[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/16 12:29 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

くだすれPython(超初心者用) その39



1 名前:デフォルトの名無しさん [2018/08/24(金) 07:50:35.97 ID:VD4/++xS.net]
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526522954/

369 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/29(土) 13:56:00.42 ID:IuTgmxg/.net]
pythonなんか頭悪いのしかつかってない
しかもただのスクリプトのくせに普通にそのまま動かないとか
どんだけ役立たずスクリプトやねんと

370 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/29(土) 15:44:00.08 ID:5u9meNsM.net]
こっちも荒らされてるのか

371 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/29(土) 16:03:41.88 ID:UwfF5QN4.net]
ここは初心者スレなんで、pythonを普通にそのまま動かせない半角みたいな初心者でも暖かく見守ってあげないと。

372 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/29(土) 19:05:41.87 ID:/uKoNQUv.net]
python絡みで嫌なことでもあったのかな

373 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/30(日) 15:37:29.45 ID:A7oy0eHN.net]
https://www.daxx.com/article/python-developer-salary-usa
アメリカで需要と平均給与トップとかにわかには信じ難いんだが

374 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/30(日) 16:39:57.82 ID:eyIH13tv.net]
にわかならしょうがないね

375 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/01(月) 15:27:24.26 ID:2uLYuzSw.net]
誰か、pythonista3 の 活用本発行して!!

絶対に売れる。

376 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/01(月) 16:46:09.34 ID:2dwOGw6s.net]
句読点の荒らし率は高いからこれに反応するレスがつくかつかないかで自演を判断できる

377 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/01(月) 21:46:25.11 ID:tVJz3rsp.net]
Python始めたいんやけど、何からやればいいんや
今かけるのはJavaとシェルスクリプトを業務システムレベルや



378 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/01(月) 21:58:34.22 ID:ooXTjlBW.net]
なにはなくともハローワールド
その次がファイル入出力
その次はたぶんそれだとテキスト置換の練習とか?

今から始めるなら3.x系にしておけ

379 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/01(月) 22:01:27.51 ID:YZMrVKUg.net]
Javaとシェルスクリプトを業務システムレベルやったらpythonなんて楽勝やろ

380 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/01(月) 22:03:49.06 ID:tPw9Kpxi.net]
>>358
他の言語で(自分で)書いたスクリプトをPythonでフルスクラッチするというのは、
一方をよく理解しているということも相まって、違いも比較できて結構勉強になるよ。

自分の場合2.xの頃から始めたので、結果として、3.xも同様にやる羽目になったけど。

381 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/01(月) 22:36:46.55 ID:Mau1OsTK.net]
paizaでスキルチェックやってみたら

382 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/02(火) 02:56:27.70 ID:/QfTYNRi.net]
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

この2冊は双子。この順に読む。
先に、たのしいをみっちり読めば、みんなのもスラスラ読め

383 名前:

サイトのprogate でもよい
[]
[ここ壊れてます]

384 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/02(火) 06:20:21.08 ID:XHPfCFYq.net]
パイキチ、またPythonスレを荒らしだしたのか
マッチポンプは今時流行らないってば

385 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/03(水) 12:55:45.41 ID:ULIaqVnE.net]
保守上げ

386 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/03(水) 21:59:47.02 ID:Tma5IQla.net]
不思議なんだけど、どの言語を贔屓したいかは理解できるが他の言語を貶してなにか得することあるの?

よくありがちなもので、iPhone貶してandroid上げするのは何となくだけど、まあ売り上げに貢献するかもって思うけど、プログラミング言語でそれやって誰が得するんだろう

プロジェクトマネージャーが雑多なスクリプト言語を使われて管理が大変、だから制限させようとした結果ダークサイドに墜ちて、ある言語を貶すようになってしまった
こんな理由でもない限り対立する意味が分からない

単純にダークサイドに堕ちて、非建設的な争いを好む人が多いってことなの?

387 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/03(水) 22:02:02.48 ID:NshUGL/I.net]
>>366
まぁ現場で他人が書いた糞コードを見て苦労して言語自体にヘイトを溜めるっていうシチュエーションは少なくはないと思う



388 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/03(水) 22:22:52.23 ID:BYNnNKG/.net]
「くだすれPython」を「くたばれPython」と見間違えてるんだろうな

389 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/03(水) 22:26:57.33 ID:b6hWRg0Q.net]
アイデンティティを自分以外の事物や集団に委譲している奴はそうなる
その事物が傷つけられることはアイデンティティの危機となり、
事物が持ち上げられることはアイデンティティの強化になる
帰属意識が度を越したような奴だ
そんなに珍しくもない

390 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/03(水) 23:54:17.11 ID:H62SNGUL.net]
キモすれPython

391 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 07:12:26.90 ID:sNcNJ12C.net]
Pythonが好きだからこそ他言語を挙げて叩くというマッチポンプをやりたいんだろうな
正直そんな理由でPythonスレを荒らすなよと

392 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 09:39:44.00 ID:uDQ1dvui.net]
プログラマは知識マウントしたがる奴が多すぎて、初心者を鬱に追い込む件

393 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/04(木) 10:25:17.49 ID:FXVBuQxV.net]
VB/VBAとPHPは貶されて当然

394 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/04(木) 10:57:37.99 ID:vhCji18k.net]
>>373
貶されて当然とゆう事は断じてない
間違いなくペチパー、ジャバパー、そしておまえ、は現代の三大バカやけどw

395 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 13:06:43.22 ID:OaKCCsBZ.net]
普通の荒らしかリアルでゴミみたいな扱いをされて俺の使ってる言語は凄くてそれを使える俺は偉い!他の言語使ってるようなやつはクソ野郎!ていう思考でも持っているのでは?

396 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/04(木) 13:18:44.19 ID:b8j5ZQ1w.net]
どっちみちこのご時世でマッチポンプに引っかかる奴はいないだろ

397 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 15:24:58.18 ID:7tiJnAAs.net]
>>371
それはない。
pythonスレ以外でも全力でruby上げしてるガイジだぞ?



398 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/04(木) 19:16:10.73 ID:VCC0vX9L.net]
if文が複数できない・・・

x = 2
if x == 2:
print("数字は 2.")
if x % 2 == 0:
print("数字は偶数.")
if x % 2 != 0:
print("数字は奇数.")

これを入力したいのですが4行目でエンター押して毎回エラーになります・・・なぜ…?

399 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 19:26:51.44 ID:uDQ1dvui.net]
print文

400 名前:フインデントは? []
[ここ壊れてます]

401 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/04(木) 19:28:37.16 ID:VCC0vX9L.net]
あっすみません インデントはしっかりやってました
正確にはこうですね 失礼しました

x = 2
if x == 2:
    print("数字は 2.")
if x % 2 == 0:
    print("数字は偶数.")
if x % 2 != 0:
    print("数字は奇数.")

402 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/04(木) 19:32:25.59 ID:VCC0vX9L.net]
ただ

403 名前:アれでもエラーになるという・・・
ええ・・・if文ホントは複数無理なんじゃね・・・?
って心持です 参考書のままにやってるのに・・・

ちなみにバージョンは最新だと思います
3.7(32-bit)
[]
[ここ壊れてます]

404 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 20:15:29.41 ID:wVc7LVoj.net]
ふーん
https://ideone.com/7vnM9W

405 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 20:48:40.74 ID:gfYLoY1b.net]
>>381
2行目以降のifをelifに置き換える、が答えになると思う
一応そのままゴリ押しするなら一文ごとにelse:で閉じるでもできなくはないと思うが

406 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 20:52:07.59 ID:P6ujSYbe.net]
なんで? 今のままでエラーなんか起きないだろ?

407 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/04(木) 20:58:51.04 ID:S7+ANpdX.net]
どんなエラー?
インデントにタブとスペースが混ざってたりしない?



408 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 20:59:28.68 ID:zeP0iUEY.net]
コンソールでやらないで.pyファイル作れ

409 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 21:11:59.01 ID:lQWMlWLo.net]
これは何とも面妖な

410 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/04(木) 21:43:29.94 ID:DS3BxQCZ.net]
エラーメッセージをエイリアン語か何かと思って無視する癖を止めたら、超初心者は卒業できると思うよ。
兎に角エラーメッセージを晒してね

411 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/04(木) 22:14:58.83 ID:KoEltKNu.net]
>>381
対話モードでやってるからエラーになるんだろうな
4行目を入力する前に空行を入力して
if文が終わったことを明示しなくてはならないかと
6行目のところも同じことがいえる

412 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/05(金) 01:03:06.71 ID:/hQuS5mo.net]
へえ、そうなんだ、知らなかったよ

413 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/05(金) 02:36:56.42 ID:cxTW4oac.net]
おまいら親切すぎる
なつかれたら面倒

414 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/05(金) 06:17:27.57 ID:euHA0F3o.net]
>>389
ありがとうございます 納得しました
次はエラーメッセージも晒します

>>391
人になつかれたことなさそうな人がなんか言ってて笑える

415 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/05(金) 07:00:21.00 ID:37p1YF83.net]
分からん。。。

もう一度、プログラムを見つめ直してみる。

ポジション取るんだけど、バックテストで資金が上昇してもロットは一緒。
>>392


416 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/05(金) 07:00:40.10 ID:37p1YF83.net]
誤爆した。。。

417 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/05(金) 10:49:11.38 ID:kmGDPqXy.net]
エラーメッセージそのままググるだけでもだいぶ違う



418 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/05(金) 11:22:51.52 ID:vpbu8eze.net]
なんで、コンソールなんか使うのか?

Ruby, Python でも、VSCode を使え!
拡張機能のCode Runner で、何も考えずとも、右クリックメニューから実行できるわい!

419 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/05(金) 11:59:37.83 ID:zGlW4kB1.net]
クリックとかしたくねえからだよ頭悪いな

420 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/05(金) 15:22:39.94 ID:xGDGeoHe.net]
関数呼び出しの構文について教えて欲しいんだけどさ
AAA(BBB: CCC)とAAA(BBB=CCC)って一緒なの?

421 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/05(金) 15:27:22.70 ID:Ohnhdvdr.net]
AAA(**{BBB: CCC})とAAA(BBB=CCC)
はホボ一緒だけど
関数の定義のされ方によっては違う

422 名前:遊園地 mailto:sage [2018/10/05(金) 15:40:53.24 ID:oe8MXe/3.net]
F5な。

423 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/06(土) 17:47:15.35 ID:ClYVvTDI.net]
djangoでゲーム作ってる方っています?
作ってるなら、どんな感じのゲームを作ってるか知りたいです

djangoでのwebアプリ制作の練習も兼ねて、ログインとかデータ保存のできるブラウザゲームを作ろうと思ってるところなんですが、個人でフレームワークを使っての開発は手

424 名前:ノ余るかな、と気になって…
JavaScriptの方が管理しやすいかなぁ
[]
[ここ壊れてます]

425 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/06(土) 17:57:08.71 ID:e52HQVrn.net]
どうみてもDjangoの方が楽

426 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/06(土) 18:03:47.60 ID:WCVR4P9P.net]
>>402
Dangoでゲーム?
フロントエンドどうすんの?
JS必須だろ

427 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/06(土) 18:22:42.90 ID:ClYVvTDI.net]
ほんとだ、結局JavaScriptが必要ですね
それに、誰かにやってもらう場合だと、サーバー用意するか、相手の方にもPythonいれてもらわないとダメだ…



428 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/07(日) 08:57:44.35 ID:uCAn2+3z.net]
言語より環境の方に縛られるという事だな

429 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/07(日) 12:13:18.81 ID:Q039ezIc.net]
既に環境を構築してあるDockerを使え
便利だぞ

430 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/08(月) 14:28:05.12 ID:ofuYlJd2.net]
webapiで取得したjsonのログデータを取得したあとcsvに変換するプログラム作ってます
pandas使ってappendで1行毎dataflameを追加していく方式でやっているんですが処理時間がかなり掛かってしまいます
jsonをcsvに変換する良い方法他にないですかね?
jsonはかなり深くネストされておりfor文使って特定のキーの場合のみdf追加としているので処理が重そうです
csvは10万行近くになります

431 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/08(月) 15:11:28.99 ID:+5qyKWRv.net]
元のjsonファイルと出力したいcsvのイメージ貼ってみ

432 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/08(月) 16:49:00.47 ID:QZm1evdb.net]
jsonはこんな感じにvisitの中身全部が欲しいです https://jsoneditoronline.org/?id=9ceece44f53c498e925b524305f23a33
csvはこんな感じhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1662082.jpg
keyがカラムで値がフィールド、actionsの中のthreatsが配列になってるのでその部分は複数行に分けて配列数分欲しいです

433 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/08(月) 19:20:19.69 ID:0S7LCRH0.net]
1レコードあたりの行数に目途が付くなら
単にテキストファイルをシーケンシャルに読んで
レコード毎にループして正規表現とかで処理するか
丸ごと一個のjsonを読むんじゃなくて
json の visits [] の中身だけに適用して
やっぱりレコード毎にループで処理

434 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/09(火) 11:08:24.97 ID:ut46KIbF.net]
ちょっと何言ってるか分からないです、もう少しかみ砕いてほすぃ

435 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/09(火) 12:09:20.78 ID:lquF7TGT.net]
>>411
全体的にpandasは使わずに
正規表現などを使った自前の処理でカンマ区切りのテキストを生成して
テキストファイルに追記モードで行を追加していけば処理が軽くなるんじゃね
ということ

あと、countryとcountryCodeが常に同じペアになるなら長い方を削除するとか
"os": "Windows"を"win"とか"w"に変換するとかで書き込み量を減らせば
多少早くなるかも

436 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/09(火) 17:28:44.16 ID:c0UbTvkE.net]
jsonのobjectって結局馬鹿デカいリストだから
全部pandasに食わせるのは非効率

437 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/09(火) 19:09:14.17 ID:QlHcI7ga.net]
>>410
>>412
ありがとうございます
目処は付かないですね 25000件のjsonを中の配列単位で分けていくと10万行になったて感じですので…
pandasは勝手に軽いものと思ってたんですが



438 名前:そうでは無いのですね
もう少し自力で試しつつ、無理そうであれば別の方法探してみます
回答ありがとうございました
[]
[ここ壊れてます]

439 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/10(水) 01:28:49.68 ID:cxHjn/W/.net]
25000件で10万レコードって意味なら
1レコードあたりたったの4行だぞ
大したことないじゃん

440 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/10(水) 01:50:02.45 ID:q9nqGoRh.net]
恥ずかしい

441 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/10(水) 07:27:32.29 ID:sjNy7la0.net]
anaconda環境でnotepadでプログラム書くのできますか?
Jupiter使ったほうが良いでしょうか?

442 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/10(水) 07:48:52.41 ID:qywSzTWT.net]
メモ帳は、プログラミングに使ったらダメ!

BOM付きUTF-8 になるから、バグる。
BOMなしUTF-8(UTF-8N)にできるエディタを使うべき!

今は、すべての言語で、VSCode を使う

443 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/10(水) 08:25:31.03 ID:sQpJ1MsF.net]
jupyterな

444 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 05:13:12.70 ID:MfMAF/GN.net]
>>418
ありがとうございます。PCが古いので軽いの探します。

445 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 06:05:36.88 ID:4dmempzq.net]
>>420
メモ帳のような気楽に使える軽いWindows用エディタでTeraPadがあるよ
BOMなしUTF-8にも対応してて、設定することでデフォルトで使う文字コードや改行文字などを指定できる
いろいろな言語の予約語の強調表示にも対応してる

TeraPad
https://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se104390.html

446 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/11(木) 08:09:45.65 ID:MfMAF/GN.net]
>>418
すいません、ありがとうございます。

それとパスが通ってなくコマンドプロンプトからpythonと入れても起動できなくて、anaconda3\pythonだと起動するのですが。
環境変数にC:\Anaconda3;C:\Anaconda3\Scripts;C:\Anaconda3\Library\bin;など色々試してもダメでした。

英語のサイトとかを見てもできなくて、なんか根本的な所が足りないと思います。
なにか根本から勉強できるサイトはないでしょうか?英語でもなんとか頑張ります。

447 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 08:27:36.65 ID:55KoDwWG.net]
>>422
ログインし直す



448 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 09:45:22.82 ID:/KTbB4eS.net]
Python と Javascript ではじめるデータビジュアライゼーションの50ページです

https://ideone.com/Xv83M6
28行目でエラーになってしまいます。

Traceback (most recent call last):
File "./hoge.py", line 28, in <module>
cols.sort()
AttributeError: 'dict_keys' object has no attribute 'sort'

何がいけないんでしょうか?

449 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:12:50.15 ID:dGtKIiaR.net]
'dict_keys' オブジェクトは 'sort' 属性をもっていない
sortメソッドはおそらくリストオブジェクトのメソッドだろうから
dict_keysオブジェクトをlistオブジェクトにしたら動くと思うよ

450 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:17:30.10 ID:6B3tPTW8.net]
>>420
MeryやgPadがおすすめ
TeraPadはUTF-8で読み書きはできるけどShiftJISに無い文字は扱えないのでおすすめしない

451 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:25:22.78 ID:/KTbB4eS.net]
>>425
どうもありがとうございます
list()で括ったらうまくいきました

3年くらい前の本なんですが、Python2だとこれでも動いたのかそれとも誤記なのかどっちでしょうか?

次のページで、printする際に最後にコンマを付けると改行されないと書いてあったけれど、python3ではコンマ有る無しで表示結果は変わりませんでした。

print(hoge), # こんな感じで

452 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:31:34.26 ID:3Bdkvxy9.net]
漏れは、TeraPad は、メモ書きに使っている。
アプリのサイズが小さい

ただし、一部の文字が使えない。
中国の地名の「深圳」みたいな文字が「深?」になる

453 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:35:19.88 ID:dGtKIiaR.net]
>>427
詳しくはpython2とpython3の違いでググってね

454 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 11:43:56.19 ID:3Bdkvxy9.net]
>>422
例えば、コマンドプロンプトで、where notepad
と入力すると以下のように、メモ帳の実行ファイルのパスが表示される

C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe

同様に、where p

455 名前:ython と入力すれば?

これで正しく表示されないのなら、
python.exe があるフォルダを、ユーザー環境変数PATH に追加する

環境変数PATHをいじるという事は、全システムの挙動を変える、危険な行為だから、
その知識がないと、開発なんてできない!
[]
[ここ壊れてます]

456 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 12:31:23.10 ID:3et536X6.net]
>>427
3年前でpython2なのか、スゲー本だな
訳注ぐらい入れれば良いのにね
python3だとprint(hoge end='')

457 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 12:35:06.81 ID:3et536X6.net]
いけねカンマ抜けた
print(hoge, end='')



458 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 13:10:38.79 ID:bLRRmr2D.net]
>>429
>>431
>>432
どうもありがとうございます。
2と3の違いググりました。
listで括らない方法はPython2でのやり方、printの最後のコンマもPython2でのやり方なんですね

2016年7月に原書が出て2017年8月に日本語版が出た本です。
今見たらprintの訳注が載ってたんですが、コンマはPython2でのやり方で3では使えないと言った事は書かれてありませんでした。
print(hoge, sep='')だとよりPythonらしい書き方だという風に書いてありました。

459 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/11(木) 18:42:11.43 ID:MfMAF/GN.net]
>>430
ありがとうございます。
ずっとやってましたが、色々と調べててもわかりそうにありません。
anaconda3\pythonで動くのに、whereでpythonは出てこず、Path設定してもダメです。
ほんと基本がわかってないと思うので、pathにチェック入れてanacondaを再インストールしてみようと思います。
自分でいじるのは、知識をどうにかしてつけてからにします。

460 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 20:38:12.53 ID:OPK+KI2v.net]
>>434
Pythonで何をしたい?機械学習関係ならGoogle Colabがお手軽

461 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/11(木) 23:48:03.56 ID:gjrJHmO+.net]
Anacondaのデフォインストール先C:\Users\<ユーザー名>\Anaconda3じゃん
C:\Anaconda3にパス通しても動かなくて当たり前
コマンドプロンプトからやらずにスタートメニューのAnaconda Promptから開けばパス通ったコマンドプロンプトが開く

462 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/12(金) 05:14:13.33 ID:sf+PB/Vk.net]
>>435
将来的に検索もできる対話型AIを作りたいです。
>>436
その当たり前がわからなくて、色々サイトみてて当たり前にできてるようなので、問題解決しないとダメなのかなって思ってしまいます。
パスが通ったとか、コマンドプロンプトとanaconda pronptがどういったものかもわからない状態です。
一つ一つがどういったもので、どう動いてるとかから勉強したいと思います。

463 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/12(金) 09:45:35.48 ID:C1pVYns8.net]
Linux の基本コマンドとか、環境変数PATH など、
OS の基礎を知らない人は、開発者になれない

情報処理資格とか、コンピューターリテラシーが必要

仮想環境では、activate を実行したときだけ、
環境変数PATH に追加するようなプログラムもある

activate する前には、python というコマンドは実行できないが、
activate した後には、python というコマンドが実行できる

464 名前:デフォルトの名無しさん [2018/10/12(金) 14:37:53.89 ID:46Wm2YVF.net]
>情報処理資格

Linux とは関係ない

開発に必要ということは同意

465 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/13(土) 20:39:27.21 ID:i2AAnytP.net]
EXCELを操作できるライブラリopenpyxl(ver2.3.0-1)なんですが行の挿入でエラーになります。

import openpyxl as py

wb = py.load_workbook('aa.xlsx')
ws = wb.active
ws['A1'] = 'NURUPO'
ws.insert_rows (1)
wb.save('aa.xlsx')

insert_rowsじゅないの?

466 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/13(土) 21:34:22.63 ID:f9khLXsZ.net]
>>440
ちょっとググったら2.5.0から実装されたみたいよ
https://qiita.com/gameover/items/13868ca9101348bdf4fc

467 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/13(土) 22:05:44.95 ID:i2AAnytP.net]
サンクス
バージョンアップに挑戦してみる



468 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 00:43:28.48 ID:7a55cFNG.net]
re.searchでグループ化したものを取り出す時に
?P<name>で出来たのですが
re.subと同様に通常の正規表現の「\1」のように
書く書き方は出来ないですか? よろしくお願いします。

469 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/10/14(日) 02:11:30.62 ID:bkAbhEU5.net]
>443
> m = re.search("b(.)", "abcdefg")
> print(m.group(1))

c






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef