[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/16 12:29 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

くだすれPython(超初心者用) その39



1 名前:デフォルトの名無しさん [2018/08/24(金) 07:50:35.97 ID:VD4/++xS.net]
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526522954/

210 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 01:06:18.26 ID:m5YCt3ez.net]
matplotlibで波形を出力したいのですが
a = [1,2,3,4,5,6,…,16,17,18,19,20]という配列があった時に
偶数値から奇数値の間の線を赤,奇数値から偶数値の線を青
というように条件付で一部色を変えながらplotすることはできるのでしょうか?

211 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 01:32:48.47 ID:2r/3byF9.net]
>>197です
保存方法はテキストだけの形式と画像含めたmimeフォーマットでできないでしょうか?
情報後出しで申し訳ないです

212 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 02:21:34.30 ID:Fp0BM1OM.net]
>>199
取り敢えずPython スクレイピング で検索してみて
試してみたら?
一回なら1requestとbeautifulsoupが情報が多い
定期ならScrapyが良いのかな?

213 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 02:26:40.00 ID:pVbQPMMe.net]
簡単なクローラーは、wget

他には、Ruby のMechanize とか

もっと複雑な、JavaScript でページを作っているような動的なページは、
Ruby でSelenium WebDriver で、ブラウザを操作する

214 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/12(水) 06:29:26.14 ID:niWPqMtZ.net]
>>192
まだJuliaには参入してない。

215 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 07:04:54.42 ID:9GMFh4Pp.net]
今年はJuliaとかDartとか
もう終わりかかってるような奴の復活宣言が多い

216 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 13:04:47.85 ID:wa3fqHL8.net]
pandasのデータフレームdfに対して次の処理をします
cols=[a,b,c,d]
dfx = df[cols].head(10).astype(str)

処理すべきデータフレームが複数あるとき
dfa,dfb,dfc...
dfxa,dfxb,dfxc...
としたいのですが、ループで処理を使い回すことはできますか?
dfxa=dfxb=dfxc=None
for i,j in zip([dfa,dfb...],[dfxa,dfxb..]):
__j =i[cols].head(10).astype(str)
はダメでした
※あと↑ループ内ではNoneな変数にそれぞれ値が代入されるのに、ループ後にprintするとNoneとなる理由もわかりません

217 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 20:43:31.59 ID:krza25ay.net]
それよりも基礎やれよ
関数も分からんのだろお前

218 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 21:26:10.04 ID:T/3USJ28.net]
スペック
プログラム未経験JK
退屈なことはPythonにやらせようを買ったけど難しくて入門Python3を買った
退屈なことよりも分かりやすいけどやっぱり難しい
スタートブックにしたらよかったぜ



219 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/12(水) 21:38:01.53 ID:pVbQPMMe.net]
>>197-201
「wget 入門」で検索!

-i ファイル 指定したファイルに記載された、URLをダウンロードします。
-r 再帰的にダウンロードします。ページ内のリンクをたどってダウンロードします。

-l 数 --level=数 指定した階層分リンクをたどる。
「-r」オプションのデフォルトは「-l 5」なので「-l1」を指定する。
これで特定のページの、リンク先のページだけをダウンロード(DL)する

-A -R で、DLするファイルの拡張子を指定する。
--spider ファイルをダウンロードせず、URLの存在だけチェックする。
-H, --span-hosts 再帰中に他のドメインも、ダウンロード対象にする

-k, --convert-links HTML や CSS 中のリンクを、ローカルを指すように変更する。
ローカルPC 内だけで動くように、リンクを相対パスに変換する

220 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 21:40:29.26 ID:pVbQPMMe.net]
>>206

>>192
に書いてある

221 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 21:42:05.84 ID:T/3USJ28.net]
>>208
地雷一覧?

222 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 23:06:58.17 ID:2r/3byF9.net]
>>200
>>207
ぐぐって勉強します
ありがとうございました

223 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 00:31:00.11 ID:ECzOVYUy.net]
test

224 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 00:33:41.14 ID:ECzOVYUy.net]
import re

with open('aa.txt', 'r+') as f:
 while True:
  line = f.readline()
  ret = re.search(r"^a", line)
  if(ret):
   f.writelines("---")
  if not line:
   break

225 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 00:34:51.38 ID:ECzOVYUy.net]

テキストファイルで"a"で始まる行を"----"に書き換えようとしたのだが、
"----"が"a"で始まる行ではなくテキストの最後に追加されます。
f.writeでも同じ。
助け舟お願いします。

226 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 00:41:01.41 ID:ttzoAgZZ.net]
ファイルサイズ変わるような途中の書き換えはできないので
素直に別ファイルに書き出しましょう

227 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 00:41:04.65 ID:X3zFvlHv.net]
>>205
このレスは何が言いたいの?

228 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 00:45:51.99 ID:ECzOVYUy.net]
>>214
そうなのか
サンクス



229 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 03:04:18.35 ID:TyIiud+k.net]
>>215
そこまでバカなら5chより幼稚園がオススメ

230 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/13(木) 03:27:39.30 ID:2ca+8xGJ.net]
>>217
詳しく

231 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/13(木) 09:48:20.60 ID:Ch5jIF+X.net]
>>213
1行ずつ読み込むんじゃなく、read()で全部読み込んでまとめて置換して書き出したら?

232 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 01:19:44.19 ID:13WSTRRA.net]
tqdmについて質問です。
ラジオで今放送されている番組情報を表示するスクリプトを作っててプログレスバーを付けたいです。
https://i.imgur.com/saep34j.jpg

以下がそのコード一部です。これだとスクリプトを動かした時点がプログレスバーの0%の位置なんですが、
プログレスバーの0%の位置は番組開始時間、100%が終了時間、プログレスバー長さは現在の時間ってやる事で来ますか?
https://pastebin.com/BN0iYknv

233 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/14(金) 01:27:39.44 ID:KCZmWOCp.net]
なかなか面白い事やってるね

234 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 01:54:22.66 ID:Vmeq3cpR.net]
Ubuntu16.4の環境下でPython3.6でFlask+uwsgiでRESTサーバ作っており、
そこでロギングで壁に当たってます。

汎用loggerにTimeRotatingFileHandlerをaddして1時間毎にローテーションするように実装しました。
これはハンドラが作られた時間がローテションタイミングの基準点で、そこから1時間後に
ローテションって意味で、正確に毎時0分にローテーションというのは無理なのでしょうか?

また、1回目のローテーションまでは正常にローテーションしてるのですが、
2回目以降が1時間単位のインターバルが無効になってるように見え、一定のファイズサイズに達すると
勝手にローテートしてしてしまいます。 これによって1回目に退避されたログが2回目の
ローテーションファイルで上書きされていまい、実質ログが消えてしまいました。

これらの対策としては自分でTimeRotatingFileHandlerのサブクラスで拡張するや、
SocketHanderで受け側を作る構成にするか、または単純にFileHanderで永久出力して
logrotate.dでローテーションしたほうが安全なのでしょうか?

いろいろ検証してるのですが答えが見つからず・・・ 知っているかたいれば教えて対策教えてください。

235 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 02:15:35.00 ID:13WSTRRA.net]
>>221
変なことやってしまってますか?

236 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 02:38:02.20 ID:YQ1y2eFS.net]
>>222
>正確に毎時0分に、ローテーションというのは無理なのでしょうか?
そういう設定があるのでは?

>一定のファイズサイズに達すると、勝手にローテートしてしてしまいます
それは多分、ファイズサイズでローテートする設定にしているから

>これによって1回目に退避されたログが、2回目のローテーションファイルで上書きされてしまい
同じファイル名にならないように、ファイル名に時

237 名前:盾付けたりすれば?

とにかく、ログローテーションの文書を読むしかないと思う
[]
[ここ壊れてます]

238 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/14(金) 03:25:15.25 ID:KCZmWOCp.net]
>>223
処理の仕方じゃなくて、目的がね
ラジオ番組の演目や進捗状況に活用って意味で



239 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 03:58:34.22 ID:13WSTRRA.net]
>>225
ミュージックプレーヤーのようにプログレスバーがあると、コンソールでも動きが出ておもしろいかなと思ってつけてみようと思いました。

240 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/14(金) 13:03:14.11 ID:7Qnl0jfy.net]
Rubyの ruby -e ‘p “hello”’みたいのはPythonでどうやるの?
できたとしてインデントどうするのかわからんけど

241 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/14(金) 13:34:13.63 ID:6AOpn7AN.net]
>>220
tqdmは手動で動かすこともできるので、番組開始時間や現在の時間から計算した値をセットすればできる

with tqdm(total=番組の長さ) as pbar:
pbar.update(番組開始から現在までの経過時間)
#残りはfor等で適宜update

242 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 14:31:48.36 ID:GqHziv8p.net]
>>227
シェルからってこと?
ruby言われてもわかんない

python3 -c 'for r in range(3): print("py")'

243 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 17:19:47.96 ID:13WSTRRA.net]
>>228
どうもありがとうございます
forの書き方はこれであってますか?
https://pastebin.com/Aapebfqk
https://i.imgur.com/tn4szbK.jpg
この書き方だと、スクリプトを動かしたすぐは0%のままで経過時間分のバーにはならず、forループの1回目が終わったら、経過時間をプラスした分メーターが進みました。

あと、プログレスバーの右側の
11372/14400 [10:18<50:51, 1.01s/it]
ってなってる所の表示を消したり変えたりする事も出来ますか?
tqdmのドキュメントにはプログレスバーの左側に文字を入れたりバーの色を変える方法は載ってたんですが右側の事は分かりませんでした。

244 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/14(金) 17:26:16.68 ID:tz1WlCUG.net]
>>229
おおthx

245 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/15(土) 10:47:39.63 ID:Rbm//AmR.net]
みんなのpythonという参考書を終えたのですが次にやるレベルの参考書教えてくれませんか?

246 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/15(土) 10:54:49.48 ID:0IDKpbCI.net]
https://www.packtpub.com/packt/offers/free-learning

タダやし好きなのをどうぞ

247 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/15(土) 11:20:31.39 ID:WA7DfSYz.net]
英語…

248 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/15(土) 11:38:53.49 ID:AVfR6YnT.net]
thx



249 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/15(土) 12:08:10.76 ID:enopwIka.net]
英語だけで怯んでたら何も出来るようにならんぞ

250 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/15(土) 12:24:03.66 ID:QOgSOXWg.net]
>>232
何作りたいの?
人工知能ならゼロから作るディープラーニング
WEBアプリならdjangoの公式チュートリアル

251 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/15(土) 12:44:48.44 ID:FXFGXSpW.net]
>>232
職のためにやってるならDB、Django、AWS、Docker、HTML
趣味のためにやってるならスクレイピング、SQLite、PyGame

人工知能はあまりおすすめできない
大半の人間には難しいものだし、学習データを大量に用意できないと話にならんし

252 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/15(土) 12:57:03.70 ID:eH38IGCF.net]
>>230

pbar.update(keikaJikan)
の後に
pbar.set_description(refresh=True)
いれたら?
ドキュメントに詳しい記述がなかったので
うまくいくかわからないけど

253 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/15(土) 13:04:52.29 ID:eH38IGCF.net]
>>230
ごめんよく見たらrefresh()があった
set_description(refresh=True)
のかわりrefresh()入れてみて

254 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/15(土) 17:06:04.40 ID:uTfOzQke.net]
>>237
「みんなのpython」読んだばかりの初心者に、
その後すぐ「ゼロから作るディープラーニング」を勧める

255 名前:フはどうかと []
[ここ壊れてます]

256 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/15(土) 17:20:15.56 ID:Ek2iwFvX.net]
>>230
そういう表示変更したいならprogressbar(2)のwidgets使ったほうが便利そう

257 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/15(土) 17:58:30.21 ID:QOgSOXWg.net]
>>241
そうかもね
でも名著なのば間違い無いでしょ

258 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/15(土) 20:08:55.40 ID:jV44o+ul.net]
>>238
何をやりたいかで変わるんじゃないの?
何も目的もなく、Python習得するわけじゃないだろうから



259 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/15(土) 20:12:40.41 ID:8rxpHkWL.net]
何をやりたいかで変わらんと悟るまでpythonチュートリアル何遍でも読み返しとったらええねん

260 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/15(土) 22:34:28.61 ID:VdLZkjGs.net]
この2冊は双子だから、両方読む。
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

入門書の次は、どの言語でも「Effective 何々」

Effective Ruby、2015
バグが起きにくい、安全で効率的なコーディングと、
間違いやすいポイントを解説

Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目、2016

Web フレームワークは、無料のRails チュートリアルをやってから、

掌田津耶乃の、
Python Django 超入門、2018
Node.js超入門、2017

261 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/15(土) 23:45:55.32 ID:3GwANLPp.net]
みんなのGO言語は?
これは兄弟じゃないの?

262 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 00:20:27.43 ID:0MknoGjv.net]
>>239、237、239
どうもありがとうございます!
その関数とprogressbar2について調べてみます。

>>230 ので動かしてみているんですが、どうも番組終了時間になって次の番組が表示されるタイミング時点で偶にバーはまだ68%しか進んでいなかったりしました。
それでも時間が来ると次の番組情報は表示してくれるんですが何となく気持ち悪かったです。

夏休みからPythonをはじめたプログラム未経験文系豚JKの場合です。
自分が読んだ本は退屈なことはPython〜、入門Python3、Pythonではじめるデータラングリング、PythonによるWebスクレイピング、Pythonによるデータ分析入門をそれぞれ流し読みしました。
Pythonによるデータ分析入門は分析そのものの説明じゃなかったので自分には全く読めませんでした。
このスレでたくさん教えてもらって、radikoの一日の番組表の表示、今放送されている番組の表示、録音、自動でファイルへのタグ付け、オンエア曲の情報の表示やSQLに保存する、がとりあえず動くようになった。
上の過程でrequestsの使い方が分かったので、録音が終わったらSlackへの通知や、コンソールを使って動かすんじゃなくて、Hubotを使ってSlackのBotに話しかけて上の操作が出来るようになった。
次はradikoプレミアムのログインや認証にチャレンジしたいけれど、さっぱり分からない。

Pythonで何が出来るのか分かっていないから他に何をやりたいという事が思いつかないので、学習のモチベも保てない。
マルチタスク?マルチスレッドについて学ぶために番組情報の表示と再生が出来るようにしたらいいですか?
もっと面白いことやりたいです。

263 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 01:54:46.83 ID:EK9e0hMh.net]
女性なら「たのしいRuby 第5版、2016」をすすめる。
Rubyの女神・女優の池澤あやかも女性

Ruby でも、Selenium WebDriver で、スクレイピングするとか

その後は、Web アプリの開発。
無料のRails チュートリアルをやる

ログインぐらいなら、Selenium WebDriver で、
自動操作で、ユーザー名・パスワードを入力して、ログインできる

Showroom のメニュー・アバターなども、うっとおしい

264 名前:から、それで消してる []
[ここ壊れてます]

265 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 05:21:28.05 ID:RAxt/rA1.net]
Ruby勧めてどーすんの

266 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 05:50:28.28 ID:32fLF0l4.net]
ガイジに一般的な思考で対応するな

267 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 12:25:11.08 ID: ]
[ここ壊れてます]

268 名前:TMbORASx.net mailto: とりあえず入門python3やります []
[ここ壊れてます]



269 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/16(日) 14:41:53.91 ID:8ER5Tq3J.net]
>>252
effective pythonにすれば?

270 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/16(日) 17:55:04.89 ID:Zt4iEZ/q.net]
ちわーくっそ初心者です。

tryとexceptの構文について質問です。

以下のコードでわざとValueErrorがでるように
ターミナルに文字列を入力してるんだけど
except ValueErrorしてても例外処理できないんですが、なぜだかわかる方いらっしゃいますか?

環境
python 3.6.5
mac OS 10.13.6
Atom

コード
a = int(input('type a number'))
b = int(input('type another'))
try:
print(a/b)
except ZeroDivisionError:
print('無効な入力 / Invalid input')
except ValueError:
print('数値を入力してください')

ターミナル
type a numberあ
Traceback (most recent call last):
File "ExceptPractice.py", line 1, in <module>
a = int(input('type a number'))
ValueError: invalid literal for int() with base 10: 'あ'

271 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 17:59:16.64 ID:75aeC/cD.net]
本気で言ってるのか
inputの位置とtryブロックの範囲をよく見ろ

272 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 18:00:51.59 ID:ynEgKPZ+.net]
Python3のhttp.serverモジュールだけど
HTTP/2には対応しないのかな。

273 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 18:20:04.63 ID:MHdxl4uh.net]
公式のチュートリアルでおk

274 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/16(日) 18:22:33.91 ID:Zt4iEZ/q.net]
>>255
アンタァ数時間におよぶ疑問を解決してくれた救世主だよ
ありがとうございました

275 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/16(日) 18:29:11.76 ID:HF0YmRsW.net]
これはひどい

276 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/16(日) 20:07:13.91 ID:nqHAh3X3.net]
こういうやり取りは良いと思うな

277 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/18(火) 12:20:43.82 ID:IalC5NJv.net]
>>212の様にファントを変えて投稿するには
どうするのですか?

278 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/18(火) 13:06:11.53 ID:Gab8FMCl.net]
>>261のビューワが勝手にASCIIアートと判断してるだけじゃね。
自分のビューワだと同じフォントに見えるよ



279 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/18(火) 19:28:18.62 ID:5C+j+SZY.net]
モジュールAからモジュールBをインポートすることでモジュールAのメソッドの定義を上書きしたいんだけど可能?

280 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/18(火) 19:36:01.79 ID:32W6TMTL.net]
モジュールAをインポートせずにモジュールBだけインポートすれば良いのでは?

281 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/18(火) 19:45:53.01 ID:5C+j+SZY.net]
m1.py
―-
class C1:
 def f1(self):
  print(‘aaa’)

import m2
―-

m2.py
―-
def f2(self):
 print(‘bbb’)

from m1 import C1
C1.f1 = f2
―-
とかできない?

282 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/18(火) 20:15:26.82 ID:3Z5SLW4f.net]
そおゆうトリッキーな事はできないと思え

283 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/18(火) 21:34:34.65 ID:3PaEdz0L.net]
>>266
お前なら出来るだろ?

284 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/18(火) 21:34:50.63 ID:5C+j+SZY.net]
class C1:
 def f1(self):
  print(‘aaa’)

def f2(self):
 print(‘bbb’)

C1.f1 = f2

C1().f1() #=> ‘bbb’
はできるのに?

285 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/18(火) 21:44:32.07 ID:3Z5SLW4f.net]
>>268
そおゆうトリッキーな事は今すぐ忘れろ
それはできないのだ

286 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/18(火) 21:54:38.88 ID:MzzhSWkv.net]
C1.f1 = f2をm1でやるんじゃだめなんか?

287 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/18(火) 21:57:26.18 ID:6b03zZt1.net]
すいません、手でカチカチっとダブルクリックした方が
早いようなことをパイソンにやらせるのはどうしてでしょうか

288 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/18(火) 21:57:40.61 ID:3Z5SLW4f.net]
>>270
ダメにきまっとるやろw



289 名前:
バカはしばらく黙っとけw
[]
[ここ壊れてます]

290 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/18(火) 22:04:25.92 ID:5C+j+SZY.net]
テストの時にimportすると定義を上書きしてスタブを使うとかやりたいのだ

291 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/18(火) 22:07:14.79 ID:3Z5SLW4f.net]
>>273
トリッキーな事をしたかったらせめて自分で調べて理解できるようになってからやれ

これ以上はつきあわんぞ俺はまた無能に戻るからな

292 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/19(水) 00:05:43.10 ID:McwJY1yY.net]
>>274
結局何も情報提供してないのに無能に戻るとどうなっちゃうの?

293 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/19(水) 12:06:37.88 ID:kBVhwTEM.net]
>>265
C1を継承したクラスC2を作ってオーバーライドするのが真っ当だと思う

import m1
class C2(m1.C1):
def__init__(self, *args, **kwds):
super().__init__(*args, **kwds)

def f1(self):
print(‘bbb’)

294 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/19(水) 12:10:33.79 ID:kBVhwTEM.net]
>>273 を読んでなかったわ

295 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/19(水) 12:18:54.82 ID:PupZqwJJ.net]
最後に C1 = C2 で桶

296 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/19(水) 12:30:17.29 ID:j0vZv9bU.net]
>>271
そういう作業を何千回もやる可能性があるならプログラムにやらせたほうが楽で正確だから

作業の回数が1日1回レベルだったとしても、毎日やらなきゃいけないなら
やり忘れや、ちょっとした間違いを防ぐためにプログラムにやらせたほうがいいから

単純にプログラムを書くのが楽しいから

297 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/19(水) 15:16:53.25 ID:bRibFDbQ.net]
pythonってVisualStudioで使えますか?

298 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/19(水) 17:57:22.09 ID:2g+A18ll.net]
>>280
使えるよ
使ってる奴あんまいないけど



299 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/20(木) 00:31:03.27 ID:v2140bTt.net]
ありがとうございます
言語変えるたびに環境変数とかいじったりって面倒臭そうなので
助かります

300 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/20(木) 09:49:06.07 ID:dj+2oZ6y.net]
大量にあるDataFrameのデータの日付が
Year, month, day, ...
という感じで各時間区分ごとに別れて入っているのですが、これをtimestampに変換するいい方法はありますか?

301 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/20(木) 10:51:05.31 ID:fiW+YUJ7.net]
>>283
とりあえずここを見て使えそうな処理を使えばいい
https://docs.python.jp/3/library/time.html

俺だったらテキストとして結合して、strptimeで処理するかな
桁揃えの必要があるならzfillを使う

302 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/20(木) 11:11:45.64 ID:dj+2oZ6y.net]
>284
ありがとうございます、テキスト結合→strptimeをforループで回してタイムスタンプのみの配列を作るのをやってみたんですが、レコードが数百万個あるので速度からすると数十分かかりそうでした。
forループを使わずになんとか早くする方法はないでしょうか?

303 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/20(木) 12:19:46.96 ID:7WHuQIEO.net]
numpyに入れる

304 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/20(木) 13:48:45.51 ID:fiW+YUJ7.net]
>>285
1回だけの処理なら中断保存・再開できる仕組みを入れつつ数十分ぐらい我慢しろ
何度も処理しなきゃいけないなら、処理が遅いPythonにやらせるべきじゃない
CやJavaみたいな処理が早い言語にやらせるべき

あと、リストを渡すと処理したリストを返してくれる関数は
内部的にはforループ使ってる
だから「forループを使わずに」なんて無理

305 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/20(木) 14:06:39.21 ID:2iENFSTM.net]
年月日がバラバラならtimestampのコンストラクタに年月日をそれぞれ渡したほうが多少は早い

306 名前:でないの? []
[ここ壊れてます]

307 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/20(木) 14:55:31.07 ID:tnMs4KBD.net]
>>287
numpyみたいに内部的にはCで実装されてるライブラリもあるから使いこなせばPythonでも十分有望

308 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/20(木) 15:49:34.65 ID:gMhM2k+x.net]
>>287
面白いねw



309 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/20(木) 18:01:52.58 ID:HnUdBV/V.net]
WEBフレームワークにflaskを採用しようと思ってる超初心者プログラマーですが、flaskは仕事で一生使えるフレームワークなのでしょうか?
フレームワークに流行り廃りはあるのは承知ですが今学ぶならRailsみたいに人気のあるフレームワークを勉強した方がいいでしょうか?

310 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/20(木) 18:07:51.35 ID:wnlFKUtW.net]
自然言語で何語を勉強しようかと迷うのに似てる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef