[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/21 11:57 / Filesize : 231 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Pythonのお勉強 Part54



1 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/01(金) 16:44:47.30 ID:igIE9hK/.net]
Pythonオフィシャルサイト
www.python.org/

テンプレ等は2以降で

■前スレ
Pythonのお勉強 Part53
mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494683284/

860 名前:8 ID:3mnwbBaO.net mailto: 文字列つくってループしてexecすればいいかな []
[ここ壊れてます]

861 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 23:05:32.09 ID:OLIJtynp.net]
なんでそんな使いづらそうな配列を作るのかわからん

862 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 23:35:19.17 ID:lJt3kOFt.net]
>>838
そんなことしなきゃいけないロジックに問題があるのでは?

863 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/09(土) 23:37:36.78 ID:k2/GOVIp.net]
>>838 できましたぁ!
>>> from collections import defaultdict
>>> d = defaultdict(lambda:[])
>>>
>>> d['A'] = [1,2,3]
>>> d['A']
[1, 2, 3]
>>> d['B']
[]
>>> d['B'].append(3)
>>> d['B']
[3]
>>> d['C']
[]
>>> d['Z']
[]
>>>

864 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 00:29:52.15 ID:p6+oAblR.net]
>>838
おそらくロジックを変えたほうが良いが、どうしてもというならできないこともない
https://ideone.com/nj0ZjO

865 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/10(日) 05:19:39.14 ID:Ivp7Fyt3.net]
グローバル汚すな

866 名前:遊園 mailto:sage [2017/12/10(日) 09:25:58.63 ID:DUp9AezH.net]
A.append(123)とか書いたら name 'A' is not defined
と出るので、仕方なく A=[] と毎回かいてる。

とりあえず、>>845を使わせて頂きます。

 ありがとうございました。

867 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 11:09:44.65 ID:tjvj99Q4.net]
みんなこの質問でよくわかるな。質問の内容自体が理解できないわ。

868 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 11:28:26.23 ID:d0lTqA7N.net]
>>847
なにいってだこいつ



869 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 11:50:08.90 ID:ye/uOlZy.net]
仕方なくと言われてもそういうもんなんです

870 名前:おはようござます。 [2017/12/10(日) 12:38:55.38 ID:9429WHjp.net]
質問なのですが
pythonで書いたコードを実行中に

一分後にコードをすべて再実行するロジックを入れたいのですが
どういったコードをかけばいいでしょうか

871 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 12:47:35.56 ID:ye/uOlZy.net]
sleep()とかwait()みたいな関数なかったっけ

872 名前:おはようございます [2017/12/10(日) 12:53:54.45 ID:9429WHjp.net]
sleep とかの 一時停止後の再実行ではなくて

計算したのをすべてなしにして
初めから再実行をかけたいんですよね
こまってます

873 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 13:17:10.01 ID:Y1jO7k2o.net]
djangoアップデートきたー

874 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 13:23:12.64 ID:ye/uOlZy.net]
普通に、1度目の処理は最後にsleep(60)が実行されて、2度目で終了するループ処理では駄目なの?

875 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 13:26:15.13 ID:rNGiIPu5.net]
>>853
sleepからあけた後に勝手に一からやり直しゃいいと思うよ。

別に一分間隔でプロセス起動しても良いけど。

876 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 13:29:38.04 ID:uZvVO5M1.net]
def unchi():
print ("unchi")

t=threading.Timer(60, unchi)
t.start()

877 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 14:51:53.96 ID:Z/uH3qH0.net]
クラスの中でそのクラスのメソッドを呼びたいんだけど
class Test(Parent):
Test().func()

def func(self):
....
....
じゃだめなの?
not defined のエラーが出る

878 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 15:00:44.42 ID:klwCxkV9.net]
駄目です



879 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 15:59:03.76 ID:rNGiIPu5.net]
>>858
Parent.Func()

880 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/10(日) 16:59:02.05 ID:gQ55VXnr.net]
あ、ごめ、クラス定義がコンストラクタに見えてた。

881 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/10(日) 17:31:27.35 ID:UOQUQi73.net]
@staticmethod
def func(self):

882 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/10(日) 17:31:52.03 ID:UOQUQi73.net]
IDわろた

883 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/10(日) 17:32:30.40 ID:UOQUQi73.net]
ああすまそ @staticmethod なら self いらんかった

884 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/11(月) 02:13:40.72 ID:hBs7hPmg.net]
>>860
>>862
やってみたけどだめだったorz

885 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/11(月) 03:42:41.94 ID:hBs7hPmg.net]
自己レス、取りあえずインスタンス生成したとき1回呼ぶだけなんで以下でいいみたいだ

886 名前:
class Test(Parent):
def __init__(self,**kwargs):
super(Test,self).__init__(**kwargs)
self.func()

def func(self):
.....
.....
[]
[ここ壊れてます]

887 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/11(月) 06:41:20.17 ID:4+bid6rw.net]
ふつうはそうするが
別の理由があって聞いてるんだと思った

888 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/12(火) 17:44:13.16 ID:3MG0X84S.net]
>>700
csv_normal.pyがバージョン2.4.0にバージョンアップしたよ(https://ideone.com/u5Ji8H)

 Version: 2.4.0
  ・csvデータを罫線で囲む機能を追加したよ(csvデータの可読性アップ)
  ・関数名などをスネークケースに統一したよ(コードの可読性アップ)
  ・関数、メソッドを沢山追加したよ(csvデータの処理機能アップ)
  ・数値リテラル内のアンダースコア表示に対応したよ(数値の可読性アップ )

思いついた機能は全部入れたよ、頑張りすぎてコードが千行超えちゃったよw
目玉は罫線で囲む機能で、罫線パターンは簡単に自作できるようになっているよ
少し早いけどクリスマスプレゼントだよ



889 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/12(火) 18:05:44.87 ID:98iDbaWn.net]
まだ続けとったんか
メッチャよくなったやん

890 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/12(火) 18:20:30.37 ID:FrwRWhMa.net]
pypiに公開しておいた

891 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/12(火) 21:45:38.63 ID:3MG0X84S.net]
>>> import csv_normal as csv
>>> s='''
今日は何かめっちゃ褒められてますがな
ところでまた機能を1つ思いついてしまった・・
この縦書き機能を・・天才かもしれん'''
>>> c = csv.csv([list(string) for string in s.split('\n') if string])
>>> c.fill(); c.refresh_field(); c.replace_field('', ' ')
>>> c.csv = c.csv[::-1]; c.csv = csv.row2column(c.csv)
>>> c._display_delimiter=''
>>> c.print()
こと今
のこ日
縦ろは
書で何
きまか
機ため
能機っ
を能ち
・をゃ
・ 1褒
天つめ
才思ら
かいれ
もつて
しいま
れてす
んしが
 まな
 っ 
 た 
 ・ 
 ・ 

892 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/13(水) 16:02:33.73 ID:SHWRPW1I.net]
ボタンを押したときに01〜03の関数を動かしたいんだけど、

btn.OnClick.Add(01,02,03)

とかやってもうまくいかなくて、

btn.OnClick.Add(01)
btn.OnClick.Add(02)
btn.OnClick.Add(03)

みたいにやらないといけない
でもこれだと02や03が不安定で、動くときと動かない時がある
どうすればいいでしょうか

893 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/13(水) 17:49:16.91 ID:5NvkV9BJ.net]
>>868
csv_normal.pyがバージョン2.5.0にバージョンアップしたよ(https://ux.getuploader.com/codes/download/6)

 Version: 2.5.0
  ・print_idx2メソッドを追加したよ(インデックス表示+罫線で囲むからcsvデータが更に見やすくなるよ)

ideoneサイトだとコード容量オーバーで貼り付けられなかったからコードアップローダーにアップしたよ
※Python3.6から追加された機能を使用しているから古いPythonだと動かないので注意だよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


894 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/13(水) 19:02:23.16 ID:b34l3iDJ.net]
BBQおめ

895 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/13(水) 19:35:28.14 ID:X0jO0ehF.net]
>>872
01-03の関数を大きな関数の中で呼び出して、btn.OnClick.Add() にはその大きな関数を渡せばいいんじゃないの

896 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/14(木) 17:35:34.94 ID:snQTRBXR.net]
>>873
えー226cmもあったんか!

897 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/14(木) 18:31:20.18 ID:ehF4QImV.net]
お構いなしに型変換して同じ変数にぶち込むスタイルのコーディングがいつまで経っても慣れんわ

898 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/14(木) 19:24:56.33 ID:SQd1OlWL.net]
型はオブジェクト自身が持っている、変数は指しているだけ



899 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/14(木) 19:32:40.08 ID:oezENCsV.net]
>>877
おまえ関数型勢に消されんぞ

900 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/14(木) 19:56:37.07 ID:rn0SmpIP.net]
自分も変数なるべく使いまわしてるんだけどこれ速度と可読性の観点でどうなの?

901 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/14(木) 20:48:58.99 ID:vpKUBjgx.net]
df何度も上書きして使いまわし

902 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/14(木) 20:50:22.64 ID:2ncS4bon.net]
Python使ってて小手先の最適化を気にしてる時点で馬鹿に分類されるよ

903 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/15(金) 00:17:15.09 ID:yw8gSH0I.net]
for文をなるだけ使わないってのは速度の点で重要だけど
素直にc++なりで書いた方が慣れないうちは楽だなと思ったり

904 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/15(金) 08:35:30.91 ID:qJ6ESGNh.net]
>>882
お前が一番アホっぽいけどな

905 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/15(金) 09:28:51.61 ID:llbK5PGi.net]
12時間頑張ってそれは草

まあ、ママは誉めてくれるんじゃね…
よかったね

906 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/15(金) 10:26:39.92 ID:c/LOcSA5.net]
>>882
馬鹿そう

907 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/15(金) 11:08:31.56 ID:Z44X65Q/.net]
>>873
少し使ってみたけどデータはpandasよりも格段に見やすい
データ抽出はpandasのqueryの方が簡潔で分かりやすい、csv_normalは冗長的だがPythonに慣れてる人はこっちでもいいかも
データを枠で囲む機能はまあまあ気に入った
感想はこんな感じかな、なかなか良い出来だと思うよグラフ化することが無いならこっち使ってもいいかもな

908 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/15(金) 14:57:01.36 ID:jrk+Uh93.net]
いやいや変数の使い回しなんて小手先すぎるだろ…
勿論、コマ落ち防止でgc発生を絶対抑止しないといけないとか、変数使い回しが必要な場面もあるけどさ。

あえて書くまでもないことだけど、pythonに限らず、変数を使いまわして可読性メンテナンス性を下げるより、アルゴリズムを変えることを検討した方がいい



909 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 12:35:46.84 ID:2+3GS8kh.net]
使いまわす方が可読性が向上することもある

910 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 12:42:02.59 ID:LkzTWqEe.net]
可読性なんて所詮オナニーですよ

911 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 13:18:54.64 ID:9Fve7Q6b.net]
変数を使い回すということは、前のデータはいらないってこと、そして前のデータと意味は同じってこと
baka = >>877
baka.ng()
baka = >>888
baka.ng()

912 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 13:54:20.53 ID:MCFqyxDm.net]
変数使いまわさないと
事実上変数のスコープがずっと続いて読みづらいことある

913 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 13:56:22.78 ID:tthKlmuc.net]
>>891
例えば"aの色"という変数があって、aの色が変わったのなら、当然もとの"aの色"変数に格納する。
これをそもそも使いまわしと言わない。

意味が違うのにデータがいらないという理由で使いまわしてるのなら話にならない。

>>889
何だって例外はあると思うよ。

914 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 14:08:56.31 ID:ZGZeB1Qj.net]
どっちでも、バグ無く動けばいいという考え方じゃ駄目なん?

915 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 14:11:35.48 ID:MCFqyxDm.net]
規約という鎖で自分を縛って喜んでるのがたくさんいるんだ

916 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 14:15:44.99 ID:2+3GS8kh.net]
>>893
設計思想によっては例外という割合ではない

917 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 14:18:48.89 ID:2+3GS8kh.net]
>>894
ある程度の一貫性は欲しいかな


918 名前:ッじソースの部分部分で違うと読み間違えたり []
[ここ壊れてます]



919 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 14:28:57.77 ID:ttAmpR9c.net]
オヌヌメのPython本は?

920 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 14:49:36.51 ID:9Fve7Q6b.net]
>>893
せっかくbakaを例に出してんのに例を例で被せてくんなよバカ
オマエの例でいえばbakaは"色"という変数だマヌケ
"色"にaの色を格納して、いらなくなったから"色"にbの色を入れてんの
そして色という意味は同じわけ、bakaの例みれば分かるだろ

921 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 15:35:32.16 ID:9Fve7Q6b.net]
ちっ、せっかくカウンター用意してたのに噛みついてこいやぁ!!
つまり変数の使い回しというのはfor文の変数だ
for baka in (>>878, >>888, >>893):
 baka.ng()

はい、論破ァーww

922 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/16(土) 18:30:11.61 ID:PKDI5VWV.net]
最近勉強始めたばっかの初心者なんだけど質問すまん
これの下の方の二つの input って誤植だよね? 正しくは print であってる?
imgur.com/fy1mnRS.jpg

923 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/16(土) 19:53:43.43 ID:PDgCh/4m.net]
>>901
このコードをそのまま実行した場合と
該当箇所の input を print に書き換えて実行した場合を比較すればわかるけど
「そういう動作」を狙って著者さんがこう書いただけだと思う
初心者向けのサンプルプログラム以外で、こういう input() の使い方ってしないと思うけどね
出版社に問い合わせても図書カードとかはもらえなさそう

924 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/16(土) 19:58:38.21 ID:rq6V2ypo.net]
kbhit()だな

925 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 22:39:15.57 ID:ArLhqftT.net]
>>898
「みんなのPython 第4版、2017」が定本

926 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/16(土) 22:44:27.43 ID:Q3oWoFk+.net]
>>904
thx

927 名前:デフォルトの名無しさん mailto:age [2017/12/17(日) 00:11:06.04 ID:OP5LAhHm.net]
同じidなら結合して出力したい。

l=[['id0', 'pyt'], ['id0', 'hon'], ['id1', 'aiu'], ['id1', 'eo']]

求める結果
id0 python
id1 aiueo

928 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 00:12:07.62 ID:OP5LAhHm.net]
おねがいします m(_ _;)m



929 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 00:31:52.24 ID:noPwurno.net]
ttp://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large978-4-87311-778-2.jpeg

930 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/17(日) 00:56:13.28 ID:OP5LAhHm.net]
coord = {'latitude': '37.24N', 'longitude': '-115.81W'}
A01='Coordinates: {latitude}, {longitude}'.format(**coord)

print(A01)

931 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 00:57:29.44 ID:/cDASRuF.net]
グラフ描画はやっぱりseabornですかね?
他にお勧めのふつくしいパッケージあったら教えてください

932 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 01:01:08.99 ID:NZGyS71f.net]
ary = [['id0', 'pyt'], ['id0', 'hon'], ['id1', 'aiu'], ['id1', 'eo']]
hash = {}

ary.each_with_object(hash) do |(key, value), hash|
if hash[key]
hash[key] += value
else
hash[key] = value
end
end

p hash #=> {"id0"=>"python", "id1"=>"aiueo"}

Ruby で書いた
https://paiza.io/projects/bbOPs6qzVV-5PLOrQ545IA

933 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 01:18:33.54 ID:mJFfsWjk.net]
>>908
英語良ければ無料で公開されているこちらをどうぞ
https://automatetheboringstuff.com/

934 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 06:37:55.25 ID:nW0iFIyL.net]
>906

defaultdict 使うと楽だよ。

import collections


l=[['id0', 'pyt'], ['id0', 'hon'], ['id1', 'aiu'], ['id1', 'eo']]

dic = collections.defaultdict(str)
for k, v in l: dic[k] += v
for k, v in dic.items(): print(k, v)

935 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 08:24:35.52 ID:VH1yLn0n.net]
import seaborn as sns
これ何でsnsにするの? sbが適当じゃない?? seaborn調べると皆snsにしている

936 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 11:08:28.09 ID:nW0iFIyL.net]
Samuel Norman Seaborn っていう架空の人物が登場するテレビドラマがあって、それに掛けたジョークらしいよ

937 名前:904 mailto:sage [2017/12/17(日) 12:36:13.88 ID:OP5LAhHm.net]
>>913
助かりました。ありがとうございます。

938 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 15:29:30.91 ID:mJFfsWjk.net]
>>915
それ、昔NHKでもやってたの見てたわ



939 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 15:46:51.80 ID:VH1yLn0n.net]
>>915
サンクス シャレてるからワイもsnsにするでぇー

940 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 16:00:03.29 ID:/cDASRuF.net]
あれ?やっぱりみんなseabornなの?
他にあれば知りたい

941 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/17(日) 16:25:27.84 ID:GUabbIAG.net]
プログラム初心者なんだけど質問第2すまん
pip installについてなんだけど
教本通りにQRコードを生成するパッケージをインストールしたいんで
pip install pillow qrcodeって入力したら
Collecting pillow って出てきてずっと固まってる
時間経てばインストールし終わる?

942 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/17(日) 16:32:17.61 ID:XxtCNzg/.net]
バージョンは

943 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 16:42:51.96 ID:VH1yLn0n.net]
Windowsならコマンドプロンプトを起動するときに右クリック→"管理者として実行"
で起動しないとpip install失敗するよん

944 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 16:45:46.85 ID:DptJao3l.net]
requirements.txt と Pipfile のどちらを使うべき?

945 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/17(日) 17:01:02.18 ID:GUabbIAG.net]
Microsoft Windows[Version 6.0.6002]って書いてある
管理者として実行も試してみたんだけどCollecting pillowから進まない

うーん何か足りないんかな

946 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/17(日) 17:21:26.29 ID:XxtCNzg/.net]
どっちにしろおま環だから何とも言えんが
pillowがだめでもPIL入れてればいけるんじゃね

947 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 17:35:08.16 ID:VH1yLn0n.net]
pip install pillow qrcode
でインストールできたでぇー、QRコードも生成できた

pythonのバージョンは3.6.1
pipのバージョンは9.0.1
Pillow(4.0.0)インストール済み

948 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/17(日) 18:12:47.56 ID:GUabbIAG.net]
解決した!
恥ずかしくて言えないくらい初歩的なミスだった……
すまん、ありがとうございました



949 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 18:56:07.30 ID:VH1yLn0n.net]
csv_normal.pyがバージョン2.7.7にバージョンアップしたよ(https://ux.getuploader.com/codes/download/7)
もう追加機能も思いつかないので、たぶんこれがファイナルバージョンとなるよ

 Version: 2.7.7
  ・使用例の説明を改善

  ・冗長性の改善(>>887のご指摘を受けて)
     ・冗長な関数名、メソッド名、引数名などを簡潔に改名
     ・ヘッダー情報を更に便利に簡単にアクセスできるように改善

  ・メソッド追加
     ・shapeメソッド - 行列のサイズを表示(pandasからパクった)
     ・print2メソッド - printメソッドよりさらに見やすい(罫線で囲むから)
     ・inquire_field_valueメソッド(>>906もこれで解決)
などなど


あとがき:
 csv_normalは配列を配列のまま扱うことでPythonの強力な配列操作をそのまま利用でき
 簡潔で直感的、習得も簡単ですぐに使用できる優れたモジュールとなりました
 特にデータを罫線で囲んで表示する機能は秀逸で他に類をみない可読性を提供します
 これはpandas越えたわ・・ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


950 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/17(日) 19:11:04.86 ID:VH1yLn0n.net]
>>873
csv_normal.pyがバージョン2.7.7にバージョンアップしたよ(https://ux.getuploader.com/codes/download/7)
もう追加機能も思いつかないので、たぶんこれがファイナルバージョンとなるよ

 Version: 2.7.7
  ・使用例の説明を改善

  ・冗長性の改善(>>887のご指摘を受けて)
     ・冗長な関数名、メソッド名、引数名などを簡潔に改名
     ・ヘッダー情報を更に便利に簡単にアクセスできるように改善

  ・メソッド追加
     ・shapeメソッド - 行列のサイズを表示(pandasからパクった)
     ・print2メソッド - printメソッドよりさらに見やすい(罫線で囲むから)
     ・inquire_field_valueメソッド(>>906もこれで解決)
     などなど


あとがき:
 csv_normalは配列を配列のまま扱うことでPythonの強力な配列操作をそのまま利用でき
 簡潔で直感的、習得も簡単ですぐに使用できる優れたモジュールとなりました
 特にデータを罫線で囲んで表示する機能は秀逸で他に類をみない可読性を提供します
 これはpandas越えたわ・・ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


951 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/17(日) 19:17:52.67 ID:XxtCNzg/.net]
test
なんか専ブラの動きが変だな
また仕様かわったか

952 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/18(月) 10:05:45.20 ID:vfjnbjyE.net]
ライブラリをインストールしてチュートリアルのプログラムを一通り動かすまでに結構時間を消費しちゃう
バージョンによってチュートリアルを結構改変しないと動かないのが多いし
魅力的なライブラリが多いけどそこまで直ぐに使えるようにはならないと思いましたまる

953 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/18(月) 10:44:13.32 ID:qOhnl7Wk.net]
バージョン変わる毎にメソッド名とかコロコロ変えすぎだよなRubyかよ

954 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/18(月) 12:12:04.90 ID:AybSMTWc.net]
改変したチュートリアルをアップでアフリエイトがはかどるな

955 名前:デフォルトの名無しさん [2017/12/18(月) 12:30:50.45 ID:MRRIpNjB.net]
>>911
どうせ書くなら、組み込みメソッドの Enumerable#inject と Hash#merge を
使った関数型プログラミングのスタイルが Ruby らしいのではないかと思われ

https://ideone.com/v02Ldy

for文のループをゴリゴリ回す手続き型プログラミングのスタイル(>>913)とは対照的だね

956 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/18(月) 13:49:20.75 ID:qOhnl7Wk.net]
l=[['id0', 'pyt'], ['id0', 'hon'], ['id1', 'aiu'], ['id1', 'eo']]
from itertools import groupby
for r in [(k, ''.join([item[1] for item in i])) for k,i in groupby(l, key=lambda x:x[0])]: print(*r)

はい、オレが優勝

957 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/18(月) 13:54:52.52 ID:kA+4TLLO.net]
operator.itemgetterくらい使え

958 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/18(月) 14:15:11.80 ID:qOhnl7Wk.net]
┐(´- ` )┌ ハッ、イテレータが欲しいのだよ、これだからググっただけの奴はw



959 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/18(月) 14:23:14.65 ID:kA+4TLLO.net]
それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?

960 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/12/18(月) 14:32:10.96 ID:qOhnl7Wk.net]
あ、これ何も考えてない奴の常套句だわ 回答書けないならレス汚さないでくれる?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<231KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef