[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/16 12:29 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

くだすれPython(超初心者用) その39



1 名前:デフォルトの名無しさん [2018/08/24(金) 07:50:35.97 ID:VD4/++xS.net]
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526522954/

121 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/06(木) 14:42:12.77 ID:tPMc56fx.net]
馬鹿はオウム返しですぐ次の質問するよね

122 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/06(木) 15:13:17.47 ID:QdhwFBW3.net]
python 3.6.3
tkinter でファンクションキーを押したら文字列を表示させたいです

def text _desp(event):
  label["text"] ="bcdef"

label =tk.Label(root, text ="aaaaa", )
label.bind('<F1>', text_desp)
label.pack

と書いて、表示したウィンドウをアクティブにしてからF1を押してもtextが入れ替わりません
原因は何でしょうか?

123 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/06(木) 16:49:56.62 ID:ntAiYVJq.net]
インタプリタ言語最強

124 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/06(木) 17:12:39.45 ID:QdhwFBW3.net]
>>115
rootにbindしたらいけました
すみません

125 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/06(木) 18:22:16.04 ID:t3mpF7WK.net]
VSCodeの「ターミナルで選択範囲/行を実行」って機能をよく使うんですけど
作ってる最中のfor文内(1行目がインデントしてるテキスト)をテストしたいときは
インデントを一時的に消して実行するしか無いんですかね?

IPythonなら1行目がインデントしてても実行してくれるけど
あれはターミナルにフォーカスを移してEnterを押さないと

126 名前:タ行してくれないのが不満だし []
[ここ壊れてます]

127 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/06(木) 18:56:40.11 ID:r2CzgwVn.net]
馬鹿はオウム返しって言うの好きだよね

128 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/06(木) 19:24:48.49 ID:UI2giREj.net]
VSCode の拡張機能のCode Runner を入れたら、
右クリックメニューから、そのまま実行できる

または、選択したコードを実行できる

129 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/06(木) 21:13:55.88 ID:fyvsaEga.net]
入門書で学んでるプログラミング初学者です。
数字以外を入力した場合に「不正な値です」と表示させたいのですが計算を間違えた際にも「不正な値です」と出てしまいます。
どこを直したらいいでしょうか?
from random import randint
miss = 0
correct = 0
print("問題?3回間違えたら終了。qで終了")
while miss<3 :
a = randint(1,100)
b = randint(1,100)
ans = a + b
question = f" {a} + {b} は?"
value = input(question)
#qと入力されたら終了
if value == "q":
break
#正解か不正解か判断する
if value == str(ans) :
correct += 1
print("正解です!")
elif type(value) != int :
print("不正な入力です。")
else :
miss += 1
print("間違い!","×" * miss)

print("----終了----")
print("正解 :", correct)
print("間違い:", miss)



130 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/06(木) 21:16:02.79 ID:r2CzgwVn.net]
当っとるからええやん

131 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/06(木) 21:16:08.52 ID:fyvsaEga.net]
あれ、書き込みにインデントが反映されてない…

132 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/06(木) 21:33:42.86 ID:rG7JeulO.net]
>>123

ソース貼れるサイト
https://pastebin.com/ ペーストビン
https://ja.osdn.net/pastebin/ OSDNコピペ ログインしないで投稿すると一週間で自動削除

>>1

133 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/06(木) 21:46:28.09 ID:r2CzgwVn.net]
>>121
真面目に添削すると

数字意外を入力した場合に「不正な値です」と表示する
→数字でないならそもそも値ではないやんか、何言っとんやわれ?なめとんか?
「不正な入力です」と表示する
→不正というワードは否定形なのでわかりにくい
「間違った入力です」と表示する
→何が間違っているのかわからない
「数字以外の入力です」と表示する
→だからどうすれば良いのかわかりにくい
「数字を入力してください」と表示する
→漢数字でもええんか?
「答えになる数値を入力を入力してください」と表示する
→めっちゃわかりやすいやん!

134 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/06(木) 21:56:28.45 ID:bpm1lb7O.net]
>>121
assert使うといいよ

135 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 00:32:30.89 ID:hV93LKBw.net]
>>124
すみません。テンプレ読み直します。
>>125
ありがとうございます。何気にすごく重要なことを教えてもらった気がする。
>>126
試してみます。

136 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/07(金) 16:30:33.98 ID:DKf48tK4.net]
>>125
イイネ!(・∀・)ワロタヨ!

137 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/07(金) 17:07:52.42 ID:82uhpEUK.net]
>>121
valueはstrだから、たとけ入力されたのが"123"とかの数'字'であってもtypeはstrになる
つまり、自分で明示的に型変換をしない限り何を入力してもtype(value)==intが成り立つ事はない

入力を受け取ったらまず最初にvalueをintに型変換したら?
int(value)でできるし、変換できない文字列が入って来たらエラーになるので例外処理で不正な入力も検知できるよ

138 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/07(金) 17:26:59.78 ID:po/zaTpZ.net]
たとけ

139 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/07(金) 18:10:30.75 ID:DKf48tK4.net]
たとけ



140 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/07(金) 18:16:00.07 ID:QgSvA/nW.net]
とたけけ

141 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/07(金) ]
[ここ壊れてます]

142 名前:20:30:20.91 ID:DKf48tK4.net mailto: とたけけけ []
[ここ壊れてます]

143 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 02:42:10.64 ID:zJ7GwxeF.net]
import dataset

db = dataset.connect('sqlite:///zoo.db')
table = db['zoo']

results = table.find(damages = '大けが')

# for record in results:
# print(record)

if results == None:
print('無いです')
else:
print('ありました')
print(results)


カラムの 『damages』 が 『大けが』 のレコードがあるか無いか知りたいんですが、当たり前だけどこれだとダメでした。どうやってあるかないかを調べたらいいんでしょうか?

144 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 03:07:51.29 ID:zJ7GwxeF.net]
自己レスです。
これで出来たっぽいけど他にもっといいやり方ありますか?


import dataset

db = dataset.connect('sqlite:///zoo.db')
table = db['zoo']

results = list(table.find(damages = '大けが'))

# for record in results:
# print(record)

if results == []:
print('無いです')
else:
print('ありました')
print(results)

145 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 07:56:53.17 ID:aeU58kvm.net]
>>129
丁寧にありがとうございます。
なるほど…例外処理でやってみます。

146 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 08:21:40.63 ID:BJl7Ln5g.net]
こんにちは。
pycharm という便利なものがあるとのことでさっそく使ってみました。
最新版の"PyCharm Community Edition 2018.2.3"をWindows 10 にインストールし、
プロジェクトの設定の"Existing interpreter"に、普段使用している cygwin64 の "python3.6m.exe"を
指定しました。IDEからRunすると問題なく実行されるのですが、ブレークポイントを設定して
Debugを実行すると、

pydev debugger: warning: trying to add breakpoint to file that does not exist: /cygdrive/c/pycharm_doc/test001/c:/pycharm_doc/test001/main.py (will have no effect)
という、ファイルが存在しないというエラーが出来ます。
cygwinのパスの表現と、windowsのパスの表現が合体した変なパス名が表示されます。
3台のPCで試したのですが、全部同じ結果でした。解決する方法はありますかねぇ。
(こちらの都合でcygwin環境が必須になっています)

147 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 08:54:48.94 ID:LzkjeqyB.net]
>/cygdrive/c/pycharm_doc/test001/c:/pycharm_doc/test001/main.py

Windows10・WSL で、Linux(Ubuntu)側から、Windowsのフォルダへアクセスしたような感じかね?

/mnt/c/Users/Owner/Documents

Ubuntu側から、WindowsのDocumentsフォルダへアクセス

148 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 09:21:46.04 ID:r9+/L/Cg.net]
>>135
試さずに書くけど、元のコードのfindをfind_oneに変えるか、
元のコードの条件文をif len(results) > 0:に変えれば動くんじゃない?

149 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 10:40:12.37 ID:BJl7Ln5g.net]
>>138
ありがとうございます。
もしかしたら、リモート(ssh)で接続するのが正解か?と思い始めました。
どうでしょうか。



150 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 12:03:41.47 ID:TO1NWAp1.net]
変数名つける時って何語くらいまででつけますか?
詳しく説明すると長くなるし、短いとかぶるし、省略とか頭文字みたいなのは良くないらしいですが
参考文献とかあったら教えてほしいです。

151 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/08(土) 12:43:49.56 ID:cbJtO1ny.net]
リーダブルコードでも読んでこい

152 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/08(土) 21:24:47.08 ID:JF6Ma/9C.net]
標準ライブラリとかメジャーなフレームワークコードのコード読んで好きなの選べばいいじゃん

153 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/08(土) 23:13:29.87 ID:fPoBP/2C.net]
>>141
頭文字で名付けても手にとるように意味がわかるコードが良いコードやね

154 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/09(日) 11:20:55.79 ID:kzlGF2pO.net]
ジェーン台風のJって台風10号だってすぐ判るネーミングやね

155 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 16:08:53.74 ID:pN0oDaL+.net]
rssを表示したいんだけど、行末が『ます。』のものだけを表示することにしてます。もし、1行も『ます。』がなくて表示すべきものが

156 名前:全く無かった場合はforループの後に別の処理をしたいんだけど、やり方教えてほしいです。

for e in entri:
title = e['title']
title = title.split(" - ")[0]
summary = e['summary']
summaryList = summary.split("分")
dateTime = f'{summaryList[0]}分'
chuihou = summaryList[1]
if title[:6] != '[ PR ]':
if summa[-3:] == 'ます。':
print(f'{title} {dateTime}')
print(chuihou)
[]
[ここ壊れてます]

157 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/09(日) 16:26:44.95 ID:XnExmf42.net]
5chは連続する半角スペースを消してしまうから
インデントが崩れる

(インデント崩さず)ソース貼れるサイト
https://pastebin.com/ ペーストビン
https://ja.osdn.net/pastebin/ OSDNコピペ ログインしないで投稿すると一週間で自動削除

158 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 16:33:13.24 ID:pN0oDaL+.net]
どうもすみません
以下のコードです
https://pastebin.com/PCvvn322

159 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 17:06:15.73 ID:0ym3cmgA.net]
counter = false

ループ処理 { 1件でも処理したら、counterをtrue にする }

もし、counterがfalseのままなら{ 処理 }



160 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 17:17:25.83 ID:pN0oDaL+.net]
>>149
どうもありがとうございます
うまくいきました。

161 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 23:08:48.04 ID:pN0oDaL+.net]
forループの続きなんですが、「to」が「imanoJikan」よりも先の項目が見つかったら直近のひとつだけ取得してループを終了させる方法おしえてほしいです

https://pastebin.com/hUp7pyTB

162 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 23:26:11.91 ID:sFuHefah.net]
printの下に同じインデントで
break

163 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/09(日) 23:29:15.01 ID:pN0oDaL+.net]
>>152
おおお!
ありがとうございます

164 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 00:27:49.39 ID:8UsAQXCT.net]
えぇ…

165 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/10(月) 08:53:06.79 ID:iZVjiAgO.net]
python卒業します
これからはjsと戯れます

166 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/10(月) 08:54:23.89 ID:iZVjiAgO.net]
さようならみんな
sys.exit()

167 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 09:37:57.70 ID:SBVp+ZlE.net]
達者で

168 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/10(月) 13:25:23.61 ID:nF+UxiuD.net]
>>155
え!え?
そこは、普通 jsではなく
juliaだろ?

println("Hello julia")
女子小学生より31歳のお姉さまだろ、普通
https://i.imgur.com/mFtwafs.jpg

169 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 18:29:25.45 ID:C7zSAi11.net]
subprocessで実行したコマンドの出力の最後の1行と終了ステータスを取得する方法教えてください!



170 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 20:00:58.83 ID:7UcGX0Ag.net]
>>158
整形サイボーグっぽいですね
普通の人間がいいです

171 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/10(月) 20:04:57.98 ID:ZkfvzKVs.net]
>>159
subprocess.run()でコマンドの出力と終了ステータスを取得できる
https://docs.python.jp/3/library/subprocess.html

最後の1行は改行文字でsplitして一番最後を取れば良い

172 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/10(月) 20:08:23.29 ID:t8KSuPE1.net]
>>159
サブプロセスは最後に終了ステータスを吐くように記述しておく

pipeをつくる
終わる前にpipeから出力を全部とってきて
最後の2行(最後の1行+終了ステータス)以外はポイする

173 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 20:09:03.35 ID:t8KSuPE1.net]
>>161
ケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ン

174 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 23:14:11.21 ID:068EZbdc.net]
python 3.6.3 最新のpandas

数値で条件指定してquery()したいのですが、ここからどうしたらいいか分かりません。

北海道や東京等が邪魔で、比較が出来ないと怒られます。出来れば都道府県は消さずに、このまま条件指定したいです
良い方法ありますか?

.csvファイルからデータを読み込んでます
表示させると、こんな感じになります。index3以下は数値で埋まってます
https://i.imgur.com/bll8NE3.jpg

175 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/10(月) 23:21:28.90 ID:zuFyRahU.net]
df.drop(df.index[0])

176 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 07:33:52.50 ID:0W5Zv88y.net]
>>165
そうすると、消えちゃうと思います
消さないように条件指定したいです

177 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 08:19:03.98 ID:bezMNa3/.net]
そうか
なら死ぬまでやってな

178 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 09:27:36.32 ID:0W5Zv88y.net]
csvから数値を取り出してるのに、str型とint型は比較できないとか言われる…

conditions = '(身長 > 160) & (体重 < 60)'
df.query(conditions)

文法は合ってますよね?
>>164

179 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 09:52:26.79 ID:Y91dzGGO.net]
>>168
>>168
すみません、df.drop(df.index[0])はしてます



180 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 12:07:19.86 ID:0Qtu/zKE.net]
>>168
まちがってる希ガス

181 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/11(火) 13:17:25.77 ID:tPkMAepR.net]
パイソンやる気が起きないんですがどうしたらいいですか

182 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 13:27:48.27 ID:dcNBqXet.net]
queryってラベル日本語okだっけ?

183 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 13:34:14.95 ID:dcNBqXet.net]
あと
(体重 < 60)
queryってこのカッコっているんだっけ?

184 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 14:29:20.23 ID:MIcxujEr.net]
>>170
ほんとですか…帰ったら見てみます

>>172 >>173
Shift jisでエンコードしてて、printfしたら普通に見られたのと、エラーも吐かなかったので大丈夫かとおもいます
()は参考サイト通りにやりました。()取ってもダメでした

185 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 14:43:17.34 ID:SPzv7yKx.net]
プログラミングしたことない文系大学生なんですが、python始めるなら
pythonスタートブック増補改訂版
っていうのでいいですか?

186 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/11(火) 14:46:13.07 ID:pwo3DQbp.net]
無理

187 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 15:35:17.46 ID:MIcxujEr.net]
>>174
dropでindex[0]を消して、一旦保存し、また開き直して、抽出したら出来ました
スレ汚しすみませんでした…
でも、すごく無駄なことをしてる気がする…

原因として、index[0]にある文字列のせいで、下の数値も文字列として認識しちゃってた可能性が浮かびました
だから、開き直したらエラーも出ずに出来たんだと思います
ちなみに、reset_index も意味無かったです

188 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 16:45:24.82 ID:SPzv7yKx.net]
>>176
昨日
print("〜〜") っていうの覚えたレベルなのですが、無理なのですか?

189 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 18:16:29.60 ID:YvR5RO13.net]
生きるのにも向いてねえよ
はよ死ね



190 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 18:25:17.89 ID:p1uFk9aE.net]
みんなのPython 第4版、2017

みんなのが定番だけど、言語の初心者には良いけど、
プログラミング自体の初心者には、どうだろう?

たのしいRuby 第5版、2016

プログラミング自体の初心者は、Rubyでプログラミングを覚えてから、
Python の方が良さそう

他には、Progate などの教育サイトもある

191 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 18:55:41.75 ID:0Qtu/zKE.net]
>>171
まず、PyのアイコンをA4サイズに拡大プリントします

192 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 19:19:03.51 ID:AZXlXK10.net]
pipでインストールしたライブラリに不備が見つかったので変更を加えたのですが実動作に反映されません。

キャッシュの削除も試してみたのですが変わらず・・・

193 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 19:19:31.34 ID:cR5Dh89A.net]
>>161
>>162
どうもありがとうございます

194 名前:B
返事遅くなってすみません。
ドキュメントが難しくて理解出来なくて。

最後の1行をとり出すとして、
subprocess.run(コマンド)
stdout.sprit("\n")[-1]

これだと、NameError: name 'stdout' is not definedってなってしまいます。
[]
[ここ壊れてます]

195 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 19:26:50.17 ID:cR5Dh89A.net]
>>183
aaa = subprocess.run(コマンド, stdout=subprocess.PIPE)
bbb = aaa.stdout.read()
ccc = bbb.split("/")[-1]
print(ccc)

こうやると
AttributeError: 'bytes' object has no attribute 'read'
このエラーでした

196 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 19:43:31.84 ID:cR5Dh89A.net]
subprocess.run(["ls", "-l"], stdout=subprocess.PIPE)
print(subprocess.PIPE)

-1がプリントされるんですが、-1とはなんですか?

197 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 19:54:36.58 ID:cR5Dh89A.net]
何度もすみません。

>>> subprocess.run(["ls", "-l", "/dev/null"], stdout=subprocess.PIPE)
CompletedProcess(args=['ls', '-l', '/dev/null'], returncode=0,
stdout=b'crw-rw-rw- 1 root root 1, 3 Jan 23 16:23 /dev/null\n')

ドキュメントにこう書かれてあるので、CompletedProcessというリストが作られるのかと思い、
subprocess.run(["ls", "-l"], stdout=subprocess.PIPE)
print(CompletedProcess[-1])

とやってみたけど、
NameError: name 'CompletedProcess' is not defined
となりました。

198 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 20:13:26.71 ID:cR5Dh89A.net]
自己レス
引数に『universal_newlines=True」を追加したら大丈夫みたいでした。

199 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 21:54:28.05 ID:LBODaWXG.net]
>>175
それで良いと思うよ、ガンガレ



200 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 22:09:09.67 ID:SPzv7yKx.net]
>>179
ひどくないですか?流石に

>>180
ありがとうございます
progateというのは知り合いからオススメされてました
見てみます

201 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 22:09:33.55 ID:SPzv7yKx.net]
>>188
あざす

202 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/11(火) 22:15:10.44 ID:LBODaWXG.net]
>>187
解決したならいいけど
import subprocess
a = subprocess.run(["ls","-l"], stdout=subprocess.PIPE)
print(a)
print(a.args)
print(a.args[-1])
print(a.stdout.decode())#universal_newlinesつけるならいらない
print(a.stdout)

203 名前:177 [2018/09/11(火) 23:32:02.26 ID:p1uFk9aE.net]
Python には、多くの多言語の著者も、参入してる

クジラ飛行机・大津真、
弾幕系のシューティングゲームプログラミングで有名な、松浦 健一郎・司 ゆき

猿向きなのは、掌田津耶乃・高橋麻奈

「スッキリ」「猫でもわかる」は、まだ参入していない

204 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/11(火) 23:57:02.57 ID:UiecLNUs.net]
みんなの〜がいいのか

Pythonチュートリアル買っちゃった

205 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 00:04:21.73 ID:Qysc30q7.net]
>>191
どうもありがとうございます
decode()でも取り出せました。
universal_newlinesつけるのと、decode()とで、中の処理はなにが違うんでしょうか?

206 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 00:39:20.04 ID:NOD5QCpZ.net]
>>980
次スレ立てるときはテンプレに下記文言の追加よろしく。

本スレでRuby本を薦めたりRubyコードを貼ることを禁止します

207 名前:177 mailto:sage [2018/09/12(水) 00:40:25.77 ID:pVbQPMMe.net]
Guido の「Pythonチュートリアル」は、ほとんど内容が無いw

詳細は何々を参照してください、ばっかりw

208 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/12(水) 00:59:48.52 ID:2r/3byF9.net]
Pythonで以下のようなことは私のような超初心者でも可能でしょうか?
当方VBAとJavaをちょっと(API未経験)な程度のスキルしかありません

1 テキストファイルに書かれたアドレスのページを順番に保存
2 特定のページを開き

209 名前:その先にあるリンクを定期的に保存
例えば定期的に気象庁の地震速報一覧のページをまず読み、
https://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_sindo_index.html
こちらにある地震の揺れ日時リンクのリンク先
例:https://www.jma.go.jp/jp/quake/20180911100918353-11190739.html
などを全て保存したいです
今は手動で保存しています
[]
[ここ壊れてます]



210 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 01:06:18.26 ID:m5YCt3ez.net]
matplotlibで波形を出力したいのですが
a = [1,2,3,4,5,6,…,16,17,18,19,20]という配列があった時に
偶数値から奇数値の間の線を赤,奇数値から偶数値の線を青
というように条件付で一部色を変えながらplotすることはできるのでしょうか?

211 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 01:32:48.47 ID:2r/3byF9.net]
>>197です
保存方法はテキストだけの形式と画像含めたmimeフォーマットでできないでしょうか?
情報後出しで申し訳ないです

212 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 02:21:34.30 ID:Fp0BM1OM.net]
>>199
取り敢えずPython スクレイピング で検索してみて
試してみたら?
一回なら1requestとbeautifulsoupが情報が多い
定期ならScrapyが良いのかな?

213 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 02:26:40.00 ID:pVbQPMMe.net]
簡単なクローラーは、wget

他には、Ruby のMechanize とか

もっと複雑な、JavaScript でページを作っているような動的なページは、
Ruby でSelenium WebDriver で、ブラウザを操作する

214 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/12(水) 06:29:26.14 ID:niWPqMtZ.net]
>>192
まだJuliaには参入してない。

215 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 07:04:54.42 ID:9GMFh4Pp.net]
今年はJuliaとかDartとか
もう終わりかかってるような奴の復活宣言が多い

216 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 13:04:47.85 ID:wa3fqHL8.net]
pandasのデータフレームdfに対して次の処理をします
cols=[a,b,c,d]
dfx = df[cols].head(10).astype(str)

処理すべきデータフレームが複数あるとき
dfa,dfb,dfc...
dfxa,dfxb,dfxc...
としたいのですが、ループで処理を使い回すことはできますか?
dfxa=dfxb=dfxc=None
for i,j in zip([dfa,dfb...],[dfxa,dfxb..]):
__j =i[cols].head(10).astype(str)
はダメでした
※あと↑ループ内ではNoneな変数にそれぞれ値が代入されるのに、ループ後にprintするとNoneとなる理由もわかりません

217 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 20:43:31.59 ID:krza25ay.net]
それよりも基礎やれよ
関数も分からんのだろお前

218 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 21:26:10.04 ID:T/3USJ28.net]
スペック
プログラム未経験JK
退屈なことはPythonにやらせようを買ったけど難しくて入門Python3を買った
退屈なことよりも分かりやすいけどやっぱり難しい
スタートブックにしたらよかったぜ

219 名前:デフォルトの名無しさん [2018/09/12(水) 21:38:01.53 ID:pVbQPMMe.net]
>>197-201
「wget 入門」で検索!

-i ファイル 指定したファイルに記載された、URLをダウンロードします。
-r 再帰的にダウンロードします。ページ内のリンクをたどってダウンロードします。

-l 数 --level=数 指定した階層分リンクをたどる。
「-r」オプションのデフォルトは「-l 5」なので「-l1」を指定する。
これで特定のページの、リンク先のページだけをダウンロード(DL)する

-A -R で、DLするファイルの拡張子を指定する。
--spider ファイルをダウンロードせず、URLの存在だけチェックする。
-H, --span-hosts 再帰中に他のドメインも、ダウンロード対象にする

-k, --convert-links HTML や CSS 中のリンクを、ローカルを指すように変更する。
ローカルPC 内だけで動くように、リンクを相対パスに変換する



220 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 21:40:29.26 ID:pVbQPMMe.net]
>>206

>>192
に書いてある

221 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2018/09/12(水) 21:42:05.84 ID:T/3USJ28.net]
>>208
地雷一覧?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef