[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/16 12:29 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

くだすれPython(超初心者用) その39



1 名前:デフォルトの名無しさん [2018/08/24(金) 07:50:35.97 ID:VD4/++xS.net]
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526522954/

440 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/10(水) 01:50:02.45 ID:q9nqGoRh.net]
恥ずかしい

441 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/10(水) 07:27:32.29 ID:sjNy7la0.net]
anaconda環境でnotepadでプログラム書くのできますか?
Jupiter使ったほうが良いでしょうか?

442 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/10(水) 07:48:52.41 ID:qywSzTWT.net]
メモ帳は、プログラミングに使ったらダメ!

BOM付きUTF-8 になるから、バグる。
BOMなしUTF-8(UTF-8N)にできるエディタを使うべき!

今は、すべての言語で、VSCode を使う

443 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/10(水) 08:25:31.03 ID:sQpJ1MsF.net]
jupyterな

444 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 05:13:12.70 ID:MfMAF/GN.net]
>>418
ありがとうございます。PCが古いので軽いの探します。

445 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 06:05:36.88 ID:4dmempzq.net]
>>420
メモ帳のような気楽に使える軽いWindows用エディタでTeraPadがあるよ
BOMなしUTF-8にも対応してて、設定することでデフォルトで使う文字コードや改行文字などを指定できる
いろいろな言語の予約語の強調表示にも対応してる

TeraPad
https://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se104390.html

446 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/11(木) 08:09:45.65 ID:MfMAF/GN.net]
>>418
すいません、ありがとうございます。

それとパスが通ってなくコマンドプロンプトからpythonと入れても起動できなくて、anaconda3\pythonだと起動するのですが。
環境変数にC:\Anaconda3;C:\Anaconda3\Scripts;C:\Anaconda3\Library\bin;など色々試してもダメでした。

英語のサイトとかを見てもできなくて、なんか根本的な所が足りないと思います。
なにか根本から勉強できるサイトはないでしょうか?英語でもなんとか頑張ります。

447 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 08:27:36.65 ID:55KoDwWG.net]
>>422
ログインし直す

448 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 09:45:22.82 ID:/KTbB4eS.net]
Python と Javascript ではじめるデータビジュアライゼーションの50ページです

https://ideone.com/Xv83M6
28行目でエラーになってしまいます。

Traceback (most recent call last):
File "./hoge.py", line 28, in <module>
cols.sort()
AttributeError: 'dict_keys' object has no attribute 'sort'

何がいけないんでしょうか?



449 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:12:50.15 ID:dGtKIiaR.net]
'dict_keys' オブジェクトは 'sort' 属性をもっていない
sortメソッドはおそらくリストオブジェクトのメソッドだろうから
dict_keysオブジェクトをlistオブジェクトにしたら動くと思うよ

450 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:17:30.10 ID:6B3tPTW8.net]
>>420
MeryやgPadがおすすめ
TeraPadはUTF-8で読み書きはできるけどShiftJISに無い文字は扱えないのでおすすめしない

451 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:25:22.78 ID:/KTbB4eS.net]
>>425
どうもありがとうございます
list()で括ったらうまくいきました

3年くらい前の本なんですが、Python2だとこれでも動いたのかそれとも誤記なのかどっちでしょうか?

次のページで、printする際に最後にコンマを付けると改行されないと書いてあったけれど、python3ではコンマ有る無しで表示結果は変わりませんでした。

print(hoge), # こんな感じで

452 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:31:34.26 ID:3Bdkvxy9.net]
漏れは、TeraPad は、メモ書きに使っている。
アプリのサイズが小さい

ただし、一部の文字が使えない。
中国の地名の「深圳」みたいな文字が「深?」になる

453 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:35:19.88 ID:dGtKIiaR.net]
>>427
詳しくはpython2とpython3の違いでググってね

454 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:43:56.19 ID:3Bdkvxy9.net]
>>422
例えば、コマンドプロンプトで、where notepad
と入力すると以下のように、メモ帳の実行ファイルのパスが表示される

C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe

同様に、where p

455 名前:ython と入力すれば?

これで正しく表示されないのなら、
python.exe があるフォルダを、ユーザー環境変数PATH に追加する

環境変数PATHをいじるという事は、全システムの挙動を変える、危険な行為だから、
その知識がないと、開発なんてできない!
[]
[ここ壊れてます]

456 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 12:31:23.10 ID:3et536X6.net]
>>427
3年前でpython2なのか、スゲー本だな
訳注ぐらい入れれば良いのにね
python3だとprint(hoge end='')

457 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 12:35:06.81 ID:3et536X6.net]
いけねカンマ抜けた
print(hoge, end='')

458 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 13:10:38.79 ID:bLRRmr2D.net]
>>429
>>431
>>432
どうもありがとうございます。
2と3の違いググりました。
listで括らない方法はPython2でのやり方、printの最後のコンマもPython2でのやり方なんですね

2016年7月に原書が出て2017年8月に日本語版が出た本です。
今見たらprintの訳注が載ってたんですが、コンマはPython2でのやり方で3では使えないと言った事は書かれてありませんでした。
print(hoge, sep='')だとよりPythonらしい書き方だという風に書いてありました。



459 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/11(木) 18:42:11.43 ID:MfMAF/GN.net]
>>430
ありがとうございます。
ずっとやってましたが、色々と調べててもわかりそうにありません。
anaconda3\pythonで動くのに、whereでpythonは出てこず、Path設定してもダメです。
ほんと基本がわかってないと思うので、pathにチェック入れてanacondaを再インストールしてみようと思います。
自分でいじるのは、知識をどうにかしてつけてからにします。

460 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 20:38:12.53 ID:OPK+KI2v.net]
>>434
Pythonで何をしたい?機械学習関係ならGoogle Colabがお手軽

461 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 23:48:03.56 ID:gjrJHmO+.net]
Anacondaのデフォインストール先C:\Users\<ユーザー名>\Anaconda3じゃん
C:\Anaconda3にパス通しても動かなくて当たり前
コマンドプロンプトからやらずにスタートメニューのAnaconda Promptから開けばパス通ったコマンドプロンプトが開く

462 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/12(金) 05:14:13.33 ID:sf+PB/Vk.net]
>>435
将来的に検索もできる対話型AIを作りたいです。
>>436
その当たり前がわからなくて、色々サイトみてて当たり前にできてるようなので、問題解決しないとダメなのかなって思ってしまいます。
パスが通ったとか、コマンドプロンプトとanaconda pronptがどういったものかもわからない状態です。
一つ一つがどういったもので、どう動いてるとかから勉強したいと思います。

463 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/12(金) 09:45:35.48 ID:C1pVYns8.net]
Linux の基本コマンドとか、環境変数PATH など、
OS の基礎を知らない人は、開発者になれない

情報処理資格とか、コンピューターリテラシーが必要

仮想環境では、activate を実行したときだけ、
環境変数PATH に追加するようなプログラムもある

activate する前には、python というコマンドは実行できないが、
activate した後には、python というコマンドが実行できる

464 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/12(金) 14:37:53.89 ID:46Wm2YVF.net]
>情報処理資格

Linux とは関係ない

開発に必要ということは同意

465 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/13(土) 20:39:27.21 ID:i2AAnytP.net]
EXCELを操作できるライブラリopenpyxl(ver2.3.0-1)なんですが行の挿入でエラーになります。

import openpyxl as py

wb = py.load_workbook('aa.xlsx')
ws = wb.active
ws['A1'] = 'NURUPO'
ws.insert_rows (1)
wb.save('aa.xlsx')

insert_rowsじゅないの?

466 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/13(土) 21:34:22.63 ID:f9khLXsZ.net]
>>440
ちょっとググったら2.5.0から実装されたみたいよ
https://qiita.com/gameover/items/13868ca9101348bdf4fc

467 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/13(土) 22:05:44.95 ID:i2AAnytP.net]
サンクス
バージョンアップに挑戦してみる

468 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 00:43:28.48 ID:7a55cFNG.net]
re.searchでグループ化したものを取り出す時に
?P<name>で出来たのですが
re.subと同様に通常の正規表現の「\1」のように
書く書き方は出来ないですか? よろしくお願いします。



469 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 02:11:30.62 ID:bkAbhEU5.net]
>443
> m = re.search("b(.)", "abcdefg")
> print(m.group(1))

c

470 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 02:22:51.26 ID:7a55cFNG.net]
>>444
ありがとうございます!

471 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 06:13:05.25 ID:Ov+YlZxq.net]
アナコンダインストールすればIDEいらない?

472 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/14(日) 16:58:59.85 ID:G4e8iFcg.net]
Py_INCREF()を呼ぶタイミングを教えてください

473 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 19:12:00.22 ID:NuEYON6j.net]
下のようなコードを書いたとして、
mainの中でfunc1が呼ばれない場合でもhogeはimportされますか?
func1はテスト用に置いてるだけで普段は使わない関数なので普段は余計なhogeをインポートされたくないのですがやはりコメントアウトしなきゃですかね?

def func1():
import hoge
...

def main():
...

474 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 19:35:54.62 ID:FWr9wKhu.net]
>mainの中でfunc1が呼ばれない場合でもhogeはimportされますか?
されないよ ためしてみそ

475 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 20:15:26.78 ID:O0tCb1jZ.net]
ありがとうございます!
確かめたくても方法が分からなかったですので。助かりました

476 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 21:15:09.25 ID:jLw0xcfm.net]
>>449
どうやったら試せますか?

477 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/14(日) 21:16:06.39 ID:WLfX4fFS.net]
キャッシュで判る

478 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 21:44:29.12 ID:FWr9wKhu.net]
>>451
>>448の状態で、importしてないと呼び出せない機能をmainに書き込む
たとえば

def func1():
import re
re.compile('hoge')←これはfunc1をよんでくればエラーしない

def main():
re.compile('hoge')
↑func1をよんでないのにこれ書いたらエラーする



479 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/14(日) 21:45:08.68 ID:SE0u9ZQa.net]
日本語で

480 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/14(日) 21:46:06.36 ID:WLfX4fFS.net]
その理屈だと一回呼んで戻ってきたら使えることになるな

481 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 21:48:40.36 ID:FWr9wKhu.net]
>>455
あー
そのはっそうは なかったw

450のかき方(インデントは正しくできているものとしてクレン)したら、
func1の中でしかreのimportは効いてナインかな

482 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 21:53:34.20 ID:FWr9wKhu.net]
ちょっとちゃんと実験してみるは... 三 ( ´D`)

483 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 21:59:28.27 ID:FWr9wKhu.net]
( ・∀・)ノフォラァヨ!!---===≡≡≡ ttp://dpaste.com/18SSZEP :main内でエラーするかきかた

484 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 22:03:32.75 ID:FWr9wKhu.net]
つづき
ttp://dpaste.com/17A5RJ3 :やっぱりmain内でえらーしますた (この はっそうは なかった)

けつろん
 >453の注釈はまちがいまくりだな!ゲヒャ(∀・∀)
 >>455の疑問はどんぴしゃごもっともだった

485 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 22:19:11.86 ID:FWr9wKhu.net]
けつろん

> 450のかき方(インデントは正しくできているものとしてクレン)したら、

func1の中でしか
reのimportは効いてナイン

486 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/14(日) 22:21:07.83 ID:OWtIHbk2.net]
importされたモジュールはimport 文が表れるスコープのローカル名前空間で名前を定義される

https://docs.python.org/ja/3/reference/simple_stmts.html#import

487 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 22:52:00.55 ID:FWr9wKhu.net]
>>461
ありがとーん

488 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 22:53:21.18 ID:O0tCb1jZ.net]
結局スコープ内でしか有効じゃないから確かめる方法は無いってこと?



489 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 22:53:49.91 ID:jLw0xcfm.net]
たいへん勉強になりますた。

490 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/15(月) 04:25:17.24 ID:0W4mw5Ny.net]
>>463

>>452
キャッシュで判る

実行前にキャッシュを消して
実行後にキャッシュが出来ているかを見れば
読み込まれたか無視してるかは判る

491 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/15(月) 08:59:02.58 ID:pyA/8yHB.net]
キャッシュはどうやって見れますか?
mainでキャッシュ見れる関数を書くのですか?

492 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/15(月) 09:32:04.81 ID:vNVpiBIf.net]
マジでアホの考えなんとやらだ
importするとクラッシュするモジュールを用意して
func1からimportしてみりゃーいいだろ
クラッシュすればimportされてるし、しないならimportされていない

493 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/15(月) 09:56:16.94 ID:XOcEM3KA.net]
importするとクラッシュするモジュールが発見出来ませんでした・・
よければ名前を教えて貰えますか?pipで入れられたらなおありがたいです。

494 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/15(月) 09:57:31.08 ID:vNVpiBIf.net]
いや、自分で書けばいいだろ
馬鹿が

495 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/15(月) 10:31:21.43 ID:/DZZgAIK.net]
importするmoduleを自分で書くなら
moduleの初期化時にprint('読まれたよ!')って書いて置けば桶

496 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/15(月) 12:38:01.14 ID:A4+xGAqj.net]
なんなの遊園地?

497 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/15(月) 16:32:59.34 ID:13a7w8hI.net]
>>470
天才現る!

498 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/15(月) 18:05:35.02 ID:5iEXqQwD.net]
>>463
スコープ内で有効だから確かめられないではなくグローバル変数にすれば良いのでは

def func():
import re as _re
global re
re = _re

def main():
func() #コメントアウトするとprintでエラー
print(re)



499 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/15(月) 18:19:51.97 ID:/DZZgAIK.net]
def main():
#func() #func()無関係にprintでエラー
import re as _re
print(re)

500 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/15(月) 21:29:43.28 ID:E6pr56BO.net]
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

501 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/15(月) 21:35:11.02 ID:E6pr56BO.net]
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

502 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/16(火) 17:08:42.26 ID:u7YyW5Kg.net]
自作クラスのインスタンスが持ってる変数を全て、保存しておいた値に戻すようなコードを書きたいのだけれど、どうやって書けばいいかな?
ある時点の値にロールバックしたいということなのだけれど、継承していてもちゃんと動作するようにしたい
想定している処理はこんな感じ

class A:
 def rollback(self):
   全部のインスタンス変数を self.backup の値に戻す

 def make_backup(self):
   self.backup = バックアップを作成

class B(A):
 def proc(self):
   self.make_backup()
   # なんか処理
   self.rollback()

設計が悪いと感じたらなにか代替案を教えていただければ嬉しいです

503 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/16(火) 18:16:27.10 ID:YLHbxnbG.net]
pickle

504 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/16(火) 18:24:52.10 ID:LVmCdvc6.net]
あの、プログラム終わったら次のプログラムを起動したいのですがどうやったら開けますか?
最後にはシャットダウンしたいです。

p1.py実行
→最後の行でp2.pyを呼び出す
→p2.py実行
...
→最後の行でpn.pyを呼び出す
→pn.py実行
→最後の行でシャットダウン

こんな感じでやりたいです。

505 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/16(火) 18:28:08.45 ID:YLHbxnbG.net]
subprocess.Popen

506 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/16(火) 18:32:15.10 ID:LVmCdvc6.net]
ありがとうございます、できそうです。

507 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/16(火) 18:34:41.31 ID:+Y6Wm7U2.net]
パイパイを実行?

508 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/16(火) 21:07:08.91 ID:uMB0oNTu.net]
>>479
それチェーンにしないとダメなの?
普通にp1.py, p2.py, ..., pn.pyを次々に呼び出して最後にシャットダウンするシェルスクリプトなり



509 名前:バッチファイルなりを書けばいいような気もするんだが []
[ここ壊れてます]

510 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/17(水) 11:21:44.01 ID:tSH31TrF.net]
>>477
グローバル変数使うんじゃだめ?

511 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/17(水) 11:49:20.45 ID:LtC7K5yP.net]
ORM

512 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/17(水) 12:47:48.23 ID:tSH31TrF.net]
>>477
>>484です。知ったかぶりしてすみません。グローバル変数ではなくクラス変数でした。
test.pyで
class MyClass:
  commonVALUE=0
  def __init__(self,initv):
    self.value=initv
  def p(self):
    print(f'instance value= {self.value}')
    print(f'class value= {MyClass.commonVALUE}')
  def bkup(self):
    MyClass.commonVALUE=self.value
  def bkload(self):
    self.value=MyClass.commonVALUE
としといて
>>> from test import *
>>> a=MyClass(100)
>>> b=Myclass(0)
>>> a.bkup()
>>> b.p()
instance value= 0
class value= 100
>>> b.bkload()
>>> b.p()
instance value= 100
class value= 100
この後で
>>> c=MyClass(-1)とあらたにインスタンスを作っても
>>> c.p()
instance value= -1
class value= 100
で、クラス変数は0にはならないみたい。

513 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/17(水) 13:06:09.93 ID:tSH31TrF.net]
行数制限のため連投ですみません。
継承も大丈夫です。
>>> class B(MyClass):
...   def dec(self):
...    self.value-=1
>>> d=B(1)
>>> d.p()
instance value= 1
class value= 100
>>> a.bkup()
>>> d.p()
instance value= 1
class value= 100
>>> d.bkload()
>>> d.dec()
>>> d.p()
instance value= 99
class value= 100

514 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/17(水) 13:31:27.53 ID:LGIAN4QA.net]
pickle

515 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/17(水) 13:35:53.65 ID:cWz6TRDk.net]
>>486
それじゃクラス共通になってまうやん
インスタンス毎にバックアップデータ持てないから意図と違うと思う
>>477 で良いと思うけど、何を懸念してるのかを書くともっといい案をもらえそう

516 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/17(水) 17:07:18.34 ID:tSH31TrF.net]
>>489
クラスと継承クラス共通でバックアップって意味じゃないの? そりゃスマンコってす
...
各インスタンスごとのバックアップを作って、一括でpush/popしたいなら、
リストの要素を各インスタンスをにしといて、
for i in in instance_list:
 i.backup()
とかにすればいいだけなんでねの?

517 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/18(木) 10:08:35.95 ID:0gY6dccD.net]
>>490
push-popと言いながらプログラムはpush-popじゃないのはわざと?

518 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/18(木) 16:41:15.03 ID:551Ojw2f.net]
def 関数(arg1,arg2):
ゴニョゴニョ


return ←これが全く理解できないんだけど、目からウロコみたいなページみたいなのないです?


returnが入ると全くわからない。



519 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/19(金) 07:14:22.21 ID:97FgwNUY.net]
codecs.openて普通のopenより処理重いきがするんですが認識あってるかね?
2.7使ってて文字コード指定で100mb前後のtxtなりcsvてり触りたいんだけど通常のopenでは文字指定出来ず、ioモジュールのopen使うと他のライブラリで使ってるopenの挙動がおかしくなる(?)し、codecs遅いしでどうするのがスマートなのかわからん

520 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/19(金) 08:17:42.62 ID:5hJcbR3H.net]
codecs.openを使う
そもそもopenに追加処理をしてるのだから、重くて当たり前だろう

521 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/19(金) 12:51:38.13 ID:jQ8EJjtV.net]
> 488
https://youtu.be/neqp_mK1PWM#t=4694s

522 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/20(土) 14:00:43.26 ID:aYMp4dZA.net]
https://github.com/michaldaniel/Ebook-Viewer
こちらのgitで公開されているLinux用epubビューアを改造して使いやすくしようと思っているのですが、
行き詰まってしまいました。
ブラウザの戻るボタンのようにリンク先(引用元など)に飛んだ後、直前に戻るボタンを実装したいのですが
(ボタンはgtk3の都合上up arrowボタンを使っています)
改造したのはheader_bar.pyでして、

def __populate_headerbar(self):
(途中省略)
# Adds up arrow chapter navigation button
self.up_arrow_button = Gtk.Button()
self.up_arrow_button.add(Gtk.Arrow(Gtk.ArrowType.UP, Gtk.ShadowType.NONE))
self.up_arrow_button.set_sensitive(False);
self.up_arrow_button.connect("clicked", self.

523 名前:__on_up_arrow_clicked)
navigation_box.add(self.up_arrow_button)
(途中省略)
def __on_up_arrow_clicked(self, button):
"""
Handles Up Arrow clicked navigation event, go backward
:param button:
"""
if viewer.Viewer.can_go_back():
viewer.Viewer.go_back()

とすると、
WebKit.WebView.can_go_back() takes exactly 1 argument (0 given)
というエラーがでてしまいます。
(viewer.Viewerはwebkitを継承したものです)
どなたかお知恵をお貸し願えたら幸いです。
[]
[ここ壊れてます]

524 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/20(土) 14:07:46.36 ID:u8BRF3D8.net]
99blues.dyndns.org/blog/2010/01/pywebkit/

525 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/20(土) 14:24:18.46 ID:n6bj2eyU.net]
>>496
インスタンスメソッドをクラスメソッドみたいにして読んでるから、第一引数として暗黙的に渡されるはずだったselfが足りないって怒られてる。

ソースを斜め読みするとViewerのインスタンスはインスタンス構造上の親であるMainWindowが持っているようなので、
self.__window.viewer.can_go_back()でアクセスできるんじゃないかな

526 名前:493 mailto:sage [2018/10/20(土) 15:04:15.12 ID:aYMp4dZA.net]
>>498
if self.__window.viewer.can_go_back():
self.__window.viewer.go_back()

と書いてやってみたらエラーメッセージはでませんでしたが画面が真っ白になってしまいました。
とはいえ、当初のエラーは解消したので大きな進歩です。どうもありがとうございました。
後は勉強がてら自分でやってみます。

527 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/20(土) 15:04:58.12 ID:aYMp4dZA.net]
>>497
さんもレスありがとうございました。

528 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/20(土) 18:30:22.23 ID:V2vR4ZZl.net]
>>492
defがここでおしまいですよ 呼び出し元にかえりんしゃー

という意味



529 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/20(土) 18:31:25.93 ID:V2vR4ZZl.net]
>>493
from codecs import open as codecsopen
とかやって、
codecsまるごとじゃなくcodecs.openだけ読むようにすればちょっとははやくできる
ちょっとは。

530 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/22(月) 23:03:44.42 ID:bT6j7LGV.net]
素人質問で申し訳ないのですが助けていただきたく質問します。

いま「みんなのPython」をやりはじめたのですが
Anacondaがうまくできません

最初に普通?のPythonをインストールして
そのあとにPythonをアンインストールしたあと
Anacondaをインストールしました。
そして「ファイル名を指定して実行」で「python.exe」と入力しても
「'python.exe'が見つかりません」となってしまいます。
Windows PowerShellで「>python」と入力しても
「用語 'python' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されません」
となってしまいます。

Anacondaのインストールでは
「Add Anaconda to my PATH environment variable」にはチェックは入れてません
「Register Anaconda as my default Python 3.6」にはチェックを入れました。

531 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/22(月) 23:37:57.82 ID:aY20u7RH.net]
英語よめや。

532 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/22(月) 23:54:05.62 ID:bT6j7LGV.net]
>>504
環境変数PATHを設定する | Pythonインストールと環境設定
https://www.javadrive.jp/python/install/index3.html

このサイトに書いてあるようにやったらできたんですけど
これでいいんですか?

533 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 01:14:29.19 ID:uxH9lXGD.net]
カレントフォルダからは「相対パス/python.exe」で実行できる。
カレントフォルダ以外からも実行したいのなら「絶対パス/python.exe」で実行できる

カレントフォルダ以外からも「python」というコマンドで実行したいのなら、
「python.exe」のあるフォルダを、ユーザー環境変数PATH に登録しないといけない

例えば、コマンドプロンプトで、以下のように入力すると、
where notepad
where python

そのコマンドの実行ファイルのある、場所を表示できる

534 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 06:47:31.22 ID:EmL9QD5v.net]
はじめまして ラズパイでpythonを利用してます。
Python3 ide?でファイルを実行するとmoduleエラーが起

535 名前:きるんですけど、lxterminalで実行したりcronで実行するとエラーはでないで実行できます。
実行できるので問題ないのですが、なんでpython3 ideで実行するとmoduleエラーになるのかが気になります
詳しい方 お気づきがあれば教えてください
[]
[ここ壊れてます]

536 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 07:07:12.22 ID:EmL9QD5v.net]
追加ですが温度センサー使ってます。githubからすべて入手したものです。
ググってもなぜかエラー出るよみたいなことが書かれていて原因は不明だったのでお聞きしました。

537 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 10:24:36.04 ID:d2CNB2CT.net]
Python3でのsqlalchemyについて教えてください

https://ideone.com/tVSjwB

56行目のsession.commit()でエラーになってしまいます。

sqlalchemy.exc.IntegrityError: (sqlite3.IntegrityError) CHECK constraint failed: winners
[SQL: 'INSERT INTO winners (name, category, year, nationality, sex) VALUES (?, ?, ?, ?, ?)']
[parameters: ('Marie Curie', 'Chemistry', 1911, 'Polish', 'Female')] (Background on this error at: sqlalche.me/e/gkpj)

こんな風に書かれてあります。(長いのでここに書くときに改行しました)
何がいけないのでしょうか?

538 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/23(火) 10:29:07.79 ID:ki4w8hD+.net]
>>507
同じPythonを実行してる?(公式の純正PythonとAnacondaとか)



539 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/23(火) 10:35:04.61 ID:ki4w8hD+.net]
>>509
yearはStringじゃなくてIntegerじゃ…?

540 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/23(火) 10:40:12.34 ID:d2CNB2CT.net]
>>511
ほんとだ!あと、リストのMarieの性別も頭が大文字になってました。
凡ミスなのにありがとうございます!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef