[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/16 12:29 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

くだすれPython(超初心者用) その39



1 名前:デフォルトの名無しさん [2018/08/24(金) 07:50:35.97 ID:VD4/++xS.net]
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526522954/

628 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 15:09:31.17 ID:1xxQ31UG.net]
もしかしたら
「setuptoolsを再インストール」すればなおるかもしんない。

629 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 15:41:07.87 ID:7cSp+c0W.net]
>>546
なるほど
見せるためだけに使ってる感じですか
ありがとうございます

630 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/26(金) 17:48:07.64 ID:OsF5A133.net]
>>589
ありがとうございます
やっぱり初心者にpythonistaは厳しいのかなー
iPadで出来ていろいろ便利なんですけどね……。

631 名前:538 mailto:sage [2018/10/26(金) 20:36:27.02 ID:VmKQ+7a8.net]
>>576
どうもありがとうございます 参考になります 。
自分はWebページ作りそのものに感心は全く無いんですが、しかし今の自分が読むべきなのは例えばこういう本なんでしょうか?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51cDHqLOl3L._SX353_BO1,204,203,200_.jpg
(アマゾンでHTML5

632 名前:で検索して一番上に出てきた本です) []
[ここ壊れてます]

633 名前:573 [2018/10/26(金) 23:50:52.48 ID:vtwelEqx.net]
>>598
そういう感じの本です。

私の持っている本はこれです。ちょっと古いです。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51e-xYj018L.jpg

タグや属性を調べるだけならポケットリファレンスで十分かもしれません。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91Oh7lXoi0L.jpg

634 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 00:41:13.73 ID:QkHwtfgJ.net]
スレチ

635 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 17:49:12.10 ID:ZlRq8doU.net]
HTML, CSS, JavaScript, jQuery などの事は、web制作管理板で聞いてください

636 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 17:49:31.22 ID:M4OQ4nwj.net]
python3で
print("humi" , humi, "%") を実行すると ('temp', 23.0, 'c') ←23は実際のセンサーの値です。
print関数で””で囲んだのは文字扱いで、複数の文字のときは「,」で区切りますよね?
理想は humi 47.0 %  と表示させたいのですがどうすればよいでしょうか?
初歩の質問なのですが悩んでおります



637 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 17:53:45.53 ID:WN5vicFY.net]
>>602
https://ideone.com/TzBly3

638 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 18:16:13.96 ID:M4OQ4nwj.net]
>>603
すまんが 俺もいままではそれでできてた。
今回はそれを入力すると ('temp', 23.0, 'c') って出るんです
そもそもなんで「'」になってるのかすら分からない。

639 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 18:19:52.16 ID:M4OQ4nwj.net]
すまんごちゃごちゃになってますね。
print("humi" , humi, "%") →('humi', 23.0, '%') になります。
普通なら>>603で大丈夫なはずなんですけど。。

640 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 18:26:42.99 ID:d3ZViLoJ.net]
それはpython2の挙動だな

641 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 18:40:14.43 ID:M4OQ4nwj.net]
>>606
ん?そんな急に変わるもんなの?
実行もsudo pythonで実行してるけど sudo python3にできたりするのですか?

642 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/27(土) 18:49:01.71 ID:QoVX+/e8.net]
>>607
2系と3系はハゲあがるほど文字列まわりが違う
3系をsudoするなら
sudo py

643 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/27(土) 19:20:52.01 ID:ZlRq8doU.net]
Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 では、

which python3
=> /usr/bin/python3

644 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 19:42:26.23 ID:M4OQ4nwj.net]
>>608
それは存じてます。
それより下にあるprint関数はpython3の書き方でしっかり表示できてるんですよね。。
なぜかこの行だけ変な表示になる

645 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 19:56:03.40 ID:tpZx8Nmf.net]
まだ2系使ってるのはどんな層?

646 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 20:38:05.02 ID:p3Z91K38.net]
Linux系じゃね?
ブートストラップ周りに2系がガッツリ食い込んでるって聞いたことある。
そのせいで2系がデフォルトで入ってるとか。



647 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/27(土) 20:52:22.52 ID:QoVX+/e8.net]
>>611
基本Windows使ってるけど
2系のころ勉強して
そのまんま・・・

あとたしかに>>612

648 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 21:09:16.81 ID:d3ZViLoJ.net]
humi = 25
print("humi" , humi, "%")
print(humi)

出力:
('humi', 25, '%')
25

649 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 21:26:03.77 ID:M4OQ4nwj.net]
>>614
まさにこれ。
python2はないと思う。ずっとこれでやってきてるので。
部分的に2とかありえるのかな?

650 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 21:28:08.36 ID:d3ZViLoJ.net]
>>614はpython2で動かした結果

651 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 21:39:51.74 ID:M4OQ4nwj.net]
>>616
まじですか・・
当方ラズパイをつかってまして lxterminalで sudo python ファイル名 なら実行できるけど
python3 IDLEつかうとモジュールエラー出るから避けてたんだけど もしかしてpython3じゃないってことですかね?

652 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/27(土) 21:41:02.12 ID:GbJLfo15.net]
ちゃんと調べたら2系で動いてましたテヘペロ
に1票
これまでずっとそうしてきたから

653 名前:ニか本当に信用ならん []
[ここ壊れてます]

654 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/27(土) 21:42:08.13 ID:QoVX+/e8.net]
sudo python -Vと打ってかくにんしる

655 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 21:53:58.98 ID:WN5vicFY.net]
RHEL系もDebian系もシステム周りはここしばらくはpython -> python2で、3はpython3で呼ぶようになってる

656 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/27(土) 21:57:57.20 ID:M4OQ4nwj.net]
>>618
確認しました。ほんとにそれでしたすいません。
pip3でインストールしなきゃいけなかったそうです
どうもありがとうございました



657 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/27(土) 23:54:55.35 ID:GbJLfo15.net]
どんまい

658 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/28(日) 07:05:43.19 ID:7IwsJv31.net]
自分ではどうしようもなくて他人に泣きついたのにどうしてその相手の言うことを聞かずにグダグダやってたんだ?

659 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/28(日) 07:43:54.72 ID:lVhl2H66.net]
Pythonで作成したモジュールをUWSCで呼び出すことはできますか?
UWSCではDLLを読み込んで関数が使えるのですが
そういう行為をプログラミング用語でなんというのでしょうか
検索ワードがよくないのか手がかりすら掴めてないです
よろしくお願いします

660 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/28(日) 07:57:38.17 ID:JDWqlC9k.net]
>>624
uwscなんて初めて知ったけど、exec()というコマンドがあるそうだから、単純に
exec("pythonのパス" + "pythonスクリプトのパス")でいいんじゃないの?

661 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/28(日) 11:48:06.52 ID:lVhl2H66.net]
>>625
execはexeを起動するだけなんです
似たようなものにdoscmdというのがあるんですがこれでも駄目でした
UWSC掲示板があって過去ログもみたんですがPythonに関する質問すらなかったです
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
すみませんわざわざ調べて頂いて

662 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/28(日) 12:12:29.72 ID:YiTUMI+K.net]
>>626
それで十分だろ。
思い込みは捨てて
exec("<python.exeのフルパス> <スクリプトのフルパス>")
を実行してみなよ。
discmdのほうも単にパスが通ってないだけだと思うよ。
フルパスで入力してる?

663 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/28(日) 12:54:25.06 ID:lVhl2H66.net]
>>627
すみません、解決しました
実行時の引数が不足してました
ありがとうございました

664 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/28(日) 13:08:03.94 ID:auhqQrbO.net]
Fswebcamで撮影した写真をメールで自動送信を考えています。
探知して送るのはあるんですけど、撮影した写真をまとめて送るようなプログラムってつくりにくいですか?
シェルだと楽っぽいけど 慣れてないので分からない。。

665 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/28(日) 13:30:49.38 ID:auhqQrbO.net]
もしくは撮影されたフォルダ内から日時の新しいものとか新しいうちの四つを添付するとかできないかなと?
普通に添付するならファイルが指定になるから難しそうですかね。。

666 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/28(日) 22:42:22.92 ID:KcfCsfCB.net]
書いてみれば良いじゃない



667 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/28(日) 23:28:27.44 ID:fiBcuTbE.net]
numpyで配列の要素が範囲となるような配列をつくることはできますか?
例えばAというはいれつがあって、
A[0] = np.arange(0,1,0.01)
みたいなものです

668 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/29(月) 00:31:07.47 ID:tXMYusEl.net]
意図があってるか分からないが
A = np.stack([np.arange(0,1,0.01)]*10)
A += np.arange(10).reshape((10,1))

669 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 09:07:55.84 ID:FSHl5k4M.net]
>>623
いるよなこういう何の生産性もないレスする奴(烏賊ブ)

670 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 09:36:36.83 ID:sBuO7UaY.net]
そうだな

671 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 10:18:07.79 ID:ThrPEx61.net]
>>633
ありがとうございます
なんとかできました

672 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 11:12:02.14 ID:wR2M4wFA.net]
requestsでファイルをダウンロードする時タイムスタンプは変更しないでダウンロードする方法

673 名前:教えて下さい!! []
[ここ壊れてます]

674 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/29(月) 11:28:06.05 ID:VxCr7qKV.net]
os.utime

675 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 11:56:15.99 ID:wR2M4wFA.net]
requestsで何らかの方法を使ってファイルの作成日などを取得してダウンロード後にos.utimeでその日付に書き換えるんでしょうか?

676 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 11:57:16.03 ID:wR2M4wFA.net]
wget -N url
みたいな事が出来るとよいんですが。



677 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 12:28:53.22 ID:20y3T6Cw.net]
httpレスポンスヘッダのlastmodified

678 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/29(月) 12:51:46.14 ID:VtmwN/uo.net]
wget -N url も utime やろ

679 名前:493 mailto:sage [2018/10/29(月) 17:45:54.93 ID:k7vAtK/H.net]
ちょっと前にwebkitgtk epubミューアの件で質問した者ですが、コードを見ていて疑問に思っていたことがあるので
質問させてください。
main_window.py

self.viewer = viewer.Viewer(self)
print("Displaying blank page.")
self.viewer.load_uri("about:blank") # Display a blank page
self.viewer.connect("load-finished", self.__ajust_scroll_position)
self.viewer.connect("load-finished", self.__save_new_position)
self.right_box.pack_end(self.right_scrollable_window, True, True, 0)
# Create Chapters List component and pack it on the left
self.chapters_list_component = chapters_list.ChaptersListComponent(self)

(途中省略)

def __save_new_position(self, wiget, data):
"""
Saves new position in case new load came from link based navigation
:param wiget:
:param data:
"""
if not data.get_uri() == "about:blank":
self.content_provider.set_data_from_uri(data.get_uri())

load-finishedの時に呼ばれているコールバック関数なんですが、wigetとdataって何なんですか?
なんでdata.get_uri()と書けるんでしょうか?
それと、このコールバック関数配置ページ読み込むごとに呼ばれているという認識で正しいのでしょうか?

あと、 content_provider.py
if urllib.parse.unquote((os.path.split(uri)[-1]).split("#")[0]) == os.path.split(self.chapter_links[i])[-1]:
ってどうして必要なんでしょうか?(これがないと機能しないようですが)

680 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 17:46:38.70 ID:k7vAtK/H.net]
関数配置ページ
関数は一ページの変換ミスです。ごめんなさい。

681 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 17:50:01.97 ID:dTGmjkHB.net]
https://imgur.com/a/iT18u6W

titleの文字列取得の時はstring付ければよかったけど、最後の奴はstring付けるとエラーになります
こういうときはどうやって文字列だけ抽出するんですか?

682 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 18:12:16.70 ID:ItEstrK2.net]
>>645
写真だと見づらいね
find_allの時はリストで取得してるから
for c in content: で回して取り出してみて

683 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/29(月) 18:35:48.17 ID:RJcKPmzk.net]
c.attrs['content']

684 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 18:38:50.81 ID:5LhWTx/7.net]
pandasのtocsv使うときデータ内に¥nが入っててcsv出力時点で改行され、excelからcsvをデータインポートカンマ区切りで読み込みたい時に改行されて悲しいことになるんですがどうするのがスマートですか
¥n入るのは正しく、16桁以上の数字のカラムがあるのでデータインポートで読み込みたいです

685 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 18:49:52.26 ID:dTGmjkHB.net]
本当だ
よく見るとこの場合は実行するとリストとして取得されてるんですね
そりゃstringじゃ無理な訳ですね
わかりやすい

686 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 19:06:12.03 ID:wR2M4wFA.net]
>>641
>>642
もうちょっと教えてくださいお願いします!



687 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 19:11:52.05 ID:PoEM5suC.net]
ん? 今、何でもするって言ったよね。

688 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/29(月) 19:21:40.44 ID:TEtmhpeX.net]
>>648
to_csvのオプションで個々の値にクォーテーションを付ける
import csv
df.to_csv(“hoge.csv”, quoting=csv.QUOTE_ALL)

689 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 21:46:01.91 ID:b4sCrQ/m.net]
>>643
そんな零細プログラムの詳細をここで質問しても誰も答えないと思うぞ…

気が向いたから答えるけど次はないからな。

__save_new_position()メソッドを呼びだしているのはwebviewクラス。
下記ページによると、第二引数はwebview自身、第三引数はwebframeクラスのインスタンスを渡して呼び出されることが分かる。
webframeのリファレンスページを見ればwebframeクラスがget_uri()メソッドを持っていることも分かる。
https://lazka.github.io/pgi-docs/WebKit-3.0/classes/WebView.html#WebKit.WebView.signals.load_finished

content_providerのほうは、指定されたxmlファイルが、chapter_links配列の何番目のファイル名と一致しているかを調べることで、チャプター番号を特定している。
uriがエスケープされていたり"#"フラグメントがついてると比較できないから取り除いている。

690 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 21:54:17.26 ID:g2+WGN4L.net]
>>650
一般的にHTTPレスポンスヘッダのLast-Modifiedにファイルのmtimeが入ってるからそれを取得して、ファイル書き出してからmtime更新すれば良い

curl使えるなら-vで一度レスポンスヘッダ見るといい

691 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/29(月) 21:58:45.40 ID:Uyob8jIm.net]
凄いねよく答えられるな、流石

gtkは全く知らないけど
wigetはwidgetのスペルミスだろうね、きっと

692 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 06:58:19.30 ID:wwkQj2Ri.net]
>>654
これであってますか?

resp = requests.get(url)

# レスポンスヘッダの Last-Modified を取得
last_modified = resp.headers['Last-Modified']
print(ast_modified)
Thu, 13 Oct 2016 05:36:56 GMT

# datetime オブジェクトに変換 (表記のロケール依存を防ぐために dateutil.parser を使う)
last_modified = dateutil.parser.parse(last_modified)
print(ast_modified)
2016-10-13 05:36:56+00:00

# unix time に変えるために calendar を使う
unixtime = calendar.timegm(lastModified.utctimetuple())
print(unixtime)
1476337016

# ファイルの書き込み
img_file = open(file_path, 'wb')
img_file.write(resp.content)
img_file.close()
os.utime(file_path, (unixtime, unixtime)) # ファイルパス, (アクセス時間, 修正時間)


ファイルの作成日の取得と書き込みはどうやるんでしょうか?

693 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 06:59:46.91 ID:wwkQj2Ri.net]
>>656
print(ast_modified)はprint(last_modified)の間違いです

694 名前:640 mailto:sage [2018/10/30(火) 08:47:23.62 ID:/tw9qCHj.net]
>>653
レスありがとうございます。助かりました。

695 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 09:35:33.18 ID:/tw9qCHj.net]
次はないと言割れましたがちょっと不思議なことがあったので質問させていただきます。
sorted関数を使うと、
パブリックドメインのepubで有名なgutenbergのファイル名をソートしていたのですが、
(@public@vhost@g@gutenberg@html@files@31278@31278-h@31278-h-0.htm.htm、@public@vhost@g@gutenberg@html@files@31278@31278-h@31278-h-10.htm.htmllなどというファイル名です)
0. 1.10, 11,12, .2などとソートされるようですが、普通に0,1,2,3,4の順番にできないのでしょうか。
というよりなぜグーテンベルクのファイルだけ、おかしなソートになるのかわかりません。

696 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 09:48:16.33 ID:JqsKq037.net]
数値型は数の大小で比較されるが、
文字列型の数値は文字列として比較されるから数の大小順には並ばない
数値として比較したければ、sort(またはsorted)のkey引数に適切なキー抽出関数を与える必要がある

その本だけがと言っているが、条件を満たしていればどんなリストでもお前の言う「おかしなソート」になる
print(sorted('11', '2', '.1'))



697 名前:656 mailto:sage [2018/10/30(火) 10:00:46.78 ID:/tw9qCHj.net]
>>660
ググったらでてきました。文字列型だと10が2より先に来るようですね。
どうもありがとうございました。

698 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 12:37:59.64 ID:BBRqRtLN.net]
>>656
そんな感じ
ファイルの作成日時は取得する手段がないので諦めて
(独自ヘッダで応答してくれるサーバーを除く)

699 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 12:44:20.01 ID:QArnhM9r.net]
>>652
試してみたけど無理でした
ダブルクリックで開くと問題ないけどtxtのインポートだと開いた時点で改行されるからどうしようも無いのかなこれ

700 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/30(火) 14:52:54.90 ID:mxVOiKCI.net]
bashからpythonプログラムを実行するときに、pycharmで簡単にデバッグしたいんですが、どうすればいいですか?
pythonコードだけの場合のやり方は分かるんですけど
print()いっぱい書くしか無いんですかね

701 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/30(火) 14:55:07.36 ID:mxVOiKCI.net]
>>661
float型に変換しないとちゃんとソートできないよ

702 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/30(火) 15:01:43.41 ID:mxVOiKCI.net]
>>664
解決しました
https://stackoverflow.com/questions/27952331/debugging-with-pycharm-terminal-arguments

703 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 15:02:59.00 ID:o9t78hsF.net]
>>664
pycharm使ってparametersに引数入れてやればいい。

704 名前:653 mailto:sage [2018/10/30(火) 15:46:23.76 ID:74FRV+Zp.net]
>>662
どうもありがとうございます
基本的に作成日の取得は出来ないんですね

705 名前:653 mailto:sage [2018/10/30(火) 16:13:18.69 ID:74FRV+Zp.net]
try:
f = open(local_path, 'rb')
dbx.files_upload(f.read(), upload_path)
f.close()
except dropbox.exceptions.ApiError:
print(dropbox.exceptions.ApiError.error)

Dropboxにアップロードする時、エラーが出た時はプリントするように例外を出したいんですが、
これだと、
AttributeError: type object 'ApiError' has no attribute 'error'
ってエラーが出てしまいます。


try:
f = open(local_path, 'rb')
dbx.files_upload(f.read(), upload_path)
f.close()
except dropbox.exceptions.ApiError as err:
print(err.error)

これだと、エラーがちゃんとプリントされます
なぜ、 as err を付けるとちゃんと動くんでしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


706 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/30(火) 16:47:54.22 ID:mxVOiKCI.net]
pycharmでrun/debug configurationのset wowrking directoryに、プログラムを実行したいディレクトリ(pロジェクトのルート外)を入れても、ファイルが見つからないとエラーがでます
ターミナルでは実行可能です
プロジェクトのルート外のディレクトリで実行するにはどうすればいいいか教えて頂きたいです



707 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 17:27:16.66 ID:o9t78hsF.net]
>>670
ちょっと何言ってんだかわかんない。
working directoryは実行するpyhonスクリプトのディレクトリが勝手に入ると思うのだが。
見つからないと言われるファイルは何?
実行するスクリプトから参照しているファイルじゃないの?
図示してくれ。

708 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 18:23:15.32 ID:LRpQBEf3.net]
>>669
前者はクラス名.変数名(ApiError.error)になっているのでクラス変数を参照しようとしている。
故にApiErrorにerrorという名前のクラス変数がなければエラーになる。

後者はインスタンス名.変数名(err.error)になっているのでインスタンス変数を参照しようとしている。
errorはインスタンス変数なのでエラーにならない。

709 名前:653 mailto:sage [2018/10/30(火) 18:43:42.81 ID:wwkQj2Ri.net]
>>672
どうもありがとうございます
dropbox.exceptions.ApiError as err
これって、
dropbox.exceptions.ApiError


710 名前:errって別名にしただけですよね?

ってことは
err.errorと
dropbox.exceptions.ApiError.error
は結局同じ気がするんですが、違うんでしょうか?
違いがわからないです
[]
[ここ壊れてます]

711 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 19:22:58.06 ID:LRpQBEf3.net]
>>673
違うよ。
ApiErrorはクラス名、errはインスタンス名。
a = MyClass()
って書いたときにMyClassとaは違うものでしょ?それと同じ

712 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/30(火) 19:39:22.54 ID:vHVA3ezu.net]
except E as N:
と書いてある場合は
"Eが例外オブジェクトのクラスだったら例外をNに代入"
という処理になる
他のasを使った文のようにEの別名をNにする訳ではない

713 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/30(火) 23:12:08.40 ID:tLch1bmf.net]
普通そういう所に、クラス名など来ない

例外インスタンスが来る

714 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/31(水) 00:55:47.26 ID:KgeV0wH8.net]
ConvergenceWarning: Liblinear failed to converge, increase the number of iterations.

sklearnでLinearSVCのグリッドサーチするとこの文章が永遠に出てくるんですけどどういうことですか?調べてもわかりませんでした。

715 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/31(水) 01:29:09.72 ID:C97UeufF.net]
そのままの意味で、毎回の学習が収束まで行ってないからイテレーション回数増やせって事では

716 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/31(水) 01:30:14.36 ID:KgeV0wH8.net]
>>678
増やしても出てくるんですよね…



717 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/31(水) 10:16:21.72 ID:C97UeufF.net]
>>679
学習率が大きすぎるとか

718 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/31(水) 12:17:11.83 ID:/o0RsUYT.net]
1からpythonの勉強始めて、オブジェクト指向とやらで挫折中。
クラスやら継承は何となく理解できて、
どう書けばいいのかも何となくわかるけど、
理解するのに時間がかかりそう。色々なコードを書いて覚えていくしかないのか?
経験者ってここら辺どうなんですか(しっかり理解できているかどうか)

719 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/31(水) 13:08:59.03 ID:gqgWGRur.net]
関数とかと同じで、クラスも便利だなあと思える具体例や機会があれば使えるようになる
何処か見たアドレス帳を作る例は分かり易そうだったけど、あれは何処だったか
でもクラス使わなくてもプログラムは出来るから直ぐに使えるようにならなくても問題ない

720 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/31(水) 13:20:42.47 ID:gqtAU0ur.net]
>>681
スクリプターってクラスを使うばっかりで作る方はあんまりって傾向があるから、無問題ではある。
Cも覚えてライブラリ作りも頑張ってほしいかな。
日本のプログラマーの質が問われるから。

721 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/31(水) 13:31:11.31 ID:zGg5PO0t.net]
日本のプログラマーの質が問われるから。

だってw

722 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/31(水) 13:32:03.51 ID:gc+olMws.net]
"html54200-0.html#anchor001"

と言う文字列の#の前の数字だけ抽出(542000)したいのですが、どのような正規表現を書けばよいのでしょうか?
([0-9]+)(?=#)
ではだめでした。よろしくお願いします。

723 名前:682 mailto:sage [2018/10/31(水) 13:35:03.91 ID:gc+olMws.net]
書き忘れましたが、現状ではre.findall[54200、 0]と言うリストを取得したあと、
join()で542000にすることを考えていたのですが、アンカーから後を取得すると狂ってしまうので、
アンカーから後は抽出したくないのです。よろしくお願いします。

724 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/31(水) 13:40:28.98 ID:fzRw5h8F.net]
正規表現とかいらんだろ

str.lstrip("html")
str[:7]

725 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/31(水) 13:42:08.67 ID:1NzreX+B.net]
re.search("(¥d+).*?(?=#)",s).group(1)

726 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/31(水) 13:43:24.16 ID:fzRw5h8F.net]
ああそこが欲しいのか

str.lstrip("html")
str[:6].strip("-")



727 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/31(水) 13:43:30.37 ID:BEBaW28W.net]
>>671
見つからないと言われるファイルはrun/debug configurationのparametersで指定したものです
>>working directoryは実行するpyhonスクリプトのディレクトリが勝手に入る
それをスクリプトを実行したい場所に変更してるんですけど

728 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/31(水) 13:45:53.85 ID:0yqa0SvH.net]
>>685
(^0-9)|#.* を空文字に置換






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef