[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/16 12:29 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

くだすれPython(超初心者用) その39



1 名前:デフォルトの名無しさん [2018/08/24(金) 07:50:35.97 ID:VD4/++xS.net]
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526522954/

867 名前:覇権取れば最強のスクリプト言語になるのにな
Djangoとかいうゴミはいいから早くRailsとかLaravel並みにいいフレームワーク作ってくんね?
[]
[ここ壊れてます]

868 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/09(金) 17:36:50.37 ID:rwK1ciOK.net]
GoogleってWEB開発にPython使ってるらしいけどフレームワークはDjangoなのかな?
社内で別のフレームワーク使ってんだったら公開してほしいな

869 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/09(金) 19:22:48.23 ID:lOOqdq/Y.net]
>>821
それは読んだんですが多目的最適化で10倍や100倍に設定したら具体的にどう評価を変えているのかが書いていなかったので

870 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/09(金) 19:31:33.70 ID:iep8j/69.net]
>>826
weights って重み付けだから、
いっぱいのときも逐一自分で指定するもんじゃないの

>多目的最適化で10倍や100倍に設定したら具体的にどう評価を変えているのか
俺にはちょっとなにいってるのかよくわかんない(´・ω・`)

各重みの最適値さがしなら
プロジェクト・しらみつぶし が たぶん一番いい・・・

871 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 12:15:02.20 ID:seRmY1tJ.net]
https://stackoverflow.com/questions/42866743/lambda-function-explanation/42867119

repeating_data = reduce(lambda l, x:
l.append(x) or l if x not in l else l,
columns['Hello'], [])

Columns["Hello"] has [1,1,2,3,4,5,6,6,7,8,9,9,10,0]


このlambda式のl.appned(x) or lの"or l"と
if x nor in l else lの"else l"がよくわからないんですが、
つけないとエラーになるので必要なのでしょうが、どのような意味なのでしょうか?

872 名前:825 mailto:sage [2018/11/10(土) 12:26:13.87 ID:seRmY1tJ.net]
質問ばかりで申し訳ないのですが、なぜこの式でreduceを使っているのかもよくわかりません。
reduceでぐぐるとすべて畳み込んで計算すると書いてあるところが多いのですが、関数がl.append(x) or lなので違うのでしょうか?

873 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 13:07:05.83 ID:u9Es1usX.net]
>>828-829
条件式(他言語のいわゆる三項演算子や条件演算子と呼ばれる物の代替)
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#conditional-expressions
そしてlist.appendの戻り値はNoneなので常にorの右辺が評価され返される

つまり新しいリストに含まれていなければ追加し、さもなければそのまま
あとは先方のレスにもset使えと書かれてると思うけど。reduceの動作は以下
https://docs.python.org/ja/3/library/functools.html#functools.reduce

874 名前:826 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:46:44.78 ID:seRmY1tJ.net]
>>830
丁寧なレスありがとうございます。list.appendの戻り値がNoneだなんて意識しないで使ってました。
破壊的メソッドだからなんだそうですが、自分でもうちょっと勉強してみます。

875 名前:826 mailto:sage [2018/11/10(土) 15:23:32.40 ID:seRmY1tJ.net]
if x not in l else lの"else l"を省略すると
SyntaxError: invalid syntax
が出るんですが、通常のif文の場合はelse以下がなくても問題ないと思うのですが、
なぜこの場合はだめなのでしょうか?



876 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 15:39:38.87 ID:hLxIIZfE.net]
>>832
それは
> if x not in l else l
じゃなくて
> l if x not in l else l
なの
>>830が言う条件式って奴
式1 if 条件 else 式2
で、条件が真と評価されるなら 式1
条件が偽に評価されるなら 式2
を返す
なので else 式2 がないと困っちゃう
(None を返すという選択肢もあったとは思うけど)

877 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 15:48:08.55 ID:seRmY1tJ.net]
>>833
else lのlをNoneにしてみたら、
TypeError: argument of type 'NoneType' is not iterable
とでてしまいました。
でもなんとなく前よりはこの式がわかったような気がします。
どうもレスありがとうございました。

878 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 17:30:59.29 ID:16GnFLu/.net]
>>832
>>830が条件式(他言語に倣って三項演算子と呼ばれることも)だって教えてくれてるじゃん

値1 if 条件 else 値2
条件が真と評価されたら値1を、偽と評価されたら値2を返す

879 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 18:12:02.74 ID:hLxIIZfE.net]
>>828
そもそもこのラムダ式がちょっとトリッキーなんだよね
lambda l, x: l.append(x) or l if x not in l else l
俺なら
def f(l,x):
__if x not in l:
____l.append(x)
__return l
を定義して
repeating_data = reduce(f, columns['Hello'], [])
ってやると思う

880 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/10(土) 18:14:37.23 ID:GvdPZ72d.net]
>>834
lをNoneにするってのは830の間違い

881 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 18:59:26.03 ID:8RKiULCU.net]
>>833
偽の時は空値返す二項版条件演算子みたいな糞を実装してる言語って何?
有効な使い道が思いつかん

882 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 19:30:23.53 ID:hLxIIZfE.net]
>>838
もっと用途限定だけどC#のnull条件演算子が近いかな

883 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 19:41:48.00 ID:LcpJu9SU.net]
>>839
用途限定どころか目的からして完全に別物

884 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 20:21:45.94 ID:hLxIIZfE.net]
はいはい w

885 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 20:55:57.38 ID:2vwbQ9QW.net]
恥ずかしい奴だな



886 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 21:43:36.94 ID:Kjka4QLz.net]
やっかいなnullを扱いやすくする為に実装された演算子と
偽を受け取ったぐらいで無駄にNoneを返す>>833がかんがえたさいきょうのじょうけんしきなんて別物どころか真逆だよな
実際、Noneを返したんじゃ>>834こうなるだけだし

887 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 21:48:48.39 ID:zCsM6it1.net]
理解できないお前のことだなww

888 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 21:52:55.81 ID:hLxIIZfE.net]
>>843
> やっかいなnullを扱いやすくする為に実装された演算子と
実装の目的と

> 偽を受け取ったぐらいで無駄にNoneを返す>>833
演算子の機能の区別もつかないアホだったのか…

> 実際、Noneを返したんじゃ>>834こうなるだけだし
マジでアホなの?
リスト要求される所にNone与えただけの話だぞ、それ w

889 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 21:55:57.70 ID:nSd/jMeD.net]
Nane「私のためにケンカしないで!!」

890 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 22:00:38.04 ID:jxhvzDRc.net]
>>846
誰だお前は

891 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 22:04:59.17 ID:4gO6mVIc.net]
>>847
ウンコ「おならです」

892 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 22:06:25.70 ID:hPdKPv7V.net]
肛門「よし通れ!」

893 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 22:10:53.93 ID:aFLDlH5i.net]
くだすれ貫禄のくだらなさで不覚にも吹いた

894 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/10(土) 22:11:20.00 ID:7gTt1pZ+.net]
まだまだ

895 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 22:19:58.98 ID:WPq8ZeKj.net]
判定を失敗すると恐ろしいことになるんだなあ…



896 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 22:55:34.73 ID:jXgJ1KMY.net]
早まってnull条件演算子とかエルビス演算子って言わなくて良かったわ

897 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 23:22:42.45 ID:sSiPAoa8.net]
>>853
そういうのは需要があるから実装されてるんだよ
Noneなんて返されても無駄なチェックコードが増えるだけ
単にelseで適切な値を返すだけでいい

898 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/10(土) 23:50:26.34 ID:hLxIIZfE.net]
>>854
> 単にelseで適切な値を返すだけでいい
仮定の話しができない低能乙 w

899 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/11(日) 08:48:46.33 ID:rNrNUiDF.net]
真っ赤っかですな
単芝も紅葉するんだ

900 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/11(日) 08:57:40.67 ID:cKV3qXJe.net]
低能先生は低能連呼から最終的に殺人に走ったので気をつけてね。

901 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/11(日) 10:16:25.06 ID:3JRsWB+V.net]
>>857
ソースよろしくww

902 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/11(日) 10:30:49.61 ID:ZIQY97Xr.net]
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1IT%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

903 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/11(日) 11:34:11.51 ID:LFgZgESJ.net]
へーっ、こんな事件があったんだな
フルボッコされての犯行か
ならまともな反論もできなくなった>>856とか言ってやれよww

904 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/11(日) 12:06:11.66 ID:uw9PiA4L.net]
この自己愛
同種だな

905 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/11(日) 13:13:23.27 ID:3JRsWB+V.net]
謎の一体感w
一般人には理解不能



906 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/11(日) 13:36:01.34 ID:96wp+TZd.net]
>>831
まさか普段ruby使ってる?

907 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/11(日) 14:18:08.94 ID:SClia95W.net]
ルビバレする用語:
破壊的・非破壊的
クラスメソッド
特異メソッド

908 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/11(日) 16:41:23.18 ID:kuiXddTN.net]
ファイルに定義されている関数名を知る方法ありますか?
関数名だけです。

909 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/11(日) 17:56:29.41 ID:96wp+TZd.net]
globals()
locals()

910 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/11(日) 23:32:22.24 ID:ARqR0CiK.net]
>>831
Ruby ではメソッド名に、! がつく、破壊的メソッドが、nil を返すことがある。
破壊的メソッドとは、レシーバ自身を変更するもの

line.chomp! # 末尾の改行を削除する
line.empty? # 空行かどうか?

chomp! は、末尾に改行が無くて、削除しなかった場合に、nil を返す

line.chomp!.empty?

上記のようにメソッドチェーンすると、nil から、empty? メソッドを呼び出そうとして、
エラーになるから、メソッドチェーンできない

ただし、最近のバージョンでは、nil 許容演算子が追加されて、
メソッドチェーンしてもエラーが起きなくなった

jQuery では、メソッドチェーンしてもエラーが起きない

911 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/12(月) 01:26:40.44 ID:BcZUmovG.net]
「Ruby」をNGワード登録するのが簡単・便利

912 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/12(月) 21:09:17.74 ID:XFjJOyuw.net]
pd.read_html(url)で読み込んだテーブルのある列をtable.sort(by= )でソートしたんだけどその結果が
0
1
2
3
4
1
2
3
みたいに微妙な並び替えになっちゃうのはデータにどんな原因があるの?

913 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/12(月) 22:43:29.16 ID:ku9n7fSu.net]
#シート名取得
all_sh = book.sheetnames

#シート名が「ss」で終わるものを抽出
all_sh_ss = [s for s in all_sh if s.endswith('ss')]
print(all_sh_ss)

・・この後、シート名が「ss」で終わるシートだけから
特定セルA1の値を抽出したいんですが・・・行き詰まりました。
わかる方いたらご助言をお願いします。

914 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/12(月) 23:10:34.73 ID:JEwLf6Zk.net]
>>870
じゃあ次はその抽出した文字列のリストでWorksheetオブジェクトを取得してみようか

915 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/12(月) 23:21:23.98 ID:JEwLf6Zk.net]
>>869
read_html(url)で返ってきたリストにそのままソートかけてそう
まずはどんなリストが返ってきてるかそのまま表示してみたら?



916 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/13(火) 11:11:30.00 ID:dBAvKT8b.net]
829さんじゃありませんが、横レスで関連する質問があります。

https://stackoverflow.com/questions/38417677/why-am-i-get

917 名前:ting-a-syntax-error-for-this-conditional-statement

You're getting the SyntaxError because you're using a conditional expression without supplying the else clause which is mandatory.

The grammar for conditional expressions (i.e if statements in an expression form) always includes an else clause:

と書かれていますが、lambda文以外の普通のif statementsの場合、elseがなくても問題がない場合が多々あると思うのですが、
なぜ>>832の例がやこのリンク先の例だとelse以下がないとだめなのでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

918 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/13(火) 11:16:50.29 ID:ULH3fPUf.net]
>>873
散々出てるがif文じゃなくて条件式だから

919 名前:870 mailto:sage [2018/11/13(火) 11:17:02. ]
[ここ壊れてます]

920 名前:91 ID:dBAvKT8b.net mailto: 大事なこと書き忘れました。
リンク先読むとこのスレでも指摘されているように三項演算子なのでelseが必要とのことですが、
普通のif文と三項演算子ってどう区別すれば良いのですか?
[]
[ここ壊れてます]

921 名前:870 mailto:sage [2018/11/13(火) 11:42:02.89 ID:dBAvKT8b.net]
>>874
どうも失礼しました。公式ページ見たらやっとわかりました。
https://docs.python.org/ja/3/reference/compound_stmts.html#if
if文
https://docs.python.org/ja/3/reference/expressions.html#index-83
条件式
って明確に区別されてるみたいですね。
判別するにはif文の最後に":"があるかないかで判定するのでしょうか?

922 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/13(火) 11:49:03.16 ID:dBAvKT8b.net]
https://realpython.com/python-conditional-statements/#conditional-expressions

ここにif文と条件式の区別について詳しく書いてありました。これで疑問が氷解しました。
どうもくだらない投稿してすみませんでした。

923 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/13(火) 12:11:42.35 ID:p27/Ddjo.net]
>>876
まぁそれで区別…できなくもないけどPythonに後置if文はないし役割が違う
というより明確に区別されるのは式と文で、式の中に文を書く事は出来ない
>>828みたいなlambda中の条件式はor含めなんとか値を返すための苦肉の策

924 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/13(火) 12:36:07.85 ID:X1xMRsix.net]
ワンライナー()のために、処理を行うかの切り替えに条件式を悪用してるだけだからすこぶる行儀悪いわな

925 名前:874 mailto:sage [2018/11/13(火) 12:49:01.67 ID:dBAvKT8b.net]
>>878-879
レスありがとうございます。メモとっときます。



926 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/13(火) 18:24:15.89 ID:90McxFB4.net]
さすがくだすれ

927 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/14(水) 08:37:42.04 ID:7XHx6tPI.net]
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが
Openpyxlで読み込んだファイル名を出力することはできますか?
シート名、セル値はわかるのですが、ファイル名のやり方がわからなくて、、

928 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/14(水) 08:56:30.82 ID:1aZXQx3x.net]
>>882
ファイル名のわからないファイルをどうやって読み込んでいるの?

929 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/14(水) 09:08:29.36 ID:7XHx6tPI.net]
>>883
ファイル名はもちろんわかるんですが
それをセルに出力したいのです。

930 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/14(水) 09:08:38.14 ID:yrvGShGp.net]
念力

931 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/14(水) 09:22:21.28 ID:1aZXQx3x.net]
>>884
Openpyxlは触った事ないけど、
調べた感じでは基本は↓でできるんじゃないの?
sheet = openpyxl.Workbook().active
sheet['A1'] = ‘ファイル名’

932 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/14(水) 23:27:59.57 ID:2v/yZNsE.net]
ドキュメントのsubprocessのところをみると
似たような機能で
getoutput レガシーなシェル呼び出し関数
check_output 古い高水準 API
os.systemよりsubprocessを推奨
となっていて基本runが推奨で
他は使わないほうがいいとかあるんですか?
例えばいずれなくなるからとか。
それとも単にお勧めというだけなのか?
その辺の読み解き方がよくわからないです。

933 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/15(木) 00:01:12.02 ID:biHRXo8w.net]
安心が欲しいのなら推奨API以外を使うべきではない

934 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/15(木) 00:06:22.84 ID:biHRXo8w.net]
まあこれは一般論で
os.systemが廃止されることはないと思うし
これまでの経験からしてDeprecatedとマークされてから2バージョンくらい移行期間があるから
仮に無くなるとしても3年くらいは大丈夫だろう

その前にプログラミングに飽きている可能性の方が高い

935 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/15(木) 00:52:47.72 ID:1MY0pWfp.net]
>>889
ありがとうございました!



936 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/15(木) 13:46:36.75 ID:djL3d80k.net]
pythonでgui アプリ作るには、tkinterってやつでいいんでしょうか
そもそも作れますか?

937 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/15(木) 14:04:46.04 ID:MeEMSEca.net]
Qtとかwxpythonとかほかにもあるでよ

できるよ

938 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/15(木) 17:29:06.18 ID:djL3d80k.net]
ありがとー
3dとかも扱えますかね?

939 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/15(木) 18:07:36.78 ID:/yCJioVE.net]
>>891
matplotlibはGUIがtkでボタンもメニューも作れる
3Dも完璧

940 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/15(木) 18:40:25.34 ID:n3jFLh1o.net]
完璧というからには、GPU支援とかも完璧なんだろうな。

941 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/15(木) 19:15:13.23 ID:MeEMSEca.net]
>>895
あるぉ

942 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/15(木) 19:44:19.96 ID:djL3d80k.net]
-m tkinter
でtkinterのバージョンを確認できるそうですが、chdirしないとだめなんでしょうか
デフォルトの場所だとinvalid syntaxエラーになります

943 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/15(木) 20:08:14.97 ID:MeEMSEca.net]
>>897
pythonのバージョンが3系なら
python -m tkinterじゃなくて
py -m tkinterのはずはず

944 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/16(金) 17:42:33.52 ID:IxhrRMJp.net]
↑ありがとうございました

945 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/16(金) 17:42:49.00 ID:IxhrRMJp.net]
idleだけで開発できますか?
不十分な点ってどこでしょうか



946 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/16(金) 17:43:28.31 ID:IxhrRMJp.net]
あと、どういった環境使ってるか教えてください
pycharmというのはおもすぎてきつかったです
とりあえずatomにpython入れてやってます

947 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/16(金) 19:30:29.81 ID:no85NK4X.net]
起動時間はpycharmの方が掛かるけど、
起動後はatomとかvscodeの方が描画周りとかまったりしてて重いと感じる。
拡張機能もたくさん入れることになるし。

948 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/16(金) 19:55:41.74 ID:IxhrRMJp.net]
とりあえずidleでやってきます(´・ω

949 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/16(金) 20:10:36.27 ID:arJZkCZY.net]
おれidleだけでgui開発やってるよ

950 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/16(金) 20:15:48.44 ID:IxhrRMJp.net]
tkinterってリファレンスないんすか(´;ω
公式がないですがすでに

951 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/16(金) 20:23:20.55 ID:arJZkCZY.net]
ttps://docs.python.org/ja/3/library/tkinter.html

952 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/17(土) 09:50:58.58 ID:eS8uuMhZ.net]
pythonとopneglでblenderみたいなソフト作れますか
植物を自動生成したいだけですが

953 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/17(土) 10:03:17.92 ID:FOsw7ObJ.net]
ソフトを作らなくてもblenderがpythonに対応している。

954 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/17(土) 10:20:48.12 ID:eS8uuMhZ.net]
それはそうなんですが、勉強として

955 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/17(土) 11:01:18.90 ID:B4GISbTr.net]
>>909
できるけど初心者なら
pygameの方が楽



956 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/17(土) 12:26:38.54 ID:z9owpr8+.net]
>>525 ぺちぷ
<?php
function solve(int $n):int{
$a=0;
for($i=5;$i<=$n;$i*=5)$a+=intdiv($n,$i);
return $a;
}

foreach([1,5,10,1e2,1e6,1e16] as $i)printf("%d -> %d\n",$i,solve($i));
?>

1 -> 0
5 -> 1
10 -> 2
100 -> 24
1000000 -> 249998
10000000000000000 -> 2499999999999996

957 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/17(土) 12:27:25.80 ID:z9owpr8+.net]
誤爆すまん

958 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/17(土) 12:52:15.90 ID:+Lh4qwu/.net]
https://hoge.com/3/1330.jpg
https://hoge.com/3/1622.jpg

1330から1622までの連番の作り方教えて欲しいです

https://hoge.com/3/1330.jpg
https://hoge.com/4/5.jpg

もし、2000を超えたら一つ上の階層に1を足してjpgはまた0から数えたいです

やり方教えて下さい!

959 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/17(土) 14:26:54.02 ID:xcAZYE+8.net]
>>913
糞クローラー作るな
逝ってよし

960 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/17(土) 16:36:18.08 ID:Y/z/VfN+.net]
もやはサイバーテロだな

961 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/17(土) 19:28:23.67 ID:eQWBxdMf.net]
おまえは存在がリアルテロやんw

962 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/18(日) 00:50:16.86 ID:mGYzq3D+.net]
python2.7 ubuntu utf-8

requests使ってpostするんですけど
response.text.encode('utf-8')が文字化けします。
post先のページもutf-8なので文字化けする理由がわからなくて困ってます。
他の原因が考えられるでしょうか?

963 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/18(日) 00:52:09.78 ID:RRVp+pUX.net]
は?他でない原因はなんやwww
おまえなんも原因の推測しとらんやんけwwwww

964 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/18(日) 02:08:45.13 ID:IKIz+EAu.net]
Ruby で作った

host_name = "https://example.com/"
ext_name = ".jpg" # 拡張子

dir_name = 3..4 # 3〜4 の範囲
base_name = 9..10 # 9〜10 の範囲

dir_name.each do | dir_n |
base_name.each do | base_n |
puts "#{ host_name }#{ dir_n }/#{ base_n }#{ ext_name }"
end
end

出力
https://example.com/3/9.jpg
https://example.com/3/10.jpg
https://example.com/4/9.jpg
https://example.com/4/10.jpg

965 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/18(日) 02:29:02.25 ID:+Y8H8lPp.net]
オブジェクト指向言語のRubyが今大人気!!

世界最大のソフトウェア開発プラットフォームで最も人気なプログラミング言語は何なのか?
https://gigazine.net/news/20181116-top-programming-languages-2018/

さすがRuby!貫禄のランクイン!!
Railsで作られたサービスでの集計ということを差し引いてもすごい!



966 名前:デフォルトの名無しさん [2018/11/18(日) 09:13:17.46 ID:ZxrLCeZc.net]
>>917
response.encoding = response.apparent_encoding

追加してみ

967 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/11/18(日) 13:07:11.78 ID:OtDWWVpG.net]
>>919
グロ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef