[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/16 19:40 / Filesize : 22 KB / Number-of Response : 70
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

コード資産について



1 名前:デフォルトの名無しさん [2020/05/06(水) 01:20:55 ID:/a6Ftegw.net]
スニペット、パッケージなどのコード資産について語るスレです
コード資産の管理やツールなど

36 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/08(金) 17:37:43 ID:COC6AGHp.net]
>>34
資産になるコードと資産にならないコードがある、というのは異論ない?

37 名前:sage [2020/05/08(金) 18:33:53.87 ID:zDlSqImr.net]
>>36
異論があるかどうかは定義次第

"資産になる"とはどういうことなのか、"資産にならない"とはどういうことなのか、考えてる?

38 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/08(金) 18:44:03 ID:zDlSqImr.net]
資産や資産価値とは何か、資産価値をどう測るかは一旦置いておくとして、
資産価値の高いコードと資産価値の低いコードがあるってことなら異論はない

その上で資産価値の高いコードを"資産になるコード"、資産価値の低いコードを"資産にならないコード"と呼ぶことにするってんなら異論はない

その場合、コードという文脈において資産とは何かや資産価値とは何かってことを、議論の土台のなる程度には定義する必要が出てくる

39 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/08(金) 19:29:55 ID:COC6AGHp.net]
>>38

1. 資産とはなにか?
2. 資産価値とはなにか?
3. プログラミングにおける資産とは?
4. 資産価値の高いコード/低いコードとは?

議題はこんなところ?

40 名前:sage [2020/05/08(金) 20:55:30 ID:leSnIXxT.net]
>>39
まずこのスレで何について話したいのかとその理由を教えてくれよ

>>1の説明じゃ何の話をしたいのか全く分からない

目的や文脈が共有できてないから資産という言葉一つとっても解釈の余地が広すぎてなかなか噛み合わない

41 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/08(金) 21:18:52.02 ID:COC6AGHp.net]
>>40
「コード資産について」スレについて

「コード資産について」スレとは資産となるコードについて話し合うスレ
資産となるコードとはスニペットやパッケージや自作モジュール・自作ライブラリなど、
いわゆる書き捨てのコードとは違い資産価値が認められるコードのことを指す

資産価値が認められるコードというのは人によって多少解釈が違うところがあるが、
資産として使えるのであれば些細な違いは問わないこととする
また、それについての議論もOK

スレ主が定義する「資産価値のあるコード」とは

* 再利用可能
* 保守・管理されている
* それを見て欲しいと思う人がいる

などのいずれかの条件を含む
この条件については議論の余地がある

たとえばOSSのライブラリやフレームワークなどは資産価値のあるコードと言えるが、
そのライブラリやフレームワークを使ったコード、スニペットやパッケージなども資産価値のあるコードと言える
フレームワークを使った既存プロジェクトをパッケージングして、
他のプロジェクトに流用できるようにしている場合も、そのパッケージには資産価値が認められる

スレの話題としては資産となるコードの管理方法や、そのためのツールなど
またコードの資産価値を高める方法についての議論や、資産となるコードの条件についての議論など

こんなところでどう?

42 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/08(金) 21:21:42 ID:COC6AGHp.net]
>>40
理由についてはコード資産があったほうがプログラマーとしての価値が上がると思うんだよね
できるプログラマーはみんなそれぞれこのコード資産を蓄えてると思うんだけど
そういう人見かけない?

43 名前:sage mailto:sage [2020/05/09(土) 09:54:49 ID:FAMitPIZ.net]
>>42
プログラマー個人が将来役立てるために蓄えてる物ってところに主眼があるってことなのかな?

もしそうならプロダクションコードやOSSのライブラリとは話を分けないと"誰にとっての資産か"という点で話の方向性が全く変わってくる

それにプログラマー個人にとっての資産となる物はコード以外の物のほうが割合としては大きいと思うんだが、ことさらコードにこだわるのは自分がその管理に困ってるとか悩んでるって事なのかな?

44 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/09(土) 10:57:52 ID:OlXlCaqe.net]
>>43
悩んでないがそういう話題について話したいだけなんだが



45 名前:デフォルトの名無しさん [2020/05/09(土) 15:44:07 ID:t4ABjj8p.net]
>>41
>資産となるコードの管理方法や、そのためのツールなど

どういう種類のコードであれ管理したいならGitで管理すればいいだけでしょ
それ以上の何を求めてるの?

46 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/09(土) 15:48:00 ID:OlXlCaqe.net]
>>45
Git以外にも使ってるツールがあるかもしれないだろ

47 名前:29=33 mailto:sage [2020/05/09(土) 18:34:44.00 ID:9+f2Z3ZT.net]
>>39
スレの1じゃなく
オレ定義だけど簡単に書くと

1. 資産とはなにか?
>資本(金)を産み出すもの

2. 資産価値とはなにか?
>資産を価格や値段で測ったもの

3. プログラミングにおける資産とは?
>管理して利用するコード

4. 資産価値の高いコード/低いコードとは?
>利用率(と連動して利益など)が高いコード
/利用率が低い(保存してるだけの)コード

48 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/09(土) 18:37:22.53 ID:9+f2Z3ZT.net]
>>41
いんじゃね?
スレのテンプレに使えるかも

>>42
それはいい指摘だね!
わりと大事なポイントな気がする

49 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/09(土) 22:20:15 ID:OlXlCaqe.net]
>>48
俺の知ってるエンジニアには既存プロダクトからコードを持ってきてすばやく開発する人がちらほらいる
そういう人は資産的にコードを管理していて、いつでも使えるようにしている傾向がある
まぁあなたはそういう人たちの部類だと思うけど

50 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/09(土) 22:39:12 ID:YyMWS8pq.net]
仕事でプログラム書いてるやつで
コードを貯め込んでないやつなんて逆にみた事ないわ

すぐに取り出せるように管理できてるかどうかの違いはあるが、それは情報管理能力の差

51 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/09(土) 22:43:57 ID:G+eyUkVB.net]
つぎはぎだらけのコピペワールド
他の人が後で修正することとか
バグがあったときのことを考えずに
動けばいいという感覚で作ってる奴いるわ

52 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/09(土) 22:54:03 ID:e5F3j8ny.net]
無駄のないコードを書かないから
毎回同じようなものを書くはめになるわけで

53 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/09(土) 22:56:49 ID:G+eyUkVB.net]
分かってる人のやるコピペと
動けばいいやとやってる人のコピペは
全然違うよ

54 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/09(土) 23:01:34 ID:b2qaL/x7.net]
コピペ == 絶対悪 じゃないからね

自分用の逆引き辞書とかミニパターン辞書とかミニライブラリを作っておいて、引き出しにあるものと状況がマッチしたらそれをそのまま使ったり改変して使う

プログラマーならみんなやってる
つきはぎたらけになるかどうかは別の能力の問題



55 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/10(日) 09:07:36 ID:AnO4rDqj.net]
自分宛てにメールしてるわ。
Gmailの検索が速いから。
Outlook使ってた頃には考えられなかったが。

56 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/11(月) 15:57:16 ID:IovZ5Nwf.net]
Gmail使う発想はなかったが、どこからでも参照できるし意外と便利かもな

57 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/11(月) 17:03:05 ID:3GNTuUFo.net]
Gmail使うみたいなのはコードに限らず知識を将来すぐに取り出せるように情報としてどう管理するかって話だよね

コード資産や資産価値みたいな言葉は一つの観点ではあるけど本質じゃない

58 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/11(月) 17:09:34 ID:IovZ5Nwf.net]
>>57
しかし「情報管理」と言う言葉の中に資産となりえるコードの管理は含まれるのかと言ったら、どうだろうね
コードも情報として見れば間違いはないけど
包括的な言葉があればいいんだが

59 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/11(月) 17:21:49 ID:P+KlkuxK.net]
Gmailだとソースを添付すると圧縮してても危険なファイル認定されてダウンロードできない問題があるので注意だな

60 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/11(月) 17:24:37 ID:+qvF3iX2.net]
必要な時に必要なコードをすぐに取り出せるようにするにはコードそのものじゃなくコードに付随するメタ情報の管理が決定的に重要なんだよ

たとえるなら不動産よりも整備された不動産目録のほうがはるかに資産価値あふイメージ

情報の管理ってのはそういうもん

61 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/11(月) 20:37:35 ID:62ugI4sI.net]
たしかにドキュメントは重要だと思うが
ヘタするとコード書くより手間が掛かる
だからあまりに細かいコードは捨ててる

62 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/18(月) 04:53:52.28 ID:AyJl+9rn.net]
コードは資産ではなく負債だ

63 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/18(月) 09:20:23.24 ID:hn05DOX5.net]
お前の所はな

64 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/18(月) 22:55:57 ID:/IMIPkUF.net]
バーコードは財産だ



65 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/19(火) 18:12:18 ID:uEHEf6fZ.net]
お前の髪型なんかどうでもいい

66 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/21(木) 04:53:21.50 ID:ndBxS+s8.net]
OSSのプロダクトって中途半端なの多くてパッケージングしづらいな
自分で作ったほうがまとまなの出来そう(笑)だが時間がかかるからな

67 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/05/21(Thu) 07:20:09 ID:F3hG/SJk.net]
時間がかかるを言い訳にまともなOSSプロダクトが作れない>>66であった

68 名前:デフォルトの名無しさん [2020/06/20(土) 14:45:31.20 ID:bOXE0cNp.net]
やっぱスニペットはコード資産だよなぁ
これがあるだけでだいぶ開発が捗る

69 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2020/06/29(月) 22:04:31 ID:ro+wNQRR.net]
スニペットのおかげで開発が楽になった
これは紛れもない事実だ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<22KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef