(木) 22:54:55.89 ]
[1] 授業単元: 応用C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
・2倍長整数の除算関数を作成せよ。
・作成する関数は以下の通りとする。
typedef struct w_intStruct {
int flag; /* 正負を示すフラグ。 0:負、1:正 */
int upper;
int lower;
} w_int;
 void DivFunc(w_int* pNumA, w_int* pNumB);
 /* pNumA:被除数 */
 /* pNUmB:除数 */
 /* pNumAには、pNumA/pNumBの結果を代入して関数を終えること */
 /* pNumBには、pNumA%pNumBの結果を代入して関数を終えること */
※除算は、「単純に引き算を繰り返す」等のプログラムにしないこと
  ビットシフトを利用すること
 とりあえず今回は2倍長整数=64bitとしてOKです。
[3] 環境
 [3.1]Windows
 [3.2]Borland 5.5
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 2012年7月27日
[5] その他の制限: 特になし

よろしくお願いします。


110 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 23:01:10.72 ]
 /* pNumAには、pNumA/pNumBの結果を代入して関数を終えること */
 /* pNumBには、pNumA%pNumBの結果を代入して関数を終えること */

ウソだろこれ
pQUiotientとかpModuloとかするだろフツー

何か意味あんの
わざわざpNumAに入れ直す
重大な理由が
意味が分からなくて死にそうだ


111 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 23:02:13.66 ]
どなたか>>46>>47お願いいたします。
参考書にあるプログラムの例なのですが、
授業にて解説をしなくてはならないので・・・

112 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 23:03:51.62 ]
>>106
work.txt→idata.txt
if(fgets(moji, 2, fp) != NULL)

if(fgets(moji, 9, fp) != NULL)

>>109
upperとlowerはunsigned intではないかしら?

113 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/26(木) 23:13:35.20 ]
>>85
非常に助かりました。
ありがとうございました。



114 名前:roze ◆i6RgINNEzw mailto:sage [2012/07/26(木) 23:41:22.56 ]
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク): 問題:codepad.org/rB1ziaEc
               Data.txt:codepad.org/qQW36PPE
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows XP SP3
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio 2010
 [3.3] 言語:C++ (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: 2012年07月27日 06:00
[5] その他の制限:現在、配列、ポインタ、構造体、関数、繰り返しを学習済みです。


期限が短くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ファイルアップロードの内容などに不備があったので書き直しました。

お手数ですがよろしくお願いします。


115 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/27(金) 01:10:53.85 ]
>>107
ideone.com/i5KNL

116 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/27(金) 01:19:03.96 ]
>>104
>このやり方は教えていないのでダメと言われました。
未だにこんな教え方してるのか。
道理で日本がソフトで負け続けるわけだ。

117 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/27(金) 01:24:59.67 ]
ここの教え方で勝ち負けが決まるなら、すでに日本は終わっている

118 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/27(金) 01:26:30.12 ]
>>92
ttp://codepad.org/orWbDg9r
あんまりテストしてないけどVC2010で確認

119 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/27(金) 01:26:32.58 ]
このスレで質問するような奴は負けるもクソもないレベルだから関係ない

120 名前:roze ◆i6RgINNEzw mailto:sage [2012/07/27(金) 01:44:34.78 ]
>>118
ありがとうございます。

今Visual Studio2010で確認してみたんですが、エラーは出ないもののプログラムがすぐに終わり表示も何も見れない状態でした。

テンプレに書いていなかった自分が悪いのですが、

乱数、数学ライブラリ、関数、構造体、ポインタ、ファイル入出力、文字列、配列、繰り返し
の内容を使ったもので書いていただけないでしょうか?

本当にすいません。
よろしくお願いします。


121 名前:roze ◆i6RgINNEzw mailto:sage [2012/07/27(金) 01:49:18.74 ]
>>120
すいません。
何も見れない状態でよかったです。

自分が問題を勘違いしていました。

ですが、何を書いてあるのか全く分からない状態なので>>120に書いてある制限で書いてほしいです。

初回投稿時に書かなくてすいませんでした。

122 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/27(金) 01:52:52.23 ]
>>120
>プログラムがすぐに終わり表示も何も見れない状態
問題文にはファイル出力だけで標準出力への指示はないけど何を出力するの?

>乱数、数学ライブラリ、関数、構造体、ポインタ、ファイル入出力、文字列、配列、繰り返し
>の内容を使ったもの
全部使ってるよ

123 名前:roze ◆i6RgINNEzw mailto:sage [2012/07/27(金) 01:54:51.92 ]
>>122
初心者向けに書き直していただくということはできないでしょうか…
標準出力に関しては自分の勘違いだったので大丈夫です。



124 名前:デフォルトの名無しさん [2012/07/27(金) 06:16:27.90 ]
[1] 授業単元:数値解析
[2] 問題文(含コード&リンク):
LU分解によって、連立一次方程式を解くプログラム(ドゥ−リトル法)を
作成してください。
ただし、実行例は以下の連立一次方程式の場合について示してください。
行列3*3
(2,3,-1 4,4,-3 2,-3,1)*(x1 x2 x3)=(5,4,-1)

行列4*4
(1,1,0,3 2,1,-1,1 3,-1,-1,2 -1,2,3,-2)*(x1,x2,x3,x4)=(4,1,-2,4)
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:2012年8月2日まで
[5] その他の制限:
よろしくお願いします!

125 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2012/07/27(金) 06:27:29.43 ]
どなたか>>71お願いします。
今日が締め切りなのでよろしくお願いします。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<188KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef